JP2008081419A - イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法 - Google Patents

イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081419A
JP2008081419A JP2006260977A JP2006260977A JP2008081419A JP 2008081419 A JP2008081419 A JP 2008081419A JP 2006260977 A JP2006260977 A JP 2006260977A JP 2006260977 A JP2006260977 A JP 2006260977A JP 2008081419 A JP2008081419 A JP 2008081419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
isothiazolopyridin
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006260977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853910B2 (ja
Inventor
Masao Shimizu
政男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006260977A priority Critical patent/JP4853910B2/ja
Publication of JP2008081419A publication Critical patent/JP2008081419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853910B2 publication Critical patent/JP4853910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】 イソチアゾロピリジン-3-オン化合物の新規製造方法の提供。
【解決手段】下記一般式(A)で表されるイソチアゾロピリジン-3-オン化合物を製造する方法において、N−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物に対しアミン化合物を反応させる。
【化1】
Figure 2008081419

(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜3の整数である。Xは水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として持つ二置換アミノ基から選ばれる基を示す。二置換アミノ基は連結して窒素原子を含む環を生成していてもよい。また,mは2〜6の整数を示す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、イソチアゾロピリジン-3-オン化合物の効率的な製造方法に関するものである。
イソチアゾロピリジン-3-オン化合物の誘導体には種々の生理活性があることが報告されている。例えば、抗菌作用(特許文献1、非特許文献1、非特許文献2)、血小板凝集阻害作用(特許文献2)、抗座瘡作用(特許文献3、特許文献4、特許文献5)等を有していることが知られている。また、類縁体である1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン類においては、窒素原子上に酸素原子あるいは窒素原子置換アルキル基を有する誘導体において、種々の生理活性があることが知られている(特許文献6、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7)。
以上のことを考えると、2位の窒素原子上に酸素原子あるいは窒素原子置換アルキル基を有するイソチアゾロピリジン-3-オン化合物は、これらの誘導体を製造する際の中間物質であり、より良好な中間物質の製造方法の開発は重要な意義を有しており、製造方法の研究が期待されている。
従来から知られているイソチアゾロピリジン-3-オン化合物を製造する方法には、塩化(2−クロロチオ)ニコチニル化合物とアミン類を反応させる方法(非特許文献8)、2−メルカプトニコチンアミド化合物をヨウ素やフェロシアン化カリウムにより酸化する方法(非特許文献2、非特許文献9)などが知られている。
また、2位のN上にアルキル基を置換基として有するイソチアゾロピリジン-3-オン化合物の製造については、N−無置換のイソチアゾロピリジン-3-オン化合物をアルキル化する方法が知られている(非特許文献1)。
これらのうち塩化(2−クロロチオ)ニコチニル化合物を用いる方法では、原料の塩化(2−クロロチオ)ニコチニル化合物を合成する際に塩素ガスを用いる。その製造工程では塩素ガスは使用するために、取り扱いに困難さを有しており、できれば使用したしたくない反応とされる。
N−置換イソチアゾロピリジン-3-オン化合物の出発物質となるN−無置換イソチアゾロピリジン-3-オン化合物の製造においても、同様に塩素ガスを用いて製造されるのが一般的である。また、酸化反応を利用する反応の場合には、硫黄原子など部位が酸化される可能性がある。
このようなことから、効率よく製造するばかりでなく、塩素ガスを用いない安全で、確実な方法によるイソチアゾロピリジン-3-オン化合物の製造法の開発が望まれている。
アメリカ国特許3965107号 ドイツ国特許2718707号 ドイツ国特許3313778号 ドイツ国特許3342538号 フランス国特許2555450号 ドイツ国特許2753391号 W. Malinka等,Farmaco, 53, 504-512 (1998). M. Pregnolato等, Farmaco,55, 669-679 (2000). F. Zani等, Farmaco,54, 643-647 (1999). M. Carmellino等, Farmaco,52, 359-366 (1997). P. Borgna等, J. Med.Chem. Chim. Ther., 31, 919-926(1996). K. H. Baggaley等, J. Med. Chem., 28, 1661-1667(1985). R. Okachi等, J. Med. Chem., 28, 1772-1792(1985). V. Martinez-Merino等, Heterocycles, 38, 333(1994). W. Schaper, Synthesis, 1985, 861-867.
本発明の課題は、イソチアゾロピリジン-3-オン化合物の新規な製造方法を提供することである。
本発明者らは、イソチアゾロピリジン-3-オン化合物の製造方法について鋭意研究を重ねた結果、N−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物にアミン化合物を反応させると、効果的に反応が進行してイソチアゾロピリジン-3-オン化合物を製造することができることを見いだして、本発明を完成させたものである。
本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)下記一般式(A)で表されるイソチアゾロピリジン-3-オン化合物を製造する方法において、下記一般式(B)で表されるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物に対して下記一般式(C)で表されるアミン化合物を反応させることを特徴とするイソチアゾロピリジン-3-オン化合物の製造方法。
Figure 2008081419
(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜3の整数である。Xは水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として持つ二置換アミノ基から選ばれる基を示す。二置換アミノ基は連結して窒素原子を含む環を生成していてもよい。また,mは2〜6の整数を示す。)
Figure 2008081419
(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜3の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示す。置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、pは、0または1〜4の整数である。)
Figure 2008081419
(式中、Xは水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として持つ二置換アミノ基から選ばれる基を示す。二置換アミノ基は連結して窒素原子を含む環を生成していてもよい。また,mは2〜6の整数を示す。)
本発明の方法で得られるイソチアゾロピリジン-3-オン化合物は、イソチアゾロピリジン-3-オン化合物の誘導体からなる除草剤や殺菌剤を製造するための中間体及び除草剤や殺菌剤として用いることができる。
本発明のN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物に対して、アミン化合物を反応させる方法により、収率よくイソチアゾロピリジン-3-オン化合物を合成することができる。従来の塩素ガスを使った塩化スルフェニル化合物を反応中間物質として用いる製造方法に比べ、製造過程における危険性がなく、副反応も無い。したがって従来知られている製造方法として比較して優れた方法である。
本発明の方法で製造目的とする化合物は、以下の一般式(A)により示されるイソチアゾロピリジン-3-オン化合物である。
Figure 2008081419
前記式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜3の整数である。
また、Xは水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として持つ二置換アミノ基から選ばれる基を示す。二置換アミノ基は連結して窒素原子を含む環を生成していてもよい。
また、mは2〜6の整数を示す。
前記式中、Rの炭素数1〜8の鎖状のアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル基等が挙げられる。
前記式中、Rの炭素数3〜8の環状のアルキル基の具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等が挙げられる。
前記式中、Rの炭素数1〜8のアルコキシル基の具体例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチロキシ、ヘキシロキシ、シクロヘキシロキシル基等が挙げられる。
前記式中、Rの炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基の具体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、シクロプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペンチロキシカルボニル、ヘキシロキシカルボニル、シクロヘキシロキシルカルボニル基等が挙げられる。
前記式中、Rのハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
前記式中、Xの具体例としては、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチロキシ基、ヘキシロキシ基、シクロヘキシロキシル基、 ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、メチルブチルアミノ基、メチルへキシルアミノ基、エチルブチルアミノ基、エチルプロピルアミノ基等が挙げられる。二置換アミノ基で連結して窒素原子を含む環を生成していている具体例として、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基、N−メチルピペラジノ基等が挙げられる。
本発明の方法は、前記一般式(A)で表されるピリジンスルファンアミド化合物を製造する方法であり、以下の通りである。
原料物質には、下記一般式(B)で表されるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物を用い、この化合物に下記一般式(C)で表されるアミン化合物を反応させる。
Figure 2008081419
式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜3の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示す。置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、pは、0または1〜4の整数である。
Figure 2008081419
式中、Xは水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として持つ二置換アミノ基から選ばれる基を示す。二置換アミノ基は連結して窒素原子を含む環を生成していてもよい。また,mは2〜6の整数を示す。
前記式中、R、Xは、前記一般式(A)により示されるイソチアゾロピリジン-3-オン化合物のR、Xの場合と同じである。
前記式中、Rの炭素数1〜6のアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル基等が挙げられる。
前記式中、Rの炭素数1〜8の鎖状のアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル基等が挙げられる。
前記式中、Rの炭素数3〜8の環状のアルキル基の具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等が挙げられる。
前記式中、Rの炭素数1〜8のアルコキシル基の具体例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチロキシ、ヘキシロキシ、シクロヘキシロキシル基等が挙げられる。
前記式中、Rの炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基の具体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、シクロプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペンチロキシカルボニル、ヘキシロキシカルボニル、シクロヘキシロキシルカルボニル基等が挙げられる。
前記式中、Rのハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
前記の原料物質を用い、本発明の目的生成物を製造する新規な合成反応について、内容を示すと以下の通りである。
Figure 2008081419
本発明の方法は、反応溶媒中行われる。溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等が挙げられ、これらの混合溶媒の形で使用してもかまわない。
反応温度は、0℃〜150℃の範囲の温度で行うことができる。この温度範囲以下の低温の場合には反応時間が遅くなり、この範囲を超えて高すぎる場合には、異常な分解反応や副反応が多い結果となる。このようなことから、前記反応温度の範囲は、20℃〜100℃の範囲であることが好ましい。
反応時間は、反応温度の種類により左右され、一概に定めることはできないが、通常は2〜12時間である。
前記反応の原料物質である(B)、(C)は公知物質である。
(B)の製法の一例を挙げれば、2−スルフェナモイルニコチン酸エステル化合物とベンゾトリアゾール化合物を反応させる製造方法を挙げることができる。
(C)は市販の化合物を用いることができる。
本発明で得られるイソチアゾロピリジン-3-オン化合物の具体例について例示すると以下の化学式(1)〜(6)で示される化合物である。しかしながら、これらの化合物に限定されるものではない。
Figure 2008081419
これら本発明の目的化合物は、除草剤、殺菌剤及びイソチアゾロピリジン-3-オン化合物誘導体を製造するための中間体として用いられる。
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
以下に述べる実施例は本発明の理解を容易にするために代表的な化合物の一例をあげたものであり、本発明はこれに限定されるものではない。構造決定に際しては、各種スペクトルの結果により同定した。
また、製造された化合物(1)〜(6)は、前記で示した化合物(1)〜(6)に対応するもので、その物性値としては、融点、核磁気共鳴スペクトル(H−NMR,13C−NMR)、赤外吸収スペクトル(IR)の順にそれぞれ記した。
内容積30mlのガラス製容器中にN−(3−エトキシカルボニル−2−ピリジンスルフェニル)ベンゾトリアゾール(300mg,1.0mmol)をメタノール(10ml)に溶解させ、エタノールアミン(122mg,2.0mmol)を加えた。50℃で6時間攪拌した後、室温まで冷却した後、減圧下溶媒を留去させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒 塩化メチレン:アセトン:メタノール=100:40:8)で精製して、目的生成物である化合物(1)のイソチアゾロピリジン-3-オンを得た(収率:63%)。生成物は酢酸エチル−ヘキサンから再結晶をすることによりさらに精製することができた。
目的生成物の構造式は、化合物(1)のイソチアゾロピリジン-3-オン化合物であることを以下の結果から確認した。
融点:105.7−106.6℃。
1H-NMR(CDCl3)δ3.19 (1H, t, J=5.6 Hz), 3.99 (2H, dt, J=5.6, 4.9 Hz), 4.08 (2H, t, J=4.9 Hz), 7.35 (1H, dd, J=7.9, 4.6 Hz), 8.25 (1H, dd, J=7.9, 1.8 Hz), 8.74 (1H, dd, J=4.6, 1.8 Hz); 13C-NMR (CDCl3)δ47.2, 61.7, 119.1, 120.8, 134.8, 153.8, 162.6, 164.6; IR (KBr)νmax 3375, 1644, 1465, 1389, 1339, 1066, 762, 512 cm-1.
C8H8N2O2Sとしての元素分析値(%)
測定値:C, 49.11; H, 3.97; N, 14.04.
計算値:C, 48.97; H, 4.11; N, 14.28.
実施例1において、エタノールアミンの代わりにプロパノールアミンを用いて同様な反応を環流下8時間行い、目的生成物である化合物(2)のイソチアゾロピリジン-3-オンを得た(収率:60%)。生成物は酢酸エチル−ヘキサンから再結晶をすることによりさらに精製することができた。
目的生成物の構造式は、化合物(2)のイソチアゾロピリジン-3-オン化合物であることを以下の結果から確認した。
融点:94.6−95.3℃。
1H-NMR(CDCl3)δ1.96 (2H, quint, J=5.8 Hz), 3.44 (1H, t, J=6.5 Hz), 3.62 (2H, q, J=5.8 Hz), 4.11 (2H, t, J=6.2 Hz), 7.40 (1H, dd, J=7.9, 4.7 Hz), 8.30 (1H, dd, J=7.9, 1.6 Hz), 8.78 (1H, dd, J=4.7, 1.6 Hz); 13C-NMR (CDCl3)δ31.8, 40.4, 58.0, 119.0, 120.9, 134.8, 153.7, 162.1, 164.5; IR (KBr)νmax 3315, 1631, 1392, 1063, 880, 760, 550, 505 cm-1.
C9H10N2O2Sとしての元素分析値(%)
測定値:C, 51.71; H, 4.74; N, 13.11.
計算値:C, 51.41; H, 4.79; N, 13.32.
内容積30mlのガラス製容器中にN−(3−エトキシカルボニル−2−ピリジンスルフェニル)ベンゾトリアゾール(300mg,1.0mmol)をメタノール(15ml)に溶解させ、2-メトキシエチルアミン(150mg,2.0mmol)を加えた。8時間環流した後、室温まで冷却し、減圧下溶媒を留去させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒 塩化メチレン:アセトン:メタノール=100:10:2)で精製して、目的生成物である化合物(3)のイソチアゾロピリジン-3-オンを得た(収率:98%)。
目的生成物の構造式は、化合物(3)のイソチアゾロピリジン-3-オン化合物であることを以下の結果から確認した。
1H-NMR(CDCl3)δ3.42 (3H, s), 3.71 (2H, t, J=5.0 Hz), 4.12 (2H, t, J=5.0 Hz), 7.35 (1H, dd, J=7.8, 4.7 Hz), 8.28 (1H, dd, J=7.8, 1.8 Hz), 8.76 (1H, dd, J=4.7, 1.8 Hz); 13C-NMR (CDCl3)δ43.6, 58.9, 70.9, 118.9, 120.5, 134.6, 153.6, 163.0, 163.9; IR (KBr)νmax 1665, 1395, 1336, 1196, 1119, 761 cm-1.
内容積30mlのガラス製容器中にN−(3−エトキシカルボニル−2−ピリジンスルフェニル)ベンゾトリアゾール(300mg,1.0mmol)をメタノール(15ml)に溶解させ、2-ジメチルアミノエチルアミン(176mg,2.0mmol)を加えた。8時間環流した後、室温まで冷却し、減圧下溶媒を留去させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒 塩化メチレン:アセトン:メタノール=100:40:20)で精製して、目的生成物である化合物(4)のイソチアゾロピリジン-3-オンを得た(収率:55%)。
目的生成物の構造式は、化合物(4)のイソチアゾロピリジン-3-オン化合物であることを以下の結果から確認した。
1H-NMR(CDCl3)δ2.34 (6H, s), 2.67 (2H, t, J=6.0 Hz), 4.03 (2H, t, J=6.0 Hz), 7.33 (1H, dd, J=7.9, 4.7 Hz), 8.27 (1H, dd, J=7.9, 1.7 Hz), 8.75 (1H, dd, J=4.7, 1.7 Hz); 13C-NMR (CDCl3)δ41.4, 45.2, 58.0, 119.2, 120.4, 134.5, 153.4, 163.6, 164.0; IR (KBr)νmax 1665, 1585, 1395, 1335, 1238, 760 cm-1.
内容積30mlのガラス製容器中にN−(3−エトキシカルボニル−2−ピリジンスルフェニル)ベンゾトリアゾール(300mg,1.0mmol)をメタノール(15ml)に溶解させ、2-ピロリジノエチルアミン(228mg,2.0mmol)を加えた。8時間環流した後、室温まで冷却し、減圧下溶媒を留去させた。粗生成物をアルミナカラムクロマトグラフィー(溶媒 塩化メチレン:酢酸エチル=20:1)で精製して、目的生成物である化合物(5)のイソチアゾロピリジン-3-オンを得た(収率:78%)。生成物はヘキサンから再結晶することによりさらに精製することができた。
目的生成物の構造式は、化合物(5)のイソチアゾロピリジン-3-オン化合物であることを以下の結果から確認した。
融点:66.2−67.2℃(文献 67−69℃)。
1H-NMR(CDCl3)δ1.83 (4H, tt, J=6.5, 3.4 Hz), 2.65 (4H, br t, J=6.5 Hz), 2.86 (2H, t, J=6.1 Hz), 4.06 (2H, t, J=6.1 Hz), 7.33 (1H, dd, J=7.8, 4.7 Hz), 8.27 (1H, dd, J=7.8, 1.7 Hz), 8.74 (1H, dd, J=4.7, 1.7 Hz); 13C-NMR (CDCl3)δ23.7, 42.5, 53.7, 54.4, 119.1, 120.3, 134.4, 153.3, 163.8, 163.9; IR (KBr)νmax 1666, 1582, 1395, 1335, 761 cm-1.
内容積30mlのガラス製容器中にN−(3−エトキシカルボニル−2−ピリジンスルフェニル)ベンゾトリアゾール(300mg,1.0mmol)をメタノール(15ml)に溶解させ、2-モルホリノエチルアミン(260mg,2.0mmol)を加えた。8時間環流した後、室温まで冷却し、減圧下溶媒を留去させた。粗生成物をアルミナシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒 塩化メチレン:酢酸エチル=20:1)で精製して、目的生成物である化合物(6)のイソチアゾロピリジン-3-オンを得た(収率:94%)。
目的生成物の構造式は、化合物(6)のイソチアゾロピリジン-3-オン化合物であることを以下の結果から確認した。
1H-NMR(CDCl3)δ2.59 (4H, br t, J=4.65 Hz), 2.72 (2H, t, J=5.8 Hz), 3.76 (4H, t, J=4.6 Hz), 4.06 (2H, t, J=5.8 Hz), 7.35 (1H, dd, J=7.8, 4.6 Hz), 8.28 (1H, dd, J=7.8, 1.8 Hz), 8.76 (1H, dd, J=4.6, 1.8 Hz); 13C-NMR (CDCl3)δ40.6, 53.2, 57.2, 66.9, 119.1, 120.5, 134.6, 153.5, 163.7, 164.1; IR (KBr)νmax 1665, 1585, 1395, 1117, 761 cm-1.

Claims (1)

  1. 下記一般式(A)で表されるイソチアゾロピリジン-3-オン化合物を製造する方法において、下記一般式(B)で表されるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物に対して下記一般式(C)で表されるアミン化合物を反応させることを特徴とするイソチアゾロピリジン-3-オン化合物の製造方法。
    Figure 2008081419
    (式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜3の整数である。Xは水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として持つ二置換アミノ基から選ばれる基を示す。二置換アミノ基は連結して窒素原子を含む環を生成していてもよい。また,mは2〜6の整数を示す。)
    Figure 2008081419
    (式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは、0または1〜3の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を示す。置換基Rは、炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、pは、0または1〜4の整数である。)
    Figure 2008081419
    (式中、Xは水酸基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として持つ二置換アミノ基から選ばれる基を示す。二置換アミノ基は連結して窒素原子を含む環を生成していてもよい。また,mは2〜6の整数を示す。)
JP2006260977A 2006-09-26 2006-09-26 イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4853910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260977A JP4853910B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260977A JP4853910B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081419A true JP2008081419A (ja) 2008-04-10
JP4853910B2 JP4853910B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39352626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260977A Expired - Fee Related JP4853910B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081421A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131597A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Beecham Group Ltd Isothiazolo pyridines process for preparing same and medical composition
JP2003040875A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン化合物の製造方法
JP2004051612A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スルフェンアミド化合物の製造方法
JP2004051605A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
JP2007210937A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なn−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法
JP2007210940A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ピリジンスルフェンアミド化合物及びその製造方法
JP2008081421A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131597A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Beecham Group Ltd Isothiazolo pyridines process for preparing same and medical composition
JP2003040875A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン化合物の製造方法
JP2004051612A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スルフェンアミド化合物の製造方法
JP2004051605A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
JP2007210937A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なn−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法
JP2007210940A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ピリジンスルフェンアミド化合物及びその製造方法
JP2008081421A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081421A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853910B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parikh et al. A synthesis of some new 2-azetidinones as potential antitubercular agents
Jurčı́k et al. Preparation of aminals in water
Kojima et al. Stereoselective synthesis of activated cyclopropanes with an α-pyridinium acetamide bearing an 8-phenylmenthyl group as the chiral auxiliary
JP4853910B2 (ja) イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法
JP4639382B2 (ja) 新規なn−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法
JP4853911B2 (ja) イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法
JP4761133B2 (ja) ピリジンスルフェンアミド化合物及びその製造方法
JP4041881B2 (ja) 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
JP4729742B2 (ja) イソチアゾロピリジン化合物の製造方法
JP4214220B2 (ja) 新規なn−スルフェニルピロール化合物およびその製造方法
CA2912334C (en) New process to make non nucleosidal reverse transcriptase inhibitors (nnrti) for the treatment of hiv
JP4635178B2 (ja) 新規なn−スルフェニル置換複素環化合物およびその製造方法
Shimizu et al. The synthesis and reaction of N-sulfenyl heterocycles: development of effective sulfenylating reagents
Magata et al. Highly Diastereoselective Synthesis of 2-(1-N-Boc-aminoalkyl) thiazole-5-carboxylates by Reduction of tert-Butylsulfinyl Ketimines
JP3268448B2 (ja) 新規な1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン化合物誘導体およびその製造方法
JP4982790B2 (ja) イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法
JP3706904B2 (ja) スルフェンアミド化合物の製造方法
JP4238314B2 (ja) 新規なn−スルフィニル複素環化合物およびその製造方法
JP4296268B2 (ja) 新規なn−スルフェニル置換複素環化合物およびその製造方法
JP4200209B2 (ja) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン−1−オキシド化合物の製造方法
JP4006520B2 (ja) スルフェンアミド化合物の製造方法
JP4296267B2 (ja) 新規なn−スルフェニル置換複素環化合物およびその製造方法
RU2292339C1 (ru) Способ получения амидов 5-амино-1,2,4-триазол-3-илкарбоновых кислот
JP2007210930A (ja) ピリジンスルフェンアミド化合物の製造方法
JP4729738B2 (ja) 新規なn−スルフェニルピロール化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees