JP2008084849A - 燃料電池システムの発電停止方法、発電停止手段を備えた燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システムの発電停止方法、発電停止手段を備えた燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008084849A
JP2008084849A JP2007214397A JP2007214397A JP2008084849A JP 2008084849 A JP2008084849 A JP 2008084849A JP 2007214397 A JP2007214397 A JP 2007214397A JP 2007214397 A JP2007214397 A JP 2007214397A JP 2008084849 A JP2008084849 A JP 2008084849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
flow path
power generation
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007214397A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakakubo
亨 中窪
Jun Yamamoto
潤 山本
Satoshi Mogi
聡史 茂木
Shoji Ihara
正二 井原
Kazuyuki Ueda
和幸 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2008084849A publication Critical patent/JP2008084849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】不活性ガスを用いずに燃料流路内を空気で置換して、運転停止時におけるアノードとカソード間の圧力差を抑え、燃料電池の劣化を抑制することができ、小型化が可能な燃料電池システムとその発電停止方法を提供する。
【解決手段】燃料極と酸化剤極とを含む燃料電池と、燃料容器と、該燃料容器から該燃料電池に燃料を供給する燃料流路とを備え、燃料電池の運転停止時に前記燃料極と酸化剤極との間の圧力差を抑制可能とした燃料電池システムの発電停止方法であって、
前記燃料容器から前記燃料電池に燃料が供給されることを停止する燃料供給停止段階と、
前記燃料極と酸化剤極との両電極間を短絡し、あるいは負荷に接続して前記燃 料流路内の残留燃料を消費する残留燃料消費段階と、
前記燃料流路を大気に開放する大気開放段階と、
を、前記燃料電池の運転停止時において有する構成とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料電池システムの発電停止方法、発電停止手段を備えた燃料電池システムに関するものである。
近年、携帯電話や携帯情報端末(PDA)、ノートPC、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどの携帯用電子機器は、多機能化や処理情報量の増大化が進み、消費電力量が益々大きくなってきている。
このため、搭載電池の高エネルギー密度化が強く要望されている。
燃料電池は水素と酸素を化学反応させて得られる化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換するものである。
水素自身のエネルギー密度が高い点と、酸素を外気から取り入れるためカソード側の活物質を持たなくて良い点から、体積あたり・重量あたりのエネルギー容量を、従来の電池に比べて飛躍的に高めることができる。
中でも固体高分子型燃料電池(PEFC)は、ハンドリング性が良く、低温での動作が可能で起動停止が早いなどの特徴を有していることから、携帯用電子機器搭載用に適している。
固体高分子型燃料電池は、基本的にはプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜、及びその両面に配置された一対の電極からなる。
電極は、白金あるいは白金族金属触媒からなる触媒層、触媒層の外面に形成されたガス供給と集電を担うガス拡散電極から構成される。
この電極および固体高分子電解質膜を一体化させたものを膜電極接合体(MEA)と言い、一方の電極に燃料(水素)を、他方に酸化剤(酸素)を供給することで発電が行われる。
その際、生成物として水が発生する。アノード、および、カソードでの反応式は、以下の通りである。
アノード:H2 → 2H+ +2e-
カソード:1/2 O2 +2H++2e- → H2
一組の膜電極接合体の理論電圧は約1.23Vで、通常の運転状態においては0.7V程度で使用されることが多い。そのため、より高い起電圧を必要とする場合には、複数のセルを積層し、各セルを電気的に直列化して用いられる。
このような積層構造は燃料電池スタックと呼ばれ、通常、スタック内では、酸化剤流路と燃料流路はセパレータと呼ばれる部材によって隔離されている。
燃料電池の燃料としては種々のものが挙げられ、メタノールなどの液体燃料を直接供給する方式、純水素を供給する方式、液体燃料を改質して水素を燃料極へ供給する方式などがある。
携帯電子機器用には、出力が高く小型化に有利である点から水素供給方式が好ましいと言える。
固体高分子型燃料電池においては、燃料電池の出力端子と負荷とを接続する回路を開放した状態で燃料及び酸化剤が残留した状態で放置しておくと、燃料が高分子電解質膜中を通過する現象(クロスリーク)による触媒燃焼を引き起こし、劣化の原因となる。
また、燃料及び酸化剤が残留して燃料極と酸化剤極との間に電位差が生じている状態に放置しておくと、触媒や電解質などの構成材料の劣化が促進されることが知られている。
上記劣化を防止するために、燃料電池の停止時においては、残留する燃料及び酸化剤を速やかに除去するための手段を必要とする。
従来において、このような劣化を防止するため、特許文献1においては、燃料電池停止時には、不活性ガス(窒素)を用いて、ガス流路内をパージするという方法が提案されている。
しかしながら、この方法では、燃料電池システム内に、不活性ガスを蓄えておく容器を搭載する必要があった。
そこで、このような不活性ガスを得る方法として、特許文献2では水素燃焼器を用いて、水素と空気を反応させることにより、パージのための不活性ガスを得る方法が提案されている。
また、特許文献3においては、パージ後、燃料電池を発電させ、残留ガスを消費することで、燃料電池の端子間を所定の電圧以下にする方法が提案されている。また、特許文献4においては、燃料電池停止後、燃料ガスの分配を遮断し、端子間を短絡することにより、アノード内の燃料を消費する燃料電池システムが提案されている。
また、大型の燃料電池システムにおいては、燃料は発電で消費される以上の量を供給、循環させている場合が多いのに対し、小型電子機器向け燃料電池では、燃料流路をデッドエンドにして、消費される量のみを補充する方式を用いる場合が多い。
ただし、この場合には、燃料流路中に不純物が蓄積され、時間とともに発電特性が低下する問題が指摘されている。
そのため、従来においては、流路中にパージバルブを設けて、定期的にパージ動作が行なわれていた。
特に、特許文献5においては、デッドエンド型の小型燃料電池において、アクティブなパージバルブを使用せずに、パッシブな機構で燃料流路のパージを行ない、発電特性の低下を防ぐ技術が開示されている。
リリーフ弁とは、リリーフバルブ、安全弁とも呼ばれ、流路内の圧力が所定の圧力を超えた場合に、開き、外部に圧力を開放する弁である。
具体的な構造には、例えば、特許文献6に示すようなものがある。
一方、逆止弁は、チェックバルブとも呼ばれ、一方向にだけ流体の流れを許し、反対方向には流れを阻止する働きを持つ弁である。
逆止弁の具体的な構成には、例えば、特許文献7に示すようなものがある。
特開平7−272740号公報 特開2002−50372号公報 特開平8−255625号公報 特開2003−317770号公報 米国特許第6423437号明細書 特開平6−94147号公報 特開平5−126267号公報
しかしながら、上記した従来の技術は、供給ガスを発電で消費される以上の量で供給し、流路内で循環させるような燃料電池システムを前提としている。
それらは、アクティブに制御された掃気手段や排気手段を有することから、システムの大型化を招いてしまうという問題があった。
また、燃料電池の燃料極及び酸化剤極に抵抗体を接続して残留ガスを消費させる場合においては、パージを行わない場合、燃料流路或いは酸化剤流路内の圧力が負圧になり、燃料極と酸化剤極との間の圧力差が大きく変動する。
そのため、機械的な劣化やリークが促進されるなどの問題があった。
逆に、パージを行った場合、燃料の系外への放出が起こりえるという問題があった。
さらに、複数の発電セルを直列に接続して用いる場合(スタック)においては、つぎのような問題を有していた。
すなわち、端子間をショートさせる燃料電池の発電性能限界に近い状態での運転は、1組の燃料電池セルに他の燃料電池セルの電圧が強制的に印加される転極現象がおこり、燃料電池の劣化を引き起こす場合があった。
また、携帯電子機器向けの小型の燃料電池システムにおいては、酸化剤ガスは空気中の酸素を自然拡散により供給し、燃料ガスである水素を大気圧よりやや高めに設定して、燃料流路内へ導入・拡散させるようにされている。
燃料流路は水素のインレット側に対して、アウトレット側が基本的に閉じられた非循環系であるデッドエンドの機構を有し、消費される量のみを補充する方式を用いる場合が多い。
また、サイズを小さく作りこんでいくためにも、不必要な補器類を可能な限り省略することが好ましい。
そのため、不活性ガスの導入の代わりに燃料流路内を空気で置換することで、アノードである燃料極とカソードである酸化剤極間で電位差が生じることを防ぐことが好ましい。
その際に、掃・排気を制御するコントローラを用いることなく、自律的な制御で、燃料流路内の迅速な空気置換、および、未反応燃料の系外放出の防止が両立されていることが求められていた。
また、アノードとカソード間での圧力差が速やかに解消される構成が必要である。上記特許文献5のものにおいては、これらの点で必ずしも満足の得られるものではなかった。
本発明は、上記課題に鑑み、不活性ガスを用いずに燃料流路内を空気で置換して、運転停止時におけるアノードとカソード間の圧力差を抑え、燃料電池の劣化を抑制することができ、小型化が可能な燃料電池システムとその発電停止方法の提供を目的とする。
また、本発明は、上記空気置換に際し、運転停止時におけるアノードとカソード間の圧力差を速やかに解消することができ、また安全性を向上させることが可能となる燃料電池システムとその発電停止方法の提供を目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、つぎのように構成した燃料電池システムの発電停止方法、発電停止手段を備えた燃料電池システムを提供するものである。本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、
燃料極と酸化剤極とを含む燃料電池と、燃料容器と、該燃料容器から該燃料電池に燃料を供給する燃料流路とを備え、燃料電池の運転停止時に前記燃料極と酸化剤極との間の圧力差を抑制可能とした燃料電池システムの発電停止方法であって、
前記燃料容器から前記燃料電池に燃料が供給されることを停止する燃料供給停止段階と、
前記燃料極と酸化剤極との両電極間を短絡し、あるいは負荷に接続して前記燃料流路内の残留燃料を消費する残留燃料消費段階と、
前記燃料流路を大気に開放する大気開放段階と、
を、前記燃料電池の運転停止時において有することを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記燃料供給停止段階、前記残留燃料消費段階および前記大気開放段階のうち、前記燃料供給停止段階を最初に行うことを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記残留燃料消費段階と前記大気開放段階のうち、前記残留燃料消費段階を先に行うことを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記大気開放段階における前記燃料流路の大気開放が、前記残留燃料消費段階における残留燃料消費によって、前記燃料流路内が大気よりも負圧となった際に開始されることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記大気開放段階における前記燃料流路の大気開放が、前記燃料電池の起電力が予め設定された値以下になった際に開始されることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記大気開放段階における前記燃料流路の大気開放が、前記燃料流路内の圧力が予め設定された値以下になった際に開始されることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記大気開放段階における前記燃料流路の大気開放が、
前記残留燃料消費段階と前記大気開放段階のうち、該残留燃料消費段階が先に行われ、予め設定された時間が経過した際に開始されることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記燃料供給停止段階における燃料の供給停止が、前記燃料流路に設けられた燃料供給弁の閉止、あるいは前記燃料容器と前記燃料電池との接続の解除、によって行なわれることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記大気開放段階における前記燃料流路の大気開放が、
前記燃料流路に設けられた流路開放口の開放、燃料容器と燃料電池との接続の解除、または前記燃料流路と大気を隔てて設けられた負圧動作バルブの動作のいずれかによって行なわれることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記残留燃料消費段階における燃料電池の電極間の短絡、あるいは負荷への接続が、少なくとも前記燃料電池の起電力が予め設定された値以下となるまで継続されることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記残留燃料消費段階における燃料電池の電極間の短絡、あるいは負荷への接続が、少なくとも予め設定された時間が経過するまで継続されることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記燃料電池は、複数の燃料電池セルを積層した燃料電池スタックで構成され、
前記残留燃料消費段階における燃料電池の電極間の短絡、あるいは負荷への接続が、前記燃料電池セル毎の電極間、あるいは前記燃料電池スタックの出力端子間、において行われることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記酸化剤極における流路が、大気に開放されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムの発電停止方法は、前記燃料電池が、一端に燃料を供給する燃料入口部を、他端に前記大気開放段階で前記燃料流路を大気開放する流路開放口を有し、
前記流路開放口は、少なくとも通常発電中は閉じられていることを特徴とする。また、本発明の燃料電池システムは、燃料極と酸化剤極とを含む燃料電池と、燃料容器と、該燃料容器から該燃料電池に燃料を供給する燃料流路と、を備えた燃料電池システムであって、
前記燃料電池と前記燃料容器との間における前記燃料流路内に配置された燃料の供給を制御する燃料供給制御手段と、
前記燃料電池の燃料極と酸化剤極との間に抵抗体を接続する燃料消費手段と、
前記燃料電池システム内に設けられた大気に開放する大気開放手段と、
を有していることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記大気開放手段が、前記燃料流路に設けられた流路開放口によって構成されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記大気開放手段が、燃料容器と燃料電池との接続の解除により前記燃料流路に大気が流入する手段によって構成されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記大気開放手段が、燃料流路内の圧力が大気圧以上のときは閉状態に、大気圧未満のときは開状態に動作する、前記燃料流路と大気を隔てて配置された負圧動作バルブによって構成されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記負圧動作バルブが、前記大気側から前記燃料流路側への一方向にのみ流体が流れるように構成されていることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池システムは、前記負圧動作バルブが、予め設定された大気圧未満の圧力によって開口するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、別途不活性ガスを用いずに、燃料流路内を空気で置換して、運転停止時におけるアノードである燃料極とカソードである酸化剤極間の圧力差を抑え、燃料電池の劣化が抑制可能となり、小型化を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、上記空気置換に際し、運転停止時における上記アノードとカソード間の圧力差を速やかに解消することができ、また安全性を向上させることが可能となる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例により説明する。なお、本発明における「燃料電池の運転停止」とは、燃料電池システムの発電停止を行なう際の一つの過程を指しており、燃料供給停止段階、残留燃料消費段階、大気開放段階を含む。これら各段階の詳細については、後に詳しく説明する。燃料電池システムの発電停止に際しては、「燃料電池の運転停止」の過程以外にも、燃料電池システムから外部への発電停止信号の送信、発電停止完了までの予想時間の表示などの他の過程があっても良い。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1においては、本発明を適用した燃料電池システム及びその発電停止方法について説明する。
図1に、本実施例の燃料電池システムの概略図を示す。
図1において、1は燃料電池、2は燃料容器(燃料タンク)、3は燃料供給弁、4は流路開放口、5は出力端子、6はスイッチ、8は運転状況検知機構である。
本実施例の燃料電池システムでは、燃料容器(燃料タンク)2には燃料が蓄えられており、燃料流路を通過して燃料電池1に供給される。燃料には、例えば水素を用いることができ、水素吸蔵合金などを燃料容器(燃料タンク)2に充填しておけば、より低圧で効率よく水素を蓄えることができる。
燃料電池1は、一端に燃料容器(燃料タンク)2から燃料を供給する燃料入口部7を、他端に前記燃料流路を大気開放する流路開放口4を有している。
また、燃料流路内には燃料容器(燃料タンク)2から燃料電池1への燃料の供給を制御する燃料供給弁3が設けられている。流路開放口4は、少なくとも通常発電中は閉じられている。
一方、酸化剤としては大気を通気孔から自然拡散によって取り込むことができる。発電された電力は出力端子5を介して外部機器に供給される。
つぎに、本実施例の発電停止方法について説明する。
図2は本実施例における第1の発電停止方法を説明するためのフローチャートである。
まず、燃料電池の発電中は、燃料供給弁3が開かれ、燃料がアノードである燃料極に供給され、大気がカソードである酸化剤極に面した通気口から供給されている。
運転状況検知機構8が搭載機器から燃料電池の発電停止命令をうけると、最初に、燃料供給弁を閉止し、燃料の供給を停止する。(燃料供給停止段階)
次に、流路開放口4を開き燃料流路内の燃料濃度を下げる。(大気開放段階)
さらに、図12に示すように、スイッチ6を閉じることで、燃料電池の燃料極と酸化剤極との両電極間を短絡、あるいは、負荷による発電を行い、流路内の残留燃料を消費する。(残留燃料消費段階)
残留燃料の消費は、少なくとも所定の時間を経過するか、もしくは、燃料電池の出力端子間の電圧が一定電圧(例えば10mV)以下になるまで継続するが、そのまま、次の発電開始まで短絡、あるいは、負荷接続を継続しても良い。
また、流路開放口4を開き燃料流路内の燃料濃度を下げるタイミングは、前記燃料電池の起電力が所定の値以下になった際でもよい。
また、流路開放口4を開き燃料流路内の燃料濃度を下げるタイミングは、前記燃料流路内の圧力が所定の値以下になった際でもよい。
前記燃料流路内の圧力が負圧になった際に流路開放口4が開くように設定することにより、流路内の残留燃料が燃料電池システム外に排出されることがないこと、大気開放に伴うアノード内の圧力変化が少なく、構成材料への負荷が少ないため好ましい。更に、前記燃料流路内の圧力が大気圧よりも低い所定の値になった際に流路開放口4が開くように設定することにより、アノードにおける残留燃料がより少なくなるため、触媒燃焼による構成材料の劣化が更に抑えられ好ましい。
また、流路開放口4を開き燃料流路内の燃料濃度を下げるタイミングは、前記燃料電池の両電極間を短絡、あるいは、負荷に接続後、所定の時間が経過した際でもよい。
また、本実施例の燃料電池を図14に示すようにデジタルカメラなどの電子機器に搭載して用いる際には、発電要求と発電停止要求が短期間の間に繰り返される場合がある。
そのため、発電停止命令後、所定の時間内に次の発電要求が無かった場合にのみ、本発明の発電停止方法を採るようにすると、燃料の浪費を防ぎ、負荷応答性を向上させることができる。
また、燃料流路内の残留燃料を消費するに際し、燃料電池の両電極間の短絡、あるいは、負荷への接続を、図12に示すように燃料電池の出力端子間で行うだけでなく、つぎのように構成することができる。
すなわち、燃料電池が複数の燃料電池セル37による燃料電池スタック38からなる場合には、スタック数が多かったり、燃料流路内の燃料濃度が高かったり、印加する負荷が小さい場合には、燃料電池セルの一部が転極を起こす可能性がある。
このような場合、燃料電池の短絡、あるいは、負荷による発電は、図13に示すように、個別の燃料電池セル毎に行なうと有効である。
また、本実施例においては上記第1の発電停止方法とは異なる形態の発電停止方法を採ることができる。
図3に、本実施例における第2の発電停止方法を説明するためのフローチャートを示す。この発電停止方法によれば、燃料電池の短絡、あるいは、負荷による発電を行なった後に、流路開放口4を開き、燃料流路を大気にさらすようにすることで、アノードとカソード間での圧力差が解消される。
したがって、燃料電池を短絡、あるいは、負荷による発電を行い、流路内の残留燃料を消費した後、流路開放口4が開かれることから、燃料が外部に放出されるのを防ぐことができ、システムの安全性を高めることができる。
また、この方法によれば、外部から混入した酸素と燃料とがアノード触媒近傍で触媒燃焼を起こすことによる燃料電池の劣化を防ぐことができ、さらに好ましい。
[実施例2]
実施例2においては、実施例1と異なる形態による燃料電池システムとその発電停止方法について説明する。
図4に、本実施例の第1の燃料電池システムの概略図を示す。
図4において、101は燃料電池側燃料供給口、102は燃料容器側燃料供給口である。なお、上記した図1に示す実施例1と共通の構成には同一の符号が用いられており、重複する構成の説明は省略する。
本実施例の燃料電池システムでは、実施例1と同様に、燃料容器(燃料タンク)2には燃料が蓄えられており、燃料流路を通過して燃料電池1に供給される。燃料容器と燃料電池とはコネクタにより接続され、燃料容器側の燃料供給口102のカップリングはコネクタが接続されていると開き、コネクタが脱離していると閉じる(ノーマリークローズ)となっている。
一方、燃料電池側の燃料供給口101のカップリングは常時開いている(ノーマリーオープン)。
つぎに、本実施例の発電停止方法について説明する。
図5に、本実施例における第1の発電停止方法を説明するためのフローチャートを示す。図5において、まず、燃料容器(燃料タンク)2を燃料電池1に接続すると、容器側の燃料供給口102のカップリングがオープンになり、燃料が燃料電池1に供給される。
発電中は、燃料がアノードに供給され、大気がカソードに面した通気口から供給されている。
搭載機器から燃料電池の発電停止命令をうけると、最初に、燃料容器(燃料タンク)2と燃料電池1との接続を解除することにより、燃料の供給を停止する。(燃料供給停止段階)
燃料流路内には燃料電池側の燃料供給口101から大気が流入する。
さらに、図12に示すように、燃料電池の出力端子間に設けられたスイッチ6を閉じることで、燃料電池を短絡、あるいは、負荷による発電を行い、流路内の残留燃料を消費する。(残留燃料消費段階)
残留燃料の消費は、少なくとも所定の時間を経過するか、もしくは、燃料電池の出力端子間の電圧が一定電圧(例えば10mV)以下になるまで継続するが、そのまま、次の発電開始まで短絡、あるいは、負荷接続を継続しても良い。
また、流路開放口4を開き燃料流路内の燃料濃度を下げるタイミングは、前記燃料電池の起電力が所定の値以下になった際でもよい。(大気開放段階)
また、流路開放口4を開き燃料流路内の燃料濃度を下げるタイミングは、前記アノード内の圧力が所定の値以下になった際でもよい。
また、流路開放口4を開き燃料流路内の燃料濃度を下げるタイミングは、前記燃料電池の電極間を短絡、あるいは、負荷に接続後、所定の時間が経過した際でもよい。
また、本実施例の燃料電池を図14に示すようにデジタルカメラなどの電子機器に搭載して用いる際には、発電要求と発電停止要求が短期間の間に繰り返される場合がある。
そのため、発電停止命令後、所定の時間内に次の発電要求が無かった場合にのみ、本発明の発電停止方法を行なうようにすると、燃料の浪費を防ぎ、負荷応答性を向上させることができ、好ましい。
また、燃料流路内の残留燃料を消費するに際し、燃料電池の短絡、あるいは、負荷への接続を、図12に示すように燃料電池の出力端子間で行うだけでなく、つぎのように構成することができる。
すなわち、燃料電池が複数の燃料電池セル37による燃料電池スタック38からなる場合には、スタック数が多かったり、燃料流路内の燃料濃度が高かったり、印加する負荷が小さい場合には、燃料電池セルの一部が転極を起こす可能性がある。
このような場合、燃料電池の短絡、あるいは、負荷による発電は、図13に示すように、個別の燃料電池セル毎に行なうと有効である。
本実施例においては、第1の燃料電池システムとは異なる形態の構成を採ることができる。
図6に、本実施例における第2の燃料電池システムの概略構成を説明する図を示す。
この形態においては図6に示すように、燃料電池の燃料電池セルとカップリングとの間の燃料流路に、燃料供給弁3が設けられる。
この場合において、停止命令を受けると図5に示される第1の発電停止方法を行なっても良いが、これとは異なる第2の発電停止方法を行うようにしてもよい。図7に、本実施例における第2の発電停止方法を説明するためのフローチャートを示す。
図7において、搭載機器から燃料電池の発電停止命令をうけると、最初に、燃料供給弁3を閉止し、燃料の供給を停止する。(燃料供給停止段階)
次に、スイッチ6を閉じることで、燃料電池を短絡、あるいは、負荷による発電を行い、流路内の残留燃料を消費する。(残留燃料消費段階)
残留燃料の消費は、少なくとも所定の時間を経過するか、もしくは、燃料電池の出力端子間の電圧が一定電圧(例えば10mV)以下になるまで継続するが、そのまま、次の発電開始まで短絡、あるいは、負荷接続を継続しても良い。
最後に、燃料容器(燃料タンク)2を燃料電池1から切り離し、燃料供給弁3を開き燃料流路内を大気にさらす。(大気開放段階)
この第2の発電停止方法によれば、燃料が外部に放出されるのを防ぐことができ、また、外部から混入した酸素と燃料とがアノード触媒近傍で触媒燃焼を起こすことによる燃料電池の劣化を防ぐことができるので、さらに好ましい。
以上に説明した実施例1及び実施例2の燃料電池システム及びその発電停止方法によれば、不活性ガスを用いずに、運転停止時におけるアノードとカソード間の圧力差を抑え、燃料電池の劣化を抑制可能として小型化を図ることができる。また、燃料供給時の安全性の向上、燃料電池の起動時間の短縮、等を図ることができ、高分子電解質膜を用いた発電装置、デバイス、等に有用である。
[実施例3]
実施例3においては、運転停止時におけるアノードとカソード間の圧力差を速やかに解消することができ、また安全性を向上させることが可能となる構成例による燃料電池システムとその発電停止方法について説明する。
図8に、本実施例の燃料電池システムの概略図を示す。
図8において、11は燃料電池、12は燃料容器(燃料タンク)、13は燃料供給制御手段、14は燃料消費手段、15は負圧動作バルブである。
本実施例の燃料電池は、燃料極と酸化剤極とを含む燃料電池11と、燃料電池に燃料流路を通して燃料を供給する燃料容器(燃料タンク)12と、燃料電池と燃料容器の間の燃料流路内に配置された燃料の供給を制御する燃料供給制御手段13を備えている。
また、燃料電池の燃料極と酸化剤極との間に抵抗体を接続する燃料消費手段14を備えている。
また、燃料流路と大気を隔てるように配置され、燃料流路内の圧力が大気圧以上のときは閉状態を、大気圧未満のときは開状態をとる負圧動作バルブ15を備えている。
燃料電池11は、プロトン伝導性の固体高分子電解質とその両側に触媒層とガス拡散層からなるアノードである燃料極と、カソードである酸化剤極の二つの電極を有する。
燃料極へは燃料容器から水素燃料が供給され、また、酸化剤極へは酸素が空気の自然拡散により供給される。
固体高分子電解質膜には、どのようなものを用いても良いが、パーフルオロスルホン酸系のプロトン交換樹脂膜が好ましい。
電極は、白金黒や白金担持カーボン等の触媒担持粒子と固体高分子電解質溶液とイソプルピルアルコール等の有機溶媒を混合することで触媒インクを作製する。そして、このインクをスプレー塗工法やスクリーン印刷法、ドクターブレード法などでポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の高分子フィルム、導電性多孔質体のカーボン電極基板上などに成膜することで触媒層が作製される。
得られた触媒層を固体高分子電解質膜の両面に触媒が担持された側を内側にして、熱転写等で圧着することで固体高分子型燃料電池用の膜電極接合体を得ることができる。
燃料容器(燃料タンク)12は、水素燃料を燃料電池に供給できるものならばどのようなものを用いても良い。
例えば、水素吸蔵合金を充填しておけば、より低圧で効率良く水素を蓄えることができる。
また、メタノールやエタノールなどの液体燃料及びその改質器を有して、燃料電池に水素を送る構成でも構わない。
燃料流路は、燃料容器から供給された水素燃料を系外へリークさせることのないよう、部品間の接続部分などにはシール処理が施され、密閉状態に保たれる構成を有している。
燃料供給制御手段13は、駆動時は燃料容器から燃料電池への燃料の供給を可能とし、停止時には機器側から停止信号を受けるなどして燃料の供給を遮断する。また、燃料容器と燃料電池とはコネクタにより接続され、接続口のカップリングはコネクタが接続されていると開き、コネクタが脱離していると閉じる構成をとり、停止時に燃料容器を脱離させることで燃料供給を遮断する方法でも構わない。
燃料消費手段14は、停止時において、燃料電池の燃料極と酸化剤極との間に抵抗体を接続し、燃料流路内に残留する燃料を消費させる。
抵抗体の接続は少なくとも所定の時間を経過するか、もしくは、燃料電池の電位差が一定電圧(例えば10mV)以下になるまで継続するが、そのまま、次の発電開始まで接続された状態であっても良い。また、燃料電池スタックにおいては、出力端子間での接続は積層セル間で電圧にばらつきが生じ、一部セルにおいて転極する恐れがあるため、個別の燃料電池セル毎に行うことが好ましい。
負圧動作バルブ15は、燃料流路内の圧力と大気圧の間の関係で開閉するバルブであって、燃料流路内の圧力が大気圧以上のときは閉状態をとり燃料流路をデッドエンドとし、大気圧未満のときは開状態をとり燃料流路を大気に開放する。該負圧動作バルブの配置の箇所は特に規定されるものでなく、燃料流路の任意の箇所で構わない。
また、気体の流れは、燃料が大気側へ流出することなく、大気のみが燃料流路内へ流入する構成が好ましい。
このような一方向のみの流体の流れ方向を制御するバルブとして、例えば逆止弁やリリーフ弁などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
つぎに、本実施例の発電停止方法について説明する。
図9に、本実施例における発電停止方法を説明するためのフローチャートを示す。
図9において、搭載機器から燃料電池の発電停止命令を受けると、最初に、燃料供給制御手段が燃料容器と燃料電池の間の流路を遮断し、燃料の供給を停止させる。
次に、燃料消費手段により燃料電池の燃料極と酸化剤極との間に抵抗体を接続し、燃料流路内に残留する水素燃料を消費する。
密閉された流路内の水素が消費されることで、燃料流路内の圧力は下がっていくが、該圧力が大気圧よりも小さくなると圧力差から負圧動作バルブが自動的に開口する。
結果として、空気が燃料流路内に流入し、空気置換が行われる。
これにより、燃料電池の停止において、燃料流路内の空気置換に対して、掃気手段及び排気手段などの機構を省略し、パッシブな制御を可能とするため小型化を図ることが可能となる。
また、燃料電池の燃料極と酸化剤極との間に抵抗体を接続し、燃料流路内に残留する水素燃料を消費した後、空気置換が行われることから、燃料の系外への放出を防ぐことができ、システムとしての安全性を高めることができる。
また、燃料流路内が負圧の状態で空気が流入していくため、迅速な空気置換が図られ、かつ、燃料極と酸化剤極との間の圧力差が速やかに解消される。
結果として、残留燃料を消費し、両極に空気を供給することで、電位差のほとんど無い状態で燃料電池を停止することができる。
このため、運転停止時における燃料電池の劣化が抑制可能となる。
[実施例4]
実施例4として、燃料容器に水素吸蔵合金が充填された燃料容器を用い、負圧動作バルブとして逆止弁を用いた構成例について説明する。
図10に、本実施例の燃料電池システムの概略図を示す。
31は燃料電池、32は燃料容器(燃料タンク)、33は燃料供給弁、34は逆止弁、35は燃料消費手段である。
本実施例において、燃料容器(燃料タンク)32には水素吸蔵合金が充填され、水素燃料が蓄えられており、燃料流路を通過して燃料電池31に供給される。
また、燃料流路内には燃料容器から燃料電池への燃料の供給を制御する燃料供給弁33、及び燃料流路と大気の隔壁に配置された逆止弁34が設けられている。逆止弁は燃料流路側から大気側への流体の流れは遮断し、大気側から燃料流路側への流体の流れのみを可能とする。
一方、酸化剤としては空気を通気孔から自然拡散によって取り込むことができる。発電された電力は出力端子を介して外部機器に供給される。
燃料電池は発電中は、燃料供給弁が開かれ、燃料が燃料極に供給され、空気が酸化剤極に面した通気孔から供給されている。搭載機器から燃料電池の発電停止命令を受けると、最初に、燃料供給弁を閉止し、燃料の供給を停止し、燃料流路内を密閉する。
次に、図12に示すように、燃料消費手段35の構成であるスイッチ36を閉じることで、燃料電池を短絡、あるいは、負荷による発電を行うことで、燃料流路内の残留燃料を消費する。
燃料流路内は燃料の消費に伴い減圧していき、大気圧よりも負圧となる。
すると、燃料流路と大気の圧力差から、逆止弁を通して空気が燃料流路内へと流入していき、燃料流路内を空気で置換する。これにより、燃料極と酸化剤極の間の圧力差、および、電位差はほぼゼロに近い状態で保たれる。
残留燃料の消費は、少なくとも所定の時間を経過するか、もしくは、燃料電池の出力端子間の電圧が一定電圧(例えば10mV)以下になるまで継続するが、そのまま次の発電開始まで短絡、あるいは、負荷接続を継続しても良い。
また、本実施例の燃料電池を図14に示すように、デジタルカメラなどの電子機器に搭載して用いる際には、発電要求と発電停止要求が短期間の間に繰り返される場合がある。そのため、発電停止命令後、所定の時間内に次の発電要求が無かった場合にのみ、本発明の停止動作を採るようにすると、燃料の浪費を防ぎ、負荷応答性を向上させることができる。
さらに、燃料電池が複数の燃料電池セル37を積層した燃料電池スタック38からなる場合には、燃料電池スタックの出力端子間で短絡、あるいは、負荷による発電を行うと、セル間での電圧分布にばらつきが生じ、燃料電池セルの一部が転極を起こす可能性がある。このような場合、燃料電池の短絡、あるいは、負荷による発電は、図13に示すように個別の燃料電池セル毎に行うと有効である。
[実施例5]
実施例5として、燃料容器に水素吸蔵合金が充填された燃料容器を用い、負圧動作バルブとしてリリーフ弁を用いた構成例について説明する。
図11に、本実施例の構成を示す。
なお、本実施例は上記した図10に示す実施例4とリリーフ弁を除いて基本的に変わるものではなく、共通の構成には同一の符号が用いられている。
図10の実施例4と同様に、燃料容器(燃料タンク)32には水素吸蔵合金が充填され、水素燃料が蓄えられており、燃料は燃料供給弁33の制御により燃料流路を通過して燃料電池31に供給される。
燃料流路と大気の隔壁には逆止弁の代わりにリリーフ弁40が設けられている。リリーフ弁は燃料流路と大気の圧力の関係において開閉を行い、燃料流路内の圧力が大気圧以上のときは閉状態であり、燃料流路内の圧力が大気圧未満のときは開状態をとるように設置されている。
また、燃料流路側から大気側への流体の流れは遮断し、大気側から燃料流路側への流体の流れのみを可能とする。一方、酸化剤としては空気を通気孔から自然拡散によって取り込むことができる。発電された電力は出力端子を介して外部機器に供給される。
燃料電池は発電中は、燃料供給弁が開かれ、燃料が燃料極に供給され、空気が酸化剤極に面した通気孔から供給されている。
搭載機器から燃料電池の発電停止命令を受けると、最初に、燃料供給弁を閉止し、燃料の供給を停止し、燃料流路内を密閉する。
次に、図12、あるいは、図13に示すように、燃料消費手段35の構成であるスイッチ36を閉じ、燃料電池を短絡、あるいは、負荷による発電を行うことで、燃料流路内の残留燃料を消費する。
燃料流路内は燃料の消費に伴い減圧していき、大気圧よりも負圧となる。
すると、燃料流路と大気の圧力差から、リリーフ弁が開口する。空気は該開口部を通して燃料流路内へと流入していき、燃料流路内を空気で置換する。
これにより、燃料極と酸化剤極の間の圧力差、および、電位差はほぼゼロに近い状態で保たれる。
また、リリーフ弁開口の設定動作圧を、大気圧未満の所定値に設定することで、燃料流路内の燃料が確実に消費された後、バルブを開放することが可能となる。また、リリーフ弁開口の設定動作圧は、必ずしも大気圧未満である必要は無く、リリーフ弁の開口動作にタイムラグが生じるような場合は、タイムラグの間の燃料消費による負圧の進行を考慮して、大気圧よりもやや高めに設定されても構わない。
残留燃料の消費は、少なくとも所定の時間を経過するか、もしくは、燃料電池の出力端子間の電圧が一定電圧(例えば10mV)以下になるまで継続するが、そのまま次の発電開始まで短絡、あるいは、負荷接続を継続しても良い。
また、図14に示すように、本実施例の燃料電池をデジタルカメラなどの電子機器に搭載して用いる際には、発電要求と発電停止要求が短期間の間に繰り返される場合がある。
そのため、発電停止命令後、所定の時間内に次の発電要求が無かった場合にのみ、本実施例の停止動作を採るようにすると、燃料の浪費を防ぎ、負荷応答性を向上させることができる。
以上に説明した実施例3から実施例5の燃料電池システム及びその発電停止方法によれば、燃料流路内の空気置換に対して、掃気手段及び排気手段などの機構を省略し、パッシブな制御を行うことができ、小型化を図ることが可能となる。また、燃料の系外への放出を防ぐことができるためシステムとしての安全性を高めることができる。
また、燃料流路内が負圧の状態で空気が流入可能に構成されていることから、迅速な空気置換を図ることができ、かつ燃料極と酸化剤極との間の圧力差を速やかに解消することが可能となる。
また、燃料電池の停止における劣化の抑制と耐久性の向上等を図ることができ、高分子電解質膜を用いた発電装置、デバイス、等に有用である。
本発明の実施例1における燃料電池システムの概略構成を示す図。 本発明の実施例1における燃料電池システムの第1の発電停止方法を説明するためのフローチャート。 本発明の実施例1における燃料電池システムの第2の発電停止方法を説明するためのフローチャート。 本発明の実施例2における第1の燃料電池システムの概略構成を示す図。 本発明の実施例2における燃料電池システムの第1の発電停止方法を説明するためのフローチャート。 本発明の実施例2における第2の燃料電池のシステムを表す概要図。 本発明の実施例2における燃料電池システムの第2の発電停止方法を説明するためのフローチャート。 本発明の実施例3における燃料電池システムの概略構成を示す図。 本発明の実施例3における燃料電池システムの発電停止方法を説明するためのフローチャート。 本発明の実施例4における燃料電池システムの概略構成を示す図。 本発明の実施例5における燃料電池システムの概略構成を示す図。 本発明の実施例における第1の残留燃料消費方法を説明するための概要図。 本発明の実施例における第2の残留燃料消費方法を説明するための概要図。 本発明の燃料電池をデジタルカメラに搭載した構成を示す斜視概要図。
符号の説明
1:燃料電池
2:燃料容器(燃料タンク)
3:燃料供給弁
4:流路開放口
5:出力端子
6:スイッチ
7:燃料入口部
8:運転状況検知機構
11:燃料電池
12:燃料容器(燃料タンク)
13:燃料供給制御手段
14:燃料消費手段
15:負圧動作バルブ
31:燃料電池
32:燃料容器(燃料タンク)
33:燃料供給弁
34:逆止弁
35:燃料消費手段
36:スイッチ
37:燃料電池セル
38:燃料電池スタック
39:負荷
40:リリーフ弁
101:燃料電池側燃料供給口
102:燃料容器側燃料供給口

Claims (20)

  1. 燃料極と酸化剤極とを含む燃料電池と、燃料容器と、該燃料容器から該燃料電池に燃料を供給する燃料流路とを備え、燃料電池の運転停止時に前記燃料極と酸化剤極との間の圧力差を抑制可能とした燃料電池システムの発電停止方法であって、
    前記燃料容器から前記燃料電池に燃料が供給されることを停止する燃料供給停止段階と、
    前記燃料極と酸化剤極との両電極間を短絡し、あるいは負荷に接続して前記燃料流路内の残留燃料を消費する残留燃料消費段階と、
    前記燃料流路を大気に開放する大気開放段階と、
    を、前記燃料電池の運転停止時において有することを特徴とする燃料電池システムの発電停止方法。
  2. 前記燃料供給停止段階、前記残留燃料消費段階および前記大気開放段階のうち、前記燃料供給停止段階を最初に行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  3. 前記残留燃料消費段階と前記大気開放段階のうち、前記残留燃料消費段階を先に行うことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  4. 前記大気開放段階における前記燃料流路の大気開放が、前記残留燃料消費段階における残留燃料消費によって、前記燃料流路内が大気よりも負圧となった際に開始されることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  5. 前記大気開放段階における前記燃料流路の大気開放が、前記燃料電池の起電力が予め設定された値以下になった際に開始されることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  6. 前記大気開放段階における前記燃料流路の大気開放が、前記燃料流路内の圧力が予め設定された値以下になった際に開始されることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  7. 前記大気開放段階における前記燃料流路の大気開放が、
    前記残留燃料消費段階と前記大気開放段階のうち、該残留燃料消費段階が先に行われ、予め設定された時間が経過した際に開始されることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  8. 前記燃料供給停止段階における燃料の供給停止が、前記燃料流路に設けられた燃料供給弁の閉止、あるいは前記燃料容器と前記燃料電池との接続の解除、
    によって行なわれることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  9. 前記大気開放段階における前記燃料流路の大気開放が、
    前記燃料流路に設けられた流路開放口の開放、燃料容器と燃料電池との接続の解除、または前記燃料流路と大気を隔てて設けられた負圧動作バルブの動作のいずれかによって行なわれることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  10. 前記残留燃料消費段階における燃料電池の電極間の短絡、あるいは負荷への接続が、少なくとも前記燃料電池の起電力が予め設定された値以下となるまで継続されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  11. 前記残留燃料消費段階における燃料電池の電極間の短絡、あるいは負荷への接続が、少なくとも予め設定された時間が経過するまで継続されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  12. 前記燃料電池は、複数の燃料電池セルを積層した燃料電池スタックで構成され、
    前記残留燃料消費段階における燃料電池の電極間の短絡、あるいは負荷への接続が、前記燃料電池セル毎の電極間、あるいは前記燃料電池スタックの出力端子間、において行われることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  13. 前記酸化剤極における流路が、大気に開放されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  14. 前記燃料電池が、一端に燃料を供給する燃料入口部を、他端に前記大気開放段階で前記燃料流路を大気開放する流路開放口を有し、
    前記流路開放口は、少なくとも通常発電中は閉じられていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  15. 燃料極と酸化剤極とを含む燃料電池と、燃料容器と、該燃料容器から該燃料電池に燃料を供給する燃料流路と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池と前記燃料容器との間における前記燃料流路内に配置された燃料の供給を制御する燃料供給制御手段と、
    前記燃料電池の燃料極と酸化剤極との間に抵抗体を接続する燃料消費手段と、 前記燃料電池システム内に設けられた大気に開放する大気開放手段と、
    を有していることを特徴とする燃料電池システム。
  16. 前記大気開放手段が、前記燃料流路に設けられた流路開放口によって構成されていることを特徴とする請求項15に記載の燃料電池システム。
  17. 前記大気開放手段が、燃料容器と燃料電池との接続の解除により前記燃料流路に大気が流入する手段によって構成されていることを特徴とする請求項15に記載の燃料電池システム。
  18. 前記大気開放手段が、燃料流路内の圧力が大気圧以上のときは閉状態に、大気圧未満のときは開状態に動作する、前記燃料流路と大気を隔てて配置された負圧動作バルブによって構成されていることを特徴とする請求項15に記載の燃料電池システム。
  19. 前記負圧動作バルブは、前記大気側から前記燃料流路側への一方向にのみ流体が流れるように構成されていることを特徴とする請求項18に記載の燃料電池システム。
  20. 前記負圧動作バルブは、予め設定された大気圧未満の圧力によって開口するように構成されていることを特徴とする請求項18に記載の燃料電池システム。
JP2007214397A 2006-08-29 2007-08-21 燃料電池システムの発電停止方法、発電停止手段を備えた燃料電池システム Pending JP2008084849A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232719 2006-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008084849A true JP2008084849A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39135732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214397A Pending JP2008084849A (ja) 2006-08-29 2007-08-21 燃料電池システムの発電停止方法、発電停止手段を備えた燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7816047B2 (ja)
EP (1) EP2059966B1 (ja)
JP (1) JP2008084849A (ja)
KR (1) KR101102198B1 (ja)
CN (1) CN101375452B (ja)
WO (1) WO2008026449A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062127A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 燃料電池システム
WO2010093127A2 (ko) * 2009-02-12 2010-08-19 (주)퓨얼셀 파워 연료 전지 시스템의 퍼지 방법
JP2013509679A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 燃料電池の封止状態を検出する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8524405B2 (en) * 2010-05-20 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Detection of small anode leaks in fuel cell systems
DE102017211610A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Audi Ag Freischalten einer Brennstoffzelle
CN112838246B (zh) * 2019-11-22 2022-06-28 中车时代电动汽车股份有限公司 一种燃料电池的停机控制电路及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139221A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2003086215A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003217631A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP2003317770A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2004281315A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2004296340A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005267937A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006185904A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501872B2 (ja) * 1988-06-23 1996-05-29 富士電機株式会社 燃料電池の運転停止時における燃料電極の不活性ガス転換方法
JPH02244559A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の停止方法
JP3130339B2 (ja) 1991-08-26 2001-01-31 清原 まさ子 流体制御機器
JPH0743045B2 (ja) 1992-09-10 1995-05-15 株式会社ミハナ製作所 ダイアフラム式リリーフ弁
JPH07272740A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Mazda Motor Corp 燃料電池システムの制御装置
JPH08195210A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池装置
JPH08255625A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Toshiba Corp 燃料電池の発電停止方法
JP3870665B2 (ja) * 2000-06-01 2007-01-24 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2002050372A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用パージ装置
US6858336B2 (en) * 2000-12-20 2005-02-22 Utc Fuel Cells, Llc Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
US6423437B1 (en) * 2001-01-19 2002-07-23 Enable Fuel Cell Corporation Passive air breathing fuel cells
JP3885571B2 (ja) 2001-11-30 2007-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池の発電量制御装置
JP4904661B2 (ja) * 2002-11-21 2012-03-28 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4633354B2 (ja) * 2003-12-19 2011-02-16 本田技研工業株式会社 燃料電池の停止方法
JP4742501B2 (ja) * 2004-02-17 2011-08-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4629351B2 (ja) * 2004-03-19 2011-02-09 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池システム
JP2006232719A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Kureha Corp 発がん予防剤
JP5151035B2 (ja) * 2006-02-03 2013-02-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139221A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2003086215A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2003217631A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP2003317770A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2004281315A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2004296340A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005267937A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006185904A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062127A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 燃料電池システム
WO2010093127A2 (ko) * 2009-02-12 2010-08-19 (주)퓨얼셀 파워 연료 전지 시스템의 퍼지 방법
WO2010093127A3 (ko) * 2009-02-12 2010-10-21 (주)퓨얼셀 파워 연료 전지 시스템의 퍼지 방법
KR101060282B1 (ko) 2009-02-12 2011-08-29 (주)퓨얼셀 파워 연료 전지 시스템의 퍼지 방법
JP2013509679A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 燃料電池の封止状態を検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090169926A1 (en) 2009-07-02
EP2059966A4 (en) 2012-12-26
EP2059966A1 (en) 2009-05-20
CN101375452B (zh) 2010-11-10
KR20090042869A (ko) 2009-04-30
EP2059966B1 (en) 2014-03-12
WO2008026449A1 (en) 2008-03-06
US7816047B2 (en) 2010-10-19
CN101375452A (zh) 2009-02-25
KR101102198B1 (ko) 2012-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938636B2 (ja) 水素/窒素の格納によって始動及び停止に起因した燃料電池の劣化を緩和する方法
JP5793782B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池を遮断するプロセス
CN102217128B (zh) 停止和启动燃料电池的方法
US8062801B2 (en) Avoiding coolant slump into reactant fields during PEM fuel cell shutdown
US20070087233A1 (en) System and method of controlling fuel cell shutdown
US7678477B2 (en) Method of operating a fuel cell stack
JP2009087741A (ja) 燃料電池の劣化検出装置及び燃料電池システム
US8142945B2 (en) Method for controlling peripheral system and fuel cell system using the same
KR101102198B1 (ko) 연료전지시스템의 발전정지방법 및 발전정지수단을 구비한 연료전지시스템
JP2007109428A (ja) 燃料電池システム
JP2006294619A (ja) 燃料電池の運転中止方法及び燃料電池システム
US20060088756A1 (en) Fuel cell system
JP2009526367A (ja) 燃料電池システムの動作と腐食防止のための動作停止のシステムおよび方法
JP5098191B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
US10439241B2 (en) Methods and processes to recover the voltage loss due to anode contamination
JP5502955B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006190571A (ja) 燃料電池の制御装置
JP2005251483A (ja) 燃料電池システム
EP4080629A1 (en) Underwater recirculation-type fuel cell system
JP4643969B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009094013A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2005302495A (ja) 燃料電池システム
JP2008243787A (ja) 燃料電池システム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305