JP2008094777A - アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子 - Google Patents

アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008094777A
JP2008094777A JP2006279831A JP2006279831A JP2008094777A JP 2008094777 A JP2008094777 A JP 2008094777A JP 2006279831 A JP2006279831 A JP 2006279831A JP 2006279831 A JP2006279831 A JP 2006279831A JP 2008094777 A JP2008094777 A JP 2008094777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
light emitting
layer
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006279831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942448B2 (ja
Inventor
Misan Sekiguchi
未散 関口
Yasunori Saito
靖典 斉藤
Yoshiyuki Totani
由之 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2006279831A priority Critical patent/JP4942448B2/ja
Publication of JP2008094777A publication Critical patent/JP2008094777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942448B2 publication Critical patent/JP4942448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【解決手段】 下記一般式(1)[化1]で表されるアントラセン化合物
【化1】
Figure 2008094777


[式中、Ar、ArおよびArは炭素数6〜48からなる置換もしくは無置換のアリール基であり、R〜R11はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。Xは酸素原子または硫黄原子を表す。nは1〜3の整数である。]
【効果】 新規なアントラセン化合物、および発光寿命が長く、発光効率が高い有機電界発光素子を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子に関し、さらに詳しくは、有機電界発光素子に好適に使用可能で、薄膜安定性を有するアントラセン化合物、および該化合物を用いた低電圧で発光輝度および発光効率の高い有機電界発光素子、高い安定性や長寿命化を実現する有機電界発光素子用発光材料に関する。
近年、各種の有機化合物が、表示材料や記録材料など、種々の機能を有する材料として盛んに研究開発されている。
たとえば最近では、イーストマン・コダック社のC.W.Tangらにより、構成材料として有機化合物を用いた有機電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子;有機EL素子)が開発された〔たとえば非特許文献1参照〕。有機電界発光素子は、蛍光性有機化合物(発光材料)を含む薄膜を、陽極と陰極の間に狭持された構造を有している。それは、該薄膜に電界を印圧し、陽極より注入された正孔(ホール)と陰極より注入された電子を再結合させることで励起子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失活する際に放出されるエネルギーにより、蛍光性有機化合物が発光する原理を利用した自発光素子である。有機電界発光素子は、数Vから数十V程度の直流の低電圧で駆動し、また、発光材料を選択することにより、種々の色(たとえば、赤色、青色、緑色)の発光が可能である。このような特徴を有する有機電界発光素子は、その省エネルギー性、自発光による良好な視認性、薄型軽量化などのメリットから、種々の発光素子、表示素子などへの応用が非常に期待されている。しかしながら、一般に有機電界発光素子には、発光輝度が低い、安定性に乏しいなど実用上の問題点がある。
これらの問題点について、以下に詳しく述べる。
有機電界発光素子の素子構造としては、正孔(注入)輸送層、電子輸送発光層の2層型、または正孔(注入)輸送層、発光層、電子(注入)輸送層の3層型がよく知られている。こうした積層型構造素子では、注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされている。Tangらは、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体を発光層に用いている。積層構造の利点としては、発光層への正孔の注入効率を高めること、陰極より注入された電子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を高めること、発光層内で生成した励起子を閉じ込めることなどが挙げられる。
発光材料としては、たとえばトリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体などのキレート錯体、クマリン誘導体、ピラン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ビススチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体などが知られている〔特許文献1〜3など参照〕。
発光輝度を向上させる方法として、発光層に、たとえばトリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体をホスト化合物、クマリン誘導体やピラン誘導体をゲスト化合物(ドーパント)に用いた有機電界発光素子が提案されている〔たとえば非特許文献2参照〕。しかしながら、これらの発光素子も十分な安定性、発光輝度を有しているとは言い難い。さらに、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体をホスト化合物に用いた場合、この化合物自身の発光色である緑色より長波長側の赤色などを得ることは出来るが、より短波長側の発光を得ることは、エネルギー状態を考慮すると困難である。以上のことから、近年、より短波長側の、特に青色発光素子における発光輝度および安定性の改良が求められており、新規な材料が強く望まれている。
青色発光材料としては、たとえばフェニルアントラセン誘導体〔特許文献4参照〕、9,10位にナフチル基を有するアントラセン誘導体〔特許文献5参照〕を用いた素子が報告されている。このようなアントラセン誘導体も、やはり素子の安定性は十分でなく、さらなる素子の長寿命化が望まれている。
有機電界発光素子は、有機化合物の薄膜に電界を印圧することにより発光させるため、その負荷により有機化合物はダメージを受けやすい。素子をより安定性を向上させ、素子を長寿命化するためには、かかる負荷を受けにくい材料が望まれる。すなわち、材料には、薄膜の安定性が高いことなどが求められる。
一般に、化合物を非対称化すると、薄膜の安定性は向上する。青色発光材料として、非対称型のアントラセン誘導体を用いた素子が報告されているが〔特許文献6参照〕、それらは熱的変性を受け易いスチリル構造を有している。
また、正孔輸送材料に種々のアントラセン誘導体が用いられた報告もあるが、その合成は実際に行われておらず、発光材料としての評価は成されていない〔特許文献7参照〕。
Appl. Phys. Lett., 51, 913 (1987). J. Appl. Phys., 65, 3610 (1989). 特開平8−239655号公報 特開平7−138561号公報 特開平3−200289号公報 特開平8−012600号公報 特開平11−003782号公報 特開2003−306454号公報 特開2000−182776号公報
本発明の課題は、新規な化合物および該化合物を含有する長寿命な有機電界発光素子を提供することにある。さらに詳しくは、有機電界発光素子に好適に使用可能で、薄膜安定性を有する化合物、および該化合物を用いた発光輝度の改良された、高い安定性や長寿命化を実現する有機電界発光素子を提供することにある。
本発明者らは、種々の化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子に関して鋭意検討した結果、下記一般式(1)で表される良好な薄膜安定性を有する非対称型のアントラセン化合物を用いることで、発光輝度の改良された、高い安定性や長寿命化を実現する有機電界発光素子が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
[1]下記一般式(1)[化1]で表されるアントラセン化合物、
下記一般式(1)[化1]で表されるアントラセン化合物。
Figure 2008094777
[式中、Ar、ArおよびArは炭素数6〜48からなる置換もしくは無置換のアリール基であり、R〜R11はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。Xは酸素原子または硫黄原子を表す。nは1〜3の整数である。]
[2]一般式(1)で表されるアントラセン化合物において、Arが一般式(2)〜(10)[化2]で表される[1]記載の化合物、
Figure 2008094777
[式中、R21〜R29、R31〜R39、R41〜R49、R51〜R57、R61〜R69、R71〜R79、R81〜R87、R91〜R97およびR101〜R109はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。]
[3]一対の電極間に、一般式(1)で表されるアントラセン化合物を少なくとも1種含有する層を少なくとも1層狭持してなる有機電界発光素子、
[4]一般式(1)で表されるアントラセン化合物を含有する層が、発光層である[3]記載の有機電界発光素子、
[5]一般式(1)で表されるアントラセン化合物を含有する層が、正孔注入輸送層である[3]記載の有機電界発光素子、
[6]発光層がホスト材料とドーパント材料より形成され、一般式(1)で表されるアントラセン化合物が発光層ホスト材料として含有されている[4]記載の有機電界発光素子、
[7]一対の電極間に、さらに正孔注入輸送層を有する[3]、[4]、[5]または[6]記載の有機電界発光素子、
[8]一対の電極間に、さらに電子注入輸送層を有する[3]〜[7]のいずれかに記載の有機電界発光素子、
に関するものである。
以下、本発明に関し詳細に説明する。
本発明のアントラセン化合物は、一般式(1)[化3]で表される化合物である。
Figure 2008094777
[式中、Ar、ArおよびArは炭素数6〜48からなる置換もしくは無置換のアリール基であり、R〜R11はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。Xは酸素原子または硫黄原子を表す。nは1〜3の整数である。]
本願においてアリール基とは、炭素環式芳香族基、複素環式芳香族基を表す。
一般式(1)で表されるアントラセン化合物において、Ar、ArおよびArは炭素数6〜48からなる置換もしくは無置換のアリール基であり、
ここで、炭素数とは、「Ar、ArまたはArを形成するアリール部の炭素数」を意味し、アリール部がアリール基以外の置換基で置換されている場合、それら置換基中に含まれる炭素については上述の「炭素数」に含まない。
ここで、置換もしくは無置換のとは、「直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、直鎖、分岐または環状のアルキル基で単置換されたまたは2置換されたアミノ基、アリール基、アリール基で単置環または2置換されたアミノ基、あるいは、直鎖、分岐または環状のアルキル基とアリール基で置換されたアミノ基などの置換基で置換された、または、無置換の」を意味し、好ましくは、「炭素原子数1〜30の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素原子数1〜30の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、炭素原子数1〜30の直鎖、分岐または環状のアルキル基で単置換されたまたは2置換されたアミノ基、炭素数が3〜20のアリール基、炭素数が3〜20のアリール基で置換されたアミノ基、あるいは、炭素数1〜30の直鎖、分岐または環状のアルキル基と炭素数が4〜20のアリール基で置換されたアミノ基などの置換基で置換された、または、無置換の」を意味する。
Ar、ArおよびArは炭素数6〜48からなる置換もしくは無置換の炭素環式芳香族基、或いは、置換または未置換の複素環式芳香族基を表す。
炭素環式芳香族基の具体的な例としては、炭素数4〜42のアリール基で置換されたもしくは無置換のフェニル基、炭素数4〜38のアリール基で置換されたもしくは無置換のナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、ビフェニレニル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、アセナフチレニル基、フルオレニル基、フェナレニル基、フェナントレニル基、ピレニル基、フルオランテニル基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、プレイアデニル基、ピセニル基、ペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、ピランスレニル基、オバレニル基などを挙げることが出来る。
複素環式芳香族基の具体的な例としては、炭素数4〜44のアリール基で置換されたフラニル基、炭素数4〜44のアリール基で置換されたチオフェニル基、炭素数4〜44のアリール基で置換されたピロール基、炭素数4〜42のアリール基で置換されたベンゾフラニル基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたイソベンゾフラニル基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたジベンゾフラニル基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたベンゾチオフェニル基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたジベンゾチオフェニル基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたインドリル基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたイソインドリル基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたインドリジニル基、カルバゾールイル基、炭素数6〜43のアリール基で置換されたピリジル基、炭素数5〜39のアリール基で置換されたキノリル基、炭素数5〜39のアリール基で置換されたイソキノリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、炭素数8〜45のアリール基で置換されたオキサゾリル基、炭素数8〜45のアリール基で置換されたイソオキサゾリル基、炭素数8〜45のアリール基で置換されたチアゾリル基、炭素数8〜45のアリール基で置換されたイソチアゾリル基、炭素数9〜46のアリール基で置換されたフラザニル基、炭素数8〜45のアリール基で置換されたイミダゾリル基、炭素数8〜45のアリール基で置換されたピラゾリル基、炭素数5〜41のアリール基で置換されたベンズイミダゾリル基、炭素数5〜40のアリール基で置換された1,8−ナフチリジニル基、炭素数7〜44のアリール基で置換されたピラジニル基、炭素数7〜44のアリール基で置換されたピリミジニル基、炭素数7〜44のアリール基で置換されたピリダジニル基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたキノキサリニル基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたキナゾリニル基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたシノリニル基、炭素数5〜40のアリール基で置換されたフタラジニル基、炭素数6〜43のアリール基で置換されたプリニル基、炭素数5〜42のアリール基で置換されたプテリジニル基、ペリミジニル基、1,10−フェナントロリニル基、チアントレニル基、フェノキサチイニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、フェナジニル基などを挙げることが出来る。
Arの具体的には、例えば以下の一般式(2)〜(10)[化4]から選ばれる基を挙げることができる。
Figure 2008094777
21〜R29、R31〜R39、R41〜R49、R51〜R57、R61〜R69、R71〜R79、R81〜R87、R91〜R97およびR101〜R109はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のエステル基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、炭素数7〜20の置換または無置換のアラルキル基、炭素数7〜20の置換または無置換のアラルキルオキシ基、炭素数4〜20の置換または無置換のアリール基あるいは炭素数4〜20の置換または無置換のアリールオキシ基であり、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のアミノ基、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、炭素数7〜16の置換または無置換のアラルキル基、炭素数7〜16の置換または無置換のアラルキルオキシ基、炭素数4〜16の置換または無置換のアリール基あるいは炭素数4〜16の置換または無置換のアリールオキシ基を表す。
また、R21〜R29、R31〜R39、R41〜R49、R51〜R57、R61〜R69、R71〜R79、R81〜R87、R91〜R97およびR101〜R109の隣合う基は、それぞれ隣接する基と共に環を形成していてもよい。
上述のハロゲン原子の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などを挙げることが出来る。
上述の置換または無置換のアミノ基の具体例としては、アミノ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−n−プロピルアミノ基、N−iso−プロピルアミノ基、N−n−ブチルアミノ基、N−iso−ブチルアミノ基、N−sec−ブチルアミノ基、N−tert−ブチルアミノ基、N−n−ペンチルアミノ基、N−シクロペンチルアミノ基、N−n−ヘキシルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−フェネチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N−(1−ナフチル)アミノ基、N−(2−ナフチル)アミノ基、N−(4−フェニルフェニル)アミノ基、N−(3−フェニルフェニル)アミノ基、N−(2−フェニルフェニル)アミノ基、N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−(2−メチルフェニル)アミノ基、N−(2−アントラニル)アミノ基、N−(9−アントラニル)アミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジ−n−プロピルアミノ基、N,N−ジ−iso−プロピルアミノ基、N,N−ジ−n−ブチルアミノ基、N,N−ジ−iso−ブチルアミノ基、N,N−ジ−sec−ブチルアミノ基、N,N−ジ−tert−ブチルアミノ基、N,N−ジ−n−ペンチルアミノ基、N,N−ジシクロペンチルアミノ基、N,N−ジシクロヘキシルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、N,N−ジフェネチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−メチル−N−n−プロピルアミノ基、N−メチル−N−iso−プロピルアミノ基、N−メチル−N−n−ブチルアミノ基、N−メチル−N−tert−ブチルアミノ基、N−メチル−N−シクロペンチルアミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−フェネチルアミノ基、N−エチル−N−ベンジルアミノ基、N−エチル−N−フェネチルアミノ基、N−エチル−N−tert−ブチルアミノ基、N−エチル−N−シクロペンチルアミノ基、N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−iso−プロピル−N−シクロペンチルアミノ基、N−iso−プロピル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−iso−プロピル−N−ベンジルアミノ基、N−tert−ブチル−N−シクロペンチルアミノ基、N−tert−ブチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−tert−ブチル−N−ベンジルアミノ基、N−シクロペンチル−N−ベンジルアミノ基、N−シクロヘキシル−N−ベンジルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、N−シクロヘキシル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジ(1−ナフチル)アミノ基、N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ基、N−(1−ナフチル)−N−(2−ナフチル)アミノ基、N,N−(4−フェニルフェニル)アミノ基、N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ基、N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ基、N−(4−フェニルフェニル)−N−フェニルアミノ基、N−(4−tert−ブチルフェニル)−N−フェニルアミノ基、N−(3−tert−ブチルフェニル)−N−フェニルアミノ基、N−(4−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ基、N−(1−ナフチル)−N−(4’−フェニルフェニル)アミノ基、N−(2−ナフチル)−N−(4’−フェニルフェニル)アミノ基などを挙げることができる。
上述の置換または無置換のエステル基の具体例としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、iso−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、iso−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、iso−ペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、2−エチルブトキシカルボニル基、3,3−ジメチルブトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルメチルオキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、n−ノニルオキシカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基、n−ドデシルオキシカルボニル基、n−テトラデシルオキシカルボニル基、n−ヘキサデシルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基、1−ナフチルオキシカルボニル基、2−ナフチルオキシカルボニル基、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、iso−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、iso−ブチルカルボニルオキシ基、sec−ブチルカルボニルオキシ基、n−ペンチルカルボニルオキシ基、iso−ペンチルカルボニルオキシ基、ネオペンチルカルボニルオキシ基、シクロペンチルカルボニルオキシ基、n−ヘキシルカルボニルオキシ基、2−エチルブチルカルボニルオキシ基、3,3−ジメチルブチルカルボニルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、n−ヘプチルカルボニルオキシ基、シクロヘキシルメチルカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基、2−エチルヘキシルカルボニルオキシ基、n−ノニルカルボニルオキシ基、n−デシルカルボニルオキシ基、n−ドデシルカルボニルオキシ基、nカルボニル−テトラデシルオキシ基、n−ヘキサデシルカルボニルオキシ基、ベンジルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基、1−ナフチルカルボニルオキシ基、2−ナフチルカルボニルオキシ基などを挙げることができる。
上述の炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基の具体例としては、例えば、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−エチルブチル基、2−エチルヘキシル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、n−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−プロピルペンチル基、n−ノニル基、2,2−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、1−エチルオクチル基、n−ドデシル基、1−メチルデシル基、n−トリデシル基、1−ヘキシルヘプチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、1−ヘキシルオクチル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、1−オクチルノニルキ、n−オクタデシル基、n−ノニルデシル基、1−デシルウンデシル基、n−エイコシル基、n−ドコシル基、n−テトラコシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、(1−イソプロピルシクロヘキシル)メチル基、(2−イソプロピルシクロヘキシル)エチル基、シクロペンチル基、2−エチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、ボルネル基、イソボルネル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルナンメチル基、1−ビシクロ〔2.2.2〕オクチル基、1−アダマンチル基、3−ノルアダマンチル基、1−アダマンチルメチル基、シクロブチル基、1−メチルシクロペンチル基、4−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、2,5−ジメチルシクロヘキシル基、2,6−ジメチルシクロヘキシル基、3,4−ジメチルシクロヘキシル基、3,5−ジメチルシクロヘキシル基、2,4,6−トリメチルシクロヘキシル基、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル基、2,6−ジイソプロピルシクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、3−tert−ブチルシクロヘキシル基、4−フェニルシクロヘキシル基、2−フェニルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、シクロテトラデシル基、
メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−ブトキシメチル基、n−ヘキシルオキシメチル基、(2−エチルブチルオキシ)メチル基、n−オクチルオキシメチル基、n−デシルオキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−n−プロポキシエチル基、2−iso−プロポキシエチル基、2−n−ブトキシエチル基、2−n−ペンチルオキシエチル基、2−n−ヘキシルオキシエチル基、2−(2’−エチルブチルオキシ)エチル基、2−n−ヘプチルオキシエチル基、2−n−オクチルオキシエチル基、2−(2’−エチルヘキシルオキシ)エチル基、2−n−デシルオキシエチル基、2−n−ドデシルオキシエチル基、2−n−テトラデシルオキシエチル基、2−シクロヘキシルオキシエチル基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−n−プロポキシプロピル基、3−iso−プロポキシプロピル基、3−(n−ブトキシ)プロピル基、3−(n−ペンチルオキシ)プロピル基、3−(n−ヘキチルオキシ)プロピル基、3−(2’−エチルブトキシ)プロピル基、3−(n−オクチルオキシ)プロピル基、3−(2’−エチルヘキシルオキシ)プロピル基、3−(n−デシルオキシ)プロピル基、3−(n−ドデシルオキシ)プロピル基、3−(n−テトラデシルオキシ)プロピル基、3−シクロヘキシルオキシプロピル基、4−メトキシブチル基、4−エトキシブチル基、4−n−プロポキシブチル基、4−iso−プロポキシブチル基、4−n−ブトキシブチル基、4−n−ヘキシルオキシブチル基、4−n−オクチルオキシブチル基、4−n−デシルオキシブチル基、4−n−ドデシルオキシブチル基、5−メトキシペンチル基、5−エトキシペンチル基、5−n−エトキシペンチル基、6−エトキシヘキシル基、6−イソプロポキシヘキシル基、6−n−ブトキシヘキシル基、6−n−ヘキシルオキシヘキシル基、6−n−デシルオキシヘキシル基、4−メトキシシクロヘキシル基、7−エトキシヘプチル基、7−イソプロポキシヘプチル基、8−メトキシオクチル基、10−メトキシデシル基、10−n−ブトキシデシル基、12−エトキシドデシル基、12−イソプロポキシドデシル基、テトラヒドロフルフリル基、
2−(2’−メトキシエトキシ)エチル基、2−(2’−エトキシエトキシ)エチル基、2−(2’−n−ブトキシエトキシ)エチル基、3−(2’−エトキシエトキシ)プロピル基、2−アリルオキシエチル基、2−(4’−ペンテニルオキシ)エチル基、3−アリルオキシプロピル基、3−(2’−ヘキセニルオキシ)プロピル基、3−(2’−ヘプテニルオキシ)プロピル基、3−(1’−シクロヘキセニルオキシ)プロピル基、4−アリルオキシブチル基、
ベンジルオキシメチル基、2−ベンジルオキシエチル基、2−フェネチルオキシエチル基、2−(4’−メチルベンジルオキシ)エチル基、2−(2’−メチルベンジルオキシ)エチル基、2−(4’−フルオロベンジルオキシ)エチル基、2−(4’−クロロベンジルオキシ)エチル基、3−ベンジルオキシプロピル基、3−(4’−メトキシベンジルオキシ)プロピル基、4−ベンジルオキシブチル基、2−(ベンジルオキシメトキシ)エチル基、2−(4’−メチルベンジルオキシメトキシ)エチル基、
フェニルオキシメチル基、4−メチルフェニルオキシメチル基、3−メチルフェニルオキシメチル基、2−メチルフェニルオキシメチル基、4−メトキシフェニルオキシメチル基、4−フルオロフェニルオキシメチル基、4−クロロフェニルオキシメチル基、2−クロロフェニルオキシメチル基、2−フェニルオキシエチル基、2−(4’−メチルフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−エチルフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−メトキシフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−クロロフェニルオキシ)エチル基、2−(4’−ブロモフェニルオキシ)エチル基、2−(1’−ナフチルオキシ)エチル基、2−(2’−ナフチルオキシ)エチル基、3−フェニルオキシプロピル基、3−(2’−ナフチルオキシ)プロピル基、4−フェニルオキシブチル基、4−(2’−エチルフェニルオキシ)ブチル基、5−(4’−tert−ブチルフェニルオキシ)ペンチル基、6−(2’−クロロフェニルオキシ)ヘキシル基、8−フェニルオキシオクチル基、10−フェニルオキシデシル基、10−(3’−クロロフェニルオキシ)デシル基、2−(2’−フェニルオキシエトキシ)エチル基、3−(2’−フェニルオキシエトキシ)プロピル基、4−(2’−フェニルオキシエトキシ)ブチル基、
n−ブチルチオメチル基、n−ヘキシルチオメチル基、2−メチルチオエチル基、2−エチルチオエチル基、2−n−ブチルチオエチル基、2−n−ヘキシルチオエチル基、2−n−オクチルチオエチル基、2−n−デシルチオエチル基、3−メチルチオプロピル基、3−エチルチオプロピル基、3−n−ブチルチオプロピル基、4−エチルチオブチル基、4−n−プロピルチオブチル基、4−n−ブチルチオブチル基、5−エチルチオペンチル基、6−メチルチオヘキシル基、6−エチルチオヘキシル基、6−n−ブチルチオヘキシル基、8−メチルチオオクチル基、2−(2’−メトキシエチルチオ)エチル基、4−(3’−エトキシプロピルチオ)ブチル基、2−(2’−エチルチオエチルチオ)エチル基、2−アリルチオエチル基、2−ベンジルチオエチル基、3−(4’−メチルベンジルチオ)プロピル基、4−ベンジルチオブチル基、2−(2’−ベンジルオキシエチルチオ)エチル基、3−(3’−ベンジルチオプロピルチオ)プロピル基、
2−フェニルチオエチル基、2−(4’−メトキシフェニルチオ)エチル基、2−(2’−フェニルオキシエチルチオ)エチル基、3−(2’−フェニルチオエチルチオ)プロピル基、
2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、5−ヒドロキシヘプチル基、8−ヒドロキシオクチル基、10−ヒドロキシデシル基、12−ヒドロキシドデシル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基などを挙げることができる。
上述の炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基の具体例としては、上記の直鎖、分岐または環状のアルキル基から誘導される直鎖、分岐または環状のアルコキシ基を挙げることができる。
上述の置換または無置換のアラルキル基の具体例としては、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α−エチルベンジル基、フェネチル基、α−メチルフェネチル基、β−メチルフェネチル基、α,α−ジメチルベンジル基、α,α−ジメチルフェネチル基、4−メチルフェネチル基、4−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、2−メチルベンジル基、4−エチルベンジル基、2−エチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基、4−tert−ブチルベンジル基、2−tert−ブチルベンジル基、4−tert−ペンチルベンジル基、4−シクロヘキシルベンジル基、4−n−オクチルベンジル基、4−tert−オクチルベンジル基、4−アリルベンジル基、4−ベンジルベンジル基、4−フェネチルベンジル基、4−フェニルベンジル基、4−(4’−メチルフェニル)ベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−メトキシベンジル基、2−エトキシベンジル基、4−n−ブトキシベンジル基、4−n−ヘプチルオキシベンジル基、
4−n−デシルオキシベンジル基、4−n−テトラデシルオキシベンジル基、4−n−ヘプタデシルオキシベンジル基、
3,4−ジメトキシベンジル基、4−メトキシメチルベンジル基、4−イソブトキシメチルベンジル基、4−アリルオキシベンジル基、4−ビニルオキシメチルベンジル基、4−ベンジルオキシベンジル基、4−フェネチルオキシベンジル基、4−フェニルオキシベンジル基、3−フェニルオキシベンジル基、
4−ヒドロキシベンジル基、3−ヒドロキシベンジル基、2−ヒドロキシベンジル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−フルオロベンジル基、4−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、2−クロロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基、2−フルフリル基、ジフェニルメチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基などを挙げることができる。
上述の置換または無置換のアラルキルオキシ基の具体例としては、上記の置換または無置換のアラルキル基から誘導される置換または無置換のアラルキルオキシ基を挙げることができる。
上述の置換または無置換のアリール基の具体例としては例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ビフェニレンイル基、2−ビフェニレンイル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−フルオレニル基、5−アセナフチレニル基、3−フルオランテニル基、1−トリフェニレニル基、2−トリフェニレニル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、3−ペリレニル基、
4−キノリル基、5−ピリジル基、4−ピリジル基、3−ピリジル基、2−ピリジル基、2−ピリミジル基、4−ピリミジン基、5−ピリミジル基、2−ピリダジニル基、2−ピラジニル基、3−フリル基、2−フリル基、3−チエニル基、2−チエニル基、2−オキサゾリル基、2−チアゾリル基、2−ベンゾチオフェニル基、2−ベンゾフリル基、2−ベンゾオキサゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基、3−カルバゾールイル基、9−カルバゾールイル基
o−ビフェニルイル基、m−ビフェニルイル基、p−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、
4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−sec−ブチルフェニル基、2−sec−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、3−tert−ブチルフェニル基、2−tert−ブチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、4−tert−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−(2’−エチルヘキシル)フェニル基、4−tert−オクチルフェニル基、4−n−ノニルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−n−テトラデシルフェニル基、4−n−ヘキサデシルフェニル基、4−n−オクタデシルフェニル基、4−シクロペンチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−(4’−tert−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、4−(4’−メチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、
4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、
2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジイソブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,4−ジネオペンチルフェニル基、2,5−ジ−tert−ペンチルフェニル基、4,6−ジ−tert−ブチル−2−メチルフェニル基、5−tert−ブチル−2−メチルフェニル基、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、
5−インダニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチル基、
4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、2−イソブトキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−イソペンチルオキシフェニル基、2−ネオペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、2−(2’−エチルブチル)オキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェニル基、4−n−ヘキサデシルオキシフェニル基、4−n−オクタデシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、
2−メトキシ−1−ナフチル基、4−メトキシ−1−ナフチル基、4−n−ブトキシ−1−ナフチル基、5−エトキシ−1−ナフチル基、6−エトキシ−2−ナフチル基、6−n−ブトキシ−2−ナフチル基、6−n−ヘキシルオキシ−2−ナフチル基、7−メトキシ−2−ナフチル基、7−n−ブトキシ−2−ナフチル基、
2,3−ジメトキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、3,5−ジ−n−ブトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−メトキシ−5−メチルフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル−5−メトキシフェニル基、3−エチル−5−メトキシフェニル基、2−メトキシ−4−エトキシフェニル基、2−メトキシ−6−エトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、
4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−クロロ−1−ナフチル基、4−クロロ−2−ナフチル基、6−ブロモ−2−ナフチル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,3,6−トリブロモフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、2,4−ジクロロ−1−ナフチル基、1,6−ジクロロ−2−ナフチル基、
2−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−フルオロ−5−メチルフェニル基、3−フルオロ−2−メチルフェニル基、3−フルオロ−4−メチルフェニル基、4−フルオロ−2−メチルフェニル基、5−フルオロ−2−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、3−クロロ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メチルフェニル基、2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基、2−フルオロ−6−メトキシフェニル基、3−フルオロ−4−エトキシフェニル基、5−クロロ−2−メトキシフェニル基、6−クロロ−3−メトキシフェニル基、5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル基、2−クロロ−4−ニトロフェニル基、4−クロロ−2−ニトロフェニル基、
4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、
4−トリフルオロメチルオキシフェニル基、
4−アリルフェニル基、2−アリルフェニル基、2−イソプロペニルフェニル基、4−ベンジルフェニル基、2−ベンジルフェニル基、4−(4’−メチルベンジル)フェニル基、4−クミルフェニル基、4−(4’−メトキシクミル)フェニル基、
4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、4−(4’−メチルフェニル)フェニル基、4−(4’−エチルフェニル)フェニル基、4−(4’−イソプロピルフェニル)フェニル基、4−(4’−tert−ブチルフェニル)フェニル基、4−(4’−n−ヘキシルフェニル)フェニル基、4−(4’−n−オクチルフェニル)フェニル基、
4−(4’−メトキシフェニル)フェニル基、4−(4’−エトキシフェニル)フェニル基、4−(4’−n−ブトキシフェニル)フェニル基、2−(2’−メトキシフェニル)フェニル基、4−(4’−フルオロフェニル)フェニル基、4−(4’−クロロフェニル)フェニル基、3−メチル−4−フェニル基、2−メトキシ−5−フェニルフェニル基、3−メトキシ−4−フェニルフェニル基、
4−メトキシメチルフェニル基、4−エトキシメチルフェニル基、4−n−ブトキシメチルフェニル基、3−メトキシメチルフェニル基、4−(2’−メトキシエチル)フェニル基、4−(2’−エトキシエチルオキシ)フェニル基、4−(2’−n−ブトキシエチルオキシ)フェニル基、4−(3’−エトキシプロピルオキシ)フェニル基、4−ビニルオキシフェニル基、4−アリルオキシフェニル基、3−アリルオキシフェニル基、4−(4’−ペンテニルオキシ)フェニル基、4−アリルオキシ−1−ナフチル基、
4−アリルオキシメチルフェニル基、4−(2’−アリルオキシエチルオキシ)フェニル基、
4−ベンジルオキシフェニル基、2−ベンジルオキシフェニル基、4−フェネチルオキシフェニル基、4−(4’−クロロベンジルオキシ)フェニル基、4−(4’−メチルベンジルオキシ)フェニル基、4−(4’−メトキシベンジルオキシ)フェニル基、4−(3’−エトキシベンジルオキシ)フェニル基、4−ベンジルオキシ−1−ナフチル基、5−(4’−メチルベンジルオキシ)−1−ナフチル基、6−ベンジルオキシ−2−ナフチル基、6−(4’−メチルベンジルオキシ)−2−ナフチル基、7−ベンジルオキシ−2−ナフチル基、4−(ベンジルオキシメチル)フェニル基、4−(2’−ベンジルオキシエチルオキシ)フェニル基、
4−フェニルオキシフェニル基、3−フェニルオキシフェニル基、2−フェニルオキシフェニル基、4−(4’−メチルフェニルオキシ)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニルオキシ)フェニル基、4−(4’−クロロフェニルオキシ)フェニル基、4−フェニルオキシ−1−ナフチル基、6−フェニルオキシ−2−ナフチル基、7−フェニルオキシ−2−ナフチル基、4−フェニルオキシメチルフェニル基、4−(2’−フェニルオキシエチルオキシ)フェニル基、4−〔2’−(4’−メチルフェニルオキシ)エチルオキシ〕フェニル基、4−〔2’−(4’−メトキシフェニルオキシ)エチルオキシ〕フェニル基、4−〔2’−(4’−クロロフェニルオキシ)エチルオキシ〕フェニル基、
4−アセチルフェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルフェニル基、4−エチルカルボニルフェニル基、2−エチルカルボニルフェニル基、4−n−ブチルカルボニルフェニル基、4−n−ヘキシルカルボニルフェニル基、4−n−オクチルカルボニルフェニル基、4−シクロヘキシルカルボニルフェニル基、4−アセチル−1−ナフチル基、6−アセチル−2−ナフチル基、6−n−ブチルカルボニル−2−ナフチル基、4−アリルカルボニルフェニル基、4−ベンジルカルボニルフェニル基、4−(4’−メチルベンジル)カルボニルフェニル基、4−フェニルカルボニルフェニル基、4−(4’−メチルフェニル)カルボニルフェニル基、4−(4’−クロロフェニル)カルボニルフェニル基、4−フェニルカルボニル−1−ナフチル基、
4−メトキシカルボニルフェニル基、2−メトキシカルボニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、3−エトキシカルボニルフェニル基、4−n−プロポキシカルボニルフェニル基、4−n−ブトキシカルボニルフェニル基、4−n−ヘキシルオキシカルボニルフェニル基、4−n−デシルオキシカルボニルフェニル基、4−シクロヘキシルオキシカルボニルフェニル基、4−エトキシカルボニル−1−ナフチル基、6−メトキシカルボニル−2−ナフチル基、6−n−ブトキシカルボニル−2−ナフチル基、4−アリルオキシカルボニルフェニル基、4−ベンジルオキシカルボニルフェニル基、4−(4’−クロロベンジル)オキシカルボニルフェニル基、4−フェネチルオキシカルボニルフェニル基、6−ベンジルオキシカルボニル−2−ナフチル基、4−フェニルオキシカルボニルフェニル基、4−(4’−エチルフェニル)オキシカルボニルフェニル基、4−(4’−クロロフェニル)オキシカルボニルフェニル基、4−(4’−エトキシフェニル)オキシカルボニルフェニル基、6−フェニルオキシカルボニル−2−ナフチル基、
4−アセチルオキシフェニル基、3−アセチルオキシフェニル基、2−アセチルオキシフェニル基、4−エチルカルボニルオキシフェニル基、2−エチルカルボニルオキシフェニル基、4−n−プロピルカルボニルオキシフェニル基、4−n−ペンチルカルボニルオキシフェニル基、4−n−オクチルカルボニルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルカルボニルオキシフェニル基、3−シクロヘキシルカルボニルオキシフェニル基、4−アセチルオキシ−1−ナフチル基、4−n−ブチルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、5−アセチルオキシ−1−ナフチル基、6−エチルカルボニルオキシ−2−ナフチル基、7−アセチルオキシ−2−ナフチル基、4−アリルカルボニルオキシフェニル基、4−ベンジルカルボニルオキシフェニル基、4−フェネチルカルボニルオキシフェニル基、6−ベンジルカルボニルオキシ−2−ナフチル基、
4−フェニルカルボニルオキシフェニル基、4−(4’−メチルフェニル)カルボニルオキシフェニル基、4−(2’−メチルフェニル)カルボニルオキシフェニル基、4−(4’−クロロフェニル)カルボニルオキシフェニル基、4−(2’−クロロフェニル)カルボニルオキシフェニル基、4−フェニルカルボニルオキシ−1−ナフチル基、6−フェニルカルボニルオキシ−2−ナフチル基、7−フェニルカルボニルオキシ−2−ナフチル基、
4−メチルチオフェニル基、2−メチルチオフェニル基、2−エチルチオフェニル基、3−エチルチオフェニル基、4−n−プロピルチオフェニル基、2−イソプロピルチオフェニル基、4−n−ブチルチオフェニル基、2−イソブチルチオフェニル基、2−ネオペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルチオフェニル基、4−n−オクチルチオフェニル基、4−シクロヘキシルチオフェニル基、
4−ベンジルチオフェニル基、3−ベンジルチオフェニル基、2−ベンジルチオフェニル基、4−(4’−クロロベンジルチオ)フェニル基、4−フェニルチオフェニル基、3−フェニルチオフェニル基、2−フェニルチオフェニル基、4−(4’−メチルフェニルチオ)フェニル基、4−(3’−メチルフェニルチオ)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニルチオ)フェニル基、4−(4’−クロロフェニルチオ)フェニル基、2−エチルチオ−1−ナフチル基、4−メチルチオ−1−ナフチル基、6−エチルチオ−2−ナフチル基、6−フェニルチオ−2−ナフチル基、
4−ニトロフェニル基、3−ニトロフェニル基、2−ニトロフェニル基、3,5−ジニトロフェニル基、4−ニトロ−1−ナフチル基、4−ホルミルフェニル基、3−ホルミルフェニル基、2−ホルミルフェニル基、4−ホルミル−1−ナフチル基、1−ホルミル−2−ナフチル基、
4−ピロリジノフェニル基、4−ピペリジノフェニル基、4−モルフォリノフェニル基、4−(N−エチルピペラジノ)フェニル基、4−ピロリジノ−1−ナフチル基、
4−アミノフェニル基、3−アミノフェニル基、2−アミノフェニル基、
4−(N−メチルアミノ)フェニル基、3−(N−メチルアミノ)フェニル基、4−(N−エチルアミノ)フェニル基、2−(N−イソプロピルアミノ)フェニル基、4−(N−n−ブチルアミノ)フェニル基、2−(N−n−ブチルアミノ)フェニル基、4−(N−n−オクチルアミノ)フェニル基、4−(N−n−ドデシルアミノ)フェニル基、4−(N−ベンジルアミノ)フェニル基、4−(N−フェニルアミノ)フェニル基、2−(N−フェニルアミノ)フェニル基、
4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジ−n−ブチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジ−n−ヘキシルアミノ)フェニル基、4−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)−1−ナフチル基、4−(N−ベンジル−N−フェニルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル基、4−〔N−フェニル−N−(4−メチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(3’−メチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−メチルフェニル)アミノ〕フェニル基、4−〔N,N−ジ(4’−メトキシフェニル)アミノ〕フェニル基、2−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル基、
4−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−メチル−3−ヒドロキシフェニル基、6−メチル−3−ヒドロキシフェニル基、2−ヒドロキシ−1−ナフチル基、8−ヒドロキシ−1−ナフチル基、4−ヒドロキシ−1−ナフチル基、1−ヒドロキシ−2−ナフチル基、6−ヒドロキシ−2−ナフチル基、4−シアノフェニル基、2−シアノフェニル基、4−シアノ−1−ナフチル基、6−シアノ−2−ナフチル基などを挙げることができる。
上述の置換または無置換のアリールオキシ基の具体例としては例えば、上記のアリール基から誘導される置換または無置換のアリールオキシ基を挙げることができる。
一般式(5)において、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、好ましくは酸素原子を表す。
一般式(1)で表されるアントラセン化合物において、Arは好ましくは、一般式(2)〜(10)で表される基であり、より好ましくは、一般式(2)、(3)、(5)、(8)で表される基である。
一般式(1)で表されるアントラセン化合物において、ArおよびArは、好ましくは炭素数6〜42からなる置換もしくは無置換の炭素環式芳香族基、或いは、置換または未置換の複素環式芳香族基を表す。より好ましくは炭素数6〜36からなる置換もしくは無置換の炭素環式芳香族基、或いは、置換または未置換の複素環式芳香族基を表す。
一般式(1)で表されるアントラセン化合物において、R〜R11はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。
ここで置換基とは、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のエステル基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、炭素数7〜20の置換または無置換のアラルキル基、炭素数7〜20の置換または無置換のアラルキルオキシ基、炭素数4〜20の置換または無置換のアリール基あるいは炭素数4〜20の置換または無置換のアリールオキシ基であり、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のアミノ基、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、炭素数7〜16の置換または無置換のアラルキル基、炭素数7〜16の置換または無置換のアラルキルオキシ基、炭素数4〜16の置換または無置換のアリール基あるいは炭素数4〜16の置換または無置換のアリールオキシ基を表す。
また、R〜R11の隣合う基は、それぞれ隣接する基と共に環を形成していてもよい。
一般式(1)で表されるアントラセン化合物において、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、好ましくは、酸素原子を表す。
一般式(1)で表されるアントラセン化合物において、nは1〜3の整数を表し、好ましくは、1〜2を表す。
本発明の一般式(1)で表されるアントラセン化合物の具体例としては、例えば、以下に例示するが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
本発明の一般式(1)で表されるアントラセン化合物は、例えば以下に示す工程により製造することができる。
一般式(1)で表されるアントラセン化合物の製造[化24]
Figure 2008094777
〔式中、Ar、Ar、Ar、R〜R11、Xおよびnは一般式(1)と同様の意味を示し、R12は水素原子またはハロゲン原子を表す。LおよびLはハロゲン原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。LおよびLはハロゲン原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基、あるいはボロン酸基またはボロン酸エステル基を表し、LおよびLのどちらか一方がハロゲン原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ等の脱離基であり、他方はボロン酸基またはボロン酸エステル基である〕
すなわち、一般式(A)で表される化合物に一般式(B)で表される化合物をパラジウム触媒〔例えば、トリフェニルホスフィン/酢酸パラジウム、トリtert-ブチルホスフィン/酢酸パラジウム〕および塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基)の存在下に縮合、環化させることで一般式(C)で表されるベンゾフラン化合物を得る。次いで、例えば、アルキルリチウム等の有機金属試薬を用いてボロン酸エステルやハライド等と反応させることで脱離基を組み込んだ一般式(D)を製造する。さらに、一般式(D)で表される化合物に一般式(E)で表される化合物をパラジウム触媒〔例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリtert-ブチルホスフィン/酢酸パラジウム〕および塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム等の無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基)の存在下に反応させることで一般式(1)で表されるアントラセン化合物を製造することができる。
次に本発明の有機電界発光素子について説明する。本発明の有機電界発光素子は、一対の電極間に、一般式(1)で表されるアントラセン化合物を少なくとも1種含有する層を少なくとも一層挟持してなるものである。有機電界発光素子は、通常一対の電極間に少なくとも1種の発光成分を含有する発光層を少なくとも一層挟持してなるものである。発光層に使用する化合物の正孔注入および正孔輸送、電子注入および電子輸送の各機能レベルを考慮し、所望に応じて、正孔注入成分を含有する正孔注入輸送層および/または電子注入輸送成分を含有する電子注入輸送層を設けることもできる。
例えば、発光層に使用する化合物の正孔注入機能、正孔輸送機能および/または電子注入機能、電子輸送機能が良好な場合には、発光層が正孔注入輸送層および/または電子注入輸送層を兼ねた型の素子構成として一層型の素子構成とすることができる。また、発光層が正孔注入機能および/または正孔輸送機能に乏しい場合には発光層の陽極側に正孔注入輸送層を設けた二層型の素子構成、発光層が電子注入機能および/または電子輸送機能に乏しい場合には発光層の陰極側に電子注入輸送層を設けた二層型の素子構成とすることができる。さらには発光層を正孔注入輸送層と電子注入輸送層で挟み込んだ構成の三層型の素子構成とすることも可能である。
また、正孔注入輸送層、電子注入輸送層および発光層のそれぞれの層は、一層構造であっても多層構造であってもよく、正孔注入輸送層および電子注入輸送層は、それぞれの層において、注入機能を有する層と輸送機能を有する層を別々に設けて構成することもできる。
本発明の有機電界発光素子において、一般式(1)で表されるアントラセン化合物は、正孔注入輸送層および/または発光層の構成成分として使用することが好ましく、発光層の構成成分として使用することがより好ましい。
本発明の有機電界発光素子において、一般式(1)で表されるアントラセン化合物は、単独で使用してもよく、また複数併用してもよい。
本発明の有機電界発光素子の構成としては、特に限定されるものではないが、例えば、(EL−1)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子(図1)、(EL−2)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極型素子(図2)、(EL−3)陽極/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子(図3)、(EL−4)陽極/発光層/陰極型素子(図4)、などを挙げることができる。さらには、発光層を電子注入輸送層で挟み込んだ形の(EL−5)陽極/正孔注入輸送層/電子注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子(図5)とすることもできる。また、(EL−4)の型の素子構成としては、発光層として発光成分を一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子、(EL−6)発光層として正孔注入輸送成分、発光成分および電子注入輸送成分を混合させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子(図6)、(EL−7)発光層として正孔注入輸送成分および発光成分を混合させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子(図7)、(EL−8)発光層として発光成分および電子注入輸送成分を混合させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子(図8)のいずれであってもよい。
本発明の有機電界発光素子は、これらの素子構成に限定されるものではなく、それぞれの型の素子において、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層を複数設けることも可能である。また、それぞれの型の素子において、正孔注入輸送層を発光層との間に、正孔注入輸送成分と発光成分の混合層および/または発光層と電子注入輸送層との間に、発光成分と電子注入輸送成分の混合層を設けることもできる。
好ましい有機電界発光素子の構成は、(EL−1)型素子、(EL−2)型素子、(EL−5)型素子、(EL−6)型素子または(EL−7)型素子であり、より好ましくは、(EL−1)型素子、(EL−2)型素子または(EL−7)型素子である。
以下、本発明の有機電界発光素子の構成要素に関し、詳細に説明する。なお、例として(図1)に示す(EL−1)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子を取り上げて説明する。
(図1)において、1は基板、2は陽極、3は正孔注入輸送層、4は発光層、5は電子注入輸送層、6は陰極、7は電源を示す。
本発明の有機電界発光素子は基板1に支持されていることが好ましく、基板としては、特に限定されるものではないが、透明ないし半透明である基板が好ましく、材質としては、ソーダライムガラス、ボロシリケートガラス等のガラスおよびポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の透明性高分子が挙げられる。また、半透明プラスチックシート、石英、透明セラミックスあるいはこれらを組み合わせた複合シートからなる基板を使用することもできる。さらに、基板に、例えば、カラーフィルター膜、色変換膜、誘電体反射膜を組み合わせて、発光色をコントロールすることもできる。
陽極2としては、仕事関数の比較的大きい金属、合金または導電性化合物を電極材料として使用することが好ましい。陽極に使用する電極材料としては、例えば、金、白金、銀、銅、コバルト、ニッケル、パラジウム、バナジウム、タングステン、酸化インジウム(In2O3)、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛、ITO(インジウム・チン・オキサイド:Indium Tin Oxide)、ポリチオフェン、ポリピロールなどを挙げることができる。これらの電極材料は単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
陽極は、これらの電極材料を、例えば、蒸着法、スパッタリング法等の方法により、基板の上に形成することができる。
また、陽極は一層構造であってもよく、あるいは多層構造であってもよい。陽極のシート電気抵抗は、好ましくは、数百Ω/□以下、より好ましくは、5〜50Ω/□程度に設定する。
陽極の厚みは使用する電極材料の材質にもよるが、一般に、5〜1000nm程度、より好ましくは、10〜500nm程度に設定する。
正孔注入輸送層3は、陽極からの正孔(ホール)の注入を容易にする機能、および注入された正孔を輸送する機能を有する化合物を含有する層である。
正孔注入輸送層は、一般式(1)で表されるアントラセン化合物、または他の正孔注入輸送機能を有する化合物(例えば、フタロシアニン誘導体、トリアリールアミン誘導体、トリアリールメタン誘導体、オキサゾール誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールなど)を少なくとも1種使用して形成することができる。
正孔注入輸送機能を有する化合物は、単独で使用してもよく、または複数併用してもよい。
本発明の有機電界発光素子は、好ましくは、正孔注入輸送層に一般式(1)で表されるアントラセン化合物を含有する。本発明の有機電界発光素子において使用することができる本発明の一般式(1)で表されるアントラセン化合物以外の正孔注入輸送機能を有する化合物としては、トリアリールアミン誘導体(例えば、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(4”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メトキシフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(1”−ナフチル)アミノ〕ビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、1,1−ビス〔4’−[N,N−ジ(4”−メチルフェニル)アミノ]フェニル〕シクロヘキサン、9,10−ビス〔N−(4’−メチルフェニル)−N−(4”−n−ブチルフェニル)アミノ〕フェナントレン、3,8−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)−6−フェニルフェナントリジン、4−メチル−N,N−ビス〔4”、4”’−ビス[N’,N’−ジ(4−メチルフェニル)アミノ]ビフェニル−4−イル〕アニリン、N,N’−ビス〔4−(ジフェニルアミノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,3−ジアミノベンゼン、N,N’−ビス〔4−(ジフェニルアミノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,4−ジアミノベンゼン、5,5”−ビス〔4−(ビス[4−メチルフェニル]アミノ〕フェニル−2,2’:5’,2”−ターチオフェン、1,3,5−トリス(ジフェニルアミノ)ベンゼン、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾールイル)トリフェニルアミン、4,4’,4”−トリス〔N,N−ビス(4”’−tert−ブチルビフェニル−4””−イル)アミノ〕トリフェニルアミン、1,3,5−トリス〔N−(4’−ジフェニルアミノ〕ベンゼンなど、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体がより好ましい。
一般式(1)で表されるアントラセン化合物と他の正孔注入機能を有する化合物を併用する場合、正孔注入輸送層中に占める一般式(1)で表されるアントラセン化合物の含有量は、好ましくは、0.1重量%以上、より好ましくは、0.5〜99.9重量%、さらに好ましくは3〜97重量%である。
発光層4は、正孔および電子の注入機能、それらの輸送機能、正孔と電子の再結合により励起子を生成させる機能を有する化合物を含有する層である。
発光層は、一般式(1)で表されるアントラセン化合物をホスト材料として、一般式(1)で表されるアントラセン化合物以外の発光機能を有する化合物を少なくとも1種ゲスト材料として使用して形成することができ、また、一般式(1)で表されるアントラセン化合物以外の発光機能を有する化合物を少なくとも1種ホスト材料として、一般式(1)で表されるアントラセン化合物をゲスト材料として使用して形成することもできる。
一般式(1)で表されるアントラセン化合物以外の発光機能を有する化合物(ゲスト材料・ホスト材料)としては、例えば、アクリドン誘導体、キナクリドン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、多環芳香族化合物〔例えば、ルブレン、アントラセン、テトラセン、ピレン、ペリレン、クリセン、デカサイクレン、コロネン、テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、1,4−ビス(9’−エチニルアントセニル)ベンゼン、4,4’−ビス(9”−エチニルアントラセニル)ビフェニル、ジベンゾ[f,f]ジインデノ[1,2,3-cd:1',2',3'-lm]ペリレン誘導体〕、トリアリールアミン誘導体(例えば、正孔注入輸送機能を有する化合物として前述した化合物を挙げることができる)、有機金属錯体〔例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(10−ベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾールの亜鉛塩、4−ヒドロキシアクリジンの亜鉛塩、3−ヒドロキシフラボンの亜鉛塩、5−ヒドロキシフラボンのベリリウム塩、5−ヒドロキシフラボンのアルミニウム塩〕、燐光系有機金属錯体〔例えば、フェニルピリジン系イリジウム錯体、フッ素置換フェニルピリジン系イリジウム錯体、テトラアザポルフィリン系白金錯体〕スチルベン誘導体〔例えば、1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル、4,4’−ビス[(1,1,2−トリフェニル)エテニル]ビフェニル〕、クマリン誘導体(例えば、クマリン1、クマリン6、クマリン7、クマリン30、クマリン106、クマリン138、クマリン151、クマリン152、クマリン153、クマリン307、クマリン311、クマリン314、クマリン334、クマリン338、クマリン343、クマリン500)、ピラン誘導体(例えば、DCM1、DCM2)、オキサゾン誘導体(例えば、ナイルレッド)、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ピラジン誘導体、ケイ皮酸エステル誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリフェニレンおよびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリビフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリターフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリナフチレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体等を挙げることができる。一般式(1)で表されるアントラセン化合物以外の発光機能を有する化合物(ゲスト材料・ホスト材料)としては、アクリドン誘導体、キナクリドン誘導体、多環芳香族化合物、トリアリールアミン誘導体、有機金属錯体およびスチルベン誘導体が好ましく、多環芳香族化合物、有機金属錯体がより好ましい。
本発明の有機電界発光素子は、好ましくは、発光層に一般式(1)で表されるアントラセン化合物をホスト材料として含有する。
一般式(1)で表されるアントラセン化合物をホスト材料として、他の発光機能を有する化合物(ゲスト材料)と併用する場合、発光層中に占める一般式(1)で表されるアントラセン化合物の含有率は、好ましくは、99.9〜80重量%であり、より好ましくは、99.9〜90重量%である。
ホスト材料は、単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
また、ゲスト材料は単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
ホスト材料を複数併用する場合、本発明の一般式(1)で表されるアントラセン化合物のホスト材料全体に占める割合は、好ましくは、99〜10重量%であり、より好ましくは90〜20重量%である。
電子注入輸送層5は、陰極からの電子の注入を容易にする機能および/または注入された電子を輸送する機能を有する化合物を含有する層である。
電子注入輸送層に使用される電子注入輸送機能を有する化合物としては、例えば、有機金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、フェナントロリン誘導体、ニトロ置換フルオレノン誘導体、チオピランジオキサイド誘導体などを挙げることができる。また、有機金属錯体としては、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、ビス(10−ベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム等の有機ベリリウム錯体、5−ヒドロキシフラボンのベリリウム塩、5−ヒドロキシフラボンのアルミニウム塩等を挙げることができる。好ましくは、有機アルミニウム錯体であり、より好ましくは、置換または未置換の8−キノリノラート配位子を有する有機アルミニウム錯体である。置換または未置換の8−キノリラート配位子を有する有機アルミニウム錯体としては、例えば、一般式(a)〜一般式(c)で表される化合物を挙げることができる。
(Q)−Al (a)
(式中、Qは置換または未置換の8−キノリノラート配位子を表す)
(Q)−Al−O−L’ (b)
(式中、Qは置換または未置換の8−キノリノラート配位子を表し、O−L’はフェノラート配位子を表し、L’はフェニル基を有する炭素数6〜24の炭化水素基を表す)
(Q)−Al−O−Al−(Q) (c)
(式中、Qは置換または未置換の8−キノリノラート配位子を表す)
置換または未置換の8−キノリノラート配位子を有する有機アルミニウム錯体の具体例としては、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(3,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,5−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,6−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、
ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(フェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,3−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,4−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,5,6−テトラメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラート)アルミニウム、
ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウムを挙げることができる。
電子注入輸送機能を有する化合物は単独で使用してもよく、また複数併用してもよい。
陰極6としては、比較的仕事関数の小さい金属、合金または導電性化合物を電極材料として使用することが好ましい。陰極に使用する電極材料としては、例えば、リチウム、リチウム−インジウム合金、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、カルシウム、マグネシウム、マグネシウム−銀合金、マグネシム−インジウム合金、インジウム、ルテニウム、チタニウム、マンガン、イットリウム、アルミニウム、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−カルシウム合金、アルミニウム−マグネシウム合金、グラファイト薄を挙げることができる。これらの電極材料は単独で使用してもよく、また複数併用してもよい。
また、電子注入効率を向上させる、またはリークやショートによる欠陥を防止する目的で、陰極と電子注入輸送層との間に絶縁性薄膜層を挿入することも可能である。
絶縁層材料に用いられる材料としては、例えば、フッ化リチウム、酸化リチウム、フッ化セシウム、酸化セシウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化硼素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられ、これらは単独で使用してもよく、複数混合系や、積層系で使用してもよい。
陰極はこれらの電極材料を、例えば、蒸着法、スパッタリング法、イオン蒸着法、イオンプレーティング法、クラスターイオンビーム法により電子注入輸送層の上に形成することができる。
また、陰極は一層構造であってもよく、多層構造であってもよい。陰極のシート電気抵抗は数百Ω/□以下とするのが好ましい。陰極の厚みは、使用する電極材料にもよるが、通常5〜1000nm、好ましくは、10〜500nmとする。本発明の有機電界発光素子の発光を高率よく取り出すために、陽極または陰極の少なくとも一方の電極は、透明ないし半透明であることが好ましく、一般に、発光光の透過率が70%以上となるように陽極または陰極の材料、厚みを設定することが好ましい。
また、本発明の有機電界発光素子は、正孔注入輸送層、発光層および電子注入輸送層の少なくとも一層中に、一重項酸素クンチャーを含有していてもよい。一重項酸素クエンチャーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ルブレン、ニッケル錯体、ジフェニルイソベンゾフランが挙げられ、好ましくは、ルブレンである。
一重項酸素クエンチャーが含有されている層としては、特に限定されるものではないが、好ましくは、発光層または正孔注入輸送層であり、より好ましくは、正孔注入輸送層である。尚、正孔注入輸送層に一重項酸素クエンチャーを含有させる場合、正孔注入輸送層中に均一に含有させてもよく、正孔注入輸送層と隣接する層(例えば、発光層、発光機能を有する電子注入輸送層)の近傍に含有させてもよい。
一重項酸素クエンチャーの含有量としては、含有される層(例えば、正孔注入輸送層)を構成する全体量の0.01〜50重量%、好ましくは、0.05〜30重量%、より好ましくは、0.1〜20重量%である。
正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層の形成方法に関しては、特に限定されるものではなく、例えば、真空蒸着法、イオン化蒸着法、溶液塗布法(例えば、スピンコート法、キャスト法、デイップコート法、バーコート法、ロールコート法、ラングミュア・ブロジェット法、インクジェット法)を使用することができる。真空蒸着法により正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層を形成する場合、真空蒸着の条件は、特に限定されるものではないが、通常、10−4Pa程度以下の真空下で、50〜500℃程度のボート温度(蒸着源温度)、−50〜300℃程度の基板温度で、0.005〜50nm/sec程度の蒸着速度で実施することが好ましい。この場合、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層は、真空下で、連続して形成することが好ましい。連続で形成することにより諸特性に優れた有機電界発光素子を製造することが可能となる。真空蒸着法により、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層を、複数の化合物を使用して形成する場合、化合物を入れた各ボートを個別に温度制御して、共蒸着することが好ましい。
溶液塗布法により各層を形成する場合、各層を形成する成分あるいはその成分とバインダー樹脂等とを、溶媒に溶解または分散させて塗布液とする。溶媒としては、例えば、有機溶媒(ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、1−メチルナフタレン等の炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、乳酸エチル等のエステル系溶媒、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、アニソール等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒)、水を挙げることができる。溶媒は単独で使用してもよく、また複数併用してもよい。正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層の各層の成分を溶媒に分散させる場合には、分散方法として、例えば、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、アトライター、ホモジナイザー等を使用して微粒子状に分散する方法を使用することができる。
また、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層に使用しうるバインダー樹脂としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアリーレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリパラキシレン、ポリエチレン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルスルホン、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体などの高分子化合物を挙げることができる。バインダー樹脂は単独で使用してもよく、また、複数併用してもよい。塗布液の濃度は、特に限定されるものではないが、実施する塗布法により所望の厚みを作製するに適した濃度範囲に設定することができ、通常、0.1〜50重量%、好ましくは、1〜30重量%に設定する。バインダー樹脂を使用する場合、その使用量は特に限定されるものではないが、通常、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層を形成する成分とバインダー樹脂の総量に対してバインダー樹脂の含有率が(一層型の素子を形成する場合には各成分の総量に対して)、5〜99.9重量%、好ましくは、10〜99重量%となるように使用する。
正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層の膜圧は、特に限定されるものではないが、通常、5nm〜5μmとする。
また、上記の条件で作製した本発明の有機電界発光素子は、酸素や水分等との接触を防止する目的で、保護層(封止層)を設けたり、また、素子を不活性物質中(例えば、パラフィン、流動パラフィン、シリコンオイル、フルオロカーボン油、ゼオライト含有フルオロカーボン油)に封入して保護することができる。保護層に使用する材料としては、例えば、有機高分子材料(例えば、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシシリコーン樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリパラキシレン、ポリエチレン、ポリフェニレンオキサイド)、無機材料(例えば、ダイアモンド薄膜、アモルファスシリカ、電気絶縁性ガラス、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物)、さらには、光硬化性樹脂を挙げることができる。保護層に使用する材料は単独で使用してもよく、また複数併用してもよい。保護層は一層構造であってもよく、また多層構造であってもよい。
本発明の有機電界発光素子は、陽極の表面に界面層(中間層)を設けることもできる。界面層の材質としては、有機リン化合物、ポリシラン、芳香族アミン誘導体、フタロシアニン誘導体、フルオロカーボン系ポリマー等を挙げることができる。
さらに、電極、例えば、陽極はその表面を、酸、アンモニア/過酸化水素、UVオゾン、あるいはプラズマで処理して使用することもできる。
本発明の有機電界発光素子は、通常、直流駆動型の素子として使用することができるが、交流駆動型の素子としても使用することができる。また、本発明の有機電界発光素子は、セグメント型、単純マトリック駆動型等のパッシブ駆動型であってもよく、TFT(薄膜トランジスタ)型、MIM(メタル−インスレーター−メタル)型等のアクティブ駆動型であってもよい。駆動電圧は通常、2〜30Vである。本発明の有機電界発光素子は、パネル型光源(例えば、時計、液晶パネル等のバックライト)、各種の発光素子(例えば、LED等の発光素子の代替)、各種の表示素子〔例えば、情報表示素子(パソコンモニター、携帯電話・携帯端末用表示素子)〕、各種の標識、各種のセンサーなどに使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
例示化合物(2)−1の製造
ベンジルフェニルケトン41.6g(212mmol)、o−ジブロモベンゼン50.0g(212mmol)、Pd(OAc)2.38g(10.6mmol)、PPh11.1g(42.4mmol)、CsCO138g(424mmol)、キシレン820mlを装入し、窒素雰囲気下、160℃にて24時間加熱還流させた。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルにて抽出した。水、飽和食塩水で洗浄の後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、ジフェニルベンゾフランの無色固体38.9gを得た。
次いで、−78℃、窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン400mlに溶解させたテトラメチルエチレンジアミン18.7g(158mmol)中に1.4規定のsec−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液113ml(158mmol)を滴下し、続いて、テトラヒドロフラン200mlに溶解させたジフェニルベンゾフラン38.9g(144mmol)を滴下した。そのままの温度で3時間反応させた後、テトラヒドロフラン20mlに溶解させたほう酸トリメチル30.0g(288mmol)を滴下して、室温まで自然昇温させた。次に10%硫酸水溶液165mlを滴下し、室温で3時間攪拌の後に10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下して水相のpHを4〜5に調整した。有機相を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄の後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮後、残渣にトルエン200mlを加えて攪拌後、析出した残渣を濾取して2,3−ジフェニルベンゾフラン−7−ボロン酸38.0gを得た。
一方、9−ブロモ−アントラセン18.7g(72.7mmol)、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)、炭酸ナトリウム8.0g(75.0mmol)、トルエン60gおよび水45gよりなる混合物に、窒素雰囲気下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.6gを添加し、83℃で6時間加熱攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、トルエンにて抽出した。水、飽和食塩水で洗浄の後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを濃縮し、生成した固体を少量のトルエンで洗浄し、イソプロパノール200mlを加えて加熱還流させた。析出固体を濾取し、メタノールで加熱スラッジして9−(ビフェニル−2−イル)−アントラセンの白色固体を21.5g得た。
次いで、9−(ビフェニル−2−イル)−アントラセン21.2g(64.2mmol)をテトラヒドロフラン250mlに溶解させ、N−ブロモスクシンイミド11.4g(64.2mmol)を装入し、室温で6時間反応させた。反応液を濃縮し、メタノール250mlを装入して加熱還流させた。冷却後、残渣を濾取して、9−(ビフェニル−2−イル)−10−ブロモ−アントラセンの黄色固体24.4gを得た。
最後に、9−(ビフェニル−2−イル)−10−ブロモ−アントラセン5.32g(13.0mmol)、2,3−ジフェニルベンゾフラン−7−ボロン酸5.12g(16.3mmol)、トルエン50ml、ジメチルスルホキシド5ml、炭酸ナトリウム3.44g(32.6mmol)、水17.2gを装入し、系内を窒素置換した後にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)1.0gを加えて、83度で48時間加熱還流させた。
反応液を室温まで冷却後、有機相を抽出して、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。これを濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/ヘキサン)で精製後、イソプロパノール−ヘキサンでスラッジして例示化合物(2)−1の淡黄白色固体4.0gを得た。
さらにこの化合物を350℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:599(M
元素分析:計算値(%);C,92.28;H,5.05
分析値(%);C,92.3;H,5.1
例示化合物(2)−3の製造
実施例1において、ベンジルフェニルケトン41.6g(212mmol)を使用する代わりに、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−フェニルエタン−1−オン54.4g(212mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(2)−3の化合物を3.6g得た。さらにこの化合物を380℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:659(M
元素分析:計算値(%);C,87.51;H,5.20
分析値(%);C,87.5.7;H,5.2
例示化合物(3)−1の製造
実施例1において、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、3−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(3)−1の化合物を4.9g得た。さらにこの化合物を370℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:599(M
元素分析:計算値(%);C,92.28;H,5.05
分析値(%);C,92.3;H,5.1
例示化合物(3)−6の製造
実施例1において、ベンジルフェニルケトン41.6g(212mmol)を使用する代わりに、2−(4−フェノキシフェニル)−1−フェニルエタン−1−オン61.2g(212mmol)を、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、3−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用した以外は、例示化合物(3)−6の化合物を3.8g得た。さらにこの化合物を380℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:675(M
元素分析:計算値(%);C,92.55;H,5.08
分析値(%);C,92.6;H,5.1
例示化合物(4)−1の製造
実施例1において、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、4−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(4)−1の化合物を4.9g得た。さらにこの化合物を380℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:599(M
元素分析:計算値(%);C,92.28;H,5.05
分析値(%);C,92.3;H,5.1
例示化合物(5)−1の製造
実施例1において、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、4−ジベンゾフランボロン酸15.4g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(5)−1の化合物を4.6g得た。さらにこの化合物を360℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:612(M
元素分析:計算値(%);C,90.17;H,4.61
分析値(%);C,90.2;H,4.6
例示化合物(5)−2の製造
実施例1において、ベンジルフェニルケトン41.6g(212mmol)を使用する代わりに、デスオキシアニソイン54.3g(212mmol)を、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、4−ジベンゾフランボロン酸15.4g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(5)−2の化合物を4.4g得た。さらにこの化合物を380℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:673(M
元素分析:計算値(%);C,85.69;H,4.79
分析値(%);C,85.7;H,4.8
例示化合物(5)−11の製造
実施例1において、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、4−ジベンゾフランボロン酸15.4g(72.7mmol)を、ベンジルフェニルケトン41.6g(212mmol)を使用する代わりに、1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−フェニルエタン−1−オン61.2g(212mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(5)−11の化合物を3.5g得た。さらにこの化合物を450℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:649(M
元素分析:計算値(%);C,85.17;H,4.04
分析値(%);C,85.2;H,4.0
例示化合物(6)−1の製造
実施例1において、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、9−フェナントレンボロン酸16.1g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(6)−1の化合物を4.9g得た。さらにこの化合物を370℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:622(M
元素分析:計算値(%);C,92.58;H,4.86
分析値(%);C,92.6;H,4.9
例示化合物(7)−1の製造
実施例1において、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、1−ピレンボロン酸17.9g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(7)−1の化合物を5.0g得た。さらにこの化合物を380℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:646(M
元素分析:計算値(%);C,92.85;H,4.68
分析値(%);C,92.8;H,4.7
例示化合物(8)−1の製造
実施例1において、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、2−ナフタレンボロン酸12.5g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(8)−1の化合物を4.8g得た。さらにこの化合物を360℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:572(M
元素分析:計算値(%);C,92.28;H,4.93
分析値(%);C,92.3;H,4.9
例示化合物(8)−2の製造
実施例1において、ベンジルフェニルケトン41.6g(212mmol)を使用する代わりに、デスオキシアニソイン54.3g(212mmol)を、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、2−ナフタレンボロン酸12.5g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(8)−2の化合物を4.8g得た。さらにこの化合物を380℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:633(M
元素分析:計算値(%);C,87.32;H,5.10
分析値(%);C,87.3;H,5.1
例示化合物(8)−6の製造
実施例1において、ベンジルフェニルケトン41.6g(212mmol)を使用する代わりに、2−(4−フェノキシフェニル)−1−フェニルエタン−1−オン30.6g(106mmol)を、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、2−ナフタレンボロン酸12.5g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(8)−6の化合物を3.9g得た。さらにこの化合物を380℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:665(M
元素分析:計算値(%);C,90.33;H,4.85
分析値(%);C,90.3;H,4.9
例示化合物(8)−14の製造
実施例1において、o−ジブロモベンゼン50.0g(212mmol)を使用する代わりに、1,2−ジブロモ−4,5−ジフルオロベンゼン57.6g(212mmol)を、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、2−ナフタレンボロン酸12.5g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(8)−14の化合物を4.5g得た。さらにこの化合物を360℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:609(M
元素分析:計算値(%);C,86.82;H,4.31
分析値(%);C,86.8;H,4.3
例示化合物(9)−1の製造
実施例1において、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、1−ナフタレンボロン酸12.5g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(9)−1の化合物を4.2g得た。さらにこの化合物を360℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:572(M
元素分析:計算値(%);C,92.28;H,4.93
分析値(%);C,92.3;H,4.9
例示化合物(10)−1の製造
実施例1において、2−ビフェニルボロン酸14.4g(72.7mmol)を使用する代わりに、3−フルオランテンボロン酸17.9g(72.7mmol)を使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物(10)−1の化合物を4.6g得た。さらにこの化合物を380℃、1×10−4Paの条件で昇華精製した。
FD−MS:646(M
元素分析:計算値(%);C,92.85;H,4.68
分析値(%);C,92.8;H,4.7
《有機電界発光素子の作製》
厚さ150nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、セミコクリーン(フルウチ化学製)、超純水、アセトン、イソプロパノールを用いて洗浄した。この基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着槽を1×10−5Paに減圧した。先ず、ITO透明電極上に、銅フタロシアニンを0.3nm/secの蒸着速度で20nmの厚さに蒸着し、正孔注入層を形成した。次に、4,4’−ビス(N−フェニル−N−1”−ナフチルアミノ)−1,1’−ビフェニルを蒸着速度0.3nm/secで20nmの厚さに蒸着し、正孔輸送層を形成した。次に、正孔注入輸送層の上に発光層として、例示化合物(2)−1の化合物と下記の化合物D1[化39]を蒸着速度0.3nm/secと0.03nm/secで異なる蒸着源から30nmの厚さに共蒸着し発光層を形成した、さらに、発光層の上にトリス(8−キノリノラート)アルミニウムを蒸着速度0.2nm/secで15nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を形成した。その上に、リチウムフルオライドを蒸着速度0.2nm/secで0.5nmの厚さに蒸着し、最後に陰極としてアルミニウムを蒸着速度2.0nm/secで100nmの厚さに蒸着して有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
Figure 2008094777
[実施例18〜32]
実施例17において、例示化合物(2)−1の化合物を用いる代わりに表2に記載の化合物を用いた以外は、実施例17に記載の操作に従い、有機電界発光素子を作製した。
[比較例1〜3]
実施例19において、例示化合物(2)−o−1の化合物を用いる代わりに下記の化合物H1[化29]〜H3[化31]を用いた以外は、実施例19に記載の操作に従い、有機電界発光素子を作製した。
Figure 2008094777
Figure 2008094777
Figure 2008094777
《有機電界発光素子の評価》
上記実施例17〜32および比較例1〜3で得られた有機電界発光素子について、直流電圧を印加し、室温、乾燥雰囲気下、50mA/cmの定電流密度で連続駆動させた条件で、初期の電圧値、輝度、発光色、輝度の半減時間を測定した。それらの評価結果を表1に示す。
Figure 2008094777
《有機電界発光素子の作製と評価》
[実施例33]
厚さ150nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、セミコクリーン(フルウチ化学製)、超純水、アセトン、イソプロパノールを用いて洗浄した。この基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着槽を1×10−5Paに減圧した。先ず、ITO透明電極上に、4,4’,4”−トリス〔N−(3”−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミンを蒸着速度0.1nm/secで、50nmの厚さに蒸着し、正孔注入層を形成した。次いで、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(1−ナフチル)アミノ〕、蒸着速度0.2nm/secで20nmの厚さに蒸着し、正孔輸送層を形成した。さらに、その上に例示化合物(2)−1で表される化合物と例示化合物(8)−1で表される化合物を0.2nm/secおよび0.2nm/secで異なる蒸着源から、40nmの厚さに共蒸着して発光層を形成した。次いで、その上にトリス(8−キノリノラート)アルミニウムを蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を形成した。さらに、その上に、陰極としてマグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。作製した有機電界発光素子に直流電圧を印加し、乾燥雰囲気下、50mA/cmの定電流密度で連続駆動させた。初期には、5.1V、輝度3450cd/mの青色の発光が確認された。輝度の半減期は2950時間であった。
[実施例34]
厚さ150nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、セミコクリーン(フルウチ化学製)、超純水、アセトン、イソプロパノールを用いて洗浄した。この基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着槽を1×10−5Paに減圧した。先ず、ITO透明電極上に、ポリ(チオフェン−2,5−ジイル)を蒸着速度0.1nm/secで、20nmの厚さに蒸着し、第1正孔注入輸送層を形成した。蒸着槽を大気圧下に戻した後、再び蒸着槽を1×10−5Paに減圧した。次いで、例示化合物(5)−18の化合物とルブレンを、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで55nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)し、第2正孔注入輸送層を兼ね備えた発光層を形成した。減圧状態を保ったまま、次に、その上にトリス(8−キノリノラート)アルミニウムを蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を形成した。減圧状態を保ったまま、さらに、その上に、陰極としてマグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。作製した有機電界発光素子に直流電圧を印加し、乾燥雰囲気下、50mA/cmの定電流密度で連続駆動させた。初期には、5.4V、輝度5900cd/mの黄色の発光が確認された。この素子は1000時間後でも輝度低下が10%以下であった。
[実施例35]
実施例34において、発光層の形成に際して例示化合物(5)−1の化合物を使用する代わりに、例示化合物(8)−1の化合物を使用した以外は、実施例35に記載の操作に従い、有機電界発光素子を作成した。作製した有機電界発光素子に直流電圧印加し、乾燥雰囲気下、50mA/cmの定電流密度で連続駆動させた。初期には、5.1V、輝度6000cd/mの黄色の発光が確認された。この素子は1000時間後でも輝度の低下が10%以下であった。
本発明により、新規なアントラセン化合物、および発光寿命が長く、発光効率が高い有機電界発光素子を提供することが可能になった。
有機電界発光素子の一例の断面概略図である。 有機電界発光素子の一例の断面概略図である。 有機電界発光素子の一例の断面概略図である。 有機電界発光素子の一例の断面概略図である。 有機電界発光素子の一例の断面概略図である。 有機電界発光素子の一例の断面概略図である。 有機電界発光素子の一例の断面概略図である。 有機電界発光素子の一例の断面概略図である。
符号の説明
1 : 基板
2 : 陽極
3 : 正孔注入輸送層
3a : 正孔注入輸送成分
4 : 発光層
4a : 発光成分
5 : 電子注入輸送層
5” : 電子注入輸送層
5a : 電子注入輸送成分
6 : 陰極
7 : 電源

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)[化1]で表されるアントラセン化合物。
    Figure 2008094777
    [式中、Ar、ArおよびArは炭素数6〜48からなる置換もしくは無置換のアリール基であり、R〜R11はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。Xは酸素原子または硫黄原子を表す。nは1〜3の整数である。]
  2. 一般式(1)で表されるアントラセン化合物において、Arが一般式(2)〜(10)[化2]で表される請求項1記載の化合物。
    Figure 2008094777

    [式中、R21〜R29、R31〜R39、R41〜R49、R51〜R57、R61〜R69、R71〜R79、R81〜R87、R91〜R97およびR101〜R109はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。]
  3. 一対の電極間に、一般式(1)で表されるアントラセン化合物を少なくとも1種含有する層を少なくとも1層狭持してなる有機電界発光素子。
  4. 一般式(1)で表されるアントラセン化合物を含有する層が、発光層である請求項3記載の有機電界発光素子。
  5. 一般式(1)で表されるアントラセン化合物を含有する層が、正孔注入輸送層である請求項3記載の有機電界発光素子。
  6. 発光層がホスト材料とドーパント材料より形成され、一般式(1)で表されるアントラセン化合物が発光層ホスト材料として含有されている請求項4記載の有機電界発光素子。
  7. 一対の電極間に、さらに正孔注入輸送層を有する請求項3、請求項4、請求項5または請求項6記載の有機電界発光素子。
  8. 一対の電極間に、さらに電子注入輸送層を有する請求項3〜7のいずれかに記載の有機電界発光素子。
JP2006279831A 2006-10-13 2006-10-13 アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子 Active JP4942448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279831A JP4942448B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279831A JP4942448B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094777A true JP2008094777A (ja) 2008-04-24
JP4942448B2 JP4942448B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39377999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279831A Active JP4942448B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942448B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090230855A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Myeong-Suk Kim Novel organic compound and organic light emitting device comprising the same
JP2010034548A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Toray Ind Inc 発光素子
JP2011100942A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
WO2012090888A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organoboron compound and method for manufacturing the same
US8604224B2 (en) 2010-12-28 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Benzo[b]naphtho[1,2-d]furan compound as light-emitting element material
CN107400508A (zh) * 2017-07-06 2017-11-28 西安交通大学 一种非对称9,9′‑联蒽类蓝光、主体材料及应用
CN114315771A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 江苏三月科技股份有限公司 一种含有双蒽结构的有机化合物及其应用
WO2023132489A1 (ko) * 2022-01-07 2023-07-13 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2024005428A1 (ko) * 2022-06-29 2024-01-04 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192028A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001131434A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Chemiprokasei Kaisha Ltd 光変性可能な発光性有機色素およびそれを用いたマルチカラー有機el素子
JP2001196182A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Toray Ind Inc 発光素子
JP2004224723A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsui Chemicals Inc 非対称置換アントラセン化合物、および該非対称置換アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
WO2004080975A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 新規含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005047868A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Mitsui Chemicals Inc アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005289921A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Mitsui Chemicals Inc アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005314239A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsui Chemicals Inc アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
WO2005113531A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Toray Industries, Inc. 発光素子材料および発光素子
JP2007063501A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2007084828A (ja) * 2005-09-23 2007-04-05 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光化合物及びこれを備えた有機発光素子

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192028A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001131434A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Chemiprokasei Kaisha Ltd 光変性可能な発光性有機色素およびそれを用いたマルチカラー有機el素子
JP2001196182A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Toray Ind Inc 発光素子
JP2004224723A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsui Chemicals Inc 非対称置換アントラセン化合物、および該非対称置換アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
WO2004080975A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 新規含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005047868A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Mitsui Chemicals Inc アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005289921A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Mitsui Chemicals Inc アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005314239A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsui Chemicals Inc アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
WO2005113531A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Toray Industries, Inc. 発光素子材料および発光素子
JP2007063501A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2007084828A (ja) * 2005-09-23 2007-04-05 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光化合物及びこれを備えた有機発光素子

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090230855A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Myeong-Suk Kim Novel organic compound and organic light emitting device comprising the same
JP2010034548A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Toray Ind Inc 発光素子
JP2011100942A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
US8674117B2 (en) 2010-12-28 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organoboron compound and method for manufacturing the same
DE112011104615B4 (de) 2010-12-28 2022-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organoborverbindung und Verfahren zum Herstellen derselben
DE112011104615T5 (de) 2010-12-28 2013-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organoborverbindung und Verfahren zum Herstellen derselben
US8604224B2 (en) 2010-12-28 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Benzo[b]naphtho[1,2-d]furan compound as light-emitting element material
KR20140004138A (ko) 2010-12-28 2014-01-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 붕소 화합물 및 그 제조 방법
WO2012090888A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organoboron compound and method for manufacturing the same
TWI582098B (zh) * 2010-12-28 2017-05-11 半導體能源研究所股份有限公司 有機硼化合物及製造彼之方法
JP2012149051A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機ホウ素化合物及びその製造方法
KR101994902B1 (ko) 2010-12-28 2019-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 붕소 화합물 및 그 제조 방법
CN107400508A (zh) * 2017-07-06 2017-11-28 西安交通大学 一种非对称9,9′‑联蒽类蓝光、主体材料及应用
CN107400508B (zh) * 2017-07-06 2020-07-28 西安交通大学 一种非对称9,9′-联蒽类蓝光、主体材料及应用
CN114315771A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 江苏三月科技股份有限公司 一种含有双蒽结构的有机化合物及其应用
WO2023132489A1 (ko) * 2022-01-07 2023-07-13 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2024005428A1 (ko) * 2022-06-29 2024-01-04 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942448B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979247B2 (ja) アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP4726584B2 (ja) 芳香族化合物、該芳香族化合物を含有する有機電界発光素子
JP4384536B2 (ja) アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4059822B2 (ja) ベンゾフルオランテン化合物、および該ベンゾフルオランテン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4392206B2 (ja) アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4070676B2 (ja) 非対称置換アントラセン化合物、および該非対称置換アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4829722B2 (ja) 有機電界発光素子および芳香族化合物
JP3983215B2 (ja) 9,9−ジフェニルフルオレン化合物、および該9,9−ジフェニルフルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4942448B2 (ja) アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP4979333B2 (ja) アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP4846982B2 (ja) アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2004277368A (ja) フルオレン化合物、および該フルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
JP5377529B2 (ja) 芳香族化合物、該芳香族化合物を含有する有機電界発光素子
JP5080143B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物、および該芳香族炭化水素化合物を含有する有機電界発光素子
JP4528013B2 (ja) アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4067414B2 (ja) 非対称置換アントラセン化合物、および該非対称置換アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4039985B2 (ja) アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4950479B2 (ja) 有機電界発光素子およびジヒドロフェナジン誘導体
JP4227535B2 (ja) 有機電界発光素子およびフルオランテン誘導体
JP4039986B2 (ja) アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4351479B2 (ja) 五員環化合物、および該五員環化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005119994A (ja) フルオレン化合物、アミン化合物、該アミン化合物の製造方法および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005239650A (ja) フルオレン化合物、および該フルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4373741B2 (ja) チオフェン化合物、および該チオフェン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4074611B2 (ja) アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250