JP2008081757A - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081757A
JP2008081757A JP2006259787A JP2006259787A JP2008081757A JP 2008081757 A JP2008081757 A JP 2008081757A JP 2006259787 A JP2006259787 A JP 2006259787A JP 2006259787 A JP2006259787 A JP 2006259787A JP 2008081757 A JP2008081757 A JP 2008081757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etched
chamber
processing apparatus
halogen
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006259787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sakamoto
仁志 坂本
Yugo Tomita
祐吾 富田
Masaru Osada
優 長田
Takayuki Sekine
隆之 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phyzchemix Corp
Original Assignee
Phyzchemix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phyzchemix Corp filed Critical Phyzchemix Corp
Priority to JP2006259787A priority Critical patent/JP2008081757A/ja
Publication of JP2008081757A publication Critical patent/JP2008081757A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】前駆体を基板に対して均一に供給する。
【解決手段】支持台2の上方の周囲に被エッチング部材12を配し、支持台2に基板3を載置した際に、基板3の直上に被エッチング部材12が存在しないようにし、プラズマによる被エッチング部材12の過熱による熱変形を抑制し、パーティクルの落下をなくしてCu成分と塩素とからなる前駆体19を基板3に均一に供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、金属成分とハロゲンとからなる前駆体を被処理体に均一に供給することができる処理装置に関する。
現在、半導体等の製造においては、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いた成膜が知られている。プラズマCVD装置とは、真空処理容器としてのチャンバ内に導入した膜の材料となる有機金属錯体等のガスを、高周波アンテナから入射する高周波によりプラズマ状態にし、プラズマ中の活性な励起原子によって基板表面の化学的な反応を促進して金属薄膜等を成膜する装置である。
これに対し、本発明者等は、高蒸気圧ハロゲン化物を作る金属成分であって、成膜を望む金属成分からなる被エッチング部材をチャンバに設置し、ハロゲンガスをプラズマ化して前記被エッチング部材をハロゲンのラジカルによりエッチングすることで金属成分のハロゲン化物である前駆体を生成させるとともに、前駆体の金属成分のみを基板上に成膜するプラズマCVD装置(以下、新方式のプラズマCVD装置という)および成膜方法を開発した(例えば、下記、特許文献1参照)。
上記新方式のプラズマCVD装置では、成膜される金属源となる被エッチング部材の温度に対して基板の温度が低くなるように制御して基板に当該金属膜を成膜している。例えば、被エッチング部材の金属をM、ハロゲンガスをClとした場合、被エッチング部材を高温(例えば300℃〜700℃)に、また基板を低温(例えば200℃程度)に制御することにより、前記基板にM薄膜を形成することができる。これは、次のような反応によるものと考えられる。
(i)プラズマの解離反応;Cl→2Cl
(ii)エッチング反応;M+Cl→MCl(g)
(iii)基板への吸着反応;MCl(g)→MCl(ad)
(iv)成膜反応;MCl(ad)+Cl →M+Cl
ここで、ClはClのラジカルであることを、(g)はガス状態であることを、(ad)は吸着状態であることをそれぞれ表している。
新方式のCVD装置においては、MClとClとの割合を適正に保つことで、成膜反応が適切に行われる。即ち、成膜条件として、Clガスの流量、圧力、パワー、基板及び被エッチング部材の温度、基板と被エッチング部材との距離等を適正に設定することで、MClとClとの割合をほぼ等しく制御することができ、成膜速度を低下させることなく、しかも、基板に対してClによるエッチング過多が生じることなくMが析出される。
上述した新方式のCVD装置では、被エッチング部材のチャンバへの設置状況により、被エッチング部材の熱変形を防止したり、パーティクルの基板への落下を防止しながらの均一な膜厚分布による成膜が可能である。しかし、熱変形を防止することや、パーティクルの基板への落下防止、均一な膜厚分布による成膜を行うことを全て満足する状態で、被エッチング部材の形状を決定したり、被エッチング部材の設置場所を決定する技術は確立されていないのが現状であった。
特開2003−147534号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、被エッチング部材の熱変形を抑制し、パーティクルの落下をなくして金属成分とハロゲンとからなる前駆体を被処理体に均一に供給することができる処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の処理装置は、被処理体を支持する支持体が収容され圧力制御可能なチャンバと、支持体の上方の周囲に配され原料を含有する金属製の被エッチング部材と、チャンバの内部にハロゲンを含有するガスを供給するハロゲン含有ガス供給手段と、チャンバの内部をプラズマ化しハロゲン含有ガスプラズマを発生させてハロゲンラジカルを生成すると共にハロゲンラジカルで被エッチング部材をエッチングすることにより被エッチング部材に含まれる金属成分とハロゲンとからなる前駆体を生成するプラズマ発生手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、被エッチング部材が支持体の上方の周囲に配されているので、支持体に被処理体を支持した際に被処理体の直上に被エッチング部材が存在せず、被エッチング部材の熱変形が抑制され、パーティクルの落下をなくして金属成分とハロゲンとからなる前駆体を被処理体に均一に供給することができる。
そして、請求項2に係る本発明の処理装置は、請求項1に記載の処理装置において、支持体の上方の周囲に絶縁材製の枠体が配され、被エッチング部材は、枠体に支持される棒材であることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、棒材の被エッチング部材を枠体に支持することにより、被エッチング部材を支持体の上方の周囲に配することができる。
また、請求項3に係る本発明の処理装置は、請求項2に記載の処理装置において、枠体は、支持体の上方の周囲に上下方向に複数備えられるリング枠と、複数のリング枠にわたり上下方向に取り付けられる棒枠とからなり、棒材の被エッチング部材は、棒枠の間に支持されることを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、上下方向に複数備えられるリング枠と、複数のリング枠にわたり上下方向に取り付けられる棒枠とからなる枠体に対して棒材の被エッチング部材を支持したので、被エッチング部材により閉回路が形成されて誘導電流が発生することがない。
また、請求項4に係る本発明の処理装置は、請求項1に記載の処理装置において、支持体の上方の周囲に絶縁材製のリング枠が配され、リング枠に絶縁材製の棒枠が複数立設され、それぞれの棒枠は上部がチャンバの中心方向に傾斜して配され、それぞれの棒枠の間に円弧状の被エッチング部材が支持されることを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、上部がチャンバの中心方向に傾斜した棒枠に対して円弧状の被エッチング部材を支持したので、被処理体の中心近傍の前駆体を確保することができる。
また、請求項5に係る本発明の処理装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の処理装置において、プラズマ発生手段は、チャンバの筒部の被エッチング部材の外周部位に備えられるコイルアンテナと、コイルアンテナに給電を行う給電手段とからなることを特徴とする。
請求項5に係る本発明では、コイルアンテナに給電を行うことでチャンバの周囲に配された被エッチング部材を所望の温度に加熱することができる。
また、請求項6に係る本発明の処理装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の処理装置において、プラズマ発生手段は、チャンバの上面に配される平面リング状のアンテナと、アンテナに給電を行う給電手段とからなることを特徴とする。
請求項6に係る本発明では、平面リング状のアンテナによりプラズマを発生させることができる。
また、本発明の請求項7に係る本発明の処理装置は、請求項6に記載の処理装置において、チャンバの筒部の被エッチング部材の外周部位にヒータを備えたことを特徴とする。
請求項7に係る本発明では、ヒータにより被エッチング部材を独立して温度制御することができる。
また、請求項8に係る本発明の処理装置は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の処理装置において、ハロゲン含有ガス供給手段は、ハロゲン含有ガスをチャンバ内に供給する複数のノズルを備え、ノズルのガス噴出口はハロゲン含有ガスをチャンバの周方向に供給する向きとされていることを特徴とする。
請求項8に係る本発明では、ノズルのガス噴出口が、ハロゲン含有ガスをチャンバの周方向に供給する向きとされているので、ハロゲン含有ガスを旋回させた状態でチャンバに供給し、チャンバの周囲に配された被エッチング部材に対して均一にハロゲン含有ガスを供給することができる。
また、請求項9に係る本発明の処理装置は、請求項1から請求項8のいずれかに記載の処理装置において、ハロゲン含有ガス供給手段は、ハロゲン含有ガスをチャンバ内に供給するために先端がチャンバの中央部に延びる1本の供給ノズルを備え、供給ノズルのガス噴出口は天井面に向けられていることを特徴とする。
請求項9に係る本発明では、天井面に向けてハロゲン含有ガスを供給することにより、チャンバの周囲に配された被エッチング部材に対して均一にハロゲン含有ガスを供給することができる。
また、請求項10に係る本発明の処理装置は、請求項1から請求項9のいずれかに記載の処理装置において、被処理体の温度を被エッチング部材の温度よりも低くすることで前駆体の金属成分を成膜させる温度制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項10に係る本発明では、金属成分とハロゲンとからなる前駆体を被処理体に均一に供給し、均一な膜厚分布による成膜を行うことができる。
また、請求項11に係る本発明の処理装置は、請求項1から請求項10のいずれかに記載の処理装置において、支持体の上方に配され原料を含有する金属製の第2被エッチング部材を備えたことを特徴とする。
請求項11に係る本発明では、支持体の上方で第2被エッチング部材にガスが作用して支持体に直接ガスが供給されることがなく、膜厚、均一性の調整が容易になる。
本発明の処理装置は、被エッチング部材の熱変形を抑制し、パーティクルの落下をなくして金属成分とハロゲンとからなる前駆体を被処理体に均一に供給することができる処理装置となる。
第1実施形態例を説明する。
図1には本発明の第1実施形態例に係る薄膜作製装置の概略斜視状況、図2には本発明の第1実施形態例に係る薄膜作製装置の概略側面、図3にはノズル取り付き部の断面を示してある。また、図4には他の実施形態例に係る被エッチング部材の概観状況を示してある。
本実施形態例は、処理装置として薄膜作製装置を適用したものであり、金属としての銅(Cu)製の被エッチング部材が備えられたチャンバ内にハロゲンを含有する作用ガスとしてのClガスを供給し、誘導プラズマを発生させてClガスプラズマを発生させて塩素ラジカル(Cl)を生成し、塩素ラジカル(Cl)で被エッチング部材をエッチングすることにより被エッチング部材に含まれるCu成分とClガス成分との前駆体CuClを生成し、基板側の温度を被エッチング部材の温度よりも低くすることにより、前駆体CuClが塩素ラジカル(Cl)で還元された状態のCu成分を基板の表面に吸着(堆積)させるようにした薄膜作製装置である。
尚、金属としては、高蒸気圧ハロゲン化物を作る金属であれば銅に限らず種々の金属を適用することが可能である。また、ハロゲン含有ガスとしてClガスを適用した例を説明してあるが、フッ素等の他のハロゲン含有ガスを適用することが可能である。
図に示すように、円筒状に形成された、例えば、セラミックス製(絶縁材製)のチャンバ1の底部近傍には支持体としての支持台2が設けられ、支持台2には被処理体としての基板3が載置される。支持台2にはヒータ4及び冷媒流通手段5を備えた温度制御手段6が設けられ、支持台2は温度制御手段6により所定温度(例えば、基板3が100℃から300℃に維持される温度)に制御される。尚、チャンバの形状は円筒状に限らず、例えば、矩形状のチャンバを適用することも可能である。また、基板3の温度を制御する温度制御手段6としては、ヒータ4及び冷媒流通手段5に限らず、基板3の温度を所定の温度に制御できるものであればよい。
チャンバ1の上面は開口部とされ、開口部は絶縁材料製(例えば、石英製)の板状の天井板7によって塞がれている。天井板7の上方にはチャンバ1の内部をプラズマ化するためのプラズマアンテナ8が設けられ、プラズマアンテナ8は天井板7の面と平行な平面リング状に形成されている。プラズマアンテナ8には整合器9及び電源10が接続されて高周波が供給される。プラズマアンテナ8、整合器9及び電源10により誘導プラズマを発生させるプラズマ発生手段が構成されている。
チャンバ1内の支持台2の上方の周囲には金属として銅(Cu)製の被エッチング部材12が配されている。被エッチング部材12を有する被エッチング体30が絶縁体製の円環部材13に支持されることでチャンバ1内に配されている。被エッチング体30は、絶縁材製の枠体としてのリング枠31、絶縁材製の枠体としての棒枠32及び棒状の被エッチング部材12により構成されている。
即ち、チャンバ1内の支持台2の上方の周囲には複数(図示例では3個)のリング枠31が配され、リング枠31には4本の棒枠32が固定されている。棒枠32は3個のリング枠31にわたり上下方向に取り付けられている。リング枠31には棒枠32の間に配される棒状の被エッチング部材12が支持され、支持台2の上方の周囲に棒状の被エッチング部材12が配された状態になっている。
支持台2の上方の周囲に被エッチング部材12が配されているので、支持台2に基板3を載置した際に、基板3の直上に被エッチング部材12が存在することがない。このため、プラズマによる被エッチング部材12の過熱による熱変形が抑制され、パーティクルの落下をなくして金属成分とハロゲンとからなる前駆体を被処理体に均一に供給することができる。
尚、被エッチング部材としては、タンタル、タングステン、チタンを始めハロゲン化物形成金属であれば銅に限定されない。
また、被エッチング体30の形状は、図1に示した形状には限定されない。即ち、図4に示すように、支持体の上方の周囲に配される絶縁材製のリング枠37が備えられ、リング枠37には絶縁材製の棒枠38が複数(図示例では4本)立設されている。それぞれの棒枠38は上部がチャンバ1の中心方向に傾斜して配され、それぞれの棒枠38の間に円弧状の被エッチング部材39が支持されている。上部がチャンバの中心方向に傾斜した棒枠38に対して円弧状の被エッチング部材39を支持したので、基板3の中心近傍の前駆体を確保することができる。また、被エッチング部材39は棒枠38により電気的に不連続な状態にされているので、閉回路を形成することがない。
図2に示すように、被エッチング体30の外周におけるチャンバ1の内壁にはセラミックス製の内筒33が配され、加熱コイル34には直流電源35から給電が行われる。内筒33は加熱コイル34により加熱されて被エッチング体30(被エッチング部材12)を所望の温度に制御する。
一方、図2、図3に示すように、チャンバ1の上方の筒部にはチャンバ1の内部にハロゲンとしての塩素を含有する塩素含有ガス(Clガス)14を供給するガスノズル15が設けられている。ガスノズル15はチャンバ1の周囲に複数本(図3に示した例は8本)設けられている。それぞれのガスノズル15には流量及び圧力が制御される流量制御器16を介してClガス14が送られる(ハロゲン含有ガス供給手段)。
図3に示すように、ガスノズル15の先端部はチャンバ1の周方向に傾斜して設けられ、Clガスはガスノズル15からチャンバ1の周方向に渦巻状に供給される。Clガスがチャンバ1の周方向に渦巻状に供給されることにより、Clガスが基板3に直接向けられることがない。尚、直管状のノズルを傾斜して配置することも可能である。
このため、生ガスやラジカルによる基板3への影響を最小限に抑えることができ、基板3の表面の変質やエッチング過多を防ぐことができる。また、基板3の中心部に集中してClガスがあたることがなくなるため、均一な成膜を行うことができる。また、ガスノズル15の先端部はチャンバ1の周方向に傾斜して設けられているので、基板3の直上にガスノズル15が配されることがなくなり、成膜時にノズル痕が膜に現れる虞がない。
図1、図2に示すように、チャンバ1の底部には排気口17が設けられ、排気口17には排気手段としての真空装置18が接続されている。成膜に関与しないガス等は排気口17から排気され、天井板7によって塞がれたチャンバ1の内部は真空装置18によって所定の圧力に維持される。
上述した薄膜作製装置による成膜状況を説明する。
チャンバ1の内部にガスノズル15からClガス14をチャンバ1の周方向に渦巻状に供給する。プラズマアンテナ8から電磁波をチャンバ1の内部に入射することで、Clガス14をイオン化してClガスプラズマ20を発生させ、チャンバ1内にClラジカルを生成する。この時の反応は、次式で表すことができる。
Cl→2Cl ・・・・(1)
ここで、Clは塩素ラジカルを表す。
生成されたガスプラズマ20がCu製の被エッチング部材12に作用することにより、被エッチング部材12が加熱されると共に、Cuに均一な分布でエッチング反応が生じる。この時の反応は、例えば、次式で表される。
Cu(s)+Cl→CuCl(g) ・・・・(2)
ここで、sは固体状態、gはガス状態を表す。式(2)は、Cuがガスプラズマ(塩素ラジカルCl)18によりエッチングされ、前駆体19とされた状態である。
内筒33により被エッチング部材12を加熱し(例えば、300℃〜700℃)、更に、温度制御手段6により基板3の温度を被エッチング部材12の温度よりも低い温度(例えば、100℃〜300℃)に設定する。この結果、均一に分布された前駆体19は基板3に吸着(堆積)される。この時の反応は、例えば、次式で表される。
CuCl(g)→CuCl(ad) ・・・・(3)
基板3に吸着したCuClは、塩素ラジカルClにより還元されてCu成分となる。この時の反応式は、例えば、次式で表される。
CuCl(ad)+Cl→Cu(s)+Cl↑ ・・・・(4)
上述した薄膜作製装置では、支持台2の上方の周囲に被エッチング部材12が配されているので、支持台2に基板3を載置した際に、基板3の直上に被エッチング部材12が存在することがない。このため、プラズマによる被エッチング部材12の過熱がなく熱変形が抑制され、パーティクルの落下をなくしてCu成分と塩素とからなる前駆体19を基板3に均一に供給することができる。
また、ガスノズル15の先端部はチャンバ1の周方向に傾斜して設けられ、Clガスがガスノズル15からチャンバ1の周方向に渦巻状に供給されるので、支持台2の上方の周囲に被エッチング部材12が配されていても、被エッチング部材12に対してClガスを確実に供給することができる。
第2実施形態例を説明する。
図5には本発明の第2実施形態例に係る薄膜作製装置の概略断面を示してある。尚、図2に示した第1実施形態例の薄膜作製装置と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
第2実施形態例の薄膜作製装置は、プラズマ発生手段として、第1実施形態例のプラズマアンテナ8(図2参照)に代えて、チャンバ1の筒面の外周、即ち、被エッチング体30の周囲に位置するチャンバ1の筒面の外周にコイル状のコイルアンテナ41を配した構成となっている。コイルアンテナ41には整合器9を介して電源10から電力が供給されるようになっている。また、コイルアンテナ41によるプラズマの発生により、被エッチング部材12が所望の温度に加熱される。このため、温度制御用の内筒33(図2参照)は設けられていない。
第2実施形態例の薄膜作製装置では、コイルアンテナ41に給電手段としての整合器9、電源10を介して電力を供給することで、チャンバ1内に電磁波を入射して第1実施形態例と同様に成膜処理が施される。そして、コイルアンテナ41に給電を行うことでチャンバ1内の周囲に配された被エッチング部材12を所望の温度に加熱することができる。
第3実施形態例を説明する。
図6には本発明の第3実施形態例に係る薄膜作製装置の概略断面を示してある。尚、図2に示した第1実施形態例の薄膜作製装置と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
第3実施形態例の薄膜作製装置は、ハロゲン含有ガス供給手段として、第1実施形態例のガスノズル15(図2参照)に代えて1本の供給ノズル45を備えた構成となっている。そして、供給ノズル45のガス噴出口46は天井面に向けられている。ガス噴出口46が天井面に向けられた1本の供給ノズル45からClガスがチャンバ1内に供給されることにより、Clガスはチャンバ1内の周囲に沿って供給される。これにより、チャンバ1内の周囲に配された被エッチング部材39に対して均一にClガスを供給することができる。
第2実施形態例及び第3実施形態例の薄膜作製装置は、第1実施形態例の薄膜作製装置と同様に、支持台2の上方の周囲に被エッチング部材12が配されているので、支持台2に基板3を載置した際に、基板3の直上に被エッチング部材12が存在することがない。このため、プラズマによる被エッチング部材12の過熱による熱変形が抑制され、パーティクルの落下をなくしてCu成分と塩素とからなる前駆体19を基板3に均一に供給することができる。
尚、上述した実施形態例では、被エッチング部材をチャンバの周囲に設けたが、更に、支持台2の上方に位置する第2被エッチング部材を設けることも可能である。第2被エッチング部材としては、リング状の枠材に長尺板状の金属板部材が複数枚平行に配置されたもの等を適用することが可能である。第2被エッチング部材を設けることで、支持体の上方で第2被エッチング部材に生ガスやラジカルが作用して支持体に直接ガスが供給されることがなく、膜厚、均一性の調整が容易になる。
本発明は、金属成分とハロゲンとからなる前駆体を被処理体に均一に供給することができる処理装置の産業分野で利用することができる。
本発明の第1実施形態例に係る薄膜作製装置の概略斜視図である。 本発明の第1実施形態例に係る薄膜作製装置の概略側面図である。 ノズル取り付き部の断面図である。 他の実施形態例に係る被エッチング部材の外観図である。 本発明の第2実施形態例に係る薄膜作製装置の概略側面図である。 本発明の第3実施形態例に係る薄膜作製装置の概略側面図である。
符号の説明
1 チャンバ
2 支持台
3 基板
4 ヒータ
5 冷媒流通手段
6 温度制御手段
7 天井板
8 プラズマアンテナ
9 整合器
10 電源
12、39 被エッチング部材
13 円環部材
14 塩素含有ガス(Clガス)
15 ガスノズル
16 流量制御器
18 真空装置
19 前駆体
20 ガスプラズマ
30 被エッチング体
31、37 リング枠
32、38 棒枠
33 内筒
34 加熱コイル
35 直流電源
41 コイルアンテナ
45 供給ノズル
46 ガス噴出口

Claims (11)

  1. 被処理体を支持する支持体が収容され圧力制御可能なチャンバと、
    支持体の上方の周囲に配され原料を含有する金属製の被エッチング部材と、
    チャンバの内部にハロゲンを含有するガスを供給するハロゲン含有ガス供給手段と、
    チャンバの内部をプラズマ化しハロゲン含有ガスプラズマを発生させてハロゲンラジカルを生成すると共にハロゲンラジカルで被エッチング部材をエッチングすることにより被エッチング部材に含まれる金属成分とハロゲンとからなる前駆体を生成するプラズマ発生手段と
    を備えたことを特徴とする処理装置。
  2. 請求項1に記載の処理装置において、
    支持体の上方の周囲に絶縁材製の枠体が配され、被エッチング部材は、枠体に支持される棒材であることを特徴とする処理装置。
  3. 請求項2に記載の処理装置において、
    枠体は、
    支持体の上方の周囲に上下方向に複数備えられるリング枠と、
    複数のリング枠にわたり上下方向に取り付けられる棒枠とからなり、
    棒材の被エッチング部材は、棒枠の間に支持される
    ことを特徴とする処理装置。
  4. 請求項1に記載の処理装置において、
    支持体の上方の周囲に絶縁材製のリング枠が配され、リング枠に絶縁材製の棒枠が複数立設され、それぞれの棒枠は上部がチャンバの中心方向に傾斜して配され、それぞれの棒枠の間に円弧状の被エッチング部材が支持される
    ことを特徴とする処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の処理装置において、
    プラズマ発生手段は、チャンバの筒部の被エッチング部材の外周部位に備えられるコイルアンテナと、コイルアンテナに給電を行う給電手段とからなる
    ことを特徴とする処理装置。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の処理装置において、
    プラズマ発生手段は、チャンバの上面に配される平面リング状のアンテナと、アンテナに給電を行う給電手段とからなる
    ことを特徴とする処理装置。
  7. 請求項6に記載の処理装置において、
    チャンバの筒部の被エッチング部材の外周部位にヒータを備えた
    ことを特徴とする処理装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の処理装置において、
    ハロゲン含有ガス供給手段は、ハロゲン含有ガスをチャンバ内に供給する複数のノズルを備え、ノズルのガス噴出口はハロゲン含有ガスをチャンバの周方向に供給する向きとされている
    ことを特徴とする処理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の処理装置において、
    ハロゲン含有ガス供給手段は、ハロゲン含有ガスをチャンバ内に供給するために先端がチャンバの中央部に延びる1本の供給ノズルを備え、供給ノズルのガス噴出口は天井面に向けられている
    ことを特徴とする処理装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の処理装置において、
    被処理体の温度を被エッチング部材の温度よりも低くすることで前駆体の金属成分を成膜させる温度制御手段を備えた
    ことを特徴とする処理装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の処理装置において、
    支持体の上方に配され原料を含有する金属製の第2被エッチング部材を備えた
    ことを特徴とする処理装置。
JP2006259787A 2006-09-25 2006-09-25 処理装置 Withdrawn JP2008081757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259787A JP2008081757A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259787A JP2008081757A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008081757A true JP2008081757A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39352916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259787A Withdrawn JP2008081757A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008081757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520210A (ja) * 2019-02-07 2022-03-29 マトソン テクノロジー インコーポレイテッド プラズマ処理装置における角度付けられたインジェクタを備えたガス供給器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520210A (ja) * 2019-02-07 2022-03-29 マトソン テクノロジー インコーポレイテッド プラズマ処理装置における角度付けられたインジェクタを備えたガス供給器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727878B2 (ja) 金属膜作製装置
JP2008081757A (ja) 処理装置
JP2008081755A (ja) 処理装置及び処理方法
JP4405973B2 (ja) 薄膜作製装置
JP4411249B2 (ja) 被処理部材の処理装置及び被処理部材の処理方法
JP4317120B2 (ja) 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
JP4387333B2 (ja) 真空処理装置
JP4364505B2 (ja) 金属膜作製装置
JP3771864B2 (ja) 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
JP4386873B2 (ja) 薄膜作製装置
JP2008081756A (ja) 半導体製造装置
JP6963900B2 (ja) 成膜方法
JP3771865B2 (ja) 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
JP4374332B2 (ja) 薄膜作製装置及び薄膜作製方法
JP3801595B2 (ja) 薄膜作製方法及び薄膜作製装置
JP3692326B2 (ja) 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
JP4317156B2 (ja) 金属膜作製装置
JP2007077451A (ja) 薄膜作製装置及び薄膜作製方法
JP3975207B2 (ja) 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
JP4435629B2 (ja) 薄膜作製方法
JP4401338B2 (ja) 薄膜作製装置及び薄膜作製方法
JP4397329B2 (ja) 薄膜作製装置及び薄膜作製方法
JP3653038B2 (ja) 金属膜作製方法及び金属膜作製装置
JP2007169676A (ja) 薄膜作製装置及び薄膜作製方法
JP2005320567A (ja) 金属膜作製装置及び金属膜作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110329