JP2008051570A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008051570A
JP2008051570A JP2006226011A JP2006226011A JP2008051570A JP 2008051570 A JP2008051570 A JP 2008051570A JP 2006226011 A JP2006226011 A JP 2006226011A JP 2006226011 A JP2006226011 A JP 2006226011A JP 2008051570 A JP2008051570 A JP 2008051570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
remaining amount
automatic analyzer
standard sample
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006226011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908968B2 (ja
Inventor
Kunio Enda
邦夫 円田
Toshihide Orihashi
敏秀 折橋
Kazutaka Suzuki
一敬 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006226011A priority Critical patent/JP4908968B2/ja
Publication of JP2008051570A publication Critical patent/JP2008051570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908968B2 publication Critical patent/JP4908968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザが試薬の量を確認しながらキャリブレーションの実施,品質管理の実施をしなければならず、操作が煩雑。また、キャリブレーションや品質管理で試薬を使い切ってしまい実際の測定に使用できない場合がある。
【解決手段】キャリブレーション依頼,品質管理依頼時にその試薬の残テスト数を確認し、既定テスト数未満の場合、依頼時に確認のメッセージを出し、残テスト数が少ないことをユーザに知らせる。また、自動分析装置が自動で分析依頼をするときも、同様に試薬の残テスト数を確認し自動分析装置で分析依頼を行わないようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、血液,尿等の生体サンプルの定性,定量分析を行う自動分析装置に係り、特に標準試料(キャリブレータ,コントロール検体)を用いて分析結果の評価を行う自動分析装置に関する。
血液,尿等の生体サンプルの定性,定量分析を行う自動分析装置のうち、特に、試料中の目的成分と特異的に反応して色が変化する試薬を用いて測定する比色分析では測定結果の絶対的な定量性を保証することが必要である。そのため、予め濃度のわかっている標準試料を用いて定期的にキャリブレーションや精度管理を行っている。キャリブレーションとは、実際に測定される吸光度と濃度の関数を定める作業であり、精度管理とは、予め濃度がわかっている精度管理検体(コントロール検体)の測定結果である吸光度を、既に作成されている校正曲線に基づいて濃度に演算した場合に、わかっている濃度と演算された濃度との差異を確認し、分析装置,試薬などに異常がないこと,測定結果の定量性が保証できることを確認する作業である。
通常、キャリブレーションは、分析項目毎に有効期間を設定し、有効期間が過ぎた場合に、校正曲線を適宜更新する。また、精度管理は、キャリブレーションの有効期間内に複数回実行できるように、経過時間、あるいは測定検体数を指標として適宜実行する。このようなキャリブレーション,精度管理の実行タイミングをオペレータが管理するのは大変なので、現在の自動分析装置では装置が実行タイミングを管理し、オペレータにそれを知らせる機能を備えるか、あるいは設定により装置が自動的に実行する機能を備えるものが多い。このような機能を備えた自動分析装置が例えば特許文献1に記載されている。
特開平10−339732号公報
しかし、消耗品である試薬の残分析テスト数を確認せずキャリブレータやコントロール検体を分析した場合、せっかく作成した校正曲線、あるいは精度管理結果が、一般検体を数テスト測定した後に試薬がなくなり使えなくなってしまったり、あるいは、キャリブレーション,精度管理を行う際に試薬がなくなってしまう可能性もある。この場合、新しい試薬に交換後もう一度キャリブレーションや精度管理のためのコントロール検体を分析しなくてはならない。キャリブレータ,精度管理試料は試薬に比しても高価であり、無駄な消費はランニングコストに直接関係する。さらに、通常の試料以外の検体を分析するため、本来の試料の単位時間あたりの分析効率が低下するという問題点もある。
本発明の目的は、このようなキャリブレータ,コントロール検体,試薬の無駄な消費を低減する機能を備えた自動分析装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
濃度既知の標準試料の測定を指示する標準試料測定指示手段と、該標準試料測定指示手段で指示された標準試料の測定に用いる試薬の残量を把握する試薬残量把握手段と、該試薬残量把握手段で把握した試薬残量を、予め設定した試薬残量閾値と比較し、試薬残量が閾値より少ない場合にはその旨を報知する報知手段と、を備えた自動分析装置。
自動分析装置とは血液,尿等の生体サンプルの定性,定量分析を行う装置である。この装置は比色分析に限定されることなく、サンプルの測定対象成分と特異的に結合する物質に標識を設けた試薬を用いる、所謂免疫分析装置をも対象とする。このような装置は通常、サンプルと試薬を反応させる反応手段,反応を測定する測定手段などを備える。標準試料とは測定対象成分の濃度を予め特定の値に調整したサンプルのことで、校正用サンプル(キャリブレータ),精度管理試料(コントロール)を代表例とする。この標準試料は1つの測定対象成分用に調整されたものや、複数の測定対象成分を含むものなどがある。標準試料測定指示手段は、キーボード等の入力手段と、入力がなされたことを確認できる表示手段を備えるものが一般的であるがこれに限られるものではない。入力手段と表示手段を一体化したタッチパネルなどでも良い。試薬残量把握手段は試薬の残量を何らかの手段で測定する測定手段と、測定結果を記憶する記憶手段からなるのが一般的構成である。試薬残量は、試薬容器から試薬を所定量吸引するための分注プローブが試薬液面に接触した高さから算出するもの,初期の試薬量から、使用量を減算して把握するものなど種々の態様が採用できる。
自動分析装置によっては、キャリブレーション,精度管理は予め設定した条件を満たせば自動的に実行する機能を備えたものもある。そのような装置に本発明を適用した場合は、試薬残量が予め設定した閾値以上である場合は、当初の設定通り、自動的にキャリブレーション,精度管理を行うが、試薬残量が予め設定した閾値より少なくなった場合は、本当にキャリブレーション,精度管理を実行して良いかどうか、オペレータに判断を促す画面を表示するようにしても良い。オペレータが自らの判断でキャリブレーション,精度管理を行うような仕様の場合は、オペレータがキャリブレーション,精度管理の指示をしたことに伴い、状況に応じて本当にキャリブレーション,精度管理を実行して良いかどうか、オペレータに判断を促す画面を表示するようにすることもできる。判断を促すにあたっては表示装置にその旨を表示するに留まらず、その表示の表示色を変える,音を伴わせるなどの手段を併用しても良い。
試薬残量閾値は任意に設定できる手段を備えても良い。この閾値は試薬の種類,分析項目などによって異なる値に設定できるようにすることが好ましい。
キャリブレーション,精度管理の依頼をした時点で自動分析装置が注意を促すのでユーザは、残分析テスト数を意識することなくキャリブレータ,コントロール検体の分析依頼をすることができる。
自動分析装置が分析依頼を自動で行う場合でも、ユーザは残分析テスト数を気にすることなくキャリブレータやコントロール検体の分析を行うことができる。
不要なキャリブレーション,コントロール検体を分析しないため、キャリブレータ,コントロール検体,試薬の節約につながる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳述する。
図2は自動分析装置の基本的な装置構成図である。図2において2−1は反応ディスクであり、反応ディスク2−1の外周上には反応容器2−2が設けられている。反応ディスク2−1全体は保温槽2−3によって所定の温度に保持されている。
2−5は試料サンプルディスク機構であり、この機構2−5には多数の試料カップ2−6が設置されている。試料カップ2−6内の試料は試料ピペッティング機構2−7のノズル2−8によって適宜に抽出され、試料分注位置の反応容器2−2に注入される。2−
9A1と2−9B1はバーコードラベル付きの試薬ボトルが設置された試薬ディスク機構であり、各試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1ごとにバーコード読み取り装置2−
27A,2−27Bが付属しており試薬登録時にバーコードを読み込みポジションに対応した試薬ボトル情報を登録する。また各々試薬ディスクには第2試薬ピペッティング機構2−10Aと、第1試薬ピペッティング機構2−10Bが設置されている。試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1に近接されて配置された2−11は撹拌機構である。2−
12は多波長光度計、2−13は光源であり、多波長光度計2−12と光源2−13との間に測光の対象を収容する反応容器2−2が配置されている。2−14は洗浄機構である。制御系及び信号処理系について、2−15はマイクロコンピュータ、2−16はインターフェイス、2−17はLog(対数)変換器、2−18はA/D変換器、2−19は試薬分注機構、2−20は洗浄ポンプ、2−21は試料分注機構である。また2−22は印字のためのプリンタ、2−23は表示のCRT、2−24は記憶装置としてのハードディスク、2−25は入力するための操作パネル(キーボード、あるいはタッチスクリーンやマウスなどのポインティングデバイス)である。
図2で試料カップ2−6に入れられた試料は、操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−15内のメモリに記憶されている分析パラメータにしたがって、試料ピペッティング機構2−7のノズル2−8を用いて反応容器2−2に所定量分注する。
次に、試料が分注された反応容器2−2を、反応ディスク2−1を回転させ試薬分注位置へ移送する。その後、試薬を操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−
15内に記憶されている分析パラメータにしたがって、試薬ピペッティング機構2−10A及び2−10Bのノズルを用いて、試料が分注された反応容器2−2へ所定量分注する。その後、撹拌機構2−11で試料と試薬との撹拌が行われ、混合される。
この反応容器2−2が、測光位置を横切る時、多波長光度計2−12により吸光度が測光される。測光された吸光度は、Log変換2−17,A/D変換器2−18,インターフェイス2−16を経由して、マイクロコンピュータ2−15に取り込まれる。この吸光度は、あらかじめ項目毎に指定された分析法で測定しておいた標準試料液の吸光度から作成した検量線に基づき、濃度データに変換される。この測定された成分濃度データは、プリンタや画面に出力される。
以上の測定原理において、ユーザは、測定に必要な種々のパラメータ設定や試料の登録、そして分析結果の確認を画面(CRT)2−23で行う。
本発明請求項1の実現方法詳細の一例を図1に示す。
本発明の実施例では、キャリブレーション/コントロール検体の依頼時1−1に、自動分析装置がハードディスク2−24に記憶している残テスト数を、同じくハードディスク2−24内に記憶している既定のテスト数と比較する1−2。比較した結果、残テスト数が既定テスト数を超えている場合、依頼を確定する1−3。残テスト数が既定テスト数以下の場合、依頼を画面(CRT)2−23に表示し、ユーザに対して確認を行う1−4。ユーザは、画面(CRT)2−23の表示を見て、依頼の可否を判断する1−5。依頼可能であれば依頼を画面(CRT)2−23から確定し1−3、依頼不可であれば操作パネル2−25を使用して、依頼を却下する。
次に、発明請求項2の実現方法詳細の一例を図3に示す。
本実施例では、キャリブレーション/コントロール検体の分析タイミングが発生した時3−1、最初にハードディスク2−24内に保存されている試薬の状態により、分析の要否を自動分析装置が判断3−2する。分析が必要な場合、自動分析装置がハードディスク2−24に記憶している残テスト数を既定のテスト数と比較する3−3。比較した結果、残テスト数が既定テスト数を超えている場合、分析する3−4。残テスト数が既定テスト数以下の場合、分析をしない3−5。
次に、発明請求項3の実現方法詳細の一例を図2に示す。
ユーザが既定テストを定め、画面(CRT)2−23と操作パネル2−25を用い自動分析装置のハードディスク2−24に記憶させる。ユーザが依頼した分析に対して、残テスト数を比較する1−2と装置が分析を判断する3−3について、ユーザが定めた規定テスト数を使用する。
本発明の実施例1。 実施例の自動分析装置構成図。 本発明の実施例2。
符号の説明
2−1…反応ディスク、2−2…反応容器、2−5…試料サンプルディスク機構、2−6…試料カップ、2−7…試料ピペッティング機構、2−8…ノズル、2−10A,B…試薬ピペッティング機構、2−12…多波長光度計、2−13…光源、2−15…マイクロコンピュータ、2−19…試薬分注機構,2−21…試料分注機構、2−23…CRT。

Claims (6)

  1. 濃度既知の標準試料の測定を指示する標準試料測定指示手段と、
    該標準試料測定指示手段で指示された標準試料の測定に用いる試薬の残量を把握する試薬残量把握手段と、
    該試薬残量把握手段で把握した試薬残量を、予め設定した試薬残量閾値と比較し、
    試薬残量が閾値より少ない場合にはその旨を報知する報知手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記試薬残量閾値を任意に設定する試薬残量閾値設定手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記試薬残量把握手段は、記憶手段に記憶された試薬残量を読み出す手段であることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記報知手段は、少なくとも前記標準試料測定指示手段で測定が指示された標準試料を特定する情報と、前記試薬残量把握手段で把握された試薬を特定する情報、及び該試薬の残量に関する情報を同一画面上に表示する表示手段であることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項4記載の自動分析装置において、
    前記表示手段は、更に標準試料の測定を継続するか否かの問い合わせを表示することを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記報知手段は、少なくとも前記標準試料測定指示手段で測定が指示された標準試料を特定する情報と、前記試薬残量把握手段で把握された試薬を特定する情報、及び該試薬の残量に関する情報を同一画面上に表示する表示手段であることを特徴とする自動分析装置。
JP2006226011A 2006-08-23 2006-08-23 自動分析装置 Active JP4908968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226011A JP4908968B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226011A JP4908968B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051570A true JP2008051570A (ja) 2008-03-06
JP4908968B2 JP4908968B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39235777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226011A Active JP4908968B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908968B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2784483A3 (en) * 2013-03-29 2014-10-08 Sysmex Corporation Sample analyzer and sample analysis method
JP7426391B2 (ja) 2018-12-03 2024-02-01 バイオ-ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド 液位決定方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168052A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置の試薬量管理方法
JPS60207061A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH05196626A (ja) * 1991-06-26 1993-08-06 Boehringer Mannheim Gmbh 体液の自動分析用分析装置
JPH102902A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH10123151A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Toa Medical Electronics Co Ltd 液体容器の液体残量検出装置
JPH10339732A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Hitachi Ltd 自動分析装置およびその支援システム
JP2000227433A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Hitachi Ltd 自動分析方法及び装置
JP2000310643A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2001004637A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toshiba Corp 自動分析システム
JP2002277477A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 自動分析システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168052A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置の試薬量管理方法
JPS60207061A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH05196626A (ja) * 1991-06-26 1993-08-06 Boehringer Mannheim Gmbh 体液の自動分析用分析装置
JPH102902A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH10123151A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Toa Medical Electronics Co Ltd 液体容器の液体残量検出装置
JPH10339732A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Hitachi Ltd 自動分析装置およびその支援システム
JP2000227433A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Hitachi Ltd 自動分析方法及び装置
JP2000310643A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2001004637A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toshiba Corp 自動分析システム
JP2002277477A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 自動分析システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2784483A3 (en) * 2013-03-29 2014-10-08 Sysmex Corporation Sample analyzer and sample analysis method
JP2014194400A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Sysmex Corp 検体分析装置、検体分析方法、及びコンピュータプログラム
US9618504B2 (en) 2013-03-29 2017-04-11 Sysmex Corporation Sample analyzer
JP7426391B2 (ja) 2018-12-03 2024-02-01 バイオ-ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド 液位決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4908968B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448769B2 (ja) 自動分析装置
JP4977634B2 (ja) 自動分析装置
JP4659054B2 (ja) 自動分析装置
JP5618489B2 (ja) 分析装置、分析方法及びコンピュータプログラム
JP2008058123A (ja) 自動分析装置
JPWO2012008324A1 (ja) 自動分析装置、分析方法及び情報処理装置
JP2008058125A (ja) 自動分析装置
JP5303515B2 (ja) 自動分析装置
JP2006189282A (ja) 自動分析装置
JP2009270841A (ja) 自動分析装置
JP5097466B2 (ja) 自動分析装置
JP5923396B2 (ja) 自動分析装置
WO2014077219A1 (ja) 自動分析装置
JP4474271B2 (ja) 自動分析装置
JP4908968B2 (ja) 自動分析装置
JP7105530B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンスガイド方法
JP2005351777A (ja) 分析システム
JP2009204446A (ja) 自動分析装置
JP2011179825A (ja) 自動分析装置
JP2013174550A (ja) 自動分析装置、及び自動分析装置の操作方法
JPH08262028A (ja) 自動分析装置
JP6039940B2 (ja) 自動分析装置
JP5231355B2 (ja) 自動分析装置
US20210356483A1 (en) Automatic analyzer
JP6804547B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4908968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250