JP2008064496A - 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム - Google Patents

電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008064496A
JP2008064496A JP2006240333A JP2006240333A JP2008064496A JP 2008064496 A JP2008064496 A JP 2008064496A JP 2006240333 A JP2006240333 A JP 2006240333A JP 2006240333 A JP2006240333 A JP 2006240333A JP 2008064496 A JP2008064496 A JP 2008064496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
secondary battery
started
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006240333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866187B2 (ja
JP2008064496A5 (ja
Inventor
Masahiko Suzuki
鈴木  昌彦
Kouta Togashi
孝太 冨樫
Yukinaga Uemura
幸永 植村
Kunio Kanamaru
邦郎 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2006240333A priority Critical patent/JP4866187B2/ja
Priority to US11/849,215 priority patent/US7893652B2/en
Publication of JP2008064496A publication Critical patent/JP2008064496A/ja
Publication of JP2008064496A5 publication Critical patent/JP2008064496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866187B2 publication Critical patent/JP4866187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】充放電再開直後の二次電池のSOCの推定を短時間に行い、かつSOCの精度の低下を抑制する。
【解決手段】モータジェネレータ52に対して二次電池30による電力供給が開始されることを受けて、判定部25は電力供給が前回停止されてから電力供給が今回開始されるまでの期間を表す休止期間が所定期間を超えているか否かを判定する。休止期間が所定期間を超えている場合、充電状態推定部24は、電力供給が開始される前の電池電圧Voと電力供給が開始された後の最低電池電圧Vsとの差分を表すピーク電池電圧降下ΔVs、および電力供給が開始された直後の最大の電流値を示すピーク放電電流Isを少なくともパラメータとして初期SOCを設定し、初期SOCに基づいて電力供給が開始された直後以降における二次電池30の充電状態の推定を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の充電状態の推定を行う電池制御装置に関する。
従来から、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池などの二次電池の充電状態((以下、SOC(State Of Charge)と称す)を推定し、SOCに基づいて二次電池の充放電を制御する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、所定期間に亘って積算した二次電池の充放電電流に基づいてSOCを推定する方法が開示されている。
しかしながら、二次電池の充放電を開始した直後は、二次電池の充放電電流を測定する期間を十分に確保できないため、積算した充放電電流に基づいて短時間に精度よくSOCを推定することは難しい。
そこで、前回二次電池の充放電を終了した時におけるSOC(以下、前回SOCと称す)を初期値として、二次電池の充放電を再開した直後におけるSOCを推定する方法が知られている。
また、特許文献2には、自動車始動時の鉛蓄電池の残存容量の最大降下電圧値と、それに対応する電流値とから鉛蓄電池のSOCを推定する方法が開示されている。
特開平11−174134号公報 特開2005−300418号公報
ところで、二次電池は充放電を行っていない間に自己放電によりSOCが低下する傾向がある。よって、二次電池の前回の使用を終了してから長期間放置した後に、二次電池の使用を再開する場合、前回SOCを初期値として再開時のSOCを推定すると、推定されたSOCの精度が低下することがある。
また、二次電池を充放電すると、電池起電力に対して分極電圧が発生するが、特許文献2では、分極電圧の影響については考慮していない。よって、特許文献2に記載のSOCの推定方法では、分極電圧の影響により推定されるSOCの精度が低下することがある。
本発明は、充放電再開直後の二次電池のSOCの推定を短時間に行い、かつSOCの精度の低下を抑制することを目的とする。
本発明に係る電池制御装置は、負荷に対して二次電池による電力供給が開始されることを受けて、前記二次電池に分極電圧が発生しているか否かを判定する判定部と、前記二次電池に分極電圧が発生していないと判定された場合、前記電力供給が開始される前の電池電圧Voと前記電力供給が開始された後の最低電池電圧Vsとの差分を表すピーク電池電圧降下ΔVs、および前記電力供給が開始された後の最大の電流値を示すピーク放電電流Isを少なくともパラメータとして、前記電力供給が開始された直後における前記二次電池の充電状態を今回充電状態として推定し、前記今回充電状態をパラメータとして初期値を設定し、前記初期値に基づいて前記電力供給が開始された直後以降における前記二次電池の充電状態の推定を行う充電状態推定部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る電池制御装置の1つの態様によれば、前記判定部は、前記電力供給が前回停止されてから前記電力供給が今回開始されるまでの期間を表す休止期間が所定期間を超えている場合、前記二次電池に分極電圧が発生していないと判定し、前記休止期間が前記所定期間内の場合、前記二次電池に分極電圧が発生していると判定することを特徴とする。
本発明に係る電池制御装置の1つの態様によれば、前記充電状態推定部は、前記二次電池に分極電圧が発生していると判定された場合、前記電力供給が前回停止される直前に推定された前回充電状態をパラメータとして初期値を設定することを特徴とする。
本発明に係る電池制御装置の1つの態様によれば、前記二次電池に分極電圧が発生していると判定される間は、前記充電状態推定部による今回充電状態の推定及び前記電力供給の開始を禁止する制御を行う制御部を備えることを特徴とする。
本発明に係る電池制御装置の1つの態様によれば、前記充電状態推定部は、前記今回充電状態が、前記電力供給が前回停止される直前に推定された前回充電状態より高い場合、前記前回充電状態をパラメータに加えて初期値の設定を行うことを特徴とする。
本発明に係る電池制御装置の1つの態様によれば、前記今回充電状態が所定の充電状態よりも小さい場合、前記二次電池に対して所定の過放電防止処理を実行する制御部を備えることを特徴とする。
本発明に係る電池制御装置の1つの態様によれば、前記充電状態推定部は、前記ピーク電池電圧降下ΔVsおよび前記ピーク放電電流Isに加えて前記二次電池の電池温度をパラメータとして前記今回充電状態を推定することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記処理は、負荷に対して二次電池による電力供給が開始されることを受けて、前記二次電池に分極電圧が発生しているか否かを判定し、前記二次電池に分極電圧が発生していないと判定された場合、前記電力供給が開始される前の電池電圧Voと前記電力供給が開始された後の最低電池電圧Vsとの差分を表すピーク電池電圧降下ΔVs、および前記電力供給が開始された後の最大の電流値を示すピーク放電電流Isを少なくともパラメータとして、前記電力供給が開始された直後における前記二次電池の充電状態を今回充電状態として推定し、前記今回充電状態をパラメータとして初期値を設定し、前記初期値に基づいて前記電力供給が開始された直後以降における前記二次電池の充電状態の推定を行う処理を含むことを特徴とする。
本発明に係る電動車両は、駆動源としてのモータジェネレータと、前記モータジェネレータに電力を供給する二次電池と、イグニッションスイッチがオンされて前記モータジェネレータに対して前記二次電池による電力供給が開始されることを受けて、前記電力供給が前回停止されてから前記電力供給が今回開始されるまでの期間を表す休止期間が所定期間を超えているか否かを判定する判定部と、前記休止期間が所定期間を超えている場合、前記電力供給が開始される前の電池電圧Voと前記電力供給が開始された後の最低電池電圧Vsとの差分を表すピーク電池電圧降下ΔVs、および前記電力供給が開始された直後の最大の電流値を示すピーク放電電流Isを少なくともパラメータとして、前記電力供給が開始された直後における前記二次電池の充電状態を今回充電状態として推定し、前記今回充電状態に基づいて初期値を設定し、前記初期値に基づいて前記電力供給が開始された直後以降における前記二次電池の充電状態の推定を行う充電状態推定部と、を備えることを特徴とする。
本発明では、二次電池における分極電圧の影響を考慮して、例えば二次電池の放電の休止期間が所定期間taを超えている場合は分極電圧の影響が少ないと判断して、ピーク電池電圧降下ΔVsおよびピーク放電電流Isに少なくとも基づいて、二次電池による放電が開始された直後における二次電池の充電状態を推定し、その充電状態に基づいて初期値を設定する。このように初期値を設定することで、充電状態の初期値の推定を短時間に行い、かつ初期値として推定される充電状態の精度の低下を抑制することができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態と称す)について、ハイブリッド電気自動車を例に、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、電動車両の1つであるハイブリッド電気自動車を例に説明するが、駆動源としてモータジェネレータを備える他の電動車両にも本実施形態は適用可能である。
図1は、本実施形態に係るハイブリッド電気自動車の概略構成を示す図である。
図1において、電池電子制御ユニット(以下、電池ECUと称す)20は、二次電池30から電池電圧、電池温度などの情報を受けて、二次電池30のSOCを推定し、推定したSOCや電池電圧、電池温度などの情報をハイブリッド電子制御ユニット(以下、HV−ECUと称す)40に送信する。HV−ECU40は、インバータ50、駆動力分配機構56、エンジン60を制御する。
二次電池30は、複数の電池ブロックを直列に接続して構成される。各電池ブロックはそれぞれ、2個の電池モジュールを電気的に直列接続して構成されており、更に、各電池モジュールは、6個の単電池を電気的に直列に接続して構成されている。なお、電池ブロック、電池モジュール、単電池の数は特に限定されるものではない。二次電池の構成も上記した例に限定されるものではない。二次電池30は、具体的には、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池などである。
二次電池30は、リレー38、インバータ50を介してモータジェネレータ(M/G)52に接続される。モータジェネレータ52は、遊星ギア機構を含む駆動力分配機構56を介してエンジン(内燃機関)60と接続される。
また、温度センサ32は、二次電池30の少なくとも1箇所に設けられ、二次電池30の電池温度Tを検知する。温度センサ32を複数設ける場合、温度センサ32は、例えば、比較的温度が近い複数の電池ブロックを1つのグループとして、あるいはいずれの電池ブロックとも比較的温度差がある1つの電池ブロックを1つのグループとして、グループごとに1つずつ配置される。グループ分けは、事前の実験等によって各電池ブロックの温度を測定することによって行えばよい。
また、電圧センサ34は、電池ブロックごとに設けられ、各電池ブロックの端子電圧Vbを検知する。さらに、電流センサ36は、二次電池30に流れる充放電電流Iを検知する。
温度センサ32、電圧センサ34、電流センサ36から出力された温度情報、電池電圧情報、充放電電流情報は、それぞれ電池ECU20に入力され、電池ECU20は、各センサから入力された各情報に基づいて二次電池30のSOCを推定する。
次に、本実施形態における電池ECU20の構成について、図2に示す機能ブロック図を用いて説明する。
図2に示すように、電池ECU20は、その内部に、機能ブロックとして、温度測定部21、電圧測定部22、電流測定部23、充電状態推定部24、判定部25、タイマ26、制御部27、記憶部28を備える。
温度測定部21は、二次電池30の電池温度の測定を行っている。本実施形態では、グループごとに設定された各温度センサ32が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいてグループごとの電池温度を特定する温度データを生成し、これを制御部27に出力する。温度測定部21による制御部27への温度データの出力は、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部27は温度データを記憶部28に格納する。制御部27は、例えば、記憶部28に格納された温度データに示されるグループごとの電池温度の代表値(例えば、平均値)を求めることで、電池温度Tを求める。
電圧測定部22は、二次電池30の端子電圧を測定している。本実施形態では、電圧測定部22は、電池ブロックそれぞれの端子電圧Vbを測定する。電圧測定部22は、端子電圧Vbを特定する電圧データを生成し、これらを制御部27に出力する。制御部27への電圧データの出力は、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部27は、電圧データを記憶部28に格納する。
電流測定部23は、二次電池30の充放電時における充放電電流Iを測定している。本実施形態では、電流測定部23は、電流センサ36が出力したアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいて充電時に二次電池30に入力された電流と、放電時に二次電池30から出力された電流とを特定する電流データを生成し、これを制御部27に出力する。また、電流測定部23は、例えば充電時をマイナス、放電時をプラスとして電流データを生成する。電流測定部23による制御部27への電流データも、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部27は電流データも記憶部28に格納する。
記憶部28は、上記の通り、温度データ、電圧データ、電流データを記憶する。また、記憶部28は、エンジンが停止しキースイッチがオフする直前に、後述する充電状態推定部24において推定された二次電池30のSOCを、前回SOCとして記憶する。
エンジン始動以降の通常状態において、充電状態推定部24は、電池電圧Vb、充放電電流I、電池温度Tなどに基づいて二次電池30のSOCを推定する。本実施形態において、充電状態推定部24は、各電池ブロックにおいて、例えば、所定期間(例えば、60sec)に電池電圧Vbと充放電電流Iとのペアデータを複数個取得して記憶し、そのペアデータから、回帰分析により1次の近似直線(電圧V−電流I近似直線)を求め、V−I近似直線のV切片を電池電圧V0(無負荷電圧)として求める。また、電流Iの積算値∫Iを計算し、電池温度T、電池電圧V0、電流積算値∫Iの関数から電池の分極電圧Vpを求め、電池電圧V0から分極電圧Vpを減算して、電池の起電力Eを求める。次に、予め用意されている起電力−SOC特性を参照して、求められた起電力Eから電池ブロックごとのSOCを推定する。本実施形態では、各電池ブロックの代表SOC値(例えば、平均SOC値)を二次電池30のSOCとする。
ここで、エンジン始動直後に、充電状態推定部24がSOCを推定する際に用いる初期値としては、記憶部28に記憶されている前回SOCを用いるのが一般的である。しかし、前回SOCは、二次電池30の休止期間中における自己放電などにより、実際のSOCと大きな誤差が生じることがあり、このような誤差が生じたまま前回SOCを初期値として、二次電池30の充放電を行うと、過放電などにより二次電池30に悪影響を及ぼすことがある。
そこで、本実施形態では、充電状態推定部24がモータジェネレータ52の起動開始直後において現れるピーク放電電流Isと、ピーク電池電圧降下ΔVsと、電池温度Tとに基づいて、モータジェネレータ52の起動開始直後の二次電池30のSOCを求め、そのSOCを初期値として用いる。
図3は、イグニッションスイッチをオンした後の放電電流と電池電圧との時間変化を示す図である。図3に示す通り、ピーク放電電流Isは、イグニッションスイッチがオンしたことに対応して、二次電池30がモータジェネレータ52に電力供給を開始してから所定期間tb内に現れる最大の放電電流である。また、ピーク電池電圧降下ΔVsは、二次電池30がモータジェネレータ52に電力供給を開始する直前の電池電圧Voと、モータジェネレータ52に電力供給を開始してから所定期間tb内に現れる最低の電池電圧Vsとの差分である。つまり、ピーク電池電圧降下ΔVsは、次式により求められる。
ΔVs=Vo−Vs ・・・(1)
ここで、本実施形態においては、電力供給を開始する直前の電池電圧Vo及び所定期間tb内に現れる最低の電池電圧Vsは、いずれも各電池ブロックの電池電圧の代表値(例えば、平均値)である。
図4Aは、電池温度Tが20℃の時のピーク電池電圧降下ΔVsとピーク放電電流IsとSOCとの関係を示すSOC推定マップである。つまり、このようなSOC推定マップを参照することで、ピーク電池電圧降下ΔVsとピーク放電電流Isとを少なくともパラメータとしてSOCを推定することができる。
ところで、本実施形態において、二次電池30がモータジェネレータ52に電力供給を開始する直後の電圧降下を求めるために、電力供給を開始する直前の電池電圧Voとの差分をとっている理由は、以下の通りである。
すなわち、ハイブリッド自動車などに使用されるニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池などの二次電池は、オルタネータシステムなどに用いられる鉛蓄電池などとは異なり、SOCを満充電ではなく、20%〜80%の中間領域に維持しながら使用される。SOCが異なれば、電力供給を開始する直前の所謂開放電圧である電池電圧Voの値も異なる。よって、二次電池の充放電が開始された直後の電池電圧を求めるだけでは、正確に電池電圧降下を測定することができない。そこで、本実施形態では、電池電圧Voと電池電圧Vsとの差分によりピーク電池電圧降下ΔVsを求めている。
図4Bは、放電電流1Cにおけるピーク電池電圧降下ΔVsとSOCと電池温度Tとの関係を示すマップである。図4Bに示す通り、ピーク電池電圧降下ΔVsとSOCとの関係では、電池温度Tの大きさにより大きく異なる。例えば、電池温度Tが0℃以下、SOCが20%以下では、二次電池30の内部抵抗の急増によりピーク電池電圧降下ΔVsは指数関数的に急増する。SOCが80%以上ではピーク電池電圧降下ΔVsは小さくなるが、ハイブリッド自動車などに用いられる二次電池は、上記の通り、SOCを20%〜80%の中間領域として使用する。よって、精度よくSOCを検出するためには、ピーク電池電圧降下ΔVsとピーク放電電流Isのほかに、電池温度Tもパラメータとして用いることが好ましい。
以上より、本実施形態では、特定の電池温度ごとに図4Aに示すようなマップを予め実験等を行うことで作成して記憶部28に記憶しておく。充電状態推定部24は、測定した電池温度Tに対応するマップを参照して、測定したピーク放電電流Isとピーク電池電圧降下ΔVsとに対応するSOCを特定することで、モータジェネレータ52に電力供給を開始した直後における二次電池30のSOC(以下、今回SOCと称す)を求め、その今回SOCを初期値として用いる。
ところで、図3に示す通り、二次電池30の放電を一旦停止し、放電電流がゼロになっても分極電圧の影響により、二次電池30の電池電圧Vbが、電池電圧Voに戻るまでにはある程度の時間がかかる。よって、分極電圧が発生している間は、二次電池30の電池電圧Vbが分極電圧の影響で降下しているため、上記のような手順では、精度よくピーク電池電圧降下ΔVsを求めることができない。
そこで、本実施形態では、判定部25が二次電池30の放電の休止期間が所定期間ta以内か否かを判定することで、二次電池30において分極電圧が発生しているか否かの判定を行う。そして、判定部25での判定の結果、二次電池30の充放電の休止期間が所定期間taを超えている場合のみ、充電状態推定部24は、上記のように今回SOCを求め、初期値として用いる。一方、休止期間が所定期間ta以内の場合には、充電状態推定部24は、今回SOCを求めたとしても、そのSOCの精度が保証できないため、今回SOCを求めずに、前回SOCを初期値として用いる。
判定部25は、例えば、イグニッションスイッチがオフして二次電池30の放電が停止した時点でタイマ26を起動し、再びイグニッションスイッチがオンして二次電池30がモータジェネレータ52への電力供給を開始した時点においてタイマ26を参照し、二次電池30が放電を行っていない休止期間を特定する。なお、所定期間taは、予め実験等を行うことにより、二次電池30において分極電圧が発生してから消滅するまでの期間を測定することで求めればよく、例えば、15secである。
また、電池ECU20は、再びイグニッションスイッチがオンするまで継続してタイマ26を作動させずに、所定期間taを超えた時点でタイマ26を停止させてもよい。この場合、判定部25は、タイマ26が作動しているか否かを判定し、作動している場合は、休止期間が所定期間taを超えていないと判定すればよい。
さらに、本実施形態では、上記の通り、休止期間を測定することで分極電圧の発生有無の判定を行う。しかし、判定部25は、休止期間の測定以外の手法により、分極電圧の発生有無の判定を行ってもよい。例えば、判定部25は、二次電池30がモータジェネレータ52への電力供給を停止した後に、電池電圧Vbを所定期間検出し、検出された複数の電池電圧Vbから電池電圧Vbの変動率を算出し、その変動率が小さければ分極電圧の影響は消滅しているとして、分極電圧は発生していないと判定してもよい。
以下、エンジン始動時における電池ECU20及びHV−ECU40の処理手順を示す図5を参照して、初期SOCを求める手順について説明する。
まず、ユーザがキーをキーシリンダに装填することなどにより、キースイッチがオンすると(S100)、電池ECU20は、記憶部28から前回SOCを読み出し(S102)、電池電圧Vb、充放電電流I、電池温度Tの測定を開始する(S104)。さらに、電池ECU20は、リレー38を閉状態として、二次電池30とインバータ50とを電気的に接続する(S106)。また、HV−ECU40は、駆動力分配機構56を介してモータジェネレータ52とエンジン60とを連結させる(S108)。
その後、ユーザがキーを回すことなどにより、イグニッションスイッチがオンすると(S110)、HV−ECU40は、インバータ50を制御することで、モータジェネレータ52にインバータ50を介して二次電池30からの電力を供給し、モータジェネレータ52を起動し、エンジン始動を行う(S112)。
この時、電池ECU20は、二次電池30の放電の休止期間が所定期間ta以内か否かを判定することで、二次電池30において分極電圧が発生しているか否かの判定を行う(S114)。ステップS114での判定の結果、休止期間が所定期間taを超えている場合(ステップS114の判定結果が、否定「N」)、電池ECU20は、分極電圧が発生していないと判断して、モータジェネレータ52の起動開始直後において現れるピーク放電電流Isと、ピーク電池電圧降下ΔVsとを検知する(S116)。さらに、電池ECU20は、電池温度Tに対応するマップを参照し、検知したピーク放電電流Isとピーク電池電圧降下ΔVsとに対応するSOCを特定することで、二次電池30の今回SOCを求め(S118)、今回SOCを初期SOCに設定する(S120)。つまり、電池ECU20は、前回のキースイッチオフの際に記憶しておいた前回SOCの代わりに、電池温度T、ピーク放電電流Is、ピーク電池電圧降下ΔVsとに基づいて推定した今回SOCを初期SOCとして用いる。
一方、二次電池30の充放電の休止期間が所定期間ta以内の場合(ステップS114の判定結果が、肯定「Y」)、前回SOCを初期SOCに設定する(S122)。
さて、上記のように、初期SOCを設定した後、ステップS112におけるモータジェネレータ52の起動によりエンジンの始動に成功した場合(ステップS124の判定結果が、肯定「Y」)、電池ECU20は、設定した初期SOCに基づいて、積算した充放電電流Iなどに基づいてSOCの推定を行い、推定したSOCに基づいて二次電池20の充放電を行う(S126)。
一方、エンジンの始動に失敗した場合(ステップS124の判定結果が、否定「N」)、再度、ステップS112以降の処理を繰り返す。なお、HV−ECU40は、例えば、エンジン起動後のエンジン回転数が所定の回転数より低い状態で、回転変動が所定値よりも大きい場合にエンジンの始動に失敗した、つまりエンジンの完爆に失敗したと判定する。また、一度エンジンの始動に失敗した後のステップS114の判定は、前回二次電池30がモータジェネレータ52への電力供給を停止してから今回モータジェネレータ52に電力供給を開始するまでの期間を二次電池30の充放電の休止期間として、当該期間が所定期間taか否かにより行う。
以上、本実施形態によれば、二次電池30における分極電圧の影響を考慮して、二次電池30の放電の休止期間が所定期間taを超えている場合、電池ECU20は、電池温度T、ピーク放電電流Is、ピーク電池電圧降下ΔVsとに基づいて、図4Aに示すようなマップを参照して、エンジン始動時における二次電池30のSOC、つまり初期SOCを求める。このように初期SOCを求めることで、初期SOCの推定を短時間に行い、かつSOCの精度の低下を抑制することができる。
続いて、本実施形態の第1の変形例について説明する。
図6は、第1の変形例に係る電池ECU20及びHV−ECU40のエンジン始動時における処理手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、第1の変形例では、エンジンの始動に失敗した場合(ステップS124の判定結果が、否定「N」)、二次電池30の充放電の休止期間が所定期間taを超えるまで(ステップS130の判定結果が、肯定「Y」)、モータジェネレータ52の起動を禁止し、休止期間が所定期間taを超えると(ステップS130の判定結果が、否定「N」)、モータジェネレータの起動を再度行う(S132)。
第1の変形例によれば、エンジンの始動に失敗した場合、二次電池30の充放電の休止期間が所定期間taを超えるまで、モータジェネレータ52の起動を禁止する。これにより、二次電池30に分極電圧が発生している間はSOCの推定を行わないため、S OCの精度の低下を未然に防ぐことができる。
続いて、本実施形態の第2の変形例について説明する。
上記の実施形態のように、二次電池30の分極電圧を考慮して、今回SOCを推定したとしても、放電電流や電池電圧の測定誤差により、推定されたSOCの精度が低下する場合がある。
そこで、第2の変形例では、今回SOCを求めた後、今回SOCの評価を行う。
図7は、第2の変形例に係る電池ECU20及びHV−ECU40のエンジン始動時における処理手順を示すフローチャートである。
図7に示すように、第2の変形例では、電池温度T、ピーク放電電流Is、ピーク電池電圧降下ΔVsとに基づいて今回SOCを求めた後(S118)、電池ECU20は、今回SOCが、前回SOCより大きいか否かの判定を行う(S119)。判定の結果、大きい場合には(ステップS119の判定結果が、肯定「Y」)、今回SOCの精度が十分に得られていないと判断して、電池ECU20は、今回SOCの代わりに前回SOCを初期SOCに設定する(S122)。
二次電池30が充放電を休止後、再度充放電を行う場合、自己放電等によりSOCが低下していることが予想される。よって、上記のように今回SOCが、前回SOCより大きい場合、今回SOCの精度が十分に得られていない可能性が高い。このような場合、今回SOCを初期値として二次電池30の充放電を行うと、実際のSOCよりも初期SOCが高いため、二次電池30が過放電となるおそれがある。そこで、第2の変形例では、今回SOCが、前回SOCより大きい場合には、電池ECU20は、前回SOCを初期SOCに設定する。これにより、放電電流や電池電圧の測定誤差により推定されたSOCの精度が低下したとしても、二次電池30の過放電などを未然に防ぐことができる。
続いて、本実施形態の第3の変形例について説明する。
二次電池30を長期間放置し二次電池30の自己放電が進行することなどにより、二次電池30の充放電を再開する時点のSOCが、前回SOCよりも大幅に低下する場合がある。このような場合、二次電池30の充放電を再開した直後に過放電に陥るおそれがある。そこで、第3の変形例では、二次電池30の充放電の再開時、つまり、エンジン始動時に推定された今回SOCが、二次電池30が過放電に陥る可能性がある所定SOC以下の場合、所定の過放電防止処理を実行する。
図8は、第3の変形例に係る電池ECU20及びHV−ECU40のエンジン始動時における処理手順を示すフローチャートである。
図8に示す通り、第3の変形例では、ステップS118で求めた今回SOCが、所定SOC以下の場合(ステップS140の判定結果が、否定「N」)、電池ECU20は、過放電防止処理を実行する(S142)。過放電防止処理としては、例えば、二次電池30の充放電を通常制御する前に、インバータ50の放電電流に制限を設けるとともに、エンジン始動直後にモータジェネレータ52の発電により二次電池30の充電を優先的に行う。
第3の変形例によれば、エンジン始動直後に、過放電防止処理を直ちに行うことができる。つまり、通常状態における、電池電圧Vb、充放電電流I、電池温度Tなどに基づいてSOCを推定する場合に比べて、二次電池30が充放電を再開した直後に過放電に陥る危険性をより早く検知し、過放電に陥らないような処置をとることができる。
なお、上記の実施形態や各変形例では、今回SOCや前回SOCをそのまま初期SOCとして設定する例について説明した。しかし、今回SOCや前回SOCは、初期SOCを設定するためのパラメータであり、例えば、今回SOCや前回SOCに、所定の補正係数を掛ける、あるいは所定の補正値を加えることなどにより、初期SOCの補正を行ってもよい。
また、上記の実施形態や各変形例では、電力供給が開始される前の電池電圧Voや電力供給が開始された後の最低電池電圧Vsの値として、電池ブロックの電池電圧(端子電圧)Vbの平均値を使用したが、各電池ブロックの電圧を合計した二次電池全体の電池電圧Vを用いてもよい。
さらに、電池ECU20やHV−ECU40は、マイクロコンピュータに図5〜図8に示す各種処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって実現することができる。
すなわち、マイクロコンピュータはCPU、ROM、RAM、EEPROM等の各種メモリ、通信バス及びインタフェースを有し、予めファームウェアとしてROMに格納された処理プログラムを読み出してCPUが順次実行する。所定期間taや図4Aに示すようなマップは予めメモリに記憶されている。CPUは、イグニッションスイッチがオンされることを検知すると、内蔵されたタイマに基づいて休止期間を検出する。さらに、CPUは二次電池30の放電の休止期間が所定期間taを超えている場合、インタフェースを介して各種センサから入力しメモリに記憶された電池電圧V、放電電流Iに基づいてピーク放電電流Is、ピーク電池電圧降下ΔVsとを演算し、さらに、電池温度Tに対するマップを参照して、演算されたピーク放電電流Is及びピーク電池電圧降下ΔVsに対応する今回SOCを特定して、今回SOCを初期SOCに設定する。その後、CPUは、その初期SOCに基づいて、モータジェネレータ52への電力供給が開始された直後以降における二次電池30の充電状態の推定を行う。
実施形態や各変形例に係るハイブリッド電気自動車の概略構成を示す図である。 実施形態や各変形例に係る電池ECU20の機能ブロックを示す図である。 イグニッションスイッチをオンした後の充放電電流Iと電池電圧Vとの時間変化を示す図である。 ピーク電池電圧降下ΔVsとピーク放電電流IsとSOCとの関係を示すマップであり、電池ECUが今回SOCを推定する際に参照するマップの一例を示す図である。 ピーク電池電圧降下ΔVsとSOCと電池温度Tとの関係を示すマップの一例を示す図である。 実施形態に係る電池ECU20及びHV−ECU40のエンジン始動時の処理手順を示すフローチャートである。 第1の変形例に係る電池ECU20及びHV−ECU40のエンジン始動時の処理手順を示すフローチャートである。 第2の変形例に係る電池ECU20及びHV−ECU40のエンジン始動時の処理手順を示すフローチャートである。 第3の変形例に係る電池ECU20及びHV−ECU40のエンジン始動時の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
20 電池ECU、21 温度測定部、22 電圧測定部、23 電流測定部、24 充電状態推定部、25 判定部、26 タイマ、27 制御部、28 記憶部、30 二次電池、32 温度センサ、34 電圧センサ、36 電流センサ、38 リレー、40 HV−ECU、50 インバータ、52 モータジェネレータ、56 駆動力分配機構、60 エンジン。

Claims (9)

  1. 負荷に対して二次電池による電力供給が開始されることを受けて、前記二次電池に分極電圧が発生しているか否かを判定する判定部と、
    前記二次電池に分極電圧が発生していないと判定された場合、前記電力供給が開始される前の電池電圧Voと前記電力供給が開始された後の最低電池電圧Vsとの差分を表すピーク電池電圧降下ΔVs、および前記電力供給が開始された後の最大の電流値を示すピーク放電電流Isを少なくともパラメータとして、前記電力供給が開始された直後における前記二次電池の充電状態を今回充電状態として推定し、前記今回充電状態をパラメータとして初期値を設定し、前記初期値に基づいて前記電力供給が開始された直後以降における前記二次電池の充電状態の推定を行う充電状態推定部と、
    を備える電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記判定部は、前記電力供給が前回停止されてから前記電力供給が今回開始されるまでの期間を表す休止期間が所定期間を超えている場合、前記二次電池に分極電圧が発生していないと判定し、前記休止期間が前記所定期間内の場合、前記二次電池に分極電圧が発生していると判定することを特徴とする電池制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記充電状態推定部は、前記二次電池に分極電圧が発生していると判定された場合、前記電力供給が前回停止される直前に推定された前回充電状態をパラメータとして初期値を設定する、
    ことを特徴とする電池制御装置。
  4. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記二次電池に分極電圧が発生していると判定される間は、前記充電状態推定部による今回充電状態の推定及び前記電力供給の開始を禁止する制御を行う制御部を、
    備えることを特徴とする電池制御装置。
  5. 請求項1または2に記載の電池制御処置において、
    前記充電状態推定部は、
    前記今回充電状態が、前記電力供給が前回停止される直前に推定された前回充電状態より高い場合、前記前回充電状態をパラメータに加えて初期値の設定を行う、
    ことを特徴とする電池制御装置。
  6. 請求項1または2に記載の電池制御装置は、さらに、
    前記今回充電状態が所定の充電状態よりも小さい場合、前記二次電池に対して所定の過放電防止処理を実行する制御部を
    備えることを特徴とする電池制御装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の電池制御装置において、
    前記充電状態推定部は、前記ピーク電池電圧降下ΔVsおよび前記ピーク放電電流Isに加えて前記二次電池の電池温度をパラメータとして前記今回充電状態を推定する、
    ことを特徴とする電池制御装置。
  8. 二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記処理は、
    負荷に対して二次電池による電力供給が開始されることを受けて、前記二次電池に分極電圧が発生しているか否かを判定し、
    前記二次電池に分極電圧が発生していないと判定された場合、前記電力供給が開始される前の電池電圧Voと前記電力供給が開始された後の最低電池電圧Vsとの差分を表すピーク電池電圧降下ΔVs、および前記電力供給が開始された後の最大の電流値を示すピーク放電電流Isを少なくともパラメータとして、前記電力供給が開始された直後における前記二次電池の充電状態を今回充電状態として推定し、前記今回充電状態をパラメータとして初期値を設定し、前記初期値に基づいて前記電力供給が開始された直後以降における前記二次電池の充電状態の推定を行う処理を含む、
    ことを特徴とするプログラム。
  9. 駆動源としてのモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータに電力を供給する二次電池と、
    イグニッションスイッチがオンされて前記モータジェネレータに対して前記二次電池による電力供給が開始されることを受けて、前記電力供給が前回停止されてから前記電力供給が今回開始されるまでの期間を表す休止期間が所定期間を超えているか否かを判定する判定部と、
    前記休止期間が所定期間を超えている場合、前記電力供給が開始される前の電池電圧Voと前記電力供給が開始された後の最低電池電圧Vsとの差分を表すピーク電池電圧降下ΔVs、および前記電力供給が開始された直後の最大の電流値を示すピーク放電電流Isを少なくともパラメータとして、前記電力供給が開始された直後における前記二次電池の充電状態を今回充電状態として推定し、前記今回充電状態に基づいて初期値を設定し、前記初期値に基づいて前記電力供給が開始された直後以降における前記二次電池の充電状態の推定を行う充電状態推定部と、
    を備えることを特徴とする電動車両。
JP2006240333A 2006-09-05 2006-09-05 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム Expired - Fee Related JP4866187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240333A JP4866187B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US11/849,215 US7893652B2 (en) 2006-09-05 2007-08-31 Battery control apparatus, electric vehicle, and computer-readable medium storing a program that causes a computer to execute processing for estimating a state of charge of a secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240333A JP4866187B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008064496A true JP2008064496A (ja) 2008-03-21
JP2008064496A5 JP2008064496A5 (ja) 2009-04-09
JP4866187B2 JP4866187B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39149945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240333A Expired - Fee Related JP4866187B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7893652B2 (ja)
JP (1) JP4866187B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118056A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Toyota Motor Corp 蓄電システムおよび蓄電素子の温度推定方法
KR20140059135A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 배터리 제어 ic 및 이를 위한 제어 방법
JP2016508359A (ja) * 2012-11-30 2016-03-17 テスラ モーターズ,インコーポレーテッド 直列接続された電池素子における過放電事象検出に対する応答
US9689926B2 (en) 2013-01-25 2017-06-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery controlling using charge state calculator and charge state verifier
JP2018087716A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
JP2020150708A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びバッテリパック

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802945B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両
DE102007037352A1 (de) * 2007-08-08 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung sowie Antriebsvorrichtung
JP4586832B2 (ja) * 2007-08-10 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP4450254B2 (ja) * 2008-03-25 2010-04-14 三菱自動車工業株式会社 車両用発電制御装置
JP4535297B2 (ja) * 2008-03-28 2010-09-01 三菱自動車工業株式会社 車両用発電制御装置
JP5160934B2 (ja) * 2008-03-28 2013-03-13 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置、バッテリ充電制御方法
US8683244B2 (en) * 2008-11-21 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicle
CN101572332B (zh) * 2009-06-08 2012-03-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种高压电池的控制系统及其控制方法
JP2011041452A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Toshiba Corp 組電池装置及び車両
DE102009045526A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Verfahren zur Initialisierung und des Betriebs eines Batteriemanagementsystems
WO2011148214A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Nokia Corporation Method of evaluating remaining power of a battery for portable devices
JP5567956B2 (ja) * 2010-09-16 2014-08-06 矢崎総業株式会社 複数組電池のセル電圧均等化装置
US9052368B2 (en) * 2010-12-15 2015-06-09 Maxim Integrated Products, Inc. Negative peak voltage detection for enhanced FuelGauge empty voltage prediction
JP5716823B2 (ja) * 2011-03-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両および蓄電装置の劣化診断方法
WO2012169061A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
CN102222961B (zh) * 2011-06-23 2013-06-26 深圳市英威腾电源有限公司 模块化不间断电源中功率模块的编号方法及编号装置
JP5844106B2 (ja) * 2011-09-28 2016-01-13 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
US8766597B2 (en) * 2011-10-21 2014-07-01 Linear Technology Corporation Optimized bi-directional balancing method and system
US9157966B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-13 Honeywell International Inc. Method and apparatus for online determination of battery state of charge and state of health
JP5270775B1 (ja) * 2012-03-09 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
CN102820486A (zh) * 2012-06-28 2012-12-12 上海广为美线电源电器有限公司 大电流放电技术的磷酸铁锂电池组模块
US10259443B2 (en) * 2013-10-18 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-electric vehicle plug-out mode energy management
US9108524B2 (en) * 2013-10-22 2015-08-18 GM Global Technology Operations LLC Battery SOC estimation with automatic correction
US9784779B2 (en) 2014-02-28 2017-10-10 Infineon Technologies Ag Supply self adjustment for systems and methods having a current interface
CN105730258B (zh) * 2014-12-10 2019-07-26 比亚迪股份有限公司 汽车的点火控制系统及汽车
JP6383704B2 (ja) * 2015-07-02 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JP6220904B2 (ja) * 2016-01-14 2017-10-25 本田技研工業株式会社 蓄電装置
GB2551139B (en) * 2016-06-06 2020-08-12 Hyperdrive Innovation Ltd Methods and apparatus for monitoring electricity storage systems
CN107561446A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 中兴通讯股份有限公司 一种终端电池电量计算方法和装置
US11502530B2 (en) * 2017-12-26 2022-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery management device, battery system, and vehicle power supply system for managing battery state of charge level when in non-use state
CN109204020A (zh) * 2018-09-05 2019-01-15 陕西科技大学 一种立体车库的无线充电系统及控制方法
CN109611225A (zh) * 2018-09-28 2019-04-12 无锡华东自动化科技有限公司 柴油机间歇性休眠供电节油系统
CN110488195B (zh) * 2019-07-18 2022-01-04 力高(山东)新能源技术有限公司 一种修正动力电池soc的方法
TWI740616B (zh) * 2020-08-19 2021-09-21 楊得中 可回充電力之供電系統
CN112349977B (zh) * 2020-09-30 2022-03-29 天能电池集团股份有限公司 一种提高退回电池充电合格率的方法
US11545728B2 (en) * 2020-11-04 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Battery control system for a hybrid or electric vehicle
CN113655385B (zh) * 2021-10-19 2022-02-08 深圳市德兰明海科技有限公司 锂电池soc估计方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017139A (ja) * 2001-04-03 2003-01-17 Fuji Electric Co Ltd 電池の残量計測装置
JP2004042799A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd バッテリ残容量推定方法
JP2004226393A (ja) * 2002-11-27 2004-08-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電池の残量計測装置
JP2005006449A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器および電池パック

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4397728T1 (de) * 1993-12-23 1996-01-11 Saab Automobile Vorrichtung und Verfahren zum Klimatisieren von Fahrzeugen unter Vermeidung eines innenseitigen Beschlagens von Fenstern
JP3959815B2 (ja) 1997-12-09 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 電池蓄電量検出装置
EP1160953B1 (en) * 2000-05-29 2009-12-02 Panasonic Corporation Method for charging battery
US6417668B1 (en) * 2001-01-31 2002-07-09 International Truck International Property Company, L.L.C. Vehicle battery condition monitoring system
US6789026B2 (en) * 2002-12-29 2004-09-07 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for monitoring battery state of charge
JP3960241B2 (ja) * 2003-03-11 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の残存容量推定装置、二次電池の残存容量推定方法、および二次電池の残存容量推定方法による処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3986992B2 (ja) * 2003-03-31 2007-10-03 矢崎総業株式会社 バッテリの放電可能容量推定方法及び装置
JP2005019019A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Yazaki Corp バッテリの劣化判定方法およびその装置
JP2005300418A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の残存容量予測方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017139A (ja) * 2001-04-03 2003-01-17 Fuji Electric Co Ltd 電池の残量計測装置
JP2004042799A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd バッテリ残容量推定方法
JP2004226393A (ja) * 2002-11-27 2004-08-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電池の残量計測装置
JP2005006449A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器および電池パック

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118056A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Toyota Motor Corp 蓄電システムおよび蓄電素子の温度推定方法
KR20140059135A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 배터리 제어 ic 및 이를 위한 제어 방법
KR102095432B1 (ko) * 2012-11-07 2020-03-31 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 배터리 제어 ic 및 이를 위한 제어 방법
JP2016508359A (ja) * 2012-11-30 2016-03-17 テスラ モーターズ,インコーポレーテッド 直列接続された電池素子における過放電事象検出に対する応答
JP2019080489A (ja) * 2012-11-30 2019-05-23 テスラ,インコーポレイテッド 直列接続された電池素子における過放電事象検出に対する応答
US10355498B2 (en) 2012-11-30 2019-07-16 Tesla, Inc. Response to detection of an overdischarge event in a series connected battery element
US9689926B2 (en) 2013-01-25 2017-06-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery controlling using charge state calculator and charge state verifier
JP2018087716A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
JP2020150708A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びバッテリパック
JP7114514B2 (ja) 2019-03-14 2022-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びバッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
US20080053715A1 (en) 2008-03-06
JP4866187B2 (ja) 2012-02-01
US7893652B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4075762B2 (ja) 二次電池における残存容量の算出装置および算出方法
JP5050325B2 (ja) 組電池用制御装置
US7800345B2 (en) Battery management system and method of operating same
JP3960241B2 (ja) 二次電池の残存容量推定装置、二次電池の残存容量推定方法、および二次電池の残存容量推定方法による処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US10135264B2 (en) Electric power supply system for vehicle
JP4209423B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
US8674659B2 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
EP2058891B1 (en) Charging control device for a storage battery
US11114707B2 (en) Monitoring apparatus for energy storage device, energy storage apparatus, and a method of monitoring energy storage device
JP2000324702A (ja) バッテリの放電容量検出方法及びその装置並びに車両用バッテリ制御装置
JP2007292666A (ja) 二次電池の充電状態推定装置
JP6577981B2 (ja) 電源システム
JP2010035327A (ja) 発電制御装置
JP6135898B2 (ja) 蓄電素子の充電制御装置、蓄電装置および充電制御方法
US20100060241A1 (en) Method and device for determining an equalizing charge of an accumulator
JP2007278851A (ja) 電池状態検知システム
JP2004251744A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2005014637A (ja) 車載バッテリの状態監視装置
JP2009290984A (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP4872513B2 (ja) 電池の電流−電圧特性検出装置およびそれを用いた内部抵抗検出装置
JP2016162729A (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
JP2007335136A (ja) 電池制御装置およびプログラム
JP6627669B2 (ja) 電池システム
JP2016162728A (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees