JP2008085204A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085204A
JP2008085204A JP2006265561A JP2006265561A JP2008085204A JP 2008085204 A JP2008085204 A JP 2008085204A JP 2006265561 A JP2006265561 A JP 2006265561A JP 2006265561 A JP2006265561 A JP 2006265561A JP 2008085204 A JP2008085204 A JP 2008085204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phase change
insulating film
change element
electrode film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006265561A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Tanaka
啓安 田中
Ryuta Katsumata
竜太 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006265561A priority Critical patent/JP2008085204A/ja
Priority to US11/905,079 priority patent/US7808816B2/en
Publication of JP2008085204A publication Critical patent/JP2008085204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/861Thermal details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/008Write by generating heat in the surroundings of the memory material, e.g. thermowrite
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/754Dendrimer, i.e. serially branching or "tree-like" structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 相変化素子のリセット電流を低減できる半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 PRAMメモリセル40は相変化素子SR1及びメモリトランジスタから構成される。相変化素子SR1は下部電極膜10、相変化膜13、及び上部電極膜14から構成され、下部電極膜10は配線層8及びビア7を介してメモリトランジスタのドレインに接続される。相変化素子SR1にリセットパルス或いはセットパルスが印加されるときに、相変化膜13が下部電極膜10に接する部分が発熱する。発熱部の周囲には、絶縁膜12を介して発熱部から放射される熱輻射を反射し、熱輻射の散逸を抑制及びシールドするタングステン或いはアルミニウムからなる輻射シールド膜11が設けられる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、不揮発性メモリデバイスに関する。
従来のEEPROMやフラッシュメモリと比較して高速の書き換えが可能で、且つ書き換え回数も5桁以上大きいという特徴を有し、DRAMに匹敵する容量、速度、コストの実現化を目指した次世代の不揮発性メモリの開発が行われている。次世代の不揮発性メモリには、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、PRAM(Phase Change Random Access Memory)、或いはRRAM(Resistive Random Access Memory)などがある。PRAM(相変化メモリ)は、相変化素子の結晶状態の違いで情報を記録する。具体的には、抵抗の低い“1”の状態である多結晶状態から抵抗の高い“0”の状態であるアモルファス状態に変化させる場合(リセット動作)、比較的大きな電流(リセット電流)を相変化素子に流し、相変化素子を溶融させ、急激に相変化素子を冷却する。一方、抵抗の高い“0”の状態であるアモルファス状態から抵抗の低い“1”の状態である多結晶状態に変化させる場合(セット動作)、比較的小さな電流(セット電流)を相変化素子に流し、相変化素子を融点以下の結晶化温度に保持する(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1などに記載されているPRAM(相変化メモリ)では、メモリセル内の相変化素子に流すリセット電流が、例えば0.5から1mAと大きく、発生するジュール熱等により相変化メモリの高集積化が困難となる問題点がある。また、低い電圧で情報の正確な書き込み及び読み出しが困難となる問題点がある。
特開2004−158854号公報(頁14、図1及び2)
本発明は、リセット電流を低減できる半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様の半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられる相変化素子と、前記相変化素子の相変化膜が前記相変化素子の電極膜に接する発熱部の周囲に設けられ、前記発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制する輻射シールド膜とを具備することを特徴とする。
更に、本発明の一態様の半導体記憶装置の製造方法は、メモリトランジスタ、相変化素子、及び発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制する輻射シールド膜を有し、前記メモリトランジスタのドレイン或いはソースに接続される配線層を形成し、前記配線層上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記配線層上の前記層間絶縁膜をエッチングし、前記配線層を露呈する開口部を形成する工程と、前記開口部の側面部分に、前記輻射シールド膜を形成する工程と、前記開口部の側面部分に、前記輻射シールド膜を覆うように絶縁膜を形成する工程と、前記輻射シールド膜及び前記絶縁膜が形成されていない前記開口部に前記相変化素子の下部電極膜を形成する工程と、前記下部電極膜上に、相変化膜及び前記相変化素子の上部電極膜を積層形成する工程とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、リセット電流を低減できる半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施例1に係る半導体記憶装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。図1はPRAMメモリセルを示す回路図、図2は相変化素子のセット及びリセット動作を示す図、図3は相変化メモリのメモリセル部を示す断面図である。本実施例では、相変化膜と下部電極膜が接する発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制及びシールドする輻射シールド膜を設けている。
図1に示すように、PRAM(Phase Change Random Access Memory)メモリセル40は、相変化素子SR1とメモリトランジスタとしてのトランジスタTR1から構成される。なお、PRAMは相変化メモリとも呼称される。トランジスタTR1は、例えばNch MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)から構成され、ゲートがワード線WLに接続され、ソースが低電位側電源(接地電位)Vssに接続される。相変化素子SR1は、一端がビット線BLに接続され、他端がトランジスタTR1のドレインに接続される。なお、トランジスタTR1のソースが低電位側電源(接地電位)Vssの代わりにプレート線に接続されて、PRAMメモリセルが使用される場合がある。また、メモリトランジスタとプレート線に相変化素子を設け、メモリセルトランジスタのドレインをビット線に接続されて、PRAMメモリセルが使用される場合があり、この場合はメモリセルトランジスタのソースが相変化素子に接続される。
図2に示すように、相変化素子SR1では、抵抗の低い“1”の状態である多結晶状態から抵抗の高い“0”の状態であるアモルファス状態に変化させる場合(リセット動作)、相変化素子SR1に、例えば1ns未満の期間t1のリセットパルス信号を印加し、比較的大きな電流(リセット電流)を相変化素子SR1に流すことにより相変化素子SR1を融点(Tm)以上にし、急激に相変化素子SR1を冷却する。
一方、抵抗の高い“0”の状態であるアモルファス状態から抵抗の低い“1”の状態である多結晶状態に変化させる場合(セット動作)、相変化素子SR1に、例えば10ns以上の期間t2のリセットパルス信号を印加し、比較的小さな電流(セット電流)を相変化素子SR1に流し、相変化素子SR1を融点以下、結晶化温度(Tc)以上に所定期間保持する。
図3に示すように、PRAMメモリセル40では、メモリトランジスタを分離するSTI(Shallow Trench Isolation)2が半導体基板1上部に埋設される。STI2の表面は半導体基板1表面と同じ高さに形成される。STI2の間に、半導体基板1とは逆導電型のメモリトランジスタのソース/ドレイン領域3が選択的に設けられる。ソース/ドレイン領域3間の上部にゲート絶縁膜4を介してトランジスタTR1のゲート電極となるゲート電極膜5が選択的に設けられる。層間絶縁膜6がSTI2、ソース/ドレイン領域3、ゲート絶縁膜4、及びゲート電極膜54を覆うように設けられる。
ソース/ドレイン領域3の一部を露出するように、ソース/ドレイン領域3上の層間絶縁膜6に開口部が設けられ、開口部にビア(プラグ)7が埋設される。ビア(プラグ)6上には、ビア(プラグ)6と接続される配線層8が設けられる。なお、トランジスタTR1の右側の配線層8が低電位側電源Vssに接続され、トランジスタTR1の左側の配線層8上に相変化素子SR1が設けられる。
層間絶縁膜9が層間絶縁膜6及び相変化素子SR1を除く領域の配線層8を覆うように設けられる。相変化素子SR1の下部電極膜10が配線層8上に設けられ、相変化膜13が下部電極膜10上に設けられる。絶縁膜12が下部電極膜10の両側面及び相変化膜13の下部両側面に設けられる。輻射シールド膜11は発熱部と絶縁膜12を介して設けられる。上部電極膜14が相変化膜13上に設けられる。
層間絶縁膜9及び上部電極膜14上には、層間絶縁膜15が設けられる。上部電極膜14の一部を露出するように、層間絶縁膜15に開口部が設けられ、開口部にビア(プラグ)16が埋設される。層間絶縁膜15及びビア(プラグ)16上には、ビア(プラグ)16と接続されるビット線BLとなる配線層17が設けられる。
ここで、相変化素子SR1にリセットパルス或いはセットパルスが印加されると、相変化膜13が下部電極膜10に接する部分が発熱部となる。輻射シールド膜11が発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制及びシールドする。このため、輻射シールド膜11の発熱部に相対向する面は熱輻射を反射させるように鏡面にするのが好ましい。輻射シールド膜11は、発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制及びシールドするように円筒形や、上部或いは下部と発熱部との距離を短くするために上部或いは下部をR状の形状にした円筒形などにするのが好ましい。なお、円筒形の代わりに四角柱や多角柱(中央部が空洞)にしてもよい。
次に、相変化メモリの製造方法について、図4乃至図9を参照して説明する。図4乃至図9は相変化メモリの製造工程を示す断面図である。
図4に示すように、まず、半導体基板1上部にSTI2を埋め込む。半導体基板1上にゲート絶縁膜4及びゲート電極膜5を選択的に積層形成する。積層されたゲート絶縁膜4及びゲート電極膜5の間の半導体基板1上にソース/ドレイン領域3を形成する。STI2、ソース/ドレイン領域3、ゲート絶縁膜4、及びゲート電極膜5上に層間絶縁膜6を形成する。ソース/ドレイン領域3上の層間絶縁膜6をエッチングし、ソース/ドレイン領域3の一部が露呈された開口部に、例えばW(タングステン)からなるビア(プラグ)7を埋設する。
ビア(プラグ)7上に配線層8を形成し、層間絶縁膜6及び配線層8上に層間絶縁膜9を形成する。相変化素子SR1形成部の配線層8上の層間絶縁膜9をエッチングし、配線層8の一部が露呈された開口部を形成する。この開口部及び層間絶縁膜9上に輻射シールド膜11を形成する。ここで、輻射シールド膜11にはW(タングステン)を用いているが、AL(アルミニウム)などの熱輻射の散逸を抑制及びシールドする金属等を用いてもよい。
次に、図5に示すように、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて輻射シールド膜11をエッチングし、開口部の側面部分(側面の上部を除く)に輻射シールド膜11を残置する。RIEは、層間絶縁膜9に対して輻射シールド膜11のエッチング速度が大きくできる(選択比が大きい)条件を用いるのが好ましい。
続いて、図6に示すように、配線層8、層間絶縁膜9、及び残置された輻射シールド膜11上に絶縁膜12を形成する。この絶縁膜12を、例えばRIE法を用いてエッチングし、輻射シールド膜11を覆うように開口部の側面部分に絶縁膜12を残置する。この結果、配線層8上の開口部は狭くなる。狭くなった開口部上に下部電極膜10を形成する。
そして、図7に示すように、層間絶縁膜9、下部電極膜10、残置された絶縁膜12上に再度絶縁膜12を形成する。この絶縁膜12を、例えばRIE法を用いてエッチングし、下部電極膜10の上端部に絶縁膜12を残置する。
次に、図8に示すように、層間絶縁膜9、下部電極膜10、絶縁膜12上に相変化膜13及び上部電極膜14を積層形成する。ここで、下部電極膜10及び上部電極膜14には、TiN(窒化チタン)を用いているが、TiAlN(窒化チタンアルミニウム)、TiSiN(窒化チタンシリコン)、TaAlN(窒化タンタルアルミニウム)、或いはTaSiN(窒化タンタルシリコン)などを用いてもよい。絶縁膜12には、SiON膜を用いているが、シリコン酸化膜(SiO2)、SiN膜(シリコン窒化膜)、或いはSiOCなどのLow−k材を用いてもよい。相変化膜13には、GST(GeSbTe カルコゲナイト)を用いているが、AsSbTe、SeSbTe、或いはその添加物(O(酸素)、N(窒素)或いはSi(シリコン)が添加されたもの)などを用いてもよい。
続いて、図9に示すように、積層された相変化膜13及び上部電極膜14を、例えばRIE法を用いてエッチングし、相変化素子SR1部分の相変化膜13及び上部電極膜14を残置する。層間絶縁膜9、相変化膜13、及び上部電極膜14上に再度層間絶縁膜9を形成し、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、層間絶縁膜9を上部電極膜14が露呈するまで研磨する。
そして、層間絶縁膜9及び上部電極膜14上に層間絶縁膜15を形成する。上部電極膜14の一部を露出するように、層間絶縁膜15に開口部を儲け、開口部にビア(プラグ)16を埋設する。層間絶縁膜15及びビア(プラグ)16上に、ビア(プラグ)16に接続するビット線BLとなる配線層17を形成する。配線層17を形成後、周知の技術を用いて層間絶縁膜や配線層形成などを行い、PRAMが完成する。
上述したように、本実施例の半導体記憶装置及びその製造方法では、PRAMメモリセル40に相変化素子SR1及びメモリトランジスタが設けられる。相変化素子SR1は下部電極膜10、相変化膜13、及び上部電極膜14から構成され、下部電極膜10は配線層8及びビア7を介してメモリトランジスタのドレインに接続される。相変化素子SR1にリセットパルス或いはセットパルスが印加されるときに、相変化膜13が下部電極膜10に接する部分が発熱する。リセットパルス印加時には比較的大きな電流であるリセット電流が相変化素子SR1に流れ、相変化膜13が溶融されアモルファス状態に変化する。一方、セットパルス印加時には比較的小さな電流であるセット電流が相変化素子SR1に流れ、相変化膜13が結晶化され他結晶状態に変化する。発熱部の周囲には、絶縁膜12を介して発熱部から放射される熱輻射を反射し、熱輻射の散逸を抑制及びシールドする輻射シールド膜11が設けられる。
このため、相変化素子SR1を抵抗の低い“1”の状態である多結晶状態から抵抗の低い“0”の状態であるアモルファス状態に変化させる比較的大きな電流であるリセット電流を低減することができる。また、相変化素子SR1を抵抗の高い“0”の状態であるアモルファス状態から抵抗の低い“1”の状態である多結晶状態に変化させる比較的小さな電流であるセット電流を低減することができる。したがって、相変化メモリの高集積化ができ、低い電圧で情報の正確な書き込み及び読み出しができる。更に、書き込み及び読み出し時の消費電流を低減できるのでCMOS回路などを容易にオンチップ化することができる。
なお、本実施例では、RIE法を2度用いて下部電極膜10と輻射シールド膜11の間に絶縁膜12を形成しているが、1回目のRIE法だけで残置・形成してもよい。
次に、本発明の実施例2に係る半導体記憶装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。図10は相変化メモリの相変化素子を示す断面図である。本実施例では、相変化膜と下部電極膜が接する発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制及びシールドする輻射シールド膜の設置場所を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図10に示すように、PRAMメモリセルでは、配線層8上に相変化素子SR1aが設けられる。本実施例のPRAMセルでは、配線層8より下側の部分は実施例1と同じ構造なので、図示及び説明を省略する。
側面を層間絶縁膜21で覆われた配線層8上に相変化素子SR1aの下部電極膜10が設けられ、相変化膜13及び相変化素子SR1aの上部電極膜14が下部電極膜10上に積層形成される。絶縁膜12が下部電極膜10の両側面及び相変化膜13の下部両側面に設けられる。上部電極膜14上の中央部にはビア(プラグ)16が設けられ、ビア(プラグ)16の両端部には絶縁膜24が設けられる。輻射シールド膜11は、層間絶縁膜22中に埋め込まれ、その両端部は層間絶縁膜21の上側に設けられ、その両側面部は層間絶縁膜22を介して相変化素子SR1aと相対向して設けられ、その上面部は、層間絶縁膜22を介して上部電極膜と相対向して設けられ、ビア(プラグ)16とは絶縁膜24により離間形成される。層間絶縁膜22及びビア(プラグ)16上には、ビア(プラグ)16と接続されるビット線BLとなる配線層17が設けられる。
ここで、相変化素子SR1aにリセットパルス或いはセットパルスが印加されると、相変化膜13が下部電極膜10に接する部分が発熱部となる。輻射シールド膜11が発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制及びシールドする。このため、輻射シールド膜11の発熱部に相対向する面(特に側面部分)は鏡面にするのが好ましい。輻射シールド膜11は、発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制及びシールドするように側面部分を円筒形にするのが好ましい。なお、円筒形の代わりに側面部分を四角柱や多角柱(中央部が空洞)にしてもよい。
次に、相変化メモリの製造方法について、図11乃至14を参照して説明する。図11乃至14は相変化メモリの製造工程を示す断面図である。ここでは、PRAMメモリセルのトランジスタの形成及びビア(プラグ)7までの工程は実施例1と同様なので説明を省略する。
図11に示すように、ビア(プラグ)7上に配線層8を形成し、配線層8の側面に層間絶縁膜21を形成する。配線層8及び層間絶縁膜21上に層間絶縁膜22を形成する。配線層8上の層間絶縁膜22をエッチングし、配線層8が露呈する開口部を設ける。この開口部の底部に相変化素子SR1aの下部電極膜10を埋設する。下部電極膜10及び層間絶縁膜22上に絶縁膜12を形成する。この絶縁膜12を、例えば、RIE法を用いてエッチングし、開口部の側面部分に絶縁膜12を残置する。下部電極膜10、絶縁膜12、及び層間絶縁膜22上に、相変化膜13及び相変化素子SR1aの上部電極膜14を積層形成する。
続いて、図12に示すように、上部電極膜14、相変化膜13及び層間絶縁膜22を、例えばRIE法を用いてエッチングし、相変化素子SR1a部の上部電極膜14及び相変化膜13を設ける。
そして、図13に示すように、上部電極膜14、相変化膜13及び層間絶縁膜21上に層間絶縁膜22を形成し、この層間絶縁膜22上に輻射シールド膜11を形成する。なお、この層間絶縁膜22は、上部電極膜14及び相変化膜13と輻射シールド膜11とを絶縁分離する。
次に、図14に示すように、輻射シールド膜11上に層間絶縁膜22を形成する。上部電極膜14上の層間絶縁膜22及び輻射シールド膜11を、例えばRIE法を用いてエッチングし、上部電極膜14を露呈するように開口部を設ける。
そして、層間絶縁膜22及び開口部上に絶縁膜24を形成し、この絶縁膜24を、例えばRIE法を用いてエッチングし、開口部の側面に絶縁膜24を残置する。側面に絶縁膜24が形成された開口部にビア(プラグ)16を埋設する。ビア(プラグ)16及び層間絶縁膜22上に、ビア(プラグ)16と接続するビット線BLとなる配線層17を形成する。配線層17を形成後、周知の技術を用いて層間絶縁膜や配線層形成などを行い、PRAMが完成する。
上述したように、本実施例の半導体記憶装置及びその製造方法では、PRAMメモリセルに相変化素子SR1a及びメモリトランジスタが設けられる。相変化素子SR1aは下部電極膜10、相変化膜13、及び上部電極膜14から構成される。相変化素子SR1aにリセットパルス或いはセットパルスが印加されるときに、相変化膜13が下部電極膜10に接する部分が発熱する。リセットパルス印加時には比較的大きな電流であるリセット電流が相変化素子SR1aに流れ、相変化膜13が溶融されアモルファス状態に変化する。一方、セットパルス印加時には比較的小さな電流であるセット電流が相変化素子SR1aに流れ、相変化膜13が結晶化され他結晶状態に変化する。発熱部の両側及び上部には絶縁膜12及び層間絶縁膜22を介して発熱部から放射される熱輻射を反射し、熱輻射の散逸を抑制及びシールドする輻射シールド膜11が設けられる。
このため、相変化素子SR1aを抵抗の低い“1”の状態である多結晶状態から抵抗の低い“0”の状態であるアモルファス状態に変化させる比較的大きな電流であるリセット電流を低減することができる。また、相変化素子SR1aを抵抗の高い“0”の状態であるアモルファス状態から抵抗の低い“1”の状態である多結晶状態に変化させる比較的小さな電流であるセット電流を低減することができる。したがって、相変化メモリの高集積化ができ、低い電圧で情報の正確な書き込み及び読み出しができる。
本実施例では、輻射シールド膜11の両端部を略下部電極膜10と同じ高さに形成しているが、輻射シールド膜11の両端部を層間絶縁膜21中に形成して下部電極膜10よりも半導体基板1側(下部電極膜10よりも低く)に形成してもよい。
次に、本発明の実施例3に係る半導体記憶装置について、図面を参照して説明する。図15は相変化メモリの相変化素子を示す断面図である。本実施例では、相変化膜と下部電極膜が接する発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制及びシールドする輻射シールド膜の構造を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図15に示すように、PRAMメモリセルでは、配線層8上に相変化素子SR1bが設けられる。本実施例のPRAMセルでは、配線層8より下側の部分は実施例1と同じ構造なので、図示及び説明を省略する。
配線層8上に相変化素子SR1aの下部電極膜10が設けられ、相変化膜13及び相変化素子SR1bの上部電極膜14が下部電極膜10上に積層形成される。
横方向に周期的に設けられた輻射シールド膜11a/絶縁膜12aが発熱部と絶縁膜12aを介して設けられる。配線層8上の絶縁膜12aの側面には層間絶縁膜9が設けられる。
ここでは、輻射シールド膜11aが5回繰り返し(周期的に5層)形成され、輻射シールド膜11aの膜厚T1は、例えば1nmで形成され、輻射シールド膜11aと輻射シールド膜11aの間隔T2は、例えば1nmで形成される。このため、効率よく熱輻射を反射でき、熱輻射の散逸を抑制及びシールドすることが可能となる。輻射シールド膜11aは、相変化膜13が下部電極膜10と接する発熱部とは、10nm以上離間形成されているので発熱部よりも比較的低温に維持できるので、輻射シールド膜11aに比較的融点の低い金属を使用することが可能となる。横方向に周期的に設けられた輻射シールド膜11a/絶縁膜12aは、円筒形に発熱部を取り囲むのが好ましい。なお、円筒形の代わりに四角柱や多角柱にしてもよい。
上述したように、本実施例の半導体記憶装置では、PRAMメモリセルに相変化素子SR1b及びメモリトランジスタが設けられる。相変化素子SR1bは下部電極膜10、相変化膜13、及び上部電極膜14から構成される。相変化素子SR1bにリセットパルス或いはセットパルスが印加されるときに、相変化膜13が下部電極膜10に接する部分が発熱する。リセットパルス印加時には比較的大きな電流であるリセット電流が相変化素子SR1bに流れ、相変化膜13が溶融されアモルファス状態に変化する。一方、セットパルス印加時には比較的小さな電流であるセット電流が相変化素子SR1bに流れ、相変化膜13が結晶化され他結晶状態に変化する。発熱部の周囲には、絶縁膜12aを介して輻射シールド膜11aが周期的に繰り返し形成され、周期的に形成された絶縁膜12aが発熱部から放射される熱輻射を反射し、熱輻射の散逸を抑制及びシールドする。
このため、相変化素子SR1bを抵抗の低い“1”の状態である多結晶状態から抵抗の低い“0”の状態であるアモルファス状態に変化させる比較的大きな電流であるリセット電流を低減することができる。また、相変化素子SR1bを抵抗の高い“0”の状態であるアモルファス状態から抵抗の低い“1”の状態である多結晶状態に変化させる比較的小さな電流であるセット電流を低減することができる。したがって、相変化メモリの高集積化ができ、低い電圧で情報の正確な書き込み及び読み出しができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々、変更してもよい。
例えば、本実施例では、PRAMメモリセルに輻射シールド膜を適用しているが、チェーン型のPRAMにも適用できる。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) 半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、ゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極膜と、前記ゲート電極膜を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインとを有するメモリトランジスタと、前記メモリトランジスタのドレインに接続される下部電極膜、相変化膜、及び上部電極膜から構成される相変化素子と、前記相変化膜が前記下部電極膜に接する発熱部の側面及び上側に設けられ、前記発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制する輻射シールド膜とを具備する半導体記憶装置。
(付記2) 前記輻射シールド膜は、タングステン或いはアルミニウムからなり、絶縁膜を介して前記発熱部の周囲に設けられ、前記側面部分が円筒形或いは多角柱の形状を有する付記1に記載の半導体記憶装置。
(付記3) 前記絶縁膜は、SiON膜、シリコン酸化膜、或いはLow−k材料膜から構成される付記1又は2に記載の半導体記憶装置。
(付記4) 前記上部電極膜及び前記下部電極膜は、TiN、TiAlN、TiSiN、TaAlN、或いはTaSiNから構成される付記1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(付記5) 前記相変化膜は、GeSbTe、AsSbTe、SeSbTe、或いはその添加物であり、前記添加物は酸素、窒素、又はシリコンである付記1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(付記6) メモリトランジスタ、相変化素子、及び発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制する輻射シールド膜を有する半導体記憶装置の製造方法であって、前記メモリトランジスタのドレイン或いはソースに接続される配線層を形成し、前記配線層上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記配線層上の前記層間絶縁膜をエッチングし、前記配線層を露呈する開口部を形成する工程と、前記開口部に、前記相変化素子の下部電極膜を形成する工程と、前記下部電極膜が設けられた前記開口部の側面部分に、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜が形成されていない前記下部電極膜上に相変化膜及び前記相変化素子の上部電極膜を積層形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜、前記相変化膜、及び前記上部電極膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に輻射シールド膜を形成する工程とを具備する半導体記憶装置の製造方法。
本発明の実施例1に係るPRAMメモリセルを示す回路図。 本発明の実施例1に係る相変化素子のセット及びリセット動作を説明する図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリのメモリセル部を示す断面図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る相変化メモリの相変化素子を示す断面図。 本発明の実施例2に係る相変化メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る相変化メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る相変化メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る相変化メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリの相変化素子を示す断面図。
符号の説明
1 半導体基板
2 STI
3 ソース/ドレイン領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極膜
6、9、15、21、22 層間絶縁膜
7、16 ビア(プラグ)
8、17 配線層
10 下部電極膜
11、11a 輻射シールド膜
12、12a、24 絶縁膜
13 相変化膜
14 上部電極膜
40 PRAMメモリセル
BL ビット線
SR1、SR1a、SR1b 相変化素子
T1 膜厚
T2 間隔
TR1 トランジスタ
Vss 低電位側電源(接地電位)
WL ワード線

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられる相変化素子と、
    前記相変化素子の相変化膜が前記相変化素子の電極膜に接する発熱部の周囲に設けられ、前記発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制する輻射シールド膜と、
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記輻射シールド膜は、金属膜からなり、前記発熱部と絶縁膜を介して設けられ、円筒形或いは多角柱の形状を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記輻射シールド膜は、金属膜からなり、前記発熱部と絶縁膜を介して等間隔に複数設けられる請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、ゲート絶縁膜を介して設けられるゲート電極膜と、前記ゲート電極膜を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインとを有するメモリトランジスタと、
    前記メモリトランジスタのドレインに接続される下部電極膜、相変化膜、及び上部電極膜から構成される相変化素子と、
    前記相変化膜が前記下部電極膜に接する発熱部の周囲に設けられ、前記発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制する輻射シールド膜と、
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. メモリトランジスタ、相変化素子、及び発熱部から放射される熱輻射の散逸を抑制する輻射シールド膜を有し、
    前記メモリトランジスタのドレイン或いはソースに接続される配線層を形成し、前記配線層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記配線層上の前記層間絶縁膜をエッチングし、前記配線層を露呈する開口部を形成する工程と、
    前記開口部の側面部分に、前記輻射シールド膜を形成する工程と、
    前記開口部の側面部分に、前記輻射シールド膜を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
    前記輻射シールド膜及び前記絶縁膜が形成されていない前記開口部に前記相変化素子の下部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜上に、相変化膜及び前記相変化素子の上部電極膜を積層形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2006265561A 2006-09-28 2006-09-28 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2008085204A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265561A JP2008085204A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体記憶装置及びその製造方法
US11/905,079 US7808816B2 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Semiconductor memory device and method for fabricating semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265561A JP2008085204A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085204A true JP2008085204A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39302921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265561A Pending JP2008085204A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808816B2 (ja)
JP (1) JP2008085204A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172236A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd プログラムボリュームの間に位置する熱的伝導体を含むメモリ装置
JP2008283163A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ind Technol Res Inst 相変化メモリ素子
WO2009142165A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010027835A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR100967682B1 (ko) 2007-08-09 2010-07-07 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그의 제조방법
JP2012517102A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 マイクロン テクノロジー, インク. ガスクラスターイオンビームを用いてメモリセルを形成する方法
US8426838B2 (en) 2008-01-25 2013-04-23 Higgs Opl. Capital Llc Phase-change memory
US8604457B2 (en) 2008-11-12 2013-12-10 Higgs Opl. Capital Llc Phase-change memory element
US10403817B2 (en) 2017-06-27 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device with memory cell pillar having resistive memory layer with wedge memory portion and body memory portion, and method of fabricating the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085204A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8134857B2 (en) * 2008-06-27 2012-03-13 Macronix International Co., Ltd. Methods for high speed reading operation of phase change memory and device employing same
US7791925B2 (en) * 2008-10-31 2010-09-07 Seagate Technology, Llc Structures for resistive random access memory cells
US8012790B2 (en) * 2009-08-28 2011-09-06 International Business Machines Corporation Chemical mechanical polishing stop layer for fully amorphous phase change memory pore cell
US8283202B2 (en) 2009-08-28 2012-10-09 International Business Machines Corporation Single mask adder phase change memory element
US8283650B2 (en) 2009-08-28 2012-10-09 International Business Machines Corporation Flat lower bottom electrode for phase change memory cell
JP2011091156A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8129268B2 (en) 2009-11-16 2012-03-06 International Business Machines Corporation Self-aligned lower bottom electrode
US7943420B1 (en) * 2009-11-25 2011-05-17 International Business Machines Corporation Single mask adder phase change memory element
US9130162B2 (en) * 2012-12-20 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistance variable memory structure and method of forming the same
US9299927B2 (en) * 2013-08-16 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell having resistance variable film and method of making the same
KR20150021362A (ko) * 2013-08-20 2015-03-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP6523047B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-29 三菱重工機械システム株式会社 シールド体、及び超伝導加速器
US11088203B2 (en) 2019-07-29 2021-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D RRAM cell structure for reducing forming and set voltages

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166758A (en) * 1991-01-18 1992-11-24 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable phase change memory
US5296716A (en) * 1991-01-18 1994-03-22 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory elements and arrays fabricated therefrom
US5837564A (en) * 1995-11-01 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Method for optimal crystallization to obtain high electrical performance from chalcogenides
US5687112A (en) * 1996-04-19 1997-11-11 Energy Conversion Devices, Inc. Multibit single cell memory element having tapered contact
US6969866B1 (en) * 1997-10-01 2005-11-29 Ovonyx, Inc. Electrically programmable memory element with improved contacts
US6507061B1 (en) 2001-08-31 2003-01-14 Intel Corporation Multiple layer phase-change memory
KR100481865B1 (ko) 2002-11-01 2005-04-11 삼성전자주식회사 상변환 기억소자 및 그 제조방법
US6795338B2 (en) * 2002-12-13 2004-09-21 Intel Corporation Memory having access devices using phase change material such as chalcogenide
US7414883B2 (en) * 2006-04-20 2008-08-19 Intel Corporation Programming a normally single phase chalcogenide material for use as a memory or FPLA
JP2008085204A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100790449B1 (ko) * 2006-10-31 2008-01-02 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172236A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd プログラムボリュームの間に位置する熱的伝導体を含むメモリ装置
JP2008283163A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ind Technol Res Inst 相変化メモリ素子
KR100967682B1 (ko) 2007-08-09 2010-07-07 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그의 제조방법
US8716099B2 (en) 2008-01-25 2014-05-06 Higgs Opl. Capital Llc Phase-change memory
US8426838B2 (en) 2008-01-25 2013-04-23 Higgs Opl. Capital Llc Phase-change memory
US9087985B2 (en) 2008-01-25 2015-07-21 Higgs Opl.Capital Llc Phase-change memory
WO2009142165A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010027835A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9245924B2 (en) 2008-11-12 2016-01-26 Higgs Opl. Capital Llc Phase change memory element
US8884260B2 (en) 2008-11-12 2014-11-11 Higgs Opl. Capital Llc Phase change memory element
US8604457B2 (en) 2008-11-12 2013-12-10 Higgs Opl. Capital Llc Phase-change memory element
US9735352B2 (en) 2008-11-12 2017-08-15 Gula Consulting Limited Liability Company Phase change memory element
US10573807B2 (en) 2008-11-12 2020-02-25 Gula Consulting Limited Liability Company Phase change memory element
US8614499B2 (en) 2009-02-04 2013-12-24 Micron Technology, Inc. Memory cell having heater material and variable resistance material embedded within insulating material
JP2012517102A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 マイクロン テクノロジー, インク. ガスクラスターイオンビームを用いてメモリセルを形成する方法
US10403817B2 (en) 2017-06-27 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device with memory cell pillar having resistive memory layer with wedge memory portion and body memory portion, and method of fabricating the same
US10916700B2 (en) 2017-06-27 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device with memory cell pillar having resistive memory layer with wedge memory portion and body memory portion, and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7808816B2 (en) 2010-10-05
US20080089104A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085204A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US10541237B2 (en) System on chip
JP5342189B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP4577693B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4847743B2 (ja) 不揮発性メモリ素子
US7902539B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009267219A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4577692B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2007073779A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US11201150B2 (en) System on chip
JP2004158852A (ja) 相変換記憶素子及びその製造方法
JP2007129198A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2007019305A (ja) 半導体記憶装置
JP2010087007A (ja) 相変化メモリ装置及びその製造方法
JP2006229238A (ja) 相変化メモリ素子及びその製造方法
US20170229174A1 (en) 3D MEMORY DEVICE and STRUCTURE
JP2011146590A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2007142224A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008211049A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5634002B2 (ja) 相変化型不揮発性メモリ及び半導体装置
JP2008103541A (ja) 相変化メモリおよびその製造方法
JP4955218B2 (ja) 半導体装置
JP2007019559A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5885285B2 (ja) 不揮発性メモリ用可変抵抗およびその製造方法並びに不揮発性メモリ
JP2008053310A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法