JP2018062705A - 電子材料用銅合金 - Google Patents
電子材料用銅合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018062705A JP2018062705A JP2017016081A JP2017016081A JP2018062705A JP 2018062705 A JP2018062705 A JP 2018062705A JP 2017016081 A JP2017016081 A JP 2017016081A JP 2017016081 A JP2017016081 A JP 2017016081A JP 2018062705 A JP2018062705 A JP 2018062705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- copper alloy
- ray diffraction
- rolling
- electronic materials
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 36
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 85
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 5
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 38
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 29
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 16
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 8
- 229910020711 Co—Si Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 229910021484 silicon-nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 229910018098 Ni-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018529 Ni—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910017876 Cu—Ni—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】この発明の電子材料用銅合金は、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜2.0質量%のNi、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部がCu及び不可避不純物からなる電子材料用銅合金であって、圧延平行方向の0.2%耐力が630MPa以上、導電率が50%IACS以上、圧延平行断面における平均結晶粒径が10〜20μmであり、表面における{200}結晶面からのX線回折積分強度I{200}と、{220}結晶面からのX線回折積分強度I{220}と、{311}結晶面からのX線回折積分強度I{311}が、(I{220}+I{311})/I{200}≧5.0の関係を満たすものである。
【選択図】なし
Description
このようなコルソン系合金では、更なる特性の改善を目的として、Coを添加し、またはNiをCoに置き換えたCu−Co−Si系合金が提案されている。
このようなCu−Co−Si系合金は一般に、インゴットを溶解鋳造した後、熱間圧延、第一冷間圧延、溶体化処理、時効処理及び最終冷間圧延を順次に行って製造される。
また、さらにZn、Snをそれぞれ1.0質量%以下、Mg、P、Ca、Mnをそれぞれ最大0.2質量%以下で含有し、それらのZn、Sn、Mg、P、Ca及びMnから選択される少なくとも一種類以上を合計2.0質量%以下とすることができる。
この発明の一の実施形態の電子材料用銅合金は、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜2.0質量%のNi、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からなり、圧延平行方向の0.2%耐力が630MPa以上、導電率が50%IACS以上、圧延平行断面で求めた平均結晶粒径が10〜20μmであり、表面における{200}結晶面からのX線回折積分強度I{200}と、{220}結晶面からのX線回折積分強度I{220}と、{311}結晶面からのX線回折積分強度I{311}が、(I{220}+I{311})/I{200}≧5.0の関係を満たす。
Co、NiおよびSiは適当な時効処理を行うことによりNi2SiやCo2Siとして析出し、合金の強度が上昇する。同時に析出により母相に固溶したCo、NiおよびSiが減少するため導電率が増加する。また溶体化時に未固溶のCoは粒界のピン止め効果としてはたらき、結晶粒の微細化に寄与しプレス性を向上させる。ただし一方で、Ni量が少なくCo量が多すぎると結晶粒が所定の範囲より小さくなり、深絞り性の悪化を招く。またCo−Si系析出物は析出能が高いがゆえに粗大化しやすいため、Co量が多すぎると粗大析出物がプレス性にかえって悪影響を及ぼすことがある。プレス性と深絞り性を両立させるために、CoとNiおよびSiの添加量を所定の範囲に制御する。
Co及びSiの添加量がそれぞれCo:0.5質量%未満、Si:0.1質量%未満では所望の強度が得られず、この一方で、Co:3.0質量%超、Si:1.5質量%超では高強度化は図れるが導電率が著しく低下し、更には熱間加工性が劣化する。よってCo及びSiの添加量はCo:0.5〜3.0質量%、及び、Si:0.1〜1.5質量%とする。好ましくは、1.0〜2.5質量%のCo、0.3〜1.0質量%のSiとする。
Niの添加量が0.1質量%未満では結晶粒径が所定の範囲より小さくなり、深絞り性が悪化する。一方で2.0質量%超では導電率の低下を招く。よってNiの添加量は0.1〜2.0質量%、好ましくは0.3〜1.8質量%とする。
質量比でNi/Coを0.1〜2.0とする。この範囲に設定することで、結晶粒径を所定の範囲内に制御しプレス性と深絞り性を両立させることができる。Coの比率を高くする(Niの比率を低くする)と、平均結晶粒径が所定の範囲より小さくなり深絞り性が悪化する。一方、Niの比率を高くする(Coの比率を低くする)と平均結晶粒径が所定の範囲より大きくなりプレス性が悪化する。Ni/Coを0.1〜2.0、好ましくは0.2〜1.0とする。
Crは溶解鋳造時の冷却過程において結晶粒界に優先析出するため粒界を強化でき、熱間加工時の割れが発生しにくくなり、歩留低下を抑制できる。すなわち、溶解鋳造時に粒界析出したCrは溶体化処理などで再固溶するが、続く時効析出時にCrを主成分としたbcc構造の析出粒子またはSiとの化合物を生成する。通常のCu−Co−Ni−Si系合金では添加したSi量のうち、時効析出に寄与しなかったSiは母相に固溶したまま導電率の上昇を抑制するが、珪化物形成元素であるCrを添加して、珪化物をさらに析出させることにより、固溶Si量を低減でき、強度を損なわずに導電率を上昇できる。しかしながら、Cr濃度が0.5質量%を超えると粗大な第二相粒子を形成しやすくなるため、製品特性を損なう。従って、この発明では、Crを最大で0.5質量%添加することができる。但し、0.03質量%未満ではその効果が小さいので、好ましくは0.03〜0.5質量%、より好ましくは0.09〜0.3質量%添加するのがよい。
Sn及びZnにおいても、微量の添加で、導電率を損なわずに強度、応力緩和特性、めっき性等の製品特性を改善する。添加の効果は主に母相への固溶により発揮される。しかしながら、Sn及びZnの各濃度が1.0質量%を超えると特性改善効果が飽和するうえ、製造性を損なう。従って、この発明では、Sn及びZnはそれぞれ最大1.0質量%添加することができる。但し、Sn及びZnの合計が0.05質量%未満ではその効果が小さいので、Sn及びZnの合計は、好ましくは0.05〜2.0質量%、より好ましくは0.5〜1.0質量%とすることができる。
Mg、P、Ca及びMnは、微量の添加で、導電率を損なわずに強度、応力緩和特性等の製品特性を改善する。添加の効果は主に母相への固溶により発揮されるが、第二相粒子に含有されることで一層の効果を発揮させることもできる。しかしながら、Mg、P、Ca及びMnの各濃度が0.5%を超えると特性改善効果が飽和するうえ、製造性を損なう。従って、この発明では、Mg、P、Ca及びMnをそれぞれ最大0.2質量%添加することができる。但し、Mg、P、Ca及びMnの合計が0.01質量%未満ではその効果が小さいので、Mg、P、Ca及びMnの合計は、好ましくは0.01〜0.5質量%、より好ましくは0.04〜0.2質量%とすることができる。
コネクタ等の所定の電子材料で要求される特性を満たすため、圧延平行方向の0.2%耐力は630MPa以上とする。圧延平行方向の0.2%耐力は、好ましくは630MPa〜950MPa、より好ましくは680〜950MPaの範囲内とする。
0.2%耐力は、引張試験機を用いてJIS Z2241に準拠して測定する。
導電率は50%IACS以上とする。これにより、電子材料として有効に用いることができる。導電率はJIS H0505に準拠して測定することができる。導電率は、55%IACS以上であることが好ましい。
結晶粒径を小さくすることにより、高強度が得られる他、特に圧延平行断面における結晶粒径を小さくすることで、プレス時の寸法安定性の向上に寄与することができる。そのため、圧延平行断面の平均結晶粒径は10〜20μmとする。平均結晶粒径が20μmを超える場合、プレス性が悪化する。一方で平均結晶粒径が10μmを下回る場合、ランクフォード値rが低下し、深絞り性が悪化する。この観点から、平均結晶粒径は10〜20μmとすることが好ましい。
平均結晶粒径は、JIS H0501(切断法)に基づいて測定する。
この発明の電子材料用銅合金は、X線回折法(XRD)により求めた表面(圧延面)における{200}結晶面からのX線回折積分強度I{200}と、{220}結晶面からのX線回折積分強度I{220}と、{311}結晶面からのX線回折積分強度I{311}とが、(I{220}+I{311})/I{200}≧5.0の関係を満たす。これにより、プレス後の寸法安定性を向上することができる。これは、結晶方位によって材料のすべり系が異なり、プレス加工時の破面形成に影響を及ぼすことによるものと考えられるが、このような理論に限定されるものではない。
この理由より、(I{220}+I{311})/I{200}は、5.0以上とすることが好ましく、特に6.0以上とすることがより好ましい。特に上限は設けないが10.0未満が好ましい。
一方、I{200}/I0(200)の比が小さすぎると、金属組織の一部に未再結晶が残り、プレス性が悪化する可能性がある。
従って、I{200}/I0(200)の比は、0.1以上かつ1.0以下とすることが好ましく、特に、0.2以上かつ0.7以下とすることがより好ましい。
なおX線回折積分強度は、所定のX線回折装置を用いることにより測定可能である。
上述したようなCu−Co−Ni−Si系合金は、インゴットを溶解鋳造する工程、熱間圧延工程と、第一冷間圧延工程と、第一溶体化処理工程と、第二冷間圧延工程と、第二溶体化処理工程と、材料温度を450℃〜550℃として加熱する時効処理工程と、最終冷間圧延工程とを順次に行うことにより製造することができる。なお熱間圧延後、必要に応じて面削を行うことが可能である。
以下に、これらの第一溶体化処理、第二冷間圧延及び第二溶体化処理の各工程を中心に詳細に述べる。なおその他の工程は、Cu−Co−Ni−Si系合金の製造工程において通常採用される条件とすることが可能である。
通常、銅合金の集合組織は最終の溶体化前の固溶量および析出状態が影響するため、1回目の溶体化が重要となってくる。なお、第一溶体化処理は、15秒〜300秒にわたって行うことができる。この時間が長すぎると固溶と析出のバランスが悪くなり集合組織の制御が困難となり、また短すぎると固溶が進まず、結晶粒が粗大化する。
この算術平均粗さRaは、JIS B0601(2001)に基づいて求めた第二冷間圧延後の材料表面の粗さである。このような表面粗さRaを実現するため、第二冷間圧延のロール表面を改良することができる。
第二溶体化処理の時間は、15秒〜60秒とすることができる。第二溶体化処理の時間が長すぎると再結晶粒の成長を招き結晶粒が大きくなりプレス性が悪化し、また短すぎると結晶粒径が所定の範囲より小さくなり、深絞り性が悪化する可能性がある。
このようにして得られた各試験片に対し、以下の特性評価を行った。その結果を表2に示す。
各試験片に対し、JIS Z2241に基いて圧延平行方向及び圧延直角方向の各方向の引張り試験を行って、0.2%耐力(YS:MPa)を測定し、また、それらの0.2%耐力の差を算出した。
<r値>
各試験片に対し、圧延方向のランクフォード値(r0)、圧延方向から45°のランクフォード値(r45)、板幅方向のランクフォード値(r90)を算出するために各方向の引張試験を行った。引張変形前の板幅と板厚をそれぞれW0およびT0、また5%の引張変形を加えた時の板幅と板厚をそれぞれWおよびTとし、r=ln(W0/W)/(T0/T)により各引張方向のランクフォード値を算出した。
r=(r0+2×r45+r90)/4により各方向の平均のr値を算出した。
<導電率>
導電率(EC;%IACS)については、JIS H0505に準拠し、ダブルブリッジによる体積抵抗率測定により求めた。
平均結晶粒径は、圧延方向に平行な断面を鏡面研磨後に化学腐食し、切断法(JIS H0501)により求めた。
各試験片について、株式会社リガク製、RINT2500のX線回折装置を用いて、以下の測定条件で表面の回折強度曲線を取得し、{200}結晶面、{220}結晶面、{311}結晶面のそれぞれの積分強度Iを測定して、(I{220}+I{311})/I{200}を算出した。また純銅粉標準試料についても、同様の測定条件で{200}結晶面の積分強度Iを測定し、I{200}/I0{200}を算出した。
・ターゲット:Co管球
・管電圧:30kV
・管電流:100mA
・走査速度:5°/min
・サンプリング幅:0.02°
・測定範囲(2θ):5°〜150°
一辺10mmの正方形型のポンチ(パンチ)と、クリアランスを0.01mm設けたダイスとの間に配置した状態で、速度0.1mm/sでパンチをダイスに向けて変位させプレスを行った。プレス後のプレス破面を光学顕微鏡により観察し、図1の通り、観察面の幅をL0とし、せん断面と破断面の境界部の総長さをLとした場合、L/L0でプレス性を評価した。総長さLは、観察面の写真から画像解析ソフトを使用して長さを算出した。観察面の幅L0は通常5mm以上とし、観察面はプレス破面の幅方向中央部分とした。L/L0>1.3の場合をプレス性に劣ると評価した。
エリクセン社製試験器を用い、ブランク径:φ64mm、ポンチ(パンチ)径:φ33mm、シート圧力:3.0kN、潤滑剤:グリスの条件でカップを作製した。
このカップを開放端側を下にしてガラス板上に置き、耳同士の間の凹部とガラス板との間隙を、読み取り顕微鏡で測定し、カップに発生した4個の耳の間の凹部の間隙の平均値を求め、耳の高さとした。
又、カップの外観を目視観察し、肌荒れの有無を判定した。
以下の基準で絞り加工性を評価した。
○:耳の高さが0.5mm以下で、肌荒れがないもの
×:耳の高さが0.5mmを超え、肌荒れが生じたもの
比較例4は、第二冷間圧延の加工度が高すぎたことにより、結晶粒径が所定の範囲より小さくなり、絞り加工性が悪化した。
比較例5は、第二冷間圧延の加工度が低すぎたことにより、結晶粒が粗大化しプレス性が悪化した。
比較例6は、第二冷間圧延後の表面粗さRaが小さかったことにより、結晶方位が所定の条件を満たさず、プレス性が悪化した。
比較例7は、第二溶体化処理の温度が低すぎたことにより、0.2%耐力が低下した。また結晶粒径が所定の範囲より小さくなり、絞り加工性が悪化した。
比較例8は、第二溶体化処理の温度が高すぎたことにより、結晶粒が粗大化し、プレス性が悪化した。
比較例9は、時効処理の温度が低すぎたことにより、導電率が低いものとなった。
比較例10は、時効処理の温度が高すぎたことにより、0.2%耐力が低くなった。
比較例12は、Ni量が所定の範囲より多く、Ni/Coが所定の範囲を上回ったことにより導電率が低下した。
比較例13は、質量割合で(Ni+Co)/Siが所定の範囲から外れたことにより導電率が低くなった。
比較例14は、Co量が所定の範囲より多かったことにより、熱間加工時に割れが発生した。
Claims (7)
- 0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜2.0質量%のNi、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からなり、圧延平行方向の0.2%耐力が630MPa以上、導電率が50%IACS以上、圧延平行断面における平均結晶粒径が10〜20μmであり、表面における{200}結晶面からのX線回折積分強度I{200}と、{220}結晶面からのX線回折積分強度I{220}と、{311}結晶面からのX線回折積分強度I{311}とが、(I{220}+I{311})/I{200}≧5.0の関係を満たす電子材料用銅合金。
- Coに対するNiの質量比(Ni/Co)が0.1〜2.0である請求項1に記載の電子材料用銅合金。
- 圧延平行方向の0.2%耐力から圧延直角方向の0.2%耐力を差し引いた0.2%耐力の差が、50MPa以下である請求項1または2に記載の電子材料用銅合金。
- 表面における{200}結晶面からのX線回折積分強度I{200}と、純銅標準粉末のX線回析積分強度I0{200}とが、I{200}/I0{200}≦1.0の関係を満たす請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子材料用銅合金。
- ランクフォード値rが1.0以上(但し、圧延方向のランクフォード値をr0、圧延方向から45°のランクフォード値をr45、板幅方向のランクフォード値をr90としたときr=(r0+2×r45+r90)/4)である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子材料用銅合金。
- さらにCrを0.5質量%以下で含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子材料用銅合金。
- さらにZn及びSnをそれぞれ1.0質量%以下、Mg、P、Ca及びMnをそれぞれ最大0.2質量%以下で含有し、それらのZn、Sn、Mg、P、Ca及びMnから選択される少なくとも一種類以上の合計が2.0質量%以下である請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子材料用銅合金。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016201241 | 2016-10-12 | ||
JP2016201241 | 2016-10-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018062705A true JP2018062705A (ja) | 2018-04-19 |
JP6542817B2 JP6542817B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=61966540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017016081A Active JP6542817B2 (ja) | 2016-10-12 | 2017-01-31 | 電子材料用銅合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6542817B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020121775A1 (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法ならびに絞り加工品、電気・電子部品用部材、電磁波シールド材および放熱部品 |
JP2020097793A (ja) * | 2020-02-06 | 2020-06-25 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法ならびに絞り加工品、電気・電子部品用部材、電磁波シールド材および放熱部品 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6306632B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2018-04-04 | Jx金属株式会社 | 電子材料用銅合金 |
-
2017
- 2017-01-31 JP JP2017016081A patent/JP6542817B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6306632B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2018-04-04 | Jx金属株式会社 | 電子材料用銅合金 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020121775A1 (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法ならびに絞り加工品、電気・電子部品用部材、電磁波シールド材および放熱部品 |
JP2020094242A (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法ならびに絞り加工品、電気・電子部品用部材、電磁波シールド材および放熱部品 |
CN112789359A (zh) * | 2018-12-13 | 2021-05-11 | 古河电气工业株式会社 | 铜合金板材及其制造方法以及拉深加工品、电气·电子部件用构件、电磁波屏蔽材料及散热部件 |
KR20210100078A (ko) | 2018-12-13 | 2021-08-13 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 구리 합금 판재 및 그 제조 방법 그리고 드로잉 가공품, 전기·전자 부품용 부재, 전자파 실드재 및 방열 부품 |
CN112789359B (zh) * | 2018-12-13 | 2022-05-03 | 古河电气工业株式会社 | 铜合金板材及其制造方法以及拉深加工品 |
JP2020097793A (ja) * | 2020-02-06 | 2020-06-25 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法ならびに絞り加工品、電気・電子部品用部材、電磁波シールド材および放熱部品 |
JP7113039B2 (ja) | 2020-02-06 | 2022-08-04 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法ならびに絞り加工品、電気・電子部品用部材、電磁波シールド材および放熱部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6542817B2 (ja) | 2019-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6306632B2 (ja) | 電子材料用銅合金 | |
JP4596493B2 (ja) | 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金 | |
JP4418028B2 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si系合金 | |
TWI387657B (zh) | Cu-Ni-Si-Co based copper alloy for electronic materials and method of manufacturing the same | |
JP5117604B1 (ja) | Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法 | |
WO2009123136A1 (ja) | 電子材料用Cu-Ni-Si系合金 | |
KR20130089656A (ko) | 전자 재료용 Cu-Co-Si 계 구리 합금조 및 그 제조 방법 | |
JP5539932B2 (ja) | 曲げ加工性に優れたCu−Co−Si系合金 | |
KR20130059412A (ko) | 전자 재료용 Cu-Co-Si 계 합금 | |
JP2017179493A (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
JP6222885B2 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金 | |
JP6542817B2 (ja) | 電子材料用銅合金 | |
JP6618945B2 (ja) | 電子材料用銅合金 | |
JP2012229467A (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金 | |
JP2016183418A (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金 | |
JP6845884B2 (ja) | 金型摩耗性に優れたCu−Ni−Si系銅合金条 | |
JP7046032B2 (ja) | 電子材料用銅合金、電子材料用銅合金の製造方法及び電子部品 | |
JP2017071812A (ja) | 電子部品用Cu−Co−Ni−Si合金 | |
US20130284323A1 (en) | Cu-Co-Si-Zr ALLOY MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREOF | |
JP6310004B2 (ja) | 電子部品用Cu−Co−Ni−Si合金 | |
JP7311651B1 (ja) | 電子材料用銅合金及び電子部品 | |
JP6671416B2 (ja) | 電子材料用銅合金 | |
JP6671434B2 (ja) | 電子材料用銅合金 | |
WO2023149121A1 (ja) | 銅合金板材、および銅合金板材を用いて作製された絞り加工部品 | |
JP5595961B2 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20181120 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6542817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |