JP2008071818A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008071818A
JP2008071818A JP2006247031A JP2006247031A JP2008071818A JP 2008071818 A JP2008071818 A JP 2008071818A JP 2006247031 A JP2006247031 A JP 2006247031A JP 2006247031 A JP2006247031 A JP 2006247031A JP 2008071818 A JP2008071818 A JP 2008071818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well
semiconductor device
seal ring
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006247031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090696B2 (ja
Inventor
Shinichi Uchida
慎一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006247031A priority Critical patent/JP5090696B2/ja
Priority to US11/853,064 priority patent/US7652344B2/en
Publication of JP2008071818A publication Critical patent/JP2008071818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090696B2 publication Critical patent/JP5090696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

【課題】二つの素子領域間に介在するシールリングを通じたノイズ伝搬を抑制する。
【解決手段】半導体装置100は、ロジック部およびアナログ部を有する。半導体装置100は、シリコン基板101、層間絶縁膜173、層間絶縁膜173中に埋設された導電膜により構成されロジック部151の外周を取り囲むシールリング105、およびシリコン基板101に設けられたウェルにより構成されるとともにロジック部からシールリング105を経由してアナログ部に至る経路の導通を遮断するNウェルガードリング161を有する。Nウェルガードリング161は、シールリング領域106とロジック部またはアナログ部との間に配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、複数の素子領域およびシールリングを有する半導体装置に関する。
半導体チップの吸湿性を向上させて、回路形成領域を保護するために、半導体チップの周囲に、シールリングと呼ばれる保護構造が設けられる。シールリングは、回路形成領域と同様の配線層およびコンタクト(またはビア)によって形成される。
ところが、一般に、シールリングは、半導体基板と電気的に接続されるため、デジタル回路などのノイズを発生しやすい素子領域を含むチップにおいて、ノイズがシールリングを介して他の素子領域に伝搬し、他の領域に設けられた素子に誤作動を生じさせる場合があった。
こうしたノイズの伝搬を抑制する方法として、従来、特許文献1に記載のものがある。特許文献1には、シールリングの形成領域中に、ロジック部からシールリングを経由してアナログ部に至る経路の導通を遮断する非導通部を設けることが記載されている。
特開2006−147668号公報
上記特許文献1に記載の方法は、シールリングから半導体基板への基板法線方向のノイズの伝搬を抑制するのに有効であると考えられる。
ところが、本発明者が検討したところ、特許文献1の方法を用いてもなお、ノイズの伝搬を抑制する点で改善の余地がある場合があった。
本発明によれば、
第一素子領域および第二素子領域を有する半導体装置であって、
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられた層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜中に埋設された導電膜により構成され、前記第一素子領域の外周を取り囲む環状のシールリングと、
前記半導体基板に設けられたウェルにより構成されるとともに、前記第一素子領域から前記シールリングを経由して前記第二素子領域に至る経路の導通を遮断する遮断領域と、
を有し、
前記第二素子領域が、前記シールリングの内側または外側に配置され、
前記遮断領域が、前記シールリングの形成領域と前記第一素子領域または前記第二素子領域との間に配置された、半導体装置が提供される。
前述したように、所定の素子領域において発生するノイズがシールリングを介して他の素子領域に伝搬し、これにより他の素子領域に設けられた素子が誤作動等を生じる場合がある。
こうしたノイズの伝搬を抑制するため、本発明においては、シールリングの形成領域と第一素子領域または第二素子領域との間の領域に遮断領域を設ける。この遮断領域は、半導体基板に設けられたウェルにより構成される。ウェルにより構成されたガードリングを半導体基板に設けることにより、半導体基板の面内方向におけるノイズの伝搬が支配的な場合であっても、基板面内方向のノイズの伝搬を効果的に抑制することができる。よって、第一または第二素子領域に設けられた素子の誤差動等を抑制することができる。なお、ウェルの不純物濃度プロファイルについては特に制限がなく、種々の態様のものを採用することができる。
ここで、「遮断領域」は、第一素子領域からシールリングを経由して第二素子領域に至る経路の導通を遮断することにより、第一素子領域と第二素子領域とを非導通状態とする領域である。遮断領域は、
第一素子領域とシールリングの形成領域との間の領域、または
第二素子領域とシールリングの形成領域との間の領域
に設けられ、上記領域における半導体基板の面内方向の導通を遮断する。
一般に、ある領域のインピーダンスZは、下記式(1)で示される。
Z=R+j(ωL−1/ωC) (1)
(ただし、上記式(1)において、ωは周波数、Rは電気抵抗、Lは自己インダクタンス、Cは容量である。)
本発明における遮断領域とは、上式(1)で示されるインピーダンスが充分に高く、第一素子領域および第二素子領域のうちの一方で発生したノイズが他方に伝搬することを、実用上問題のない程度に抑制する機能を有する。
ウェルにより構成される遮断領域の具体的態様としては、
(i)ウェルと隣接する領域との間に形成されるPN接合面、および
(ii)半導体基板からウェルを介して基板外部に電流を逃がす経路
等が挙げられる。
上記(i)は、上記(1)式においてCを小さくすることでZを大きくするものである。(i)の構成の例として、たとえば遮断領域を構成するウェルが、側面において半導体基板中の隣接する領域とPN接合を形成しているものが挙げられる。このとき、上記式(1)より、Cの大きさを減少させることにより、Zを好適に増加させることができる。ウェルの側面と隣接領域との界面をPN接合面とすることにより、半導体基板の面内方向のノイズの伝搬を効果的に抑制することができる。
なお、上記(i)の構成は、第一素子領域および第二素子領域のうちの一方にアナログ回路素子およびデジタル回路素子が形成される構成とした場合に、特に効果的である。このような構成においてデジタル回路素子で発生したノイズが上記経路を伝搬する場合、経路中の容量Cの合計を効果的に低減させることにより、インピーダンスZを好適に増加させることができる。この効果は、上記式(1)においてωが小さいときに顕著に発揮され、低周波ノイズの伝搬を効果的に抑制することができる。
また、上記(ii)は、上記(1)式のZの大きさが基板面内方向よりも相対的に小さい経路を設けて当該経路にノイズを優先的に伝搬させるものである。(ii)の構成の例として、半導体基板と同じ導電型のウェルにより構成される遮断領域を設け、ウェルが所定の電位に固定される態様が挙げられる。このとき、ウェルを所定の電位に固定し、ノイズを固定電位側に逃がすことにより、半導体基板の面内方向のノイズの伝搬を効果的に抑制することができる。
なお、遮断領域による導通の遮断は、ノイズの伝搬を所望のレベル以下に低減できる程度であれば充分であり、ノイズの伝搬を引き起こさない程度であれば微小な電流が流れるものであってもよい。
以上のように、本発明においては、半導体基板に設けられたウェルにより構成された遮断領域が設けられている。遮断領域は、第一素子領域からシールリングを経由して第二素子領域に至る経路における半導体基板の面内方向の導通を遮断するため、第一および第二素子領域間のノイズの伝搬を確実に抑制することができる。
なお、遮断領域は、たとえばシールリングの側方に、シールリングに沿って設けられた部材とすることができるが、必ずしもシールリングに沿って設けられていなくてもよい。たとえば、遮断領域は、半導体基板の中央に設けられた第一素子領域の少なくとも一部を取り囲む部材であってもよい。
また、遮断領域は、
(I)第一素子領域とシールリングの形成領域との間の領域における半導体基板の面内のノイズ伝搬、または、
(II)第二素子領域とシールリングの形成領域との間の領域における半導体基板の面内のノイズ伝搬
の少なくともいずれかを抑制するように構成されていればよい。
遮断領域の平面形状は、たとえば環状とすることができるが、上記(I)または(II)を抑制できる形状であれば、完全に閉じた環であるものには限られず、環の一部が欠けている形状のものや、環の一部が層間絶縁膜により離隔されている構成のものも含まれる。
また、シールリングは、少なくとも第一素子領域を取り囲んでいればよく、第二素子領域は、シールリングの内側にあっても外側にあってもよい。つまり、シールリングよりもダイシングライン側に、第二素子領域が設けられていてもよい。
また、本明細書において、「シールリングの形成領域」は、シールリングが完全な環状であるかどうかに関わらず、平面視においてシールリングを含む環状の領域を指す。この領域は、シールリングに加えて、たとえば半導体基板、半導体基板上に設けられた層間絶縁膜を含む領域である。
本発明によれば、二つの素子領域間に介在するシールリングを通じたノイズ伝搬を効果的に抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
以下の実施形態では、シールリングが半導体基板の周縁に沿って設けられた構成を主に例示するが、本発明はこれに限定されるものではなく、シールリングは、半導体基板の素子形成面の任意の領域に設けることができる。この点については、図10および図11を参照して後述する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態の半導体装置の平面構成の概略を示す図である。また、図2は、図1に示した半導体装置100のA−A'断面図である。図2では、シールリング領域106とその内側に設けられたロジック部151の内部回路の構成が例示されている。なお、アナログ部153の断面は、たとえばロジック部151の断面と同様である。
図1および図2に示した半導体装置100は、第一素子領域(ロジック部151)および第二素子領域(アナログ部153)の二つの素子領域を有する。ロジック部151はノイズ175の発生源となりうる素子領域であり、アナログ部153は、被害回路となりうる素子領域である。
また、半導体装置100は、半導体基板(シリコン基板101)と、シリコン基板101上に設けられた層間絶縁膜173と、層間絶縁膜173中に埋設された導電膜により構成され、ロジック部151の外周を取り囲む環状のシールリング105と、シリコン基板101に設けられたウェルにより構成されるとともに、ロジック部151からシールリング105を経由してアナログ部153に至る経路の導通を遮断する遮断領域(Nウェルガードリング161)と、を有する。
アナログ部153は、シールリング105の内側または外側に配置される。本実施形態では、アナログ部153がシールリング105の内側に配置されている。そして、シールリング105が、ロジック部151およびアナログ部153の外周を取り囲んでいる。
なお、本実施形態では、シールリング領域106に、三つの環状のシールリング105が設けられている。以下、この三重のシールリング105の形成領域をシールリング領域106とも呼ぶ。シールリング領域106は、シリコン基板101のダイシング面103に沿って設けられており、ロジック部151およびアナログ部153の外周を取り囲む環状の領域である。
各シールリング105は、第一リング125、第一配線129、第二リング133、第二配線137、第三リング141および第三配線145が下からこの順に積層された環状体である。第一リング125、第一配線129、第二リング133、第二配線137、第三リング141および第三配線145は、いずれも、環状の導電膜からなる。これらの導電膜の材料は、具体的には、銅(Cu)等の金属であり、ダマシン法等により形成することができる。
シールリング領域106において、シリコン基板101の表面近傍に、シリコン基板101の導電型と同じ導電型の第一拡散層(P+拡散層113)が設けられ、P+拡散層113の下面に接して、シリコン基板101の導電型と反対導電型の第二拡散層(Nウェル111)が設けられている。
シールリング領域106を構成する三つのシールリング105は、いずれも共通のP+拡散層113に接して設けられている。各シールリング105は、第一リング125の下面において、共通のP+拡散層113の表面に接している。なお、P+拡散層113の側面外周は、STI(Shallow Trench Isolation)等の素子分離領域121によって被覆され、絶縁されている。
また、シールリング105は、層間絶縁膜173の下面から上面にわたって設けられている。層間絶縁膜173は、たとえば複数の絶縁膜の積層膜である。
次に、ロジック部151の断面構成を説明する。
ロジック部151においては、シリコン基板101の表面近傍に、互いに隣接するNウェル111およびPウェル109が設けられている。Nウェル111の上部の領域に、ゲート絶縁膜117、ゲート電極119およびソース・ドレイン領域として機能するP+拡散層113が設けられている。また、Pウェル109の上部の領域にも、ゲート絶縁膜117およびゲート電極119が設けられている。また、Pウェル109の上部の領域に、ソース・ドレイン領域として機能するN+拡散層115が設けられている。N+拡散層115の側方において、Pウェル109の上部の領域に、P+拡散層113が形成されている。P+拡散層113およびN+拡散層115は、素子分離領域121により離隔されている。
Pウェル109上のP+拡散層113は第一プラグ124に接続されている。第一プラグ124上に、第一配線126、第二プラグ165、第二配線167、第三プラグ169および第三配線171が積層されており、これらが多層配線構造をなしている。
また、ゲート電極119は、第一プラグ163に接続されている。第一プラグ163上にも、第一配線126、第二プラグ165、第二配線167、第三プラグ169および第三配線171が積層されており、これらが多層配線構造をなしている。
なお、第一リング125と第一プラグ124とは同一水準に設けられている。同様に、第一配線129と第一配線126、第二リング133と第二プラグ165、第二配線137と第二配線167、第三リング141と第三プラグ169、および第三配線145と第三配線171の組み合わせについても、それぞれ、同一水準に設けられている。
遮断領域として機能するNウェルガードリング161は、シールリングの形成領域(シールリング領域106)とロジック部151またはアナログ部153との間に配置されている。本実施形態では、シールリング領域106とロジック部151との間、およびシールリング領域106とアナログ部153との間の両方にNウェルガードリング161が設けられている。また、Nウェルガードリング161が、平面視において、ロジック部151およびアナログ部153の外周全体を取り囲む環状の領域である。
Nウェルガードリング161は、シリコン基板101に所定の導電型の不純物、ここではN型の不純物がドープされたウェルである。本実施形態では、シリコン基板101の導電型はP型であり、Nウェルガードリング161はシリコン基板101と逆導電型である。Nウェルガードリング161は、たとえば基板深さ方向の不純物の濃度プロファイルがNウェル111と共通するウェルである。また、Nウェルガードリング161は、たとえばNウェル111と同一工程において同時に形成される。
Nウェルガードリング161は、ロジック部151またはアナログ部153に近接して設けられている。本実施形態では、Nウェルガードリング161がロジック部151およびアナログ部153の両方に近接している。
Nウェルガードリング161の導電型は、側面において隣接するシリコン基板101中の領域(Pウェル109)と反対導電型であり、Nウェルガードリング161とPウェル109との接触領域にPN接合が形成されている。
また、Nウェルガードリング161の上部に接して素子分離領域121が設けられている。素子分離領域121は、たとえばNウェルガードリング161の上面全面を被覆していてもよい。
また、図1および図2では、シールリング105がシリコン基板101の周縁(ダイシング面103)に沿って設けられており、Nウェルガードリング161は、シールリング105の形成領域の側方、具体的には内側に設けられるとともにシールリング105に沿って設けられている。
半導体装置100においては、シールリング領域106とロジック部151との間の領域において、シリコン基板101にNウェルガードリング161が形成されており、Nウェルガードリング161の側面が、Pウェル109とのPN接合部となっている。このPN接合部の接合界面近傍においてはキャリア空乏層が形成され、容量が形成される。本実施形態においては、このような容量が、ロジック部151からシールリング105を経由してアナログ部153に至る経路中に直列に配置された構成となる。このため、接合部が遮断領域として機能するとともに、前述した式(1)における容量Cの総和を小さくし、経路中のインピーダンスZを効果的に増加させることができる。
次に、半導体装置100の製造方法を説明する。半導体装置100は、たとえば既存の方法を用いて製造される。
はじめに、シリコン基板101に素子分離領域121(STI)を形成する。次に、ゲート絶縁膜117としてたとえばSiO膜をシリコン基板101上に形成し、SiO膜上にゲート電極119としてたとえば多結晶シリコン膜を形成し、シリコン基板101上の所定の位置にゲートを形成する。そして、シリコン基板101の表面近傍の所定の位置に、Pウェル109およびNウェル111を形成する。また、Pウェル109およびNウェル111の上部におけるシリコン基板101表面近傍の所定の位置に、P+拡散層113およびN+拡散層115を形成する。
つづいて、シリコン基板101の上面全面に絶縁膜を設け、フォトリソグラフィー技術を用いて、第一リング125、第一プラグ124および第一プラグ163の形成領域の上部を開口部とするマスクパターンを形成し、第一リング125、第一プラグ124および第一プラグ163の形成領域を選択的に除去して凹部を形成する。そして、シリコン基板101の上面全面に、第一リング125、第一プラグ124および第一プラグ163の材料の金属膜を設ける。金属膜は、たとえばチタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜とが下からこの順に積層された積層膜からなるバリアメタル膜と、バリアメタル膜に接して凹部を埋め込むように形成されたタングステン(W)膜とする。そして、絶縁膜の上部に形成された金属膜をたとえばCMP(化学的機械的研磨)法により除去する。これにより、第一リング125、第一プラグ124および第一プラグ163が得られる。
次に、第一リング125、第一プラグ124および第一プラグ163の上部を覆う絶縁膜を設け、同様にして、第一配線129および第一配線126の形成領域を選択的に除去して凹部を形成する。そして、絶縁膜の上面全面に、タンタル(Ta)膜と窒化タンタル(TaN)膜とが下からこの順に積層された積層膜からなるバリアメタル膜と、バリアメタル膜に接して凹部を埋め込むように設けられるCu膜を順次形成する。さらに、絶縁膜の上部に形成された金属膜をたとえばCMP法により除去する。これにより、第一配線129および第一配線126を得る。
さらに、同様にして、ダマシン法により第二リング133と第二プラグ165、第二配線137と第二配線167、第三リング141と第三プラグ169、および第三配線145と第三配線171を順次形成する。以上により、半導体装置100が得られる。なお、その後、層間絶縁膜173上に、第三配線145および第三配線171を被覆するパッシベーション膜を形成してもよい。
また、層間絶縁膜173を構成する各絶縁膜は、たとえばSiO膜である。あるいは、これらの絶縁膜を、低誘電率膜としてもよい。本明細書において、低誘電率膜とは、たとえば比誘電率kが3.5以下の膜を指す。このような膜として、たとえばSiOC膜、水素化ポリシロキサン膜、メチルポリシロキサン膜、水素化メチルポリシロキサン膜、またはこれらの膜をポーラス化したもの等が挙げられる。また、低誘電率膜として、有機ポリマーを用いてもよい。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態の半導体装置100においては、ロジック部151とシールリング領域106との間の領域、およびアナログ部153とシールリング領域106との間の領域に、Nウェルガードリング161が設けられている。これにより、上述した
(I)ロジック部151とシールリング領域106との間の領域におけるシリコン基板101の面内のノイズ伝搬、および、
(II)アナログ部153とシールリング領域106との間の領域におけるシリコン基板101の面内のノイズ伝搬
が効果的に抑制される構成となっている。
Nウェルガードリング161は、側面においてPウェル109とPN接合を形成しており、ロジック部151からシールリング105を経由してアナログ部153に至る導通経路中に、PN接合部が四つ設けられている。このため、一つのPN接合における容量を好適に減少させて、上記式(1)におけるCを好適に減少させることができる。このため、経路中の容量Cの合計を効果的に低減させることにより、インピーダンスZを好適に増加させることができる。この効果は、上記式(1)においてωが小さいときに顕著に発揮され、半導体装置100は、低周波ノイズの伝搬をさらに効果的に抑制することができる。
また、半導体装置100では、Nウェルガードリング161を、ロジック部151およびアナログ部153に設けられたNウェル111と同一工程で形成することができる。このため、遮断領域を形成するために新たな製造工程を設ける必要がなく、製造が容易な構成である。
また、半導体装置100においては、シールリング105の形成領域全体にわたってNウェルガードリング161が設けられているため、後述する第六の実施形態に比べて、シールリング105およびシリコン基板101を経由するノイズの伝搬がより一層確実に抑制される構成となっている。
なお、半導体装置100においては、シールリング領域106に、基板法線方向のノイズの伝搬を抑制する遮断部も設けられている。具体的には、シールリング105の最下層の第一リング125が、P+拡散層113を介してNウェル111に接続されているため、第一リング125とP+拡散層113との間のPN接合およびP+拡散層113とNウェル111との間のPN接合が、遮断部として機能する。よって、半導体装置100は、基板面内方向に加えて、基板法線方向のノイズ伝搬も抑制された構成であり、シールリング105を経由するノイズの伝搬を充分に遮断することができる。
このように、半導体装置100においては、ロジック部151で生じたノイズが、たとえばシリコン基板101、シールリング105、シリコン基板101をこの順に経由する経路によって、アナログ部153に伝搬するのを抑制できる。これにより、アナログ部153に設けられた素子が誤動作を起こすのを抑制できる。また、半導体装置100は、シールリング105によるデジタルノイズのチップ内分配が低減された構成であるため、たとえばデジタル領域とアナログ領域とが混載された半導体装置集積回路に好適に用いることができる。
以下の実施形態においては、第一の実施形態と異なる点を中心に説明する。
(第二の実施形態)
第一の実施形態に記載の半導体装置においては、ノイズの遮断領域が一つのNウェルガードリング161から構成された例を示したが、Nウェルガードリングの数に特に制限はなく、たとえば複数のNウェルガードリングを基板面内に同心状に並べて配置してもよい。本実施形態はこうした構成を説明する。
図3は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図3に示した装置の基本構成は図2と同様であるが、Nウェルガードリング161にかえて、第一Nウェルガードリング177、第二Nウェルガードリング179および第三Nウェルガードリング181が設けられた点が異なる。なお、本実施形態においても、アナログ部153の断面は、たとえばロジック部151の断面と同様である。
第一Nウェルガードリング177、第二Nウェルガードリング179および第三Nウェルガードリング181は、いずれも、遮断領域として機能するNウェルであり、Pウェル109を介して隣接している。これらは、シールリング領域106の内側にシールリング領域106に沿って設けられたNウェルであり、シールリング領域106の側から基板内部に向かって、第一Nウェルガードリング177、第二Nウェルガードリング179および第三Nウェルガードリング181の順に並んで配置されている。また、第一Nウェルガードリング177、第二Nウェルガードリング179および第三Nウェルガードリング181は、いずれも、シールリング領域106の全周にわたって設けられた環状の領域である。
本実施形態においては、ロジック部151とシールリング領域106との間の領域、およびアナログ部153とシールリング領域106との間の領域において、基板面内方向に沿ってNウェルガードリングが複数(図3では三つ)設けられている。こうすることにより、ロジック部151とシールリング領域106との間の領域、およびアナログ部153とシールリング領域106との間の領域に、シリコン基板101の面内方向のノイズの伝搬を遮断するPN接合面が、それぞれ、六つずつ直列に形成される。すなわち、ロジック部151からシールリング105を経由してアナログ部153に至る経路中に直列に配置されるPN接合容量の数が増加する。このため、第一の実施形態の構成に比べて、上記式(1)におけるインピーダンスを大きくすることができるため、基板面内方向のノイズ伝搬をより一層効果的に抑制することができる。
なお、第一Nウェルガードリング177、第二Nウェルガードリング179および第三Nウェルガードリング181が、それぞれ、環の周方向の一部において複数の欠損部を有し、複数の欠損部が斜格子状、具体的には千鳥格子状に配置されていてもよい。
図4は、このようなNウェルガードリングの平面形状を示す図である。なお、図4では、基板面内の一部について、シールリング領域106およびNウェルガードリングが図示されている。
図4において、第一Nウェルガードリング177、第二Nウェルガードリング179および第三Nウェルガードリング181に、それぞれ、第一欠損部183、第二欠損部185および第三欠損部187が設けられている。第一欠損部183、第二欠損部185および第三欠損部187は、平面視において千鳥格子状に配置されている。
図4のように、Nウェルガードリングの一部が欠損している場合にも、欠損部が一直線状に並んで配置されないようにすることにより、シリコン基板101内のノイズの伝搬を効果的に遮断することができる。
(第三の実施形態)
図5は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図5に示した半導体装置の基本構成は図2と同様であるが、遮断領域を構成するNウェルガードリング161が所定の電位に固定される点が異なる。また、図5においては、Nウェルガードリング161の上部のシリコン基板101の表面近傍にN+拡散層193が設けられている。なお、図5では、層間絶縁膜173の図示を省略した。また、本実施形態においても、アナログ部153の断面は、たとえばロジック部151の断面と同様である。
N+拡散層193は、たとえばNウェルガードリング161の形成領域の上部全体にわたって設けることができるが、Nウェルガードリング形成領域の一部に設けることもできる。また、N+拡散層193の平面形状は、たとえば環状とすることができる。なお、N+拡散層193の側面外周は、STI(Shallow Trench Isolation)等の素子分離領域121によって被覆され、絶縁されている。
この構成によれば、Pウェル109とNウェルガードリング161との接合部の容量を小さくするように、Pウェル109の電位を設定し、その状態を安定的に保つことができる。このため、シリコン基板101面内方向のノイズの伝搬をさらに安定的に遮断することができる。
(第四の実施形態)
以上の実施形態に記載の半導体装置において、Nウェルガードリングの下層に、不純物を深く注入した埋め込み(Deep)Nウェルを設けてもよい。
図6および図7は、こうした構成を示す断面図である。なお、図6および図7には、ロジック部151の断面を例示するが、アナログ部153の断面は、たとえばロジック部151の断面と同様である。
まず、図6は、第一の実施形態に記載の半導体装置(図2)において、Nウェルガードリング161の下層に埋め込みNウェル191を設けた構成である。埋め込みNウェル191は、シリコン基板101のNウェルガードリング161よりも深い領域に設けられている。埋め込みNウェル191を設けることにより、シリコン基板101を経由するノイズの伝搬をより一層確実に遮断することができる。
また、図7は、第三の実施形態に記載の半導体装置(図5)において、Nウェルガードリング161の下層に埋め込みNウェル191をさらに設けた構成である。なお、図7では、層間絶縁膜173の図示を省略した。
図7では、N+拡散層193、Nウェルガードリング161および埋め込みNウェル191により構成される遮断領域の電位が固定されるため、基板面内方向のノイズの伝搬をさらに安定的に遮断することができる。
(第五の実施形態)
以上の実施形態では、ロジック部151およびアナログ部153とシールリング領域106との間の領域に、遮断領域として機能するNウェルガードリングを設けた。そして、Nウェルガードリングの側面にPN接合を形成することにより、インピーダンスを増加させ、ロジック部151とアナログ部153とをシリコン基板101の面内を非導通状態とした。シリコン基板101中のウェルにより構成される遮断領域は、このようなものには限られず、遮断領域が、隣接する領域と同じ導電型のウェルであってもよい。本実施形態は、Pウェルにより構成された遮断領域を有する半導体装置について説明する。
図8は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図8に示した半導体装置の基本構成は図2と同様であるが、図2の装置に設けられていたNウェルガードリング161に変えて、図8では、P+ガードリング195が設けられており、かつ、P+ガードリング195が所定の電位に固定される点が異なる。図8では、P+ガードリング195が接地されている場合を例示している。なお、図8では、層間絶縁膜173の図示を省略した。また、本実施形態においても、アナログ部153の断面構成は、たとえばロジック部151と同様である。
P+ガードリング195は、シリコン基板101の表面近傍に設けられた環状のP+ウェルであり、P型不純物がドープされた領域である。本実施形態では、シリコン基板101およびガードリングの導電型は、いずれもP型である。P+ガードリングは、たとえば、図1に示したNウェルガードリング161のように、シールリング領域106の内側にシールリング領域106に沿って設けられる。なお、P+ガードリングは、ロジック部151およびアナログ部153の外周を取り囲んで設けられる。
また、P+ガードリング195は、底面においてPウェル109に接続される。一方、P+ガードリング195の側面外周は、STI(Shallow Trench Isolation)等の素子分離領域121によって被覆され、絶縁されている。
P+ガードリング195の電位は、P+ガードリング195からシリコン基板101外部への電流の導通経路中のインピーダンスZが、シリコン基板101面内方向に対して相対的に小さくなるように設定される。このようにすれば、P+ガードリング195からシリコン基板101の外部に電流が流れやすくなる。
図8においては、シールリング領域106に接続するNウェル111と、ゲート電極119下部に形成されたNウェル111との間の領域がPウェル109となっている。Pウェル109は、P+ガードリング195の下層をなし、P+ガードリング195に接して設けられている。このため、伝搬したノイズ175がPウェル109に達した場合にも、ノイズがP+ガードリング195を介してシリコン基板101の外部に優先的に伝搬するようになっている。これにより、ノイズ175を固定電位側に積極的に逃がすことができるため、シリコン基板101の面内方向のノイズ175の伝播を効果的に抑制することができる。
なお、P+ガードリング195からシリコン基板101外部への導通経路を設ける態様として、たとえば、層間絶縁膜173(不図示)を貫通し、底面でP+ガードリング195に接する導電膜を形成し、この絶縁膜またはこれに電気的に接続される導電膜に所定の電圧(図8においては接地電位)を印加する構成が挙げられる。
(第六の実施形態)
以上の実施形態においては、遮断領域として機能するNウェルガードリングまたはP+ガードリングが、閉じた無端状の環をなしている例を主に取り上げた。ただし、遮断領域として機能するウェルは、必ずしも完全な環である必要はなく、周の一部の領域が欠けていてもよい。
本実施形態では、第一の実施形態の半導体装置の場合を例にこうした構成を説明する。図9は、本実施形態の半導体装置の概略構成を示す平面図である。図9に示した装置の基本構成は図1と同様であるが、Nウェルガードリング161が、被害回路となりうるアナログ部153とシールリング領域106との間の領域およびその近傍に限って設けられている点が異なる。
図9においては、平面形状が略矩形のアナログ部153の外周のうち、シールリング領域106と隣接するアナログ部153の二辺の外側にNウェルガードリング161が設けられている。また、このNウェルガードリング161は、アナログ部153の端部から少なくとも長さLだけ延出した領域にわたって形成されている。ここでLは、ロジック部151とアナログ部153の基板面内の最短距離である。
本実施形態のように、Nウェルガードリング161がロジック部151またはアナログ部153の全周ではなく一部を取り囲む構成においても、被害回路となりうるアナログ部153がシールリング領域106に接する領域付近にNウェルガードリング161を設けることにより、シールリング領域106に設けられたシールリング105を介したロジック部151からアナログ部153へのノイズの伝搬を抑制することができる。
(第七の実施形態)
以上の実施形態においては、ロジック部151およびアナログ部153が、いずれも、シールリング領域106の内側に配置されている場合を例に説明した。ただし、シールリング領域106の内側には、ロジック部151およびアナログ部153のうち、少なくとも一方の素子領域が設けられていればよく、他方はシールリング領域106の外側に配置されていてもよい。
図10および図11は、このような半導体装置の概略構成を示す平面図である。
まず、図10においては、シリコン基板101に設けられたシールリング領域106の内側にロジック部151が配置され、外側にアナログ部153が配置されている。Nウェルガードリング161は、シールリング領域106に沿ってシールリング領域106の内側に設けられるとともに、ロジック部151の外周をとり囲む環状のウェルである。
また、図11では、シールリング領域106の内側にアナログ部153が配置され、外側にロジック部151が配置されている。そして、ロジック部151の外周を取り囲む環状のNウェルガードリング161が設けられている。
図10および図11に示した構成においても、ロジック部151とシールリング領域106との間の領域、またはアナログ部153とシールリング領域106との間の領域にNウェルガードリング161が設けられているため、以上の実施形態と同様の作用効果が得られる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、以上においては、半導体装置がロジック部151およびアナログ部153を有する構成を例示したが、半導体装置中の素子領域の組み合わせは、これには限られない。たとえば、複数の素子領域の組み合わせが、ノイズ源となりうる素子領域と被害回路となりうる素子領域との組み合わせとすることができる。こうした組み合わせとして、具体的には、デジタル回路とデジタル回路、アナログ回路とアナログ回路、デジタル回路とセンサ、アナログ回路とセンサ等が挙げられる。
また、以上においては、二つの素子領域を有する場合を例示したが、半導体装置が三つ以上の素子領域を有していてもよい。
本実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図1のA−A'断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である 本実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 本実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 本実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 シリコン基板
103 ダイシング面
105 シールリング
106 シールリング領域
109 Pウェル
111 Nウェル
113 P+拡散層
115 N+拡散層
117 ゲート絶縁膜
119 ゲート電極
121 素子分離領域
124 第一プラグ
125 第一リング
126 第一配線
129 第一配線
133 第二リング
137 第二配線
141 第三リング
145 第三配線
151 ロジック部
153 アナログ部
161 Nウェルガードリング
163 第一プラグ
165 第二プラグ
167 第二配線
169 第三プラグ
171 第三配線
173 層間絶縁膜
175 ノイズ
177 第一Nウェルガードリング
179 第二Nウェルガードリング
181 第三Nウェルガードリング
183 第一欠損部
185 第二欠損部
187 第三欠損部
191 埋め込みNウェル
193 N+拡散層
195 P+ガードリング

Claims (14)

  1. 第一素子領域および第二素子領域を有する半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜中に埋設された導電膜により構成され、前記第一素子領域の外周を取り囲む環状のシールリングと、
    前記半導体基板に設けられたウェルにより構成されるとともに、前記第一素子領域から前記シールリングを経由して前記第二素子領域に至る経路の導通を遮断する遮断領域と、
    を有し、
    前記第二素子領域が、前記シールリングの内側または外側に配置され、
    前記遮断領域が、前記シールリングの形成領域と前記第一素子領域または前記第二素子領域との間に配置された、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、前記遮断領域が、平面視において、前記第一素子領域または前記第二素子領域の外周全体を取り囲む環状の領域である、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、前記遮断領域が、平面視において、前記第一素子領域または前記第二素子領域の外周の一部を取り囲む、半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、前記遮断領域を構成する前記ウェルが、側面において隣接する前記半導体基板中の領域とPN接合を形成している、半導体装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置において、前記遮断領域を構成する前記ウェルの導電型がN型である、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、前記遮断領域が、P型領域を介して隣接する複数の環状のNウェルにより構成された、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、前記複数の環状のNウェルが、それぞれ、環の周方向の一部において複数の欠損部を有し、前記複数の欠損部が斜格子状に配置された、半導体装置。
  8. 請求項5に記載の半導体装置において、前記ウェルが前記半導体基板の表面近傍に設けられるとともに、前記遮断領域が、前記ウェルの下部に設けられ前記ウェルに接続する埋め込みウェルを含む、半導体装置。
  9. 請求項4乃至8いずれかに記載の半導体装置において、前記遮断領域を構成する前記ウェルが所定の電位に固定される、半導体装置。
  10. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、前記遮断領域を構成する前記ウェルの導電型が、隣接する半導体領域と同じ導電型であって、前記ウェルが所定の電位に固定される、半導体装置
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、前記遮断領域を構成する前記ウェルの導電型がP型である、半導体装置。
  12. 請求項1乃至11いずれかに記載の半導体装置において、前記シールリングが、前記第一素子領域および前記第二素子領域の外周を取り囲む、半導体装置。
  13. 請求項1乃至12いずれかに記載の半導体装置において、前記遮断領域が、前記シールリングの側方に設けられるとともに前記シールリングに沿って設けられた、半導体装置。
  14. 請求項1乃至13いずれかに記載の半導体装置において、
    前記シールリングが、半導体基板の周縁に沿って設けられており、
    前記遮断領域が、前記シールリングの形成領域の内側に設けられるとともに、前記シールリングに沿って設けられた、半導体装置。
JP2006247031A 2006-09-12 2006-09-12 半導体装置 Active JP5090696B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247031A JP5090696B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 半導体装置
US11/853,064 US7652344B2 (en) 2006-09-12 2007-09-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247031A JP5090696B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071818A true JP2008071818A (ja) 2008-03-27
JP5090696B2 JP5090696B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39168714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247031A Active JP5090696B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7652344B2 (ja)
JP (1) JP5090696B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290191A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Mediatek Inc 集積回路のシールリング構造
JP2011166153A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd ガードリング構造を有する半導体デバイス、ディスプレイドライバ回路、及びディスプレイ装置
JP2013232651A (ja) * 2008-10-03 2013-11-14 Qualcomm Inc 二重破断シールリング
JP2019087704A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 富士通株式会社 化合物半導体装置、受信機、及び化合物半導体装置の製造方法。
JP2019532521A (ja) * 2016-09-21 2019-11-07 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 半導体デバイスのための基板ノイズアイソレーション構造
WO2021251081A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 ローム株式会社 半導体装置、電子機器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689244B2 (ja) * 2004-11-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5174434B2 (ja) * 2007-11-16 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7667302B1 (en) 2008-09-09 2010-02-23 Mediatek Inc. Integrated circuit chip with seal ring structure
US8242586B2 (en) * 2008-09-09 2012-08-14 Mediatek Inc. Integrated circuit chip with seal ring structure
US7898056B1 (en) * 2008-12-09 2011-03-01 Alvand Technology, Inc. Seal ring for reducing noise coupling within a system-on-a-chip (SoC)
JP5535490B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US8810001B2 (en) * 2011-06-13 2014-08-19 Mediatek Inc. Seal ring structure with capacitor
US8921978B2 (en) * 2012-01-10 2014-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual DNW isolation structure for reducing RF noise on high voltage semiconductor devices
US20130328158A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Broadcom Corporation Semiconductor seal ring design for noise isolation
US9397032B2 (en) 2012-09-07 2016-07-19 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Guard ring structure and method for forming the same
US8933539B2 (en) * 2012-09-14 2015-01-13 Via Telecom Co., Ltd. Integrated circuit and seal ring
JP6478395B2 (ja) * 2015-03-06 2019-03-06 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US10366956B2 (en) 2015-06-10 2019-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN106684046B (zh) * 2015-11-11 2019-03-08 无锡华润上华科技有限公司 一种降低多晶高阻的氢化作用的结构、方法及半导体器件
JP6679444B2 (ja) * 2016-08-12 2020-04-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10546780B2 (en) 2016-09-07 2020-01-28 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for scribe seal structures
US11456247B2 (en) * 2019-06-13 2022-09-27 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and fabrication method for the same
KR20220028539A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR20220167549A (ko) * 2021-06-14 2022-12-21 삼성전자주식회사 웰 영역을 포함하는 반도체 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353320A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Nec Microsystems Ltd 半導体集積回路装置
JP2005101641A (ja) * 1999-07-14 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005244077A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006147668A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145211B2 (en) * 2004-07-13 2006-12-05 Micrel, Incorporated Seal ring for mixed circuitry semiconductor devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101641A (ja) * 1999-07-14 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002353320A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Nec Microsystems Ltd 半導体集積回路装置
JP2005244077A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006147668A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Electronics Corp 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290191A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Mediatek Inc 集積回路のシールリング構造
JP2009290197A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Mediatek Inc 集積回路のシールリング構造
US8212323B2 (en) 2008-05-29 2012-07-03 Mediatek Inc. Seal ring structure for integrated circuits
JP2013232651A (ja) * 2008-10-03 2013-11-14 Qualcomm Inc 二重破断シールリング
US8803290B2 (en) 2008-10-03 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Double broken seal ring
JP2015222823A (ja) * 2008-10-03 2015-12-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 二重破断シールリング
JP2011166153A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd ガードリング構造を有する半導体デバイス、ディスプレイドライバ回路、及びディスプレイ装置
JP2019532521A (ja) * 2016-09-21 2019-11-07 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 半導体デバイスのための基板ノイズアイソレーション構造
JP6993416B2 (ja) 2016-09-21 2022-01-13 ザイリンクス インコーポレイテッド 半導体デバイスのための基板ノイズアイソレーション構造
JP2019087704A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 富士通株式会社 化合物半導体装置、受信機、及び化合物半導体装置の製造方法。
WO2021251081A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 ローム株式会社 半導体装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5090696B2 (ja) 2012-12-05
US7652344B2 (en) 2010-01-26
US20080061397A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090696B2 (ja) 半導体装置
JP4689244B2 (ja) 半導体装置
US9640489B2 (en) Seal ring structure with capacitor
US8766399B2 (en) Semiconductor device
JP5876249B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5731904B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7598585B2 (en) Structure for preventing leakage of a semiconductor device
JP2018148152A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090074970A (ko) 가아드 링을 갖는 반도체 장치
JP5685060B2 (ja) 半導体装置
JP2005294581A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4205732B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2014132676A (ja) 半導体装置
JP2012204630A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20230387040A1 (en) Semiconductor wafer including chip guard
JP6847731B2 (ja) 半導体装置
WO2020017385A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009231585A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009032730A (ja) 半導体装置
JP2010141094A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004363254A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009224573A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350