JP2011091156A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011091156A JP2011091156A JP2009242529A JP2009242529A JP2011091156A JP 2011091156 A JP2011091156 A JP 2011091156A JP 2009242529 A JP2009242529 A JP 2009242529A JP 2009242529 A JP2009242529 A JP 2009242529A JP 2011091156 A JP2011091156 A JP 2011091156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- interlayer insulating
- phase change
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 121
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 113
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 claims abstract description 93
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 17
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910004200 TaSiN Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910008482 TiSiN Inorganic materials 0.000 claims 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N isoniazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=NC=C1 QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 14
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 abstract 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000763 AgInSbTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005542 GaSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005537 GaSeTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005872 GeSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005898 GeSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005900 GeTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018321 SbTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018219 SeTe Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006913 SnSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004284 Te81Ge15Sb2S2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- FESBVLZDDCQLFY-UHFFFAOYSA-N sete Chemical compound [Te]=[Se] FESBVLZDDCQLFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/884—Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/30—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/061—Shaping switching materials
- H10N70/066—Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/231—Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/841—Electrodes
- H10N70/8413—Electrodes adapted for resistive heating
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/882—Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/882—Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
- H10N70/8825—Selenides, e.g. GeSe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/882—Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
- H10N70/8828—Tellurides, e.g. GeSbTe
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】相変化材料の加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減した相変化メモリを有する半導体装置及びその製造方法を得るという課題があった。
【解決手段】半導体基板1と、第1の層間絶縁膜30と、第1の層間絶縁膜30に埋め込まれたヒータ電極32と、第1の層間絶縁膜30上に積層されるとともにヒータ電極32の上面32aを露出させる孔部42が設けられた第2の層間絶縁膜40と、孔部42に充填されるとともに第2の層間絶縁膜40を覆う相変化材料膜70と、相変化材料膜70を覆う上部電極80と、孔部42内においてヒータ電極32の上面32aと接触し、第2の層間絶縁膜40と相変化材料膜70の間に設けられた導電膜52と、孔部42内において、導電膜52の上面52aと接触し、第2の層間絶縁膜40と相変化材料膜70の間に設けられた絶縁膜62と、を有する半導体装置及びその製造方法を用いることにより、上記課題を解決できる。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
次世代の不揮発性メモリとして、相変化メモリ(PRAM:Phase Change Random Access Memory)の開発が活発に進められている。
特許文献1〜4には、相変化メモリに関する技術が開示されている。例えば、特許文献1には、発熱部の周囲に相変化素子の相変化膜が設けられた半導体記憶装置が開示されている。特許文献2には、相変化材料からなる記憶素子が抵抗加熱素子で覆われている半導体記憶装置が開示されており、コンタクトホールの側面全体に導電性のサイドウォールを配置した構造が記載されている。特許文献3には、ベースコンタクトと電気的に結合する相変化層を形成するステップを含んでなる方法が開示されている。特許文献4には、加熱電極の電極ホールの内側壁と接触する相変化物質パターンを含む相変化記憶素子が開示されている。
特許文献1〜4には、相変化メモリに関する技術が開示されている。例えば、特許文献1には、発熱部の周囲に相変化素子の相変化膜が設けられた半導体記憶装置が開示されている。特許文献2には、相変化材料からなる記憶素子が抵抗加熱素子で覆われている半導体記憶装置が開示されており、コンタクトホールの側面全体に導電性のサイドウォールを配置した構造が記載されている。特許文献3には、ベースコンタクトと電気的に結合する相変化層を形成するステップを含んでなる方法が開示されている。特許文献4には、加熱電極の電極ホールの内側壁と接触する相変化物質パターンを含む相変化記憶素子が開示されている。
相変化メモリは、相変化素子を有するメモリである。前記相変化素子は、結晶状態では抵抗値が低く、非晶質状態(アモルファス状態)では抵抗値が高い相変化材料と、前記相変化材料と接触するように配置されたヒータ電極(加熱電極)と、を備える。前記加熱電極に電流を流したときに発生するジュール熱を利用して、相変化材料を結晶状態から非結晶状態に、または、非結晶状態から結晶状態に変化させて、相変化材料の抵抗値を変化させる。
抵抗値の低い結晶状態から抵抗値の高い非晶質状態に変化させる場合には、比較的大きな電流(リセット電流)を流して相変化材料を溶融させた後に、リセット電流の供給を停止して急速に相変化材料を冷却する(リセット動作)。
一方、抵抗値の高い非晶質状態から抵抗値の低い結晶状態に変化させる場合には、比較的小さな電流(セット電流)を流して相変化材料を融点以下の結晶化温度に保持する(セット動作)。
一方、抵抗値の高い非晶質状態から抵抗値の低い結晶状態に変化させる場合には、比較的小さな電流(セット電流)を流して相変化材料を融点以下の結晶化温度に保持する(セット動作)。
従来、リセット電流やセット電流のような動作電流の値が大きく、相変化素子の消費電力が大きいという問題があった。前記消費電力及び動作電流を低減するには、相変化材料の結晶状態が変化する領域(相変化領域)の体積をできるだけ小さくした上で、相変化材料と加熱電極との接触抵抗はできるだけ低減することが重要となる。
特許文献1には、内底部に加熱電極を配置し、径を小さくしたコンタクトホール内に相変化材料を充填して、相変化領域の体積を小さくした構成が記載されている。しかし、この構成では、コンタクトホールの縮径化に従い、相変化材料が加熱電極と接触する面積(接触面積)も減少して、相変化材料と加熱電極との間の接触抵抗(界面抵抗)が上昇し、相変化材料の結晶状態を変化させる動作電流(特に、リセット電流)を供給することが困難となる。更に、半導体装置の微細化に伴い、メモリセルを構成するトランジスタのサイズを小さくすると、相変化素子への電流供給能力(オン電流)が低下して、動作電流の供給不足はより顕著なものとなる。
特許文献2には、相変化材料を充填したコンタクトホールの側面全体に導電性の抵抗加熱素子(加熱電極)を配置して、前記接触面積を増大させ、相変化材料と加熱電極との間の接触抵抗を低減した構成が記載されている。しかし、この構成では相変化材料の相変化領域以外の領域も加熱することとなるので、相変化材料の加熱効率が悪化するという問題が発生する。
相変化材料の加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減した相変化メモリを有する半導体装置及びその製造方法を得るという課題があった。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜に埋め込まれたヒータ電極と、前記第1の層間絶縁膜上に積層されるとともに、前記ヒータ電極の上面を露出させる孔部が設けられた第2の層間絶縁膜と、前記孔部に充填されるとともに、前記第2の層間絶縁膜の上面の一部を覆うように形成された相変化材料膜と、前記相変化材料膜の上面を覆う上部電極と、前記孔部内において、前記ヒータ電極の上面と接触し、前記第2の層間絶縁膜と前記相変化材料膜の間に設けられた導電膜と、前記孔部内において、前記導電膜の上面と接触し、前記第2の層間絶縁膜と前記相変化材料膜の間に設けられた絶縁膜と、を有することを特徴とする。
上記の構成によれば、相変化材料の相変化領域のみを加熱することができ、相変化材料の加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減する半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態である半導体装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である半導体装置の一例を示す断面図であり、メモリセルを示している。なお、以下の図及び説明で示す膜厚等の数値は一例であって、これに限定されるものでなく、変更可能である。
図1に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は相変化メモリであり、半導体基板1上に選択素子9と相変化素子90とからなるメモリセルを備えている。なお、選択素子9は、メモリセルのアドレスを選択する素子である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態である半導体装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である半導体装置の一例を示す断面図であり、メモリセルを示している。なお、以下の図及び説明で示す膜厚等の数値は一例であって、これに限定されるものでなく、変更可能である。
図1に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は相変化メモリであり、半導体基板1上に選択素子9と相変化素子90とからなるメモリセルを備えている。なお、選択素子9は、メモリセルのアドレスを選択する素子である。
半導体基板1の一面1aには素子分離領域3が形成されており、素子分離領域3で区画された領域は活性領域(アクティブ領域)2とされている。半導体基板1は、第1導電型(P型)のシリコン等からなる。
活性領域2には、選択素子9として、ゲート電極5と、ゲート絶縁膜6と、ゲート電極5を挟んで両側に形成された第2導電型(N型)のソース・ドレイン領域7、8とを備えたMOS型トランジスタが形成されている。
活性領域2には、選択素子9として、ゲート電極5と、ゲート絶縁膜6と、ゲート電極5を挟んで両側に形成された第2導電型(N型)のソース・ドレイン領域7、8とを備えたMOS型トランジスタが形成されている。
ゲート電極5を覆うように、第1の層間絶縁膜10が形成されている。第3の層間絶縁膜10は、酸化シリコン(SiO2)等を用いる。
第3の層間絶縁膜10には、第1のコンタクトプラグ11が形成されており、ソース・ドレイン領域8に接続されるとともに、第3の層間絶縁膜10上の電源線13に接続されている。第1のコンタクトプラグ11には、タングステン(W)や不純物を導入したポリシリコン等を使用できる。また、電源線13は、タングステン等を用いる。
第3の層間絶縁膜10には、第1のコンタクトプラグ11が形成されており、ソース・ドレイン領域8に接続されるとともに、第3の層間絶縁膜10上の電源線13に接続されている。第1のコンタクトプラグ11には、タングステン(W)や不純物を導入したポリシリコン等を使用できる。また、電源線13は、タングステン等を用いる。
電源線13及び第3の層間絶縁膜10を覆うように、第4の層間絶縁膜20が形成されている。第4の層間絶縁膜20は、酸化シリコン等を用いる。
第4の層間絶縁膜20及び第3の層間絶縁膜10を貫き、ソース・ドレイン領域7に接続するように、第2のコンタクトプラグ12が形成されている。第2のコンタクトプラグ12は、タングステンや不純物を導入したポリシリコン等を使用できる。
第4の層間絶縁膜20及び第3の層間絶縁膜10を貫き、ソース・ドレイン領域7に接続するように、第2のコンタクトプラグ12が形成されている。第2のコンタクトプラグ12は、タングステンや不純物を導入したポリシリコン等を使用できる。
選択素子9上に相変化素子90が形成されている。相変化素子90は、下部電極及びヒータ電極となるヒータ電極32と、相変化材料膜70と、上部電極80とを備えている。
第4の層間絶縁膜20を覆うように、酸化シリコン等からなる第1の層間絶縁膜30が形成されている。
第1の層間絶縁膜30には、第2のコンタクトプラグ12の上面を露出する孔部が設けられ、前記孔部を充填するようにヒータ電極32が形成されている。ヒータ電極32は、第2のコンタクトプラグ12を介してMOS型トランジスタのソース・ドレイン電極7に接続されている。ヒータ電極32は、例えば、タングステンを用いる。
第4の層間絶縁膜20を覆うように、酸化シリコン等からなる第1の層間絶縁膜30が形成されている。
第1の層間絶縁膜30には、第2のコンタクトプラグ12の上面を露出する孔部が設けられ、前記孔部を充填するようにヒータ電極32が形成されている。ヒータ電極32は、第2のコンタクトプラグ12を介してMOS型トランジスタのソース・ドレイン電極7に接続されている。ヒータ電極32は、例えば、タングステンを用いる。
第1の層間絶縁膜30を覆うように、酸化シリコンまたは窒化シリコン(Si3N4)からなる第2の層間絶縁膜40が形成されている。第2の層間絶縁膜の膜厚hiは、例えば、100nm程度とされる。
第2の層間絶縁膜40を貫き、ヒータ電極32の上面32aを露出させるように、孔部42が形成されている。開口部の径は、例えば、100nm程度とされる。
第2の層間絶縁膜40を貫き、ヒータ電極32の上面32aを露出させるように、孔部42が形成されている。開口部の径は、例えば、100nm程度とされる。
孔部42の側面42cには、サイドウォール状の導電膜52とサイドウォール状の絶縁膜62とからなる2層構造の2層サイドウォール72が形成されている。サイドウォール状の導電膜52は孔部42の底面側の側面42cを覆うように形成され、サイドウォール状の絶縁膜62は孔部42の開口側の側面42cを覆うように形成されている。孔部42内において、導電膜52および絶縁膜62が相変化材料膜70の側壁70eを囲むように設けられている。
サイドウォール状の導電膜52の材料には、非晶質状態の相変化材料よりも抵抗値が低い材料であれば使用可能である。例えば、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、窒化タンタルシリサイド(TaSiN)、窒化チタンシリサイド(TiSiN)等を使用することができる。
また、サイドウォール状の絶縁膜62の材料には、窒化シリコンまたは酸化シリコン等の絶縁膜を用いることができる。
サイドウォール状の導電膜52の材料には、非晶質状態の相変化材料よりも抵抗値が低い材料であれば使用可能である。例えば、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、窒化タンタルシリサイド(TaSiN)、窒化チタンシリサイド(TiSiN)等を使用することができる。
また、サイドウォール状の絶縁膜62の材料には、窒化シリコンまたは酸化シリコン等の絶縁膜を用いることができる。
サイドウォール状の導電膜52とサイドウォール状の絶縁膜62の膜厚はほぼ同じ膜厚とされている。これらの膜厚は、例えば、10〜15nmとされる。
孔部42の底面42aであって、サイドウォール状の導電膜52で覆われていない領域の幅(以下、開口径)Wは、相変化材料膜70のヒータ電極32と接する面70cの径である。開口径Wは、例えば、70nm程度とされる。
サイドウォール状の導電膜52の高さhpは、50nm程度とされ、サイドウォール状の絶縁膜62の高さhdは50nm程度とされている。サイドウォール状の絶縁膜62の上面と、第4の層間絶縁膜40の上面とは概略同程度の高さに揃えられている。
孔部42の底面42aであって、サイドウォール状の導電膜52で覆われていない領域の幅(以下、開口径)Wは、相変化材料膜70のヒータ電極32と接する面70cの径である。開口径Wは、例えば、70nm程度とされる。
サイドウォール状の導電膜52の高さhpは、50nm程度とされ、サイドウォール状の絶縁膜62の高さhdは50nm程度とされている。サイドウォール状の絶縁膜62の上面と、第4の層間絶縁膜40の上面とは概略同程度の高さに揃えられている。
孔部42内を充填するとともに、第2の層間絶縁膜40の上面40aを覆うように、相変化材料膜70が成膜されている。
相変化材料膜70としては、カルコゲナイド系材料などを用いることができる。カルコゲナイド系材料は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、インジウム(In)、セレン(Se)のいずれかの元素を少なくとも一つ以上含む合金である。さらに具体的には、GaSb、InSb、InSe、Sb2Te3、GeTe等の2元系元素、Ge2Sb2Te5、InSbTe、GaSeTe、SnSb2Te4、InSbGe等の3元系元素、AgInSbTe、(GeSn)SbTe、GeSb(SeTe)、Te81Ge15Sb2S2等である。
相変化材料膜70の膜厚は、例えば、60nm程度とされる。
相変化材料膜70としては、カルコゲナイド系材料などを用いることができる。カルコゲナイド系材料は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、インジウム(In)、セレン(Se)のいずれかの元素を少なくとも一つ以上含む合金である。さらに具体的には、GaSb、InSb、InSe、Sb2Te3、GeTe等の2元系元素、Ge2Sb2Te5、InSbTe、GaSeTe、SnSb2Te4、InSbGe等の3元系元素、AgInSbTe、(GeSn)SbTe、GeSb(SeTe)、Te81Ge15Sb2S2等である。
相変化材料膜70の膜厚は、例えば、60nm程度とされる。
図1に示すように、相変化材料膜70の上面70dを覆うように、上部電極80が形成されている。上部電極80は、窒化チタンまたはチタンと窒化チタンの積層膜等を用いる。上部電極80の膜厚は、例えば、50nmとされる。上部電極80および相変化材料膜70は所定の方向に延在する配線としてパターニングし、ビット線として用いることができる。
以上の構成により、図1に示す本発明の実施形態である半導体装置が製造されている。
なお、上部電極80上を覆う絶縁膜、さらに上層の配線層等を形成してもよい。
以上の構成により、図1に示す本発明の実施形態である半導体装置が製造されている。
なお、上部電極80上を覆う絶縁膜、さらに上層の配線層等を形成してもよい。
なお、図1に示すように、本発明の第1の実施形態である半導体装置では、選択素子9としてプレーナ型のMOS型トランジスタを用いたが、これに限られるものではなく、溝型のゲート電極を備えたトランジスタや、ピラー形状のチャネル領域の側面にゲート電極を設けた縦型トランジスタも使用可能である。
また、選択素子9として、MOS型トランジスタの代わりにダイオード素子を用いてもよい。ダイオード素子を用いることにより、クロスポイント型のメモリセルを構成することができる。
また、選択素子9として、MOS型トランジスタの代わりにダイオード素子を用いてもよい。ダイオード素子を用いることにより、クロスポイント型のメモリセルを構成することができる。
図2は、本発明の実施形態である半導体装置と比較のための半導体装置の動作の違いを説明するための図であって、図2(a)は本発明の実施形態である半導体装置の断面図であり、図2(b)は比較のための半導体装置の断面図である。
図2(a)に示す本発明の実施形態である半導体装置では2層サイドウォール72が設けられているのに対し、図2(b)に示す比較のための半導体装置では導電体からなる単層サイドウォール65が設けられている他は、これらの半導体装置は同一の構成とされている。
図2(a)に示す本発明の実施形態である半導体装置では2層サイドウォール72が設けられているのに対し、図2(b)に示す比較のための半導体装置では導電体からなる単層サイドウォール65が設けられている他は、これらの半導体装置は同一の構成とされている。
図2(a)及び図2(b)に示すいずれの半導体装置でも、2層サイドウォール72または単層サイドウォール65を介して、孔部42に相変化材料膜70が充填されている。相変化材料膜70は、孔部42の底面42a側でヒータ電極32と接しており、その反対側で上部電極80と接している。上部電極80とヒータ電極32との間に電流を流すと、相変化材料膜70の孔部42内のヒータ電極32側の領域(以下、相変化領域)70Aが加熱され、その結晶状態及び抵抗値が変化する。
相変化領域70Aの幅は、孔部42内の2層サイドウォール72または単層サイドウォール65で覆われていない領域の幅、すなわち、開口径Wで規定されるとともに、相変化領域70Aの高さhsも、開口径Wと概略同程度となる。
相変化領域70Aの幅は、孔部42内の2層サイドウォール72または単層サイドウォール65で覆われていない領域の幅、すなわち、開口径Wで規定されるとともに、相変化領域70Aの高さhsも、開口径Wと概略同程度となる。
図2(a)及び図2(b)に示すいずれの半導体装置でも、孔部42の側面42cに2層サイドウォール72または単層サイドウォール65を設ける構成なので、フォトリソグラフィの解像限界で作製した孔部42の径よりも開口径Wを小さくして、開口径Wをフォトリソグラフィの解像限界以下のサイズに設定することができる。これにより、相変化領域70Aの体積を減らして、相変化の際に必要な動作電流を減少させることができ、少ない動作電流で相変化材料の抵抗値を変化させることができる。
しかし、図2(b)に示す半導体装置では、単層サイドウォール65の高さを相変化領域70Aの高さhsよりも高くすると、単層サイドウォール65の上部側が、相変化領域70Aと接触せず、低抵抗(結晶状態)の相変化材料膜70と常時接触する部分となる。この場合、相変化材料膜70を相変化させるために印加する電流がこの部分に流れてしまい、相変化領域70Aの相変化材料の加熱効率が低下する。
一方、図2(a)に示す本発明の実施形態である半導体装置では、孔部42内にサイドウォール状の導電膜52とサイドウォール状の絶縁膜62とからなる2層サイドウォール72が設けられている。導電体からなるサイドウォール状の導電膜52はヒータ電極32と導通するので、ヒータ電極として使用可能であるが、サイドウォール状の絶縁膜62は絶縁体からなるので、ヒータ電極として機能しない。
そのため、サイドウォール状の導電膜52の高さhpを、相変化材料膜70が相変化する領域(相変化領域)の高さhsと概略同程度とすることによって、サイドウォール状の導電膜52を低抵抗(結晶状態)の相変化材料膜70と接触させることなく、または非常に小さな接触面積で接触させて、相変化領域70Aのみを加熱することができる。これにより、図2(b)に示す半導体装置と比べて、相変化を起こす際に無駄な電流が流れるのを抑制して、少ない動作電流で相変化材料の抵抗値を変化させ、加熱効率を向上させることができる。
そのため、サイドウォール状の導電膜52の高さhpを、相変化材料膜70が相変化する領域(相変化領域)の高さhsと概略同程度とすることによって、サイドウォール状の導電膜52を低抵抗(結晶状態)の相変化材料膜70と接触させることなく、または非常に小さな接触面積で接触させて、相変化領域70Aのみを加熱することができる。これにより、図2(b)に示す半導体装置と比べて、相変化を起こす際に無駄な電流が流れるのを抑制して、少ない動作電流で相変化材料の抵抗値を変化させ、加熱効率を向上させることができる。
サイドウォール状の導電膜52の高さhpは、相変化材料膜70の相変化領域70Aの高さhsと同等以下とすることが好ましい。相変化領域70Aの高さhsは、開口径W、すなわち、相変化材料膜70がヒータ電極32と接する面70cの直径と同程度であるので、サイドウォール状の導電膜52の高さhpは、相変化材料膜70がヒータ電極32と接する面70cの直径の同等以下とすることが好ましい。
具体的には、サイドウォール状の導電膜52の高さhpは、開口径Wの1.2倍以下とすることが好ましい。これにより、サイドウォール状の導電膜52を低抵抗(結晶状態)の相変化材料膜70と接触させることなく、または非常に小さな接触面積で接触させて、相変化領域70Aのみを加熱することができる。これにより、無駄な動作電流を流すことなく、相変化材料の加熱効率を高めることができる。
また、サイドウォール状の導電膜52の高さhpは、開口径Wの1.2倍以下0.7倍以上とすることがより好ましい。これにより、相変化領域70Aのみを加熱して、無駄な動作電流を流すことがないとともに、相変化材料膜70とヒータ電極32との接触面積を拡大することができ、相変化材料の加熱効率をより高めることができる。
具体的には、サイドウォール状の導電膜52の高さhpは、開口径Wの1.2倍以下とすることが好ましい。これにより、サイドウォール状の導電膜52を低抵抗(結晶状態)の相変化材料膜70と接触させることなく、または非常に小さな接触面積で接触させて、相変化領域70Aのみを加熱することができる。これにより、無駄な動作電流を流すことなく、相変化材料の加熱効率を高めることができる。
また、サイドウォール状の導電膜52の高さhpは、開口径Wの1.2倍以下0.7倍以上とすることがより好ましい。これにより、相変化領域70Aのみを加熱して、無駄な動作電流を流すことがないとともに、相変化材料膜70とヒータ電極32との接触面積を拡大することができ、相変化材料の加熱効率をより高めることができる。
次に、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法について説明する。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、ヒータ電極32を形成する第1工程と、孔部42を形成する第2工程と、サイドウォール状の導電膜52を形成する第3工程と、サイドウォール状の絶縁膜62を形成する第4工程と、相変化材料膜70を形成する第5工程と、上部電極を形成する第6工程と、を有する。
図3〜図8は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の一例を説明する工程図であって、これらの工程を経て、図1に示す半導体装置を製造する。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、ヒータ電極32を形成する第1工程と、孔部42を形成する第2工程と、サイドウォール状の導電膜52を形成する第3工程と、サイドウォール状の絶縁膜62を形成する第4工程と、相変化材料膜70を形成する第5工程と、上部電極を形成する第6工程と、を有する。
図3〜図8は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の一例を説明する工程図であって、これらの工程を経て、図1に示す半導体装置を製造する。
<第1工程>
図3は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、ヒータ電極32を形成した時点の図である。
まず、半導体基板1に、STI(Shallow Trench Isolation)法等を用いて素子分離領域3を形成し、素子分離領域3で区画された領域を、活性領域(アクティブ領域)2とする。
次に、活性領域2に、選択素子9としてMOS型トランジスタを形成する。MOS型トランジスタは、ゲート電極5と、ゲート絶縁膜6と、ゲート電極3を挟んで両側に形成された第2導電型(N型)のソース・ドレイン領域7、8とから構成する。
図3は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、ヒータ電極32を形成した時点の図である。
まず、半導体基板1に、STI(Shallow Trench Isolation)法等を用いて素子分離領域3を形成し、素子分離領域3で区画された領域を、活性領域(アクティブ領域)2とする。
次に、活性領域2に、選択素子9としてMOS型トランジスタを形成する。MOS型トランジスタは、ゲート電極5と、ゲート絶縁膜6と、ゲート電極3を挟んで両側に形成された第2導電型(N型)のソース・ドレイン領域7、8とから構成する。
次に、MOS型トランジスタの上部を覆うように、酸化シリコン(SiO2)等からなる第3の層間絶縁膜10を形成する。
次に、第3の層間絶縁膜10にソース・ドレイン領域8を露出させる開口部を設け、前記開口部にタングステン(W)または不純物を導入したポリシリコン等からなる導電材料を充填し、ソース・ドレイン領域8に接続する第1のコンタクトプラグ11を形成する。
次に、第1のコンタクトプラグ11に接続する電源線13をタングステン等で形成する。
次に、第3の層間絶縁膜10にソース・ドレイン領域8を露出させる開口部を設け、前記開口部にタングステン(W)または不純物を導入したポリシリコン等からなる導電材料を充填し、ソース・ドレイン領域8に接続する第1のコンタクトプラグ11を形成する。
次に、第1のコンタクトプラグ11に接続する電源線13をタングステン等で形成する。
次に、電源線13及び第3の層間絶縁膜10を覆うように、酸化シリコン等からなる第4の層間絶縁膜20を形成する。
次に、第4の層間絶縁膜20及び第3の層間絶縁膜10を貫き、ソース・ドレイン領域7を露出させる開口部を設け、前記開口部にタングステンまたは不純物を導入したポリシリコン等からなる導電材料を充填し、ソース・ドレイン領域7に接続する第2のコンタクトプラグ12を形成する。
次に、第4の層間絶縁膜20及び第3の層間絶縁膜10を貫き、ソース・ドレイン領域7を露出させる開口部を設け、前記開口部にタングステンまたは不純物を導入したポリシリコン等からなる導電材料を充填し、ソース・ドレイン領域7に接続する第2のコンタクトプラグ12を形成する。
次に、第4の層間絶縁膜20を覆うように、酸化シリコン等からなる第1の層間絶縁膜30を形成する。
次に、第1の層間絶縁膜30に第2のコンタクトプラグ12の上面を露出させる開口部を形成した後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、前記開口部を充填し、かつ、第1の層間絶縁膜30を覆うようにタングステン等からなる材料膜を形成する。
次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて第1の層間絶縁膜30が露出するまで前記材料膜を研磨除去する。この工程により、前記開口部内に残留された前記材料膜をヒータ電極32とする。
次に、第1の層間絶縁膜30に第2のコンタクトプラグ12の上面を露出させる開口部を形成した後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、前記開口部を充填し、かつ、第1の層間絶縁膜30を覆うようにタングステン等からなる材料膜を形成する。
次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて第1の層間絶縁膜30が露出するまで前記材料膜を研磨除去する。この工程により、前記開口部内に残留された前記材料膜をヒータ電極32とする。
<第2工程>
図4は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、孔部42を形成した時点の図である。
ヒータ電極32形成後、第1の層間絶縁膜30を覆うように、酸化シリコンまたは窒化シリコン(Si3N4)等からなる第2の層間絶縁膜40を150nm程度の膜厚で形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、第2の層間絶縁膜40を貫く孔部42を形成する。孔部42の開口径は100nm程度とする。このとき、孔部42の側面42cはほぼ垂直とし、孔部42の底面42a側にヒータ電極32の上面32aを露出させる。
図4は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、孔部42を形成した時点の図である。
ヒータ電極32形成後、第1の層間絶縁膜30を覆うように、酸化シリコンまたは窒化シリコン(Si3N4)等からなる第2の層間絶縁膜40を150nm程度の膜厚で形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、第2の層間絶縁膜40を貫く孔部42を形成する。孔部42の開口径は100nm程度とする。このとき、孔部42の側面42cはほぼ垂直とし、孔部42の底面42a側にヒータ電極32の上面32aを露出させる。
<第3工程>
図5は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、導電膜51を形成した時点の図である。
孔部42形成後、CVD法などを用いて、第2の層間絶縁膜40を覆うとともに、孔部42の側面42c及び底面42aを良好にカバレッジするように、窒化チタン(TiN)からなる導電膜51を、孔部42の内部を完全には充填しない膜厚で成膜する。
導電膜51の膜厚は、例えば、15nm程度とする。なお、孔部42の内部には成膜材料が浸入しにくいので、第2の層間絶縁膜40上の膜厚は15nmとしたとき、孔部42の側面42b及び底面42a上の膜厚は10〜15nmとなる。
図5は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、導電膜51を形成した時点の図である。
孔部42形成後、CVD法などを用いて、第2の層間絶縁膜40を覆うとともに、孔部42の側面42c及び底面42aを良好にカバレッジするように、窒化チタン(TiN)からなる導電膜51を、孔部42の内部を完全には充填しない膜厚で成膜する。
導電膜51の膜厚は、例えば、15nm程度とする。なお、孔部42の内部には成膜材料が浸入しにくいので、第2の層間絶縁膜40上の膜厚は15nmとしたとき、孔部42の側面42b及び底面42a上の膜厚は10〜15nmとなる。
図6は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、サイドウォール状の導電膜52を形成した時点の図である。
導電膜51形成後、塩素を含むガスを使用して窒化チタンを選択的にドライエッチングして、孔部42の底面42a側のヒータ電極32の上面32aが露出されるまで導電膜51のエッチバックを行う。これにより、孔部42の側面42cのヒータ電極32側に環状のサイドウォール状の導電膜52を形成する。
孔部42の底面42aのサイドウォール状の導電膜52で覆われていない領域の開口径Wは70nm程度となる。サイドウォール状の導電膜52の高さhpは、エッチバック量を制御して、50nm程度とする。
導電膜51形成後、塩素を含むガスを使用して窒化チタンを選択的にドライエッチングして、孔部42の底面42a側のヒータ電極32の上面32aが露出されるまで導電膜51のエッチバックを行う。これにより、孔部42の側面42cのヒータ電極32側に環状のサイドウォール状の導電膜52を形成する。
孔部42の底面42aのサイドウォール状の導電膜52で覆われていない領域の開口径Wは70nm程度となる。サイドウォール状の導電膜52の高さhpは、エッチバック量を制御して、50nm程度とする。
<第4工程>
図7は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、絶縁膜61を形成した時点の図である。
サイドウォール状の導電膜52形成後、CVD法等を用いて、第2の層間絶縁膜40及び孔部42の内面を覆うように、窒化シリコンまたは酸化シリコン等からなる絶縁膜61を成膜する。絶縁膜61の膜厚は、導電膜51とほぼ同じ膜厚、例えば、15nm程度とする。これにより、孔部42の側面42b、底面42a及びサイドウォール状の導電膜52の表面を良好にカバレッジする絶縁膜61を形成できる。
図7は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、絶縁膜61を形成した時点の図である。
サイドウォール状の導電膜52形成後、CVD法等を用いて、第2の層間絶縁膜40及び孔部42の内面を覆うように、窒化シリコンまたは酸化シリコン等からなる絶縁膜61を成膜する。絶縁膜61の膜厚は、導電膜51とほぼ同じ膜厚、例えば、15nm程度とする。これにより、孔部42の側面42b、底面42a及びサイドウォール状の導電膜52の表面を良好にカバレッジする絶縁膜61を形成できる。
図8は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、サイドウォール状の絶縁膜62を形成した時点の図である。
絶縁膜61形成後、四フッ化炭素(CF4)を含むガスを使用してドライエッチングして、孔部42の底面42a側にヒータ電極32の上面32aが露出されるまで絶縁膜61のエッチバックを行う。なお、このドライエッチングは、第2の層間絶縁膜40に対するエッチングの選択性が無い条件とする。これにより、孔部42の側面42cの露出面に環状のサイドウォール状の絶縁膜62が形成される。
絶縁膜61形成後、四フッ化炭素(CF4)を含むガスを使用してドライエッチングして、孔部42の底面42a側にヒータ電極32の上面32aが露出されるまで絶縁膜61のエッチバックを行う。なお、このドライエッチングは、第2の層間絶縁膜40に対するエッチングの選択性が無い条件とする。これにより、孔部42の側面42cの露出面に環状のサイドウォール状の絶縁膜62が形成される。
なお、このとき、サイドウォール状の導電膜52の側壁面が完全に露出されるように、オーバーエッチングを加える。このオーバーエッチングによって、第2の層間絶縁膜40の上面は、50nm程度エッチング除去され、第2の層間絶縁膜40の厚さhiは100nm程度とされる。また、サイドウォール状の絶縁膜62の高さhdは50nm程度とされる。最終的に、サイドウォール状の絶縁膜62の上面と、第2の層間絶縁膜40の上面は概略同程度の高さに揃えられる。
<第5工程>
サイドウォール状の絶縁膜62形成後、孔部42内を充填するとともに、第2の層間絶縁膜40を覆うように、カルコゲナイド系材料等からなる相変化材料膜70を60nm程度の膜厚で成膜する。
サイドウォール状の絶縁膜62形成後、孔部42内を充填するとともに、第2の層間絶縁膜40を覆うように、カルコゲナイド系材料等からなる相変化材料膜70を60nm程度の膜厚で成膜する。
<第6工程>
次に、相変化材料膜70を覆うように、窒化チタン等からなる上部電極80を50nm程度の膜厚で形成する。以上の工程により、図1に示す本発明の実施形態である半導体装置を製造する。
次に、相変化材料膜70を覆うように、窒化チタン等からなる上部電極80を50nm程度の膜厚で形成する。以上の工程により、図1に示す本発明の実施形態である半導体装置を製造する。
本発明の実施形態である半導体装置は、半導体基板1と、半導体基板1上に形成された第1の層間絶縁膜30と、第1の層間絶縁膜30に埋め込まれたヒータ電極32と、第1の層間絶縁膜30上に積層されるとともに、ヒータ電極32の上面32aを露出させる孔部42が設けられた第2の層間絶縁膜40と、孔部42に充填されるとともに、第2の層間絶縁膜40の上面40aの一部を覆うように形成された相変化材料膜70と、相変化材料膜70の上面70aを覆う上部電極80と、孔部42内において、ヒータ電極32の上面32aと接触し、第2の層間絶縁膜40と相変化材料膜70の間に設けられた導電膜52と、孔部42内において、導電膜52の上面52aと接触し、第2の層間絶縁膜40と相変化材料膜70の間に設けられた絶縁膜62と、を有する構成なので、サイドウォール状の導電膜52が相変化領域70Aのみを加熱することができ、相変化材料の加熱効率を悪化させることなく、相変化メモリの動作電流を低減することができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、孔部42内において、導電膜52および絶縁膜62が相変化材料膜70の側壁70eを囲むように設けられ、相変化材料膜70のうち前記導電膜52に囲まれた領域がヒータ電極32による加熱で抵抗値の変化する領域(相変化領域)70Aである構成なので、サイドウォール状の導電膜52が相変化領域70Aのみを加熱することができ、加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減することができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、導電膜52の高さhpが、相変化材料膜70がヒータ電極32と接する面の直径の1.2倍以下である構成なので、サイドウォール状の導電膜52が相変化領域70Aのみを加熱することができ、加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減することができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、導電膜52が、非晶質状態の相変化材料膜70より低い抵抗値を有する金属または合金からなる構成なので、動作電流を低減して、相変化材料膜70を効率よく加熱することができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、導電膜52がW、Ti、Ta、TiN、TaSiNまたはTiSiNからなる構成なので、動作電流を低減して、相変化材料膜70を効率よく加熱することができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、ヒータ電極32が、半導体基板1の一面1aに形成された選択素子9に接続されており、選択素子9が、MOS型トランジスタ構成なので、相変化素子と組み合わせるMOS型トランジスタに要求される電流能力(オン電流)を小さくでき、MOS型トランジスタのサイズを微小化することが可能となり、集積度を向上した相変化メモリを製造することができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、半導体基板1上に第1の層間絶縁膜30を形成してから、第1の層間絶縁膜30にヒータ電極32を埋め込む第1工程と、第1の層間絶縁膜30を覆うように第2の層間絶縁膜40を形成してから、第2の層間絶縁膜40にヒータ電極32の上面32aを露出させる孔部42を設ける第2工程と、第2の層間絶縁膜40上及び孔部42の内面を覆うように導電膜51を形成してから、導電膜51をエッチバックして、孔部42の内壁側面の下層部分を覆うようにサイドウォール状の導電膜52を形成する第3工程と、第2の層間絶縁膜40上及びサイドウォール状の導電膜52の表面を覆うように絶縁膜61を形成してから、絶縁膜61をエッチバックして、孔部42の内壁側面の上層部分を覆うようにサイドウォール状の絶縁膜62を形成する第4工程と、絶縁膜62及び導電膜52を介して孔部42を充填するとともに、第2の層間絶縁膜40の上面40aを覆うように相変化材料膜70を形成する第5工程と、相変化材料膜70を覆うように上部電極80を形成する第6工程と、を有する構成なので、加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減した低消費電力の相変化メモリを容易に製造することができる。また、相変化素子と組み合わせるトランジスタ素子に要求される電流能力(オン電流)を小さくでき、トランジスタ素子のサイズを微小化することが可能となり、集積度を向上した相変化メモリを製造することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態である半導体装置について説明する。
図9は、本発明の実施形態である半導体装置の一例を示す断面図である。
本発明の実施形態である半導体装置は、ヒータ電極32に凹部33が設けられ、凹部33を充填するように相変化材料膜70が形成された他は第1の実施形態で示した半導体装置と同一の構造である。第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
本発明の第2の実施形態である半導体装置について説明する。
図9は、本発明の実施形態である半導体装置の一例を示す断面図である。
本発明の実施形態である半導体装置は、ヒータ電極32に凹部33が設けられ、凹部33を充填するように相変化材料膜70が形成された他は第1の実施形態で示した半導体装置と同一の構造である。第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
図9に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は相変化メモリであり、半導体基板1上に選択素子9と相変化素子90とからなるメモリセルを備えている。
ヒータ電極32の相変化材料膜70側には凹部33が設けられている。凹部33の幅は、開口径Wと同一の幅とされている。相変化材料膜70は、孔部42だけでなく、凹部33をも充填するように形成されている。導電膜62は凹部33の上端面33bに接触するように設けられている。
ヒータ電極32の相変化材料膜70側には凹部33が設けられている。凹部33の幅は、開口径Wと同一の幅とされている。相変化材料膜70は、孔部42だけでなく、凹部33をも充填するように形成されている。導電膜62は凹部33の上端面33bに接触するように設けられている。
凹部33の底面33aからサイドウォール状の導電膜52の上面52aまでの高さhqは、凹部33の底面33aの直径、すなわち、開口径Wの1.2倍以下となるようにすることが好ましい。これにより、凹部33の底面33aからサイドウォール状の導電膜52の上面52aまでの高さhqを、相変化領域70Aの高さhsと同等以下とすることができ、サイドウォール状の導電膜52及びヒータ電極32に相変化領域70Aのみを加熱させることができ、加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減することができる。
次に、本発明の第2の実施形態である半導体装置の製造方法について説明する。
図10は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法を説明する工程断面図であって、サイドウォール状の導電膜52及び凹部33を形成した時点の図である。第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
図10は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法を説明する工程断面図であって、サイドウォール状の導電膜52及び凹部33を形成した時点の図である。第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
第1の実施形態では、図3に示す工程において、ヒータ電極32をタングステンで形成したが、本実施形態では、ヒータ電極32を導電膜と同じ材料で形成する。すなわち、導電膜の材料として窒化チタン(TiN)を用いる場合には、ヒータ電極32を窒化チタンで形成する。
なお、ヒータ電極32の材料としては、非晶質状態の相変化材料膜70よりも抵抗値が低い材料であれば、窒化チタン以外の材料を使用してもよい。ただし、その場合、導電膜を、ヒータ電極32と同じ材料で形成する。
なお、ヒータ電極32の材料としては、非晶質状態の相変化材料膜70よりも抵抗値が低い材料であれば、窒化チタン以外の材料を使用してもよい。ただし、その場合、導電膜を、ヒータ電極32と同じ材料で形成する。
次に、ヒータ電極32形成後、第1の層間絶縁膜30を覆うように、酸化シリコンまたは窒化シリコン(Si3N4)等からなる第2の層間絶縁膜40を形成する。
次に、フォトリソグラフィ及びドライエッチングを用いて、第2の層間絶縁膜40を貫き、ヒータ電極32の上面32aを露出させるように孔部42を形成する。
次に、CVD法などを用いて、第2の層間絶縁膜40を覆うとともに、孔部42の側面42c及び底面を良好にカバレッジするように、窒化チタンからなる導電膜を成膜する。
次に、フォトリソグラフィ及びドライエッチングを用いて、第2の層間絶縁膜40を貫き、ヒータ電極32の上面32aを露出させるように孔部42を形成する。
次に、CVD法などを用いて、第2の層間絶縁膜40を覆うとともに、孔部42の側面42c及び底面を良好にカバレッジするように、窒化チタンからなる導電膜を成膜する。
次に、塩素を含むガスを使用して窒化チタンを選択的にドライエッチングして、導電膜のエッチバックを行い、孔部42の側面42cのヒータ電極32側に環状のサイドウォール状の導電膜52を形成する。
このとき、ヒータ電極32と導電膜は窒化チタンという同じ材料からなるので、導電膜のエッチングと同時に、ヒータ電極32の上面32a側もエッチングされて、図9に示すように、ヒータ電極32の上面側に凹部33が形成される。
サイドウォール状の導電膜52及び凹部33形成後、CVD法などを用いて、第2の層間絶縁膜40、孔部42の内面及び凹部33の内面を覆うように、窒化シリコンまたは酸化シリコン等からなる絶縁膜を導電膜とほぼ同じ膜厚で成膜する。
このとき、ヒータ電極32と導電膜は窒化チタンという同じ材料からなるので、導電膜のエッチングと同時に、ヒータ電極32の上面32a側もエッチングされて、図9に示すように、ヒータ電極32の上面側に凹部33が形成される。
サイドウォール状の導電膜52及び凹部33形成後、CVD法などを用いて、第2の層間絶縁膜40、孔部42の内面及び凹部33の内面を覆うように、窒化シリコンまたは酸化シリコン等からなる絶縁膜を導電膜とほぼ同じ膜厚で成膜する。
次に、四フッ化炭素(CF4)を含むガスを使用してドライエッチングして、凹部33の底面33aが露出されるまで絶縁膜のエッチバックを行い、孔部42の側面42cの露出面に環状のサイドウォール状の絶縁膜62を形成する。
なお、このとき、サイドウォール状の導電膜52の側壁面が完全に露出するように、オーバーエッチングを加える。このオーバーエッチングによって、第2の層間絶縁膜40の上面も若干エッチング除去される。
なお、このとき、サイドウォール状の導電膜52の側壁面が完全に露出するように、オーバーエッチングを加える。このオーバーエッチングによって、第2の層間絶縁膜40の上面も若干エッチング除去される。
次に、孔部42及び凹部33内を充填するとともに、第2の層間絶縁膜40を覆うように、カルコゲナイド系材料などからなる相変化材料膜70を成膜する。
次に、相変化材料膜70を覆うように、窒化チタン等からなる上部電極80を形成する。
以上の工程により、図9に示す本発明の実施形態である半導体装置が製造される。
次に、相変化材料膜70を覆うように、窒化チタン等からなる上部電極80を形成する。
以上の工程により、図9に示す本発明の実施形態である半導体装置が製造される。
本発明の実施形態である半導体装置は、ヒータ電極32の上面に凹部33が設けられ、導電膜52は凹部33の上端面33bに接触するように設けられ、凹部33の底面33aからサイドウォール状の導電膜52の上面52aまでの高さhqが、凹部33の底面70cの直径の1.2倍以下である構成なので、サイドウォール状の導電膜52及びヒータ電極32に相変化領域70Aのみを加熱させ、加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減することができる。
本発明の実施形態である半導体装置は、導電膜52とヒータ電極32が同じ材料からなる構成なので、導電膜52のエッチングにより容易にヒータ電極32の上面に凹部33を設けることができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、第3工程において、ヒータ電極32と同一の材料を用いて導電膜51を形成してから、導電膜51をエッチバックすると同時に、ヒータ電極32をエッチングして凹部33を設ける構成なので、サイドウォール状の導電膜52及びヒータ電極32に相変化領域70Aのみを加熱させることができ、加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減する半導体装置を容易に製造することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態である半導体装置について説明する。
図11は、本発明の実施形態である半導体装置の一例を示す断面図である。
本発明の実施形態である半導体装置は、第2の層間絶縁膜40の膜厚が薄くされ、サイドウォール状の絶縁膜62の高さが低くされた他は第1の実施形態と同一の構造である。第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
本発明の第3の実施形態である半導体装置について説明する。
図11は、本発明の実施形態である半導体装置の一例を示す断面図である。
本発明の実施形態である半導体装置は、第2の層間絶縁膜40の膜厚が薄くされ、サイドウォール状の絶縁膜62の高さが低くされた他は第1の実施形態と同一の構造である。第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
図11に示すように、本発明の実施形態である半導体装置は相変化メモリであり、半導体基板1上に選択素子9と相変化素子90とからなるメモリセルを備えている。
第2の層間絶縁膜40の膜厚hi2は70nm程度とされ、第1の実施形態の半導体装置の第2の層間絶縁膜40の膜厚hi(100nm程度)と比べて薄くされている。また、サイドウォール状の絶縁膜62の高さhd2は20nm程度とされ、第1の実施形態の半導体装置のサイドウォール状の絶縁膜62の高さhd(50nm程度)と比べて薄くされている。なお、サイドウォール状の導電膜52の高さhpは50nm程度であり、第1の実施形態の半導体装置のサイドウォール状の導電膜52の高さと同程度とされている。
第2の層間絶縁膜40の膜厚hi2は70nm程度とされ、第1の実施形態の半導体装置の第2の層間絶縁膜40の膜厚hi(100nm程度)と比べて薄くされている。また、サイドウォール状の絶縁膜62の高さhd2は20nm程度とされ、第1の実施形態の半導体装置のサイドウォール状の絶縁膜62の高さhd(50nm程度)と比べて薄くされている。なお、サイドウォール状の導電膜52の高さhpは50nm程度であり、第1の実施形態の半導体装置のサイドウォール状の導電膜52の高さと同程度とされている。
このように、第2の層間絶縁膜40の膜厚を薄くして、孔部42の深さに対して孔部42の幅を大きくすることが好ましい。具体的には、孔部42の深さhi2を孔部42の直径の1倍未満とすることが好ましい。孔部42の深さhi2を孔部42の直径の1倍未満とすることにより、孔部42の幅(直径)に対する深さhi2の比(アスペクト比)を小さくでき、孔部42に相変化材料膜70を埋め込みやすくなり、孔部42内で相変化材料膜70のボイド(空洞)の発生を抑制でき、加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減することができる。
なお、孔部42の深さhi2は、相変化材料膜70がヒータ電極32と接する面70cの直径、すなわち、開口径Wの1倍以上とすることが好ましい。これにより、相変化領域70Aが開口径Wを超えて横方向に広がるのを抑制できる。なお、孔部42の深さhi2を、開口径Wの1倍未満とした場合には、孔部42から突出するように相変化領域70Aが形成されて、開口径Wを超えて横方向に広がるおそれが生じる。
なお、孔部42の深さhi2は、相変化材料膜70がヒータ電極32と接する面70cの直径、すなわち、開口径Wの1倍以上とすることが好ましい。これにより、相変化領域70Aが開口径Wを超えて横方向に広がるのを抑制できる。なお、孔部42の深さhi2を、開口径Wの1倍未満とした場合には、孔部42から突出するように相変化領域70Aが形成されて、開口径Wを超えて横方向に広がるおそれが生じる。
次に、本発明の第3の実施形態である半導体装置の製造方法について説明する。
図12は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、サイドウォール状の絶縁膜62を形成した時点の図である。第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
図12は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法の工程断面図であって、サイドウォール状の絶縁膜62を形成した時点の図である。第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
まず、第1の実施形態と同様の工程を実施してヒータ電極32を形成した後、第3の層間絶縁膜30を覆うように、酸化シリコンまたは窒化シリコン(Si3N4)等からなる第4の層間絶縁膜40を150nm程度の膜厚で形成する。
次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法を用いて、第4の層間絶縁膜40を貫き、ヒータ電極32の上面32aを露出させるように孔部42を100nmの開口径で形成する。
次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法を用いて、第4の層間絶縁膜40を貫き、ヒータ電極32の上面32aを露出させるように孔部42を100nmの開口径で形成する。
次に、CVD法などを用いて、第2の層間絶縁膜40を覆うとともに、孔部42の側面42c及び底面42aを良好にカバレッジするように、窒化チタンからなる導電膜を15nm程度の膜厚で成膜する。
次に、塩素を含むガスを使用して窒化チタンを選択的にドライエッチングして、導電膜のエッチバックを行い、孔部42の側面42cのヒータ電極32側にサイドウォール状の導電膜52を形成する。
次に、CVD法などを用いて、第2の層間絶縁膜40上及び孔部42の内面を覆うように、窒化シリコンまたは酸化シリコン等からなる絶縁膜を15nm程度の膜厚で成膜する。
次に、塩素を含むガスを使用して窒化チタンを選択的にドライエッチングして、導電膜のエッチバックを行い、孔部42の側面42cのヒータ電極32側にサイドウォール状の導電膜52を形成する。
次に、CVD法などを用いて、第2の層間絶縁膜40上及び孔部42の内面を覆うように、窒化シリコンまたは酸化シリコン等からなる絶縁膜を15nm程度の膜厚で成膜する。
次に、四フッ化炭素(CF4)を含むガスを使用してドライエッチングして、孔部42の底面42a側にヒータ電極32の上面32aが露出されるまで絶縁膜のエッチバックを行い、孔部42の側面42cの露出面にサイドウォール状の絶縁膜62を形成する。
なお、このとき、サイドウォール状の導電膜52の側壁が完全に露出するように、オーバーエッチングする。このオーバーエッチングによって、第2の層間絶縁膜40の上面は50nm程度エッチング除去され、第2の層間絶縁膜40の厚さは100nm程度とされ、サイドウォール状の絶縁膜62の高さは50nm程度とされる。
なお、このとき、サイドウォール状の導電膜52の側壁が完全に露出するように、オーバーエッチングする。このオーバーエッチングによって、第2の層間絶縁膜40の上面は50nm程度エッチング除去され、第2の層間絶縁膜40の厚さは100nm程度とされ、サイドウォール状の絶縁膜62の高さは50nm程度とされる。
次に、CMP法を用いて、第2の層間絶縁膜40を研磨して、第2の層間絶縁膜40の膜厚hi2を約70nmにする。このとき、サイドウォール状の絶縁膜62の高さhd2は20nmとなる。
サイドウォール状の絶縁膜62形成後、孔部42内を充填するとともに、第2の層間絶縁膜40を覆うように、カルコゲナイド系材料などからなる相変化材料膜70を60nm程度の膜厚で成膜する。
次に、相変化材料膜70を覆うように、窒化チタン等からなる上部電極80を50nm程度の膜厚で形成する。
以上の工程により、図11に示す本発明の実施形態である半導体装置を製造する。
サイドウォール状の絶縁膜62形成後、孔部42内を充填するとともに、第2の層間絶縁膜40を覆うように、カルコゲナイド系材料などからなる相変化材料膜70を60nm程度の膜厚で成膜する。
次に、相変化材料膜70を覆うように、窒化チタン等からなる上部電極80を50nm程度の膜厚で形成する。
以上の工程により、図11に示す本発明の実施形態である半導体装置を製造する。
本発明の実施形態である半導体装置は、孔部42の深さに対して孔部42の直径が同等以上のサイズである構成なので、孔部42のアスペクト比を小さくして、相変化材料膜70の埋め込みの際、相変化材料膜70のボイド(空洞)の発生を抑制でき、加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減することができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、第4工程後、第5工程前において、CMP法により第2の層間絶縁膜40の露出面を研磨して、第2の層間絶縁膜40の膜厚を薄くする構成なので、容易に、孔部42の深さhi2を、孔部42の直径の1倍未満、かつ、相変化材料膜70がヒータ電極32と接する面70cの直径の1倍以上とすることができ、加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減するとともに、相変化領域70Aが開口径Wを超えて横方向に広がるのを抑制することができる。
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものであり、特に、相変化材料の加熱効率を悪化させることなく、動作電流を低減した相変化メモリを有する半導体装置及びその製造方法に関するものであり、半導体装置を製造・利用する産業において利用可能性がある。
1…半導体基板、2…活性領域、3…素子分離領域、5…ゲート電極、6…ゲート絶縁膜、7、8…ソース・ドレイン領域、9…選択素子(MOS型トランジスタ)、10…第3の層間絶縁膜、11…第1のコンタクトプラグ、12…第2のコンタクトプラグ、13…電源線、20…第4の層間絶縁膜、30…第1の層間絶縁膜、32…ヒータ電極、32a…上面、33…凹部、33a…底面、33b…上端面、40…第2の層間絶縁膜、40a…上面、42…孔部、42a…底面、42c…側面、51…導電膜、52…(サイドウォール状の)導電膜、52a…上面、61…絶縁膜、62…(サイドウォール状の)絶縁膜、62a…上端部、64…2層サイドウォール、65…単層サイドウォール、70…相変化材料膜、70A…相変化領域、70c…接面、70d…上面、70e…側壁、72…2層サイドウォール、80…上部電極、90…相変化素子、W…開口径。
Claims (12)
- 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜に埋め込まれたヒータ電極と、前記第1の層間絶縁膜上に積層されるとともに、前記ヒータ電極の上面を露出させる孔部が設けられた第2の層間絶縁膜と、前記孔部に充填されるとともに、前記第2の層間絶縁膜の上面の一部を覆うように形成された相変化材料膜と、前記相変化材料膜の上面を覆う上部電極と、前記孔部内において、前記ヒータ電極の上面と接触し、前記第2の層間絶縁膜と前記相変化材料膜の間に設けられた導電膜と、前記孔部内において、前記導電膜の上面と接触し、前記第2の層間絶縁膜と前記相変化材料膜の間に設けられた絶縁膜と、を有することを特徴とする半導体装置。
- 前記孔部内において、前記導電膜および前記絶縁膜が前記相変化材料膜の側壁を囲むように設けられ、前記相変化材料膜のうち前記導電膜に囲まれた領域が前記ヒータ電極による加熱で抵抗値の変化する領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記導電膜の高さが、前記相変化材料膜が前記ヒータ電極と接する面の直径の1.2倍以下とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
- 前記ヒータ電極の上面に凹部が設けられ、前記導電膜は前記凹部の上端面に接触するように設けられ、前記凹部の底面から前記導電膜の上面までの高さが、前記凹部の底面の直径の1.2倍以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
- 前記孔部の深さに対して前記孔部の直径が同等以上のサイズであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記導電膜と前記ヒータ電極が同じ材料からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記導電膜が、非晶質状態の前記相変化材料膜より低い抵抗値を有する金属または合金からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記導電膜がW、Ti、Ta、TiN、TaSiNまたはTiSiNからなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記ヒータ電極が、前記半導体基板の一面に形成された選択素子に接続されており、前記選択素子が、MOS型トランジスタまたはダイオード素子であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成してから、前記第1の層間絶縁膜にヒータ電極を埋め込む第1工程と、
前記第1の層間絶縁膜を覆うように第2の層間絶縁膜を形成してから、前記第2の層間絶縁膜に前記ヒータ電極の上面を露出させる孔部を設ける第2工程と、
前記第2の層間絶縁膜上及び前記孔部の内面を覆うように導電膜を形成してから、前記導電膜をエッチバックして、前記孔部の内壁側面の下層部分を覆うようにサイドウォール状の導電膜を形成する第3工程と、
前記第2の層間絶縁膜上及び前記サイドウォール状の導電膜の表面を覆うように絶縁膜を形成してから、前記絶縁膜をエッチバックして、前記孔部の内壁側面の上層部分を覆うようにサイドウォール状の絶縁膜を形成する第4工程と、
前記絶縁膜及び前記導電膜を介して前記孔部を充填するとともに、前記第2の層間絶縁膜の上面を覆うように相変化材料膜を形成する第5工程と、
前記相変化材料膜を覆うように上部電極を形成する第6工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第3工程において、前記ヒータ電極と同一の材料を用いて前記導電膜を形成してから、前記導電膜をエッチバックすると同時に、前記孔部の底面側の前記ヒータ電極をエッチングして、前記ヒータ電極に凹部を設けることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第4工程後、前記第5工程前において、CMP法により前記第2の層間絶縁膜の露出面を研磨して、前記第2の層間絶縁膜の膜厚を薄くすることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009242529A JP2011091156A (ja) | 2009-10-21 | 2009-10-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
US12/907,671 US20110089394A1 (en) | 2009-10-21 | 2010-10-19 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009242529A JP2011091156A (ja) | 2009-10-21 | 2009-10-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011091156A true JP2011091156A (ja) | 2011-05-06 |
Family
ID=43878604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009242529A Pending JP2011091156A (ja) | 2009-10-21 | 2009-10-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110089394A1 (ja) |
JP (1) | JP2011091156A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011103339A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Elpida Memory Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101661306B1 (ko) * | 2010-02-23 | 2016-09-30 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
JP2012222114A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20130043471A (ko) * | 2011-10-20 | 2013-04-30 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 멀티 레벨 셀을 구비한 상변화 메모리 장치 및 그 제조방법 |
US9059130B2 (en) | 2012-12-31 | 2015-06-16 | International Business Machines Corporation | Phase changing on-chip thermal heat sink |
US10490742B2 (en) | 2017-08-28 | 2019-11-26 | Taiwan Seminconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming a phase change memory (PCM) cell with a low deviation contact area between a heater and a phase change element |
CN110335941B (zh) * | 2019-07-03 | 2023-08-18 | 芯盟科技有限公司 | 相变存储器的结构及其形成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6764894B2 (en) * | 2001-08-31 | 2004-07-20 | Ovonyx, Inc. | Elevated pore phase-change memory |
DE10206839A1 (de) * | 2002-02-18 | 2003-09-11 | Freudenberg Carl Kg | Thermoplastisch verarbeitbare Polyurethan-Formmasse |
JP2005032855A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
KR100568109B1 (ko) * | 2003-11-24 | 2006-04-05 | 삼성전자주식회사 | 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법 |
JP2008085204A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
KR100791077B1 (ko) * | 2006-12-13 | 2008-01-03 | 삼성전자주식회사 | 작은 전이영역을 갖는 상전이 메모리소자 및 그 제조방법 |
-
2009
- 2009-10-21 JP JP2009242529A patent/JP2011091156A/ja active Pending
-
2010
- 2010-10-19 US US12/907,671 patent/US20110089394A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110089394A1 (en) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101344346B1 (ko) | 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법 | |
KR100766504B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2009212202A (ja) | 相変化メモリ装置およびその製造方法 | |
US8901009B2 (en) | Methods of manufacturing semiconductor devices | |
US7868312B2 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US20100072453A1 (en) | Phase-Changeable Fuse Elements and Memory Devices Containing Phase-Changeable Fuse Elements and Memory Cells Therein | |
JP2009253299A (ja) | 相変化メモリ素子及びその製造方法 | |
KR102192895B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US8686393B2 (en) | Integrated circuit semiconductor devices including channel trenches and related methods of manufacturing | |
JP2009021602A (ja) | 下部電極を有する相変化記憶素子の形成方法 | |
JP2011091156A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
USRE45580E1 (en) | Phase-change nonvolatile memory and manufacturing method therefor | |
KR20130012385A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2008182230A (ja) | 相変化メモリ装置およびその製造方法 | |
JP2006344948A (ja) | 相変化記憶素子及びその製造方法 | |
US20110053335A1 (en) | Phase-change memory device and method of manufacturing phase-change memory device | |
US8853660B2 (en) | Semiconductor memory devices having lower and upper interconnections, selection components and memory components | |
KR100889743B1 (ko) | 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법 | |
US20130200328A1 (en) | Phase change memory devices | |
KR101298258B1 (ko) | 상변화 메모리 장치의 제조 방법 | |
KR20100077535A (ko) | 콘택 구조체, 그것의 제조방법, 그것을 구비한 상변화 메모리 장치 및 그 제조방법 | |
JP2011216768A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20090012580A (ko) | 상변화 메모리 소자의 제조 방법 | |
KR100953960B1 (ko) | 콘택 구조체, 이를 채택하는 반도체 소자 및 그 제조방법들 | |
KR101069700B1 (ko) | 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법 |