JP2008081833A - 銅合金箔 - Google Patents

銅合金箔 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081833A
JP2008081833A JP2006266762A JP2006266762A JP2008081833A JP 2008081833 A JP2008081833 A JP 2008081833A JP 2006266762 A JP2006266762 A JP 2006266762A JP 2006266762 A JP2006266762 A JP 2006266762A JP 2008081833 A JP2008081833 A JP 2008081833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
thickness
copper alloy
elongation
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006266762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428715B2 (ja
Inventor
Kaichiro Nakamuro
中室嘉一郎
Toshiyuki Ono
小野俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP2006266762A priority Critical patent/JP4428715B2/ja
Publication of JP2008081833A publication Critical patent/JP2008081833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428715B2 publication Critical patent/JP4428715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】強度と伸びに優れた銅合金箔を提供する。
【解決手段】圧延平行方向の断面から見たときに粒界が存在し、前記粒界に囲まれる結晶粒が圧延平行方向に伸びる厚み0.2μm以下のリボン状であり、かつ箔表面におけるJIS-B0601に規定する最大山高さをRz、箔の厚みをtとしたとき、(Rz/t)≦0.05の関係を満たす。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えばCCL(銅張積層板)やリチウムイオン電池用集電体に好適に使用される圧延銅箔に関する。
圧延銅箔の適用分野として、フレキシブルプリント基板等に使用されるCCL(Copper Clad Laminate:銅張積層板)やリチウムイオン電池用集電体がある。CCLは銅箔に樹脂フィルムを貼合せる方法や、熱可塑性樹脂を塗布する等の方法で製造されるが、これら貼合・塗布の際に銅箔に高い張力が付加される。ところが近年、銅箔の薄肉化が進んでいるため、張力が負荷された際に銅箔が破断することがあった。また、リチウムイオン電池用集電体の場合、電池の充放電にともなう活物質の体積変化によって応力が付加され、集電体を構成する銅箔にクラックが発生するおそれがあった。通常、銅箔は厚みが薄くなるに従って伸びや引張強さが低下するので、上記問題が顕著になる。
一般に圧延銅箔は、厚み50〜200mmの鋳造鋳塊に熱間圧延、冷間圧延および焼鈍を繰り返し、その箔厚を薄くするために高い加工度で圧延を行う。しかし加工度が高くなると材料の加工硬化が進み変形抵抗が大きくなるため、強度は高くなるが伸びは低下する。このため、圧延加工度を90%程度に抑えるのが一般的である。なお、圧延加工度=(圧延前厚み−圧延後厚み)/圧延前厚みで表される。又、90%の圧延加工度を対数ひずみε(ε=ln(圧延前厚み/圧延後厚み))を用いて表すと、ε=2.3となる。この程度の加工度の場合、加工度が高くなるに伴って伸びは低下する
そこで、銅合金の伸びを改善する技術として、強圧延して動的再結晶を発現させて微細な結晶粒を得る技術(例えば、特許文献1、2参照)が開示されている。例えば、上記特許文献1に記載されているように、加工度をε≧3を超えて極端に高くすると、いわゆる動的再結晶により結晶粒が微細化し、延性が向上することが知られている。
特開2002-356728号公報(段落0011〜0016) 特開2005-211948号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の技術はリードフレーム用途の銅板材を対象とし、銅箔にそのまま適用することは困難である。例えば、リードフレーム用板材は結晶粒径に比べて板厚が充分に厚く、そのため転位密度に与える表面の影響は小さい。一方、本発明が対象とする極薄箔の場合、板厚が結晶粒径の数倍〜数百倍程度しかなく、銅箔表面で解放される転位が転位密度に与える影響を無視することができない。又、特許文献2記載の技術は圧延銅箔を対象とするが、強度と伸びの改善効果が充分とはいえない。
一方、本発明者らは、冷間圧延加工を行うと材料の表面粗さが増大し、外力が作用した際に材料の凹部に応力が集中して破断しやすくなるため、高い伸びが得られないことを見出した。特に厚み20μm以下の箔の場合、表面粗さが大きいと伸びの低下が顕著に現れる。しかしながら、上記特許文献1、2には表面粗さについては開示されていない。
すなわち、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、強度と伸びに優れた銅合金箔の提供を目的とする。
本発明者らは種々検討した結果、強圧延することで組織を制御するとともに、箔の表面粗さを規定することにより、銅合金箔の強度と伸びをともに向上させることに成功した。
すなわち、本発明の銅合金箔は、圧延平行方向の断面から見たときに粒界が存在し、前記粒界に囲まれる結晶粒が圧延平行方向に伸びる厚み0.2μm以下のリボン状であり、かつ箔表面におけるJIS-B0601に規定する最大山高さをRz、箔の厚みをtとしたとき、(Rz/t)≦0.05の関係を満たす。
さらに、Sn及びMgのうち1種または2種を合計300〜2000ppm含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなることが好ましい。
Ag:500〜1500ppmを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなることが好ましい。
Sn及びMgのうち1種または2種を合計300〜2000ppm含有し、かつAg:500〜1500ppmを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなることが好ましい。
厚みtが20μm以下であることが好ましい。
本発明によれば、銅合金箔の強度と伸びをともに向上させることができる。
以下、本発明に係る銅合金箔の実施の形態について説明する。なお、本発明において%は添加元素濃度を示し、特に断らない限り、質量%を示すものとする。
本発明は、強加工によって動的再結晶を得ることによって伸びを向上させるものであり、本発明において、動的再結晶の定義や機構は特許文献1を引用することができる(特許文献1の段落0011〜0016等)。
但し、箔の場合、伸びや引張強さの低下が顕著になるため、本発明においては、(1)添加元素を規定して組織制御をさらに進めると共に、(2)表面粗さによる伸びへの影響を考慮し、伸びや引張強さを改善している。
(組成)
[添加元素]
特許文献1に記載されているように、ε≧3とすると伸びが増加する。これは、加工によって導入された転位がセル壁を形成し、微細な亜結晶粒が生成するためと考えられる。ここで、伸びを向上させるためには加工による転位が充分に蓄積される必要がある。そこで、加工によって生じた転位の移動を妨げ、転位密度を上昇させるために、銅母材に添加元素を添加することができる。添加元素としては、転位の移動を妨げるものであれば特に限定されず、添加元素の含有量も転位密度を上昇させる目的に応じて適宜調整することができる。
添加元素としては、Sn及びMgのうち1種または2種を挙げることができる。この場合、これらの添加元素を合計300〜2000ppm含有させればよい。Sn及びMgから選ばれる添加元素の合計含有量が300ppm未満であると、転位が動きやすいために必要な転位密度を得ることができず、強度や伸びが向上しない傾向がある。一方、添加元素の合計含有量が2000ppmを超えると、圧延に伴って加工硬化が進み変形抵抗が増加するため、圧延による表面粗さの増加が進み、充分な伸びを得られ難い傾向がある。
又、添加元素としてAg:500〜1500ppmを含有させてもよく、Agの含有量の上限と下限の規定理由はSn及びMgの場合と同様である。
又、添加元素としてSn及びMgのうち1種または2種を合計300〜2000ppm含有し、かつAg:500〜1500ppmを含有させてもよい。
[不可避的不純物]
銅合金箔中の不可避的不純物の含有量は、例えば、JIS H2123に規格する無酸素型銅C1011と同様とすることができるが、銅合金の導電率を著しく低下させない範囲で、例えば、炉材や原料などから通常混入する範囲の成分を含有してもよい。
(結晶粒)
本発明において、圧延平行方向の断面から見たときに粒界が存在し、この粒界で囲まれる結晶粒が圧延平行方向に延びる厚み0.2μm以下のリボン状である。
ここで、圧延平行方向とは、材料が圧延によって引き伸ばされる方向であり、圧延平行方向の断面とは、圧延平行方向に沿い箔表面に垂直な面で箔を切断した時の断面をいう。圧延平行方向は、例えば銅箔表面に形成された圧延ロールの目の延びる方向として定めればよい。
なお、通常の加工度であるη=2.3程度でSnを含む銅箔を加工した場合、亜結晶粒を生成するまでの転位が導入されないため、亜粒界が形成されず、粒界は実質的に存在しない。
一方、ε≧3を超える程度の強加工を施すと、加工によって導入された転位がセル壁を形成し、微細な亜結晶粒が生成し、その粒界が亜粒界として観察されると考えられる。結晶粒(亜結晶粒)は、圧延平行方向で粒長さが長く、厚み方向(箔厚方向)では圧下による粒長さが短いのが一般的である。さらにεを増大させ、この結晶粒(亜結晶粒)の厚み(箔厚方向の粒長さ)が0.2μm以下の微細なリボン状になると、伸びがさらに向上するので好ましい。但し、加工度が高くなり過ぎると箔表面が粗くなり、後述する問題が生じるので、実用的にはηを3〜7の範囲とすることが好ましい。
本発明において、結晶粒界(亜結晶粒界)は以下のようにして判定する。一般に粒界両側の結晶粒間の角度が15度以下の粒界を小傾角粒界と呼ぶ。加工した材料の回復時に現れるポリゴン境界は、小傾角粒界と考えられている。この小傾角粒界に囲まれた領域を、亜結晶粒と呼ぶ。本発明においては、EBSPを用いることで結晶粒間の角度を測定することができ、粒界間角度が3〜15度のものを亜粒界とよび、亜粒界によって囲まれた領域を亜結晶粒と呼ぶ。従って、EBSPによって粒界間角度を求めることで、粒界を判定できる。
但し、EBSPは測定が簡便ではないため、簡便法としてSEMやSIMを用いて粒界を判定してもよい。例えば、試料が多数存在する場合、全試料をSEMで測定し、そのうち代表的な試料をEBSPで詳細に測定することができる。つまり、SEMの電子ビームやSIMのイオンビームで試料表面を走査した時に放出される二次電子の強度は結晶方位によって異なるため、二次電子の強度を明度の差として表示すると、結晶方位と対応したコントラストが現れ、粒界を判定できる。
図1は、EBSPとSEMによる組織の観察像を比較したものを示す。EBSP像(図1(a))とSEM像(図1(b))の境界がほぼ対応して形状になっていることがわかる。結晶粒界は境界の両側で結晶方位が異なるため、明瞭なコントラストが生じるが、境界の両側の結晶方位に差がない場合は、二次電子の強度にも差がないために、明瞭なコントラストは現れない。このことを利用し、粒界間の角度の大小をSIM観察でのコントラストによって判定し、粒界を判定できる。
また、リボン状とは、圧延平行方向の粒長さが厚み方向の粒長さより長いことをいい、本発明においては、アスペクト比((圧延平行方向の粒長さ)/(厚み方向の粒長さ))が3を超えるものを、リボン状の結晶粒と呼ぶ。
一方、結晶粒がリボン状でない場合、結晶粒の厚みが大きくなり、箔厚に占める一つの結晶粒の割合が高くなるため、延性のない結晶方位の粒で発生した亀裂が箔全体の破断に直結するようになり、伸びが低下する。
圧延平行方向及び厚み方向の粒長さは、それぞれJISに規定する方法(ある方向に沿った線分中を横切る粒界の数で、当該線分の長さを除した値、以下、「切断法」という)で定義できる。例えば、FIB(Focused Ion Beam)によって試料の薄片加工を行い、圧延平行方向の断面片を得た後、この断面片の走査イオン(SIM:Scanning Ion Microscope)像を倍率10000〜30000程度で得、この像を切断法で測定すればよい。そして、切断法で得られた圧延平行方向及び厚み方向の粒長さの複数の値を平均し、アスペクト比を算出すればよい。
又、本発明において、組織と結晶粒とは特に区別せず、SIMにより観察された境界を粒界とみなすことができる。
(表面粗さ)
本発明者らは図2に示す予備的実験を行い、銅合金箔の表面粗さRz(JIS-B0601に規定する最大山高さ)が大きくなると、伸びが低下することを見出した。これは、冷間圧延加工を行うと材料の表面粗さが増大し、外力が作用した際に材料の凹部に応力が集中して破断しやすくなるため、高い伸びが得られないと考えられる。特に厚み20μm以下の箔の場合、表面粗さが大きいと伸びの低下が顕著に現れる。
なお、この予備的実験では、後述の実施例及び比較例の試料をそれぞれ用い、実施例と同様な評価方法を採用した。
但し、板厚が薄いほど表面粗さの影響を受けるため、本発明においては、箔の厚みをtとした時、(Rz/t)で表されるパラメータを用いることとした。そして、後述する実施例に示すように、(Rz/t)<0.05であれば、充分に伸びが向上することが判明した。一方、(Rz/t)が0.05以上であると、表面粗さが大きくなって伸び向上の効果が得られない。
表面粗さRzは、JIS-B0601に規定する方法に準拠し、箔表面を圧延平行方向に沿って測定することができる。
又、 (Rz/t)<0.05に管理する方法としては、箔の圧延時の圧延ロールの粗度、圧延油の粘度、圧延速度、圧延加重、張力等の条件を調整することが挙げられる。
本発明の銅合金箔の厚みは制限されないが、厚みが20μm以下の場合に表面粗さの影響が大きくなるので、本発明が有効となる。特に、10μm以下の厚みとすることが好ましい。
<銅合金箔の製造方法>
本発明の銅合金箔は、銅インゴットに上記各成分を溶解鋳造した後、適宜熱処理や加工を施して製造することができる。通常、溶解、鋳造後、均質化熱処理を行い、熱間圧延を行った後、冷間圧延を行う。冷間圧延の間に適宜熱処理を行ってもかまわないが、最終の冷間圧延の加工度は上記したようにη=3〜7の強加工とするのが望ましい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されない。又、本発明の作用効果を奏する限り、上記実施形態における銅合金箔がその他の成分を含有してもよい。
本発明の実施形態における銅合金箔は、強度と伸びを向上させることができるので極薄箔で問題となるハンドリング性が改善され、工程内歩留まりを向上することができる。又、本発明の実施形態における銅合金箔は、(箔厚と比べた相対的な)表面粗さが低いので、回路エッチング性に優れ、FPC用途に適する。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
銅インゴットに、表1に示す量の添加元素を添加し、インゴットを鋳造した。得られたインゴットを均質化熱処理、熱間圧延後、焼鈍と冷間圧延を行った後に表1に示す加工度で冷間圧延し、箔を製造した。
それぞれの試料を実施例1〜24、比較例1〜15とした。
(表面粗さ)
この試料の表面粗さRzを、JIS-B0601に規定する方法に準拠して箔表面を圧延平行方向に沿って測定した。測定は、接触式表面粗さ計(小坂研究所製 SE-3400)を用い、n≧3で測定した平均値を求めた。
(結晶粒の厚み、アスペクト比)
試料をFIB(Focused Ion Beam)によって薄片加工し、圧延平行方向の断面片を得た後、この断面片の走査イオン(SIM:Scanning Ion Microscope)像を倍率10000倍で得た。この像の圧延平行方向及び厚み方向の粒長さを、JISに規定する切断法でn≧5で測定し、厚み方向の粒長さの平均値を結晶粒の厚みとして求め、圧延平行方向及び厚み方向の粒長さの平均値をもとにアスペクト比を算出した。
(強度、伸び)
各試料から12.7mm幅の短冊状試験片を作製し、JIS−Z2241に規定された引張試験法に従って引張強さ(TS)、破断伸び(EL)をそれぞれ測定した。
得られた結果を表1、表2に示す。
表1から明らかなように、圧延平行方向の断面から見たときの結晶粒の厚みが0.2μm以下であり、(Rz/t)<0.05である各実施例1〜24の場合、3%以上の伸びが得られた。
特に、Sn及びMgのうち1種または2種を合計300〜2000ppmとなるように含有した実施例9〜19の場合、3.5%以上の伸びが得られた。
また、Agを500〜1500ppm添加した実施例20〜24の場合、3.5%以上の伸びが得られた。又、実施例20〜24の場合、Agの添加による導電率の低下は小さかった。そのため、Sn及びMgのうち1種または2種を合計300〜2000ppmとなるように含有し、さらにAgを500〜1500ppm添加してもかまわない。
一方、圧延平行方向の断面から見たときの結晶粒の厚みが0.2μmを超えた比較例1、4、5、9、10,12の場合、同等の合金組成の実施例と比べて引張り強さが低く、且つ伸びの低いことがわかる。また、結晶粒の厚みは0.2μm以下であるが、(Rz/t)≧0.05である比較例2、3、5〜8、10、11、13〜15の場合、実施例と比べて伸びが低いことがわかる。
図3,4は、それぞれ実施例16及び比較例4の試料の断面のSIM像を示す。実施例16に比べ、比較例4の方が結晶粒が粗大であることがわかる。なお、図3,4中の矢印方向が圧延平行方向であり、矢印方向に垂直な方向が箔の厚み方向である。
EBSPとSEMによる組織の観察像を比較したものを示す図である。 銅合金箔の表面粗さRzと伸びの関係を示す図である。 実施例の試料のSIM像を示す図である。 比較例の試料のSIM像を示す図である。

Claims (5)

  1. 圧延平行方向の断面から見たときに粒界が存在し、前記粒界に囲まれる結晶粒が圧延平行方向に伸びる厚み0.2μm以下のリボン状であり、かつ箔表面におけるJIS-B0601に規定する最大山高さをRz、箔の厚みをtとしたとき、(Rz/t)<0.05の関係を満たす銅合金箔。
  2. Sn及びMgのうち1種または2種を合計300〜2000ppm含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる請求項1に記載の銅合金箔。
  3. Ag:500〜1500ppmを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる請求項1に記載の銅合金箔。
  4. Sn及びMgのうち1種または2種を合計300〜2000ppm含有し、かつAg:500〜1500ppmを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる請求項1に記載の銅合金箔。
  5. 厚みtが20μm以下である請求項1ないし4のいずれかに記載の銅合金箔。
JP2006266762A 2006-09-29 2006-09-29 銅合金箔 Active JP4428715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266762A JP4428715B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 銅合金箔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266762A JP4428715B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 銅合金箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081833A true JP2008081833A (ja) 2008-04-10
JP4428715B2 JP4428715B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=39352975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266762A Active JP4428715B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 銅合金箔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428715B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108442A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
JP2011142071A (ja) * 2009-12-07 2011-07-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
JP2011216463A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
WO2013021969A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用圧延銅箔およびその製造方法
WO2013021970A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用圧延銅箔およびその製造方法
JP2017179390A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Jx金属株式会社 フレキシブルプリント基板用銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器
CN111411257A (zh) * 2020-05-15 2020-07-14 浙江浙铜五星金属材料有限公司 一种生产h90子弹弹壳的高塑形黄铜带的生产工艺
JP2020143313A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 Jx金属株式会社 二次電池負極集電体用圧延銅箔、それを用いた二次電池負極集電体及び二次電池並びに二次電池負極集電体用圧延銅箔の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127082B2 (ja) * 2011-03-29 2013-01-23 Jx日鉱日石金属株式会社 圧延銅箔

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108442A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
JP2011142071A (ja) * 2009-12-07 2011-07-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
JP2011216463A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 圧延銅箔、並びにこれを用いた負極集電体、負極板及び二次電池
JP5567210B2 (ja) * 2011-08-05 2014-08-06 古河電気工業株式会社 二次電池負極集電体用圧延銅箔およびその製造方法
WO2013021970A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用圧延銅箔およびその製造方法
CN103732768A (zh) * 2011-08-05 2014-04-16 古河电气工业株式会社 二次电池集电体用压延铜箔及其制造方法
WO2013021969A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用圧延銅箔およびその製造方法
JPWO2013021969A1 (ja) * 2011-08-05 2015-03-05 古河電気工業株式会社 二次電池負極集電体用圧延銅箔およびその製造方法
JP2017179390A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Jx金属株式会社 フレキシブルプリント基板用銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器
JP2020143313A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 Jx金属株式会社 二次電池負極集電体用圧延銅箔、それを用いた二次電池負極集電体及び二次電池並びに二次電池負極集電体用圧延銅箔の製造方法
WO2020179515A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 Jx金属株式会社 二次電池負極集電体用圧延銅箔、それを用いた二次電池負極集電体及び二次電池並びに二次電池負極集電体用圧延銅箔の製造方法
TWI745864B (zh) * 2019-03-04 2021-11-11 日商Jx金屬股份有限公司 二次電池負極集電體用軋製銅箔、使用該銅箔的二次電池負極集電體和二次電池、以及二次電池負極集電體用軋製銅箔的製造方法
CN111411257A (zh) * 2020-05-15 2020-07-14 浙江浙铜五星金属材料有限公司 一种生产h90子弹弹壳的高塑形黄铜带的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428715B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428715B2 (ja) 銅合金箔
JP3962751B2 (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
WO2020137394A1 (ja) アルミニウム合金箔およびアルミニウム合金箔の製造方法
KR102454648B1 (ko) 알루미늄 합금박 및 알루미늄 합금박의 제조 방법
JP2009242895A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金
KR102454645B1 (ko) 알루미늄 합금박 및 알루미늄 합금박의 제조 방법
JP2011214087A (ja) 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
JP2009242890A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP4087307B2 (ja) 延性に優れた高力高導電性銅合金
WO2022224615A1 (ja) アルミニウム合金箔
JP2010138461A (ja) Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP2016125126A (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP2019002042A (ja) Cu−Ni−Al系銅合金板材および製造方法並びに導電ばね部材
JP2009079282A (ja) 析出硬化型銅合金箔
EP3640354A1 (en) Copper alloy and use thereof
JP2008248325A (ja) 高強度高導電性耐熱銅合金箔
JP6694265B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔および電極集電体用アルミニウム合金箔の製造方法
JP6618945B2 (ja) 電子材料用銅合金
JP2009084593A (ja) Cu−Cr−Si系合金箔
WO2022138620A1 (ja) アルミニウム合金箔
JP2008088558A (ja) 延性に優れた高力高導電性銅合金
JP6370692B2 (ja) Cu−Zr系銅合金板及びその製造方法
JP2022103056A (ja) アルミニウム合金箔
JP2017226886A (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔および電極集電体用アルミニウム合金箔の製造方法
JP2008248352A (ja) 熱間加工性に優れた高強度高導電性銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4428715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250