JP2008078290A - プリント配線板、および、プリント配線板製造方法 - Google Patents

プリント配線板、および、プリント配線板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078290A
JP2008078290A JP2006254292A JP2006254292A JP2008078290A JP 2008078290 A JP2008078290 A JP 2008078290A JP 2006254292 A JP2006254292 A JP 2006254292A JP 2006254292 A JP2006254292 A JP 2006254292A JP 2008078290 A JP2008078290 A JP 2008078290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting pad
hole land
wiring board
printed wiring
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168863B2 (ja
Inventor
Shinji Tanaka
田中  慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006254292A priority Critical patent/JP5168863B2/ja
Priority to US11/857,894 priority patent/US7876571B2/en
Publication of JP2008078290A publication Critical patent/JP2008078290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168863B2 publication Critical patent/JP5168863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 プリント配線板の搭載パッドとスルーホールランドとの間の接続信頼性を向上させる。
【解決手段】 プリント配線板20のキャビティ29に、チップ部品40を搭載するための搭載パッド30−1、搭載パッド30−2と、内層グランドプレーン31と接続するためのスルーホールランド25−3、内層電源プレーン32と接続するためのスルーホールランド25−4とを離して設け、さらに、搭載パッド30−1とスルーホールランド25−3とを接続する配線26−1、搭載パッド30−2とスルーホールランド25−4とを接続するための配線26−2とを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリント配線板、および、プリント配線板製造方法に関し、特に、接続信頼性を向上させたプリント配線板、および、プリント配線板製造方法に関する。
今般のLSIの高速化に伴い電源ノイズ低減のためLSI近傍にデカップリングキャパシタを配置する必要がある。最近は一般プリント基板にもキャビティを設け、そこに部品(コンデンサ等)を内蔵する構造のプリント基板が実用化されている。この場合、できるだけLSIとキャパシタの距離を最短にするためにLSI裏面にキャビティを形成する必要がある。
たとえば、引用文献1記載の技術は、「コンデンサ端子電極とキャビティ内のインナースルーホール、または、スルーホールの露出部とが接合されていること」を特徴としている。すなわち、端子電極とインナースルーホールまたはスルーホールが、1:1(対)になっている。
また、キャビティ形成方法としては、特許文献2記載の技術がある。この技術は、NC加工機を用い、加工ドリルとプリント配線板との接触を電気的に感知することで、精度の高いZ軸方向の制御が可能としている。この技術は、本発明のプリント配線板のキャビティ形成に適用できる周辺技術である。
特開2004−342641号公報 特開平10−022643号公報
上記特許文献1記載の技術では、コンデンサ端子電極の位置に合わせて、インナースルーホール、または、スルーホールを設ける必要がある。最近、低ESLのコンデンサは、0.3[mmピッチ]、0.2[mmピッチ]電極がある。スルーホールを0.3[mmピッチ]、0.2[mmピッチ]で設けることは非常に困難で、仮にこのような狭いピッチでスルーホールを設けたにしても、スルーホール自体は小さくする必要がある。そうすると、電極との接触面積は小さくなり、ハンダ付け等の接続信頼性が低下する。
すなわち、特許文献1記載の技術は、キャビティ内に配置するコンデンサの搭載パッドをスルーホールランドに限定しているので、ランドのサイズ自体が小さく接続信頼性を保つことができないという問題点がある。
本発明の目的は、上記問題点を解決するプリント配線板、および、プリント配線板製造方法を提供することである。
本発明の第1のプリント配線板は、キャビティにスルーホールのスルーホールランドと部品を搭載するための搭載パッドとを離して備え、前記スルーホールランドと前記搭載パッドとを接続する配線を備える。
本発明の第2のプリント配線板は、前記第1のプリント配線板であって、内層グランドプレーンに接続する前記スルーホールの前記スルーホールランドと、内層電源プレーンに接続する前記スルーホールの前記スルーホールランドとを備える。
本発明の第3のプリント配線板は、前記第1、または、第2のプリント配線板であって、無電解ニッケルメッキ、および、無電解金メッキを施された前記搭載パッドを備える。
本発明の第4のプリント配線板は、前記第1ないし第3のいずれかのプリント配線板であって、無電解ニッケルメッキを施された前記配線、および、無電解ニッケルメッキを施された前記スルーホールランドを備える。
本発明の第5のプリント配線板は、前記第1ないし第4のいずれかのプリント配線板であって、前記搭載パッドとハンダで結合された前記部品を搭載した。
本発明の第6のプリント配線板は、前記第1、第2、第3、または、第5のプリント配線板であって、前記搭載パッドが露出し、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出しないテーパー形状のキャビティを備える。
本発明の第7のプリント配線板は、前記第1、第2、第3、または、第5のプリント配線板であって、前記搭載パッドが露出し、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出しない段差形状のキャビティを備える。
本発明の第8のプリント配線板は、前記第1、第2、第3、第6、または、第7のプリント配線板であって、突起を持つ前記キャビティを備える。
本発明の第1のプリント配線板製造方法は、キャビティにスルーホールのスルーホールランドと部品を搭載するための搭載パッドとを離して備え、前記スルーホールランドと前記搭載パッドとを接続する配線を備えるプリント配線板製造方法であって、前記搭載パッドが露出し、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出しないキャビティを形成する第1の工程と、前記搭載パッドに無電解ニッケルメッキ、および、無電解金メッキを行う第2の工程と、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出するキャビティを形成する第3の工程とを含む。
本発明の第2のプリント配線板製造方法は、前記第1のプリント配線板製造方法であって、前記配線、および、前記スルーホールランドに無電解ニッケルメッキを行う第4の工程を含む。
本発明の第3のプリント配線板製造方法は、キャビティにスルーホールのスルーホールランドと部品を搭載するための搭載パッドとを離して備え、前記スルーホールランドと前記搭載パッドとを接続する配線を備えるプリント配線板製造方法であって、前記搭載パッド、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出するキャビティを形成する第1の工程と、前記搭載パッド、前記配線、前記スルーホールランドに無電解ニッケルメッキ33、および、無電解金メッキを行う第2の工程と、前記配線、および、前記スルーホールランドの無電解金メッキを切削し無電解ニッケルメッキを露出させる第3の工程とを含む。
本発明の第4のプリント配線板製造方法は、キャビティにスルーホールのスルーホールランドと部品を搭載するための搭載パッドとを離して備え、前記スルーホールランドと前記搭載パッドとを接続する配線を備えるプリント配線板製造方法であって、前記搭載パッドが露出し、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出しないテーパー形状のキャビティを形成する工程を含む。
本発明の第5のプリント配線板製造方法は、キャビティにスルーホールのスルーホールランドと部品を搭載するための搭載パッドとを離して備え、前記スルーホールランドと前記搭載パッドとを接続する配線を備えるプリント配線板製造方法であって、前記搭載パッドが露出し、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出しない段差形状のキャビティを形成する工程を含む。
本発明は、接続信頼性を向上できるという効果を持つ。その理由は、プリント配線板のキャビティに、搭載パッドとスルーホールランドとを接続するための配線を設けるからである。
次に、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態のキャビティ29が形成されたプリント配線板の構成図である。図1(a)は、断面図であり、図1(b)は、底面図である。
図1を参照すると、第1の実施の形態のプリント配線板20は、コア層24と、ビルド層23−1、ビルド層23−2とを含む。コア層24は、内層グランドプレーン31と、内層電源プレーン32とを含む。
プリント配線板20の上面(ビルド層23−1)にはLSI10が実装される。プリント配線板20の下面(ビルド層23−2)には外部端子28が設けられる。プリント配線板20の下面側にキャビティ29が形成される。キャビティ29内にはチップ部品40を搭載するための搭載パッド30−1、搭載パッド30−2が設けられる。
搭載パッド30−1は、(短い)配線26−1(たとえば、銅)、および、スルーホール25−1によって内層グランドプレーン31に接続される。搭載パッド30−2は、(短い)配線26−2(たとえば、銅)、および、スルーホール25−2によって内層電源プレーン32に接続される。
スルーホール25−1は、スルーホールランド25−3(たとえば、銅)を含む。スルーホール25−2は、スルーホールランド25−4(たとえば、銅)を含む。スルーホールランド25−3、スルーホールランド25−4と、搭載パッド30−1、搭載パッド30−2とは、離れており、直接接触しない。配線26−1は、搭載パッド30−1とスルーホールランド25−3とを接続する。配線26−2は、搭載パッド30−2とスルーホールランド25−4とを接続する。
搭載パッド30−1、搭載パッド30−2の表面には表面仕上げとして、「無電解ニッケルメッキ、および、無電解金メッキ」、「プリフラックスコート処理」、または、「ハンダプリコート処理」を施すことが可能である。
ここで、無電解ニッケルメッキ、および、無電解金メッキについて説明する。無電解ニッケルメッキは、金と銅の相互拡散を防ぐための層として用いられる。一般的にプリント配線板20の導体は銅である。銅の上に直接、金メッキは可能だが、熱をかけるとすぐに相互拡散する。それを防ぐために、一般的に、下地メッキとして密着のよい無電解ニッケルメッキを行う。ニッケルは空気に触れると酸化しやすく、酸化するとハンダに濡れにくい。
無電解金メッキは、ハンダに濡れやすい(拡散しやすい)ので、ハンダ接続する場合に用いられる。金はプリフラックスに比較して耐熱性もあり長期の保管も可能である。
下地メッキとして、無電解ニッケルメッキの替わりに他のハンダに濡れにくいメッキを使用することが可能である。また、ハンダ接続のためのメッキとして、無電解金メッキの替わりに他のハンダに濡れやすいメッキを使用することが可能である。
ソルダーレジストは、基本的にソルダーレジスト膜を表面に形成した後、フォトリソ工法でパターン形成する。したがって、キャビティ29内にはソルダーレジストが形成できない。ソルダーレジストの露光は、コンタクト露光なので、キャビティ29の内部は露光できないからである。
そのため、キャビティ内部に露出している導体である搭載パッド30−1、搭載パッド30−2、配線26−1、配線26−2、スルーホール25−1、スルーホール25−2全てに表面仕上げ処理が施される。
チップ部品40と搭載パッド30−1、搭載パッド30−2とはハンダ27により結合される。
本発明の第1の実施の形態は、キャビティ29内に搭載するチップ部品40の搭載パッド30−1(搭載パッド30−2)とスルーホールランド25−3(スルーホールランド25−4)とを直接接続しないので、搭載パッド30−1(搭載パッド30−2)のサイズを大きくでき、接続信頼性が向上するという効果を持つ。
その理由は、搭載パッド30−1(搭載パッド30−2)とスルーホールランド25−3(スルーホールランド25−4)とを接続する配線26−1(配線26−2)を設ける構成をとるからである。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の第2の実施の形態は、本発明の第1の実施の形態のプリント配線板を製造する方法である。図2は、プリント配線板におけるハンダウィッキングを示す説明図である。図2を参照すると、搭載パッド30−1、搭載パッド30−2に供給されたハンダ27が、リフロー時に、配線26−1、配線26−2、スルーホール25−1、スルーホール25−2に濡れてしまい、ハンダウィッキングが発生する可能性がある。なぜなら、搭載パッド30−1、搭載パッド30−2だけにハンダに濡れやすい表面処理が施されているのではなく、配線26−1、配線26−2、スルーホール25−1、スルーホール25−2にも表面処理が施されているからである。
次に、本発明の第2の実施の形態の第1の実施例について図面を参照して詳細に説明する。図3は、本発明の第2の実施の形態の第1の実施のプリント配線板20のキャビティ35−1、キャビティ35−2を示す説明図である。図4は、本発明の第2の実施の形態の第1の実施例のキャビティ形成の方法を示すフローチャートである。
図3、図4を参照すると、第1段階として、搭載パッド30−1、搭載パッド30−2が露出し、配線26−1、配線26−1、スルーホールランド25−3、および、スルーホールランド25−4が露出しないサイズの小さいキャビティ35−1を形成する(図3(a)、図4ステップS1)。次に、搭載パッド30−1、搭載パッド30−2の表面に無電解ニッケルメッキ33、および、無電解金メッキ34を行う(ステップS2)。この時点では、キャビティ35−1には、部品搭載が困難である。
次に、第2段階として、配線26−1、配線26−1、スルーホールランド25−3、および、スルーホールランド25−4が露出するように、搭載部品(チップ部品40)の外形+α[mm](たとえば、α=3。3には限定されない)のサイズのキャビティ35−2の形成を行う(図3(b)、ステップS3)。
次に、新たに露出した配線26−1、配線26−2、スルーホールランド25−3、および、スルーホールランド25−4の表面に、無電解ニッケルメッキ33を行う(ステップS4)。この時、既に、無電解ニッケルメッキ33および無電解金メッキ34が施されている搭載パッド30−1、搭載パッド30−2の表面に無電解ニッケルが形成されることはない。
ここで、新たに露出した配線26−1、配線26−2、スルーホールランド25−3、および、スルーホールランド25−4の表面への無電解ニッケルメッキ33は、実施しなくてもよい。
本発明の第2の実施の形態の第1の実施例は、ハンダウィッキングを防止できるという効果を持つ。その理由は、第1段階でキャビティ35−1を、第2段階でキャビティ35−2を形成し、ハンダ付けが必要な導体(パッド)に対してのみ、選択的に表面処理を行うからである。
次に、本発明の第2の実施の形態の第2の実施例について図面を参照して詳細に説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態の第2の実施例の内容を示す説明図である。図6は、本発明の第2の実施の形態の第2の実施例の製造方法を示すフローチャートである。
図5、図6を参照すると、まず、搭載パッド30−1、搭載パッド30−2、配線26−1、配線26−1、スルーホールランド25−3、および、スルーホールランド25−4が露出するように搭載部品(チップ部品40)の外形+α[mm]のサイズのキャビティ29の形成を行う(図6ステップS5)。次に、搭載パッド30−1、搭載パッド30−2、配線26−1、配線26−2、スルーホールランド25−3、および、スルーホールランド25−4に無電解ニッケルメッキ33、および、無電解金メッキ34を行う(ステップS6、図5(a))。次に、配線26−1、配線26−2、スルーホールランド25−3、および、スルーホールランド25−4の無電解金メッキ34を機械的に研磨して切削し無電解ニッケルメッキ33を露出させる(ステップS7、図5(b))。
本発明の第2の実施の形態の第2の実施例は、チップ部品40の搭載時にハンダウィッキングを防止できるという効果を持つ。その理由は、無電解金メッキ34は、ハンダ27に濡れ、無電解ニッケルメッキ33は、ニッケル表面が酸化されるためハンダ27に濡れにくいからである。
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図7は、本発明の第3の実施の形態のプリント配線板を示す説明図である。本発明の第3の実施の形態は、プリント配線板と、その製造方法である。
図7を参照すると、まず、搭載パッド30−1、および、搭載パッド30−2は露出し、配線26−1、配線26−2、スルーホールランド25−3、および、スルーホールランド25−4は露出しないように、キャビティ29をテーパー形状に形成する。
次に、搭載パッド30−1、および、搭載パッド30−2に無電解ニッケルメッキ33、および、無電解金メッキ34を行う。
本発明の第3の実施の形態は、チップ部品40の外形のばらつきや搭載位置のばらつきに対応できるという効果を持つ。その理由は、キャビティ29をテーパー形状に形成するからである。
次に、本発明の第4の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図8は、本発明の第4の実施の形態のプリント配線板を示す説明図である。本発明の第4の実施の形態は、プリント配線板と、その製造方法である。
図8を参照すると、まず、搭載パッド30−1、および、搭載パッド30−2は露出し、配線26−1、配線26−2、スルーホールランド25−3、および、スルーホールランド25−4は露出しないように、キャビティ29を段差を持つ形状に形成する。
次に、搭載パッド30−1、および、搭載パッド30−2に無電解ニッケルメッキ33、および、無電解金メッキ34を行う。
本発明の第4の実施の形態は、本発明の第4の実施の形態よりも、チップ部品40の外形のばらつきや搭載位置のばらつきに対応できるという効果を持つ。その理由は、キャビティ29を段差を持つ形状に形成するからである。
次に、本発明の第5の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図9は、本発明の第5の実施の形態のプリント配線板を示す説明図である。本発明の第5の実施の形態は、プリント配線板と、その製造方法である。
図9を参照すると、まず、搭載パッド30−1、および、搭載パッド30−2は露出し、配線26−1、配線26−2、スルーホールランド25−3、および、スルーホールランド25−4は露出しないように、突起を持つ形状に形成する。
次に、搭載パッド30−1、および、搭載パッド30−2に無電解ニッケルメッキ33、および、無電解金メッキ34を行う。突起を持つ形状、第1〜第4の実施の形態に適用できる。
本発明の第5の実施の形態は、本発明の第1〜第4の実施の形態よりも、熱を発散できるという効果を持つ。その理由は、突起を持つ形状に形成するからである。
第1〜第5の実施の形態において、キャビティ29等の実際の形成時には、特許文献2記載のNC加工機が利用可能である。
本発明の第1の実施の形態のプリント配線板を示す構成図。 プリント配線板におけるハンダウィッキングを示す説明図。 本発明の第2の実施の形態の第1の実施のプリント配線板のキャビティを示す説明図。 本発明の第2の実施の形態の第1の実施例の製造方法を示すフローチャート。 本発明の第2の実施の形態の第2の実施例の内容を示す説明図。 本発明の第2の実施の形態の第2の実施例の製造方法を示すフローチャート。 本発明の第3の実施の形態のプリント配線板を示す構成図。 本発明の第4の実施の形態のプリント配線板を示す構成図。 本発明の第5の実施の形態のプリント配線板を示す構成図。
符号の説明
10 LSI
20 プリント配線板
23−1 ビルド層
23−2 ビルド層
24 コア層
25−1 スルーホール
25−2 スルーホール
25−3 スルーホールランド
25−4 スルーホールランド
26−1 配線
26−2 配線
27 ハンダ
28 外部端子
29 キャビティ
30−1 搭載パッド
30−2 搭載パッド
31 内層グランドプレーン
32 内層電源プレーン
33 無電解ニッケルメッキ
34 無電解金メッキ
35−1 キャビティ
35−2 キャビティ
40 チップ部品

Claims (13)

  1. キャビティにスルーホールのスルーホールランドと部品を搭載するための搭載パッドとを離して備え、前記スルーホールランドと前記搭載パッドとを接続する配線を備えることを特徴とするプリント配線板。
  2. 内層グランドプレーンに接続する前記スルーホールの前記スルーホールランドと、内層電源プレーンに接続する前記スルーホールの前記スルーホールランドとを備えることを特徴とする請求項1記載のプリント配線板。
  3. 無電解ニッケルメッキ、および、無電解金メッキを施された前記搭載パッドを備えることを特徴とする請求項1、または、2記載のプリント配線板。
  4. 無電解ニッケルメッキを施された前記配線、および、無電解ニッケルメッキを施された前記スルーホールランドを備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプリント配線板。
  5. 前記搭載パッドとハンダで結合された前記部品を搭載したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のプリント配線板。
  6. 前記搭載パッドが露出し、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出しないテーパー形状のキャビティを備えることを特徴とする請求項1、2、3、または、5記載のプリント配線板。
  7. 前記搭載パッドが露出し、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出しない段差形状のキャビティを備えることを特徴とする請求項1、2、3、または、5記載のプリント配線板。
  8. 突起を持つ前記キャビティを備えることを特徴とする請求項1、2、3、6、または、7記載のプリント配線板。
  9. キャビティにスルーホールのスルーホールランドと部品を搭載するための搭載パッドとを離して備え、前記スルーホールランドと前記搭載パッドとを接続する配線を備えるプリント配線板製造方法であって、
    前記搭載パッドが露出し、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出しないキャビティを形成する第1の工程と、前記搭載パッドに無電解ニッケルメッキ、および、無電解金メッキを行う第2の工程と、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出するキャビティを形成する第3の工程とを含むことを特徴とするプリント配線板製造方法。
  10. 前記配線、および、前記スルーホールランドに無電解ニッケルメッキを行う第4の工程を含むことを特徴とする請求項9記載のプリント配線板製造方法。
  11. キャビティにスルーホールのスルーホールランドと部品を搭載するための搭載パッドとを離して備え、前記スルーホールランドと前記搭載パッドとを接続する配線を備えるプリント配線板製造方法であって、
    前記搭載パッド、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出するキャビティを形成する第1の工程と、前記搭載パッド、前記配線、前記スルーホールランドに無電解ニッケルメッキ33、および、無電解金メッキを行う第2の工程と、前記配線、および、前記スルーホールランドの無電解金メッキを切削し無電解ニッケルメッキを露出させる第3の工程とを含むことを特徴とするプリント配線板製造方法。
  12. キャビティにスルーホールのスルーホールランドと部品を搭載するための搭載パッドとを離して備え、前記スルーホールランドと前記搭載パッドとを接続する配線を備えるプリント配線板製造方法であって、
    前記搭載パッドが露出し、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出しないテーパー形状のキャビティを形成する工程を含むことを特徴とするプリント配線板製造方法。
  13. キャビティにスルーホールのスルーホールランドと部品を搭載するための搭載パッドとを離して備え、前記スルーホールランドと前記搭載パッドとを接続する配線を備えるプリント配線板製造方法であって、
    前記搭載パッドが露出し、前記配線、および、前記スルーホールランドが露出しない段差形状のキャビティを形成する工程を含むことを特徴とするプリント配線板製造方法。
JP2006254292A 2006-09-20 2006-09-20 プリント配線板製造方法 Expired - Fee Related JP5168863B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254292A JP5168863B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 プリント配線板製造方法
US11/857,894 US7876571B2 (en) 2006-09-20 2007-09-19 Wiring board and method of manufacturing wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254292A JP5168863B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 プリント配線板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078290A true JP2008078290A (ja) 2008-04-03
JP5168863B2 JP5168863B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39187382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254292A Expired - Fee Related JP5168863B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 プリント配線板製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7876571B2 (ja)
JP (1) JP5168863B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508947B2 (en) * 2010-10-01 2013-08-13 Intel Corporation Flex cable and method for making the same
EP3639634A4 (en) * 2017-06-15 2021-07-14 Jabil Inc. SYSTEM, DEVICE AND METHOD FOR USING SURFACE MOUNTING TECHNOLOGY ON METAL SUBSTRATES

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355469U (ja) * 1986-09-26 1988-04-13
JPS6453568A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Nec Corp Semiconductor package
JP2004235222A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Airex Inc プリント配線板の製造方法
JP2004335726A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Nec Toppan Circuit Solutions Inc キャビティ付き多層プリント配線板の製造方法
JP2005011837A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nippon Micron Kk 半導体装置用基板、半導体装置およびその製造方法
JP2005101365A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 電子装置
JP2006086453A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Yamato Denki Kogyo Kk 表面処理方法、および電子部品の製造方法
JP2006210748A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nec Corp ビルトアッププリント配線板構造及びビルトアッププリント配線板の加工方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774888B1 (en) * 1995-11-16 2003-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Printed wiring board and assembly of the same
JPH1022643A (ja) 1996-07-01 1998-01-23 Nippon Avionics Co Ltd キャビティ付きプリント配線板と、その製造方法および製造装置
US6229404B1 (en) * 1998-08-31 2001-05-08 Kyocera Corporation Crystal oscillator
TW483074B (en) * 1999-05-14 2002-04-11 Seiko Epson Corp Semiconductor apparatus, its manufacturing method, circuit board and electronic machine
US6627864B1 (en) * 1999-11-22 2003-09-30 Amkor Technology, Inc. Thin image sensor package
TW511409B (en) * 2000-05-16 2002-11-21 Hitachi Aic Inc Printed wiring board having cavity for mounting electronic parts therein and method for manufacturing thereof
US6759266B1 (en) * 2001-09-04 2004-07-06 Amkor Technology, Inc. Quick sealing glass-lidded package fabrication method
US6948943B2 (en) * 2002-03-06 2005-09-27 Intel Corporation Shunting arrangements to reduce high currents in grid array connectors
JP4207654B2 (ja) 2003-05-13 2009-01-14 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ コンデンサ内蔵プリント配線板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355469U (ja) * 1986-09-26 1988-04-13
JPS6453568A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Nec Corp Semiconductor package
JP2004235222A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Airex Inc プリント配線板の製造方法
JP2004335726A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Nec Toppan Circuit Solutions Inc キャビティ付き多層プリント配線板の製造方法
JP2005011837A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nippon Micron Kk 半導体装置用基板、半導体装置およびその製造方法
JP2005101365A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 電子装置
JP2006086453A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Yamato Denki Kogyo Kk 表面処理方法、および電子部品の製造方法
JP2006210748A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nec Corp ビルトアッププリント配線板構造及びビルトアッププリント配線板の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5168863B2 (ja) 2013-03-27
US7876571B2 (en) 2011-01-25
US20080066950A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404637A (en) Method of manufacturing multilayer printed wiring board
JP4800606B2 (ja) 素子内蔵基板の製造方法
JP2009277916A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP2005217382A (ja) キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法
JP2009170561A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5168863B2 (ja) プリント配線板製造方法
JPH01164089A (ja) ブラインド・スルーホールを用いた電子部品実装構造
KR20150065029A (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법 및 반도체 패키지
KR20130112084A (ko) 패키지기판 제조방법
JPH0492496A (ja) プリント基板の製造方法と電子部品の実装方法
JP4396839B2 (ja) キャビティ構造プリント配線板とその製造方法及び実装構造
JP4117390B2 (ja) キャビティ付き多層プリント配線板の製造方法
JP2002334953A (ja) 配線基板の加工方法
JP2004063956A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2009088337A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3955086B2 (ja) バンプ付き基板の製造方法
JP4491338B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
JP2009200234A (ja) 金属ベース基板とその製造方法
JPH0786751A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2008112778A (ja) プリント配線基板とこれを備えたモータ制御装置
JP3202836B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2005251883A (ja) プリント配線板
JP2002158427A (ja) プリント配線基板、部品実装基板および電子機器
JP2020155694A (ja) 両面配線基板
JP2007287868A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080616

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees