JP4639382B2 - 新規なn−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規なn−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4639382B2
JP4639382B2 JP2006032060A JP2006032060A JP4639382B2 JP 4639382 B2 JP4639382 B2 JP 4639382B2 JP 2006032060 A JP2006032060 A JP 2006032060A JP 2006032060 A JP2006032060 A JP 2006032060A JP 4639382 B2 JP4639382 B2 JP 4639382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
chain
alicyclic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006032060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007210937A (ja
Inventor
政男 清水
雄介 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006032060A priority Critical patent/JP4639382B2/ja
Publication of JP2007210937A publication Critical patent/JP2007210937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639382B2 publication Critical patent/JP4639382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法に関するものである。
N−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物の誘導体には種々の生理活性があることが報告されている。たとえば、抗菌作用・抗バクテリア作用(特許文献1、特許文献2、特許文献3)、殺虫作用(特許文献4)等が知られている。また、スルフェニル基として、アルコキシカルボニルピリジンスルフェニル基を有する化合物のうち、N−(ピリジンスルフェニル)尿素誘導体は、抗ガン作用(非特許文献1)があること知られている。したがって、新規なN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法は重要なことである。
従来から知られているN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物は、塩化スルフェニル化合物とベンゾトリアゾール化合物との反応により製造されてきた(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
この製造原料である塩化スルフェニル化合物を合成するために塩素ガスを用いる。同様に、2−スルフェナモイルニコチン酸エステル化合物を製造する方法では、2−メルカプトニコチン酸エステル化合物に塩素ガスを反応させて得られる塩化スルフェニル化合物とアンモニアやアミン類を反応させる方法(非特許文献1)による。このように塩素ガスを原料として用いる方法では、塩素ガスが有毒性を有しているいために、取り扱いに注意が必要となる。
このことから、反応に際し塩素ガスを直接使用しない、安全でしかも簡便な方法で目的のN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物を製造する方法が望まれてきた。
アメリカ特許第2806035号。 フランス特許第1488287号。 ドイツ特許第1302649号。 フランス特許第1492948号。 M. J. Giol等,Bioorg. Med. Chem. Lett., 9, 2321-2324(1999).
本発明の課題は、新規なN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法を提供することである。
本発明者らは、新規な下記一般式(A)なN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法について鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(B)で表されるピリジンスルフェンアミド化合物に対して、下記一般式(C)で表されるベンゾトリアゾール化合物を反応させることにより、下記一般式(A)で表されるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物を製造することができることを見いだして、本発明を完成させたものである。
本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)下記一般式(A)で表されるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物。
Figure 0004639382
(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。nは、0又は1〜3の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0又は1〜4の整数である。)
(2)下記一般式(A)で表されるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物を製造する方法において、下記一般式(B)で表されるピリジンスルフェンアミド化合物に対して下記一般式(C)で表されるベンゾトリアゾール化合物を反応させることを特徴とするN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物の製造方法。
Figure 0004639382
(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。nは、0又は1〜3の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0又は1〜4の整数である。)
Figure 0004639382
(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。nは、0又は1〜3の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
Figure 0004639382
(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0又は1〜4の整数である。)
本発明で得られる新規なN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物は、除草剤、殺菌剤およびその原料として、有用である。
本発明のN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物を合成する際に、特定の2−スルフェナモイルニコチン酸エステル化合物に対して特定のベンゾトリアゾール化合物を反応させる。この反応によれば、収率よく目的生成物であるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物を合成することができる。従来の塩素ガスを使った塩化スルフェニル化合物を反応中間物質として用いる製造方法に比べ、製造過程には塩素ガスを使用することにより起こされる危険な状態はない。したがって、従来知られている製造方法と比較して安全な製造方法である。
本発明の目的化合物は、以下の一般式(A)により示されるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物である。
Figure 0004639382
(前記式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。nは、0又は1〜3の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。又、Rは、炭素数1〜6の鎖式アルキル基を表す。
又、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0又は1〜4の整数である。)
前記Rの鎖式アルキル基は炭素数1〜8であり、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、イソペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、t−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘキシル、t−ヘキシル、t−ヘキシル、n−オクチル、イソオクチル、t−オクチル、を挙げることができる。
同じく、脂環式アルキル基は炭素数3〜8であり、具体例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基を挙げることができる。
前記Rの鎖式アルコキシル基は炭素数1〜12であり、具体例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチロキシ、ヘキシロキシを挙げることができる。
脂環式アルコキシル基は炭素数3〜8であり、具体例としては、脂環式アルコキシル基の具体例としては、シクロプロピロキシ、シクロブトキシ、シクロペンチロキシ、シクロヘトキシ、シクロヘブトキシ、シクロオクトキシ基を挙げることができる。
前記Rの鎖式アルコキシカルボニル基は、炭素数2〜12であり、具体例として、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、シクロプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペンチロキシカルボニル、ヘキシロキシカルボニル、同じく、脂環式アルコキシカルボニル基は炭素数4〜9であり、具体例としては、シクロプロポキシカルボニル、シクロブトキシカルボニル、シクロペンチロキシカルボニル、シクロヘキシロキシカルボニル、シクロヘプトキシカエルボニル、シクロオクチロキシカルボニル基を挙げることができる。
前記Rのハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
前記式中、Rの鎖式アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、t−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、t−ヘキシル、イソヘキシル基を挙げることができる。
前記Rの鎖式アルキル基は炭素数1〜8であり、具体例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、イソペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、t−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘキシル、t−ヘキシル、t−ヘキシル、n−オクチル、イソオクチル、t−オクチル、を挙げることができる。同じく、脂環式アルキル基は炭素数3〜8であり、具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基を挙げることができる。
前記Rの鎖式アルコキシル基は炭素数1〜12であり、具体例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチロキシ、ヘキシロキシ、同じく、脂環式アルコキシル基は、炭素数3〜8であり、具体例としては、シクロプロピロキシ、シクロブトキシ、シクロペンチロキシ、シクロヘトキシ、シクロヘブトキシ、シクロオクトキシ基を挙げることができる。
前記Rの鎖式アルコキシカルボニル基は炭素数2〜12であり、具体例として
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、シクロプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペンチロキシカルボニル、ヘキシロキシカルボニル基を挙げることができる。同じく、脂環式アルコキシカルボニル基は炭素数4〜9であり、具体例としては、シクロプロポキシカルボニル、シクロブトキシカルボニル、シクロペンチロキシカルボニル、シクロヘキシロキシカルボニル、シクロヘプトキシカエルボニル、シクロオクチロキシカルボニル基を挙げることができる。
前記Rのハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
前記一般式(A)で表されるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物を製造する方法は、以下の通りである。
下記一般式(B)で表される2−スルフェナモイルニコチン酸エステル化合物に対し、下記一般式(C)で表されるベンゾトリアゾール化合物を反応させる。
Figure 0004639382
(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。nは、0又は1〜3の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0又は1〜4の整数である。)
Figure 0004639382
(式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0又は1〜4の整数である。)。
この反応で用いるベンゾトリアゾール化合物は、2−スルフェナモイルニコチン酸エステル化合物に対し、1〜2倍モル等量用いるのがよい。
この反応は、反応溶媒中行われる。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン等の非水溶性溶媒が挙げられる。これら溶媒を混合して使用してもかまわない。
反応温度は、50℃〜150℃の範囲の温度で行うことができる。この温度範囲以下の低温の場合には反応時間が遅くなり、この範囲を超えて高すぎる場合には、異常な分解反応や副反応が多い結果となる。このようなことから、前記温度範囲は、80℃〜120℃の範囲であることが好ましい。
反応時間は、反応温度の種類により左右され、一概に定めることはできないが、通常は5〜12時間である。
前記反応の原料物質である(B)、(C)は公知物質である。
(B)の製法の一例を挙げれば、2−メルカプトニコチン酸エステル化合物のヒドロキシルアミン−O−スルホン酸によるアミノ化反応による製造方法を挙げることができる。
(C)は市販の化合物を用いることができる。
本発明で得られるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物の具体例について例示すると以下の化学式(1)〜(4)で示される化合物である。しかしながら、これらの化合物に限定されるものではない。
Figure 0004639382
これら本発明の化合物は、除草剤、殺菌剤およびその原料として用いられる。
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
以下に述べる実施例は本発明の理解を容易にするために代表的な化合物の一例をあげたものであり、本発明はこれに限定されるものではない。下記実施例に記載されているN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物は、すべて新規化合物である。構造決定に際しては、各種スペクトルと元素分析の結果により同定した。
また、製造された化合物(1)〜(4)は、前記で示した化合物(1)〜(4)に対応するもので、その物性値としては、融点、核磁気共鳴スペクトル(H−NMR,13C−NMR)、赤外吸収スペクトル(IR)の順にそれぞれ記した。
内容積50mlのガラス製容器中に2−スルフェナモイルメルカプトニコチン酸エチル(198mg,1.0mmol)をトルエン(20ml)に溶解させ、ベンゾトリアゾール(143mg,1.2mmol)を加えた。100℃で8時間攪拌した後、室温まで冷却した後、減圧下溶媒を留去させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒 塩化メチレン:アセトン:メタノール=100:10:2)で精製して、目的生成物である化合物(1)のN−スルフェニルベンゾトリアゾールを得た(収率:54%)。生成物は酢酸エチル−ヘキサンから再結晶をすることによりさらに精製することができた。
目的生成物の構造式は、化合物(1)のN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物であることを以下の結果から確認した。
融点:172.8−174.5℃
1H-NMR(CDCl3)δ1.49 (3H, t, J=7.2 Hz), 4.34 (2H, q, J=7.2 Hz), 7.11 (1H, dd, J=7.8, 4.7 Hz), 7.42 (1H, ddd, J=8.2, 6.9, 1.1 Hz), 7.50 (1H, ddd, J=8.2, 6.9, 1.1 Hz), 7.55 (1H, d, J=8.2 Hz), 8.16 (1H, d, J=8.2 Hz), 8.18 (1H, dd, J=4.7, 1.7 Hz), 8.27 (1H, dd, J=7.8, 1.7 Hz);13C-NMR (CDCl3)δ14.3, 62.6, 110.5, 120.3, 120.6, 124.1, 128.3, 138.29, 138.33, 145.9, 153.3, 161.2, 166.0;IR (neat)νmax 3044, 2987, 1692, 1559, 1405, 1303, 1139, 1066, 1008, 759, 661, 523 cm-1.
C14H12N4O2Sとしての元素分析値(%)
測定値:C, 56.07; H, 3.95; N, 18.67.
計算値:C, 55.99; H, 4.03; N, 18.65.
実施例1において、ベンゾトリアゾールの代わりに5−クロロベンゾトリアゾール(194mg,1.2mmol)を用いて同様な反応を行い、目的生成物である化合物(2)のN−スルフェニルベンゾトリアゾールを得た(収率:54%)。生成物は酢酸エチル−ヘキサンから再結晶をすることによりさらに精製することができた。
目的生成物の構造式は、化合物(2)のN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物であることを以下の結果から確認した。この生成物は2種類の異性体の混合物である。
融点:140.0−142.4℃
1H-NMR(CDCl3)主生成物δ1.49 (3H, t, J=7.2 Hz), 4.54 (2H, q, J=7.2 Hz),7.14 (1H, dd, J=7.6, 4.6 Hz), 7.48 (1H, dd, J=8.8, 0.8 Hz), 7.55 (1H, d, J=1.8 Hz), 8.07 (1H, d, J=8.8 Hz), 8.20 (1H, dd, J=7.6, 4.6 Hz), 8.28 (1H, dd, J=7.6, 1.5 Hz);副生成物δ1.48 (3H, t, J=7.2 Hz), 4.54 (2H, q, J=7.2 Hz), 7.14 (1H, dd, J=7.6, 4.6), 7.38 (1H, dd, J=8.8, 1.8 Hz), 7.46 (1H, dd, J=8.8, 1.8 Hz), 8.13 (1H, d, J=0.8 Hz), 8.19 (1H, dd, J=6.4, 4.6 Hz), 8.28 (1H, dd, J=7.6, 1.5 Hz); IR (KBr)νmax 3088, 2983, 1693, 1577, 1560, 1407, 1305, 1144, 1068, 981, 812, 765, 602 cm-1.
実施例1において、ベンゾトリアゾールの代わりに5−メチルベンゾトリアゾール(160mg,1.2mmol)を用いて同様な反応を行い、目的生成物である化合物(3)のN−スルフェニルベンゾトリアゾールを得た(収率:40%)。生成物は酢酸エチル−ヘキサンから再結晶をすることによりさらに精製することができた。
目的生成物の構造式は、化合物(3)のN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物であることを以下の結果から確認した。この生成物は2種類の異性体の混合物である。
融点:146.1−148.1℃
1H-NMR(CDCl3)主生成物δ1.48 (3H, t, J=7.0 Hz), 2.51 (s, 3H), 4.53 (2H, q, J=7.0 Hz), 7.11 (1H, dd, J=7.9, 4.6 Hz), 7.23 (1H, dd, J=8.5, 1.2 Hz), 7.32 (1H, d, J=1.2 Hz), 8.01 (1H, d, J=8.5 Hz), 8.20 (1H, dd, J=4.9, 1.8 Hz), 8.27 (1H, dd, J=7.9, 1.8 Hz);副生成物δ1.48 (3H, t, J=7.0 Hz), 2.54 (3H, s), 4.53 (2H, q, J=7.0 Hz), 7.10 (1H, dd, J=7.9, 4.6 Hz), 7.33 (1H, dd, J=8.2, 1.2 Hz), 7.42 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.91 (1H, s), 8.19 (1H, dd, J=4.6, 1.8 Hz), 8.26 (1H, dd, J=7.9, 1.8 Hz);IR (neat)νmax 3094, 3044, 2980, 1697, 1578, 1560, 1391, 1304, 1146, 1075, 988, 767 635 cm-1.
実施例1において、ベンゾトリアゾールの代わりに5,6−ジメチルベンゾトリアゾール水和物(330mg、2.0mmol)を用いて同様な反応を行い、目的生成物である化合物(4)のN−スルフェニルベンゾトリアゾールを得た(収率:56%)。生成物は酢酸エチル−ヘキサンから再結晶をすることによりさらに精製することができた。
目的生成物の構造式は、化合物(4)のN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物であることを以下の結果から確認した。
融点:203.4−204.6℃
1H-NMR(CDCl3)δ1.49 (3H, t, J=7.2 Hz), 2.38 (3H, s), 2.42 (3H, s), 4.53 (2H, q, J=7.2 Hz), 7.10 (1H, dd, J=7.8, 4.7 Hz), 7.31 (1H, s), 7.88 (1H, s), 8.21 (1H, dd, J=4.9, 1.8 Hz), 8.27 (1H, dd, J=7.6, 1.8 Hz);13C-NMR (CDCl3)δ14.3, 20.3, 20.9, 62.5, 110.0, 119.5, 120.3, 121.0, 133.8, 137.2, 138.3, 138.7, 145.0, 153.3, 161.5, 165.9;IR (neat)νmax 3094, 3040, 2976, 1696, 1577, 1393, 1303, 1147, 1075, 986, 842, 767, 549 cm-1.
C16H16N4O2Sとしての元素分析値(%)
測定値:C, 58.48; H, 4.86; N, 17.03.
計算値:C, 58.52; H, 4.91; N, 17.06.

Claims (2)

  1. 下記一般式(A)で表されるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物。
    Figure 0004639382
    (式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。nは、0又は1〜3の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0又は1〜4の整数である。)
  2. 下記一般式(A)で表されるN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物を製造する方法において、下記一般式(B)で表されるピリジンスルフェンアミド化合物に対して下記一般式(C)で表されるベンゾトリアゾール化合物を反応させることを特徴とするN−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物の製造方法。
    Figure 0004639382
    (式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。nは、0又は1〜3の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0又は1〜4の整数である。)
    Figure 0004639382
    (式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。nは、0又は1〜3の整数である。Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
    Figure 0004639382
    (式中、置換基Rは、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルキル基、炭素数1〜8の鎖式又は炭素数3〜8の脂環式アルコキシル基、炭素数2〜12の鎖式又は炭素数4〜9の脂環式アルコキシカルボニル基、フェニル基、及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子を表す。Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。mは、0又は1〜4の整数である。)
JP2006032060A 2006-02-09 2006-02-09 新規なn−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4639382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032060A JP4639382B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 新規なn−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032060A JP4639382B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 新規なn−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210937A JP2007210937A (ja) 2007-08-23
JP4639382B2 true JP4639382B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38489695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032060A Expired - Fee Related JP4639382B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 新規なn−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639382B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761133B2 (ja) * 2006-02-09 2011-08-31 独立行政法人産業技術総合研究所 ピリジンスルフェンアミド化合物及びその製造方法
JP4853911B2 (ja) * 2006-09-26 2012-01-11 独立行政法人産業技術総合研究所 イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法
JP4853910B2 (ja) * 2006-09-26 2012-01-11 独立行政法人産業技術総合研究所 イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806035A (en) * 1955-06-17 1957-09-10 Geigy Ag J R Benztriazole derivatives
JP2004051605A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
JP2004196730A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なn−スルフェニルピロール化合物およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806035A (en) * 1955-06-17 1957-09-10 Geigy Ag J R Benztriazole derivatives
JP2004051605A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
JP2004196730A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なn−スルフェニルピロール化合物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007210937A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639382B2 (ja) 新規なn−スルフェニルベンゾトリアゾール化合物及びその製造方法
JP4761133B2 (ja) ピリジンスルフェンアミド化合物及びその製造方法
JP4853911B2 (ja) イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法
JP4041881B2 (ja) 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
JP4729742B2 (ja) イソチアゾロピリジン化合物の製造方法
JP4214220B2 (ja) 新規なn−スルフェニルピロール化合物およびその製造方法
JP4853910B2 (ja) イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法
JP4635178B2 (ja) 新規なn−スルフェニル置換複素環化合物およびその製造方法
JP4352129B2 (ja) 新規な1,3−ベンゾチアジン化合物とその製造方法
JP4296268B2 (ja) 新規なn−スルフェニル置換複素環化合物およびその製造方法
JP4982790B2 (ja) イソチアゾロピリジン−3−オン化合物の製造方法
JP4296267B2 (ja) 新規なn−スルフェニル置換複素環化合物およびその製造方法
JP4002972B2 (ja) スルフェンアミド化合物の製造方法
JP4901481B2 (ja) チオカルバメート誘導体の製造方法
JP2007210930A (ja) ピリジンスルフェンアミド化合物の製造方法
JP4238361B2 (ja) N−スルフェニルアミノ酸エステル化合物の製造方法
JP4538993B2 (ja) β−ケトニトリル誘導体の製法
JP4006520B2 (ja) スルフェンアミド化合物の製造方法
JP4729738B2 (ja) 新規なn−スルフェニルピロール化合物およびその製造方法
JP5370990B2 (ja) 新規なスルフェンアミド化合物とその製造方法
JP4200209B2 (ja) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン−1−オキシド化合物の製造方法
JP4747359B2 (ja) 新規なn−スルフェニルピロール化合物およびその製造方法
JP4296266B2 (ja) 新規なn−スルフェニル置換複素環化合物およびその製造方法
JP4238314B2 (ja) 新規なn−スルフィニル複素環化合物およびその製造方法
JP5142241B2 (ja) ニコチン酸エステル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees