JP2005302495A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005302495A JP2005302495A JP2004115951A JP2004115951A JP2005302495A JP 2005302495 A JP2005302495 A JP 2005302495A JP 2004115951 A JP2004115951 A JP 2004115951A JP 2004115951 A JP2004115951 A JP 2004115951A JP 2005302495 A JP2005302495 A JP 2005302495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- fuel
- load
- cell system
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】 エージング運転や予備運転時にエージング装置や予備運転装置などの外部装置が不要である燃料電池システムを提供する。製造コストや運転コストなどが低減された燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 アノードと、カソードと、アノードおよびカソードに狭持された電解質とを含む燃料電池(2)と、アノードに燃料を供給し、かつ、カソードに酸化剤を供給することによって発生した電力を外部に取り出すための接続部(3)と、燃料電池(2)と電気的に接続された負荷部(4)と、負荷部(4)における負荷の大きさを制御する制御部(5)とを備え、負荷部(4)が、発生した電力の少なくとも一部を制御部(5)の制御に応じて消費することによって、燃料電池(2)に電気的な負荷が印加される燃料電池システムとする。
【選択図】 図1
【解決手段】 アノードと、カソードと、アノードおよびカソードに狭持された電解質とを含む燃料電池(2)と、アノードに燃料を供給し、かつ、カソードに酸化剤を供給することによって発生した電力を外部に取り出すための接続部(3)と、燃料電池(2)と電気的に接続された負荷部(4)と、負荷部(4)における負荷の大きさを制御する制御部(5)とを備え、負荷部(4)が、発生した電力の少なくとも一部を制御部(5)の制御に応じて消費することによって、燃料電池(2)に電気的な負荷が印加される燃料電池システムとする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、アノードとカソードと電解質とを含む燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。より具体的には、例えば、電解質が高分子電解質である高分子電解質型燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。
近年、発電効率や対環境特性に優れる電源として、燃料電池の開発が盛んに進められている。燃料電池は、一般的な電池と同様に、負極(アノード)と、正極(カソード)と、アノードおよびカソードによって狭持された電解質とを備えている。ただし、一般的な電池とは異なり、電気化学反応種は外部から供給される。燃料電池は、電解質の種類によって、固体酸化物型(SOFC)、溶融炭酸塩型(MCFC)、燐酸型(PAFC)、アルカリ型(AFC)、高分子電解質型(PEFC)などに大別され、各々の型によって、発電に適する温度領域や、適する触媒、燃料などが異なっている。なかでも、PEFCおよびPEFCの1種であるダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC)は、動作可能温度が−40℃〜100℃程度(好ましくは50℃〜100℃)と他の燃料電池に比べて低く、家庭用電力供給システムなどの定置型電源、電気自動車などの移動体用電源、パソコンや携帯電話などの小型携帯機器用電源などへの応用が期待されている。
PEFCを例にとって発電機構を説明すると、アノードに供給された水素などの燃料は、アノードに含まれる白金などの触媒によって電子と水素イオン(プロトン)とに解離される。発生した水素イオンは電解質を介してカソード側に移動し、カソードにおいて、カソードに供給された酸素などの酸化剤および電子と電気化学的に反応して水となる。アノードで発生した電子は、カソードにおける電子の消費に伴って外部回路を介してカソード側に移動する。このように、燃料電池では、電気化学反応から電気エネルギーを直接取り出すことができる。
一般に、燃料電池は製造後、電池特性として設計された所定の電圧になるまでエージング運転を行う必要がある。製造直後の燃料電池の性能は設計性能よりも低い場合が多く、燃料電池の初期性能を確保するための処理としてエージング運転が行われる。エージング運転は、一般に、製造した燃料電池をエージング装置に接続し、エージング装置から燃料電池へ燃料および酸化剤を供給し、エージング装置が備える外部負荷に燃料電池から電流を流すことによって行われる(例えば、特許文献1に記載)。
また、例えば、燃料電池を休止した後(特に、長期間休止した後)に再発電させる際や、長期間の運転によって起電力などの発電性能が低下した際などにも、エージング運転と同様の、あるいは、予め設定された発電パターンを有する予備運転、リフレッシュ運転を行う必要がある場合がある。
特開2003−217622号公報
例えば、PEFCの場合、エージング運転によって電解質の含水率や触媒の状態が発電に適した状態になると考えられており、その所要時間は数時間程度、場合によっては十数時間程度必要である。このため、製造した燃料電池の品質評価を迅速に行うことが困難である。また、燃料電池の製造工場などに、外部負荷を備えたエージング装置を複数配置する必要などもあり、エージング運転に要するコスト(例えば、設備投資)は非常に大きい。
また、予備運転、リフレッシュ運転を行う際には、燃料電池が電力を供給しているデバイスの種類によっては、接続されているデバイスから燃料電池を一度取り外し、エージング装置、あるいは予備運転装置、リフレッシュ運転装置などに再接続させる必要が生じる場合がある。再接続に要するコストは非常に大きく、これらの課題の解決が燃料電池のさらなる普及のために求められている。
本発明の燃料電池システムは、アノードと、カソードと、前記アノードおよび前記カソードに狭持された電解質とを含む燃料電池と、前記アノードに燃料を供給し、かつ、前記カソードに酸化剤を供給することによって発生した電力を外部に取り出すための接続部と、前記燃料電池と電気的に接続された負荷部と、前記負荷部における負荷の大きさを制御する制御部とを備え、前記負荷部が、前記発生した電力の少なくとも一部を前記制御部の制御に応じて消費することによって、前記燃料電池に電気的な負荷が印加される燃料電池システムである。
本発明によれば、燃料電池に電気的な負荷を印加する負荷部をシステム内に内蔵することによって、エージング運転や予備運転時にエージング装置や予備運転装置などの外部装置が不要である燃料電池システムを提供することができる。即ち、製造コストや運転コストなどが低減された燃料電池システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の燃料電池システムの一例を示す模式図である。
図1に示す燃料電池システム1は、アノードと、カソードと、アノードおよびカソードに狭持された電解質とを含む燃料電池2を備えている。燃料電池2は、燃料電池2におけるアノードに燃料を供給し、かつ、カソードに酸化剤を供給することによって電力を発生することができる。燃料電池システム1は、上記燃料電池2の他に、上記発生した電力を燃料電池システム1の外部(例えば、図1に示す外部回路6)に取り出すための接続部3と、燃料電池2と電気的に接続された負荷部4と、負荷部4における負荷の大きさを制御する制御部5とを備えている。燃料電池システム1では、負荷部4が、上記発生した電力の少なくとも一部を制御部5の制御に応じて消費することによって、燃料電池2に電気的な負荷が印加される。
このような燃料電池システム1では、燃料電池2に電気的な負荷を印加する負荷部4が燃料電池システム1に内蔵されている。このため、エージング運転時や予備運転時に、エージング装置や予備運転装置などの外部装置が不要である燃料電池システムとすることができる。即ち、製造コストや運転コストが低減された燃料電池システム1とすることができる。
また、図1に示す燃料電池システム1では、外部回路6に電流を流すことなく(あるいは、外部回路6と接続することなく)、燃料電池に所定の負荷を印加することができる。例えば、燃料電池2が高分子電解質型燃料電池(PEFC)である場合、アノードに燃料を、カソードに酸化剤を供給しながら全く負荷を与えない状態(即ち、開回路電圧(OCV)状態)で保持し続けると、電解質である高分子電解質膜が乾燥傾向となり、燃料電池2の出力特性が低下する可能性がある。このような場合においても、外部回路6に電流を流すことなく(あるいは、外部回路6と接続することなく)、負荷部4によって燃料電池に所定の負荷を印加することができるため、燃料電池2の出力特性の低下を抑制することができる。その他、燃料電池2の発電を終了する際には、アノードおよびカソードに窒素ガスを供給し、燃料電池2の出力電圧(燃料電池2における出力端子間の電圧)を低下させる処理が一般に行われる。このとき、負荷部4によって燃料電池に所定の負荷を印加すれば、外部回路6に電流を流すことなく(あるいは、外部回路6と接続することなく)、上記出力電圧をより効率よく低下させることができる。このように、本発明の燃料電池システム1では、より効率よく運転あるいは保守可能な燃料電池システム1とすることができる。
なお、エージング運転とは、例えば、上述したように、燃料電池を製造した後、その出力特性が設計された所定の出力特性に達するまで行われる発電をいう。このとき、例えば、PEFCでは、電解質である高分子電解質膜が十分に加湿状態となり、水素イオンを伝導するチャネルが十分に形成されるなどの現象が生じると考えられている。また、予備運転とは、例えば、上述したように、燃料電池を休止した後(特に、長期間休止した後)に再起動させる際や、長期間の運転によって起電力などの発電性能が低下した際などに行う発電をいう。具体的な、エージング運転、予備運転の形態(運転パターン)は特に限定されず、燃料電池の出力特性、燃料電池システムを接続する外部回路が求める電力特性などに応じて任意に設定すればよい。
本発明の燃料電池システム1における各部分について説明する。
燃料電池2の構造、構成などは特に限定されない。アノードと、カソードと、アノードおよびカソードに狭持された電解質とを含み、アノードに燃料を供給し、かつ、カソードに酸化剤を供給することによって電力を発生する(発電が行われる)一般的な燃料電池であればよい。その種類も特に限定されず、上述したPEFCの他、固体酸化物型燃料電池(SOFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、燐酸型燃料電池(PAFC)などであればよい。PEFCは、燃料にメタノールを用いたダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC)であってもよい。燃料電池2がPEFCである場合、燃料は、例えば、水素およびメタノールから選ばれる少なくとも1つの燃料であり、電解質は、水素イオン伝導性を有する高分子電解質であり、酸化剤は、酸素を含む気体(例えば、空気)である。アノードに含まれるアノード触媒の種類によっては、燃料が、水素およびメタノールから選ばれる少なくとも1つの燃料以外であってもよい。
高分子電解質型の燃料電池2の一例を図2に示す。なお、図2では、説明を分かりやすくするために、一部を分解した状態で燃料電池2を示す。
図2に示す燃料電池2は、一般的なPEFCであり、単セル15が複数積層された構造を有している。このような燃料電池2を、一般に、燃料電池スタックと呼ぶ場合がある。単セル15は、高分子電解質膜の一方の主面にアノードが、他方の主面にカソードが形成されたMEA(膜電極接合体)11を含んでいる。高分子電解質膜は、水素イオン伝導性を有する限り特に限定されず、例えば、ポリパーフルオロカーボンスルホン酸からなる膜(PFSA膜)を用いればよい。より具体的には、例えば、DuPont社製のNafion(登録商標)が挙げられる。アノードおよびカソードは、一般的に、PEFCに用いられる構造や構成であればよい。例えば、触媒としてPt(白金)、Ru(ルテニウム)などを、導電材としてカーボンなどの炭素材料を、イオン伝導体として上述したポリパーフルオロカーボンスルホン酸などを含むアノードおよびカソードであればよい。
MEA11は、MEA11に供給する燃料および酸化剤の漏洩を防ぐガスケット12を介して、アノードセパレータ13およびカソードセパレータ14によって狭持されている。アノードセパレータ13はMEA11のアノード側に、カソードセパレータ14はMEA11のカソード側に配置されている。アノードセパレータ13およびカソードセパレータ14におけるMEA11に面した主面には、それぞれ、燃料の流路および酸化剤の流路が形成されている。また、カソードセパレータ14におけるMEAに面した主面とは反対側の主面には、冷却水の流路が形成されている。このように、一対のセパレータ13および14によって、MEA11を狭持した構造を単セル15という。単セル15は、燃料電池2の最小単位であり、単セル15を電気的に直列接続となるように複数積層することによって燃料電池2の出力電圧を大きくすることができる。アノードセパレータ13およびカソードセパレータ14は、例えば、ステンレスなどの金属や炭素材料などの導電性を有する材料で形成されていればよい。
また、図2に示す燃料電池2では、複数の単セル15が、単セル15間における燃料および酸化剤の漏洩を防ぐためのシール16を介して積層されている。単セル15の積層体の両端には、単セル15において発生した電力を集めるためのカソード側集電体17およびアノード側集電体18が配置されている。カソード側集電体17およびアノード側集電体18は、金属などの導電性材料を用いて形成されていればよい。それぞれの集電体には、カソード端子19およびアノード端子20が配置されており、両端子を介して燃料電池2で発生した電力を燃料電池2の外部に取り出すことができる。また、単セル15、カソード側集電体17およびアノード側集電体18の積層体は、絶縁性を有する絶縁板21によって狭持されており、さらにこれら全体が、エンドプレート22を介して、ボルト29、ワッシャー32およびナット30によって締結され、燃料電池2が構成される。
図2に示す燃料電池2では、絶縁板21に、燃料入口23、酸化剤入口24、燃料出口25、酸化剤出口26、冷却水入口27および冷却水出口28が形成されている。また、各セパレータには、セパレータの主面に垂直な方向に貫通孔(燃料用貫通孔、酸化剤用貫通孔および冷却水用貫通孔)が形成されており、上記各入口を介して、燃料、酸化剤および冷却水を単セル15に供給することができる。また、単セル15を通過した未使用の燃料および酸化剤と、単セルを冷却した冷却水とは、上記各出口を介して燃料電池2より排出することができる。エンドプレート22と絶縁板21との間にバネ31が配置されており、単セル15を積層する圧力を調整することができる。燃料電池2における上述した各部材には、一般的にPEFCに用いられる材料を用いればよい。
なお、図2に示す燃料電池2はあくまで一例であり、本発明の燃料電池システム1が備える燃料電池2は、図2に示す通りでなくてもよい。例えば、各単セル15ごとに冷却水の流路が形成されている必要は必ずしもなく、冷却用のセルが独立して配置されていてもよい。
図1に示す燃料電池システム1における燃料電池2では、燃料入口23、酸化剤入口24、燃料出口25および酸化剤出口26のそれぞれに対応して配管37および接続口38が配置されている。このため、上記それぞれの接続口38を介して、燃料電池システム1の外部から燃料および酸化剤を燃料電池2に供給することができる。また、上記それぞれの接続口38を介して、燃料電池システム1の外部へ未使用の燃料および酸化剤を排出することができる。本発明の燃料電池システム1では、燃料および酸化剤の供給および排出方法は、図1に示す例に限定されない。燃料電池2に燃料および酸化剤が供給でき、また、燃料電池2から未使用の燃料および酸化剤が排出できる限り、いかなる部材、構成を含んでいてもよい。
接続部3は、燃料電池で発生した電力を外部に取り出すことができる限り、その構成、構造などは特に限定されない。図1に示す例では、接続部3は、燃料電池2におけるアノード端子20およびカソード端子19と配線43を介して電気的に接続された、−(マイナス)端子41と、+(プラス)端子42とを含む端子部を含んでいる。−端子41および+端子42を介して、外部回路6に燃料電池2で発生した電力を供給することができる。
本発明の燃料電池システムが電力を供給する外部回路6の種類は特に限定されない。例えば、燃料電池システム1が、家庭や工場などに用いる定置型燃料電池システムである場合、外部回路6は、例えば、家庭や工場内の電気機器群である。例えば、燃料電池システム1が、パーソナルコンピュータや携帯電話などの携帯機器に用いる携帯型燃料電池システムである場合、外部回路6は、例えば、上記携帯機器内の電気回路やメモリ機器、ストレージ機器などである。例えば、燃料電池システム1が、自動車などの移動体に用いる移動体積載型燃料電池システムである場合、外部回路6は、例えば、自動車に搭載されている電子機器群や各種駆動用モータなどである。
負荷部4は、燃料電池2で発生した電力の少なくとも一部を消費できる限り、その構造や構成などは特に限定されない。例えば、固定抵抗を含んでいてもよいし、可変抵抗を含んでいてもよい。可変抵抗が、例えば、電子負荷装置などである場合、制御部5による負荷の大きさの制御をより容易に行うことができる。実際に負荷部4で消費する電力の大きさは任意に設定することができる。例えば、負荷部4に含まれる抵抗の大きさを小さくすれば、より多くの電力を小さくすることができる。
負荷部4と燃料電池2との電気的な接続方法は特に限定されない。例えば、図1に示すように、燃料電池2のカソード端子19およびアノード端子20と負荷部4とが配線44によって電気的に接続されていればよい。燃料電池2と接続部3とを電気的に接続する配線43を分岐させて、燃料電池2と負荷部4とを電気的に接続してもよい。
負荷部4は、燃料電池2が電力を発生している状態(発電している状態)のとき、発生した電力の少なくとも一部を常に消費する必要は必ずしもない。例えば、燃料電池2が、エージング時、再起動時および起電力低下時から選ばれる少なくとも1つの状態にあるときに、燃料電池2が発生した電力の少なくとも一部を消費し、燃料電池2に電気的な負荷を印加すればよい。燃料電池が上記少なくとも1つの状態以外の状態にある場合、負荷部4が電力を消費する量は、できるだけ小さいことが好ましい。
換言すれば、燃料電池2から負荷部4に流入する電力が、燃料電池2が通常運転の状態にあるときよりも、燃料電池2がエージング時、再起動時および起電力低下時から選ばれる少なくとも1つの状態にあるときの方が大きくてもよい。燃料電池2が通常運転の状態にあるとき、負荷部4に流入する電力はできるだけ小さいことが好ましい。
制御部5は、負荷部4における負荷の大きさを制御できる限り、その構造、構成などは特に限定されない。例えば、負荷部4が固定抵抗や可変抵抗からなる負荷部である場合、制御部5は、例えば、上記固定抵抗および/または可変抵抗への燃料電池2の出力を開閉するスイッチを含んでいればよい。上記スイッチは手動であってもよい。最も単純な例では、例えば、図1における配線44上に手動スイッチを配置し、上記手動スイッチを開閉すれば、負荷部4の負荷の大きさを制御できる。ただし、負荷の大きさは、0かそうでないかの二値的な値となる。また、制御部5が予め制御プログラムを内蔵した制御部であり、上記プログラムからの指令に基づいてスイッチを開閉させてもよい。負荷部4が複数の固定抵抗や可変抵抗を含む場合、そのそれぞれにスイッチを配置すれば、負荷部4の負荷の大きさをより詳細に設定することができる。また、負荷部4が電子抵抗を含む場合、制御部5は上記電子抵抗に対して負荷値の指令を送ることができる構造、構成であればよい。具体的には、例えば、燃料電池2の出力電圧値、燃料の流量値、酸化剤の流量値などの情報を制御部5がモニターし、モニターした値に基づいて電子負荷装置に負荷値の指令を送る制御部5(例えば、プログラム制御装置)であればよい。図1に示す例では、制御部5と負荷部4とが、上記指令を伝える情報線45によって接続されている。
本発明の燃料電池システムの別の一例を図3に示す。
図3に示す燃料電池システム1では、図1に示す燃料電池システム1にさらに燃料および酸化剤供給ラインなどが付加されている。なお、図を分かりやすくするために、配管37は直線で示す。
図3に示す燃料電池システム1では、燃料および酸化剤は、システム外部の燃料源49および酸化剤源50から、接続口38を介して供給される。燃料源49から供給された燃料は、加湿器46および流量調節器47を通り、燃料入口23から燃料電池2に供給される。同様に、酸化剤源50から供給された酸化剤は、加湿器46および流量調節器47を通り、酸化剤入口24から燃料電池2に供給される。燃料および酸化剤は加湿器46を通るため、必要に応じて、燃料および酸化剤を加湿することができる。また、流量調節器47は情報線45を介して制御部5に接続されており、制御部5によって燃料および酸化剤の流量を制御することができる。
本発明の燃料電池システム1に用いることができる燃料源49および酸化剤源50の種類は特に限定されない。燃料源49には、例えば、水素ボンベを用いればよい。また、プロパンガスボンベと改質器とを備えた燃料源や、都市ガスのラインに接続された改質器を備えた燃料源であってもよい。また、ガソリンタンクと改質器とを備えた燃料源であってもよい。燃料にメタノールを用いる場合、メタノールのカートリッジなどであってもよい。酸化剤源50には、例えば、酸素ボンベを用いればよい。また、コンプレッサーなどを備えた、空気を燃料電池2に供給できる酸化剤源50などであってもよい。燃料源49および酸化剤源50は、燃料電池システム1に必要な特性に応じて任意に設定すればよい。
また、図3に示す燃料電池システム1では、燃料および酸化剤を燃料電池2に供給する配管に接続された、窒素供給ラインを備えている。より具体的には、システム外部の窒素源51(例えば、窒素ボンベ)から窒素の供給を受けることができる接続口38aを備えている。接続口38aから供給された窒素は、流量調節器47を通り、バルブ48を介して燃料供給用の配管37および酸化剤供給用の配管37に接続されている。このため、必要に応じて、燃料電池2のアノードおよびカソードに、窒素を含む気体を供給することができる。例えば、酸化剤に窒素を混入すれば、酸化剤中の酸素濃度を減少させた状態で燃料電池2に供給することができる。酸化剤源50に酸素ボンベを用いた場合、窒素を混入させることによって模擬空気を燃料電池2に供給することも可能である。また、燃料電池2の発電を停止させる際に、燃料および酸化剤の代わりに、燃料電池2のアノードおよびカソードに窒素を供給することができる。なお、本発明の燃料電池システム1では、窒素を供給するラインの他に、他の任意のガスを供給するラインを備えていてもよい。
このように、本発明の燃料電池システムは、燃料電池2と、接続部3と、負荷部4と、制御部5とを備える限り、その構成、含まれる部材などは任意に設定することができる。構成および部材は、燃料電池システムに求められる特性に応じて、任意に設定すればよい。
本発明によれば、燃料電池に電気的な負荷を印加する負荷部をシステム内に内蔵することによって、エージング運転や予備運転時にエージング装置や予備運転装置などの外部装置が不要である燃料電池システムを提供することができる。即ち、製造コストや運転コストなどが低減された燃料電池システムを提供することができる。
本発明の燃料電池システムは、家庭、工場などで使用される定置型の燃料電池システムや、パーソナルコンピュータや携帯電話などに用いられる携帯型の燃料電池システム、車などの移動体に用いられる移動体積載型燃料電池システムなど、様々な用途に応用することができる。
1 燃料電池システム
2 燃料電池
3 接続部
4 負荷部
5 制御部
6 外部回路
11 MEA
12 シール
13 アノードセパレータ
14 カソードセパレータ
15 単セル
16 ガスケット
17 カソード側集電体
18 アノード側集電体
19 カソード端子
20 アノード端子
21 絶縁板
22 エンドプレート
23 燃料入口
24 酸化剤入口
25 燃料出口
26 酸化剤出口
27 冷却水入口
28 冷却水出口
29 ボルト
30 ナット
31 バネ
32 ワッシャー
37 配管
38 接続口
41 −端子
42 +端子
43、44 配線
45 情報線
46 加湿器
47 流量調節器
48 バルブ
49 燃料源
50 酸化剤源
51 窒素源
52 気水分離器
2 燃料電池
3 接続部
4 負荷部
5 制御部
6 外部回路
11 MEA
12 シール
13 アノードセパレータ
14 カソードセパレータ
15 単セル
16 ガスケット
17 カソード側集電体
18 アノード側集電体
19 カソード端子
20 アノード端子
21 絶縁板
22 エンドプレート
23 燃料入口
24 酸化剤入口
25 燃料出口
26 酸化剤出口
27 冷却水入口
28 冷却水出口
29 ボルト
30 ナット
31 バネ
32 ワッシャー
37 配管
38 接続口
41 −端子
42 +端子
43、44 配線
45 情報線
46 加湿器
47 流量調節器
48 バルブ
49 燃料源
50 酸化剤源
51 窒素源
52 気水分離器
Claims (6)
- アノードと、カソードと、前記アノードおよび前記カソードに狭持された電解質とを含む燃料電池と、
前記アノードに燃料を供給し、かつ、前記カソードに酸化剤を供給することによって発生した電力を外部に取り出すための接続部と、
前記燃料電池と電気的に接続された負荷部と、
前記負荷部における負荷の大きさを制御する制御部とを備え、
前記負荷部が、前記発生した電力の少なくとも一部を前記制御部の制御に応じて消費することによって、前記燃料電池に電気的な負荷が印加される燃料電池システム。 - 前記負荷部は、前記燃料電池がエージング時、再起動時および起電力低下時から選ばれる少なくとも1つの状態にあるときに、前記燃料電池に電気的な負荷を印加する請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料電池から前記負荷部に流入する電力が、前記燃料電池が通常運転の状態にあるときよりも、前記燃料電池がエージング時、再起動時および起電力低下時から選ばれる少なくとも1つの状態にあるときの方が大きい請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記負荷部が可変抵抗を備える請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記可変抵抗が電子負荷装置であり、前記電子負荷装置は前記制御部によって電気的に制御されている請求項4に記載の燃料電池システム。
- 前記燃料が、水素およびメタノールから選ばれる少なくとも1つの燃料であり、
前記電解質は、水素イオン伝導性を有する高分子電解質であり、
前記酸化剤が、酸素を含む気体である請求項1に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004115951A JP2005302495A (ja) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004115951A JP2005302495A (ja) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | 燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005302495A true JP2005302495A (ja) | 2005-10-27 |
Family
ID=35333733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004115951A Withdrawn JP2005302495A (ja) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005302495A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007247935A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Kanai Educational Institution | 点火用電源装置 |
JP2009205995A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toto Ltd | 燃料電池モジュール |
JP2011008924A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム、燃料電池システムの通電処理方法、燃料電池の初期性能改善用電流値探出方法及び燃料電池 |
JP2019128976A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池のエージング方法 |
-
2004
- 2004-04-09 JP JP2004115951A patent/JP2005302495A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007247935A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Kanai Educational Institution | 点火用電源装置 |
JP2009205995A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toto Ltd | 燃料電池モジュール |
JP2011008924A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム、燃料電池システムの通電処理方法、燃料電池の初期性能改善用電流値探出方法及び燃料電池 |
JP2019128976A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池のエージング方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9614236B2 (en) | Method for mitigating cell degradation due to startup and shutdown via cathode re-circulation combined with electrical shorting of stack | |
US8492046B2 (en) | Method of mitigating fuel cell degradation due to startup and shutdown via hydrogen/nitrogen storage | |
JP5151061B2 (ja) | 燃料電池 | |
US9299998B2 (en) | Fuel cell management method | |
US20070287051A1 (en) | Polymer electroyte membrane, membrane/electrode assembly and fuel cell using the assembly | |
KR101148402B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 연료 전지의 활성화 방법 | |
US7276305B2 (en) | Method of operating fuel cell | |
JP2007115533A (ja) | 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム | |
KR20120011598A (ko) | 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법 | |
EP2375484B1 (en) | Operating method of fuel cell system | |
JP2005340022A (ja) | 燃料電池のエージング方法および燃料電池の製造方法 | |
EP2639869B1 (en) | Operation method of polymer electrolyte fuel cell system and polymer electrolyte fuel cell system | |
US20090029201A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2007048517A (ja) | 燃料電池システム | |
US8828616B2 (en) | Life extension of PEM fuel cell using startup method | |
JP2007018858A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2001338667A (ja) | 燃料電池制御システム | |
JP2005158298A (ja) | 燃料電池発電システムの運転方法および燃料電池発電システム | |
JP2005302495A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004172106A (ja) | 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム | |
JP2006156040A (ja) | 燃料電池システム | |
CN112956059B (zh) | 具有改善的性能恢复的用于操作电化学燃料电池堆的方法和系统 | |
WO2011122042A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5348600B2 (ja) | 直接型燃料電池システムとその制御方法 | |
KR20050119366A (ko) | 연료전지용 고분자 막/전극 접합체 및 이를 포함하는연료전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070703 |