JP4582073B2 - 製本装置 - Google Patents

製本装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4582073B2
JP4582073B2 JP2006233319A JP2006233319A JP4582073B2 JP 4582073 B2 JP4582073 B2 JP 4582073B2 JP 2006233319 A JP2006233319 A JP 2006233319A JP 2006233319 A JP2006233319 A JP 2006233319A JP 4582073 B2 JP4582073 B2 JP 4582073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
side walls
pair
coating
bookbinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006233319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008055670A (ja
JP2008055670A5 (ja
Inventor
昌浩 金子
毅 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006233319A priority Critical patent/JP4582073B2/ja
Publication of JP2008055670A publication Critical patent/JP2008055670A/ja
Publication of JP2008055670A5 publication Critical patent/JP2008055670A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582073B2 publication Critical patent/JP4582073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は製本装置に関し、特に、複数枚の用紙を接着剤で接着することにより冊子を作成する製本装置に関する。
軽印刷の分野においては、たとえば、電子写真画像形成装置のように高速の画像形成性能を有する画像形成装置と製本装置とを連結することにより、印刷から製本までを1工程で行い冊子を作成する画像形成システムが普及している。
このような画像形成システムは、印刷工程と製本工程とが別工程で実行される従来の一般的な本製造工程に対して、印刷速度、製本速度自体は低いが、印刷内容を随時変更できるという利点を有し、総合的に高効率の画像形成システムであり、POD(PIRINT ON DEMAND)システムとして、利用されている。
PODシステムは、画像形成装置と製本装置とが連結されているということと、印刷・製本のための工場に設置されるのではなく、オフィスあるいはオフィスと同一建物内に設置されるばあいが多いことから、小型である必要があり、システムを構成する各部も小型であることが要求される。
したがって製本装置としても、工程が比較的単純な糊付け処理により用紙を束ね冊子を作成するものが用いられる。
特許文献1には、塗布ローラに対して用紙束を移動させることにより、塗布ローラを用紙束の背の長手方向に相対的に移動させて接着剤を塗布し、冊子を作成する小型化された製本装置が開示されている。
特開2000−168265号公報
小型化された接着剤の塗布装置においては、接着剤の液が塗布装置の外の流出したり、飛散して、装置内を汚染するという問題やペレットの形態で塗布装置に供給される接着剤が塗布装置からこぼれるという問題があることが明らかになった。
本発明は、小型化された接着剤の塗布装置における接着剤の流出や飛散の問題を解決することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
1.
塗布ローラと該塗布ローラを接着剤に浸漬させた状態で該接着剤を収容する接着剤槽とを備える塗布装置を有し、前記塗布ローラを用紙束に対向させた状態で、前記塗布装置と前記用紙束とを相対的に移動させて前記用紙束の背に接着剤を塗布する製本装置において、前記接着剤槽は、底部、移動方向にほぼ平行な一対の第1側壁及び前記移動方向に交差する一対の第2側壁を有し、接着剤を塗布する塗布面に対して、前記一対の第2側壁を低くし、かつ、前記一対の第1側壁における前記塗布ローラの側面に対向する領域を高くし、接着剤塗布時に用紙束の側方を前記第1側壁が通過する様に構成したことを特徴とする製本装置。
2.
用紙束の背に形成された接着剤の層厚を規制する規制部材を有し、前記一対の第1側壁の高さを前記規制部材の規制部の高さよりも高くしたことを特徴とする前記1に記載の製本装置。
3.
前記塗布ローラ及び前記接着剤槽で構成される塗布装置のホームポジションにおいて、前記一対の第2側壁の一方を製本装置の枠に密着させたことを特徴とする前記1または前記2に記載の製本装置。
4.
前記塗布ローラの長手方向に沿って配置され、前記塗布ローラに供給された接着剤の層厚を規制する第2規制部材を有し、前記第2規制部材の規制エッジに対して、前記一対の第1側壁における前記第2規制部材の側面に対向する領域の高さを高くしたことを特徴とする前記1乃至3のいずれか1項に記載の製本装置。
本発明により、接着剤の液を収容する接着剤槽における塗布装置の移動方向にほぼ平行な第1側壁を前記移動方向に交差する第2側壁よりも高くしたので、接着剤の流出及び飛散が防止される。また、補給時に接着剤のペレットがこぼれるという問題も解決される。
図示の実施の形態により本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図1は本発明の実施の形態に係る製本装置を備えた画像形成システムの全体を示す図である。
画像形成システムは画像形成装置A及び製本装置Bを有する。
画像形成装置Aは電子写真方式により用紙に画像を形成するものであり、画像形成部A1、原稿搬送装置A2、画像読取部A3及び通信部A4を有する。
画像形成部A1において、ドラム状の感光体1の周囲に帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5A、分離装置5B及びクリーニング装置6が配置され、これらの電子写真プロセス装置により、帯電、露光、現像及び転写が行われて感光体1上にトナー像が形成され、用紙S1に画像が形成される。
用紙S1は3個の給紙トレイ7Aに収納されており、これらの給紙トレイ7Aから用紙S1が1枚ずつ給紙され、転写装置5Aにより、感光体1上のトナー像が用紙S1に転写される。
用紙S1に転写されたトナー像が定着装置8を通過して定着処理される。定着処理された用紙S1は、排紙ローラ7Cから排紙されるか又は再給紙路7Eに搬送される。
片面プリントにおけるフェースダウン排紙、片面プリントにおけるフェースアップ排紙又は両面画像形成における表面画像形成において、切り替えゲート7Dが用紙S1を切り替え案内する。即ち、フェースアップ排紙においては、切り替えゲート7Dは用紙S1を直進させ、フェースダウン排紙及び両面画像形成においては、切り替えゲート7Dは用紙S1を下方に案内する。
フェースダウン排紙においては、用紙S1は下方に案内された後に、スイッチバックして上方に搬送され、排紙ローラ7Cから排紙される。
両面画像形成においては、用紙S1は下方に案内され、スイッチバックによる表裏反転後に再給紙路7Eを経て、転写装置5Aが配置された転写部に再給紙され、裏面画像の転写が行われる。
原稿搬送装置A2は原稿を1枚ずつ読取位置に搬送する。画像読取部A3は原稿搬送装置A2により搬送された原稿又は原稿台9に載置された原稿の画像を読み取って、画像信号を生成する。通信部A4はネットワーク機器と通信を行い、ネットワークから送信された画像形成指令を受けて画像信号を生成する。
製本装置Bは画像形成装置Aから送り込まれた本構成用紙を複数枚束ねて本構成用紙の束を構成し、該束に表紙用紙を接合して本を形成する装置である。以下の説明において、本構成用紙を用紙S1と言い、表紙用紙を表紙S2と言い、本構成用紙に表紙用紙が接合されたものを冊子S3と言う。
製本装置Bは、画像形成装置Aから排出された用紙S1を排紙皿20又は用紙反転部40に搬送する搬送部10、排紙皿20、用紙反転部40、1枚ずつ又は数枚ずつ送りこまれた用紙S1を集積する集積部50、塗布手段60、表紙S2を収納する表紙収納部80、表紙を支持する表紙支持部90及び本排出部100を有する。
画像形成装置Aから排出された用紙S1は搬送部10に設けられた切り替えゲート11により排出路12を経て排紙皿20に排出されるか又は用紙反転部40に搬送される。排紙皿20には、製本処理モードでない場合に用紙S1が排出される。
製本モードにおいては、用紙S1は搬送路13を経て用紙反転部40に搬送され、用紙反転部40においてスイッチバックした後に、集積部50に搬送される。集積部50においては、設定された枚数の用紙S1が集積され、集積部50は設定枚数が集積した段階で回転して、用紙S1の束をほぼ垂直状態で保持する。
垂直状態で集積部50により保持された用紙S1の束の下面に、塗布装置60により接着剤が塗布される。
接着剤が塗布された用紙S1の束に表紙S2が接触し、接着される。
用紙S1の束に表紙S2が接着されて作成された冊子S3は本排出部100に排出される。
図2は塗布工程を示す図である。
塗布装置60は用紙Sの束の下方に配置され、モータMT1の駆動で矢印W2で示す往動時に、塗布ローラ602が用紙束SSの背SAに接着剤ADを塗布し、矢印W3で示す復動時に、塗布ローラ02が背SAに接着剤ADを塗布する。
塗布装置60のモームポジションは左端位置であり、該ホームポジションにおいて、補給装置61から接着剤のペレットPTが補給される。塗布ローラ602は往動時及び復動時にモータMT2の駆動で矢印W1で示す方向に回転して、接着剤槽601から接着剤を汲み上げ、用紙束の背SAに塗布する。
図3は塗布装置60の構成を示す図である。
塗布装置60は接着剤ADを収容する接着剤槽601、塗布ローラ602及び規制部材603、604、ヒータ605及び接着剤量センサ606を有する。
接着剤槽601内のペレットはヒータ605で加熱され、溶融し、接着剤ADの塗布液が形成されるが、接着剤ADの量は、温度センサからなる接着剤量センサ606により検知され、液面が一定に維持される。規制部材604は板状の支持部材607により支持され、その下端エッジ604Bで塗布ローラ02上の接着剤の層厚を規制し、上端エッジ604Aで用紙束の背SA上の接着剤の層厚を規制する。
接着剤槽601は点線で示す待機状態から実線で示す塗布状態に軸601Aを中心に回転して設定される。
図2〜4により本発明に係る製本装置の塗布装置を説明する。図4は塗布装置60の斜視図である。
加熱より溶融した液状の接着剤は接着剤槽601に収容されるが、接着剤槽601は、塗布時の塗布装置60の移動方向にほぼ平行な第1側壁としての一対の側壁601B、601C、前記移動方向に交差する第2側壁としての側壁601D、601E及び底部601Fで構成され、上方が開口した箱に形成される。
接着剤槽601の側壁は、塗布工程において、冊子束の下方に沿って移動するので、その高さには制限がある。
このために、規制部材603、604、によりスクイズされた接着剤ADが塗布装置60の側壁を越えて外部に流出する場合がある。また、振動した場合に、接着剤ADが外部に飛散する場合がある。
更に、接着剤の補給時に、ペレットPTは接着剤槽601のRで示す位置近傍に落下するが、ペレットPTが塗布装置外に落下する場合がある。
本発明においては、このような接着剤の流出、飛散やペレットのこぼれの問題を接着剤塗布槽601の側壁601B、601Cの高さを高くすることにより解決した。側壁601D、601Eは塗布時に、用紙束SSの下方を通過するために、その高さが制限されるが、側壁601B、601Cは、塗布時に冊子束SSの側方を通過するので、冊子により高さの制限を受けることなく、高くすることができるので、図示のように側壁601B、601Cの高さH1を側壁601D、601Eの高さH2よりも高くしている。
また、側壁601B、601Cの高さを、塗布ローラ601の塗布面(ローラの頂部601H)の高さ、規制部材603(規制部材603の頂部603H)の高さ及び規制部材604の規制エッジ604Aの高さよりも高くすることにより、規制部材603、604が原因で接着剤ADが流出することを確実に防止することができる。
このように、側壁601B、601Cの高さを高くすることにより、接着剤槽601のRで示す部分におけるペレットのこぼれも防止することができる。なお、ペレットのこぼれやペレット落下時に生ずる接着剤の飛散は、側壁601A、601Bの高さを高くするとともに、側壁601Bと601Cとを連結する側壁601Dを、ホームポジションにおいて、製本装置の枠に密着させることにより、防止することができる。
本発明の実施の形態に係る製本装置を備えた画像形成システムの全体を示す図である。 図2は塗布工程を示す図である。 図3は塗布装置60の構成を示す図である。 図4は塗布装置60の斜視図である。
符号の説明
60 塗布装置
601 接着剤槽
601B〜601E 側壁
601F 底部
602 塗布ローラ
603、604 規制部材

Claims (4)

  1. 塗布ローラと該塗布ローラを接着剤に浸漬させた状態で該接着剤を収容する接着剤槽とを備える塗布装置を有し、
    前記塗布ローラを用紙束に対向させた状態で、前記塗布装置と前記用紙束とを相対的に移動させて前記用紙束の背に接着剤を塗布する製本装置において、
    前記接着剤槽は、底部、移動方向にほぼ平行な一対の第1側壁及び前記移動方向に交差する一対の第2側壁を有し、
    接着剤を塗布する塗布面に対して、前記一対の第2側壁を低くし、かつ、前記一対の第1側壁における前記塗布ローラの側面に対向する領域を高くし、接着剤塗布時に用紙束の側方を前記第1側壁が通過する様に構成したことを特徴とする製本装置。
  2. 用紙束の背に形成された接着剤の層厚を規制する規制部材を有し、
    前記一対の第1側壁の高さを前記規制部材の規制部の高さよりも高くしたことを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  3. 前記塗布ローラ及び前記接着剤槽で構成される塗布装置のホームポジションにおいて、 前記一対の第2側壁の一方を製本装置の枠に密着させたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の製本装置。
  4. 前記塗布ローラの長手方向に沿って配置され、前記塗布ローラに供給された接着剤の層厚を規制する第2規制部材を有し、
    前記第2規制部材の規制エッジに対して、前記一対の第1側壁における前記第2規制部材の側面に対向する領域の高さを高くしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の製本装置。
JP2006233319A 2006-08-30 2006-08-30 製本装置 Expired - Fee Related JP4582073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233319A JP4582073B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233319A JP4582073B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 製本装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008055670A JP2008055670A (ja) 2008-03-13
JP2008055670A5 JP2008055670A5 (ja) 2008-08-21
JP4582073B2 true JP4582073B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=39238990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233319A Expired - Fee Related JP4582073B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114476A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置及び画像形成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243519U (ja) * 1975-08-22 1977-03-28
JPH0461673U (ja) * 1990-09-28 1992-05-27
JPH04506783A (ja) * 1990-04-26 1992-11-26 アーエム・ヴォホレンベルク・ゲーエムベーハー 予備溶融装置を配属した無線とじ機用糊着け装置
JPH0847658A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Tokuo Takahashi 塗布作業装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243519U (ja) * 1975-08-22 1977-03-28
JPH04506783A (ja) * 1990-04-26 1992-11-26 アーエム・ヴォホレンベルク・ゲーエムベーハー 予備溶融装置を配属した無線とじ機用糊着け装置
JPH0461673U (ja) * 1990-09-28 1992-05-27
JPH0847658A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Tokuo Takahashi 塗布作業装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008055670A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345789B2 (ja) 製本システム
JP2010188631A (ja) 接着剤塗布装置及び製本装置
JP4329807B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP4345788B2 (ja) 製本装置、製本システム及び接着剤塗布方法
JP4582073B2 (ja) 製本装置
JP4655832B2 (ja) 冊子製本装置
JP4407718B2 (ja) 製本システム
JP4329796B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4492721B2 (ja) 用紙着色装置、及び画像形成システム
JP4802729B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4345786B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4345787B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
US7894766B2 (en) Bookbinding system and bookbinding method
JP5151617B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4591272B2 (ja) 製本装置
JP2008296536A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2018039580A (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2009285924A (ja) 糊付け製本装置及び画像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4582073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees