JP2007335136A - 電池制御装置およびプログラム - Google Patents

電池制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007335136A
JP2007335136A JP2006163102A JP2006163102A JP2007335136A JP 2007335136 A JP2007335136 A JP 2007335136A JP 2006163102 A JP2006163102 A JP 2006163102A JP 2006163102 A JP2006163102 A JP 2006163102A JP 2007335136 A JP2007335136 A JP 2007335136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
reference voltage
secondary battery
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006163102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960656B2 (ja
Inventor
Toshifumi Ueda
利史 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2006163102A priority Critical patent/JP4960656B2/ja
Publication of JP2007335136A publication Critical patent/JP2007335136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960656B2 publication Critical patent/JP4960656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の電池性能を可能な限り発揮させつつ、二次電池を構成する電池ブロック群の中から過放電状態に陥る電池ブロックが現れることを防止する。
【解決手段】電池ECU20は、電池ブロック毎にSOCを推定し、各SOCに基づいて電池ブロック毎に基準電圧Vtbを設定して、少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧Vbが基準電圧Vtbを所定期間において所定回数以上下回った場合に、二次電池30の放電を停止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、モータの動力源や各種負荷の駆動源として、電気自動車やハイブリッド電気自動車等に搭載されるニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池の放電を制御する技術に関する。
ニッケル水素二次電池、リチウム二次電池などの二次電池を使用するにあたっては、過放電を避けなければならない。仮に二次電池が顕著な過放電に至ると、電池内部の電解液の電気分解によりガスが発生し、二次電池の寿命に影響を及ぼす。
特許文献1では、所定の時間間隔で測定した二次電池の電池電圧が予め設定された閾電圧以下になった回数を測定し、測定した回数が所定の閾値に達した段階で、二次電池からの放電を停止させることで、二次電池の過放電を防止する技術が開示されている。
特開2001−95158号公報
ところで、二次電池は、複数の電池ブロックから構成される場合が多い。電池ブロックは、例えば、複数の単電池や複数の単電池を直列接続した複数の電池モジュールから構成される。このように構成される二次電池では、使用環境等により電池ブロック間で電池容量や電池電圧にばらつきが生じることがある。この場合、上記の閾電圧を低く設定すると、電池ブロックの中には過放電状態に陥る電池ブロックが現れ、二次電池の電池性能や電池寿命に影響を及ぼすおそれがある。
一方、二次電池の電池性能を最大限に発揮させるためには、前記閾電圧を可能な限り低く設定することが望ましい。
本発明では、二次電池の電池性能を可能な限り発揮させつつ、二次電池を構成する電池ブロック群の中から過放電状態に陥る電池ブロックが現れることを防止する。
本発明に係る電池制御装置は、複数の電池ブロックを組み合わせて構成される二次電池の放電を制御する電池制御装置であって、前記電池ブロックの充電状態を推定する充電状態推定部と、各電池ブロックの充電状態に基づいて、前記二次電池に対して過放電防止処理を行うか否かの判定基準となる基準電圧を電池ブロック毎に設定する基準電圧設定部と、少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧が前記基準電圧を下回った回数を計数するカウンタ部と、前記カウンタ部が計数する時間を計時するタイマ部と、前記タイマ部が計時する時間内に前記カウンタ部が予め定められた回数以上を計数した場合に過放電防止処理を行う過放電防止処理部と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る電池制御装置の1つの態様では、前記充電状態推定部は前記二次電池の充電状態を推定し、前記過放電防止処理部は、前記充電状態推定部で推定された前記二次電池の充電状態が予め定められた下限充電状態を下回った場合、前記タイマ部が計時する時間内に少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧が、対応する電池ブロックの前記基準電圧を下回った回数を係数する前記カウンタ部が予め定められた回数以上を計数したことに対応して過放電防止処理を行うことを特徴とする。
本発明に係る電池制御装置の1つの態様では、前記充電状態推定部は、前記二次電池の充電状態を推定し、前記基準電圧設定部は前記二次電池の基準電圧を設定し、前記過放電防止処理部は、前記充電状態推定部で推定された前記二次電池の充電状態が予め定められた上限充電状態を上回った場合、前記タイマ部が計時する時間内に前記二次電池の端子電圧が、前記二次電池の基準電圧を下回った回数を係数する前記カウンタ部が予め定められた回数以上を計数したことに対応して過放電防止処理を行うことを特徴とする。
本発明に係る電池制御装置の1つの態様では、前記電池ブロック相互の端子電圧のばらつきを計測するばらつき計測部を備え、前記過放電防止処理部は、前記ばらつき計測部で計測された前記端子電圧のばらつきが予め定められた許容範囲に入らない場合、前記タイマ部が計時する時間内に少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧が、対応する電池ブロックの前記基準電圧を下回った回数を係数する前記カウンタ部が予め定められた回数以上を計数したことに対応して過放電防止処理を行うことを特徴とする。
本発明に係る電池制御装置の1つの態様では、前記基準電圧設定部は前記二次電池の基準電圧を設定し、前記電池ブロック相互の端子電圧のばらつきを計測するばらつき計測部を備え、前記ばらつき計測部で計測された前記端子電圧のばらつきが予め定められた許容範囲内の場合、前記カウンタ部は、電池ブロックの端子電圧の代わりに前記二次電池の端子電圧が前記二次電池の基準電圧を下回った回数を計数し、前記過放電防止処理部は、前記タイマ部が計時する時間内に前記カウンタ部が予め定められた回数以上を計数したことに対応して過放電防止処理を行うことを特徴とする。
本発明に係る電池制御装置の1つの態様では、前記基準電圧設定手段は、充電状態が低い割合を示すほど、高い基準電圧を設定することを特徴とする。
本発明によれば、二次電池の電池性能を可能な限り発揮させつつ、二次電池を構成する電池ブロック群の中から過放電状態に陥る電池ブロックが現れることを防止することができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態と称す)について、ハイブリッド電気自動車を例に、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、電気自動車の1つであるハイブリッド電気自動車を例に説明するが、駆動源としてモータ(電動機)を備える他の電気自動車にも本実施形態は適用可能である。
図1は、本実施形態に係るハイブリッド電気自動車の概略構成を示す図である。図1において、車両ECU10は、インバータ50、エンジン電子制御ユニット(以下、エンジンECUと称す)40を制御する。エンジンECU40は、エンジン60を制御する。また、電池電子制御ユニット(以下、電池ECU)20は、二次電池30から、電池電圧V、充放電電流I、電池温度Tなどの情報を受けて、二次電池30のSOCを推定する。また、電池ECU20は、二次電池30のSOCや電池温度などの電池情報を車両ECU10に送信する。さらに、電池ECU20は、電池電圧Vに基づいて遮断スイッチ回路38のスイッチ素子の開閉を制御する。車両ECU10は、各種電池情報に基づいてエンジンECU40やインバータ50等を制御することで、二次電池30の充放電を制御する。
二次電池30は、遮断スイッチ回路38を介してモータ52に電力を供給する。インバータ50は、二次電池30の放電時に、二次電池30から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータ52に交流電力を供給する。
エンジン60は、動力分割機構42、減速機44およびドライブシャフト46を介して車輪に動力を伝達している。モータ52は、減速機44およびドライブシャフト46を介して車輪に動力を伝達している。二次電池30に充電が必要な場合は、エンジン60の動力の一部が動力分割機構42を介して発電機54に供給され、充電に利用される。
遮断スイッチ回路38は、二次電池30とインバータ50との間に設けられ、電池ECU20から送信される開閉指示に基づいて、二次電池30とインバータ50とを電気的に接続するスイッチ素子の開閉を行う。このスイッチ素子を開放状態とすることで、二次電池30とインバータ50との間の電力伝達が遮断される。つまり、スイッチ素子を開放状態とすることで、二次電池30の放電が停止される。なお、本実施形態では、電池ECU20が遮断スイッチ回路38に対して開閉指示を送信しているが、電池ECU20からのスイッチ開閉要求を受けて、車両ECU10等の他のECUが遮断スイッチ回路38に対して開閉指示を送信してもよい。
車両ECU10は、エンジンECU40からのエンジン60の運転状態の情報や、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、シフトレバーで設定されるシフトレンジ等の運転情報や、電池ECU20からのSOCなどの各種電池情報に基づいて、エンジンECU40やインバータ50に制御命令を出力し、エンジン60やモータ52を駆動させる。また、電池ECU20は、二次電池30の電池電圧Vに基づいて二次電池30の過充電や過放電など著しい電池寿命の劣化を招くような事態が起こると判断した場合、遮断スイッチ回路38に開放指示を送信する。これにより、二次電池30とインバータ50との間の電力伝達が遮断され、電池寿命の劣化を最小限に抑えることができる。
二次電池30は、図2に示すように、電池ブロックB1〜B20を直列に接続して構成される。電池ブロックB1〜B20は、電池ケース32に収容されている。また、電池ブロックB1〜B20はそれぞれ、2個の電池モジュールを電気的に直列接続して構成されており、更に、各電池モジュールは、6個の単電池を電気的に直列に接続して構成されている。各単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等を用いることができる。なお、電池ブロック、電池モジュール、単電池の数は特に限定されるものではない。二次電池30の構成も上記した例に限定されるものではない。
さらに、電池ケース32内には、複数の温度センサ34が配置されている。複数の温度センサ34の配置は、比較的温度が近い複数の電池ブロックを1つのグループとして、あるいはいずれの電池ブロックとも比較的温度差がある1つの電池ブロックを1つのグループとして、グループごとに1つの温度センサ34を配置することによって行われている。また、グループ分けは、事前の実験等によって各電池ブロックの温度を測定することによって行われている。本実施形態では、M(Mは整数)個の温度センサ34を備えるものとし、各温度センサ34が測定した温度をそれぞれ温度T(1)〜温度T(M)と表現する。
図2において、電圧測定部22は、二次電池30の端子電圧を測定している。本実施形態では、電圧測定部22は、電池ブロックB1〜B20それぞれの端子電圧Vb(1)〜Vb(20)を測定する。電圧測定部22は、端子電圧Vb(1)〜Vb(20)を特定する電圧データを生成し、これらを制御部26に出力する。制御部26への電圧データの出力は、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部26は、電圧データを記憶部28に格納する。制御部26は、記憶部28に格納された電圧データに示される端子電圧Vb(1)〜Vb(20)を合計することで、電池電圧Vを算出する。
電流測定部23は、二次電池30の充放電時における充放電電流Iを測定している。本実施形態では、電流測定部23は、電流センサ35が出力したアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいて充電時に二次電池30に入力された電流と、放電時に二次電池30から出力された電流とを特定する電流データを生成し、これを制御部26に出力する。また、電流測定部23は、例えば充電時をマイナス、放電時をプラスとして電流データを生成する。電流測定部23による制御部26への電流データも、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部26は電流データも記憶部28に格納する。
温度測定部24は、二次電池30の電池温度の測定を行っている。本実施形態では、グループごとに設定された各温度センサ34が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいてグループごとの電池温度を特定する温度データを生成し、これを制御部26に出力する。温度測定部24による制御部26への温度データの出力も、予め設定された周期(例えば、100ms)で行われ、制御部26は温度データも記憶部28に格納する。制御部26は、例えば、記憶部28に格納された温度データに示される温度T(1)〜温度T(M)の平均値を求めることで、電池温度Tを求める。
制御部26内の充電状態推定部261は、電池電圧V、充放電電流I、電池温度Tなどに基づいて二次電池30の充電状態((以下、SOC(State Of Charge)と称す)を推定する。SOCの推定方法は周知の技術を利用すればよく、例えば以下のような方法でSOCの推定を行う。すなわち、所定期間(例えば、60sec)に電池電圧Vと充放電電流Iとのペアデータを複数個取得して記憶し、そのペアデータから、回帰分析により1次の近似直線(電圧V−電流I近似直線)を求め、V−I近似直線のV切片を電池電圧V0(無負荷電圧)として求める。また、電流Iの積算値∫Iを計算し、電池温度T、電池電圧V0、電流積算値∫Iの関数から電池の分極電圧Vpを求め、電池電圧V0から分極電圧Vpを減算して、電池の起電力Eを求める。次に、予め用意されている起電力−SOC特性を参照して、求められた起電力EからSOCを推定する。
このように構成されたハイブリッド電気自動車において、本実施形態では、二次電池30が十分に放電能力を発揮しつつ、電池ブロックB1〜B20の中から過放電状態に陥る電池ブロックが現れることを防止する。従来の電池ECU20は、例えば、所定期間において所定回数以上電池電圧Vが基準電圧Vtを下回った場合に、二次電池30の放電を停止させることで過放電を防止していた。しかし、図3に示すように、二次電池30を構成する各電池ブロックの端子電圧Vbは、SOCの値が低くなるに従って電池ブロック間でばらつきが大きくなる。そのため、二次電池30の性能を最大限に発揮させるために、基準電圧Vtを比較的低い値に設定すると、電池電圧Vが基準電圧Vtより大きい場合でも、電池ブロックの中には過放電状態に陥る電池ブロックが現れるおそれがある。
そこで、本実施形態では、充電状態推定部261が電池ブロック毎にSOCを推定し、基準電圧設定部262が各SOCに基づいて電池ブロック毎に基準電圧Vtb(1)〜Vtb(20)(以下、特に区別する必要がない場合は、Vtbと称す)を設定する。また、カウンタ部263が少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧Vbが基準電圧Vtbを下回った回数を計数し、タイマ部264で計時する所定期間(例えば、1sec)において、カウンタ部263で計数された回数が所定回数(例えば、10回)以上となった場合に、過放電防止処理部265が過放電防止処理を実行する。ここで、過放電防止処理とは、二次電池30が過放電に陥ることを抑制するための処理である。例えば電池ECU20は、遮断スイッチ回路38に開放指示を送信する。これにより、二次電池30とインバータ50との間の電力伝達が遮断され、二次電池30の放電が停止するため、二次電池30の過放電を防止することができる。
電池ECU20は、例えば、電池ブロック毎にSOCを推定して、図4に示すような参照マップを参照して、電池ブロック毎に基準電圧Vtbを設定する。
また、図3に示すように二次電池30のSOCが示す充電状態が比較的高い場合、電池ブロック間の端子電圧Vbのばらつきが比較的小さい。よって、電池電圧Vが基準電圧Vtより大きければ、過放電状態に陥る電池ブロックが現れる可能性は低い。そこで、電池ECU20は、二次電池30のSOCが所定の基準値より大きい場合には、所定期間(例えば、1sec)において所定回数(例えば、10回)以上電池電圧Vが基準電圧Vtを下回った時に過放電防止処理を行い、二次電池30のSOCが所定の基準値以下の場合には、少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧Vbが基準電圧Vtbを所定期間(例えば、1sec)において所定回数(例えば、10回)以上下回った時に過放電防止処理を行ってもよい。
さらに、電池ECU20は、電池ブロック間の端子電圧Vbのばらつきが所定の許容範囲内か否かで、過放電防止処理を行うか否かの判定方法を変更してもよい。
図5は、電池ブロック毎の基準電圧Vtbもしくは電池電圧の基準電圧Vtの設定手順を示すフローチャートである。
図5において、電池ECU20は、記憶部28に記憶された電圧データを参照することで電池ブロック毎の端子電圧Vbを検知する(S100)。次いで、電池ECU20は、端子電圧Vbのばらつきが許容範囲内であるか否かを判定する(S102)。例えば、制御部26に電池ブロック間の端子電圧Vbのばらつきを計測するばらつき計測部(図示せず)を設けておき、ばらつき計測部において、検知した端子電圧Vb群の中から最大電圧値を示す端子電圧Vbmaxと、最小電圧値を示す端子電圧Vbminとを特定し、特定した端子電圧Vbmaxと端子電圧Vbminとの差を求める。電池ECU20は、ばらつき計測部で求めた差が所定の差以内の場合には、端子電圧Vbのばらつきが許容範囲内であると判定する。
端子電圧Vbのばらつきが許容範囲内である場合には(ステップS102での判定結果が、肯定「Y」)、電池ECU20は、基準電圧設定部262において過放電防止処理を行うか否かの判定基準として二次電池30に対して所定の基準電圧Vtを設定する(S104)。一方、端子電圧Vbのばらつきが許容範囲を越える場合には(ステップS102での判定結果が、否定「N」)、電池ECU20は、充電状態推定部261において、電池ブロック単位でSOCを推定し(S106)、図4に示すような参照マップを参照して、基準電圧設定部262において各SOCに基づいて各電池ブロックに対応する各基準電圧Vtbを設定する(S108)。
電池ECU20は、以上のような処理を定期的に実行することで、二次電池30の充電状態および電池ブロックの端子電圧間のばらつきの大きさに応じて、過放電防止処理を行うか否かの判定基準を変更することができる。
図6は、図5に示す手順に従って設定された判定基準に基づいて、電池ECU20が過放電防止処理を行うか否かを判定する手順を示すフローチャートである。
図6において、まず、電池ECU20は、基準電圧が電池ブロック毎に設定されているか否かを判定する(S200)。判定の結果、基準電圧が電池ブロック毎に設定されている場合には(ステップS200の判定結果が、肯定「Y」)、電池ECU20は、電池ブロック毎の端子電圧に基づいて過放電防止処理を実行するか否かを判定する(S202)。より具体的には、電池ECU20は、記憶部28に記憶された電圧データを参照することで電池ブロック毎に端子電圧Vbを検知し、電池ブロック毎に端子電圧Vbと基準電圧Vtbとを比較して、端子電圧Vbが基準電圧Vtbを下回った回数をカウンタ部263でカウントする。カウンタ部263が、タイマ部264で計時された所定期間(例えば、1sec)において、端子電圧Vbが基準電圧Vtbを下回った回数を計数し、計数された回数が所定の基準回数(例えば、10回)を超えた電池ブロックが現れた場合、電池ECU20は、過放電防止処理を実行すると判定する。
一方、二次電池30に対する基準電圧Vtが設定されている場合には(ステップS200の判定結果が、否定「N」)、二次電池30の電池電圧Vに基づいて過放電防止処理を実行するか否かを判定する(S204)。より具体的には、電池ECU20は、記憶部28に記憶された電圧データを参照し、電圧データに示された各電池ブロックの端子電圧Vbを合計することで、電池電圧Vを算出する。次いで、電池ECU20は、カウンタ部263で電池電圧Vと基準電圧Vtとを比較して、電池電圧Vが基準電圧Vtを下回った回数をカウントする。電池ECU20は、タイマ部264で計時する所定期間(1sec)においてカウンタ部263で計数された回数が所定の基準回数(例えば、10回)を超えた場合、過放電防止処理を実行すると判定する。
ステップS202もしくはステップS204での判定の結果、過放電防止処理を実行すると判定した場合(ステップS206での判定結果が、肯定「Y」)、電池ECU20は、過放電防止処理部265で過放電防止処理を実行する(S208)。過放電防止処理部265は、例えば遮断スイッチ回路38に開放指示を送信し、二次電池30とインバータ50との間の電力伝達を遮断して、二次電池30の放電を停止させる。
以上本実施形態では、電池ECU20は、必要に応じて電池ブロック毎にSOCを推定し、各SOCに基づいて電池ブロック毎に基準電圧Vtbを設定して、少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧Vbが基準電圧Vtbを所定期間(例えば、1sec)において所定回数(例えば、10回)以上下回った場合に、過放電防止処理を実行する。これにより、本実施形態によれば、二次電池30のSOCが高い割合を示し、電池ブロック毎の端子電圧Vbのばらつきが少ない場合には、基準電圧Vtを低めに設定して二次電池30の性能を可能な限り発揮させることができる。一方、二次電池30のSOCが低い割合を示し、電池ブロック毎の端子電圧Vbのばらつきが多い場合には、電池ブロック毎に基準電圧Vtbを設定して、電池ブロック毎に過放電防止処理の有無を判定するため、一部の電池ブロックが過放電状態に陥ることを防止することができる。
なお、上記では、電池ECU20は、マイクロコンピュータに図5や図6などに示す各種処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって実現することができる。
すなわち、マイクロコンピュータはCPU、ROM、RAM、EEPROM等の各種メモリ、通信バス及びインタフェースを有し、予めファームウェアとしてROMに格納された処理プログラムを読み出してCPUが順次実行する。電池ブロック毎の基準電圧Vtbは予めメモリに記憶されており、CPUはインタフェースを介してセンサから入力しメモリに記憶したブロック毎の端子電圧Vbとメモリに予め記憶された基準電圧Vtbとを大小比較する。CPUは、少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧Vbが基準電圧Vtbを所定期間(例えば、1sec)において所定回数(例えば、10回)以上下回った場合に、二次電池30の放電を停止させる。つまり、CPUは、インタフェースを介して遮断スイッチ回路38に開放指示を送信する。
本実施形態に係るハイブリッド電気自動車の概略構成を示す図である。 二次電池と電池ECUについて説明するための機能ブロックを示す図である。 電池ブロックの端子電圧とSOCとの関係を示す図である。 電池ブロックの端子電圧と基準電圧との関係を示す図である。 電池ECUが基準電圧を設定する際に行う処理手順を示すフローチャートである。 電池ECUが過放電防止処理を実行する際に行う処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車両ECU、20 電池ECU、30 二次電池、36 加温装置、40 エンジンECU、42 動力分割機構、44 減速機、46 ドライブシャフト、50 インバータ、52 モータ、54 発電機、60 エンジン。

Claims (7)

  1. 複数の電池ブロックを組み合わせて構成される二次電池の放電を制御する電池制御装置であって、
    前記電池ブロックの充電状態を推定する充電状態推定部と、
    各電池ブロックの充電状態に基づいて、前記二次電池に対して過放電防止処理を行うか否かの判定基準となる基準電圧を電池ブロック毎に設定する基準電圧設定部と、
    少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧が前記基準電圧を下回った回数を計数するカウンタ部と、
    前記カウンタ部が計数する時間を計時するタイマ部と、
    前記タイマ部が計時する時間内に前記カウンタ部が予め定められた回数以上を計数した場合に過放電防止処理を行う過放電防止処理部と、
    を備えたことを特徴とする電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記充電状態推定部は、前記二次電池の充電状態を推定し、
    前記過放電防止処理部は、
    前記充電状態推定部で推定された前記二次電池の充電状態が予め定められた下限充電状態を下回った場合、前記タイマ部が計時する時間内に少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧が、対応する電池ブロックの前記基準電圧を下回った回数を係数する前記カウンタ部が予め定められた回数以上を計数したことに対応して過放電防止処理を行う、
    ことを特徴とする電池制御装置。
  3. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記充電状態推定部は前記二次電池の充電状態を推定し、
    前記基準電圧設定部は前記二次電池の基準電圧を設定し、
    前記過放電防止処理部は、
    前記充電状態推定部で推定された前記二次電池の充電状態が予め定められた上限充電状態を上回った場合、前記タイマ部が計時する時間内に前記二次電池の端子電圧が、前記二次電池の基準電圧を下回った回数を係数する前記カウンタ部が予め定められた回数以上を計数したことに対応して過放電防止処理を行う、
    ことを特徴とする電池制御装置。
  4. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記電池ブロック相互の端子電圧のばらつきを計測するばらつき計測部を備え、
    前記過放電防止処理部は、
    前記ばらつき計測部で計測された前記端子電圧のばらつきが予め定められた許容範囲に入らない場合、前記タイマ部が計時する時間内に少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧が、対応する電池ブロックの前記基準電圧を下回った回数を係数する前記カウンタ部が予め定められた回数以上を計数したことに対応して過放電防止処理を行う、
    ことを特徴とする電池制御装置。
  5. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記基準電圧設定部は前記二次電池の基準電圧を設定し、
    前記電池ブロック相互の端子電圧のばらつきを計測するばらつき計測部を備え、
    前記ばらつき計測部で計測された前記端子電圧のばらつきが予め定められた許容範囲内の場合、前記カウンタ部は、電池ブロックの端子電圧の代わりに前記二次電池の端子電圧が前記二次電池の基準電圧を下回った回数を計数し、前記過放電防止処理部は、前記タイマ部が計時する時間内に前記カウンタ部が予め定められた回数以上を計数したことに対応して過放電防止処理を行う、
    ことを特徴とする電池制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の電池制御装置において、
    前記基準電圧設定部は、
    充電状態が低い割合を示すほど、高い基準電圧を設定することを特徴とする電池制御装置。
  7. 複数の電池ブロックを組み合わせて構成される二次電池の放電を制御する電池制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記電池ブロックの充電状態を推定する充電状態推定ステップと、
    各電池ブロックの充電状態に基づいて、前記二次電池に対して過放電防止処理を行うか否かの判断基準となる基準電圧を電池ブロック毎に設定する基準電圧設定ステップと、
    少なくとも1つの電池ブロックの端子電圧が当該電池ブロックに対応する基準電圧を下回った回数が所定期間において所定回数以上に達したことに対応して前記過放電防止処理を行う過放電防止処理ステップと、
    を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006163102A 2006-06-13 2006-06-13 電池制御装置およびプログラム Active JP4960656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163102A JP4960656B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 電池制御装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163102A JP4960656B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 電池制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335136A true JP2007335136A (ja) 2007-12-27
JP4960656B2 JP4960656B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38934412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163102A Active JP4960656B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 電池制御装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960656B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202005A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両
KR20150133065A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 에스케이이노베이션 주식회사 배터리의 과충전 감지 기준 전압값 결정 장치 및 방법
JP2019013062A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205781A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池の過放電防止装置
JPH0678464A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Hitachi Ltd 集合電池システム
JPH08322160A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 組電池の過放電防止装置
JPH0917452A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Ind Technol Res Inst 電池の過放電を防ぐ方法及び装置
JP2005117722A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充放電制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205781A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池の過放電防止装置
JPH0678464A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Hitachi Ltd 集合電池システム
JPH08322160A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 組電池の過放電防止装置
JPH0917452A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Ind Technol Res Inst 電池の過放電を防ぐ方法及び装置
JP2005117722A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充放電制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202005A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両
KR20150133065A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 에스케이이노베이션 주식회사 배터리의 과충전 감지 기준 전압값 결정 장치 및 방법
KR102151048B1 (ko) * 2014-05-19 2020-09-02 에스케이이노베이션 주식회사 배터리의 과충전 감지 기준 전압값 결정 장치 및 방법
JP2019013062A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4960656B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2720343B1 (en) Battery control device and battery system
US10254346B2 (en) SOC estimation device for secondary battery
US9843069B2 (en) Battery capacity degradation resolution methods and systems
JP5102483B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
US9444267B2 (en) Cell voltage equalizer for multi-cell battery pack which determines the waiting time between equalization operations based on the voltage difference and the state of charge level
JP5819443B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US8159186B2 (en) Power source system, power supply control method for the power source system, power supply control program for the power source system, and computer-readable recording medium with the power supply control program recorded thereon
EP2857854B1 (en) Cell control device
EP3410558A1 (en) Battery control device
JP5397013B2 (ja) 組電池の制御装置
US20130069584A1 (en) Battery charging apparatus and battery charging method
EP2058891B1 (en) Charging control device for a storage battery
JP4129109B2 (ja) 充電制御装置および方法
JP6822358B2 (ja) 二次電池システム
JP4866156B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置、充電状態推定方法、およびプログラム
KR102667765B1 (ko) 조전지의 상태 판정 장치 및 상태 판정 방법
JP4960656B2 (ja) 電池制御装置およびプログラム
JP6135898B2 (ja) 蓄電素子の充電制御装置、蓄電装置および充電制御方法
JP5696028B2 (ja) 電池制御装置および蓄電装置
CN112829635A (zh) 电动车辆电池中的析锂检测和缓解
JP5092903B2 (ja) 車両用電池の充放電制御装置
CN115864559A (zh) 电池的充电方法
KR102640065B1 (ko) 전지 시스템
WO2015087141A1 (en) Electrical storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250