JP2008096283A - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008096283A
JP2008096283A JP2006278426A JP2006278426A JP2008096283A JP 2008096283 A JP2008096283 A JP 2008096283A JP 2006278426 A JP2006278426 A JP 2006278426A JP 2006278426 A JP2006278426 A JP 2006278426A JP 2008096283 A JP2008096283 A JP 2008096283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective material
pressure
case
sensor chip
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006278426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5292687B2 (ja
Inventor
Takashi Nomura
貴志 野村
Hironobu Baba
広伸 馬場
Yoshifumi Watanabe
善文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006278426A priority Critical patent/JP5292687B2/ja
Priority to US11/907,400 priority patent/US7600432B2/en
Priority to DE102007048754A priority patent/DE102007048754B4/de
Priority to KR1020070103084A priority patent/KR100960633B1/ko
Priority to FR0707191A priority patent/FR2907216B1/fr
Publication of JP2008096283A publication Critical patent/JP2008096283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292687B2 publication Critical patent/JP5292687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L13/00Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values
    • G01L13/02Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements
    • G01L13/025Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements using diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/04Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/141Monolithic housings, e.g. molded or one-piece housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】樹脂を成形してなるケースに圧力検出用のセンサチップを設け、このセンサチップを保護材で被覆保護してなる圧力センサにおいて、ケースにおける保護材との接触部にてクラックの発生を極力防止する。
【解決手段】 樹脂を成形してなるケース10と、ケース10に設けられた圧力検出用のセンサチップ20と、ケース10に設けられセンサチップ20を被覆して保護する保護材40とを備える圧力センサにおいて、ケース10のうち保護材40と接触する角部18a、18bを丸められた形状とし、かつ、角部18a、18bの曲率半径が0.5mm以上となるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂を成形してなるケースに圧力検出用のセンサチップを設け、このセンサチップを保護材で被覆保護してなる圧力センサに関する。
従来より、この種の圧力センサとしては、樹脂を成形してなるケースと、ケースに設けられた圧力検出用のセンサチップと、ケースに設けられセンサチップを被覆して保護する保護材とを備えたものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
このような圧力センサにおいては、保護材としてはゲル部材などの軟らかい部材を用い、この保護材によって外部環境から圧力センサを保護するとともに、測定圧力は保護材を介してセンサチップに印加され、測定がなされるようになっている。
特開2002−221462号公報
しかしながら、この種の圧力センサにおいては、温度サイクルや圧力サイクルによって、保護材中に気泡が発生するため、保護材を介したセンサチップへの圧力伝達特性が変動し、その結果、センサ特性が変動してしまうという問題が発生している。
本発明者は、この保護材中の気泡発生のメカニズムについて検討を行った。図8を参照して、そのメカニズムについて説明する。図8は、従来のこの種の圧力センサの一般的な断面構成を示す図である。
このものは、従来のこの種の圧力センサのうち、特に、センサチップの裏面封止を行う相対圧型の圧力センサである。
表面20aおよび裏面20bに圧力P1、P2が印加される圧力検出用のセンサチップ20がその裏面20bをケース10のチップ取付部11に対向させた状態でケース10に固定されている。ケース10のチップ取付部11の一面11bには、センサチップ20の裏面20bへ圧力P2を導入するための圧力導入穴16が設けられている。
そして、ケース10においては、ケース10のチップ取付部11の一面11bにおける圧力導入穴16の周囲にて当該圧力導入穴16を取り囲むように当該一面11bから突出する壁部17が設けられている。
そして、これら壁部17およびチップ取付部11の一面11bに取り囲まれた空間が保護材注入室18として構成されており、この圧力導入穴16および保護材注入室18には、圧力伝達媒体としての軟らかいゲルなどからなる保護材40が充填されている。そして、この保護材40によりセンサチップ20の裏面20bが封止されている。
このような相対圧型の圧力センサにおいては、第1の圧力P1は、センサチップ20の表面20aに印加され、第2の圧力P2は、保護材40を介してセンサチップ20の裏面20bに印加される。
そして、これら印加された両圧力P1、P2の差圧に基づいてセンサチップ20から検出信号が出力され、その信号は、ボンディングワイヤ30から導体部15を介して、外部へと出力されるようになっている。
ここで、この種の圧力センサにおいては、ケース10は樹脂を成形してなるものであるため、図8に示されるように、成形時に微小なクラック(マイクロクラック)Kが発生する。このクラックKは、ケース10のうち特に応力が集中しやすい角部18aに発生しやすい。
このクラックKは、たとえば温度サイクルによって成長する。そして、たとえば圧力サイクルによって、ケース10のクラックKから空気が保護材40中に侵入し、これが気泡Lとなって、保護材40中に発生する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、樹脂を成形してなるケースに圧力検出用のセンサチップを設け、このセンサチップを保護材で被覆保護してなる圧力センサにおいて、ケースにおける保護材との接触部にてクラックの発生を極力防止することを第1の目的とし、同圧力センサにおいて、ケースにおける保護材との接触部にてクラックが発生しても、保護材中に気泡が発生するのを極力防止することを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、鋭意検討を行ったところ、樹脂を成形してなるケースにおいて、ケースの角張った角部にてクラックが発生しやすいことがわかった。これは、ケースの角部に応力が集中しやすいためであると考えられる。
そこで、請求項1に記載の発明では、樹脂を成形してなるケース(10)と、ケース(10)に設けられた圧力検出用のセンサチップ(20)と、ケース(10)に設けられセンサチップ(20)を被覆して保護する保護材(40)とを備える圧力センサにおいて、ケース(10)のうち保護材(40)と接触する角部(18a、18b)が丸められた形状となるようにし、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径を0.5mm以上にすることを特徴としている。
それによれば、樹脂を成形してなるケース(10)のうち保護材(40)と接触する角部(18a、18b)を丸めた形状とし、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径を0.5mm以上としているため、クラックが発生しやすい角張った角部を実質的に無くした形とできる。
そのため、本発明によれば、樹脂を成形してなるケース(10)に圧力検出用のセンサチップ(20)を設け、このセンサチップ(20)を保護材(40)で被覆保護してなる圧力センサにおいて、ケース(10)における保護材(40)との接触部にてクラックの発生を極力防止することができる。
ここで、ケース(10)のうち保護材(40)と接触する角部(18a、18b)が複数ある場合には、角部を丸められた形状とするとき、角部(18a、18b)の1つでも全部でもよいが、請求項2に記載の発明のように、複数個の角部(18a、18b)の全部を丸められた形状とし、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径を0.5mm以上とすることで、角張った角部をまったく無くすことが好ましい。
請求項3に記載の発明では、表面(20a)および裏面(20b)に圧力が印加される圧力検出用のセンサチップ(20)がその裏面(20b)をケース(10)に対向させた状態でケース(10)に固定されており、ケース(10)の一面(11b)には、センサチップ(20)の裏面(20b)へ圧力を導入するための圧力導入穴(16)が設けられており、ケース(10)には、ケース(10)の一面(11b)における圧力導入穴(16)の周囲にて圧力導入穴(16)を取り囲むように前記一面(11b)から突出する壁部(17)が設けられており、壁部(17)および前記一面(11b)に取り囲まれた空間が保護材注入室(18)として構成されており、圧力導入穴(16)および保護材注入室(18)には、保護材(40)が充填されており、保護材(40)によりセンサチップ(20)の裏面(20b)が封止されている圧力センサにおいて、次のような点を特徴としている。
すなわち、本発明は、センサチップ(20)の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサにおいて、保護材(40)と接触する保護材注入室(18)の角部(18a、18b)が丸められた形状となるようにし、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径を0.5mm以上にすることを特徴としている。
それによれば、センサチップ(20)の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサにおいて、保護材(40)と接触する保護材注入室(18)の角部(18a、18b)を丸められた形状とし、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径を0.5mm以上にしているため、クラックが発生しやすい角張った角部を実質的に無くした形とできる。
そのため、本発明によれば、樹脂を成形してなるケース(10)に圧力検出用のセンサチップ(20)を設け、このセンサチップ(20)を保護材(40)で被覆保護してなる圧力センサ、特に、センサチップ(20)の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサにおいて、ケース(10)における保護材(40)との接触部にてクラックの発生を極力防止することができる。
また、このセンサチップ(20)の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサにおいても、ケース(10)のうち保護材(40)と接触する保護材注入室(18)の角部(18a、18b)が複数ある場合には、角部を丸められた形状とするとき、角部(18a、18b)の1つでも全部でもよいが、請求項4に記載の発明のように、複数個の角部(18a、18b)の全部を丸められた形状とし、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径を0.5mm以上とすることで、角張った角部をすべて無くすことが好ましい。
さらに、請求項5に記載の発明では、請求項3に記載の圧力センサにおいて、保護材(40)と接触する保護材注入室(18)の前記角部のうち、少なくとも壁部(17)と前記一面(11b)とのなす角部(18a)が丸められた形状とし、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径を0.5mm以上となっていることを特徴としている。
本発明者の検討によれば、上記図8に示されるように、保護材(40)と接触する保護材注入室(18)の角部のうち、特に、保護材注入室(18)を構成する壁部(17)とケース(10)の一面(11b)とのなす角部(18a)においてクラックが発生しやすい。
そこで、本発明のように、少なくとも、壁部(17)とケース(10)の一面(11b)とのなす角部(18a)を丸められた形状とすることが、クラック発生を防止するうえで好ましい。
請求項6に記載の発明では、樹脂を成形してなるケース(10)と、ケース(10)に設けられた圧力検出用のセンサチップ(20)と、ケース(10)に設けられセンサチップ(20)を被覆して保護する保護材(40)とを備える圧力センサにおいて、ケース(10)のうち保護材(40)と接触する角部(18a、18b)が135度以上の鈍角となっていることを特徴としている。
それによれば、樹脂を成形してなるケース(10)のうち保護材(40)と接触する角部(18a、18b)を135度以上の鈍角としているため、クラックが発生しやすい角部への応力集中を緩和させることができる。
そのため、本発明によれば、樹脂を成形してなるケース(10)に圧力検出用のセンサチップ(20)を設け、このセンサチップ(20)を保護材(40)で被覆保護してなる圧力センサにおいて、ケース(10)における保護材(40)との接触部にてクラックの発生を極力防止することができる。
ここで、ケース(10)のうち保護材(40)と接触する角部(18a、18b)が複数ある場合には、角部を鈍角とするとき、角部(18a、18b)の1つでも全部でもよいが、請求項7に記載の発明のように、複数個の角部(18a、18b)の全部を135度以上の鈍角とすることが好ましい。
請求項8に記載の発明では、センサチップ(20)の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサにおいて、保護材(40)と接触する保護材注入室(18)の角部(18a、18b)が135度以上の鈍角となっていることを特徴としている。
それによれば、センサチップ(20)の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサにおいて、保護材(40)と接触する保護材注入室(18)の角部(18a、18b)を135度以上の鈍角としているため、クラックが発生しやすい角部への応力集中を緩和させることができる。
そのため、本発明によれば、樹脂を成形してなるケース(10)に圧力検出用のセンサチップ(20)を設け、このセンサチップ(20)を保護材(40)で被覆保護してなる圧力センサ、特に、センサチップ(20)の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサにおいて、ケース(10)における保護材(40)との接触部にてクラックの発生を極力防止することができる。
また、このセンサチップ(20)の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサにおいても、ケース(10)のうち保護材(40)と接触する保護材注入室(18)の角部(18a、18b)が複数ある場合には、角部を鈍角とするとき、角部(18a、18b)の1つでも全部でもよいが、請求項9に記載の発明のように、複数個の角部(18a、18b)の全部を135度以上の鈍角とすることが好ましい。
さらに、請求項10に記載の発明によれば、請求項8に記載の圧力センサにおいて、保護材(40)と接触する保護材注入室(18)の前記角部のうち、少なくとも壁部(17)と前記一面(11b)とのなす角部(18a)が135度以上の鈍角となっていることを特徴としている。
上述したように、特に、保護材注入室(18)を構成する壁部(17)とケース(10)の一面(11b)とのなす角部(18a)においてクラックが発生しやすいため、本発明のように、少なくとも、壁部(17)と当該一面(11b)とのなす角部(18a)を鈍角とすることが、クラック発生を防止するうえで好ましい。
また、本発明者は、樹脂を成形してなるケースにおいて、クラックが発生しやすいケースの角部にてクラックが発生しても、そのクラックからの空気が保護材中に侵入しないようにすることに着目した。
請求項11に記載の発明では、樹脂を成形してなるケース(10)と、ケース(10)に設けられた圧力検出用のセンサチップ(20)と、ケース(10)に設けられセンサチップ(20)を被覆して保護する保護材(40)とを備える圧力センサにおいて、次のような点を特徴としている。
すなわち、本発明の圧力センサにおいては、保護材(40)は、ケース(10)の角部(18a)に接触する部位に設けられ、針入度が30以下かつ厚さが0.1mm以上の材料もしくは針入度が40以下かつ厚さが0.2mm以上の材料にて構成された第1の保護材(41)と、第1の保護材(41)を被覆するように設けられ第1の保護材(41)よりも軟らかい第2の保護材(42)との2層構造からなり、ケース(10)に、第1の保護材(41)と第2の保護材(42)とを区切る堰部(19)を設けることにより、第2の保護材(42)はセンサチップ(20)側へ侵入し、センサチップ(20)と接触してセンサチップ(20)を封止していることを特徴としている。
それによれば、保護材(40)を比較的硬く、針入度が30以下かつ厚さが0.1mm以上の材料もしくは針入度が40以下かつ厚さが0.2mm以上の材料にて構成された第1の保護材(41)と比較的軟らかい第2の保護材(42)との2層構造とし、第1の保護材(41)を、ケース(10)の角部(18a)に接触する部位に設けているため、当該角部(18a)にてクラックが発生しても、比較的硬い第1の保護材(41)によって、クラックからの空気の侵入が抑制される。
また、本発明では、ケース(10)に設けられた堰部(19)により、比較的軟らかい第2の保護材(42)がセンサチップ(20)側へ侵入して接触し、センサチップ(20)を封止している。そのため、測定圧力は、従来通りの軟らかい第2の保護材(42)を介して、センサチップ(20)へ伝達できるので、センサの検出機能は従来通り確保することができる。
よって、本発明によれば、樹脂を成形してなるケース(10)に圧力検出用のセンサチップ(20)を設け、このセンサチップ(20)を保護材(40)で被覆保護してなる圧力センサにおいて、ケース(10)における保護材(40)との接触部にてクラックが発生しても、保護材(40)中に気泡が発生するのを極力防止することができる。
請求項12に記載の発明では、表面(20a)および裏面(20b)に圧力が印加される圧力検出用のセンサチップ(20)がその裏面(20b)をケース(10)に対向させた状態でケース(10)に固定されており、ケース(10)の一面(11b)には、センサチップ(20)の裏面(20b)へ圧力を導入するための圧力導入穴(16)が設けられており、ケース(10)には、ケース(10)の一面(11b)における圧力導入穴(16)の周囲にて圧力導入穴(16)を取り囲むように前記一面(11b)から突出する壁部(17)が設けられており、壁部(17)および前記一面(11b)に取り囲まれた空間が保護材注入室(18)として構成されており、圧力導入穴(16)および保護材注入室(18)には、保護材(40)が充填されており、保護材(40)によりセンサチップ(20)の裏面(20b)が封止されている圧力センサにおいて、次のような点を特徴としている。
すなわち、本発明は、センサチップ(20)の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサにおいて、保護材(40)は、保護材注入室(18)の角部(18a)に接触する部位に設けられ、針入度が30以下かつ厚さが0.1mm以上の材料もしくは針入度が40以下かつ厚さが0.2mm以上の材料にて構成された第1の保護材(41)と、第1の保護材(41)を被覆するとともに圧力導入穴(16)に設けられ第1の保護材(41)よりも軟らかい第2の保護材(42)との2層構造からなり、保護材注入室(18)にて圧力導入穴(16)の開口縁部には、圧力導入穴(16)と第1の保護材(41)とを区切る堰部(19)が設けられており、第2の保護材(42)は、圧力導入穴(16)を介してセンサチップ(20)の裏面(20b)と接触していることを特徴としている。
それによれば、センサチップ(20)の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサにおいて、比較的硬く、針入度が30以下かつ厚さが0.1mm以上の材料もしくは針入度が40以下かつ厚さが0.2mm以上の材料にて構成された第1の保護部材(41)を、保護材注入室(18)の角部(18a)に接触する部位に設けているため、当該角部(18a)にてクラックが発生しても、クラックからの気泡の侵入が抑制される。
また、本発明では、保護材注入室(18)にて圧力導入穴(16)の開口縁部に、圧力導入穴(16)と第1の保護材(41)とを区切る堰部(19)を設けることにより、比較的軟らかい第2の保護材(42)を、圧力導入穴(16)を介してセンサチップ(20)の裏面(20b)と接触させている。そのため、測定圧力は、従来通りの軟らかい第2の保護材(42)を介して、センサチップ(20)の裏面(20b)へ伝達できるので、センサの検出機能は従来通り確保することができる。
よって、本発明によれば、樹脂を成形してなるケース(10)に圧力検出用のセンサチップ(20)を設け、このセンサチップ(20)を保護材(40)で被覆保護してなる圧力センサ、特に、センサチップ(20)の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサにおいて、ケース(10)における保護材(40)との接触部にてクラックが発生しても、保護材(40)中に気泡が発生するのを極力防止することができる。
また、請求項13に記載の発明では、請求項12に記載の圧力センサにおいて、保護材(40)と接触する保護材注入室(18)の角部(18a)が丸められた形状とし、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径を0.5mm以上にしていることを特徴としている。
それによれば、クラックが発生しやすい角張った角部を実質的に無くした形とでき、上記請求項12に記載の発明の作用効果に加えて、ケース(10)における保護材(40)との接触部にてクラックの発生を極力防止することができる。
また、この場合も、請求項14に記載の発明のように、角部が複数個である場合、その全部が丸められた形状とし、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径を0.5mm以上にしていることが好ましい。また、請求項15に記載の発明のように、保護材(40)と接触する保護材注入室(18)の角部のうち、少なくとも壁部(17)とケース(10)の一面(11b)とのなす角部(18a)が丸められた形状とし、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径を0.5mm以上としてもよい。
ここで、請求項16に記載の発明のように、請求項11〜請求項15に記載の圧力センサにおいては、第1の保護材(41)はゴム部材からなり、第2の保護材(42)はゲル部材からなるものにできる。
また、請求項17に記載の発明のように、請求項11〜請求項16に記載の圧力センサにおいては、堰部(19)は、前記ケース(10)を構成する樹脂とは別体であって前記ケース(10)に組み付けられた別体部材(50)により構成されたものにできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
限定するものではないが、本実施形態の圧力センサは、たとえば自動車のディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム(DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)システム)を構成する一部品として、排気ガスの圧力を検出するものとして適用できる。
[構成等]
図1は、本発明の第1実施形態に係る相対圧型の圧力センサ100の概略断面構成を示す図である。
図1において、ケース10は圧力センサ100の本体を区画するもので、たとえばPBT(ポリブチレンテレフタレート)やPPS(ポリフェニレンサルファイド)等の樹脂材料等よりなるケースである。
このケース10は、大きくは、後述するセンサチップ20が取り付けられるチップ取付部11と、チップ取付部11の上面11a、下面11bにてチップ取付部11に一体化された第1の圧力導入部12、第2の圧力導入部13と、コネクタ部14との各部から構成されている。
さらにいうならば、ケース10の内部は、チップ取付部11にて区画されることで第1の圧力導入部12と第2の圧力導入部13とに区切られている。なお、これら各部11〜14は一体成形でもよいし、各部の成型品を接着などにより一体化したものであってもよい。
第1の圧力導入部12は、チップ取付部11の上面11a側に設けられ、その開口部12aからチップ取付部11の上面11a側に第1の圧力P1が導入されるようになっている。第2の圧力導入部13は、チップ取付部11の下面11b側に設けられ、その開口部13aからチップ取付部11の下面11b側に第2の圧力P2が導入されるようになっている。
また、コネクタ部14は、本圧力センサ100と外部との接続を行うための部分である。また、ケース10には、ターミナルなどの導体部15がインサート成形されている。この導体部15は、たとえば銅や42アロイなどの導体材料からなるものであり、圧力センサ100と外部との電気的な接続を行うために、その一部がコネクタ部14にて露出している。
また、このケース10のチップ取付部11の上面11aには、圧力検出用のセンサチップ20が収納されている。このセンサチップ20は、印加された圧力値に応じたレベルの電気信号を発生するセンシング部として構成されている。
ここでは、このセンサチップ20は、シリコン半導体等の半導体基板よりなり、その表面(図1中の上面)20a側に薄肉部であり歪み部であるダイアフラム21を有し、裏面(図1中の下面)20b側に、このダイアフラム21を構成するために異方性エッチング等により形成された凹部を有するものである。
言い換えるならば、センサチップ20は、裏面20b側に凹部が形成され、この凹部に対応した表面20a側の部分に歪み部としてのダイアフラム21を有する半導体ダイアフラム式のチップである。
このようなセンサチップ20は、表裏両面20a、20bにて圧力P1、P2を受け、両圧力P1、P2の差圧によってダイアフラム21が歪み、たとえばダイアフラム21に形成された抵抗により構成されたブリッジ回路によって、このダイアフラム21の歪みに基づく信号を出力するものである。
また、センサチップ20の裏面20bには、ガラス等よりなる台座22が陽極接合などによって接合されセンサチップ20と一体化されている。そして、センサチップ20は、この台座22を介して、ケース10のチップ取付部11の上面11aに、接着剤などからなる接着部23を介して接着され、ケース10に収納固定されている。
このようにセンサチップ20は、その裏面20bをケース10に対向させた状態でケース10に固定されている。ここで、接着部23を構成する接着剤としては、この接着部23の熱応力がセンサ特性に影響を与え難いような柔らかい接着剤、たとえばシリコーン系接着剤やフロロシリコーン系接着剤等を採用することができる。
ここで、台座22には、孔部(貫通孔)22aが形成されている。そして、ケース10のチップ取付部11には、この台座22の孔部22aに対応する位置に圧力導入穴16が設けられている。この圧力導入穴16は、チップ取付部11の上面11aから下面11bへ貫通する貫通穴である。
つまり、チップ取付部11の圧力導入穴16は、チップ取付部11の上面11a側にてセンサチップ20によってふさがれており、このセンサチップ20によってチップ取付部11の上面11a側と下面11b側とが区画されている。
また、図1に示されるように、上記したケース10にインサート成形されている導体部15は、その一端部がチップ取付部11の上面11aに露出している。
そして、センサチップ20は、ケース10内にて、この導体部15の露出部と、金やアルミニウムなどからなるボンディングワイヤ30を介して結線され電気的に接続されている。それにより、センサチップ20は、ボンディング40および導体部15を介して外部と電気的に接続され、信号の出力などができるようになっている。
ここで、圧力導入穴16は、センサチップ20の裏面20bへ圧力を導入するための穴である。そして、本実施形態の圧力センサ100では、チップ取付部11の下面11bをケース10の一面11bとして、このケース10の一面11bに圧力導入穴16が設けられているといえる。
そして、ケース10には、ケース10の一面11bすなわちチップ取付部11の下面11bにおける圧力導入穴16の周囲にて当該圧力導入穴16を取り囲むように当該下面11bから突出する壁部17が設けられている。具体的には、壁部17は、圧力導入穴16を取り囲む筒状の壁として構成されており、チップ取付部11と一体成形されたものである。
そして、本実施形態では、壁部17およびチップ取付部11の下面11bに取り囲まれた空間が保護材注入室18として構成されている。また、圧力導入穴16および保護材注入室18、さらに台座22の孔部22aには、保護材40が充填されている。
この保護材40により、センサチップ20が被覆され保護されている。本実施形態では、センサチップ20の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサ100であり、保護材40によりセンサチップ20の裏面20bが封止されており、裏面20b側の部分が保護されている。
このように保護材40により、センサチップ20の裏面20bが封止されることによって、圧力導入穴16への異物の侵入が防止され、その結果、センサチップ20の裏面20bへの汚れ付着による特性変動、結露水の凍結による圧力導入穴16の閉塞、さらには水の凍結時の体積膨張によるセンサチップ20の破壊などの不具合を防止できるようになっている。
ここで、保護材40に用いられる材料としては、特に限定するものではないが、たとえば、フッ素ゲル、シリコーンゲル、フロロシリコーンゲルなどが挙げられる。特に、排気ガス圧を測定する場合、排気ガスによる凝縮水は、排気ガスの窒素酸化物や硫黄酸化物が溶け込み強い酸性を持つため、保護材40としては、耐酸性が強いフッ素ゲルを使用することが望ましい。
ここで、本実施形態の圧力センサ100においては、独自の構成として、ケース10のうち保護材40と接触する角部18a、18bが丸められた形状となっている。具体的には、図1に示されるように、保護材40と接触する保護材注入室18の内面に位置する角部18a、18bが丸められた形状となっている。
図示例では、保護材40と接触する保護材注入室18の内面に位置する角部18a、18bは、壁部17とチップ取付部11の下面11bとのなす角部18aと、チップ取付部11の下面11bにおける圧力導入穴16の角部18bとの2個存在しており、全ての角部18a、18bが丸められた形状となっている。これら丸められた角部18a、18bは、ケース10の樹脂成形用の金型の形状を変えることにより容易に作成できる。
本発明者らが角部18a、18bの曲率半径Rと気泡発生の関係について実験により調べたところ、下記の図表のような結果が得られた。具体的には、温度サイクルと圧力サイクルを同時に印加する冷熱圧力サイクル試験を行い、その結果、気泡が発生していれば×印を付し、気泡が発生していなければ○印を付した。
Figure 2008096283
この結果から分かるように、角部18a、18bの曲率半径Rが0.3もしくは0.4mmのときには気泡が発生しており、0.5mm以上であれば気泡が発生していない。気泡が発生したとしても、その発生量は従来と比べると十分に小さいため、角部18a、18bを丸めた形状にするだけで気泡の発生抑制効果があると言えるが、曲率半径を0.5mm以上とすれば気泡が発生しないようにできる。このため、角部18a、18bの曲率半径Rを0.5mm以上とすることで、気泡の発生をより確実に防止できるようにしている。なお、ここでは、角部18a、18bの曲率半径Rが0.8mmの場合まで実験を行ったが、これは角部18a、18bの曲率半径Rを大きく取るためにはチップ取付部11や壁部17を大型化させなければならなくなるためであり、これらの大型化を考慮に入れると、角部18a、18bの曲率半径Rを0.8mm以下にすると好ましい。
[作動等]
このような圧力センサ100においては、図1に示されるように、センサチップ20の表面20aには、第1の圧力導入部12に導入された例えば大気圧などの第1の圧力P1が印加され、センサチップ20の裏面20bには、圧力導入穴16から保護材40を介して、第2の圧力導入部13に導入された例えば排気ガス圧などの第2の圧力P2が印加されるようになっている。
そして、センサチップ20においてダイアフラム21は、チップの表面20a側と裏面20b側との差圧によって歪み、この歪みに応じたレベルの電気信号がセンサチップ20から出力される。そして、この信号は、ボンディングワイヤ30を介して導体部15から外部へ出力されるようになっている。
[製造方法等]
かかる圧力センサ100の製造方法について述べる。まず、導体部15がインサート成形され、チップ取付部11、両圧力導入部12、13およびコネクタ部14が一体的に形成されたケース10を用意する。このようなケース10は、型成形により容易に作成することができる。
また、表面20aおよび裏面20bに圧力が印加される圧力検出用のセンサチップ20を用意し、このセンサチップ20と台座22とを陽極接合などにより接合する。
そして、ケース10のチップ取付部11の上面11aに対して、台座22と一体化されたセンサチップ20を、その裏面20bを圧力導入穴16に対向させた状態で接着し固定する。その後、センサチップ20と導体部15との間を、ワイヤボンディングすることによって結線する。
次に、ケース10の保護材注入室18に対して保護材40を配設する。具体的には、上記図1に示されるような状態となるように、保護材注入室18を介して台座22の穴部22aおよび圧力導入穴16に保護材40を注入・充填した後、気泡発生を防ぐために真空脱泡し、その後、加熱硬化させる。
こうして、保護部材40の配設の完了に伴い、上記図1に示される本実施形態の圧力センサ100が完成する。
[効果等]
ところで、本実施形態によれば、樹脂を成形してなるケース10と、ケース10に設けられた圧力検出用のセンサチップ20と、ケース10に設けられセンサチップ20を被覆して保護する保護材40とを備える圧力センサにおいて、ケース10のうち保護材40と接触する角部18a、18bが丸められた形状となっていることを特徴とする圧力センサ100が提供される。
特に、本実施形態の圧力センサ100は、以下の各構成1)〜4)を備えている。すなわち、
1)表面20aおよび裏面20bに圧力が印加される圧力検出用のセンサチップ20がその裏面20bをケース10のチップ取付部11に対向させた状態でケース10に固定されており、
2)ケース10の一面であるチップ取付部11の下面11bには、センサチップ20の裏面20bへ圧力を導入するための圧力導入穴16が設けられており、
3)チップ取付部11の下面11bにおける圧力導入穴16の周囲にて圧力導入穴16を取り囲むように当該下面11bから突出する壁部17が設けられており、
4)壁部17および前記下面11bに取り囲まれた空間が保護材注入室18として構成され、圧力導入穴16および保護材注入室18には保護材40が充填され、保護材40によりセンサチップ20の裏面20bが封止されており、
これらの構成1)〜4)により、センサチップ20の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサ100が構成されている。
そして、本実施形態では、このような相対圧型の圧力センサ100において、保護材40と接触する保護材注入室18の内面に位置する角部18a、18bが丸められた形状となっており、かつ、角部18a、18bの曲率半径Rが0.5mm以上とされていることを特徴としている。
本実施形態によれば、樹脂を成形してなるケース10のうち保護材40と接触する部位、すなわち、保護材40と接触する保護材注入室18において、その内面に位置する角部18a、18bを丸めた形状としているため、当該保護材注入室18にてクラックが発生しやすい角張った角部を実質的に無くした形とできる。
そのため、樹脂を成形してなるケース10に圧力検出用のセンサチップ20を設け、このセンサチップ20を保護材40で被覆保護してなる圧力センサ100、特に、センサチップ20の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサ100において、ケース10における保護材40との接触部にてクラックの発生を極力防止することができる。
また、本実施形態の圧力センサ100においては、保護材40と接触する保護材注入室18においてその内面に位置する角部18a、18bは複数個であり、その全部が丸められた形状となっていることも特徴のひとつである。
ケース10のうち保護材40と接触する保護材注入室18の内面に位置する角部18a、18bが複数ある場合には、クラックの発生しやすい角部の1つを丸められた形状としてもよいが、複数個の角部18a、18bの全部を丸められた形状として、角張った角部をまったく無くすことが好ましい。
[変形例]
上述したように、ケース10のうち保護材40と接触する部位の角部18a、18bが複数ある場合には、クラックの発生しやすい角張った角部の1つを丸められた形状としてもよく、その場合も、クラックの発生防止の効果は発揮される。
図2は、本第1実施形態の変形例としての相対圧型の圧力センサ110の概略断面構成を示す図である。
本例においても、樹脂を成形してなるケース10と、ケース10に設けられた圧力検出用のセンサチップ20と、ケース10に設けられセンサチップ20を被覆して保護する保護材40とを備える圧力センサにおいて、ケース10のうち保護材40と接触する角部18aが丸められた形状となっていることを特徴とする圧力センサ110が提供される。
また、図2に示されるように、本例においても、上記構成1)〜構成4)を備える相対圧型の圧力センサ100において、保護材40と接触する保護材注入室18の内面に位置する角部18aが丸められた形状となっていることを特徴としている。
ここにおいて、本例では、保護材40と接触する保護材注入室18の内面に位置する角部18a、18bのうち、全部の角部ではなく、壁部17とチップ取付部11の下面11bとのなす角部18aが丸められた形状となっている。
本発明者の検討によれば、保護材注入室18の角部18a、18bのうち、特に、保護材注入室18を構成する壁部17とケース10の一面であるチップ取付部11の下面11bとのなす角部18aにおいてクラックが発生しやすい。
したがって、本例のように、壁部17と当該下面11bとのなす角部18aを丸められた形状とし、かつ、角部18aの曲率半径Rを0.5mm以上にすれば、本例の圧力センサ110においても、ケース10における保護材40との接触部にてクラックの発生を極力防止することができる。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る相対圧型の圧力センサ200の概略断面構成を示す図である。
本実施形態の圧力センサ200も、樹脂を成形してなるケース10と、ケース10に設けられた圧力検出用のセンサチップ20と、ケース10に設けられセンサチップ20を被覆して保護する保護材40とを備えている。さらに、図3に示されるように、本実施形態においても、上記構成1)〜構成4)を備える相対圧型の圧力センサ200が構成されている。
ここにおいて、図3に示されるように、本実施形態の圧力センサ200よれば、ケース10のうち保護材40と接触する部位、すなわち、保護材40と接触する保護材注入室18において、その内面に位置する角部18a、18bが鈍角となっていることを特徴としている。
ここでは、図3に示されるように、チップ取付部11の下面11bのうち保護材注入室18の内部に位置する部位をテーパ面とすることにより、各角部18a、18bを鈍角としている。つまり、図中の下方の角部18aから上方の角部(圧力導入穴16側の角部)18bに向かって、すり鉢状のテーパ面となっている。そして、図3に示したように、角部18a、18bの角度が135度以上(チップ取付部11の下面11bに対するテーパ面の角度が45度以上)となるようにしている。
それによれば、樹脂を成形してなるケース10のうち保護材40と接触する角部18a、18bを鈍角としているため、クラックが発生しやすい角部18a、18bへの応力集中を緩和させることができる。
このため、樹脂を成形してなるケース10に圧力検出用のセンサチップ20を設け、このセンサチップ20を保護材40で被覆保護してなる圧力センサ200、特に、センサチップ20の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサ200において、ケース10における保護材40との接触部にてクラックの発生を極力防止することができる。
そして、本実施形態では、チップ取付部11の下面11bに対するテーパ面の角度が45度以上となるようにしている。角部18a、18bが鈍角であれば、上述したように応力集中を緩和できるため、クラックの発生を極力防止できるものの、角度によってその効果も変わってくる。
下記の図表は、本発明者らが角部18aの角度と気泡発生の関係について実験により調べた結果を示したものである。具体的には、温度サイクルと圧力サイクルを同時に印加する冷熱圧力サイクル試験を行い、その結果、気泡が発生していれば×印を付し、気泡が発生していなければ○印を付した。
Figure 2008096283
この結果から分かるように、角部18aの角度が135度未満の場合には気泡が発生しており、135度以上になると気泡が発生していない。気泡が発生した場合でも、その発生量は従来と比べて十分に少ないため、気泡の発生抑制効果を得ることができるが、角部18aの角度が135度以上になると、より確実に気泡の発生を防止することが可能となる。このため、角部18a、18bの角度を135度以上とすることで、より気泡の発生を抑制できるようにしている。ただし、角部18a、18bの角度を大きくし過ぎると、壁部17の大型化が懸念されるため、図表に示したように160度以下にすると好ましい。
また、本実施形態の圧力センサ200においては、保護材40と接触する保護材注入室18においてその内面に位置する角部18a、18bは複数個であり、その全部が鈍角となっていることも特徴のひとつである。
ケース10のうち保護材40と接触する保護材注入室18の内面に位置する角部18a、18bが複数ある場合には、クラックの発生しやすい角部の1つを鈍角としてもよいが、複数個の角部18a、18bの全部を鈍角とすることが好ましい。
さらに、ケース10のうち保護材40と接触する部位の角部18a、18bが複数ある場合には、クラックの発生しやすい角部の1つを鈍角としてもよく、その場合も、クラックの発生防止の効果は発揮される。
具体的には、図示しないが、保護材注入室18の内面に位置する角部18a、18bのうち、特に、保護材注入室18を構成する壁部17とケース10の一面であるチップ取付部11の下面11bとのなす角部18aを鈍角とすればよい。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係る相対圧型の圧力センサ300の概略断面構成を示す図である。
上記各実施形態は、角部への応力集中を無くすために角部の構成を工夫したものであったが、本実施形態は、ケースの角部にてクラックが発生しても、そのクラックからの空気が保護材中に侵入しないようにすることに着目したものである。
本実施形態の圧力センサ300は、上記第1実施形態の圧力センサにおいて、保護材40およびケース10における保護材注入室18について変更を行ったものであり、それ以外の部分は同一である。
まず、保護材注入室18について、図4に示される例では、保護材40と接触する部位の角部18aなどを丸めずに角張った形状としている。
また、本実施形態においては、上記実施形態と同様に、センサチップ20の裏面20bへ圧力を導入するための圧力導入穴16は、チップ取付部11の下面11bをケース10の一面11bとして、このケース10の一面11bに設けられており、この下面11bにおける圧力導入穴16の周囲にて当該圧力導入穴16を取り囲むように当該下面11bから突出する壁部17が設けられている。
そして、壁部17およびチップ取付部11の下面11bに取り囲まれた空間が保護材注入室18として構成され、圧力導入穴16および保護材注入室18さらに台座22の孔部22aには、保護材40が充填され、保護材40によりセンサチップ20の裏面20bが封止された相対圧型の圧力センサ300となっていることも、同様である。
ここで、本実施形態では、独自の構成として、保護材40は、ケース10の角部18aに接触する部位に設けられた第1の保護材41と、第1の保護材41を被覆するように設けられ第1の保護材41よりも軟らかい第2の保護材42との2層構造からなる。
さらに、ケース10に、第1の保護材41と第2の保護材42とを区切る堰部19を設けることにより、第2の保護材42はセンサチップ20側へ侵入し、センサチップ20と接触してセンサチップ20を封止している。
この本実施形態独自の構成について、さらにいうならば、センサチップの裏面封止を行う相対圧型の圧力センサである本実施形態の圧力センサ300においては、2層構造の保護材40において、第1の保護材41は、保護材注入室18の内面に位置する角部18aに接触する部位に設けられており、第1の保護材41よりも軟らかい第2の保護材42は、第1の保護材41を被覆するとともに圧力導入穴16に設けられている。
さらに、堰部19は、保護材注入室18にて圧力導入穴16の開口縁部に設けられて圧力導入穴16と第1の保護材41とを区切っており、第2の保護材42は、圧力導入穴16を介してセンサチップ20の裏面20bと接触している。本例では、堰部19は、チップ取付部11と一体に成形されており、圧力導入穴16の開口縁部から突出するダム形状のものである。
このように用いられる第1、第2の保護材41、42の材料は、上記関係を満たしてさえいれば特に限定されないが、第1の保護材41に関しては、例えば厚みを0.1mm以上とした場合には針入度30以下の材質、厚みを0.2mm以上とした場合には針入度40以下の材質としている。これは、第1の保護材41の厚みおよび硬さと気泡発生との関係を調べた結果に基づくものである。図5は、この関係を調べたグラフである。具体的には、温度サイクルと圧力サイクルを同時に印加する冷熱圧力サイクル試験を行い、その結果、気泡が発生していれば×印を付し、気泡が発生していなければ○印を付した。
この結果から分かるように、第1の保護材41の厚みが0.1mm以上であれば針入度30以下の材質、厚みが0.2mm以上であれば針入度40以下の材質であれば、気泡が発生していなかったが、針入度がそれを超えている場合もしくは厚みがそれよりも薄い場合には、従来と比べて気泡の発生量が減っていたものの若干発生していた。このため、第1の保護材41が上記関係を満たすようにしている。これにより、より気泡の発生を抑制することが可能となる。
ここで、特に限定するものではないが、比較的硬い第1の保護材41に用いられる材料としては、たとえば、フッ素ゴム、シリコーンゴムなどのゴム部材が挙げられ、比較的軟らかい第2の保護材42に用いられる材料としては、たとえば、フッ素ゲル、シリコーンゲルなどのゲル部材が挙げられる。
ここでも、特に、排気ガス圧を測定する場合には、排気ガスによる凝縮水は、排気ガスの窒素酸化物や硫黄酸化物が溶け込み強い酸性を持つため、保護材40としては、耐酸性が強いフッ素系のゴム部材やゲル部材を使用することが望ましい。
さらに、第1の保護材41および第2の保護材42ともに、ゲル部材を採用してもよい。この場合、両保護材41、42の硬さを決めることは、たとえば、JIS(日本工業規格)に記載されている針入度などにより行うことができる。
そして、両保護材41、と42とで、硬さを異ならせることは、たとえば、ゲル材料を異ならせることで可能である。また、ゲル材料としてシリカなどのフィラーを混入させたものを用い、このフィラーの比率を両保護材41、42で異ならせることにより、両保護材41、42硬さを異ならせてもよい。
また、この2層構造の保護材41、42を有する本実施形態の圧力センサ300は、上記実施形態と同様に、ケース10のチップ取付部11の上面11aに、台座22と一体化されたセンサチップ20を接着固定し、ワイヤボンディングを行い、さらに、保護材注入室18に、第1の保護材41、第2の保護材42を順次注入し、硬化させることで製造できる。
なお、保護材40の注入の際、第1の保護材41を先に注入しても、堰部19の存在により、第1の保護材41が圧力導入穴16からセンサチップ20の裏面20b側へ侵入することはない。
また、本実施形態の圧力センサ300においても、圧力検出の作動は、上記実施形態のものと同様である。
ところで、本実施形態によれば、樹脂を成形してなるケース10と、ケース10に設けられた圧力検出用のセンサチップ20と、ケース10に設けられセンサチップ20を被覆して保護する保護材40とを備える圧力センサにおいて、保護材40は、ケース10の角部18aに接触する部位に設けられた第1の保護材41と、第1の保護材41を被覆するように設けられ第1の保護材41よりも軟らかい第2の保護材42との2層構造からなり、ケース10に、第1の保護材41と第2の保護材42とを区切る堰部19を設けることにより、第2の保護材42はセンサチップ20側へ侵入し、センサチップ20と接触してセンサチップ20を封止していることを特徴とする圧力センサ300を提供することができる。
また、本実施形態によれば、上記実施形態にて述べた構成1)〜構成4)を備える相対圧型の圧力センサにおいて、保護材40は、保護材注入室18の内面に位置する角部18aに接触する部位に設けられた第1の保護材41と、第1の保護材41を被覆するとともに圧力導入穴16に設けられ第1の保護材41よりも軟らかい第2の保護材42との2層構造からなり、保護材注入室18にて圧力導入穴16の開口縁部には、圧力導入穴16と第1の保護材41とを区切る堰部19が設けられており、第2の保護材42は、圧力導入穴16を介してセンサチップ20の裏面20bと接触していることを特徴とする圧力センサ300が提供される。
本実施形態によれば、保護材40を比較的硬い第1の保護材41と比較的軟らかい第2の保護材42との2層構造とし、第1の保護部材41を、ケース10の角部18aに接触する部位すなわち保護材注入室18の内面に位置する角部18aに接触する部位に設けている。
そのため、本例では、図4に示されるように、当該角部18aは従来のようにクラックが発生しやすい角張った形状であるが、当該角部18aにてクラックが発生しても、比較的硬い第1の保護材41によってクラックからの気泡の侵入が抑制される。
また、本実施形態では、ケース10の保護材注入室18にて圧力導入穴16の開口縁部に、圧力導入穴16と第1の保護材41とを区切る堰部19を設けることにより、比較的軟らかい第2の保護材42が、圧力導入穴16へ侵入しセンサチップ20の裏面20bと接触している。そのため、測定圧力は、従来通りの軟らかい第2の保護材42を介して、センサチップ20の裏面20bへ伝達できるので、センサの検出機能は従来通り確保することができる。
よって、本実施形態によれば、樹脂を成形してなるケース10に圧力検出用のセンサチップ20を設け、このセンサチップ20を保護材40で被覆保護してなる圧力センサ300、特に、センサチップ20の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサ300において、ケース10における保護材40との接触部にてクラックが発生しても、保護材40中に気泡が発生するのを極力防止することができる。
[第1の変形例]
図6は、本第3実施形態の第1の変形例としての相対圧型の圧力センサ310の概略断面構成を示す図である。
本例は、本第3実施形態と上記第1実施形態を組み合わせたものであり、本圧力センサ310は、上記2層構造の保護材41、42および堰部19を有するとともに、保護材40と接触する保護材注入室18の角部18aが丸められた形状となっている。そして、この角部18aの曲率半径が0.5mm以上とされている。
ここでは、保護材40と接触する保護材注入室18の角部のうち壁部17とケース10の一面であるチップ取付部11の下面11aとのなす角部18aが丸められた形状となっている。
本例の圧力センサ310によれば、クラックが発生しやすい角張った角部を実質的に無くした形とでき、上記した本第3実施形態の作用効果に加えて、ケース10における保護材40との接触部にてクラックの発生を極力防止することができる。また、もし、角部18aが複数個である場合には、その全部が丸められた形状となっていることが好ましいことは、上記同様である。
[第2の変形例]
図7は、本第3実施形態の第2の変形例としての相対圧型の圧力センサ320の概略断面構成を示す図である。
本実施形態の上記各例においては、堰部19は、ケース10のチップ取付部11とともに一体に成形されたものであり、ケース10を構成する樹脂により構成されたものであった。
本例の圧力センサ320においては、堰部19を、ケース10を構成する樹脂とは別体であってケース10に組み付けられた別体部材50により構成されたものとしている。ここでは、別体部材50は、ケース10におけるチップ取付部11の圧力導入穴16に挿入されたパイプ50である。
本例のパイプ50は、チップ取付部11の上面11aにおいて傘部を有するとともに、チップ取付部11の下面11bから突出する筒状のものであり、チップ取付部11の下面11bから突出する部位が堰部19として構成されている。
このようなパイプ50としては、ステンレスや42アロイなどの金属やセラミックなどからなるものを採用することができる。また、パイプ50をケース10に取り付ける方法としては、インサート成形でもよいし、後から圧入や接着などにより組み付ける方法でもよい。
また、パイプ50の材質は、台座22を構成するガラスやセンサチップ20を構成するシリコンなどと線膨張係数が等しいものであることが望ましい。それにより、パイプ50と台座22およびセンサチップ20との線膨張係数差による特性変動を抑制することができる。また、パイプ50は、耐食性に優れる材質が望ましく、それにより、排気ガス環境下のような腐食しやすい環境でも好適に使用することができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、保護材注入室18は、圧力導入穴16の径よりも大きな径を有する筒状の壁部17により構成されていたため、必然的に壁部17とチップ取付部11の下面11bとのなす角部18aが存在していた。
ここで、保護材注入室18の形状は、上記図1に示されるものに限定されない。たとえば丸められた形状の角部を有するものとしては、断面S字形状の室形状であってもよい。
さらに、筒状の壁部17の径と圧力導入穴16の径とを同一サイズ径とする、すなわち、壁部17の内周面と圧力導入穴16の内周面とを同一面として保護材注入室18の内孔と圧力導入穴16とを段差のない1つの連続したストレートな穴としてもよい。
それによれば、そもそも保護材注入室18すなわちケース10のうち保護材40と接触する部位に角張った角部が存在しない構成とできるため、ケース10における保護材40との接触部にてクラックの発生を極力防止することができる。
また、上記実施形態に示したケース10は、本発明に適用することのできる一実施形態を示したものであり、上記図示例に限定されるものではない。
また、相対圧型の圧力センサにおけるセンサチップ20としては、表面20aおよび裏面20bに圧力が印加され表面20aに印加される圧力と裏面20bに印加される圧力との差圧に基づいて圧力検出を行うものであれば、上記した半導体ダイアフラム以外のものであってもよい。
また、上記実施形態では、センサチップ20の裏面封止を行う相対圧型の圧力センサについてセンサチップ20の裏面20bを封止する場合の適用例を示したが、センサチップ20の表面20a側を保護材により被覆して保護する構成においても、上記した丸められた角部や2層の保護材といった構成は、適用可能である。さらに、本発明は相対圧型の圧力センサに限らず、絶対圧型の圧力センサであっても適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る相対圧型の圧力センサの概略断面図である。 上記第1実施形態の変形例としての相対圧型の圧力センサの概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る相対圧型の圧力センサの概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る相対圧型の圧力センサの概略断面図である。 第1の保護材の厚みおよび硬さと気泡発生との関係を調べた結果を示すグラフである。 上記第3実施形態の第1の変形例としての相対圧型の圧力センサの概略断面図である。 上記第3実施形態の第2の変形例としての相対圧型の圧力センサの概略断面図である。 従来のこの種の圧力センサの一般的な断面構成を示す図である。
符号の説明
10…ケース、11b…ケースの一面としてのチップ取付部の下面、
16…圧力導入穴、17…壁部、18…保護材注入室、
18a…壁部とチップ取付部の下面とのなす角部、
18b…チップ取付部の下面における圧力導入穴の角部、19…堰部、
20…センサチップ、20a…センサチップの表面、20b…センサチップの裏面、
40…保護材、41…第1の保護材、42…第2の保護材、
50…別体部材としてのパイプ。

Claims (17)

  1. 樹脂を成形してなるケース(10)と、
    前記ケース(10)に設けられた圧力検出用のセンサチップ(20)と、
    前記ケース(10)に設けられ前記センサチップ(20)を被覆して保護する保護材(40)とを備える圧力センサにおいて、
    前記ケース(10)のうち前記保護材(40)と接触する角部(18a、18b)が丸められた形状となっており、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径が0.5mm以上とされていることを特徴とする圧力センサ。
  2. 前記角部(18a、18b)は複数個であり、その全部が丸められた形状となっており、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径が0.5mm以上とされていることを特徴とする請求項1に記載の圧力センサ。
  3. 表面(20a)および裏面(20b)に圧力が印加される圧力検出用のセンサチップ(20)がその裏面(20b)をケース(10)に対向させた状態で前記ケース(10)に固定されており、
    前記ケース(10)の一面(11b)には、前記センサチップ(20)の裏面(20b)へ圧力を導入するための圧力導入穴(16)が設けられており、
    前記ケース(10)には、前記ケース(10)の前記一面(11b)における前記圧力導入穴(16)の周囲にて前記圧力導入穴(16)を取り囲むように前記一面(11b)から突出する壁部(17)が設けられており、
    前記壁部(17)および前記一面(11b)に取り囲まれた空間が保護材注入室(18)として構成されており、
    前記圧力導入穴(16)および前記保護材注入室(18)には、保護材(40)が充填されており、
    前記保護材(40)により前記センサチップ(20)の裏面(20b)が封止されている圧力センサにおいて、
    前記保護材(40)と接触する前記保護材注入室(18)の角部(18a、18b)が丸められた形状となっており、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径が0.5mm以上とされていることを特徴とする圧力センサ。
  4. 前記角部(18a、18b)は複数個であり、その全部が丸められた形状となっており、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径が0.5mm以上とされていることを特徴とする請求項3に記載の圧力センサ。
  5. 前記保護材(40)と接触する前記保護材注入室(18)の前記角部のうち、少なくとも前記壁部(17)と前記一面(11b)とのなす角部(18a)が丸められた形状となっており、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径が0.5mm以上とされていることを特徴とする請求項3に記載の圧力センサ。
  6. 樹脂を成形してなるケース(10)と、
    前記ケース(10)に設けられた圧力検出用のセンサチップ(20)と、
    前記ケース(10)に設けられ前記センサチップ(20)を被覆して保護する保護材(40)とを備える圧力センサにおいて、
    前記ケース(10)のうち前記保護材(40)と接触する角部(18a、18b)が135度以上の鈍角となっていることを特徴とする圧力センサ。
  7. 前記角部(18a、18b)は複数個であり、その全部が135度以上の鈍角となっていることを特徴とする請求項6に記載の圧力センサ。
  8. 表面(20a)および裏面(20b)に圧力が印加される圧力検出用のセンサチップ(20)がその裏面(20b)をケース(10)に対向させた状態で前記ケース(10)に固定されており、
    前記ケース(10)の一面(11b)には、前記センサチップ(20)の裏面(20b)へ圧力を導入するための圧力導入穴(16)が設けられており、
    前記ケース(10)には、前記ケース(10)の前記一面(11b)における前記圧力導入穴(16)の周囲にて前記圧力導入穴(16)を取り囲むように前記一面(11b)から突出する壁部(17)が設けられており、
    前記壁部(17)および前記一面(11b)に取り囲まれた空間が保護材注入室(18)として構成されており、
    前記圧力導入穴(16)および前記保護材注入室(18)には、保護材(40)が充填されており、
    前記保護材(40)により前記センサチップ(20)の裏面(20b)が封止されている圧力センサにおいて、
    前記保護材(40)と接触する前記保護材注入室(18)の角部(18a、18b)が135度以上の鈍角となっていることを特徴とする圧力センサ。
  9. 前記角部(18a、18b)は複数個であり、その全部が135度以上の鈍角となっていることを特徴とする請求項8に記載の圧力センサ。
  10. 前記保護材(40)と接触する前記保護材注入室(18)の前記角部のうち、少なくとも前記壁部(17)と前記一面(11b)とのなす角部(18a)が135度以上の鈍角となっていることを特徴とする請求項8に記載の圧力センサ。
  11. 樹脂を成形してなるケース(10)と、
    前記ケース(10)に設けられた圧力検出用のセンサチップ(20)と、
    前記ケース(10)に設けられ前記センサチップ(20)を被覆して保護する保護材(40)とを備える圧力センサにおいて、
    前記保護材(40)は、前記ケース(10)の角部(18a)に接触する部位に設けられ、針入度が30以下かつ厚さが0.1mm以上の材料もしくは針入度が40以下かつ厚さが0.2mm以上の材料にて構成された第1の保護材(41)と、前記第1の保護材(41)を被覆するように設けられ前記第1の保護材(41)よりも軟らかい第2の保護材(42)との2層構造からなり、
    前記ケース(10)に、前記第1の保護材(41)と前記第2の保護材(42)とを区切る堰部(19)を設けることにより、前記第2の保護材(42)は前記センサチップ(20)側へ侵入し、前記センサチップ(20)と接触して前記センサチップ(20)を封止していることを特徴とする圧力センサ。
  12. 表面(20a)および裏面(20b)に圧力が印加される圧力検出用のセンサチップ(20)がその裏面(20b)をケース(10)に対向させた状態で前記ケース(10)に固定されており、
    前記ケース(10)の一面(11b)には、前記センサチップ(20)の裏面(20b)へ圧力を導入するための圧力導入穴(16)が設けられており、
    前記ケース(10)には、前記ケース(10)の前記一面(11b)における前記圧力導入穴(16)の周囲にて前記圧力導入穴(16)を取り囲むように前記一面(11b)から突出する壁部(17)が設けられており、
    前記壁部(17)および前記一面(11b)に取り囲まれた空間が保護材注入室(18)として構成されており、
    前記圧力導入穴(16)および前記保護材注入室(18)には、保護材(40)が充填されており、
    前記保護材(40)により前記センサチップ(20)の裏面(20b)が封止されている圧力センサにおいて、
    前記保護材(40)は、前記保護材注入室(18)の角部(18a)に接触する部位に設けられ、針入度が30以下かつ厚さが0.1mm以上の材料もしくは針入度が40以下かつ厚さが0.2mm以上の材料にて構成された第1の保護材(41)と、前記第1の保護材(41)を被覆するとともに前記圧力導入穴(16)に設けられ前記第1の保護材(41)よりも軟らかい第2の保護材(42)との2層構造からなり、
    前記保護材注入室(18)にて前記圧力導入穴(16)の開口縁部には、前記圧力導入穴(16)と前記第1の保護材(41)とを区切る堰部(19)が設けられており、
    前記第2の保護材(42)は、前記圧力導入穴(16)を介して前記センサチップ(20)の裏面(20b)と接触していることを特徴とする圧力センサ。
  13. 前記保護材(40)と接触する前記保護材注入室(18)の角部(18a)が丸められた形状となっており、かつ、該角部(18a、18b)の曲率半径が0.5mm以上とされていることを特徴とする請求項12に記載の圧力センサ。
  14. 前記角部は複数個であり、その全部が丸められた形状となっており、かつ、曲率半径が0.5mm以上とされていることを特徴とする請求項13に記載の圧力センサ。
  15. 前記保護材(40)と接触する前記保護材注入室(18)の前記角部のうち、少なくとも前記壁部(17)と前記一面(11b)とのなす角部(18a)が丸められた形状となっており、かつ、曲率半径が0.5mm以上とされていることを特徴とする請求項13に記載の圧力センサ。
  16. 前記第1の保護材(41)はゴム部材からなり、第2の保護材(42)はゲル部材からなることを特徴とする請求項11ないし15のいずれか1つに記載の圧力センサ。
  17. 前記堰部(19)は、前記ケース(10)を構成する樹脂とは別体であって前記ケース(10)に組み付けられた別体部材(50)により構成されていることを特徴とする請求項11ないし16のいずれか1つに記載の圧力センサ。
JP2006278426A 2006-10-12 2006-10-12 圧力センサ Expired - Fee Related JP5292687B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278426A JP5292687B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 圧力センサ
US11/907,400 US7600432B2 (en) 2006-10-12 2007-10-11 Pressure sensor with sensing chip protected by protective material
DE102007048754A DE102007048754B4 (de) 2006-10-12 2007-10-11 Drucksensor mit durch Schutzmaterial geschützten Erfassungschip
KR1020070103084A KR100960633B1 (ko) 2006-10-12 2007-10-12 보호재료에 의해 보호되는 센서 칩을 구비한 압력 센서
FR0707191A FR2907216B1 (fr) 2006-10-12 2007-10-12 Capteur de pression ayant une puce de detection protegee par un materiau

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278426A JP5292687B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096283A true JP2008096283A (ja) 2008-04-24
JP5292687B2 JP5292687B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39246818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278426A Expired - Fee Related JP5292687B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 圧力センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7600432B2 (ja)
JP (1) JP5292687B2 (ja)
KR (1) KR100960633B1 (ja)
DE (1) DE102007048754B4 (ja)
FR (1) FR2907216B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098685A (ja) * 2012-06-11 2014-05-29 Saginomiya Seisakusho Inc 圧力センサーおよび圧力センサーの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098062A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Denso Corp 圧力センサ
JP5271291B2 (ja) * 2010-01-28 2013-08-21 株式会社エス・エッチ・ティ 電流検出器
DE102014204348A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Wika Alexander Wiegand Se & Co. Kg Messelement aus stahl mit gehärteter randzone
US10352796B2 (en) * 2014-07-28 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Protective cover for pressure sensor nozzle
US10598558B2 (en) 2017-02-28 2020-03-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Pressure sensing element
FR3083309B1 (fr) * 2018-06-29 2020-09-11 Sc2N Sa Capteur de pression

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194677A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 共振型ノッキング検出センサ
JP2001296197A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Denso Corp 圧力センサ
JP2002221462A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Denso Corp 圧力センサ
JP2003101034A (ja) * 2001-07-03 2003-04-04 Commiss Energ Atom ピエゾ抵抗デバイスおよびその製造方法
JP2006343276A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Denso Corp 圧力センサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283714A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Fuji Electric Co Ltd 圧力センサ
JPH09250943A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Saginomiya Seisakusho Inc 水位センサー
JPH1164143A (ja) 1997-08-13 1999-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 圧力センサ
JP3209152B2 (ja) 1997-08-26 2001-09-17 松下電工株式会社 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP2000028461A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 圧力センサ
JP3575526B2 (ja) 1998-10-29 2004-10-13 日本精機株式会社 圧力検出器
JP3509627B2 (ja) 1999-05-25 2004-03-22 株式会社デンソー 圧力検出装置
JP2001343299A (ja) 2000-06-05 2001-12-14 Denso Corp 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP2002071491A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Denso Corp 圧力センサ
JP2006047190A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Denso Corp 圧力センサ
JP4438579B2 (ja) * 2004-09-14 2010-03-24 株式会社デンソー センサ装置
JP2006220456A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Denso Corp 圧力センサおよびその製造方法
JP2007033047A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JP4893238B2 (ja) * 2006-10-31 2012-03-07 株式会社デンソー 圧力センサ
JP5142742B2 (ja) * 2007-02-16 2013-02-13 株式会社デンソー 圧力センサおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194677A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 共振型ノッキング検出センサ
JP2001296197A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Denso Corp 圧力センサ
JP2002221462A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Denso Corp 圧力センサ
JP2003101034A (ja) * 2001-07-03 2003-04-04 Commiss Energ Atom ピエゾ抵抗デバイスおよびその製造方法
JP2006343276A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Denso Corp 圧力センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098685A (ja) * 2012-06-11 2014-05-29 Saginomiya Seisakusho Inc 圧力センサーおよび圧力センサーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100960633B1 (ko) 2010-06-07
US20080264174A1 (en) 2008-10-30
FR2907216B1 (fr) 2012-12-14
US7600432B2 (en) 2009-10-13
KR20080033126A (ko) 2008-04-16
DE102007048754B4 (de) 2013-11-07
JP5292687B2 (ja) 2013-09-18
FR2907216A1 (fr) 2008-04-18
DE102007048754A1 (de) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556784B2 (ja) 圧力センサ
JP5292687B2 (ja) 圧力センサ
JP4249193B2 (ja) 半導体圧力センサ装置
JP2008197001A (ja) 圧力センサ
JP2002221462A (ja) 圧力センサ
JP4453729B2 (ja) 圧力センサ
JP2006220456A (ja) 圧力センサおよびその製造方法
JP2006343276A (ja) 圧力センサ
JP2006047190A (ja) 圧力センサ
JP2007285750A (ja) 圧力センサ
JP2009047670A (ja) 圧力センサ
JP2006200926A (ja) 圧力センサ
JP2006226989A (ja) 圧力センサの製造方法
JP4507890B2 (ja) 圧力センサの製造方法
JP2006023109A (ja) 圧力センサおよびその製造方法
JP4893529B2 (ja) 圧力センサ
JP4973126B2 (ja) 圧力センサ
JP2006208087A (ja) 圧力センサ
JP3835317B2 (ja) 圧力センサ
JP6554979B2 (ja) 圧力センサ
JP2006220592A (ja) 圧力センサ
JP2006058223A (ja) 圧力センサおよびその設計方法
JP2006194680A (ja) 圧力センサ
JP2005214780A (ja) 圧力センサ
JP4155204B2 (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5292687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees