JP2008055669A - 製本装置及び画像形成システム - Google Patents

製本装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008055669A
JP2008055669A JP2006233318A JP2006233318A JP2008055669A JP 2008055669 A JP2008055669 A JP 2008055669A JP 2006233318 A JP2006233318 A JP 2006233318A JP 2006233318 A JP2006233318 A JP 2006233318A JP 2008055669 A JP2008055669 A JP 2008055669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sheet bundle
bookbinding
sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006233318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345786B2 (ja
Inventor
Masahiro Kaneko
昌浩 金子
Takeshi Tsuchiya
毅 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006233318A priority Critical patent/JP4345786B2/ja
Priority to US11/703,075 priority patent/US8087865B2/en
Publication of JP2008055669A publication Critical patent/JP2008055669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345786B2 publication Critical patent/JP4345786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0018Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/003Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/006Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to the edges of essentially flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0821Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by driving means for rollers or work
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0817Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for removing partially liquid or other fluent material from the roller, e.g. scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/025Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C11/00Casing-in
    • B42C11/02Machines or equipment for casing-in or applying covers to pamphlets, magazines, pads, or other paper-covered booklets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/90Activating previously applied adhesive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】小型でありながら、均一な接着剤の塗布層を形成する塗布装置を備え、高品質の冊子を作成する製本装置及び画像形成システムを提供する。
【解決手段】冊子の背に沿って、塗布装置を往復移動させ、往復動時に接着剤の塗布を行うとともに、往動時に規制する第1記載部材及び復動時に規制する第2規制部材を設ける。
【選択図】図5

Description

本発明は製本装置及び画像形成システムに関し、特に、複数枚の用紙を接着剤で接着することにより冊子を作成する製本装置及びかかる製本装置を備えた画像形成システムに関する。
軽印刷の分野においては、たとえば、電子写真画像形成装置のように高速の画像形成性能を有する画像形成装置と製本装置とを連結することにより、印刷から製本までを1工程で行い冊子を作成する画像形成システムが普及している。
このような画像形成システムは、印刷工程と製本工程とが別工程で実行される従来の一般的な製本工程に対して、印刷速度、製本速度自体は低いが、印刷内容を随時変更できるという利点を有し、総合的に高効率の画像形成システムであり、POD(PIRINT ON DEMAND)システムとして、利用されている。
PODシステムは、画像形成装置と製本装置とが連結されているということと、印刷・製本のための工場に設置されるのではなく、オフィスあるいはオフィスと同一建物内に設置される場合が多いことから、小型である必要があり、システムを構成する各部も小型であることが要求される。
したがって製本装置としても、工程が比較的単純な糊付け処理により用紙を束ね冊子を作成するものが用いられる。
特許文献1には、塗布ローラに対して用紙束を移動させることにより、用紙束の背の長手方向に塗布ローラを相対的に移動させて接着剤を塗布し、冊子を作成する小型化された製本装置が開示されており、特許文献1では、用紙束の背に形成される接着剤の層厚を規制するスクレープローラを設け、用紙束の厚さに応じてスクレープローラと用紙束の背との間隔を調整可能にしている。
特開2000−168265号公報
塗布ローラを用いた接着剤塗布では、塗布ローラを用紙束の背に沿って往復移動させることにより塗布が行われるが、往動時または復動時に1回の塗布を行ったのでは、均一な塗布が行われない場合があることが判明した。
このような塗布ムラにより、接着力が足りない部分ができて、冊子の強度が不足したり、接着剤過多な部分ができて冊子の品質を低下させる等の問題があることが判明した。
冊子は多くの場合、用紙束を表紙でくるむことにより作成される。
図1は接着剤過多が起きた場合の冊子を示すが、図1のように、用紙束SSと表紙S2との境界線に不均一な接着剤の塊が形成されて冊子の品質を損ねる。また、表紙S2の背表紙領域に凹凸が生じ冊子の品質を損ねる場合もある。
本発明は、接着剤を用いて用紙を束ねる製本装置における前記のような問題を解決することを目的とし、小型化された製本装置であって、高品質の冊子を作成することができる製本装置及びかかる製本装置を備えた画像形成システムを提供することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
1.
塗布ローラを有し、該塗布ローラが用紙束に対向した状態で、前記塗布ローラと前記用紙束とを相対的に移動させて、用紙束の背に接着剤を塗布する塗布装置を備えた製本装置において、
前記塗布ローラと前記用紙束との相対的な移動における往動時及び復動時に塗布を行うとともに、前記往動時における前記塗布ローラの後方に、用紙束の背に塗布された接着剤の塗布層厚を規制する第1規制部材及び前記復動時における前記塗布ローラの後方に、用紙束の背に塗布された接着剤の塗布層厚を規制する第2規制部材を設けたことを特徴とする製本装置。
2.
前記第1規制部材は、断面がほぼ円形の棒状部材からなることを特徴とする前記1に記載の製本装置。
3.
前記第2規制部材は、前記用紙束にもっとも近いエッジ状頂部を有する板部材からなることを特徴とする前記1又は前記2に記載の製本装置。
4.
前記塗布ローラは、前記往動時に順方向回転となるように、前記往動時及び前記復動時に同一方向に回転することを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の製本装置。
5.
前記第1、第2規制部材は、一方がほぼ円形の断面を有する棒状部材で、他方が板状部材でそれぞれ構成され、用紙束の背と前記棒状部材で構成された規制部材との間隔よりも、用紙束の背と前記板状部材で構成された規制部材との間隔を広くしたことを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の製本装置。
6.
前記第2規制部材は、前記エッジ状頂部以外のエッジ部において、前記塗布ローラの周面の接着剤と層厚を規制するように構成したことを特徴とする前記3に記載の製本装置。
7.
用紙に画像を形成する画像形成装置及び該画像形成装置から排出されて用紙を受け取り、製本する前記1〜6のいずれか1項に記載の製本装置を有することを特徴とする画像形成システム。
本発明により、塗布ローラと用紙束との相対的な移動における往動時及び復動時に接着剤の塗布を行い、往動時、復動時のそれぞれにおいて、規制部材により、塗布層厚の規制を行うので、局部的な接着力不足や局部的な接着剤過多が防止されて、接着強度が高く、高品質の冊子を作成することができる製本装置及び画像形成システムが実現される。
図示の実施の形態により本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図2は本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体を示す図である。
画像形成システムは画像形成装置A及び製本装置Bを有する。
画像形成装置Aは電子写真方式により用紙に画像を形成するものであり、画像形成部A1、原稿搬送装置A2、画像読取部A3及び通信部A4を有する。
画像形成部A1において、ドラム状の感光体1の周囲に帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5A、分離装置5B及びクリーニング装置6が配置され、これらの電子写真プロセス装置により、帯電、露光、現像及び転写が行われて感光体1上にトナー像が形成され、用紙S1に画像が形成される。
用紙S1は3個の給紙トレイ7Aに収納されており、これらの給紙トレイ7Aから用紙S1が1枚ずつ給紙され、転写装置5Aにより、感光体1上のトナー像が用紙S1に転写される。
用紙S1に転写されたトナー像が定着装置8を通過して定着処理される。定着処理された用紙S1は、排紙ローラ7Cから排紙されるか又は再給紙路7Eに搬送される。
片面プリントにおけるフェースダウン排紙、片面プリントにおけるフェースアップ排紙又は両面画像形成における表面画像形成において、切り替えゲート7Dが用紙S1を切り替え案内する。即ち、フェースアップ排紙においては、切り替えゲート7Dは用紙S1を直進させ、フェースダウン排紙及び両面画像形成においては、切り替えゲート7Dは用紙S1を下方に案内する。
フェースダウン排紙においては、用紙S1は下方に案内された後に、スイッチバックして上方に搬送され、排紙ローラ7Cから排紙される。
両面画像形成においては、用紙S1は下方に案内され、スイッチバックによる表裏反転後に再給紙路7Eを経て、転写装置5Aが配置された転写部に再給紙され、裏面画像の転写が行われる。
原稿搬送装置A2は原稿を1枚ずつ読取位置に搬送する。画像読取部A3は原稿搬送装置A2により搬送された原稿又は原稿台9に載置された原稿の画像を読み取って、画像信号を生成する。通信部A4はネットワーク機器と通信を行い、ネットワークから送信された画像形成指令を受けて画像信号を生成する。
製本装置Bは画像形成装置Aから送り込まれた本構成用紙を複数枚束ねて本構成用紙の束を構成し、該束に表紙用紙を接合して本を形成する装置である。以下の説明において、本構成用紙を用紙S1と言い、表紙用紙を表紙S2と言い、本構成用紙に表紙用紙が接合されたものを冊子S3と言う。
製本装置Bは、画像形成装置Aから排出された用紙S1を排紙皿20又は用紙反転部40に搬送する搬送部10、排紙皿20、用紙反転部40、1枚ずつ又は数枚ずつ送りこまれた用紙S1を集積する集積部50、塗布手段60、表紙S2を収納する表紙収納部80、表紙を支持する表紙支持部90及び本排出部100を有する。
画像形成装置Aから排出された用紙S1は搬送部10に設けられた切り替えゲート11により排出路12を経て排紙皿20に排出されるか又は用紙反転部40に搬送される。排紙皿20には、製本処理モードでない場合に用紙S1が排出される。
製本モードにおいては、用紙S1は搬送路13を経て用紙反転部40に搬送され、用紙反転部40においてスイッチバックした後に、集積部50に搬送される。集積部50においては、設定された枚数の用紙S1が集積され、集積部50は設定枚数が集積した段階で回転して、用紙S1の束をほぼ垂直状態で保持する。
垂直状態で集積部50により保持された用紙S1の束の下面に、塗布装置60により接着剤が塗布される。
接着剤が塗布された用紙S1の束に表紙S2が接触し、接着される。
用紙S1の束に表紙S2が接着されて作成された冊子S3は本排出部100に排出される。
図3は塗布工程を示す図である。
塗布装置60は用紙S1の用紙束SSの下方に配置され、モータMT1の駆動で移動する矢印W2で示す往動時に、塗布ローラ602が用紙束SSの背SAに接着剤ADを塗布し、矢印W3で示す復動時に、塗布ローラ602が背SAに接着剤ADを塗布する。
塗布装置60のホームポジションは図3における左端位置であり、製本装置Bの正面から見て奥側に位置している。該ホームポジションにおいて、補給装置61から接着剤のペレットPTが補給される。塗布ローラ602はモータMT2の駆動で往動時及び復動時に矢印W1で示す方向に回転して、接着剤槽601から接着剤を汲み上げ、用紙束の背SAに塗布する。即ち、塗布ローラ602の往動時は背SAに対して順方向となり、復動時には、逆方向となる。
図4は塗布装置60の構成を示す図である。
塗布装置60は接着剤ADを収容する接着剤槽601、塗布ローラ602及び規制部材603、604、ヒータ605及び接着剤量センサ606を有する。
接着剤槽601内のペレットはヒータ605で加熱され、溶融し、接着剤ADの塗布液が形成されるが、接着剤ADの量は、温度センサからなる接着剤量センサ606により検知され、液面が一定に維持される。603は断面がほぼ円形の棒状の第1規制部材としての規制部材、第2規制部材としての規制部材604は板状の支持部材605により支持され、その下端エッジ604Bで塗布ローラ602上の接着剤の層厚を規制し、上端エッジ604Aで用紙束の背SA上の接着剤の層厚を規制する。
接着剤槽601は点線で示す待機状態から実線で示す塗布状態に軸601Aを中心に回転して設定される。
図5により、接着剤の塗布工程を詳細に説明する。
図5(a)は塗布装置60がW2で示す方向に移動する往動時の塗布工程を示す。
往動時には、塗布ローラ602が矢印W1のように回転するとともに、塗布装置60が矢印W2方向に移動して用紙束の背SAに接着剤ADが塗布される。塗布ローラ602上の接着剤層AD1は規制部材604の下端エッジ604Bにより均一な厚さ規制される。さらに、塗布により用紙束の背SAに形成された接着剤層を規制部材603で規制することにより、接着剤層AD2の厚さが均一化される。規制部材603は断面がほぼ円形の棒で構成される。
図5(b)は、塗布装置60がW3方向に移動する復動時の塗布工程を示す。
復動時にも塗布ローラ602は矢印W1のように回転して塗布が行われ、下端エッジ604Bによる接着剤層AD1の規制とともに、規制部材604の上端エッジ604Aにより復動時に形成された接着剤層AD3の表面が規制される。上端エッジ604Aは、板材を折り曲げることによりエッジ状の頂部に形成される。
塗布ローラ602は往復共に、一方向、即ち矢印W1で示す方向に回転するので、矢印W2で示す往動時には、塗布ローラ602は、ローラ表面と用紙束SSの背SAとの速度差を減少させる順方向の移動で塗布を行い、矢印W3で示す復動時には、前記速度差を増す逆方向の移動で塗布を行う。
これにより往動時に比較的厚い層が形成され、復動時に、往動時に形成された層の上に比較的薄い層が形成されるとともに、往動時に形成された層が均される。
規制部材603による規制及び上端エッジ604Aによる規制を行わない場合、図6に示すように、用紙束SSの厚さ方向端部に接着剤の盛り上がりができて、過剰な接着剤が塗布され、表紙の接着時に、接着剤がはみ出して冊子の品質を低下させたり、接着剤層の薄い部分ができて用紙が剥離しやすく、強度が低い冊子ができる場合があるが、規制部材603、604により2度規制することにより、図6の点線で示すように接着剤ADが規制され、束を構成する用紙間の接着、用紙束と表紙との接着が均一に行われるとともに、接着剤のはみ出しが防止できる。
なお、用紙束の背SAと往動時の規制部材603の規制面(規制部材603の頂面)との間隔よりも、背SAと復動時の規制部材604の規制面(上端エッジ604Aとの間隔)をわずかに広くすることが望ましい。
一具体例では、背SAと塗布ローラ602の塗布面間の間隔を1.0mm、背SAと規制部材603の規制面間の間隔を1.0mmm、背SAと規制部材604の規制面と間隔を1.5mmとすることにより、均一な塗布層が形成された。
規制部材604の規制面における前記間隔をより広くするのは、次の理由による。
規制部材603は規制部材604に比較して曲率の大きな円形断面の棒状部材であるために、規制部材603の周面に付着した接着剤液は落下して規制部材603から離れやすい。しかしながら、規制部材604はその取付角度にもよるが、板状部材であり、規制部材604上の接着剤液が下方に移動し難い。
規制部材に付着している接着剤が移動しないと、規制により引き続き規制部材に移動する接着剤が円滑に除去されず、背SAに戻り、用紙束SSの側面に付着するなどの現象が起こり、不均一な接着剤槽が形成される結果となる。
従って、規制部材603をより背SAに近接して配置し、その規制作用を大きくする一方、規制部材604と背SA間の間隔を、規制部材603と背SAとの間隔よりも広くすることにより、均一な塗布層を形成することが可能となる。
また、規制部材の材質としては、付着した接着剤が熱により溶融しやすいように、熱伝導率の高いものが好ましく、銅などが好ましく用いられる。
接着剤接着剤過多が起きた場合の冊子を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体を示す図である。 塗布工程を示す図である。 塗布装置60の構成を示す図である。 接着剤の塗布工程を詳細に説明する図である。 冊子に形成された接着剤槽の規制を示す図である。
符号の説明
60 塗布装置
602 塗布ローラ
603、504 規制部材
MT1、MT2 モータ

Claims (7)

  1. 塗布ローラを有し、該塗布ローラが用紙束に対向した状態で、前記塗布ローラと前記用紙束とを相対的に移動させて、用紙束の背に接着剤を塗布する塗布装置を備えた製本装置において、
    前記塗布ローラと前記用紙束との相対的な移動における往動時及び復動時に塗布を行うとともに、前記往動時における前記塗布ローラの後方に、用紙束の背に塗布された接着剤の塗布層厚を規制する第1規制部材及び前記復動時における前記塗布ローラの後方に、用紙束の背に塗布された接着剤の塗布層厚を規制する第2規制部材を設けたことを特徴とする製本装置。
  2. 前記第1規制部材は、断面がほぼ円形の棒状部材からなることを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  3. 前記第2規制部材は、前記用紙束にもっとも近いエッジ状頂部を有する板部材からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製本装置。
  4. 前記塗布ローラは、前記往動時に順方向回転となるように、前記往動時及び前記復動時に同一方向に回転することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製本装置。
  5. 前記第1、第2規制部材は、一方がほぼ円形の断面を有する棒状部材で、他方が板状部材でそれぞれ構成され、用紙束の背と前記棒状部材で構成された規制部材との間隔よりも、用紙束の背と前記板状部材で構成された規制部材との間隔を広くしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の製本装置。
  6. 前記第2規制部材は、前記エッジ状頂部以外のエッジ部において、前記塗布ローラの周面の接着剤と層厚を規制するように構成したことを特徴とする請求項3に記載の製本装置。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成装置及び該画像形成装置から排出されて用紙を受け取り、製本する請求項1〜6のいずれか1項に記載の製本装置を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2006233318A 2006-08-30 2006-08-30 製本装置及び画像形成システム Active JP4345786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233318A JP4345786B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 製本装置及び画像形成システム
US11/703,075 US8087865B2 (en) 2006-08-30 2007-02-07 Bookbinding apparatus and image forming system provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233318A JP4345786B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 製本装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008055669A true JP2008055669A (ja) 2008-03-13
JP4345786B2 JP4345786B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=39151734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233318A Active JP4345786B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 製本装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8087865B2 (ja)
JP (1) JP4345786B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114476A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置及び画像形成システム
JP2014104710A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Riso Kagaku Corp 製本装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120109371A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Xerox Corporation Methods and systems for automatic glue level control

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014287A (en) * 1975-08-04 1977-03-29 Comstock & Wescott, Inc. High speed fluid applicator
CH587128A5 (ja) 1975-09-29 1977-04-29 Albe Sa
DE2922978C2 (de) * 1979-06-06 1983-07-07 Planatolwerk Willy Hesselmann, Chemische und Maschinenfabrik für Klebetechnik, 8201 Thansau Vorrichtung und Verfahren zum Auftragen von Klebstoff, insbesondere zum Beleimen von Blattstapeln
NL8702938A (nl) * 1987-12-07 1989-07-03 Oce Nederland Bv Inrichting voor het langs een omtrekszijde samenbinden van een stapel bladen.
US5693142A (en) * 1993-03-26 1997-12-02 Nordson Corporation Wheel applicator device for applying adhesive, especially to the spines of books during bookbinding
US5605575A (en) * 1995-02-03 1997-02-25 Anderson; Clarence L. Interchangeable adhesive-applying apparatus
JP4311787B2 (ja) 1998-12-11 2009-08-12 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本機
JP4439042B2 (ja) * 1999-09-10 2010-03-24 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本処理装置
EP1084864B1 (de) * 1999-09-17 2003-11-12 Grapha-Holding Ag Leimwerk zum Auftragen eines Klebstoffes auf den Rücken oder angrenzende Bereiche eines vorbeigefürten Buchblockes.
JP4567917B2 (ja) * 2001-06-29 2010-10-27 デュプロ精工株式会社 接着剤塗布装置
DE10210843A1 (de) * 2002-03-12 2003-10-09 Horst Rathert Klebebinder für die Herstellung von Blocks und Broschüren insbesondere für Kleinauflagen
JP2004020987A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Murata Mach Ltd 画像読取装置
TWI275498B (en) * 2002-12-27 2007-03-11 Duplo Seiko Corp Sheet-binding device
JP4245919B2 (ja) 2002-12-27 2009-04-02 デュプロ精工株式会社 製本装置
JP4329796B2 (ja) * 2006-08-30 2009-09-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114476A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置及び画像形成システム
JP2014104710A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Riso Kagaku Corp 製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345786B2 (ja) 2009-10-14
US20080056791A1 (en) 2008-03-06
US8087865B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008254887A (ja) 記録材矯正装置、画像形成装置
JP4345786B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
US7869757B2 (en) Bookbinding apparatus and bookbinding system
JP2008044765A (ja) シート水付与装置及び画像形成装置
JP4479773B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP2009073153A (ja) 製本装置及び製本システム
JP4407718B2 (ja) 製本システム
JP4329796B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
US20050265764A1 (en) Image forming apparatus
JP2007131438A (ja) 画像形成装置およびスイッチバック搬送機構
JP2008114476A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2009227439A (ja) 製本装置及び製本システム
JP4582073B2 (ja) 製本装置
US20100129128A1 (en) Bookbinding apparatus and image forming system
JP4345787B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2011107364A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2008137338A (ja) 製本装置及び製本システム
JP2008296536A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP5577767B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2007057923A (ja) 用紙水付与装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005215230A (ja) シート材接着装置
JP4617714B2 (ja) 製本システム
JP5151617B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2011031567A (ja) 製本装置及び製本システム
JP2007160856A (ja) 製本装置、シート処理装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4345786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350