JP2008071517A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008071517A
JP2008071517A JP2006246768A JP2006246768A JP2008071517A JP 2008071517 A JP2008071517 A JP 2008071517A JP 2006246768 A JP2006246768 A JP 2006246768A JP 2006246768 A JP2006246768 A JP 2006246768A JP 2008071517 A JP2008071517 A JP 2008071517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
housing
receptacle
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190019B2 (ja
Inventor
Takashi Tokunaga
隆 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2006246768A priority Critical patent/JP4190019B2/ja
Priority to US11/900,371 priority patent/US7510445B2/en
Priority to FR0757477A priority patent/FR2905805B1/fr
Priority to CN200710148765XA priority patent/CN101145651B/zh
Publication of JP2008071517A publication Critical patent/JP2008071517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190019B2 publication Critical patent/JP4190019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/28Contacts for sliding cooperation with identically-shaped contact, e.g. for hermaphroditic coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 コンタクトの先端をガイドすることにより、相手側コネクタと嵌合し易く、しかも、接続の信頼性が高いコネクタを提供する。
【解決手段】 レセプタクル側インシュレータ22(プラグ側インシュレータ12も同様である。)内の下部における中央仕切壁22aの両側に平行に、モールド壁22cが形成され、モールド壁は中央仕切壁の一部である底壁22a1を有する。モールド壁は、多数のレセプタクル側コンタクト23の接触受け部23bの少なくとも一部をそれぞれ収容する溝状の多数の収容部22c1を有する。各収容部22c1は、入口に各プラグ側コンタクト13の接触部13a1を嵌合の際ガイドするテーパ状のガイド部22c1aを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、コネクタに関し、詳しく述べると、相手側コネクタと嵌合し易く、しかも、接続の信頼性が高いコネクタに関する。
従来のコネクタについて本出願前に頒布された刊行物を引用して説明する(例えば、特許文献1参照。)。
図5(A)〜(E)は、コネクタ41,51の嵌合の初期から終期までにおけるコンタクト42,52の挙動を示す模式図である。
コンタクト42,52の中心軸線43,53は、同軸線上に位置する。
コネクタ41,51が嵌合すると、図5(A)〜(C)に示されるように、まず、コンタクト42,52の円弧状の接点42a,52aは、相対的に摺接しながら移動して互いに乗り越える。
次に図5(D)に示されるように、接点42aがコンタクト52の接触斜面52b1に、かつ、接点52aがコンタクト42の接触斜面42b1に、それぞれ沿って相対的に摺接しながら移動する。このような移動に伴って、接点42a,52aを有する弾性可変形部42b,52bは、それぞれの弾性力に抗して変位する。このとき、接触斜面42b1,52b1の存在により、コンタクト42,52の固定部42c,52cに負荷が集中して固定部42c,52cが変形することがない。
最終的には、図5(E)に示されるように、接点42aが接触平面52b2に、かつ、接点52aが接触平面42b2に、それぞれ乗り上げて弾性的に接触する。
この種のコネクタは、他の刊行物にも記載されている(例えば、特許文献2,3参照。)。
特公平5−7829号公報 特許第2871128号公報 特開2005−5158号公報
前記従来のコネクタでは、コンタクトの接点が円弧状に形成されているが、嵌合に際してコンタクトの先端同士の衝突を回避する格別の手段がなく、また、コンタクトの先端をガイドする格別の手段もない。また、コンタクトが狭ピッチに配置されている場合、ピッチずれが生じるので、両コネクタの接続が不安定である。
そこで、本発明は、前記従来のコネクタの欠点を改良し、コンタクトの先端をガイドすることにより、相手側コネクタと嵌合し易く、しかも、接続の信頼性が高いコネクタを提供しようとするものである。
本発明は、前記課題を解決するため、次の手段を採用する。
1.コネクタ11,21は、コンタクト13,23と、前記コンタクトを保持するハウジング12,22とを有し、前記コンタクトは、ばね部13a,23aと、前記ばね部に設けられ、相手側コネクタ21,11の接触受け部23b,13bと接続する接触部13a1,23a1と、前記相手側コネクタの接触部23a1,13a1と接続する接触受け部13b,23bと、前記ハウジングに保持される保持部13c,23cとを有し、前記ハウジングは、前記接触受け部の少なくとも一部を収容する収容部22c1を有し、前記収容部は、前記相手側コネクタの接触部をガイドするガイド部22c1aを有するコネクタ。
2.互いに接続するコネクタにおいて、それぞれの前記コネクタは、コンタクトと、前記コンタクトを保持するハウジングとを有し、前記コンタクトは、ばね部と、前記ばね部に設けられ、相手側コネクタの接触受け部と接続する接触部と、前記相手側コネクタの接触部と接続する接触受け部と、前記ハウジングに保持される保持部とを有し、前記ハウジングは、前記接触受け部の少なくとも一部を収容する収容部を有し、前記収容部は、前記相手側コネクタの接触部をガイドするガイド部を有する雌雄同体型のコネクタ。
3.前記収納部は前記ハウジングの一部である底壁22a1を有し、前記接触受け部は前記コンタクトの長さ方向において略コ字状に形成され、前記略コ字状の両端が前記底壁に当接する前記1又は2記載のコネクタ。
明細書の説明から明らかなように、本発明は、次の効果を奏する。
1.コネクタのコンタクトの接触部が嵌合の際、相手側コネクタのガイド部によりガイドされるから、両コネクタのコンタクトの先端同士の衝突が回避されるので、両コネクタはスムーズに嵌合することができる。
2.両コネクタを雌雄同体型のコネクタに構成することができるので、コストが安価となり、また、両コネクタの取扱いが便利である。
3.コンタクトの接触受け部が略コ字状に形成され、略コ字状の両端が収容部の底壁に当接する。したがって、接触受け部も弾性変位することができるので、接触の信頼性が向上する。また、コンタクトがハウジングの所定位置に保持されるので、接触受け部の位置精度に優れる。
本発明の一実施例のコネクタについて図1〜図4を参照して説明する。
図1(A)は、本発明の実施例1のコネクタ1におけるプラグ側コネクタ11の分解斜視図である。プラグ側インシュレータ12の中央には、多数対のコンタクト保持用孔12aが2列に所定のピッチで設けられている。多数対のコンタクト保持用孔12aに、多数対のプラグ側コンタクト13がそれぞれ挿入保持される。プラグ側インシュレータ12の4側面は、一対のプラグ側シェル14によって被覆される。
図1(B)は、プラグ側コネクタ11が組み立てられた状態の斜視図である。
図2(A)は、本発明の実施例1のコネクタ1におけるレセプタクル側コネクタ21の分解斜視図である。レセプタクル側インシュレータ22の中央仕切壁22aの両側には、多数対のコンタクト保持用孔22b(図3(A)参照)が2列に所定のピッチで設けられている。多数対のコンタクト保持用孔22bに、多数対のレセプタクル側コンタクト23がそれぞれ挿入保持される。レセプタクル側インシュレータ22の4側面は、一対のレセプタクル側シェル24によって被覆される。
レセプタクル側シェル24は、プラグ側シェル14と接触するばね接触部24bを複数有する。レセプタクル側インシュレータ22は、ばね接触部24bが挿入される溝22dを複数有する。
図2(B)は、レセプタクル側コネクタ21が組み立てられた状態の斜視図である。
図3(A)は、プラグ側コネクタ11とレセプタクル側コネクタ21の嵌合前の要部の拡大断面図である。
プラグ側コンタクト13は、ばね部13aと、接触受け部(中間部)13bと、プラグ側インシュレータ(ハウジング)12に保持される保持部(圧入部)13cとから一体に構成される。
ばね部13aは、先端にレセプタクル側コンタクト23の接触受け部23bと接続する接触部13a1を、途中にクランク部13a2を、それぞれ有する。
接触受け部13bは、ばね部13aの近辺の一端と保持部13cの近辺の一端を除き、レセプタクル側コンタクト23の接触部23a1と接続する側の反対側を欠除されて、保持部13cの幅の半分程度の幅に狭く構成される。
図3(B)を参照して、保持部13c,23cの幅をW1、接触受け部13b,23bの幅をW2、ばね部13a,23aの幅をW3とすると、W2+W3≦W1の関係になる。すなわち、接触受け部の幅とばね部の幅を足した幅を保持部の幅以下とすることにより、コネクタ接続時のインピーダンスを均一にして、インピーダンスの整合を良好にすることができ、高周波伝送に優れたコネクタとすることができる。
レセプタクル側コンタクト23は、ばね部23aと、接触受け部(中間部)23bと、レセプタクル側インシュレータ(ハウジング)22に保持される保持部(圧入部)23cとから一体に構成される。
ばね部23aは、先端にプラグ側コンタクト13の接触受け部13bと接続する接触部23a1を、途中にクランク部23a2を、それぞれ有する。
接触受け部23bは、ばね部23aの近辺の一端と保持部23cの近辺の一端を除き、プラグ側コンタクト13の接触部13a1と接続する側の反対側を欠除されて、保持部23cの幅の半分程度の幅に狭く構成される。
図3(B)は、プラグ側コネクタ11とレセプタクル側コネクタ21の嵌合後の要部の拡大断面図である。この状態では、プラグ側コンタクト13の接触部13a1はレセプタクル側コンタクト23の接触受け部23bと接続し、レセプタクル側コンタクト23の接触部23a1はプラグ側コンタクト13の接触受け部13bと接続する。
図3(A)の下図と図4を参照して、モールド壁、底壁、レセプタクル側コンタクト23の収容部及びプラグ側コンタクト13をガイドするガイド部について説明する。
レセプタクル側インシュレータ22内の下部における中央仕切壁22aの両側に平行に、モールド壁22cが形成され、モールド壁22cは中央仕切壁22aの一部である底壁22a1を有する。
モールド壁22cは、多数のレセプタクル側コンタクト23の接触受け部23bの少なくとも一部をそれぞれ収容する溝状の多数の収容部22c1を有する。各収容部22c1は、入口に各プラグ側コンタクト13の接触部13a1を嵌合の際ガイドするテーパ状のガイド部22c1aを有する。
プラグ側インシュレータ12のモールド壁12cも、レセプタクル側インシュレータ22のモールド壁22cと同一構造であり、収容部12c1、ガイド部12c1a、底壁12a1も同様である。
レセプタクル側コンタクト23の接触受け部23bは、レセプタクル側コンタクト23の長さ方向において略コ字状に形成され、略コ字状の両端が底壁22a1に当接する。この点は、プラグ側コンタクト13も同様である。
接触受け部13b,23bは略コ字状に形成され、略コ字状の底部の外側が相手側コンタクト23,13の接触部23a1,13a1と接触する。したがって、接触受け部13b,23bも弾性変位することができるので、接触の信頼性が向上する。
また、接触受け部13b,23bの略コ字状の両端が収容部22c1,12c1の底壁22a1,12a1に当接することによりコンタクト13,23が保持されるので、接触受け部13b,23bの位置精度に優れる。
プラグ側コンタクト13にクランク部13a2が設けられ、レセプタクル側コンタクト23にクランク部23a2が設けられている。したがって、プラグ側コネクタ11とレセプタクル側コネクタ21が嵌合する際、両コンタクト13,23の接触部13a1,23a1同士の衝突が回避されるので、両コンタクト13,23は、座屈を防止される。
本実施例1においては、両コンタクト13,23は、保持部(圧入部)13c,23cの構成が異なるが、同一の形状に構成しても良い。
更に、両コネクタ11,21のインシュレータ(ハウジング)12,22とシェル14,24も同一の形状に構成すると、両コネクタ11,21は、雌雄同体型となる。
本発明の実施例1のコネクタにおけるプラグ側コネクタの斜視図であり、(A)は分解図、(B)は組立図を、それぞれ示す。 同コネクタにおけるレセプタクル側コネクタの斜視図であり、(A)は分解図、(B)は組立図を、それぞれ示す。 同コネクタの嵌合前後の要部の拡大断面図であり、(A)は嵌合前の状態、(B)は嵌合後の状態を、それぞれ示す。 同レセプタクル側コネクタにおけるモールド壁、レセプタクル側コンタクトの収容部及びプラグ側コンタクトをガイドするガイド部の拡大斜視図である。 従来のコネクタの嵌合の初期から終期までにおけるコンタクトの挙動を示す模式図である。
符号の説明
1 コネクタ
11 プラグ側コネクタ
12 プラグ側インシュレータ(ハウジング)
12a コンタクト保持用孔
12a1 底壁
12c モールド壁
12c1 収容部
12c1a ガイド部
13 プラグ側コンタクト
13a ばね部
13a1 接触部
13a2 クランク部
13b 接触受け部(中間部)
13c 保持部(圧入部)
14 プラグ側シェル
21 レセプタクル側コネクタ
22 レセプタクル側インシュレータ(ハウジング)
22a 中央仕切壁
22a1 底壁
22b コンタクト保持用孔
22c モールド壁
22c1 収容部
22c1a ガイド部
22d 溝
23 レセプタクル側コンタクト
23a ばね部
23a1 接触部
23a2 クランク部
23b 接触受け部(中間部)
23c 保持部(圧入部)
24 レセプタクル側シェル
24b ばね接触部

Claims (3)

  1. コネクタは、コンタクトと、前記コンタクトを保持するハウジングとを有し、
    前記コンタクトは、ばね部と、前記ばね部に設けられ、相手側コネクタの接触受け部と接続する接触部と、前記相手側コネクタの接触部と接続する接触受け部と、前記ハウジングに保持される保持部とを有し、
    前記ハウジングは、前記接触受け部の少なくとも一部を収容する収容部を有し、
    前記収容部は、前記相手側コネクタの接触部をガイドするガイド部を有することを特徴とするコネクタ。
  2. 互いに接続するコネクタにおいて、
    それぞれの前記コネクタは、コンタクトと、前記コンタクトを保持するハウジングとを有し、
    前記コンタクトは、ばね部と、前記ばね部に設けられ、相手側コネクタの接触受け部と接続する接触部と、前記相手側コネクタの接触部と接続する接触受け部と、前記ハウジングに保持される保持部とを有し、
    前記ハウジングは、前記接触受け部の少なくとも一部を収容する収容部を有し、前記収容部は、前記相手側コネクタの接触部をガイドするガイド部を有することを特徴とする雌雄同体型のコネクタ。
  3. 前記収納部は前記ハウジングの一部である底壁を有し、前記接触受け部は前記コンタクトの長さ方向において略コ字状に形成され、前記略コ字状の両端が前記底壁に当接することを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ。
JP2006246768A 2006-09-12 2006-09-12 コネクタ Active JP4190019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246768A JP4190019B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 コネクタ
US11/900,371 US7510445B2 (en) 2006-09-12 2007-09-11 Connector with high connection reliability
FR0757477A FR2905805B1 (fr) 2006-09-12 2007-09-11 Connecteur
CN200710148765XA CN101145651B (zh) 2006-09-12 2007-09-11 具有高连接可靠性的连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246768A JP4190019B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071517A true JP2008071517A (ja) 2008-03-27
JP4190019B2 JP4190019B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=39111387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246768A Active JP4190019B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7510445B2 (ja)
JP (1) JP4190019B2 (ja)
CN (1) CN101145651B (ja)
FR (1) FR2905805B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272320A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置
JP5499191B1 (ja) * 2013-01-28 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US9252517B2 (en) 2013-08-08 2016-02-02 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP2020024851A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
KR102528964B1 (ko) * 2022-10-04 2023-05-03 주식회사 위드웨이브 암수동체 구조 커넥터 및 커넥터 감합 구조

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006618B2 (ja) * 2006-10-25 2012-08-22 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
CN102738660B (zh) * 2011-03-31 2015-10-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组件
WO2013012680A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 3M Innovative Properties Company An electrical connector
WO2018049686A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Shielded board-to-board connector
DE102020134330A1 (de) * 2020-09-29 2022-03-31 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Kontaktelement für Leiterkartensteckverbinder
LU500571B1 (de) 2021-08-25 2023-02-27 Phoenix Contact Gmbh & Co Kontaktelement für ein Steckverbinderteil
DE102021121965A1 (de) 2021-08-25 2023-03-02 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kontaktelement für ein Steckverbinderteil

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189184A (ja) 1975-02-03 1976-08-04
DE2526092C2 (de) 1975-06-11 1983-12-01 Chugai Seiyaku K.K., Tokyo Aminobenzoesäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
JPS62177875A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 ケル株式会社 フラツトケ−ブルコネクタ
JP2871128B2 (ja) 1991-02-25 1999-03-17 松下電工株式会社 コネクタ及びその製造方法
JPH057829A (ja) 1991-07-02 1993-01-19 Kawasaki Steel Corp 塗装ステンレス鋼板の塗装前処理方法
US5181855A (en) * 1991-10-03 1993-01-26 Itt Corporation Simplified contact connector system
US5593311A (en) 1993-07-14 1997-01-14 Thomas & Betts Corporation Shielded compact data connector
US5575690A (en) * 1994-10-28 1996-11-19 Tvm, Inc. Hybrid modular electrical connector system
JP2005005158A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 D D K Ltd 電気コネクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272320A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置
JP5499191B1 (ja) * 2013-01-28 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN103972696A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 日本航空电子工业株式会社 连接器
JP2014146472A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
CN103972696B (zh) * 2013-01-28 2016-08-17 日本航空电子工业株式会社 连接器
US9252517B2 (en) 2013-08-08 2016-02-02 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP2020024851A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP7109303B2 (ja) 2018-08-07 2022-07-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
KR102528964B1 (ko) * 2022-10-04 2023-05-03 주식회사 위드웨이브 암수동체 구조 커넥터 및 커넥터 감합 구조
WO2024075996A1 (ko) * 2022-10-04 2024-04-11 주식회사 위드웨이브 암수동체 구조 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
US7510445B2 (en) 2009-03-31
CN101145651B (zh) 2012-03-28
FR2905805B1 (fr) 2017-01-27
US20080064229A1 (en) 2008-03-13
FR2905805A1 (fr) 2008-03-14
CN101145651A (zh) 2008-03-19
JP4190019B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190019B2 (ja) コネクタ
JP5903726B2 (ja) ケーブルコネクタ及びこのケーブルコネクタを有するコネクタ装置
JP2005166300A (ja) 大電流用雌端子及びシェル付き大電流用雌端子
JP5914547B2 (ja) コネクタ
JP6206392B2 (ja) ジョイントコネクタ
KR20070057024A (ko) 암형 커넥터 및 수형 커넥터
TW201315031A (zh) 母端子及連接器
JP6605333B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP2006066352A (ja) 多極コネクタ
JP6016661B2 (ja) コネクタ
EP0982808A1 (en) Retractable electrical connector structure and method for assembling and connecting a retractable electrical connector structure
JP2016189274A (ja) コネクタ及び電気的接続装置
JP2018037336A (ja) ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ
JP2011018543A (ja) コネクタ
US20200083632A1 (en) Connector
CN102257680B (zh) 电连接器组件和用于这种组件的电连接器
JP6499869B2 (ja) コネクタおよびコネクタ構造
US20220352668A1 (en) Connector
JP2018156764A (ja) コネクタ
WO2022264799A1 (ja) コネクタ
JP2023169934A (ja) コネクタ
JP2007141784A (ja) コネクタ端子およびフラット配線材用コネクタ
JP6491008B2 (ja) コネクタの接続構造
JP2016122588A (ja) ジョイントコネクタの製造方法
KR20150118728A (ko) 커넥터 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4190019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250