JP2008090904A - 半導体記憶装置及びメモリシステム - Google Patents

半導体記憶装置及びメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008090904A
JP2008090904A JP2006269629A JP2006269629A JP2008090904A JP 2008090904 A JP2008090904 A JP 2008090904A JP 2006269629 A JP2006269629 A JP 2006269629A JP 2006269629 A JP2006269629 A JP 2006269629A JP 2008090904 A JP2008090904 A JP 2008090904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
pulse
address
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006269629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869011B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Tomita
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006269629A priority Critical patent/JP4869011B2/ja
Priority to EP07114766A priority patent/EP1906410B1/en
Priority to US11/892,497 priority patent/US7545699B2/en
Priority to CN2007101479954A priority patent/CN101154439B/zh
Priority to KR1020070087707A priority patent/KR100885011B1/ko
Publication of JP2008090904A publication Critical patent/JP2008090904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869011B2 publication Critical patent/JP4869011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】確実にデータを保持しながらも消費電流を増大させることのないパーシャルリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、リフレッシュタイミング信号の各パルスに同期してリフレッシュアドレスを生成するリフレッシュアドレス生成回路と、リフレッシュタイミング信号の一連のパルスのうち選択されたパルスに同期してリフレッシュ要求信号をアサートするパルス選択回路と、リフレッシュアドレス及びリフレッシュ要求信号を受け取り、リフレッシュ要求信号のアサートに応答してリフレッシュアドレスに対してリフレッシュ動作を実行するメモリコア回路を含み、選択されたパルスが一連のパルスから間隔をおいて選択したパルスである第1の動作モードと選択されたパルスが一連のパルスのうちの一部分を連続して選択したパルスである第2の動作モードとが切り替え可能なよう構成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、一般に半導体記憶装置及びメモリシステムに関し、詳しくはメモリ領域の一部分にリフレッシュを実行可能な半導体記憶装置及びメモリシステムに関する。
携帯電話等の携帯端末では、従来SRAM(Static Random Access Memory)がメモリとして使用されていたが、大きなメモリ容量を実現するために、近年ではDRAM(Dynamic Random Access Memory)が使用されるようになってきている。このとき問題になるのが、携帯機器の電池の可動時間である。
SRAMはデータ保持のためには殆ど電力を消費しないが、メモリキャパシタにデータを記憶するDRAMにおいては、データ保持のために定期的にリフレッシュを実行する必要がある。携帯機器に用いられるDRAMでは、一般的に、セルフリフレッシュ機能により内部で自動的にリフレッシュ動作を実行する。DRAMのリフレッシュ動作は、ワード選択線を順次立ち上げてセルデータを読み出し、センスアンプによりデータ電圧を増幅し、増幅したデータをセルへ再度書き込むという動作を実行するため、各リフレッシュ動作毎に電流が消費することになる。従って、DRAMはスタンバイ状態であってもある程度の電力を消費する。即ち、携帯機器を使用していない状態でも、データをメモリに保持しておくだけで電力を消費し、電池の使用可能時間が短くなってしまう。
そこで携帯機器に用いられるDRAMのセルフリフレッシュ機能には、パーシャルリフレッシュ機能が設けられている。このパーシャルリフレッシュ機能は、DRAMのメモリ領域のうちで、リフレッシュによるデータ保持が必要な一部領域に対してのみリフレッシュ動作を実行する機能である。例えば携帯機器がアクティブモードからスタンバイモードに移行した場合、アクティブモードにおいてワーク領域として使用していたメモリ領域については、スタンバイモードにおいてデータを保持しておく必要はない。従って、このようなメモリ領域に対してはリフレッシュ動作を無くすことが可能である。
図1は、DRAMメモリ領域を模式的に示す図である。図1において、DRAMメモリ領域10は、例えば8つのブロック11−1乃至11−8から構成される。説明を簡単にするため、1つのブロックのメモリ配列には8本のワード線が含まれるとする。パーシャルリフレッシュ動作においては、状況に応じて、例えば1つのブロック11−1に対してのみリフレッシュ動作を実行したり、或いは例えば2つのブロック11−1及び11−2に対してのみリフレッシュ動作を実行したりする。
図2は、パーシャルリフレッシュ動作を説明するための図である。図2の(a)には、DRAMメモリ領域10全体をリフレッシュする場合に順次リフレッシュ対象となるワード線が示される。ワード線WL0乃至WL7が、例えばブロック11−1の8本のワード線であり、ワード線WL8乃至WL15(WL11まで図示)がブロック11−2の8本のワード線である。以下同様に、ブロック11−3乃至11−8にも8本ずつワード線が設けられている。
図2の(a)に示されるDRAMメモリ領域10全体をリフレッシュする場合には、ブロック11−1の8本のワード線WL0乃至WL7を順次活性化してリフレッシュ動作を実行し、引き続いてブロック11−2の8本のワード線WL8乃至WL15を順次活性化してリフレッシュ動作を実行する。その後、ブロック11−3から11−8まで順次リフレッシュ動作を実行した後に、ブロック11−1に戻りリフレッシュ動作を続行する。
図2の(b)には、DRAMメモリ領域10のうちブロック11−1のみをリフレッシュする場合に順次リフレッシュ対象となるワード線が示される。まずブロック11−1のワード線WL0をリフレッシュし、(a)の場合より長い時間間隔をおいた後に同一ブロック11−1の次のワード線WL1をリフレッシュする。以下同様に、ブロック11−1のワード線WL2乃至WL7をリフレッシュした後に、ワード線WL0に戻りリフレッシュ動作を続行する。(b)の場合、リフレッシュ対象となるワード線数がDRAMメモリ領域10全体のワード線数の1/8であるので、リフレッシュ間隔を(a)の場合に比較して1/8に設定することができる。このような設定により、あるワード線WL0をリフレッシュしてからそのワード線WL0を再度リフレッシュするまでの時間間隔は、図2(a)の場合と(b)の場合とで同一となる。
図2の(c)には、DRAMメモリ領域10のうちブロック11−1及び11−2のみをリフレッシュする場合に順次リフレッシュ対象となるワード線が示される。まずブロック11−1のワード線WL0をリフレッシュし、(a)の場合より長いが(b)の場合より短い時間間隔をおいた後に同一ブロック11−1の次のワード線WL1をリフレッシュする。以下同様に、ブロック11−1のワード線WL2乃至WL7をリフレッシュした後に、更にブロック11−2のワード線WL8乃至WL15をリフレッシュする。その後、ブロック11−1のワード線WL0に戻りリフレッシュ動作を続行する。(c)の場合、リフレッシュ対象となるワード線数がDRAMメモリ領域10全体のワード線数の1/4であるので、リフレッシュ間隔を(a)の場合に比較して1/4に設定することができる。このような設定により、あるワード線WL0をリフレッシュしてからそのワード線WL0を再度リフレッシュするまでの時間間隔は、図2(a)の場合と(c)の場合とで同一となる。
図2に示すような構成により、パーシャルリフレッシュ機能を実現することができる。しかしこの構成では、1/8のパーシャルリフレッシュ動作(図2(b))から1/4のパーシャルリフレッシュ動作(図2(c))に切り替わった場合に、以下のような問題が生じる。
1/8のパーシャルリフレッシュ動作では、例えば時間間隔Tで隣接ワード線のリフレッシュ動作を実行しており、8T間隔で同一のワード線をリフレッシュしている。例えばワード線WL0乃至WL6をリフレッシュした時点で1/8のパーシャルリフレッシュ動作(図2(b))から1/4のパーシャルリフレッシュ動作(図2(c))に切り替わったとする。次にリフレッシュする必要があるワード線はWL7であるのでワード線WL7をリフレッシュし、引き続いてアドレス順にワード線WL8乃至WL15のリフレッシュ動作を実行する。この場合、ワード線WL0に戻るまでに8T以上の時間が経過することになる。即ち、ワード線WL0に対応するメモリセルのデータは、データ保持に必要な時間間隔内でリフレッシュされないことになり、データが損失する可能性がある。
このような問題を避けるためには、1/4のパーシャルリフレッシュ動作(図2(c))に切り替わった後に、一時的に1/4パーシャルリフレッシュ動作の通常リフレッシュ間隔T/2よりも短い時間間隔でリフレッシュ動作を実行する必要が生じる。このような動作を行うと、リフレッシュ対象領域を変更する度に、高速リフレッシュ動作(短い間隔でのリフレッシュ動作)が必要になり、消費電流が増大することになる。
特願2003−999693
以上を鑑みて本発明は、リフレッシュ動作により確実にデータを保持しながらも消費電流を増大させることのないパーシャルリフレッシュ機能を備えた半導体記憶装置を提供することを目的とする。
半導体記憶装置は、一定間隔の一連のパルスから構成されるリフレッシュタイミング信号を生成するタイミング信号生成回路と、該リフレッシュタイミング信号の各パルスに同期してリフレッシュアドレスを生成するリフレッシュアドレス生成回路と、該リフレッシュタイミング信号の該一連のパルスのうち選択されたパルスに同期してリフレッシュ要求信号をアサートするパルス選択回路と、該リフレッシュアドレス及び該リフレッシュ要求信号を受け取り、該リフレッシュ要求信号のアサートに応答して該リフレッシュアドレスに対してリフレッシュ動作を実行するメモリコア回路を含み、該選択されたパルスが該一連のパルスから間隔をおいて選択したパルスである第1の動作モードと該選択されたパルスが該一連のパルスのうちの一部分を連続して選択したパルスである第2の動作モードとが切り替え可能なよう構成されることを特徴とする。
またメモリシステムは、メモリと、該メモリの電源電圧のレベルを検出する電源電圧検出回路と、該電源電圧検出回路によるレベル検出結果に応じて該メモリを制御するメモリコントローラを含み、該メモリは、一定間隔の一連のパルスから構成されるリフレッシュタイミング信号を生成するタイミング信号生成回路と、該リフレッシュタイミング信号の各パルスに同期してリフレッシュアドレスを生成するリフレッシュアドレス生成回路と、該リフレッシュタイミング信号の該一連のパルスのうち選択されたパルスに同期してリフレッシュ要求信号をアサートするパルス選択回路と、該リフレッシュアドレス及び該リフレッシュ要求信号を受け取り、該リフレッシュ要求信号のアサートに応答して該リフレッシュアドレスに対してリフレッシュ動作を実行するメモリコア回路を含み、該選択されたパルスが該一連のパルスから間隔をおいて選択したパルスである第1の動作モードと該選択されたパルスが該一連のパルスのうちの一部分を連続して選択したパルスである第2の動作モードとが切り替え可能であり、該メモリコントローラは、該レベル検出結果に応じて該第1の動作モード及び該第2の動作モードの何れかを選択し、該選択された動作モードで動作するよう該メモリを制御することを特徴とする。
本発明による少なくとも1つの実施例によれば、リフレッシュタイミング信号の周波数は、全てのリフレッシュアドレスを順番に1つずつリフレッシュした際に、全てのアドレスのデータを保持するに必要な十分に速い周波数となっている。リフレッシュタイミング信号のパルスを所定間隔でスキップして間歇的なタイミングでリフレッシュする第1の動作モードの場合であっても、連続アドレスに連続的にリフレッシュしてそれ以外でリフレッシュしない第2の動作モードの場合であっても、ある1つのリフレッシュアドレスに着目すると、常にリフレッシュタイミング信号の周波数で定まる一定の時間間隔でリフレッシュされることになる。従って、リフレッシュ対象領域がどのように変化しても、あるリフレッシュアドレスに対するリフレッシュ動作が遅れてしまうことはない。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図3は、本発明による半導体記憶装置の構成の一例を示す図である。図3の半導体記憶装置20は、リフレッシュ要求信号生成回路21、リフレッシュアドレスカウンタ22、モードレジスタ回路23、及びメモリコア回路24を含む。
メモリコア回路12は、メモリアレイ、ローデコーダ、コラムデコーダ等を含む。コラムデコーダは、外部から供給されるコラムアドレスをデコードし、コラムアドレスで指定されるコラム選択線を活性化する。ローデコーダは、通常の読み書き動作時には、外部から供給されるローアドレスをデコードし、ローアドレスで指定されるワード線を活性化する。またローデコーダは、リフレッシュ動作時には、リフレッシュアドレスカウンタ22から供給されるリフレッシュアドレスをデコードし、リフレッシュアドレスで指定されるワード線を活性化する。
活性化されたワード線に接続されるメモリセル(メモリ容量)のデータは、ビット線に読み出されセンスアンプで増幅される。読み出し動作の場合、センスアンプで増幅されたデータは、活性化されたコラム選択線により選択され、半導体記憶装置外部に出力される。書き込み動作の場合、半導体記憶装置外部から書き込みデータが供給され、活性化されたコラム選択線により選択されるコラムアドレスのセンスアンプに書き込まれる。この書き込みデータとメモリセルから読み出され再書き込みされるべきデータとが、活性化されたワード線に接続されるメモリセルに書き込まれる。リフレッシュ動作の場合、メモリセルから読み出されセンスアンプで増幅されたデータが、再書き込みデータとして、活性化されたワード線に接続されるメモリセルに書き込まれる。
リフレッシュアドレスカウンタ22は、リフレッシュ要求信号生成回路21から供給されるリフレッシュタイミング信号に同期してカウントアップすることにより、リフレッシュ対象のアドレスを示すリフレッシュアドレスを生成する。リフレッシュアドレスカウンタ22により生成されたリフレッシュアドレスは、メモリコア回路24及びリフレッシュ要求信号生成回路21に供給される。なお後述するように、リフレッシュアドレスカウンタ22は、モードレジスタ回路23から供給されるリフレッシュモード信号に応じて、生成するリフレッシュアドレスの進行パターンを切り替えることができる。
リフレッシュ要求信号生成回路21は、所定のリフレッシュタイミングを示すパルス信号としてリフレッシュタイミング信号を生成する。また内部で生成したリフレッシュタイミング信号と、リフレッシュアドレスカウンタ22から供給されるリフレッシュアドレスと、モードレジスタ回路23から供給されるパーシャル領域信号とに応じて、リフレッシュ要求信号を生成する。このリフレッシュ要求信号は、リフレッシュアドレスカウンタ22が現在示すリフレッシュアドレスがリフレッシュ対象アドレスである場合に、アサート状態となる。またリフレッシュアドレスカウンタ22が現在示すリフレッシュアドレスがリフレッシュ対象アドレスでない場合に、ネゲート状態となる。生成されたリフレッシュ要求信号は、メモリコア回路24に供給される。
メモリコア回路24においては、リフレッシュ要求信号生成回路21から供給されるリフレッシュ要求信号がアサート状態の時には、リフレッシュアドレスカウンタ22から供給されるリフレッシュアドレスで指定されるワード線を活性化してリフレッシュ動作を実行する。リフレッシュ要求信号生成回路21から供給されるリフレッシュ要求信号がネゲート状態の時には、リフレッシュアドレスカウンタ22から供給されるリフレッシュアドレスに対するリフレッシュ動作を実行しない。
モードレジスタ回路23は、外部から供給されるモード設定コマンドに応じて、種々のモード設定値を内部のレジスタに格納する。これらモード設定値には、上記パーシャル領域信号に対応する設定値及びリフレッシュモード信号に対応する設定値が含まれる。パーシャル領域信号は、リフレッシュ動作を実行する対象となるメモリ領域を指定する信号である。またリフレッシュモード信号は、複数のリフレッシュアドレス進行パターンのうちで1つのアドレス進行パターンを指定する信号である。
リフレッシュ要求信号生成回路21は、パルス選択回路31、発信器32、分周器33、選択回路34、ヒューズ回路35、及びテスト回路36を含む。発信器32は、例えばインバータループ等により、所定の周期のパルス信号を発振する。発信器32が生成した発振信号は、分周器33に供給される。分周器33は、選択回路34が選択した分周率に従い、発信器32から供給される発振信号を分周する。例えば分周器33は、複数の2分周回路により1/2分周、1/4分周、1/8分周、・・・のそれぞれの分周信号を生成し、選択回路34が選択した分周率に対応する分周信号を選択して出力する。分周器33が出力する分周信号は、リフレッシュタイミング信号としてリフレッシュアドレスカウンタ22及びパルス選択回路31に供給される。即ち、分周器33は、リフレッシュタイミング信号を生成するタイミング信号生成回路として機能する。
なお選択回路34による分周率の選択は、ヒューズ回路35の出力又はテスト回路36の出力を選択することにより実現される。ヒューズ回路35は、内部のヒューズの切断/非切断に応じて所定の分周率を表現する信号を出力する回路である。またテスト回路36は、テスト動作時に使用する分周率を示す信号を出力する回路である。選択回路34は、ヒューズ回路35の出力信号又はテスト回路36の出力信号の何れかを選択して、分周率を示す信号として分周器33に供給する。
図4は、図3に示すパルス選択回路31の第1の動作を説明するための図である。図4において、(a)は分周器33が生成するリフレッシュタイミング信号であり、このリフレッシュタイミング信号のパルス周期は一定で変化しない。(a)のリフレッシュタイミング信号の各パルスの上に示される番号は、各パルスに対応してリフレッシュアドレスカウンタ22が生成するリフレッシュアドレスが属するブロックであり、例えば図1のDRAMメモリ領域10のブロック11−1乃至11−8に相当する。パルス選択回路31は、リフレッシュアドレスカウンタ22の示すリフレッシュアドレスがリフレッシュ対象であるか否かを判定してマスク信号を生成し、リフレッシュアドレスがリフレッシュ対象でない場合にマスク信号によりリフレッシュタイミング信号をマスクするように動作する。
(b)は、例えば図1のDRAMメモリ領域10においてブロック11−1のみをリフレッシュする1/8パーシャルリフレッシュ動作の場合のマスク信号を示す。図4(b)に示すように、1/8パーシャルリフレッシュ動作の場合のマスク信号は、リフレッシュタイミング信号の8つのパルス毎に、7つのパルスのタイミングにおいてLOWであり、残りの1つのパルスのタイミングにおいてHIGHとなる。従って、このマスク信号とリフレッシュタイミング信号との論理積をとることにより、8つ毎に1つのパルスを通過させ、残りのパルスをマスクすることができる。このようにして生成されたパルス信号は、リフレッシュ要求信号としてメモリコア回路24に供給される。
(c)は、例えば図1のDRAMメモリ領域10においてブロック11−1及び11−5のみをリフレッシュする1/4パーシャルリフレッシュ動作の場合のマスク信号を示す。図4(c)に示すように、1/4パーシャルリフレッシュ動作の場合のマスク信号は、リフレッシュタイミング信号の4つのパルス毎に、3つのパルスのタイミングにおいてLOWであり、残りの1つのパルスのタイミングにおいてHIGHとなる。従って、このマスク信号とリフレッシュタイミング信号との論理積をとることにより、4つ毎に1つのパルスを通過させ、残りのパルスをマスクすることができる。このようにして生成されたパルス信号は、リフレッシュ要求信号としてメモリコア回路24に供給される。
なお上記の動作においては、リフレッシュアドレスは1つずつ増加するアドレス進行パターンではなく、1ブロックずつ増加するアドレス進行パターンである必要がある。ここでブロックとは、ワード線を選択活性化したときに同一のセンスアンプが選択活性化されるような複数のワード線に対応するメモリ配列部分のことである。
1ブロックずつ増加するアドレス進行パターンの場合、例えば図1において、ブロック11−1内の複数のワード線のアドレスを順番に指定して全てのワード線のアドレス指定を終了してから次のブロック11−2に進むのではなく、ブロック11−1の第1番目のワード線を指定したら次にブロック11−2の第1番目のワード線を指定し、更に同様にしてブロック11−3からブロック11−8まで順番に第1番目のワード線を指定する。その後ブロック11−1に戻り、ブロック11−1からブロック11−8まで順番に第2番目のワード線を指定する。同様にしてアドレスを進め、各ブロックの最後のワード線のアドレス指定を終了したら、ブロック11−1の第1番目のワード線のアドレスに戻る。このようなアドレス進行パターンの生成については後ほど詳細に説明する。
このようにアドレスを進行させながら、例えば図4(b)のようにリフレッシュタイミング信号の8パルス毎に1つのパルスを選択すると、図1のDRAMメモリ領域10においてブロック11−1のみをリフレッシュすることができる。また図4(c)のようにリフレッシュタイミング信号の4パルス毎に1つのパルスを選択すると、図1のDRAMメモリ領域10においてブロック11−1及び11−5のみをリフレッシュすることができる。
なお上記説明においては、パーシャルリフレッシュ動作のリフレッシュ対象は、DRAMメモリ領域10の全体に対して1/8又は1/4の大きさのブロック領域であるとしたが、本発明はこの例に限定されるものではない。リフレッシュ対象の領域は任意の大きさでよく、例えば1/2、1/16、1/32等の大きさの領域に対してパーシャルリフレッシュ動作を実行するように構成してよい。またマスク信号のHIGHパルスの間隔は一定である必要はなく、例えば図4(c)において、ブロック11−5の代わりにブロック11−2を選択するような位置において、マスク信号がHIGHとなるよう構成してもよい。
図5は、図3に示すパルス選択回路31の第2の動作を説明するための図である。図5において、(a)は分周器33が生成するリフレッシュタイミング信号であり、このリフレッシュタイミング信号のパルス周期は一定で変化しない。(a)のリフレッシュタイミング信号の各パルスの上に示される番号は、各パルスに対応してリフレッシュアドレスカウンタ22が生成するリフレッシュアドレスが属するブロックであり、例えば図1のDRAMメモリ領域10のブロック11−1乃至11−8に相当する。パルス選択回路31は、リフレッシュアドレスカウンタ22の示すリフレッシュアドレスがリフレッシュ対象であるか否かを判定してマスク信号を生成し、リフレッシュアドレスがリフレッシュ対象でない場合にマスク信号によりリフレッシュタイミング信号をマスクするよう動作する。
(b)は、例えば図1のDRAMメモリ領域10においてブロック11−1のみをリフレッシュする1/8パーシャルリフレッシュ動作の場合のマスク信号を示す。図5(b)に示すように、1/8パーシャルリフレッシュ動作の場合のマスク信号は、リフレッシュタイミング信号の一連のパルスのうちで、ブロック11−1に対応するパルスのタイミングにおいてHIGHであり、残りのパルスのタイミングにおいてLOWとなる。従って、このマスク信号とリフレッシュタイミング信号との論理積をとることにより、1つのブロックに対応するパルスを通過させ、残りの7つのブロックに対応するパルスをマスクすることができる。このようにして生成されたパルス信号は、リフレッシュ要求信号としてメモリコア回路24に供給される。
(c)は、例えば図1のDRAMメモリ領域10においてブロック11−1及び11−5のみをリフレッシュする1/4パーシャルリフレッシュ動作の場合のマスク信号を示す。図4(c)に示すように、1/4パーシャルリフレッシュ動作の場合のマスク信号は、リフレッシュタイミング信号の一連のパルスのうちで、ブロック11−1及び11−5に対応するパルスのタイミングにおいてHIGHであり、残りのパルスのタイミングにおいてLOWとなる。従って、このマスク信号とリフレッシュタイミング信号との論理積をとることにより、2つのブロックに対応するパルスを通過させ、残りの6つのブロックに対応するパルスをマスクすることができる。このようにして生成されたパルス信号は、リフレッシュ要求信号としてメモリコア回路24に供給される。
なお上記説明の動作においては、リフレッシュアドレスは1つずつ増加するアドレス進行パターンでよい。即ち、例えば図1において、ブロック11−1内のあるワード線を選択したら次にそれに隣接するワード線を選択するようにしてブロック11−1内の複数のワード線を順番に指定していき、全てのワード線の指定が終了してから次のブロック11−2に進むというアドレス進行パターンでよい。
本発明においては、図4に示す第1の動作と図5に示す第2の動作とをモードレジスタ回路23が出力するリフレッシュモード信号に応じて切り替える。この切り替え動作は、アドレス進行パターンの切り替えにより実現する。このようなアドレス進行パターンの切り替えについては後ほど詳細に説明する。
図6は、パルス選択回路31の回路構成の一例を示す図である。図6のパルス選択回路31は、XOR(排他的論理和)回路41−1乃至41−3、NAND回路42−1乃至42−3、インバータ43−1乃至43−3、NOR回路44、NAND回路45、及びインバータ46を含む。
図7は、図6のパルス選択回路31によるパルス選択に応じてリフレッシュ動作が実行させるメモリ領域を示した図である。DRAMメモリ領域50は、8つのブロック51−1乃至51−8から構成され、1つのブロックのメモリ配列には16本のワード線が含まれるとする。従って、全体では128個のリフレッシュ対象のアドレス(128本のワード線)が存在する。この場合、A0乃至A6の7ビットでDRAMメモリ領域50の各リフレッシュアドレスを表現することができる。A0を最下位ビット、A6を最上位ビットする。
DRAMメモリ領域50の8つのブロック51−1乃至51−8は、リフレッシュアドレスの上位3ビットA4乃至A6で表現することができる。即ち、例えばブロック11−1は、(A6,A5,A4)=(L,L,L)であり、また例えばブロック11−2は、(A6,A5,A4)=(L,L,H)である。なお例えばブロック11−1の内部の16個のリフレッシュアドレスは、上位3ビットA4乃至A6が(L,L,L)であり、下位4ビットのビットパターンによって16本のうち1本のワード線を指定することになる。
図6のパルス選択回路31は、リフレッシュアドレスカウンタ22が生成するリフレッシュアドレスの上位3ビットA4乃至A6が、それぞれXOR回路41−1乃至41−3の一方の入力に供給される。XOR回路41−1乃至41−3の他方の入力には、それぞれA4レベル選択信号、A5レベル選択信号、及びA6レベル選択信号が供給される。
XOR回路41−1乃至41−3の出力は、それぞれNAND回路42−1乃至42−3の一方の入力に供給される。NAND回路42−1乃至42−3の他方の入力には、それぞれA4活性化信号、A5活性化信号、及びA6活性化信号が供給される。A4乃至A6のレベル選択信号及びA4乃至A6の活性化信号は、モードレジスタ回路23から供給されるパーシャル領域信号である。
A4乃至A6の活性化信号は、リフレッシュアドレスがリフレッシュ対象であるか否かの判定において、リフレッシュアドレスの上位3ビットA4乃至A6のうち何れのビットを考慮するかを決定する。8つのブロック51−1乃至51−8のうち1つのブロックのみをリフレッシュ対象とするときには、A4乃至A6の活性化信号を全てHIGHに設定する。8つのブロック51−1乃至51−8のうち2つのブロックのみをリフレッシュ対象とするときには、A4乃至A6の活性化信号のうち2つのビットのみをHIGHに設定する。8つのブロック51−1乃至51−8のうち4つのブロックのみをリフレッシュ対象とするときには、A4乃至A6の活性化信号のうち1つのビットのみをHIGHに設定する。また8つのブロック51−1乃至51−8の全てをリフレッシュ対象とするときには、A4乃至A6の活性化信号の全てをLOWに設定する。
A4乃至A6のレベル選択信号は、A4乃至A6の活性化信号により考慮対象に決定されたビットに対して、HIGH又はLOWのレベルを指定することで、リフレッシュ対象のブロックを指定する信号である。例えば、(A4,A5,A6)が(L,L,L)であるブロック51−1のみをリフレッシュ領域とする場合には、A4乃至A6の活性化信号をそれぞれ(H,H,H)として全てのビットを考慮対象とし、A4乃至A6の選択信号をそれぞれ(L,L,L)とする。この場合、リフレッシュアドレスのA4乃至A6が全てLOWのときのみ、NAND回路42−1乃至42−3の出力が全てHIGHとなり、NOR回路44の出力がHIGHとなる。これに応答して、リフレッシュタイミング信号が、NAND回路45及びインバータ46を介してアサート状態のリフレッシュ要求信号として出力される。なお上記説明中にあるNOR回路44の出力が、図4及び図5に示すマスク信号に相当する。
また例えば、(A4,A5,A6)が(L,H,H)であるブロック51−7及び(A4,A5,A6)が(H,H,H)であるブロック51−8のみをリフレッシュ領域とする場合には、A4乃至A6の活性化信号をそれぞれ(L,H,H)として上位2ビットのみを考慮対象とし、A4乃至A6の選択信号をそれぞれ(x,H,H)とする(xはdon't care)。この場合、リフレッシュアドレスのA5及びA6が両方ともHIGHのときのみ、NAND回路42−1乃至42−3の出力が全てHIGHとなり、NOR回路44の出力がHIGHとなる。これに応答して、リフレッシュタイミング信号が、NAND回路45及びインバータ46を介してアサート状態のリフレッシュ要求信号として出力される。
また例えば、A6がLであるブロック51−1乃至51−4のみをリフレッシュ領域とする場合には、A4乃至A6の活性化信号をそれぞれ(L,L,H)として上位1ビットのみを考慮対象とし、A4乃至A6の選択信号をそれぞれ(x,x,L)とする(xはdon't care)。この場合、リフレッシュアドレスのA6がLOWのときのみ、NAND回路42−1乃至42−3の出力が全てHIGHとなり、NOR回路44の出力がHIGHとなる。これに応答して、リフレッシュタイミング信号が、NAND回路45及びインバータ46を介してアサート状態のリフレッシュ要求信号として出力される。
また例えば、全てのブロック51−1乃至51−8をリフレッシュ領域とする場合には、A4乃至A6の活性化信号をそれぞれ(L,L,L)として考慮対象のビットを無くす。この場合、リフレッシュアドレスに関わらずNAND回路42−1乃至42−3の出力が全てHIGHとなり、NOR回路44の出力がHIGHとなる。これに応答して、リフレッシュタイミング信号が、NAND回路45及びインバータ46を介してアサート状態のリフレッシュ要求信号として出力される。
図8は、リフレッシュアドレスカウンタ22の構成の一例を示す図である。リフレッシュアドレスカウンタ22は、4ビットカウンタ61、3ビットカウンタ62、NAND回路63乃至68、及びインバータ69を含む。リフレッシュアドレスカウンタ22には、モードレジスタ回路23からのリフレッシュモード信号と、リフレッシュ要求信号生成回路21からのリフレッシュタイミング信号が供給される。
リフレッシュモード信号がHIGHの場合には、最下位ビットであるA0が最初に動いて、A0−>A1−>A2−>A3−>A4−>A5−>A6の順番に繰り上がっていくアドレス進行パターンとなる。即ち、リフレッシュアドレスが1つずつ増加するアドレス進行パターンとなる。またリフレッシュモード信号がLOWの場合には、上から3番目のビットであるA4が最初に動いて、A4−>A5−>A6−>A0−>A1−>A2−>A3の順番に繰り上がっていくアドレス進行パターンとなる。即ち、図7のブロック51−1からブロック51−8まで順番に第1番目のリフレッシュアドレスを生成し、次にブロック51−1からブロック51−8まで順番に第2番目のリフレッシュアドレスを生成し、というアドレス進行パターンとなる。
詳細には、リフレッシュモード信号がHIGHの場合、NAND回路64はリフレッシュタイミング信号を通過させるが、NAND回路67はリフレッシュタイミング信号を通過させない。従って、リフレッシュタイミング信号の各パルスに同期して、4ビットカウンタ61がカウントアップしていく。4ビットカウンタ61がカウントアップしてビットA3が変化すると、この変化がNAND回路68及び66を介して3ビットカウンタ62に伝搬される。従って、4ビットカウンタ61が下位4ビットとなり、3ビットカウンタ62が上位3ビットとなる。
またリフレッシュモード信号がLOWの場合、NAND回路67はリフレッシュタイミング信号を通過させるが、NAND回路64はリフレッシュタイミング信号を通過させない。従って、リフレッシュタイミング信号の各パルスに同期して、3ビットカウンタ62がカウントアップしていく。3ビットカウンタ62がカウントアップしてビットA6が変化すると、この変化がNAND回路65及び63を介して4ビットカウンタ61に伝搬される。従って、3ビットカウンタ62が下位3ビットとなり、4ビットカウンタ61が上位4ビットとなる。
図9は、図8に示すリフレッシュアドレスカウンタ22の動作の一例を示す図である。図9の最上部には、リフレッシュモード信号が示されている。図9においてリフレッシュモード信号は最初にHIGHであり、その後LOWに切り替えられている。
リフレッシュモード信号がHIGHである期間、リフレッシュタイミング信号の各パルスに同期して、リフレッシュアドレスの最下位ビットであるA0が変化する。A0の立ち下りに応答してA1が変化し、更にA1の立ち下りに応答してA2が変化し、更にA2の立ち下りに応答してA3が変化する。但し図9の例では、A3が変化する前に、リフレッシュモード信号がLOWとされている。このようにリフレッシュアドレスの最下位ビットから先に変化させていくことで、アドレスが1つずつ増加するアドレス進行パターンを実現することができる。
リフレッシュモード信号がLOWである期間、リフレッシュタイミング信号の各パルスに同期して、リフレッシュアドレスの上から3番目のビットであるA4が変化する。A4の立ち下りに応答してA5が変化し、更にA5の立ち下りに応答してA6が変化し、更にA6の立ち下りに応答してA0が変化する。このように上位3ビットA4乃至A6を先に変化させることで、例えば図7に示すブロック51−1乃至51−8をリフレッシュタイミング信号の各パルスに同期して順次選択することができる。
以上説明したように、図3に示す半導体記憶装置20では、リフレッシュ要求信号生成回路21の生成するリフレッシュタイミング信号に応答してリフレッシュアドレスカウンタ22がリフレッシュアドレスを順次生成し、リフレッシュ要求信号生成回路21とメモリコア回路24とに供給する。リフレッシュ要求信号生成回路21は、リフレッシュアドレスカウンタ22からのリフレッシュアドレスがリフレッシュ対象である場合には、リフレッシュ要求信号をアサートする。またリフレッシュ要求信号生成回路21は、リフレッシュアドレスカウンタ22からのリフレッシュアドレスがリフレッシュ対象でない場合には、リフレッシュ要求信号をネゲートする。なおパーシャルリフレッシュでない場合、即ちメモリコア回路24の全てのアドレスをリフレッシュ対象とする場合には、リフレッシュ要求信号生成回路21は全てのリフレッシュアドレスに対してリフレッシュ要求信号をアサートする。
リフレッシュタイミング信号の周波数は、全てのリフレッシュアドレスを順番に1つずつリフレッシュした際に、全てのアドレスのデータを保持するに必要な十分に速い周波数となっている。リフレッシュタイミング信号のパルスを所定間隔でスキップして間歇的なタイミングでリフレッシュする図4に示す第1のリフレッシュ動作の場合(リフレッシュモード信号がLOWの場合)であっても、連続アドレスに連続的にリフレッシュしてそれ以外でリフレッシュしない図5に示す第2のリフレッシュ動作の場合(リフレッシュモード信号がHIGHの場合)であっても、ある1つのリフレッシュアドレスに着目すると、常にリフレッシュタイミング信号の周波数で定まる一定の時間間隔でリフレッシュされることになる。従って、リフレッシュ対象領域がどのように変化しても、あるリフレッシュアドレスに対するリフレッシュ動作が遅れてしまうことはない。
なおリフレッシュタイミング信号のパルスを所定間隔でスキップして間歇的なタイミングでリフレッシュする図4に示す第1のリフレッシュ動作と、リフレッシュタイミング信号の連続したパルスにより連続アドレスをリフレッシュしてそれ以外でリフレッシュしない図5に示す第2のリフレッシュ動作とには、それぞれの利点がある。第1のリフレッシュ動作の場合には、各リフレッシュ動作が一定の間隔で実行されるために、リフレッシュ動作による電流消費が時間的に均等に分散されており、ある長さの期間を複数個着目したときに、何れの期間であるかに関わらず電流消費量に大きな変動がない。第2のリフレッシュ動作の場合には、リフレッシュ動作が集中して実行される時と全く実行されない時とがあるので、リフレッシュ動作による電流消費量が時間的に大きく変動し、ある長さの期間を複数個着目したときに、期間毎に電流消費量に大きな差があることになる。
DRAMでは、リフレッシュ対象の選択ワード線が同一メモリ配列内で連続する場合には、ビット線トランスファー信号等の動作させる必要がない信号を固定することにより、リフレッシュ動作時に消費される電流を削減することが行われる。この様な構成の場合には、トータルな電流をなるべく少なくするために、同一メモリ配列内でなるべく多くのワード線を連続してリフレッシュすることが好ましい。従って、このような観点からは、連続アドレスに連続的にリフレッシュする上記第2のリフレッシュ動作が好ましい。
しかし携帯機器の電源である電池は、充電量が減少して電圧が降下した状態の場合、瞬間的に流れるピーク電流の大きさを抑えて時間的に消費電流量を分散・平均化した状態で使用する方が、電流量が変動し大きなピーク電流が現れる状態で使用するよりも有利であることが知られている。従って、充電量が減少して電圧が降下した状態では、電流消費量に大きな変動がない第1のリフレッシュ動作が好ましい。一方、十分に充電量があり電圧が十分に高い状態では、上記のようにビット線トランスファー信号等の信号を固定してリフレッシュ動作時の電流消費を削減できる第2のリフレッシュ動作が好ましい。
また更に、第2のリフレッシュ動作の場合には、電流消費量が時間的に大きく変動するので、半導体記憶装置の試験時にリフレッシュに必要な電流量を測定しようとしても、正確な電流量を測定することができないという問題がある。従って、リフレッシュに必要な電流量を測定する場合などには、電流消費量に大きな変動がない第1のリフレッシュ動作を実行させることが好ましい。
以上の理由から、本発明による半導体記憶装置では、リフレッシュタイミング信号のパルスを所定間隔でスキップして間歇的なタイミングでリフレッシュする第1のリフレッシュ動作とリフレッシュタイミング信号の連続したパルスにより連続アドレスにリフレッシュしてそれ以外でリフレッシュしない第2のリフレッシュ動作とを用意し、モードレジスタ回路23の設定等により、第1のリフレッシュ動作と第2のリフレッシュ動作とを切り替え可能とする。例えば、半導体記憶装置の試験時には、LOWのリフレッシュモード信号に対応するモードレジスタ設定値をモードレジスタ回路23に書き込むようにする。このモードレジスタ設定値に応じて、モードレジスタ回路23がLOWのリフレッシュモード信号を出力し、間歇的なタイミングでリフレッシュする第1のリフレッシュ動作が実行される。このようにして、半導体記憶装置の試験時に、リフレッシュに必要な電流量を容易に測定することができる。
また例えば、ヒューズ回路35によりリフレッシュモードを設定可能とし、ヒューズ回路35のヒューズの切断/非切断に応じたリフレッシュモード信号をリフレッシュアドレスカウンタ22に供給するような構成としてもよい。この場合には、例えば工場出荷時にヒューズ切断により何れかの動作モードに選択して固定することになる。
図10は、図3の半導体記憶装置20を利用したメモリシステムの構成の一例を示す図である。図10のメモリシステムは、半導体記憶装置(メモリ)20、システム電源電圧検出回路70、メモリコントローラ71を含む。
システム電源電圧検出回路70は、半導体記憶装置20の電源電圧を検出して、電源電圧が所定の基準電圧以下となった場合にメモリコントローラ71に対する検出信号をアサートする。これは例えば、半導体記憶装置20の電源電圧と所定の基準電圧とを比較器により比較し、比較器の出力を検出信号としてメモリコントローラ71に供給するよう構成すればよい。
メモリコントローラ71は、半導体記憶装置20に対してモードレジスタコマンドを供給すると共に、モードレジスタ設定値を供給することで、半導体記憶装置20のモードレジスタ回路23に対してレジスタ設定することができる。即ち、供給したモードレジスタ設定値をモードレジスタ回路23に書き込むことができる。
システム電源電圧検出回路70からの検出信号がアサートされていない場合には、メモリコントローラ71は、半導体記憶装置20に対してモードレジスタコマンドを供給し、HIGHのリフレッシュモード信号に対応するモードレジスタ設定値を書き込む。このモードレジスタ設定値に応じて、モードレジスタ回路23がHIGHのリフレッシュモード信号を出力し、連続アドレスに連続的にリフレッシュする第2のリフレッシュ動作が実行される。
システム電源電圧検出回路70からの検出信号がアサートされた場合には、メモリコントローラ71は、半導体記憶装置20に対してモードレジスタコマンドを供給し、LOWのリフレッシュモード信号に対応するモードレジスタ設定値を書き込む。このモードレジスタ設定値に応じて、モードレジスタ回路23がLOWのリフレッシュモード信号を出力し、間歇的なタイミングでリフレッシュする第1のリフレッシュ動作が実行される。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
DRAMメモリ領域を模式的に示す図である。 パーシャルリフレッシュ動作を説明するための図である。 本発明による半導体記憶装置の構成の一例を示す図である。 図3に示すパルス選択回路の第1の動作を説明するための図である。 図3に示すパルス選択回路の第2の動作を説明するための図である。 パルス選択回路の回路構成の一例を示す図である。 図6のパルス選択回路によるパルス選択に応じてリフレッシュ動作が実行させるメモリ領域を示した図である。 リフレッシュアドレスカウンタの構成の一例を示す図である。 図8に示すリフレッシュアドレスカウンタの動作の一例を示す図である。 図3の半導体記憶装置を利用したメモリシステムの構成の一例を示す図である。
符号の説明
20 半導体記憶装置
21 リフレッシュ要求信号生成回路
22 リフレッシュアドレスカウンタ
23 モードレジスタ回路
24 メモリコア回路
31 パルス選択回路
32 発信器
33 分周器
34 選択回路
35 ヒューズ回路
36 テスト回路

Claims (10)

  1. 一定間隔の一連のパルスから構成されるリフレッシュタイミング信号を生成するタイミング信号生成回路と、
    該リフレッシュタイミング信号の各パルスに同期してリフレッシュアドレスを生成するリフレッシュアドレス生成回路と、
    該リフレッシュタイミング信号の該一連のパルスのうち選択されたパルスに同期してリフレッシュ要求信号をアサートするパルス選択回路と、
    該リフレッシュアドレス及び該リフレッシュ要求信号を受け取り、該リフレッシュ要求信号のアサートに応答して該リフレッシュアドレスに対してリフレッシュ動作を実行するメモリコア回路
    を含み、該選択されたパルスが該一連のパルスから間隔をおいて選択したパルスである第1の動作モードと該選択されたパルスが該一連のパルスのうちの一部分を連続して選択したパルスである第2の動作モードとが切り替え可能なよう構成されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. レジスタ設定に応じたリフレッシュモード信号を出力するモードレジスタ回路を更に含み、該第1の動作モードと該第2の動作モードとが該リフレッシュモード信号に応じて切り替えられるよう構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 該パルス選択回路は、該リフレッシュタイミング信号及び該リフレッシュアドレスを受け取り、該リフレッシュアドレスに応じて該リフレッシュタイミング信号の該一連のパルスから該選択されたパルスを選択し、該選択されたパルスのタイミングで該リフレッシュ要求信号をアサートするよう構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 該パルス選択回路は、該リフレッシュアドレスを構成する複数ビットのうちの所望の数の上位ビットを選択し、該上位ビットの値に応じて該リフレッシュタイミング信号の該一連のパルスから該選択されたパルスを選択するよう構成されることを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 該パルス選択回路は、該上位ビットが所定のビットパターンとなる時の該リフレッシュタイミング信号のパルスを該選択されたパルスとして選択するよう構成されることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 該リフレッシュアドレス生成回路は、該第1の動作モードにおいて第1のアドレス進行パターンにより該リフレッシュアドレスを生成し、該第2の動作モードにおいて第2のアドレス進行パターンにより該リフレッシュアドレスを生成することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 該メモリコア回路は各々が複数のワード線を含む複数のブロックを含み、該第1のアドレス進行パターンにおいて該リフレッシュアドレス生成回路が連続して生成する2つのリフレッシュアドレスは2つの異なるブロックに対応し、該第2のアドレス進行パターンにおいて該リフレッシュアドレス生成回路が連続して生成する2つのリフレッシュアドレスは2つの隣接するワード線に対応することを特徴とする請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 該リフレッシュアドレス生成回路は、
    該リフレッシュアドレスの上位ビットに対応する第1のカウンタと、
    該リフレッシュアドレスの下位ビットに対応する第2のカウンタ
    を含み、該第1のカウンタ及び該第2のカウンタの何れか一方を該リフレッシュタイミング信号の各パルスに同期してカウント動作させるよう構成されることを特徴とする請求項6記載の半導体記憶装置。
  9. メモリと、
    該メモリの電源電圧のレベルを検出する電源電圧検出回路と、
    該電源電圧検出回路によるレベル検出結果に応じて該メモリを制御するメモリコントローラ
    を含み、該メモリは、
    一定間隔の一連のパルスから構成されるリフレッシュタイミング信号を生成するタイミング信号生成回路と、
    該リフレッシュタイミング信号の各パルスに同期してリフレッシュアドレスを生成するリフレッシュアドレス生成回路と、
    該リフレッシュタイミング信号の該一連のパルスのうち選択されたパルスに同期してリフレッシュ要求信号をアサートするパルス選択回路と、
    該リフレッシュアドレス及び該リフレッシュ要求信号を受け取り、該リフレッシュ要求信号のアサートに応答して該リフレッシュアドレスに対してリフレッシュ動作を実行するメモリコア回路
    を含み、該選択されたパルスが該一連のパルスから間隔をおいて選択したパルスである第1の動作モードと該選択されたパルスが該一連のパルスのうちの一部分を連続して選択したパルスである第2の動作モードとが切り替え可能であり、該メモリコントローラは、該レベル検出結果に応じて該第1の動作モード及び該第2の動作モードの何れかを選択し、該選択された動作モードで動作するよう該メモリを制御することを特徴とするメモリシステム。
  10. 該メモリコントローラは、該電源電圧が所定の電圧よりも高い場合に該第2の動作モードを選択し、該電源電圧が該所定の電圧よりも低い場合に該第1の動作モードを選択することを特徴とする請求項9記載のメモリシステム。
JP2006269629A 2006-09-29 2006-09-29 メモリシステム Expired - Fee Related JP4869011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269629A JP4869011B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 メモリシステム
EP07114766A EP1906410B1 (en) 2006-09-29 2007-08-22 Semiconductors memory device with partial refresh function
US11/892,497 US7545699B2 (en) 2006-09-29 2007-08-23 Semiconductor memory device with partial refresh function
CN2007101479954A CN101154439B (zh) 2006-09-29 2007-08-30 一种具有部分刷新功能的半导体存储器设备
KR1020070087707A KR100885011B1 (ko) 2006-09-29 2007-08-30 반도체 기억 장치 및 메모리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269629A JP4869011B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 メモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090904A true JP2008090904A (ja) 2008-04-17
JP4869011B2 JP4869011B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38704775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269629A Expired - Fee Related JP4869011B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 メモリシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7545699B2 (ja)
EP (1) EP1906410B1 (ja)
JP (1) JP4869011B2 (ja)
KR (1) KR100885011B1 (ja)
CN (1) CN101154439B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358554B2 (en) 2009-12-24 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device performing partial self refresh and memory system including same
WO2016152510A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 ソニー株式会社 イメージセンサ、処理方法、及び、電子機器
CN106782641A (zh) * 2015-11-23 2017-05-31 爱思开海力士有限公司 层叠存储器件和半导体存储系统

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284614B2 (en) * 2010-12-28 2012-10-09 Hynix Semiconductor Inc. Refresh control circuit and method for semiconductor memory device
KR20120077280A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치의 컬럼 어드레스 카운터 회로
KR20120081352A (ko) 2011-01-11 2012-07-19 에스케이하이닉스 주식회사 리프레시 제어 회로, 이를 이용한 메모리 장치 및 그 리프레시 제어 방법
KR20180077341A (ko) 2012-03-27 2018-07-06 인텔 코포레이션 리프레시 모드들 동안의 메모리 디바이스들에서의 전력 소비의 감소
CN104766624B (zh) * 2014-01-06 2017-11-28 晶豪科技股份有限公司 自动更新存储器单元的方法及使用其的半导体存储装置
KR20160119588A (ko) * 2015-04-06 2016-10-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR102362605B1 (ko) * 2015-08-06 2022-02-15 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
US9576637B1 (en) * 2016-05-25 2017-02-21 Advanced Micro Devices, Inc. Fine granularity refresh
US10332582B2 (en) 2017-08-02 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Partial refresh technique to save memory refresh power
US20190066760A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Nanya Technology Corporation Dram and method for operating the same
US20210241822A1 (en) * 2018-06-26 2021-08-05 Rambus Inc. Memory device having non-uniform refresh

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132677A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004273029A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 記憶装置およびそれに用いられるリフレッシュ制御回路ならびにリフレッシュ方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890198A (en) * 1996-10-22 1999-03-30 Micron Technology, Inc. Intelligent refresh controller for dynamic memory devices
US6215725B1 (en) * 1997-07-23 2001-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Clock-synchronized memory
JP2000048560A (ja) 1998-07-24 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体回路
US6590822B2 (en) * 2001-05-07 2003-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing partial array self-refresh operation in a semiconductor memory device
KR100424178B1 (ko) 2001-09-20 2004-03-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 내부어드레스 발생회로
JP4249412B2 (ja) * 2001-12-27 2009-04-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2004220697A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体メモリ装置のリフレッシュ制御
JP2004227624A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Seiko Epson Corp 半導体メモリ装置のパーシャルリフレッシュ
WO2004070729A1 (ja) 2003-02-05 2004-08-19 Fujitsu Limited 半導体メモリ
JP3915711B2 (ja) * 2003-02-12 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置
JP2004259343A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
KR100591760B1 (ko) * 2004-01-09 2006-06-22 삼성전자주식회사 가변 가능한 메모리 사이즈를 갖는 반도체 메모리 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132677A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004273029A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 記憶装置およびそれに用いられるリフレッシュ制御回路ならびにリフレッシュ方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358554B2 (en) 2009-12-24 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device performing partial self refresh and memory system including same
WO2016152510A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 ソニー株式会社 イメージセンサ、処理方法、及び、電子機器
JPWO2016152510A1 (ja) * 2015-03-23 2018-01-11 ソニー株式会社 イメージセンサ、処理方法、及び、電子機器
US10666886B2 (en) 2015-03-23 2020-05-26 Sony Corporation Image sensor, processing method, and electronic device for suppressing deterioration in image quality
CN106782641A (zh) * 2015-11-23 2017-05-31 爱思开海力士有限公司 层叠存储器件和半导体存储系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101154439A (zh) 2008-04-02
KR100885011B1 (ko) 2009-02-20
EP1906410A3 (en) 2009-08-19
US20080080286A1 (en) 2008-04-03
EP1906410A2 (en) 2008-04-02
KR20080030470A (ko) 2008-04-04
JP4869011B2 (ja) 2012-02-01
EP1906410B1 (en) 2011-10-19
CN101154439B (zh) 2010-09-08
US7545699B2 (en) 2009-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869011B2 (ja) メモリシステム
EP1858025B1 (en) Semiconductor memory operated by internal and external refresh
US20190189194A1 (en) Semiconductor memory devices, memory systems and methods of operating a semiconductor memory device
JP4056173B2 (ja) 半導体記憶装置および該半導体記憶装置のリフレッシュ方法
JP3489906B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP4194561B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000298982A5 (ja)
JP2006147123A (ja) メモリ装置のリフレッシュ方法
JP2006338759A (ja) 半導体装置
US7355918B2 (en) Semiconductor memory device and refresh method thereof
US20040027900A1 (en) Semiconductor memory device and system outputting refresh flag
US9959921B2 (en) Apparatuses and methods for refresh control
JP2008084426A (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP2006309935A (ja) 電力消費量が最適化されているリフレッシュ回路
KR20140002896A (ko) 메모리
US7068566B2 (en) Semiconductor memory device capable of outputting data when a read request not accompanied with an address change being issued
KR100655288B1 (ko) 셀프-리프레쉬 동작을 제어하는 로직 엠베디드 메모리 및그것을 포함하는 메모리 시스템
JP2004259343A (ja) 半導体記憶装置
US6700828B2 (en) Semiconductor memory device
US7428179B2 (en) Apparatus for controlling activation of semiconductor integrated circuit and controlling method of the same
JP2007280608A (ja) 半導体記憶装置
JP4704691B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005174437A (ja) 記憶装置のリフレッシュ方式
JP2011154761A (ja) 半導体装置及びその制御方法
KR20110139894A (ko) 평판 표시 장치 드라이버용 메모리 리프레쉬 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees