JP2008053471A - 基板容器オープナのオープナ側ドア駆動機構および基板容器オープナ - Google Patents

基板容器オープナのオープナ側ドア駆動機構および基板容器オープナ Download PDF

Info

Publication number
JP2008053471A
JP2008053471A JP2006228361A JP2006228361A JP2008053471A JP 2008053471 A JP2008053471 A JP 2008053471A JP 2006228361 A JP2006228361 A JP 2006228361A JP 2006228361 A JP2006228361 A JP 2006228361A JP 2008053471 A JP2008053471 A JP 2008053471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
opener
side door
container
foup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006228361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713424B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Hashimoto
康彦 橋本
Masao Takatori
正夫 鷹取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006228361A priority Critical patent/JP4713424B2/ja
Priority to US11/889,653 priority patent/US7651311B2/en
Priority to KR1020070085603A priority patent/KR100915739B1/ko
Priority to EP07114942.1A priority patent/EP1892755B1/en
Publication of JP2008053471A publication Critical patent/JP2008053471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713424B2 publication Critical patent/JP4713424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】小形化するとともに、容器支持部の下方空間を有効利用できる基板容器オープナを提供する。
【解決手段】前後方向Xに移動可能な可動体95と、オープナ側ドア65に固定される接続体93とを、平行リンク機構を構成するリンク部材92によって互いに相対角変位可能に連結し、リンク部材角変位手段91によって可動体95の前後方向位置に応じて予め定められる角度位置に、可動体95に対する各リンク部材92の角変位を規制する。可動体駆動手段によって、可動体95を前後方向Xに往復移動することによって、オープナ側ドア65を前後方向Xおよび上下方向Zに移動させて、オープナ側開口部68を開閉することができる。可動体95を前後方向Xに移動させることで、可動体95を上下方向Zに駆動および案内する構成を不必要とすることができ、小形化するとともに、FOUP支持部31の下方空間を有効利用できる。
【選択図】図12

Description

本発明は、基板処理設備のうちで基板の搬入および搬出を行う基板移載装置の一部に関し、特に半導体処理設備における基板移載装置であるEFEM(Equipment Front End
Module)に関する。
図20は、従来技術の半導体処理設備1の一部を切断して示す断面図である。半導体処理設備1は、ウェハ処理装置2とウェハ移載装置3とを含んで構成される。半導体処理設備1内の空間は、予め定める雰囲気気体で満たされる。これによって処理されるウェハ4は、大気中に浮遊する塵埃粒子の付着が防がれる。半導体ウェハ4は、基板容器であるFOUP(Front Opening Unified Pod、略称フープ)5に収容された状態で、半導体処理設備1に向かって搬送される。
ウェハ移載装置3は、処理前のウェハ4をFOUP5から取り出して、取り出したウェハ4を準備空間9で移動させて、ウェハ処理装置2に供給する。また処理後のウェハ4をウェハ処理装置2から取り出して、取り出したウェハ4を準備空間9で移動させて、FOUP5に再収容する。具体的には、ウェハ移載装置3は、FOUPオープナ6(以下、オープナ6と称する)と、ロボット7と、準備空間9を形成する準備空間形成壁とを含む。FOUP内の空間12と準備空間9とは、外方空間13に対して密閉された空間であって、塵埃粒子が極めて少ない状態に維持される。
オープナ6は、ウェハ4が通過可能なオープナ側開口が形成される正面壁8と、正面壁8に固定され、準備空間9外でFOUP5を支持するFOUP支持部11と、正面壁8を開閉するオープナ側ドアとを有する。オープナ6は、外気の侵入を塞いだ状態で、FOUP5のFOUP側ドアとオープナ側ドアとを変位駆動して、FOUP内の空間12と、準備空間9とを連通する。この状態で、ロボット7がFOUP5からウェハ処理装置2へウェハ4を搬送するとともに、ウェハ処理装置2からFOUP5へウェハ4を搬送する。またオープナ6が、FOUP側ドアとオープナ側ドアとを変位駆動して、FOUP5内の空間12と準備空間9との連通を阻止することで、それらの空間9,12が外気から密閉され、半導体処理装置1からFOUP5を分離可能な状態となる。たとえばこのような従来技術として特許文献1および2に開示されている。
図21は、従来技術のオープナ6を示す断面図であり、図21(1)〜図21(3)の順で動作が進むことによって、FOUP内の空間12と準備空間9とを連通する。図21に示すように、オープナ6は、オープナ側ドア14およびFOUP側ドア15を、上下方向Zと水平方向Xとに変位駆動させて、FOUP5の開閉動作を行う駆動部18を有する。駆動部18は、各ドア14,15を上下方向Zに移動させる第1駆動系16と、各ドア14,15を水平方向Xに移動させる第2駆動系17とによって構成される。駆動部18は、FOUP支持部11の下方に配置される。
第1駆動系16は、FOUP支持部11の下方空間を上下方向Zに移動可能な第1可動部16aと、第1可動部16aを上下方向Zに変位駆動するための第1駆動源16bと、第1駆動源16bからの動力を第1可動部16aに伝達するボールねじ機構部16cとを含む。ボールねじ機構部16cは、ねじ軸が上下方向に延び、ねじ軸に螺合する螺合部が第1可動部16aに接続される。第1駆動源16bが、ねじ軸を回転させることによって、螺合部とともに第1可動部16aが上下方向Zに移動する。
第2駆動系17は、オープナ側ドア14に固定される接続部17aと、接続部17aを水平方向Xに変位駆動するための第2駆動源17bとを含む。第2駆動系17は、前記第1可動部16aに搭載され、第1可動部16aとともに上下方向Zに移動する。接続部17aは、第2駆動源17bによって水平方向Xに変位駆動され、第1駆動源16bによって第1可動部16aとともに上下方向Zに変位駆動される。これによって接続部17aに固定されるオープナ側ドア14と、オープナ側ドア14に把持されるFOUP側ドア15とも、上下方向Zおよび水平方向Xに変位駆動される。
FOUP内の空間12と準備空間9とを連通する場合には、図21(1)に示すように、オープナ側ドア14が、FOUP本体からFOUP側ドア15を取外し、取外したFOUP側ドア15を把持する。次に、図21(2)に示すように、第2駆動源17bによって、ハンド部17aを水平方向Xに移動させる。次に、図21(3)に示すように、第1駆動源16bによって、ハンド部17aを下方に移動させる。またFOUP内の空間12と準備空間9との連通を解除する場合には、FOUP内の空間12と準備空間9とを連通する手順と逆の手順を行わせる。
特開2002−170860号公報 特開2002−359273号公報
従来技術のオープナ6は、FOUP支持部11の下方に、FOUP5の開閉動作を行うための駆動部18が配置されるので、オープナ6が大形化するという問題がある。またFOUP支持部11の下方空間を有効利用しづらいという問題がある。このような問題は、半導体ウェハ以外の基板が収容される基板容器オープナであっても同様に生じる。
したがって本発明の目的は、小形化するとともに、容器支持部の下方空間を有効利用できる基板容器オープナを提供することである。
本発明は、予め設定される正面方向に開放して、基板が収容される収容空間が形成される容器本体と、容器本体に対して着脱可能に形成されて、容器本体に装着された状態で収容空間の開口を塞ぐ容器側ドアとを有する基板容器を開閉する基板容器オープナの一部を構成して、容器本体から取外される容器側ドアを把持可能なオープナ側ドアを変位駆動するオープナ側ドア駆動機構であって、
(a)基板容器オープナの一部を構成する容器支持部に位置決め支持される容器本体において正面方向となる前方X1と、前記前方X1と向きが反対の後方X2とを含む前後方向Xに移動可能な可動体と、
(b)前記可動体を、前記前後方向Xに変位駆動する可動体駆動手段と、
(c)オープナ側ドアに固定される接続体と、
(d)可動体と接続体とを連結して平行リンク機構を構成し、可動体に対して接続体を、前記前後方向Xに垂直または略垂直に延びる角変位軸線Lまわりに相対角変位可能に連結する複数のリンク部材と、
(e)可動体の前後方向位置に応じて予め定められる角度位置に、可動体に対して各リンク部材を角変位するリンク部材角変位手段であって、
(e1)オープナ側ドアの把持する容器側ドアが容器本体の開口を塞いだ閉鎖状態で可動体が位置する閉鎖位置と、前記閉鎖位置から可動体が前方X1に予め定める設定距離A移動した離間位置との間を、可動体が前後方向Xに移動するにあたって、接続体の移動方向を分解した成分のうちで、少なくとも前後方向X成分が存在するように、可動体に対するリンク部材の角変位を規制し、
(e2)前記離間位置よりも前方X1となる退避領域を、可動体が前後方向Xに移動するにあたって、接続体の移動方向を分解した成分のうちで、少なくとも前後方向Xに垂直な垂直方向成分が存在するように、可動体の移動に連動して、リンク部材を可動体に対しての角変位させるリンク部材角変位手段とを含むことを特徴とするオープナ側ドア駆動機構である。
本発明に従えば、可動体と接続体とは平行リンク機構を構成する複数のリンク部材に連結されることによって、接続体および接続体に固定されるオープナ側ドアは、姿勢を一定に保ちながら移動する。
また可動体が閉鎖位置と離間位置との間を移動する状態では、可動体の前後方向X移動に連動して、リンク部材角変位手段が可動体に対してリンク部材の角変位を規制することで、接続体の移動方向には少なくとも前後方向X成分が含まれる。これによって接続体に固定されるオープナ側ドアは、把持した容器側ドアとともに前後方向Xに移動する。閉鎖位置から離間位置に可動体が前方X1に移動すると、オープナ側ドアに把持される容器側ドアは、容器本体から前方X1に移動して、容器本体から離間する。また離間位置から閉鎖位置に可動体が後方X2に移動すると、オープナ側ドアに把持される容器側ドアは、容器本体に向かって後方X2に移動して、容器本体の開口部を閉鎖する。
また可動体が退避領域を移動する状態では、可動体の前後方向X移動に連動して、リンク部材角変位手段が可動体に対してリンク部材を角変位させることで、接続体の移動方向には、少なくとも前後方向Xに垂直な垂直方向成分が含まれる。これによって接続体に固定されるオープナ側ドアは、把持した容器側ドアとともに垂直方向に移動する。退避領域を可動体が前方X1に移動すると、オープナ側ドアに把持される容器側ドアは、容器本体から前後方向Xに垂直な垂直方向に離反移動して、容器本体を開放する。また退避領域を可動体が後方X2に移動すると、オープナ側ドアに把持される容器側ドアは、容器本体から前後方向Xに垂直な垂直方向に近接移動して、容器本体に対向する。
このように本発明では、オープナ側ドアに把持される容器側ドアを、前後方向Xに変位移動させることができるとともに、可動体の角変位軸線Lまわりに角変位移動させることができ、角変位軸線Lに垂直な平面内で2方向に移動させて、容器本体を開閉することができる。
また本発明は、前記リンク部材角変位手段は、
可動体が前記閉鎖位置と前記離間位置との間を移動する間、可動体に対するリンク部材の角度を一定または略一定に保ち、
可動体が前記退避領域を移動する間、可動体の前方X1への移動に応じて可動体に対するリンク部材の角度を大きくし、可動体の後方X2への移動に応じて可動体に対するリンク部材の角度を小さくすることを特徴とする。
本発明に従えば、可動体が閉鎖位置と離間位置との間を移動する間には、リンク部材角変位手段によって可動体に対するリンク部材の角変位が抑えられる。各リンク部材の角変位が抑えられることで、接続体が、可動体の移動に応じて移動する場合、その移動方向を分解した成分のうちの全てまたは大部分が前後方向X成分となる。したがってオープナ側ドアに把持される容器側ドアもまた、移動方向を分解した成分のうちの全てまたは大部分が前後方向X成分となる。
また可動体が退避領域を前方X1に移動する間には、可動体の移動に応じて可動体に対するリンク部材の角度を大きくすることで、容器側ドアの移動方向を分解した成分のうちの前後方向X成分を少なくすることができる。同様に、可動体が退避領域を後方X2に移動する間には、可動体の移動に応じて可動体に対するリンク部材の角度を小さくすることで、容器側ドアの移動方向を分解した成分のうちの前後方向X成分を少なくすることができる。これによって可動体が退避領域を前後方向Xに移動する間には、容器側ドアは、垂直方向または略垂直方向に、容器本体に対して近接または離反する。
また本発明は、前記前後方向Xおよび前記角変位軸線Lは、水平または略水平に延び、
前記リンク部材角変位手段は、
可動体が前記退避領域を前方X1に移動するのに応じて可動体に対してリンク部材を下方に角変位し、可動体が前記退避領域を後方X2に移動するのに応じて可動体に対してリンク部材を上方に角変位することを特徴とする。
本発明に従えば、前後方向が水平または略水平に延びることによって、可動体が閉鎖位置と離間位置との間を移動する間には、接続体が水平または略水平に延びる軌跡に沿って移動する。また可動体が前記退避領域を前方X1に移動するのに応じて可動体に対してリンク部材を下方に角変位することによって、可動体が前記退避領域を前方X1に移動する場合には、接続体が鉛直または略鉛直に延びる軌跡に沿って下方に移動する。また可動体が前記退避領域を後方X2に移動するのに応じて可動体に対してリンク部材を上方に角変位することによって、可動体が前記退避領域を後方X2に移動する場合には、接続体が鉛直または略鉛直に延びる軌跡に沿って上方に移動する。
このように本発明では、容器本体を開く場合には、容器側ドアは、水平または略水平な軌跡に沿って前方X1に移動したあと、鉛直または略鉛直な軌跡に沿って下方に移動する。また容器本体を閉じる場合には、容器側ドアは、鉛直または略鉛直な軌跡に沿って上方に移動したあと、水平または略水平な軌跡に沿って後方X2に移動する。
また本発明は、前記可動体駆動手段、前記リンク部材角変位手段および可動体は、前記容器支持部に支持されることを特徴とする。
本発明に従えば、基板容器オープナの一部を構成する容器支持部に、前記可動体駆動手段、リンク部材角変位手段および可動体が支持されることで、可動体駆動手段、リンク部材角変位手段および可動体を支持するためのオープナ側ドア駆動機構支持部を容器支持部と兼用することができ、オープナ側ドア駆動機構に構成される各構成要素を支持するための部分を別途形成する必要がなく、部品点数を低減することができる。
また本発明は、前記リンク部材角変位手段は、各リンク部材の少なくともいずれかに設けられる係合部と、
係合部が係合し、可動体の前後方向位置に応じて可動体に対する係合部の角度位置を規制する規制部とを含んで構成されることを特徴とする。
本発明に従えば、係合部が規制部に係合することによって、可動体の前後方向位置毎に、各リンク部材は可動部に設定される角変位軸線Lまわりの角変位が阻止される。たとえば可動体が第1の前後方向位置にあるときは、係合部は規制部に案内された状態で、第1の前後方向位置に応じた角変位軸線まわりの角度位置で角変位が規制される。またたとえば可動体が第2の前後方向位置にあるときは、係合部は規制部に案内された状態で、第2の前後方向位置に応じた角変位軸線まわりの角度位置で角変位が規制される。このように係合部と規制部とを含んで、リンク部材角変位手段が構成されることによって、別途駆動源を必要とすることなく、可動体の前後方向移動に連動させて、可動体に対するリンク部材の角変位を所望の値にすることができる。
また本発明は、前記可動体駆動手段は、基板容器オープナの一部を構成して、前記容器支持部に支持される基板容器を前記前後方向Xに変位駆動するための基板容器駆動手段の動力を用いて可動体を前後方向Xに変位駆動することを特徴とする。
本発明に従えば、基板容器駆動手段は、テーブル部分などを介して基板容器を前後方向Xに移動させる。また可動体駆動手段は、可動体を前後方向Xに移動させる。基板容器駆動手段と可動体駆動手段とは、ともに物体を前後方向Xに移動させる点で共通しており、テーブル部分と可動体とのいずれかに、前後方向Xに移動させる動力を伝えるかを切換える切換手段を設けることによって、基板容器駆動手段を用いて可動体駆動手段を実現することができる。
また本発明は、厚み方向に貫通するオープナ開口が形成される正面壁と、
容器本体の開口部が、周方向にわたって前記正面壁のオープナ開口部と接触する装着位置に、容器本体を位置決め支持する容器支持部と、
容器支持部によって装着位置に位置決め支持される容器本体から、容器側ドアを着脱可能な着脱機構と、取外した容器側ドアを把持可能な把持機構とを有して、前記オープナ開口を塞ぐオープナ側ドアと、
前記容器側ドアを把持するオープナ側ドアを変位駆動可能であって前記オープナ側ドア駆動機構とを備える基板容器オープナである。
本発明に従えば、基板容器オープナのオープナ側ドア駆動機構が上述した構成を備えることによって、可動体を前後方向Xに移動させることで、容器本体を開閉可能な基板容器オープナを実現することができる。
また本発明は、予め定める雰囲気中で基板処理を行う基板製造装置に対して、基板の搬入および搬出を行う基板移載装置の一部を構成する基板移載装置であって、前記基板容器オープナを備えることを特徴とする基板移載装置である。
本発明に従えば、基板容器オープナのオープナ側ドア駆動機構が上述した構成を備えることによって、可動体を前後方向Xに移動させることで、容器本体を開閉可能な基板容器オープナを搭載した基板移載装置を実現することができる。
請求項1記載の本発明によれば、可動体駆動手段によって、可動体を前後方向Xに移動させることで、オープナ側ドアに把持される容器側ドアを、前後方向Xと、前後方向Xに垂直な方向とに移動させることができ、容器本体から容器側ドアを近接および離反させて、容器本体の開閉動作を行わせることができる。また可動体を移動させる前後方向Xは、容器支持部に支持される容器本体に対して、収容空間が開放する正面方向に平行な方向である。これによって可動体は、前後方向Xに移動させても、容器支持部に支持される基板容器の近傍を移動させることができ、容器支持部から離反した位置に可動体を移動させる機構を設ける必要がない。したがって本発明では容器支持部の近傍にオープナ側ドア駆動機構を配置することができ、基板容器オープナを小形化することができる。また基板容器オープナのうちで基板容器を支持する容器支持部から離反した空間を有効利用することができる。
請求項2記載の本発明によれば、可動体が閉鎖位置と離間位置との間を移動する間には、容器側ドアは、移動方向を分解した成分のうちの全てまたは大部分が前後方向X成分となる。これによって容器側ドアが容器本体に対して前後方向Xに近接および離反するときに、容器本体の開口部および基板容器オープナに形成される正面壁などと、容器側ドアとが干渉することを防ぐことができ、容器側ドアを容器本体から円滑に近接および離反させることができる。
また可動体が退避領域を前後方向Xに移動する間には、容器側ドアは、容器本体に対して垂直方向または略垂直方向に近接または離反する。これによって容器側ドアが、前後方向Xに不所望に移動することを抑えることができ、容器側ドアの動作領域を前後方向Xに小さくすることができ、容器本体を開閉するために必要な可動空間の前後方向X寸法を小さくすることができる。これによって容器側ドアおよびオープナ側ドアが、基板移載装置に配置される他の装置、たとえば基板搬送用のロボットなどに干渉することを防ぐことができる。
請求項3記載の本発明によれば、容器本体を開放する場合、容器側ドアは、水平または略水平に近い軌跡を描きながら容器本体から離間し、離間後鉛直または鉛直に近い軌跡を描きながら容器本体から離反する。また容器本体を閉鎖する場合、容器側ドアは、容器本体から離間した状態で、鉛直または鉛直に近い軌跡を描きながら容器本体に近接し、近接後、水平または略水平に近い軌跡を描きながら容器本体に当接する。このように容器側ドアを、容器本体よりも下方に移動させて容器本体を開放することで、容器開閉時に気流が乱れたとしても、気流が上方から下方に流れるように調整されることで、基板、容器本体およびロボットなどに塵埃粒子が付着するおそれを少なくすることができ、基板搬入および搬出時に基板が汚染されることを防ぐことができる。
請求項4記載の本発明によれば、容器支持部が、可動体駆動手段、リンク部材角変位手段および可動体を支持することで、可動体駆動手段および可動体を支持する部分を別途形成する必要がなく、基板容器オープナの部品点数を低減することができる。これによってさらに基板容器オープナを小形化することができるとともに、構造を簡単化することができ、基板容器オープナの製造コストを低下させることができる。たとえば容器支持部にオープナ側ドア駆動機構を構成する各要素部品を支持させることによって、基板容器オープナに形成される正面壁に、オープナ側ドア駆動機構の各要素部品を固定支持させる必要がなく、正面壁を小形化するとともに、正面壁の剛性を低下させることができ、基板容器オープナの製造コストを低減することができる。
請求項5記載の本発明によれば、係合部と規制部とを含んでリンク部材角変位手段が構成されることによって、別途駆動源を必要とすることなく、可動体に対するリンク部材の角変位を規制することができる。これによって可動体駆動手段によって、可動体を前後方向Xに移動させるだけで、その可動体の移動に連動させてリンク部材を角変位させることができる。これによって基板容器オープナの構成をさらに簡単化することができる。
請求項6記載の本発明によれば、テーブル部分などを介して基板容器を前後方向Xに移動させる基板容器駆動手段を用いて可動体駆動手段を実現することで、可動体を変位駆動させるための駆動源と、基板容器を変位駆動させるための駆動源との2つの駆動源を用いる必要がなく、1つの駆動源によって、基板容器駆動手段と可動体駆動手段とを実現することができ、基板容器オープナの駆動源の数を低減することができる。これによって基板容器オープナを小形化することができるとともに、構造を簡単化することができる。
請求項7記載の本発明によれば、基板容器オープナが、上述したオープナ側ドア駆動機構を有することによって、小形化することができる。また容器支持部に対して、前後方向Xに垂直な方向に離反した空間を有効利用することができる。また基板容器オープナのうちで、位置決め支持される基板容器に密着する正面壁を小形化することができ、基板移載装置の製造コストを安価にすることができる。
請求項8記載の本発明によれば、基板移載装置は、上述したオープナ側ドア駆動機構を有する基板容器オープナが搭載されることによって、基板容器オープナの小形化にともなう小形化を実現することができる。また容器支持部に対して、前後方向Xに垂直な方向に離反した空間を有効利用することができる。
図1は、本発明の第1実施形態である半導体処理設備20を切断して示す断面図である。図2は、半導体処理設備20を示す斜視図であり、オープナ側開口35を開放した状態を示す。図3は、図1の矢符A3−A3切断面線から切断して半導体処理設備20を示す断面図である。図4は、FOUP25を示す斜視図である。
半導体処理設備20は、処理対象基板となる半導体ウェハ24に対して予め定める処理を行う。たとえば半導体ウェハ24に施される処理として、熱処理、不純物導入処理、薄膜形成処理、リソグラフィー処理、洗浄処理または平坦化処理などの様々なプロセス処理が想定される。半導体処理設備20は、予め定められる雰囲気気体で満たされたクリーン度の高い処理空間30内で、上述した基板処理を行う。ウェハ24は、FOUP(
Front Opening Unified Pod、略称フープ)25と称される基板容器25に複数枚収容された状態で、半導体処理設備20に対して搬送される。
図4に示すようにFOUP25は、ウェハ24が収容される容器本体となるFOUP本体60と、FOUP本体60に対して着脱可能に形成される容器側ドアとなるFOUP側ドア61とを含んで構成される。FOUP本体60は、予め設定される正面方向Wに開放する略箱状に形成され、ウェハ収容空間としてFOUP内空間34が形成される。FOUP本体60は、正面方向W側に露出するFOUP側開口部62が形成され、FOUP側開口部62によって、FOUP内空間34のうちで正面方向Wの領域となるFOUP側開口63が形成される。FOUP側ドア61は、板状に形成され、FOUP本体60に対して着脱可能に構成される。FOUP側ドア61は、FOUP本体60に装着されることによって、FOUP側開口部62を周方向にわたって当接し、FOUP側開口部62を塞ぐ。またFOUP側ドア61は、FOUP本体60から取外されることで、FOUP側開口部62から離間してFOUP側開口部62を開く。
FOUP側ドア61がFOUP本体60に装着されることによって、FOUP本体60に形成されるFOUP内空間34が、外方空間33に対して密閉されて、外方空間33から汚染物質がFOUP内空間34に侵入することを防ぐ。したがってFOUP内空間34がクリーン度の高い状態で、FOUP側ドア61が装着されることで、FOUP内空間34は、クリーン度の高い状態に保たれる。またFOUP側ドア61がFOUP本体60を開放することで、FOUP内空間34にウェハ24を収容可能となるとともに、FOUP内空間34からウェハ24を取り出し可能となる。
図1〜図3に示すように、半導体処理設備20は、ウェハ処理装置22と、ウェハ移載装置23とを含んで構成される。ウェハ処理装置22は、前記処理空間30でウェハ24に予め定める処理を施す。ウェハ処理装置22は、ウェハ24に処理を施す処理装置本体のほか、処理空間30を形成する複数の処理空間形成壁、処理空間30でウェハ24を搬送する搬送装置、処理空間30に満たされる雰囲気気体を制御する調整装置などを有する。
ウェハ移載装置23は、処理前のウェハ24をFOUP25から取り出してウェハ処理装置22に供給するとともに、処理後のウェハ24をウェハ処理装置22から取り出してFOUP25に再収容する。ウェハ移載装置23は、装置フロントエンドモジュール(EFEM、Equipment Front End Module)と称され、半導体処理設備20のうちで、FOUP25とウェハ処理装置22との間でのウェハ24の受渡しを担うインターフェース部となる。ウェハ24は、FOUP内空間34と、ウェハ処理装置22の処理空間30との間を移動する間に、予め定められる雰囲気気体で満たされるクリーン度の高い準備空間29を通過する。
ウェハ移載装置23は、前記準備空間29を形成する複数の準備空間形成壁28と、フレーム64と、準備空間29に配置されてウェハ搬送可能なロボット27と、FOUP25を開閉するFOUPオープナ26(以下、オープナ26と称する)と、準備空間29に満たされる雰囲気気体を制御する調整装置とを含む。
準備空間形成壁28は、準備空間29を囲み、外方空間33から外気が準備空間29に侵入することを防ぐ。フレーム64には、ウェハ24を搬送するのに必要な各搬送構成体がそれぞれ固定される。本実施の形態ではフレーム64は、3つのオープナ26と、1つのロボット27がそれぞれ固定される。
このようにFOUP25は、極所クリーン化技術に関し、クリーン環境におけるミニエンバイロメント用基板容器である。オープナ26は、FOUP25を開閉する開閉装置となり、いわゆるFOUPオープナと称される。FOUP25およびオープナ26の構成の一部については、たとえばSEMI(Semiconductor Equipment and Materials
International)規格によって、予め規定される。この場合、たとえばFOUP25およびオープナ26は、SEMI規格のE47.1、E15.1、E57、E62、E63、E84などの仕様に従う。ただし、FOUP25およびオープナ26の構成がSEMI規格外の構成であっても、本実施の形態に含まれる。
各オープナ26は、正面壁28aと、オープナ側ドア65と、FOUP支持部31と、オープナ側ドア駆動機構66と、基部67とを含んで構成される。FOUP支持部31は、準備空間29外となる外方空間33に配置されて、ロボットまたは人力などによって搬送されるFOUP25を支持する。本実施の形態では、FOUP支持部31は、FOUP25に設定される正面方向Wが水平となるように、FOUP25を下方から支持する。FOUP支持部31は、FOUP25を支持した状態で、FOUP25をその正面方向Wに変位駆動して予め定めるウェハ移載位置に位置決め支持可能に構成される。
以下、FOUP支持部31に支持されるFOUP25に設定される正面方向となる方向を前方X1とし、前方X1と向きが反対の方向を後方X2と称する。また前方X1および後方X2を含む方向を前後方向Xと称する。また上下方向をZとし、前後方向Xおよび上下方向Zにともに垂直な方向を左右方向Yと称する。
正面壁28aは、準備空間形成壁28の一部を構成する板状部材である。正面壁28aを挟んで前方X1の空間が準備空間29となり、正面壁28aを挟んで後方X2の空間が外方空間33となる。正面壁28aは、FOUP支持部31に支持されるFOUP25に対して前方X1に配置され、FOUP側開口部62に対向する。本実施の形態では、正面壁28aは、FOUP支持部31がFOUP25を乗載する乗載面から鉛直方向上方Z1に延びるとともに、前後方向Xに垂直に延びる。
正面壁28aには、厚み方向に貫通するオープナ側開口35を形成するオープナ側開口部68を有する。オープナ側開口部68は、ウェハ移載位置に位置決め支持されるFOUP25のFOUP側開口部62に周方向にわたって接触する。これによってウェハ移載位置にFOUP25が位置決めされた状態で、正面壁28aとFOUP側開口部62との間から、FOUP内空間34および準備空間29に外気が侵入することを防ぐ。
またオープナ側開口35は、前後方向Xに垂直な方向の断面形状が、FOUP側ドア61とほぼ同じ形状で、FOUP側ドア61よりも大きく形成される。これによってFOUP本体60から取外されたFOUP側ドア61は、オープナ側開口部68と干渉することが防がれて、オープナ側開口35を前後方向Xに通過可能となる。
オープナ側ドア65は、FOUP本体60に対してFOUP側ドア61を取付けおよび取外し可能に構成されるとともに、FOUP本体60から取外したFOUP側ドア61を把持可能に構成される。またオープナ側ドア65は、略板状に形成されて、正面壁28aに形成されるオープナ側開口部68を周方向にわたって当接することで、オープナ側開口35を塞ぐ。またオープナ側ドア65は、正面壁28aに形成されるオープナ側開口部68から離反することによって、オープナ側開口35を開放する。
オープナ側ドア駆動機構66は、オープナ側ドア65を前後方向Xおよび前後方向Xに垂直な方向となる上下方向Zに変位駆動する。オープナ側ドア駆動機構66がオープナ側ドア65を変位駆動することによって、オープナ側ドア65とともに、オープナ側ドア65が把持するFOUP側ドア61を変位駆動することができる。これによってFOUP側ドア61をFOUP本体60から近接離反させることができ、ウェハ移載位置に位置決めされるFOUP25を開閉させることができる。各オープナ26の基部67は、フレーム64に固定される。オープナ26のうちで、基部67以外をオープナ本体とすると、オープナ本体は、基部67を介してフレーム64に固定される。このようにオープナ側ドア駆動機構66は、FOUP25を開閉するための機構である。
ロボット27は、本実施の形態では水平多関節ロボットによって実現される。ロボット27は、準備空間29に配置され、ウェハ24を把持可能なロボットハンド40と、ロボットハンド40を変位移動させるためのロボットアーム41と、ロボットアーム41を上下方向Zに変位駆動させる上下駆動体42と、上下駆動体42をフレーム64に固定するベース部43とを含んで構成される。ロボットアーム41などを制御するロボットコントローラ44によって、ロボットアーム41および上下駆動体42などを制御することによって、ロボットハンド40に把持させたウェハ24を移動させることができる。
ロボットハンド40は、オープナ26がFOUP25を開いた状態で、FOUP25のFOUP内空間34に侵入して、FOUP25に収容されるウェハ24を把持する。次に、ロボットハンド40は、準備空間29を通過して、半導体処理装置22の処理空間30に侵入して、把持したウェハ24を、予め設定されるウェハ配置位置に移載する。またロボットハンド40は、処理空間30に侵入してウェハ配置位置に把持されるウェハ24を把持する。次にロボットハンド40は、準備空間29を通過して、FOUP内空間34に侵入して、把持したウェハ24を、FOUP25の収容位置に移載する。本実施の形態では、オープナ26が3箇所設けられるので、3箇所のオープナ26の各FOUP支持部31に支持されるFOUP25それぞれに対して、ウェハ24の出し入れ可能に設定される。
図5は、一部を切断して示すオープナ26を示す側面図であり、図6は、オープナ26を示す正面図である。また図7は、オープナ側ドア駆動機構66を模式的に示す斜視図である。また図8は、図6の矢符A8−A8から見たオープナ26を示す図であり、図9は、図6の矢符A9−A9から見たオープナ26を示す図である。また図10は、図6の矢符A10から見たオープナ26を示す図である。
図5に示すように、正面壁28aは、板状に形成され、ウェハ24が前後方向Xに通過可能なオープナ側開口35が形成される。正面壁28aのうち厚み方向一方側の空間が準備空間29となり、厚み方向他方側の空間が外方空間33となる。オープナ側ドア65は、正面壁28aに形成されるオープナ側開口部68を閉鎖可能に構成される。
オープナ26は、オープナ側開口部68がFOUP25を載置して位置決めするテーブル部分69と、テーブル部分69を前後方向Xに移動させてテーブル部分69に載置されるFOUP25をウェハ移載位置に位置決め移動させるFOUP駆動手段70とをさらに含む。FOUP駆動手段70は、FOUP70を前後方向Xに変位駆動するための基板容器駆動手段となる。FOUP駆動手段70が、FOUP25を乗載したテーブル部分69を移動させることで、FOUP25を正面壁28aに密着させたウェハ移載位置に位置決めした状態と、正面壁28aから離反させたFOUP着脱位置に位置決めした状態とに切換え可能となる。
またオープナ側ドア65は、FOUP側ドア61をFOUP本体60に対して着脱可能に装着するラッチ機構を動作させたり、解除したりするための着脱機構を有する。着脱機構は、たとえば着脱用ラッチキーによって実現される。またオープナ側ドア65は、FOUP本体60から取外したFOUP側ドア61を把持するための把持機構を有する。把持機構は、たとえば吸着パットまたはFOUP側ドア61に嵌合する嵌合部によって実現される。
FOUP支持部31は、正面壁28aに対して外方空間33側に配置され、正面壁28aに隣接して形成される。FOUP支持部31は、水平延びるテーブル部分69を有し、テーブル部分69にFOUP25を乗載することでFOUP25を支持する。FOUP支持部31は、内部空間が形成され、内部空間にテーブル部分69を変位駆動するFOUP駆動手段70が配置される。FOUP支持部31は、FOUP駆動手段70によって、テーブル部分69を前後方向Xに移動させることで、テーブル部分69に乗載されるFOUP25をウェハ移載位置およびFOUP着脱位置に位置合わせすることができる。ここで、前後方向Xとは、正面壁28aの厚み方向であって、ウェハ24を搬入および搬出する方向となり、水平または略水平な方向となる。
ウェハ移載位置に位置合わせされるFOUP25は、FOUP25に形成されるFOUP側開口部62が正面壁28aに密着して、正面壁28aに形成されるオープナ側開口部68に臨む位置に配置される。またFOUP着脱位置に位置合わせされるFOUP25は、正面壁28aから後方方X2に離反して、ウェハ移載装置23から着脱可能となる。
オープナ側ドア駆動機構66は、オープナ側開口部68を開放させる場合、オープナ側開口部68を塞いだオープナ側ドア65を、オープナ側開口35から前後方向Xおよび上下方向Zに離反した開放位置に移動させる。またFOUP25が正面壁28aのウェハ移載位置に位置決めされた状態で、FOUP側ドア61を把持したオープナ側ドア65を開放位置に移動させることで、外方空間33に対して密閉された状態に保って、FOUP内空間34と準備空間29とを連通させることができる。
またオープナ側ドア駆動機構66は、オープナ側開口部68を閉塞させる場合、開放位置に配置されるオープナ側ドア65を、オープナ側開口部68に対して前後方向Xおよび上下方向Zに近接させて、オープナ側開口部68を塞ぐ閉鎖位置に移動させる。FOUP25が正面壁28aのウェハ移載位置に位置決めされた状態で、FOUP側ドア61を把持したオープナ側ドア65を閉鎖位置に移動させることで、外方空間33に対して密閉された状態に保って、FOUP内空間34と準備空間29との連通を解除させることができる。
FOUP内空間34と準備空間29との連通を解除すると、FOUP25をFOUP支持部31から分離可能となる。このようにして半導体処理設備20にウェハ24を搬入するときと、半導体処理設備20からウェハ24を搬出するときに、ウェハ24が外気に触れることを防ぐことができる。したがって処理されるウェハ24は、大気中の塵埃粒子の付着が防がれる。
オープナ駆動機構66は、可動体95と、可動体駆動手段94と、接続体93と、リンク部材92と、リンク部材角変位手段91とを含んで構成される。可動体95は、FOUP支持部31に支持されるFOUP25の近傍を通過し、かつ前後方向Xに移動可能に構成される。本実施の形態では、可動体95は、FOUP支持部31のうちで、テーブル部分69よりも下方の空間で前後方向Xに移動可能に構成される。またオープナ側ドア65がオープナ側開口部68を塞いだ状態で、可動体95、可動体駆動手段94、リンク部材92およびリンク部材角変位手段91は、FOUP支持部31のテーブル部分69よりも下方の空間となる内部空間に配置される。
図7および図8に示すように、FOUP支持部31には、前後方向Xに延びるレール状の2つの案内部90が間隔をあけて形成される。可動体95は、各案内部90に嵌合する嵌合部分89が形成される。可動体95の嵌合部分89が各案内部90に嵌合することで、可動体95は、前後方向X以外に変位することが阻止されて、前後方向Xに移動可能に案内される。このように可動体95は、FOUP支持部31に支持される。
可動体駆動手段94は、FOUP支持部31に支持されて、可動体95を前後方向Xに往復変位駆動する。本実施の形態では、可動体駆動手段94は、前後方向Xに延びてFOUP支持部31に回転可能に支持されるねじ軸88と、ねじ軸88に螺合して可動体95に固定される螺合部87と、ねじ軸88を回転駆動するためのモータ86と、モータ86の動力をねじ軸88に伝達して、ねじ軸を回転させる動力伝達要素99とを含んで構成される。本実施の形態では、螺合部87とねじ軸とでボールねじ機構が構成される。また動力伝達機構99は、モータの出力軸に固定される第1プーリと、ねじ軸88に固定される第2プーリと、第1プーリと第2プーリとに巻回されるベルトとを含んでベルト動力伝達機構が実現される。モータ86によってねじ軸88を回転させることによって、ねじ軸88に螺合する螺合部87が前後方向Xに移動し、螺合部87とともに可動部95が前後方向Xに移動する。
本実施の形態では、ねじ軸88を用いて可動体95を移動させたが、可動体95を前後方向Xに変位する構成は、他の構成であってもよい。たとえばエアシリンダ機構およびラックアンドピニオン機構などによって、可動体95を前後方向Xに移動させてもよい。
図5、図9および図10に示すように、接続体93は、オープナ側ドア65に固定される。接続体93は、オープナ側ドア65から前後方向Xに垂直な方向である下方Z2に延びる。具体的には、接続体93の上端部は、オープナ側ドア65に接続され、接続体93の下端部は、FOUP支持部31の上面よりも下方に配置される。
図5および図7に示すように、リンク部材92は複数設けられ、それら各リンク部材92は、可動体95と接続体93とを連結して平行リンク機構を構成する。このように各リンク部材92と、可動体95と接続体93とによって平行リンク機構が構成されるので、可動体95に連結される接続体93は、姿勢を維持した状態で可動体95の角変位軸線L1まわりに回転可能となる。
本実施の形態では、角変位軸線Lは、前後方向Xに垂直な水平方向となる左右方向Yに延びる。またリンク部材92は、2つ設けられる。2つのリンク部材92は、平行に延びて、一端部に可動体95が回転自在にピン結合され、他端部に接続体93が回転自在にピン結合される。各リンク部材92は、長さが等しく形成される。本実施の形態では、各リンク部材92は、オープナ側ドア65がオープナ側開口部68を塞いだ状態で、水平に延びる。この場合、各リンク部材92は、長手方向が前後方向Xとなり、幅方向が左右方向Yに延びる板状に形成される。
リンク部材角変位手段91は、可動体95の前後方向位置に応じて、予め定められる角度位置に、可動体95に対する各リンク部材92の角変位を規制する。図7および図9に示すように、リンク部材角変位手段91は、係合部85と規制部84とを含んで構成される。係合部85は、各リンク部材92の少なくともいずれかに設けられる。また規制部84は、係合部85が係合し、可動体95の前後方向位置に応じて係合部85の角度位置を規制する。
係合部85は、リンク部材92の長手方向中間部分から角変位軸線L1と平行な方向に突出するピン部材によって実現される。規制部84は、FOUP支持部31に形成されて、係合部85が嵌合するスリット溝である凹所が形成されることによって実現される。規制部84の凹所は、長孔形状に形成されて前後方向Xに進むにつれて上下方向位置が変化する。また規制部84の凹所は、係合部85のうちで規制部84に嵌合する嵌合部分よりもやや大きい寸法に設定される。係合部85は、角変位軸線Lと平行に延びる。また規制部84の凹所に嵌合した係合部85は、規制部84の凹所の延びる方向に移動可能に形成される。これによって可動体95の移動を停止した状態では、規制部84に係合部85が嵌合することで、係合部85が角変位軸線L1まわりに角変位することが阻止され、リンク部材92の角変位量が予め定められる値に維持される。
規制部84の凹所は、正面壁28aから最も離反した位置から、正面壁28aに近づくにつれて、予め定める設定距離A進むまでは、前後方向Xに平行に延びる。凹所84は、設定距離Aを到達してからさらに前方X1に近づくにつれて下方Z2に進む。本実施の形態では、設定距離Aは、たとえば25mmに設定される。本実施の形態では、係合部85は、リンク部材92の両側にそれぞれ突出する。また規制部84の凹所は、リンク部材92の両側にそれぞれ形成され、2つの係合部85がそれぞれ嵌合する。
図11は、可動体95の前後方向移動に連動したリンク部材92の角変位状態を示す図である。図11は、理解を容易にするために、オープナ26の構成の一部を省略して示す。また図11は、可動体95とリンク部材92とが連結される連結点80の移動位置80a〜80dに応じた、各要素の位置を添え字a〜dによって表わす。添え字aから添え字dに進むにつれて、可動体95が前方X1に進む。上述したように接続体93は、前後方向Xに移動可能な可動体95に連結されるとともに、可動体95に対して角変位軸線L1まわりに角変位可能に構成される。したがって可動体95の前後方向位置と、可動体95に対するリンク部材92の角変位軸線L1まわりの角度を決定することによって前後方向Xおよび上下方向Zの任意の位置に、接続部93を配置することができる。本実施の形態では、可動体95の前後方向移動に応じて、接続体93が予め定める移動軌跡を移動するように、リンク部材角変位手段91によって、可動体95の前後方向移動に連動させて、可動体95に対するリンク部材92の角度を位置決めする。
可動体95とリンク部材92とが連結される連結点80を、可動体95の基準位置とする。オープナ側ドア65の把持するFOUP側ドア61が、FOUP本体60を塞いだ閉鎖状態において、可動体95が位置する閉鎖位置P1と、閉鎖位置P1から可動体95が前方X1に予め定める設定距離A移動した離間位置P2との間C1を、可動体95が前後方向Xに移動するにあたって、接続体93が前後方向Xに移動するように、可動体95に対するリンク部材92の角変位を規制する。また前記離間位置P2よりも前方X1となる退避領域C2を、可動体95が前後方向Xに移動するにあたって、接続体93が上下方向Zに移動するように、可動体95に対するリンク部材92の角変位を決定する。
本実施の形態では、可動体95が位置する閉鎖位置P1と、閉鎖位置P1から可動体95が前方X1に予め定める距離A移動した離間位置P2との間C1では、リンク部材角変位手段91は、可動体95に対するリンク部材92の角度θを一定または略一定に保つ。これによって接続体93を前後方向Xに移動させることができる。また退避領域Cでは、リンク部材角変位手段91は、可動体95が前方X1に移動するのに応じて、可動体95に対するリンク部材92の角度を大きくし、可動体95が後方X2に移動するのに応じて、可動体95に対するリンク部材92の角度を小さくする。
たとえば閉鎖位置P1から前後方向移動を停止すべき接続体93の位置までの前後方向距離をE1とする。閉鎖位置P1から可動体95の位置までの前後方向距離をE2とし、リンク部材92の長さをFとする。この場合、可動体95に対するリンク部材92の角度θが、Cos−1((E1−E2)/F)となるように、リンク部材92の角度を位置決めする。これによって可動体95を前後方向Xに移動させた場合に、接続体93をE2の前後方向位置に維持した状態で、接続体93を上下方向Zに移動させることができる。ここでCos−1は、逆コサイン三角関数であってアークコサインを示す。また角度は、水平面からリンク部材92が下方Z2に角変位する方向を正とする。たとえば図11において、可動体95の連結点80がE2c位置に存在する場合における可動体95に対するリンク部材92の角度θcは、Cos−1((E1−E2c)/F)となるように、リンク部材92の角度を位置決めする。
可動体95が、閉鎖位置P1から前方X1に移動することによって、接続体93が前方X1に移動する。可動体95が閉鎖位置P1から設定距離A移動して離間位置P2に達したあと、さらに前方X1に移動することによって、接続体93は、水平に移動しつつ徐々に垂直下方に移動した後、完全に垂直または垂直に近い軌跡を移動して、下方Z2に移動する。また可動体95が、退避領域C2から後方X2に移動することによって、接続体93が上方Z1に移動して、垂直上方に移動しつつ徐々に水平に移動する。そして完全に水平または水平に近い軌跡を移動して、可動体95が離間位置P2に達したあと、さらに後方X2に移動することによって、接続体93が後方X2に移動する。接続体93と一体に固定されるオープナ側ドア65もまた接続体93と同じ形状の軌跡を移動する。図11には、接続体93の移動軌跡を98aで示し、オープナ側ドアの移動軌跡を98bで示す。
図12は、オープナ側ドア65の開閉動作を示す図である。図12(1)は、オープナ側ドア65が、オープナ側開口部68を閉鎖した状態を示す。図12(2)は、オープナ側ドア65が、オープナ側開口部68から離間した状態を示す。図12(3)は、オープナ側ドア65が、オープナ側開口部68を開放した状態を示す。
図12(1)に示すように、オープナ側ドア65がオープナ側開口部68を塞いだ状態から、可動体95が前後方向Xに移動して予め定める設定距離Aに移動するまでは、リンク部材角変位手段91によって可動体95に対するリンク部材92の角変位が阻止される。各リンク部材92の角変位が阻止されることで、接続体93は、可動体95の移動とともに前後方向Xに移動する。したがってオープナ側ドア65もまた、接続体93とともに前後方向Xに移動する。これによってオープナ側ドア65は、正面壁28aから前方X1に平行に移動して、正面壁28aから離間する。
図12(2)に示すように、可動体95が正面壁28aに近接して予め前方X1に定める設定距離Aに移動した離間位置から、可動体95がさらに前方X1に移動すると、可動体95の移動にともなって、リンク部材角変位手段91によって可動体95に対する各リンク部材92の角度が徐々に大きくなる。各リンク部材92の角変位が大きくなることで、接続体93は、可動体95の移動とともに、可動体95に対して角変位軸線Lまわりに角変位移動する。本実施の形態では、リンク部材角変位手段91による角度が調節されることで、接続体93は、FOUP支持部31に対して下方Z2に移動する。これによってオープナ側ドア65もまた、接続体93とともに下方Z2に移動する。したがって図12(3)に示すように、オープナ側ドア65は、正面壁28aから前方X1に離間した状態から、下方Z2に移動して正面壁28aから離反する。オープナ側ドア65がFOUP側ドア61を把持した状態で、上述したように開放動作を行うことによって、FOUP本体60から取外したFOUP側ドア61を準備空間29に引込み、FOUP側ドア61を下方Z2に移動させて、FOUP内空間43と、準備空間29とを連通して、FOUP本体60を開くことができる。
同様にして、可動体95が正面壁28aに最近接した位置から後方X2に離反する場合には、オープナ側ドア65は、接続体93とともに上方Z1に進んで、正面壁28aに近接する。さらに可動体95が正面壁28aから後方X2に離反すると、オープナ側ドア65は、後方X2に移動して正面壁28aのオープナ開口部68を塞ぐ。オープナ側ドア65がFOUP側ドア61を把持した状態で、上述したように閉鎖動作を行うことによって、FOUP本体60から取外したFOUP側ドア61を再びFOUP本体60に当接させることができ、FOUP本体60を閉じることができる。
また可動体95と接続体93とは平行リンク機構を構成する複数のリンク部材92に連結されることによって、接続体93は、姿勢を一定に保ちながら進む。このような本実施の形態のオープナ側ドア駆動機構66によって、オープナ側ドア65は、姿勢を維持した状態で、前後方向Xおよび上下方向Zに移動させることができる。
以上のようにリンク部材角変位手段91は、オープナ側ドア65がオープナ側開口部68を塞いだ閉鎖状態から、可動体95が前方X1に予め定める設定距離A移動するまで、可動体95に対するリンク部材92の角度を一定に保つ。またリンク部材角変位手段91は、可動体95が設定距離Aに達した離間位置から前方X1にさらに移動するにともなって可動体95に対するリンク部材92の角度を大きくする。これによって可動体95を前後方向Xに移動させることで、オープナ側ドア65を水平方向および鉛直方向に移動させることができ、オープナ側ドア65が把持するFOUP側ドア61によってFOUP本体60を開閉することができる。ここで、設定距離Aは、FOUP側ドア61を把持するオープナ側ドア65が、正面壁28aから下方Z2に移動する場合に、FOUP側ドア61等が正面壁28aなどと干渉することが防がれる距離に設定される。たとえば設定距離Aは、正面壁28aの厚み方向寸法と、FOUP側ドア61の厚み方向寸法とを加算した値よりも大きく設定される。
本実施の形態によれば、可動体95と接続体93とは平行リンク機構を構成する複数のリンク部材92に連結されることによって、接続体93に固定されるオープナ側ドア65およびオープナ側ドア65に把持されるFOUP側ドア61は、姿勢を一定に保ちながら移動する。また本実施の形態では、オープナ側ドア65に把持されるFOUP側ドア61を、前後方向Xに変位移動させることができるとともに、可動体95の角変位軸線Lまわりに角変位移動させることができ、角変位軸線Lに垂直な平面内で2方向に移動させて、容器本体を開閉することができる。
可動体駆動手段94によって、可動体95を前後方向Xに移動させることで、オープナ側ドア65に把持されるFOUP側ドア61を、前後方向Xと上下方向Zとに移動させることができ、FOUP本体60からFOUP側ドア61を近接および離反させて、FOUP本体60の開閉動作を行わせることができる。可動体95は、前後方向Xに移動させても、FOUP支持部31に支持されるFOUP25の近傍を移動させることができ、FOUP支持部31から離反した位置に可動体95を移動させる機構を設ける必要がない。このように本実施の形態では、FOUP支持部31の近傍にオープナ側ドア駆動機構66を配置することができ、オープナ26を小形化することができる。またFOUP支持部31から離反した空間を有効利用することができる。
可動体95が閉鎖位置P1と離間位置P2との間を移動する間C1には、FOUP側ドア65は、移動方向を分解した成分のうちの全てまたは大部分が前後方向X成分となる。これによってFOUP側ドア61がFOUP本体60に対して前後方向Xに近接および離反するときに、FOUP本体60の開口部62および正面壁28aなどと、FOUP側ドア61とが干渉することを防ぐことができ、FOUP側ドア61をFOUP本体60から円滑に近接および離反させることができる。
また可動体95が退避領域を前後方向Xに移動する間C2には、FOUP側ドア61は、FOUP本体60に対して上下方向Zに近接または離反する。これによってFOUP側ドア61がFOUP本体60から離間した状態で、前後方向Xに移動することを抑えることができ、FOUP側ドア61の動作領域を前後方向Xに小さくすることができ、FOUP本体60を開閉するために必要な可動空間の前後方向寸法を小さくすることができる。これによってFOUP側ドア61およびオープナ側ドア65が、基板移載装置23に配置される他の装置、たとえば基板搬送用のロボットなどに干渉することを防ぐことができる。
またFOUP本体60を開放する場合、FOUP側ドア61は、水平または水平に近い軌跡を描きながらFOUP本体60から離間し、離間後、鉛直または鉛直に近い軌跡を描きながらFOUP本体60から離反する。またFOUP本体60を閉鎖する場合、FOUP側ドア61は、FOUP本体60から離間した状態で、鉛直または鉛直に近い軌跡を描きながらFOUP本体60に近接し、近接後、水平または水平に近い軌跡を描きながらFOUP本体60に当接する。このようにFOUP側ドア61を、FOUP本体60よりも下方に移動させてFOUP本体60を開放することで、上方から下方に気体が流れることで、FOUP内空間34または準備空間29などに塵埃粒子が付着するおそれを少なくすることができ、基板搬入および搬出時に基板が汚染されることを防ぐことができる。
また本実施形態によれば、FOUP支持部31が、可動体駆動手段94、リンク部材角変位手段91および可動体95を支持することで、可動体駆動手段94および可動体95を支持する部分を別途形成する必要がなく、オープナ26の部品点数を低減することができる。これによってさらにオープナ26を小形化することができるとともに、構造を簡単化することができ、オープナ26の製造コストを低下させることができる。たとえばFOUP支持部31にオープナ側ドア駆動機構66を構成する各要素部品を支持させることによって、オープナ26に形成される正面壁28aに、オープナ側ドア駆動機構66の各要素部品を固定支持させる必要がなく、正面壁28aを小形化するとともに、正面壁28aの剛性を低下させることができ、オープナ26の製造コストを低減することができる。
また本実施形態によれば、係合部85と規制部84とを含んでリンク部材角変位手段91が構成されることによって、別途駆動源を必要とすることなく、可動体95に対するリンク部材92の角変位を規制することができる。これによって可動体駆動手段94によって、可動体95を前後方向Xに移動させるだけで、その可動体95の移動に連動させてリンク部材92を角変位させることができる。これによってオープナ26の構成をさらに簡単化することができ、部品点数を低減することができる。
また本実施の形態では、FOUP支持部31に形成される内部空間に、可動体駆動手段94、リンク部材角変位手段91および可動体95が配置されることで、可動体駆動手段94、リンク部材角変位手段91および可動体95を覆うカバー体を別途形成する必要がなく、部品点数を低減することができる。これによってさらにオープナ26を小形化することができるとともに、構造を簡単化することができる。
図13は、本実施の形態のオープナ26と、比較例のオープナ126とを比較する図である。図13(1)は、本実施の形態のオープナ26を示し、図13(2)は、比較例のオープナ126を示す。比較例のオープナ126は、オープナ側ドア165に接続される接続体193を上下方向Zに移動させるねじ軸188が上下方向Zに延びる。比較例のオープナ126について、本実施の形態と対応する構成については、参照符号に100を記載して説明を省略する。
本実施の形態のオープナ26は、可動体95がフープ支持部31の内部空間に収容される。これによって図13(2)に示す比較例のオープナ126に比べて、水平方向寸法を小形化することができる。また比較例のオープナ126のように、ねじ軸188および接続体193を案内する案内手段を正面壁128aで支持する必要がないので、正面壁28aを小形化することができ、製造コストを極めて安価に構成することができる。またFOUP支持部31の下方に作業者が侵入可能なドアを設けることができ、このドアを設けることによってメンテナンスを容易に行うことができる。また可動体93が閉鎖位置P1に移動した状態で、リンク部材92が水平に延びるので、閉鎖状態でのオープナ26をさらに小形化することができる。
図14は、本実施の形態のオープナ26と、比較例のオープナ126とを比較する図である。図14(1)は、本実施の形態のオープナ26を示し、図14(2)は、比較例のオープナ126を示す。本実施の形態のオープナ26は、FOUP支持部31に対して上下方向に近接した位置にオープナ側ドア駆動機構66を配置することができるので、FOUP支持部31から離反した空間75を有効利用することができる。これに対して、比較例のオープナ126では、移動体193を移動させる駆動手段と、移動体193を案内する案内手段とをFOUP支持部131から離反した位置に配置する必要があり、FOUP支持部31から離反した空間76を有効利用することができない。本実施の形態では、たとえばFOUP支持部31から離反した位置にロボットコントローラ44、ウェハ移載装置であるEFEMに必要なデバイス、メンテナンス材料97などを配置することができる。
図15は、オープナ26の下方の空間にメンテナンス用ドア96を設けた状態を示すウェハ移載装置である。図15(1)は、ドア96を閉じた状態を示す。また図15(2)は、メンテナンス用ドア96を開いた状態を示す。
本実施形態によれば、オープナ26の下方の空間76に、ロボットコントローラ44、ウェハ移載装置であるEFEMに必要なデバイス、メンテナンス材料97などを配置することで、作業者は、メンテナンス用ドア96を開けることで、準備空間29に深く侵入しなくとも、ウェハ移載装置の調整およびメンテナンスを行うことができる。これによって作業者が準備空間29に侵入することに起因する汚染を抑えることができ、準備空間29のクリーン度を回復するのに必要な時間を短縮することができ、作業効率を向上することができる。また調整およびメンテナンスに必要な、操作機器などをオープナ26の下方に集めることで、基板移載装置の調整およびメンテナンス作業を容易に行うことができる。
図16は、本発明の第2実施形態であるオープナ226を示す図である。他の実施の形態のオープナ226は、接続部93の移動軌跡が異なるほかは、第1実施形態と同様である。同様の構成については、同様の参照符号を付して説明を省略する。
第1実施形態のオープナ26は、FOUP開放時において、接続部93を水平方向に移動させたあと、下方Z2に移動させるとしたがこれに限定されない。第2実施形態では、リンク部材角変位手段91は、可動体93が閉鎖位置P1と離間位置P2との間を、可動体93が前後方向Xに移動するにあたって、接続体93を略水平な曲線軌跡を描くように、リンク部材92の角度を規制する。また前記離間位置P1よりも前方X1となる退避領域を、可動体93が前後方向Xに移動するにあたって、接続部93を略垂直な曲線軌跡を描くように、リンク部材92の角度を規制する。
具体的には、可動体95が閉鎖位置P1と離間位置P1との間C1を前方X1に移動する場合には、接続体93は、前方X1に移動するとともに下方Z2に移動する。その移動方向の成分のうちで、前方X1に移動する成分が多く、下方Z2に移動する成分が少ない。また可動体95が退避領域C2を前方X1に移動する場合には、接続体93は、前方X1に移動するとともに下方Z2に移動する。その移動方向の成分のうちで、前方X1に移動する成分が少なく、下方Z2に移動する成分が多い。このように第2実施形態の接続部93は、楕円弧に沿う軌跡に沿って移動する。規制部84の凹所の形状を設定することによって、接続部93の移動経路を容易に変更することができる。
図17は、接続部93の移動軌跡98の一例を示す図である。図17(1)は、第2実施形態での接続部93の移動軌跡98を示し、図17(4)は、第1実施形態の接続部93の移動軌跡98を示す。接続部93の移動軌跡は、このように曲線状に変化してもよく、折れ線状に変化してもよく、また図示していないが波線状に変化してもよい。
リンク部材角変位手段91は、閉鎖位置P1と離間位置P1との間C1を、可動体95が前後方向Xに移動するにあたって、接続体93の移動方向を分解した成分のうちで、少なくとも前後方向X成分が存在するように、可動体95に対するリンク部材92の角変位を規制する。またリンク部材角変位手段91は、離間位置P2よりも前方X1となる退避領域C2を、可動体95が前後方向Xに移動するにあたって、接続体93の移動方向を分解した成分のうちで、少なくとも前後方向Xに垂直な垂直方向成分が存在するように、可動体95の移動に連動して、リンク部材92を可動体95に対しての角変位させる。これによって各ドア61,65が正面壁28aなどに干渉することを防ぐとともに、正面壁28aから不所望に前方X1に離反することを防ぐことができ、各ドア61,65の可動範囲をコンパクトにして、準備空間29に配置することができる。
図18は、他の実施形態のリンク部材角変位手段91の一部を示す図である。上述したリンク部材角変位手段91は、ピン部材85が凹所84に嵌合することによって、リンク部材92の角変位を阻止される構造としたが、本発明はこれに限定されない。たとえば図18(1)に示すように、規制部185は、断面積が一様な柱状のレール部材で形成され、係合部184が前記レール部材を軸線まわりに一周するリング部材によって形成されてもよい。
また図18(2)に示すように、規制部285がレール状に形成されて対向する2つの面にそれぞれレール溝が形成されるレール部材で形成され、係合部284が規制部295のレール溝を両側から挟む形状に2つの挟持体によって形成されてもよい。また図18(3)に示すように、各ドア61,65が自重を有するので、規制部385が、上面が曲面に形成される形状であってもよい。このように係合部84,184,284,385が、規制部85,185,285,385に案内されて、前後方向Xに移動自在な状態で、前後方向Xに垂直な方向に対する変位が規制されることによって、リンク部材角変位手段91を実現することができる。
また図18(4)に示すように、リンク部材角変位手段91は、リンク部材92を角変位するためのモータと、モータの動力をリンク部材92に伝達する動力伝達機構とを備えている構成でもよい。この場合、可動体95の移動量に応じて、モータによってリンク部材92を予め定める量だけ角変位することによって、同様の効果を得ることができる。またモータによってリンク部材92を角変位することで、ドアを開放する場合と、ドアを閉鎖する場合とで、接続部93の移動経路を異ならせることもできる。
図19は、他の実施形態のリンク部材角変位手段91を簡略化して示す図である。オープナ26は、FOUP支持部31が乗載されるテーブル部分69を前後方向Xに移動するFOUP駆動手段70を有する。FOUP駆動手段70は、ロボットまたは作業者などによってFOUP25がFOUP支持部31のテーブル部分69に配置された状態で、テーブル部分69を正面壁28aに向かって前後方向Xに移動し、FOUP25と正面壁28aとを密着させる。またFOUP25と正面壁18aとが密着した状態から解除する。
テーブル部分69と前記可動体95とは、前後方向Xが同じ方向であるので、本実施の形態では、オープナ26は、1つの駆動手段によって、テーブル部分69と前記可動体95とのいずれかを移動させるかを切換える切換手段75を有する。これによって1つの駆動手段によって、テーブル部分69と可動体95を選択的に前後方向Xに移動させることができる。
たとえば駆動手段70は、移動体73を前後方向Xに移動させる。移動体73には、前後方向Xに略垂直な方向にピン部71を2方向に選択的に突出するデュアル式のエアシリンダ75が搭載される。図19(1)に示すように、エアシリンダ75が、ピン部71を第1方向に突出させて、ピン部71を可動体95に嵌合させることによって、移動体73とともに可動体95を前後方向Xに移動させることができる。また図19(2)に示すように、エアシリンダ75が、ピン部71を第2方向に突出させて、テーブル部分69に嵌合させることによって、移動体73とともにテーブル部分69を前後方向Xに移動させることができる。
本実施の形態では、可動体95を移動させる駆動手段をFOUP支持部31近傍に設けることができるので、FOUP支持部31に設けられる他の駆動手段と、可動体駆動手段を兼用した構成とすることができる。テーブル部分69などを介してFOUP25を前後方向Xに移動させる基板容器駆動手段を用いて可動体駆動手段を実現することで、可動体を変位駆動させるための駆動源と、基板容器を変位駆動させるための駆動源との2つの駆動源を用いる必要がなく、1つの駆動源によって、基板容器駆動手段と可動体駆動手段とを実現することができ、基板容器オープナの駆動源の数を低減することができる。このようにFOUP支持部31に設けられる他の駆動手段で、可動体駆動手段を兼用することによって、駆動手段の数を減らすことができ、構造を簡単化することができるとともに、設計の自由度を高めることができる。またオープナ26を小形化することができるとともに、構造を簡単化することができる。
上述した本実施の形態は、本発明の例示に過ぎず発明の範囲内で構成を変更することができる。たとえば本実施の形態では、対象基板として半導体ウェハ24について説明したが、半導体ウェハ以外の基板、たとえばFPD(Flat Panel Display)に用いられるガラス基板などであっても同様の効果を達成することができる。また移動軌跡についても、図17に示す軌跡以外であってもよい。また基板容器としてFOUP25を用いたが、FOSB(Front Opening Shipping Box)であってもよい。また本実施の形態では、接続部93を水平または略水平に動作させればよく、可動体95は、水平に移動しなくてもよい。また本実施の形態では、FOUP支持部31の下方Z2に可動体95が配置されたが、FOUP支持部31の上方Z1または左右方向Yに可動体95が配置されてもよい。またリンク部材92についても、2つ以上のリンク部材によって平衡リンク機構が形成されてもよい。またリンク部材が左右方向Yに細く形成され、準備空間29とFOUP支持部31内を仕切る仕切り壁に形成されるスリット溝を通過して、準備空間29とFOUP支持部31とにわたって延びてもよい。
本発明の第1実施形態である半導体処理設備20を切断して示す断面図である。 半導体処理設備20を示す斜視図である。 図1の矢符A3−A3切断面線から切断して半導体処理設備20を示す断面図である。 FOUP25を示す斜視図である。 一部を切断して示すオープナ26を示す側面図である。 オープナ26を示す正面図である。 オープナ側ドア駆動機構66を模式的に示す斜視図である。 図6の矢符A8−A8から見たオープナ26を示す図である。 図6の矢符A9−A9から見たオープナ26を示す図である。 図6の矢符A10から見たオープナ26を示す図である。 可動体95の前後方向移動に連動したリンク部材92の角変位状態を示す図である。 オープナ側ドア65の開閉動作を示す図である。 本実施の形態のオープナ26と、比較例のオープナ126とを比較する図である。 本実施の形態のオープナ26と、比較例のオープナ126とを比較する図である。 オープナ26の下方の空間にメンテナンス用ドア96を設けた状態を示すウェハ移載装置である。 本発明の第2実施形態であるオープナ226を示す図である。 接続部93の移動軌跡98の一例を示す図である。 他の実施形態のリンク部材角変位手段91の一部を示す図である。 他の実施形態のリンク部材角変位手段91を簡略化して示す図である。 従来技術の半導体処理設備1の一部を切断して示す断面図である。
従来技術のオープナ6を示す断面図である。
符号の説明
20 半導体処理設備
21 搬送系ユニット
22 ウェハ処理装置
23 ウェハ移載装置
24 ウェハ
25 FOUP
26 オープナ
28a 正面壁
31 FOUP支持部
34 FOUP側開口
35 オープナ側開口
60 FOUP本体
61 FOUP側ドア
62 FOUP側開口部
65 オープナ側ドア
66 オープナ側駆動機構
91 リンク部材角変位手段
92 リンク部材
93 接続体
94 可動体駆動手段
95 可動体

Claims (8)

  1. 予め設定される正面方向に開放して、基板が収容される収容空間が形成される容器本体と、容器本体に対して着脱可能に形成されて、容器本体に装着された状態で収容空間の開口を塞ぐ容器側ドアとを有する基板容器を開閉する基板容器オープナの一部を構成して、容器本体から取外される容器側ドアを把持可能なオープナ側ドアを変位駆動するオープナ側ドア駆動機構であって、
    (a)基板容器オープナの一部を構成する容器支持部に位置決め支持される容器本体において正面方向となる前方X1と、前記前方X1と向きが反対の後方X2とを含む前後方向Xに移動可能な可動体と、
    (b)前記可動体を、前記前後方向Xに変位駆動する可動体駆動手段と、
    (c)オープナ側ドアに固定される接続体と、
    (d)可動体と接続体とを連結して平行リンク機構を構成し、可動体に対して接続体を、前記前後方向Xに垂直または略垂直に延びる角変位軸線Lまわりに相対角変位可能に連結する複数のリンク部材と、
    (e)可動体の前後方向位置に応じて予め定められる角度位置に、可動体に対して各リンク部材を角変位するリンク部材角変位手段であって、
    (e1)オープナ側ドアの把持する容器側ドアが容器本体の開口を塞いだ閉鎖状態で可動体が位置する閉鎖位置と、前記閉鎖位置から可動体が前方X1に予め定める設定距離A移動した離間位置との間を、可動体が前後方向Xに移動するにあたって、接続体の移動方向を分解した成分のうちで、少なくとも前後方向X成分が存在するように、可動体に対するリンク部材の角変位を規制し、
    (e2)前記離間位置よりも前方X1となる退避領域を、可動体が前後方向Xに移動するにあたって、接続体の移動方向を分解した成分のうちで、少なくとも前後方向Xに垂直な垂直方向成分が存在するように、可動体の移動に連動して、リンク部材を可動体に対しての角変位させるリンク部材角変位手段とを含むことを特徴とするオープナ側ドア駆動機構。
  2. 前記リンク部材角変位手段は、
    可動体が前記閉鎖位置と前記離間位置との間を移動する間、可動体に対するリンク部材の角度を一定または略一定に保ち、
    可動体が前記退避領域を移動する間、可動体の前方X1への移動に応じて可動体に対するリンク部材の角度を大きくし、可動体の後方X2への移動に応じて可動体に対するリンク部材の角度を小さくすることを特徴とする請求項1記載のオープナ側ドア駆動機構。
  3. 前記前後方向Xおよび前記角変位軸線Lは、水平または略水平に延び、
    前記リンク部材角変位手段は、
    可動体が前記退避領域を前方X1に移動するのに応じて可動体に対してリンク部材を下方に角変位し、可動体が前記退避領域を後方X2に移動するのに応じて可動体に対してリンク部材を上方に角変位することを特徴とする請求項2記載のオープナ側ドア駆動機構。
  4. 前記可動体駆動手段、前記リンク部材角変位手段および可動体は、前記容器支持部に支持されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のオープナ側ドア駆動機構。
  5. 前記リンク部材角変位手段は、各リンク部材の少なくともいずれかに設けられる係合部と、
    係合部が係合し、可動体の前後方向位置に応じて可動体に対する係合部の角度位置を規制する規制部とを含んで構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のオープナ側ドア駆動機構。
  6. 前記可動体駆動手段は、基板容器オープナの一部を構成して、前記容器支持部に支持される基板容器を前記前後方向Xに変位駆動するための基板容器駆動手段の動力を用いて可動体を前後方向Xに変位駆動することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のオープナ側ドア駆動機構。
  7. 厚み方向に貫通するオープナ開口が形成される正面壁と、
    容器本体の開口部が、周方向にわたって前記正面壁のオープナ開口部と接触する装着位置に、容器本体を位置決め支持する容器支持部と、
    容器支持部によって装着位置に位置決め支持される容器本体から、容器側ドアを着脱可能な着脱機構と、取外した容器側ドアを把持可能な把持機構とを有して、前記オープナ開口を塞ぐオープナ側ドアと、
    前記容器側ドアを把持するオープナ側ドアを変位駆動可能であって請求項1〜6のいずれか1つに記載のオープナ側ドア駆動機構とを備える基板容器オープナ。
  8. 予め定める雰囲気中で基板処理を行う基板製造装置に対して、基板の搬入および搬出を行う基板移載装置の一部を構成する基板移載装置であって、請求項7記載の基板容器オープナを備えることを特徴とする基板移載装置。
JP2006228361A 2006-08-24 2006-08-24 オープナ側ドア駆動機構 Active JP4713424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228361A JP4713424B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 オープナ側ドア駆動機構
US11/889,653 US7651311B2 (en) 2006-08-24 2007-08-15 Substrate container opener and opener-side door drive mechanism thereof
KR1020070085603A KR100915739B1 (ko) 2006-08-24 2007-08-24 기판 용기 오프너의 오프너 측 도어 구동기구 및 기판 용기오프너
EP07114942.1A EP1892755B1 (en) 2006-08-24 2007-08-24 Substrate Container Opener and Opener-Side Door Drive Mechanism Thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228361A JP4713424B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 オープナ側ドア駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053471A true JP2008053471A (ja) 2008-03-06
JP4713424B2 JP4713424B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38608907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228361A Active JP4713424B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 オープナ側ドア駆動機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7651311B2 (ja)
EP (1) EP1892755B1 (ja)
JP (1) JP4713424B2 (ja)
KR (1) KR100915739B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054271A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Tdk Corp ロードポート装置
JP2013168441A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Yaskawa Electric Corp 搬送装置
JP6952920B1 (ja) * 2021-04-20 2021-10-27 株式会社ブイテックス デュアルゲートバルブ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713424B2 (ja) * 2006-08-24 2011-06-29 川崎重工業株式会社 オープナ側ドア駆動機構
KR101425860B1 (ko) 2012-09-11 2014-07-31 (주)세미코아 로드포트용 스테이지
SG11201900801XA (en) * 2016-08-08 2019-02-27 Shin Etsu Handotai Co Ltd Load port and method for carrying wafers
US10446428B2 (en) * 2017-03-14 2019-10-15 Applied Materials, Inc. Load port operation in electronic device manufacturing apparatus, systems, and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228443A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Yaskawa Electric Corp Foupロードポート制御方法および制御装置、foupロードポート制御プログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006074033A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Alcatel ミニエンバイロメントポッドと装置との間の真空インタフェース

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147636U (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 トヨタ自動車株式会社 ワ−ク搬送装置
US5452981A (en) * 1991-03-06 1995-09-26 Leland D. Blatt Automatic tool changer
JP3742914B2 (ja) * 1997-03-05 2006-02-08 四国化工機株式会社 カム装置
US6053983A (en) * 1997-05-08 2000-04-25 Tokyo Electron, Ltd. Wafer for carrying semiconductor wafers and method detecting wafers on carrier
US6082951A (en) * 1998-01-23 2000-07-04 Applied Materials, Inc. Wafer cassette load station
US6501070B1 (en) * 1998-07-13 2002-12-31 Newport Corporation Pod load interface equipment adapted for implementation in a fims system
KR20010058722A (ko) 1999-12-30 2001-07-06 서성원 웨이퍼 카세트 도어 개폐장치
JP3699348B2 (ja) 2000-11-30 2005-09-28 平田機工株式会社 駆動部隔離foupオープナ
JP2002359273A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Takehide Hayashi ウェハー搬送容器用オープナー
TW511651U (en) * 2001-09-13 2002-11-21 Fortrend Taiwan Scient Corp Fast opening device for wafer box
JP2003303869A (ja) 2002-04-05 2003-10-24 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 基板搬送装置における蓋部材開閉装置
US6984839B2 (en) * 2002-11-22 2006-01-10 Tdk Corporation Wafer processing apparatus capable of mapping wafers
JP4099055B2 (ja) * 2002-12-26 2008-06-11 ミネベア株式会社 回転体トルク測定装置
KR100593424B1 (ko) 2004-12-02 2006-06-30 (주)인터노바 이중 도어 구조를 갖는 fims 로더
JP2006237559A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US8821099B2 (en) * 2005-07-11 2014-09-02 Brooks Automation, Inc. Load port module
JP4606388B2 (ja) * 2006-06-12 2011-01-05 川崎重工業株式会社 基板移載装置の搬送系ユニット
JP4713424B2 (ja) * 2006-08-24 2011-06-29 川崎重工業株式会社 オープナ側ドア駆動機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228443A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Yaskawa Electric Corp Foupロードポート制御方法および制御装置、foupロードポート制御プログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006074033A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Alcatel ミニエンバイロメントポッドと装置との間の真空インタフェース

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054271A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Tdk Corp ロードポート装置
KR101277031B1 (ko) * 2010-08-31 2013-06-24 티디케이가부시기가이샤 로드 포트 장치
JP2013168441A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Yaskawa Electric Corp 搬送装置
JP6952920B1 (ja) * 2021-04-20 2021-10-27 株式会社ブイテックス デュアルゲートバルブ
JP2022165854A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 株式会社ブイテックス デュアルゲートバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4713424B2 (ja) 2011-06-29
EP1892755A3 (en) 2010-03-03
EP1892755A2 (en) 2008-02-27
KR20080018849A (ko) 2008-02-28
KR100915739B1 (ko) 2009-09-04
EP1892755B1 (en) 2016-03-30
US7651311B2 (en) 2010-01-26
US20080069670A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713424B2 (ja) オープナ側ドア駆動機構
US11309168B2 (en) Vacuum processing apparatus and maintenance apparatus
JP6325612B2 (ja) 基板処理装置
JP4606388B2 (ja) 基板移載装置の搬送系ユニット
JP4098338B2 (ja) ウェハ移載装置および基板移載装置
KR101669326B1 (ko) 기판 반송 로봇, 기판 반송 시스템 및 기판 반송 방법
KR102430107B1 (ko) 기판 이송 장치
WO2019155842A1 (ja) 薄板状基板保持装置、及び保持装置を備える搬送ロボット
US20220266460A1 (en) Substrate transport apparatus
WO2005022627A1 (ja) 基板処理装置
TW202114027A (zh) 基板處理裝置
JP5168329B2 (ja) ロードポート装置
WO2021157553A1 (ja) ロボット及びそれを備えた基板搬送システム
JP6027661B2 (ja) 基板搬送ロボット
JP4746027B2 (ja) 基板搬送方法
US10403529B2 (en) Carrier transport device and carrier transport method
CN111432986A (zh) 具有单独附件馈通的衬底运输装置
JP7453507B2 (ja) 搬送システム
JP2008103755A5 (ja)
JP2011161629A (ja) 基板搬送ロボット
JPH11251421A (ja) 基板収納容器の蓋開閉装置および基板搬入搬出装置
JP2001291765A (ja) 基板収容ボックス及び処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250