JP2008084516A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084516A
JP2008084516A JP2007192687A JP2007192687A JP2008084516A JP 2008084516 A JP2008084516 A JP 2008084516A JP 2007192687 A JP2007192687 A JP 2007192687A JP 2007192687 A JP2007192687 A JP 2007192687A JP 2008084516 A JP2008084516 A JP 2008084516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
global
core line
read
bank
global core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007192687A
Other languages
English (en)
Inventor
Nak-Kyu Park
洛圭 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2008084516A publication Critical patent/JP2008084516A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/105Aspects related to pads, pins or terminals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】読み出し動作及び書き込み動作の際、バンク領域を区分して使用しようとするグローバル線のローディングを低減し、周辺領域でないバンク領域でバンクストローブ信号を生成する半導体メモリ装置を提供すること。
【解決手段】本発明の半導体メモリ装置は、グローバル入出力線と、第1グローバルコア線と、第2グローバルコア線と、前記グローバル入出力線と第1グローバルコア線及び第2グローバルコア線との間に形成されるグローバルコア線コントローラと、該グローバルコア線コントローラと前記第1グローバルコア線とを介して接続される第1バンクと、前記グローバルコア線コントローラと前記第2グローバルコア線とを介して接続される第2バンクとを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体設計技術に関し、特に、マルチバンク(multi bank)を有する半導体メモリ装置に関する。
近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、性能などを高めるため、メモリの集積度を256Mから512Mへと、512Mから1Gへと高められ、それとともにコストも高まっている。また、これまでの4バンク構造から8バンク構造へと、8バンク構造から16バンク構造を支援するよう発展し続けている。
このように、集積度及びマルチバンクの増加において様々な問題があるが、本発明では、外部から入力されたデータを指定されたバンクのセルに伝達するために、データを載せて送信する書き込みグローバル入出力線(以下、「WGIO_IO」)、及び書き込みグローバルコア線(以下、「WGIO_CORE」)、並びに、指定されたバンクのセルのデータを外部に伝達するために、データを載せて送信する読み出しグローバルコア線(以下、「RGIO_CORE」)、及び読み出しグローバル入出力線(以下、「RGIO_IO」)について説明する。
図1は、従来のDRAMの一部のレイアウトを説明するためのブロック図であり、特に、メモリ容量が512M、8バンクBANK0、BANK1、BANK2、BANK3、BANK4、BANK5、BANK6、BANK7を有し、一回のカラム動作によってデータの読み出し及び書き込み動作が32ビットずつ行われる「x32」動作モード(32個のDQパッドを備える)を有し、4ビットプリフェッチのアーキテクチャ(architecture)を有するDRAMを示している。
参考に、DRAMは、データオプションモード(例えば、x4、x8、x16、x32をいう)に応じてマルチビット構造の入出力経路が設計されている。このため、同じ容量を有する半導体メモリ装置であっても、互いに異なる構成を有する可能性がある。言い換えると、半導体メモリ装置は、「x4」、「x8」、「x16」、及び「x32」動作モードを全て満足させ得るように設計して製作した後、オプション処理を行って最終的に「x4」、「x8」、「x16」、及び「x32」動作モードで動作するように構成する。
図1に示すように、全体の512Mメモリは、4個のクォーター(quarter)QA、QB、QC、QDに分けられる。128Mの単位の各クォーターQA、QB、QC、QDは、対応するパッド(DQ<0:31>)を介してデータの読み出し動作及び書き込み動作を行う。すなわち、「QA」クォーターは、「DQ<0:7>」に対応し、「QB」クォーターは、「DQ<8:15>」に対応し、「QC」クォーターは、「DQ<16:23>」に対応し、「QD」クォーターは、「DQ<24:31>」にそれぞれ対応して読み出し動作及び書き込み動作を行う。
例えば、「x32」動作モードの書き込み動作の場合、32個のパッド(DQ<0:31>)に入力されたデータは、各クォーターQA、QB、QC、QDに該当するバンク(BANK0、BANK1、BANK2、BANK3、BANK4、BANK5、BANK6、BANK7のうちのいずれか1つ)に入力される。それに対し、読み出し動作の場合、各クォーターQA、QB、QC、QDに該当するバンク(BANK0、BANK1、BANK2、BANK3、BANK4、BANK5、BANK6、BANK7のうちのいずれか1つ)から、それぞれ対応するパッド(DQ<0:31>)を介して32ビットのデータを出力する。
一方、チップ中央に配置されたストローブデコーダ10は、各バンクBANK0、BANK1、BANK2、BANK3、BANK4、BANK5、BANK6、BANK7のうち、該当するバンクをアクティブにするバンクストローブ信号MSTROBE_BANK<0:7>を出力して各クォーターQA、QB、QC、QDの中央側20A、20B、20C、20Dに提供する。図1に示すように、各クォーターQA、QB、QC、QDの中央側20A、20B、20C、20Dは、1つのブロックとして示したが、事実上、バンクストローブ信号MSTROBE_BANK<0:7>を受信する読み出し・書き込みストローブ信号生成部(図3で説明することにする)、入力データバッファ(図4で説明することにする)、及び出力データバッファ(図5で説明することにする)がそれぞれ構成されている。
図2は、図1のストローブデコーダ10を説明するためのブロック図である。
同図に示すように、ストローブデコーダ10は、読み出し動作及び書き込み動作におけるカラム動作の際にアクティブになるカラムストローブ信号STROBE_PRE、及び8個のバンクBANK0、BANK1、BANK2、BANK3、BANK4、BANK5、BANK6、BANK7の情報(CAST<0:2>)を受信してバンクストローブ信号MSTROBE_BANK<0:7>を出力する。
図3の読み出し・書き込みストローブ信号生成部23Aは、8ビットのバンクストローブ信号MSTROBE_BANK<0:7>のうち、例えば、「BANK0」で示すバンクをアクティブにするバンクストローブ信号MSTROBE_BANK<0>と読み出し・書き込み信号WTRZTとを受信して該当するバンクに対応する読み出しストローブ信号RSTROBE_BANK<0>と書き込みストローブ信号WSTROBE_BANK<0>とを出力する。
ここで、読み出し・書き込み信号WTRZTは、書き込み動作の場合、論理「ハイ」となり、読み出し動作の場合、論理「ロー」となる信号である。そのため、読み出し又は書き込み動作が決定されると、バンクストローブ信号MSTROBE_BAMK<0:7>に応じて各バンクに対応する読み出しストローブ信号RSTROBE_BANK<0:7>又は書き込みストローブ信号WSTROBE_BANK<0:7>が生成され、選択バンクがアクティブになり、読み出し動作及び書き込み動作を行うようになる。
一方、読み出し・書き込みストローブ信号生成部23Aは、読み出し動作及び書き込み動作において、読み出しストローブ信号RSTROBE_BANK<0:7>及び書き込みストローブ信号WSTROBE_BANK<0:7>のより安定したタイミングマッチングのため、第1遅延部D1及び第2遅延部D2を備える。
再び、図1を参照して更に詳しい従来の構造及び動作を説明する。
説明の便宜上、「QA」クォーターを中心に説明する。また、「QA」クォーターに対応するパッドDQ<0:7>に接続された書き込みグローバル入出力線WGIO_IO_EV0<0:7>、WGIO_IO_OD0<0:7>、WGIO_IO_EV1<0:7>、WGIO_IO_OD1<0:7>、読み出しグローバル入出力線RGIO_IO_EV0<0:7>、RGIO_IO_OD0<0:7>、RGIO_IO_EV1<0:7>、RGIO_IO_OD1<0:7>、各バンクに接続された書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_EV0<0:7>、WGIO_CORE_OD0<0:7>、WGIO_CORE_EV1<0:7>、WGIO_CORE_OD1<0:7>、及び読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_EV0<0:7>、RGIO_CORE_OD0<0:7>、RGIO_CORE_EV1<0:7>、RGIO_CORE_OD1<0:7>は、4ビットプリフェッチ動作のためのものであるため、以下、プリフェッチ動作は、省略して説明する。すなわち、書き込み動作の際のデータを伝達する書き込みグローバル入出力線WGIO_IO_EV0<0:7>、WGIO_IO_OD0<0:7>、WGIO_IO_EV1<0:7>、WGIO_IO_OD1<0:7>のうち、「WGIO_IO_EV0<0:7>」で示す書き込みグローバル入出力線を代表として、書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_EV0<0:7>、WGIO_CORE_OD0<0:7>、WGIO_CORE_EV1<0:7>、WGIO_CORE_OD1<0:7>のうち、「WGIO_CORE_EV0<0:7>」で示す書き込みグローバルコア線を代表として説明する。また、読み出し動作の際のデータを伝達する読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_EV0<0:7>、RGIO_CORE_OD0<0:7>、RGIO_CORE_EV1<0:7>、RGIO_CORE_OD1<0:7>のうち、「RGIO_CORE_EV0<0:7>」で示す読み出しグローバルコア線を代表として、読み出しグローバル入出力線RGIO_IO_EV0<0:7>、RGIO_IO_OD0<0:7>、RGIO_IO_EV1<0:7>、RGIO_IO_OD1<0:7>のうち、「RGIO_IO_EV0<0:7>」で示す読み出しグローバル入出力線を用いて説明する。
以下、書き込み動作を説明すると、外部から該当する「QA」クォーターのバンクに入力される8ビットデータは、「DQ<0:7>」パッドを介して書き込みグローバル入出力線WGIO_IO_EV0<0:7>に入力される。この入力データは、入力データバッファに入力され、書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_EV0<0:7>を介して、アクティブになった該当するバンクに伝達される。
図4は、入力データバッファ21Aを説明するための回路図である。以下、説明の便宜上、書き込みグローバル入出力線WGIO_IO_EV0<0:7>のうち、「WGIO_IO_EV0<0>」で示す書き込みグローバル入出力線を代表として説明する。また、書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_EV0<0:7>のうち、「WGIO_CORE_EV0<0>」で示す書き込みグローバルコア線を代表として説明する。
入力データバッファ21Aは、書き込みグローバル入出力線WGIO_IO_EV0<0>を介して入力されるデータをバッファリングするインバータINV1、INV2、及びリピートするインバータINV3、INV4で構成され、データを書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_EV0<0>に出力する。
再び、図1を参照して、読み出し動作を説明する。
例えば、「BANK0」で示すバンクの8ビットデータは、読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_EV0<0:7>を介して読み出しデータバッファに入力され、読み出しデータバッファの出力信号は、読み出しグローバル入出力線RGIO_IO_EV0<0:7>を介して当該パッドDQ<0:7>に伝達され、出力される。
図5は、出力データバッファ22Aを説明するための回路図である。以下、説明の便宜上、読み出しグローバル入出力線RGIO_IO_EV0<0:7>のうち、「RGIO_IO_EV0<0>」で示す読み出しグローバル入出力線を代表として説明する。また、読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_EV0<0:7>のうち、「RGIO_CORE_EV0<0>」で示す読み出しグローバルコア線を代表に説明する。
図5の出力データバッファ22Aは、読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_EV0<0>を介して入力されるデータをリピートするインバータINV5、INV6、及びバッファリングするインバータINV7、INV8で構成され、データを読み出しグローバル入出力線RGIO_IO_EV0<0>に出力する。
上述のように、近年は、集積度が512Mから1Gへ、マルチバンクは、8バンクから16バンクへと発展する傾向であることから、従来のような構造では各グローバル線のローディング及び接合(junction)が2倍以上となって、各グローバル線を介して移動するデータのタイミング遅延及び電圧レベルのスロップ(slope)が発生し、結局、正常な動作ができなくなる。
また、チップの中央、すなわち、周辺(peri)領域に位置するストローブデコーダ10から出力されるバンクストローブ信号MSTROBE_BANK<0:7>は、バンクが多くなるにつれて増加し、その信号を伝達するグローバル線の数も増加してシールド線(shielding line)が増加する。結局、レイアウトが大きくなるという問題が発生する。
特開平10−199292 特開2006−173643
本発明は、上記の従来技術の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、読み出し動作及び書き込み動作の際、バンク領域を区分して使用しようとするグローバル線のローディングを低減し、周辺領域でないバンク領域でバンクストローブ信号を生成する半導体メモリ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明は、グローバル入出力線と、第1グローバルコア線と、第2グローバルコア線と、前記グローバル入出力線と第1グローバルコア線及び第2グローバルコア線との間に形成されるグローバルコア線コントローラと、該グローバルコア線コントローラと前記第1グローバルコア線とを介して接続される第1バンクと、前記グローバルコア線コントローラと前記第2グローバルコア線とを介して接続される第2バンクとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
好ましく、前記グローバルコア線コントローラは、前記第1グローバルコア線と第2グローバルコア線とを区分して制御することを特徴とする。
本発明は、例えば、「QA」クォーターの中央側に配置されたグローバルコア線コントローラを中心に左側領域のバンクと右側領域のバンクとに区分して読み出し動作及び書き込み動作の際にデータを伝達するグローバルコア線のローディングを低減する。特に、読み出し動作の際は、選択されたバンク領域に接続されたグローバルコア線はデータを伝達し、その他のバンク領域に接続されたグローバルコア線はプリチャージさせる。また、バンク領域でバンクストローブ信号を生成することによって、その信号を伝達するグローバル線を低減させた。
すなわち、第一発明では、グローバル入出力線と、第1グローバルコア線と、第2グローバルコア線と、前記グローバル入出力線と第1グローバルコア線及び第2グローバルコア線との間に形成されるグローバルコア線コントローラと、該グローバルコア線コントローラと前記第1グローバルコア線とを介して接続される第1バンクと、前記グローバルコア線コントローラと前記第2グローバルコア線とを介して接続される第2バンクとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第二発明では、第一発明を基本とし、さらに、前記グローバルコア線コントローラが、前記第1グローバルコア線と第2グローバルコア線とを区分して制御することを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第三発明では、第一発明を基本とし、さらに、前記第1グローバルコア線が、第1読み出しグローバルコア線及び第1書き込みグローバルコア線を備え、前記第2グローバルコア線が、第2読み出しグローバルコア線及び第2書き込みグローバルコア線を備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第四発明では、第三発明を基本とし、さらに、読み出し動作の際、前記第1読み出しグローバルコア線及び第2読み出しグローバルコア線のうちのいずれか1つを介してデータを伝達し、他の1つの読み出しグローバルコア線は、プリチャージさせることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第五発明では、第三発明を基本とし、さらに、前記グローバルコア線コントローラが、前記第1バンク情報及び第2バンク情報と、読み出しストローブ信号及び書き込みストローブ信号とに応答し、前記第1バンク及び第2バンクのうちのいずれか1つをアクティブにさせるバンクアクティブ化手段を備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第六発明では、第五発明を基本とし、さらに、読み出し・書き込み情報、及びカラム動作のためのストローブ信号を受信して、読み出し動作の際にアクティブになる前記読み出しストローブ信号と、書き込み動作の際にアクティブになる前記書き込みストローブ信号とを出力する読み出し・書き込みストローブ信号のアクティブ化手段を更に備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第七発明では、第五発明を基本とし、さらに、前記グローバルコア線コントローラが、前記読み出しストローブ信号、並びに前記第1バンク情報及び第2バンク情報に応答して、前記第1読み出しグローバルコア線及び第2読み出しグローバルコア線のうちのいずれか1つ(前記アクティブになったバンクの外のバンクに接続された読み出しグローバルコア線)をプリチャージさせる制御信号を生成する制御信号生成手段を備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第八発明では、第七発明を基本とし、さらに、前記制御信号が、前記バンクがアクティブになる時点より先にアクティブになることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第九発明では、第七発明を基本とし、前記グローバル入出力線が、読み出しグローバル入出力線及び書き込みグローバル入出力線を備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十発明では、第九発明を基本とし、さらに、前記グローバルコア線コントローラが、前記読み出しストローブ信号を受信して、前記読み出しグローバルコア線のデータが前記読み出しグローバル入出力線に伝達されるようにする出力ストローブ信号を生成する出力ストローブ信号生成手段を備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十一発明では、第十発明を基本とし、さらに、前記出力ストローブ信号が、前記バンクがアクティブになる時点より後にアクティブになることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十二発明では、第十発明を基本とし、さらに、前記制御信号が、前記第1読み出しグローバルコア線をプリチャージさせる第1制御信号と、前記第2読み出しグローバルコア線をプリチャージさせる第2制御信号とであることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十三発明では、第十二発明を基本とし、さらに、前記グローバルコア線コントローラが、前記第1バンク情報及び第2バンク情報に応答し、前記書き込みグローバル入出力線を介して入力されるデータを前記第1書き込みグローバルコア線及び第2書き込みグローバルコア線のうちのいずれか1つに伝達する入力データ伝達手段を備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十四発明では、第十三発明を基本とし、さらに、前記入力データ伝達手段が、前記バンク情報のうちの少なくともいずれか1つと読み出し・書き込み情報とを受信する制御部と、前記書き込みグローバル入出力線を介してデータを受信する入力部と、前記制御部の出力信号に応答し、前記入力部の出力信号を前記第1書き込みグローバルコア線及び第2書き込みグローバルコア線のうちのいずれか1つに選択的に伝達する伝達部とを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十五発明では、第十四発明を基本とし、さらに、前記伝達部の出力信号をラッチするラッチ部を更に備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十六発明では、第十二発明を基本とし、さらに、前記グローバルコア線コントローラが、前記第1制御信号及び第2制御信号に応答して前記第1読み出しグローバルコア線及び第2読み出しグローバルコア線のうちのいずれか1つのデータを前記読み出しグローバル入出力線に伝達する出力データ伝達手段を備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十七発明では、第十六発明を基本とし、さらに、前記出力データ伝達手段が、前記第1制御信号及び第2制御信号に応答して前記第1読み出しグローバルコア線及び第2読み出しグローバルコア線のデータを選択的に出力する選択部と、前記出力ストローブ信号に応答して前記選択部の出力信号を伝達する伝達部と、該伝達部の出力信号を前記読み出しグローバル入出力線に出力する出力部とを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十八発明では、第十七発明を基本とし、さらに、前記伝達部の出力信号をラッチするラッチ部を更に備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
本発明及び本発明の動作上の利点、並びに、本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の好ましい実施形態を示す添付図面及び添付図面に記載された内容を参照するべきである。
以下、本発明の最も好ましい実施形態を添付した図面を参照しながら説明する。
図6は、本発明に係るDRAMの一部のレイアウトを説明するためのブロック図であって、特に、メモリ容量が1Gで、16バンクBANK0、BANK1、BANK2、BANK3、BANK4、BANK5、BANK6、BANK7、BANK8、BANK9、BANK10、BANK11、BANK12、BANK13、BANK14、BANK15を有し、一回のカラム動作でデータの読み出し動作及び書き込み動作が32ビットずつ行われる「x32」動作モードを有し、4ビットプリフェッチのアーキテクチャを有するDRAMを示している。
同図に示すように、全体の1Gメモリは、4個のクォーター(quarter)QA、QB、QC、QDに分けられる。256M単位の各クォーターQA、QB、QC、QDは、対応するパッド(DQ<0:31>)を介してデータの読み出し動作及び書き込み動作を行う。すなわち、「QA」クォーターは、「DQ<0:7>」に対応し、「QB」クォーターは、「DQ<8:15>」に対応し、「QC」クォーターは、「DQ<16:23>」に対応し、「QD」クォーターは、「DQ<24:31>」にそれぞれ対応して読み出し動作及び書き込み動作を行う。
詳しい構造及び動作の説明は、従来同様「QA」クォーターを中心にプリフェッチ動作についての説明を省略して説明する。
「QA」クォーターの16個のバンクBANK0、BANK1、BANK2、BANK3、BANK4、BANK5、BANK6、BANK7、BANK8、BANK9、BANK10、BANK11、BANK12、BANK13、BANK14、BANK15は、グローバルコア線コントローラ100を中心に対称配置され、左側領域のバンクBANK0、BANK2、BANK4、BANK6、BANK8、BANK10、BANK12、BANK14(以下、「LEFT_BANK」)と、右側領域のバンクBANK1、BANK3、BANK5、BANK7、BANK9、BANK11、BANK13、BANK15(以下、「RIGHT_BANK」)とに区分される。左側領域のバンク(LEFT_BANK)及びグローバルコア線コントローラ100は、左側グローバルコア線WGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>、RGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>に接続されており、右側領域のバンク(RIGHT_BANK)及びグローバルコア線コントローラ100は、右側グローバルコア線WGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>、RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>と接続されている。そして、グローバルコア線コントローラ100及びパッドDQ<0:7>は、グローバル入出力線WGIO_IO_RIGHT_EV0<0:7>、RGIO_IO_RIGHT_EV0<0:7>に接続されている。
本発明に係るこのような構成は、「QA」クォーターの中央側に配置されているグローバルコア線コントローラ100を用いて、左側グローバルコア線WGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>、RGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>と、右側グローバルコア線WGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>、RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>とを区分して制御するためのものである。
ここで、左側グローバルコア線WGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>、RGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>は、書き込み動作の際にデータを伝達する左側書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>と、読み出し動作の際にデータを伝達する左側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>とに区分され、右側グローバルコア線WGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>、RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>も、書き込み動作の際にデータを伝達する右側書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>と、読み出し動作の際にデータを伝達する右側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>とに区分される。また、グローバル入出力線WGIO_IO_RIGHT_EV0<0:7>、RGIO_IO_RIGHT_EV0<0:7>も、書き込み動作の際にデータを伝達する書き込みグローバル入出力線WGIO_IO_RIGHT_EV0<0:7>と、読み出し動作の際にデータを伝達する読み出しグローバル入出力線RGIO_IO_RIGHT_EV0<0:7>とに区分される。
一方、「QA」クォーターの中心側に配置されたグローバルコア線コントローラ100には、「QA」クォーター内の16個のバンク(LEFT_BANK、RIGHT_BANK)のうち、所望のバンクをアクティブにするバンク活性化部、出力ストローブ信号生成部、制御信号生成部、入力データ伝達部、及び出力データ伝達部を備える。
図7は、図6のグローバルコア線コントローラ100のバンク活性化部110を説明するための図である。
同図に示すように、16個のバンク(LEFT_BANK、RIGHT_BANK)情報(CAST<0:3>)と、書き込みストローブ信号WSTROBE_PRE、及び読み出しストローブ信号RSTROBE_PREを受信したバンク活性化部110は、所望のバンクをアクティブにするバンクストローブ信号RSTROBE_BANK<0、2、4、6、8、10、12、14>、RSTROBE_BANK<1、3、5、7、9、11、13、15>、WSTROBE_BANK<0、2、4、6、8、10、12、14>、及びWSTROBE_BANK<1、3、5、7、9、11、13、15>を出力する。
ここで、「RSTROBE_BANK<0、2、4、6、8、10、12、14>」は、読み出し動作の際、左側領域のバンクのうちのいずれか1つをアクティブにするストローブ信号であって、「RSTROBE_BANK<1、3、5、7、9、11、13、15>」は、読み出し動作の際、右側領域のバンクのうちのいずれか1つをアクティブにするストローブ信号であって、「WSTROBE_BANK<0、2、4、6、8、10、12、14>」は、書き込み動作の際、左側領域のバンクのうちのいずれか1つをアクティブにするストローブ信号であって、「WSTROBE_BANK<1、3、5、7、9、11、13、15>」は、書き込み動作の際右側領域のバンクのうちのいずれか1つをアクティブにするストローブ信号である。
一方、ストローブ信号活性化部111は、読み出し動作及び書き込み動作において、カラム動作の際にアクティブになるカラムストローブ信号STROBE_PREと、読み出し・書き込み信号WTRZTとを受信して書き込み動作の際にアクティブになる書き込みストローブ信号WSTROBE_PREと、読み出し動作の際にアクティブになる読み出しストローブ信号RSTROBE_PREとを出力する。
図8は、図6のグローバルコア線コントローラ100の出力ストローブ信号生成部120を説明するための図である。
同図に示すように、出力ストローブ信号生成部120は、読み出しストローブ信号RSTROBE_PREを受信し、所定時間後に出力ストローブ信号RSTROBE_IOとして出力する第3遅延部121を備える。実質的に読み出し動作の際、バンク領域の8ビットデータは、この出力ストローブ信号RSTROBE_IOに応答して読み出しグローバル入出力線RGIO_IO_EV0<0:7>に伝達される。このような動作の説明は、図11及び図13を介して更に詳しく説明する。
図9は、図6のグローバルコア線コントローラ100の制御信号生成部130を説明するための図である。
同図に示すように、制御信号生成部130は、バンク情報(CAST<0:3>)のうち、例えば、「CAST<0>」で示すバンク情報(右側領域のバンクと左側領域のバンクとを区分できる情報)に応じて右側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>と左側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>とのうちのいずれか1つをプリチャージさせる制御信号RSTROBE_PCG_RIGHT_B、RSTROBE_PCG_LEFT_Bを生成する。
ここで、「RSTROBE_PCG_RIGHT_B」制御信号は、論理「ロー」でアクティブになる信号であって、左側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>を論理「ロー」にプリチャージさせ、「RSTROBE_PCG_LEFT_B」制御信号は、論理「ロー」でアクティブになる信号であって、右側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>を論理「ロー」にプリチャージさせる。
一方、図9の第4延部131、第5遅延部132、及び図8の第3遅延部121は、読み出し動作において、より安定したタイミングマッチングのためのものである。例えば、左側領域のバンク(LEFT_BANK)のうちのいずれか1つで読み出し動作を行う場合、左側領域のバンク(LEFT_BANK)のうちのいずれか1つをアクティブにするバンクストローブ信号(RSTROBE_BANK<0、2、4、6、8、10、12、14>のうちのいずれか1つ)と、右側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>をプリチャージさせる制御信号RSTROBE_PCG_LEFT_B、及び出力ストローブ信号RSTROBE_IOのアクティブ化のタイミングは、選択されたバンクストローブ信号より制御信号RSTROBE_PCG_LEFT_Bの方が先にアクティブになり、選択されたバンクストローブ信号より出力ストローブ信号RSTROBE_IOが後でアクティブになる。
図10は、図6のグローバルコア線コントローラ100に備えられた入力データ伝達部140を説明するための図である。
説明の便宜上、書き込みグローバル入出力線WGIO_IO_EV0<0:7>のうち、「WGIO_IO_EV0<0>」で示す書き込みグローバル入出力線を代表として説明する。また、左側書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>のうち、「WGIO_CORE_LEFT_EV0<0>」で示す左側書き込みグローバルコア線を代表として説明し、右側書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>のうち、「WGIO_CORE_RIGHT_EV0<0>」で示す右側書き込みグローバルコア線を代表として説明する。
同図に示すように、入力データ伝達部140は、書き込みグローバル入出力線WGIO_IO_EV0<0>を介してデータを受信するデータ入力部141と、読み出し・書き込み信号WTRZT及びバンク情報(例えば、CAST<0>)を受信する制御部142と、制御部142の出力信号に応答してデータ入力部141の出力信号を左側書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_LEFT_EV0<0>又は右側書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_RIGHT_EV0<0>に伝達する伝達部143とを備える。そして、左側書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_LEFT_EV0<0>に入力されるデータをラッチ(latch)する第1ラッチ部144と、右側書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_RIGHT_EV0<0>に入力されるデータをラッチする第2ラッチ部145とを更に備える。
図11は、図6のグローバルコア線コントローラ100に備えられた出力データ伝達部150を説明するための図である。
説明の便宜上、読み出しグローバル入出力線RGIO_IO_EV0<0:7>のうち、「RGIO_IO_EV0<0>」で示す読み出しグローバル入出力線を代表として説明する。また、左側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>のうち、「RGIO_CORE_LEFT_EV0<0>」左側読み出しグローバルコア線を代表として説明し、右側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>のうち、「RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0>」右側読み出しグローバルコア線を代表として説明する。
同図に示すように、出力データ伝達部150は、制御信号RSTROBE_PCG_LEFT_B、RSTROBE_PCG_RIGHT_Bに応答して左側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_LEFT_EV0<0>又は右側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0>のうちのいずれか1つを選択的に出力する選択部151と、出力ストローブ信号RSTROBE_IOに応答して選択部151の出力信号SEL_OUTをラッチ部154に伝達する伝達部152と、伝達部152の出力信号をラッチするラッチ部154と、ラッチされたデータを読み出しグローバル入出力線RGIO_IO_EV0<0>に出力する出力部153とを備える。
図12は、本発明に係る書き込み動作に関するタイミング図である。
同図に示すように、書き込みストローブ信号WSTROBE_PREは、カラムストローブ信号STROBE_PREと読み出し・書き込み信号WTRZT(書き込み動作のとき論理「ハイ」)とに応じて生成される。そして、書き込みストローブ信号WSTROBE_PREがアクティブになると、バンク情報(CAST<0:3>)を根拠として該当するバンクのバンクストローブ信号(RSTROBE_BANK<0:15>のうちの1つ、RSTROBE_BANK<4:15>は省略)が生成される。そのため、書き込みグローバル入出力線WGIO_IO_EV0<0>を介して入力されたデータは、選択されたバンクに伝達されて用いられる。
再び、図10に示すように、入力データ伝達部140は、バンク情報(例えば、CAST<0>)に応じて書き込みグローバル入出力線WGIO_IO_EV0<0>を介して受信したデータを左側書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_LEFT_EV0<0>又は右側書き込みグローバルコア線WGIO_CORE_RIGHT_EV0<0>に伝達する。
図13は、本発明に係る読み出し動作に関するタイミング図である。
同図に示すように、読み出しストローブ信号RSTROBE_PREは、カラムストローブ信号STROBE_PREと、読み出し・書き込み信号WTRZT(読み出し動作のとき論理「ロー」)とに応じて生成される。そして、バンク情報(CAST<0:3>)によって選択されるバンク領域の外に接続された左側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_LEFT_EV0<0>又は右側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0>をプリチャージさせる制御信号RSTROBE_PCG_LEFT_B、RSTROBE_PCG_RIGHT_Bが論理「ロー」に遷移して、当該線を論理「ロー」にプリチャージさせる。その後、バンクストローブ信号(RSTROBE_BANK<0:15>のうちの1つ、RSTROBE_BANK<4:15>は省略)が論理「ハイ」にアクティブになると、アクティブになったバンクと接続された左側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_LEFT_EV0<0>又は右側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0>とにデータが伝達される。
このように、伝達されたデータは、図11の選択部151から制御信号RSTROBE_PCG_LEFT_B、RSTROBE_PCG_RIGHT_Bに応じて選択的に出力され、当該出力信号SEL_OUTは、出力ストローブ信号RSTROBE_IOに応答して読み出しグローバル入出力線RGIO_IO_EV0<0>に出力される。参考に、制御信号RSTROBE_PCG_LEFT_B、RSTROBE_PCG_RIGHT_Bは、左側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_LEFT_EV0<0>又は右側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0>をプリチャージさせる制御信号であって、同時に左側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_LEFT_EV0<0>又は右側読み出しグローバルコア線RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0>のうちのいずれか1つを選択する選択信号である。
上述のように、「QA」クォーター内のバンクを右側領域のバンクと左側領域のバンクとに区分して読み出し動作及び書き込み動作を行うことによって、従来のような構造で1G、16バンクを構成するときより、用いられる各グローバルコア線のローディング及び接合などを1/2以上低減させた。
また、従来、周辺領域からバンク領域にバンクストローブ信号を伝達するグローバル線の必要性がなくなることによって、各グローバル線に応じて構成されるシールド線(shielding line)を低減させることができる。
上述の本発明は、バンク領域を2つ以上に分け、各バンクに対応するグローバル線を接続して、アクティブになるバンクに接続されたグローバル線を介して移動するデータのタイミング遅延及び電圧レベルのスロップを最小化することができ、他のバンクに接続されたグローバル線をプリチャージしてグローバル線の全体使用率を高める効果が得られる。
また、バンクストローブ信号をバンク領域で生成することによって、従来、バンクストローブ信号を伝達していたグローバル線と、それによるシールド線を低減させることによって、レイアウトを低減させる効果がある。
尚、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想の範囲内から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
例えば、本明細書では、8バンクから16バンクへと増加することによって発生する問題の例について記述した。しかし、このような問題は、マルチバンクの数が増加することによって発生する問題であることは、当業者にとって自明な事実である。したがって、本発明の本当の技術的な保護範囲は、添付した登録請求の範囲の技術的思想によって決定されるべきである。
従来のDRAMの一部のレイアウトを説明するためのブロック図である。 図1のストローブデコーダを説明するためのブロック図である。 図1の読み出し・書き込みストローブ信号生成部を説明するための図である。 図1の入力データバッファを説明するための回路図である。 図1の出力データバッファを説明するための回路図である。 本発明に係るDRAMの一部のレイアウトを説明するためのブロック図である。 図6のグローバルコア線コントローラのバンク活性化部を説明するための図である。 図6のグローバルコア線コントローラの出力ストローブ信号生成部を説明するための図である。 図6のグローバルコア線コントローラの制御信号生成部を説明するための図である。 図6のグローバルコア線コントローラの入力データ伝達部を説明するための図である。 図6のグローバルコア線コントローラの出力データ伝達部を説明するための図である。 本発明に係る書き込み動作に関するタイミング図である。 本発明に係る読み出し動作に関するタイミング図である。
符号の説明
100 グローバルコア線コントローラ
BANK0〜BANK15 バンク
DQ<0:31> パッド
WGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>
左側書き込みグローバルコア線
WGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>
右側書き込みグローバルコア線
RGIO_CORE_LEFT_EV0<0:7>
左側読み出しグローバルコア線
RGIO_CORE_RIGHT_EV0<0:7>
右側読み出しグローバルコア線

Claims (18)

  1. グローバル入出力線と、
    第1グローバルコア線と、
    第2グローバルコア線と、
    前記グローバル入出力線と第1グローバルコア線及び第2グローバルコア線との間に形成されるグローバルコア線コントローラと、
    該グローバルコア線コントローラと前記第1グローバルコア線とを介して接続される第1バンクと、
    前記グローバルコア線コントローラと前記第2グローバルコア線とを介して接続される第2バンクと
    を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記グローバルコア線コントローラが、前記第1グローバルコア線と第2グローバルコア線とを区分して制御することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記第1グローバルコア線が、第1読み出しグローバルコア線及び第1書き込みグローバルコア線を備え、前記第2グローバルコア線が、第2読み出しグローバルコア線及び第2書き込みグローバルコア線を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  4. 読み出し動作の際、前記第1読み出しグローバルコア線及び第2読み出しグローバルコア線のうちのいずれか1つを介してデータを伝達し、他の1つの読み出しグローバルコア線は、プリチャージさせることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記グローバルコア線コントローラが、前記第1バンク情報及び第2バンク情報と、読み出しストローブ信号及び書き込みストローブ信号とに応答し、前記第1バンク及び第2バンクのうちのいずれか1つをアクティブにさせるバンクアクティブ化手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置。
  6. 読み出し・書き込み情報、及びカラム動作のためのストローブ信号を受信して、読み出し動作の際にアクティブになる前記読み出しストローブ信号と、書き込み動作の際にアクティブになる前記書き込みストローブ信号とを出力する読み出し・書き込みストローブ信号のアクティブ化手段を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体メモリ装置。
  7. 前記グローバルコア線コントローラが、前記読み出しストローブ信号、並びに前記第1バンク情報及び第2バンク情報に応答して、前記第1読み出しグローバルコア線及び第2読み出しグローバルコア線のうちのいずれか1つ(前記アクティブになったバンクの外のバンクに接続された読み出しグローバルコア線)をプリチャージさせる制御信号を生成する制御信号生成手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体メモリ装置。
  8. 前記制御信号が、前記バンクがアクティブになる時点より先にアクティブになることを特徴とする請求項7に記載の半導体メモリ装置。
  9. 前記グローバル入出力線が、読み出しグローバル入出力線及び書き込みグローバル入出力線を備えることを特徴とする請求項7に記載の半導体メモリ装置。
  10. 前記グローバルコア線コントローラが、前記読み出しストローブ信号を受信して、前記読み出しグローバルコア線のデータが前記読み出しグローバル入出力線に伝達されるようにする出力ストローブ信号を生成する出力ストローブ信号生成手段を備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置。
  11. 前記出力ストローブ信号が、前記バンクがアクティブになる時点より後にアクティブになることを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装置。
  12. 前記制御信号が、前記第1読み出しグローバルコア線をプリチャージさせる第1制御信号と、前記第2読み出しグローバルコア線をプリチャージさせる第2制御信号とであることを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装置。
  13. 前記グローバルコア線コントローラが、前記第1バンク情報及び第2バンク情報に応答し、前記書き込みグローバル入出力線を介して入力されるデータを前記第1書き込みグローバルコア線及び第2書き込みグローバルコア線のうちのいずれか1つに伝達する入力データ伝達手段を備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  14. 前記入力データ伝達手段が、
    前記バンク情報のうちの少なくともいずれか1つと読み出し・書き込み情報とを受信する制御部と、
    前記書き込みグローバル入出力線を介してデータを受信する入力部と、
    前記制御部の出力信号に応答し、前記入力部の出力信号を前記第1書き込みグローバルコア線及び第2書き込みグローバルコア線のうちのいずれか1つに選択的に伝達する伝達部と
    を備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  15. 前記伝達部の出力信号をラッチするラッチ部を更に備えることを特徴とする請求項14に記載の半導体メモリ装置。
  16. 前記グローバルコア線コントローラが、前記第1制御信号及び第2制御信号に応答して前記第1読み出しグローバルコア線及び第2読み出しグローバルコア線のうちのいずれか1つのデータを前記読み出しグローバル入出力線に伝達する出力データ伝達手段を備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  17. 前記出力データ伝達手段が、
    前記第1制御信号及び第2制御信号に応答して前記第1読み出しグローバルコア線及び第2読み出しグローバルコア線のデータを選択的に出力する選択部と、
    前記出力ストローブ信号に応答して前記選択部の出力信号を伝達する伝達部と、
    該伝達部の出力信号を前記読み出しグローバル入出力線に出力する出力部と
    を備えることを特徴とする請求項16に記載の半導体メモリ装置。
  18. 前記伝達部の出力信号をラッチするラッチ部を更に備えることを特徴とする請求項17に記載の半導体メモリ装置。
JP2007192687A 2006-09-28 2007-07-24 半導体メモリ装置 Ceased JP2008084516A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060095181A KR100886629B1 (ko) 2006-09-28 2006-09-28 반도체 메모리 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008084516A true JP2008084516A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39274835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192687A Ceased JP2008084516A (ja) 2006-09-28 2007-07-24 半導体メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7593283B2 (ja)
JP (1) JP2008084516A (ja)
KR (1) KR100886629B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090469B1 (ko) 2009-07-31 2011-12-06 주식회사 하이닉스반도체 데이터제어회로
KR101798986B1 (ko) 2010-12-16 2017-11-20 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101860A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003007062A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スタック・バンク・アーキテクチャのためのデコード方式
JP2003223785A (ja) * 2001-12-27 2003-08-08 Elpida Memory Inc 高速で動作する半導体メモリ装置及びその使用方法及び設計方法
JP2008052878A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0170723B1 (ko) 1995-12-29 1999-03-30 김광호 단일 ras 신호에 의해 동시 동작이 가능한 이중 뱅크를 갖는 반도체 메모리 장치
US6178133B1 (en) 1999-03-01 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method and system for accessing rows in multiple memory banks within an integrated circuit
US6414868B1 (en) 1999-06-07 2002-07-02 Sun Microsystems, Inc. Memory expansion module including multiple memory banks and a bank control circuit
JP2003143240A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送回路、及び半導体集積回路
KR100434512B1 (ko) 2002-08-13 2004-06-05 삼성전자주식회사 데이터 라인을 프리차지하는 회로를 구비하는 반도체메모리장치
JP4345399B2 (ja) 2003-08-07 2009-10-14 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
KR100582821B1 (ko) * 2003-08-29 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 멀티-포트 메모리 소자
JP4221329B2 (ja) 2004-04-28 2009-02-12 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
KR100609039B1 (ko) * 2004-06-30 2006-08-10 주식회사 하이닉스반도체 입출력 라인 회로
KR100558013B1 (ko) 2004-07-22 2006-03-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 글로벌 입출력 라인 프리차지방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101860A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003007062A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スタック・バンク・アーキテクチャのためのデコード方式
JP2003223785A (ja) * 2001-12-27 2003-08-08 Elpida Memory Inc 高速で動作する半導体メモリ装置及びその使用方法及び設計方法
JP2008052878A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080084776A1 (en) 2008-04-10
KR20080029309A (ko) 2008-04-03
KR100886629B1 (ko) 2009-03-04
US7593283B2 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044032A (en) Addressing scheme for a double data rate SDRAM
JP4982711B2 (ja) 高速動作のためのメモリチップ構造
US8305834B2 (en) Semiconductor memory with memory cell portions having different access speeds
KR100790446B1 (ko) 스택뱅크 구조를 갖는 반도체 메모리 장치
JP2001052479A (ja) メモリ装置
JP2009259397A (ja) 高速データアクセスのための半導体メモリ装置
KR20180123728A (ko) 워드라인 및 감지 증폭기를 제어하기 위한 장치 및 방법
KR100902125B1 (ko) 저전력 디램 및 그 구동방법
JPH06103750A (ja) 半導体記憶装置
KR100890381B1 (ko) 반도체 메모리 소자
JP2009230776A (ja) マルチポートメモリ、および該マルチポートメモリを備えるコンピュータシステム
JP4769548B2 (ja) 半導体記憶装置
US6925028B2 (en) DRAM with multiple virtual bank architecture for random row access
US9842641B2 (en) Semiconductor device and operating method thereof
JP2005116167A (ja) アドレス信号によって動作モードを設定するメモリシステム及び方法
KR100443910B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 메모리 셀 억세스 방법
US20120224441A1 (en) Semiconductor memory apparatus
JP2008084516A (ja) 半導体メモリ装置
KR100374632B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 이의 메모리셀 어레이 블락 제어방법
US6909665B2 (en) Semiconductor memory device having high-speed input/output architecture
US7366822B2 (en) Semiconductor memory device capable of reading and writing data at the same time
KR100444703B1 (ko) 네트워크 상 높은 버스 효율을 갖는 메모리 장치 및 그동작 방법, 그리고 이를 포함하는 메모리 시스템
KR20210155270A (ko) 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US8089820B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method thereof
KR100703834B1 (ko) 고속 동작을 위한 메모리 칩 아키텍쳐

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130625