JP2000227433A - 自動分析方法及び装置 - Google Patents

自動分析方法及び装置

Info

Publication number
JP2000227433A
JP2000227433A JP11027914A JP2791499A JP2000227433A JP 2000227433 A JP2000227433 A JP 2000227433A JP 11027914 A JP11027914 A JP 11027914A JP 2791499 A JP2791499 A JP 2791499A JP 2000227433 A JP2000227433 A JP 2000227433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
calibration
calibration sample
reaction solution
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11027914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727481B2 (ja
Inventor
Shigeki Matsubara
茂樹 松原
Kyoko Imai
恭子 今井
Ryuji Tao
龍治 田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02791499A priority Critical patent/JP3727481B2/ja
Priority to US09/497,693 priority patent/US6579717B1/en
Publication of JP2000227433A publication Critical patent/JP2000227433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727481B2 publication Critical patent/JP3727481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00712Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114165Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with step of insertion or removal from test line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】校正試料の残量管理を自動的に行う自動分析方
法及び装置を提供する。 【解決手段】オペレ−タは校正試料のボトルを保持した
検体ラックを検体ラック投入部に投入する(S1)。校
正試料のIDは読み取られて記憶され(S2)、更にそ
れに対応する校正試料のデ−タも記憶される(S3)。
オペレ−タは校正のためにどの測定チャンネルでどの分
析項目を測定するかを入力する(S4)。校正試料が正
しくセットされてあるかどうかは自動的にチェックされ
(S5)、セットが不正の場合はセットし直す(S
6)。依頼された校正回数と記憶されている校正可能回
数とが比較され(S7)、後者が前者以上であるか否か
の判断がなされる(S8)。その判断結果が否の場合
は、校正可能回数と依頼数との差が表示される(S9)
ので、オペレ−タは校正試料ボトルを必要な数だけ検体
ラック投入部に追加投入し(S10)、分析開始ボタン
を押す(S11)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動分析方法及び装
置、特に校正試料の残量管理に改善を加えた自動分析方
法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動分析装置においては、校正試料(キ
ャリブレ−タ)を用いて校正を行い、その校正結果をベ
−スにして、検体を反応液と反応させてその反応液につ
いて測定が行われる。校正は濃度の違う2種類以上の校
正試料を用いて分析項目(分析成分)毎に行われる。ま
た、同一濃度の同一分析項目を分析しても、測定チャン
ネルが違えば測定結果が異なるため、校正は測定チャン
ネル毎に行うのが普通である。更に、校正は毎日とか、
1週間毎とか、期間を限定して行われたり、試薬交換毎
に行われたり、測定チャンネルに変化があった場合に行
われれたりすることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】いずれにしても、校正
試料の残量管理は重要である。この残量管理は通常はオ
ペレ−タによって行われており、したがってそのための
煩わしさ及び時間が無視できず、誤りも生じてやり直し
が必要であったり、高価な校正試料の無駄が生じたりす
る恐れがあった。
【0004】本発明の目的は校正試料の残量管理を自動
的に行うようにして、オペレ−タを煩わすことなしに、
間違いのない信頼性のある分析結果が効率的に得られる
ようにするのに適した自動分析方法及び装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一つの観点に
よれば、校正試料を用いて校正を行い、その校正結果を
ベ−スにして、検体と試薬とを反応させてその反応液を
測定する自動分析方法において、前記校正試料をボトル
単位でセットすること、そのセットされた校正試料を、
反応液との間の反応液を生成し、その生成された反応液
の測定のために搬送すること、前記セットされた校正試
料の校正可能回数を記憶しかつ表示することを特徴とす
る。
【0006】本発明は、別の観点によれば、反応させて
その反応液を測定する自動分析装置において、前記校正
試料をボトル単位で保持する手段と、その保持された校
正試料を、反応液との間の反応液を生成し、その生成さ
れた反応液の測定のために搬送する手段と、前記保持さ
れた校正試料の校正可能回数を記憶する手段と、その記
憶された校正可能回数を表示する手段とを含むことを特
徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明にもとづく自動分析
装置の一実施例を示す。図1の実施例は検体ラック投入
部1、ID読み取り部2、搬送ライン3、戻し搬送ライ
ン4、分析モジュール5〜8、検体ラック待機部9、検
体ラック回収部10及び全体管理用コンピュータ11を
含む。
【0008】検体ラック投入部1はそれぞれ複数個の検
体(試料)を保持する複数個の検体ラックを投入し保持
する部分である。分析モジュール5〜8は搬送ライン3
に、該搬送ラインに沿って取り外し可能に接続されてい
る。分析モジュールの数は任意であってよいが、図示の
例では4個である。4個の分析モジュール5〜8は2つ
の分析ユニットを構成している。すなわち第1の分析ユ
ニットは搬送の上流側の2個すなわち分析モジュール5
及び6で構成され、これらは免疫分析モジュールとされ
ている。また、第2の分析ユニットは下流側の2個すな
わち分析モジュール7及び8で構成され、これらは生化
学分析モジュールとされている。もちろん、第1及び第
2の分析ユニットの各々は1個の分析モジュールで構成
されてもよいし、あるいは3個以上の分析モジュールで
構成されてもよい。
【0009】搬送ライン3は検体ラック投入部1からの
検体ラックを分析モジュール5〜8のうちの所定の分析
モジュールに搬送し、そしてその分析モジュールでの分
析が終了した検体を保持する検体ラックを検体回収部1
0に収納するように搬送するものである。分析モジュー
ル5〜8はそれぞれ引込線51、61、71及び81を
有し、検体ラックの搬送ライン3から分析モジュール5
〜8へのそれぞれの搬送はその検体ラックを引込線5
1、61、71及び81にそれぞれ引き込むことによっ
て行われる。戻し搬送ライン4は分析モジュール5〜8
のいずれかで分析処理した検体ラックを、再検査が必要
であるとかあるいは更に別の分析モジュールで分析する
必要のある場合に搬送ライン3の入り口側に戻すための
ものである。検体ラック待機部9は分析モジュール5又
は6のいずれかで分析処理された検体ラックを他の分析
モジュールで更に分析処理する場合、分析モジュール5
又は6での分注が終わってから再検査すべきかどうかの
判断結果が出るまでその検体ラックを一時的に待機させ
る部分である。
【0010】分析モジュール5〜8はそれぞれその分析
モジュール内の必要な処理のための制御を行うコンピュ
ータ12〜15を含む。また、検体ラック投入部1は該検
体ラック投入部、搬送ライン3、再検査用搬送ライン4
及び検体ラック回収部10内の必要な制御を行うコンピ
ュータ16を含む。更に、検体ラック待機部9は該検体
ラック待機部内の必要な制御を行うコンピュータ17を
含む。これらのコンピュータ及びID読み取り部2は全
体管理用のコンピュータ11に接続されている。コンピ
ュータ11には更に、必要な情報を入力する操作部18
及び分析結果や操作画面等を表示する表示部19が接続
されている。
【0011】検体ラックによって保持された検体は検体
に関する情報(受け付け番号、患者氏名、依頼分析項目
等)を示す検体IDを有し、また検体ラックはラック番
号等のラック識別情報を示すラックIDを有する。検体
ラック投入部1の検体ラックは搬送ライン3によって搬
送されるが、その検体ラックが搬送ライン3に移った際
に検体IDや検体ラックIDがID読み取り部2で読み
取られ、コンピュータ11に送られる。コンピュータ1
1はその情報に基づいて、依頼された分析項目の分析が
いずれの分析モジュールで行われるかを決定し、コンピ
ュータ16や決定された分析モジュールのコンピュータ
にその情報を与える。
【0012】今、同じ検体ラックが免疫分析モジュール
5と生化学分析モジュール7の2個所に立ち寄って、そ
の検体ラックによって保持された検体について免疫分析
項目の分析と生化学分析項目の分析を行うものとする
と、検体ラックは搬送ライン3によって免疫分析モジュ
ール5に搬送され、ここで分注され、免疫分析される。
その分注が終了すると、検体ラックは、該検体ラックに
保持された検体が自動再検査の指定のない検体である場
合は、搬送ライン3によって生化学分析モジュール7に
搬送されて、ここで、検体ラックに保持されている検体
は生化学分析される。生化学分析を終了した検体を保持
した検体ラックは搬送ライン3によって検体ラック回収
部10に搬送され、回収される。
【0013】検体ラックに保持されている検体が自動再
検査の指定のある検体でかつ自動再検査の指定のある免
疫分析項目を含む場合は、検体ラックは免疫分析のため
の分注の終了後搬送ライン3によって分析モジュール6
〜8に立ち寄ることなしに検体ラック待機部9に搬送さ
れ、一時的に待機される。その間にコンピュータ11は
ある決められたアルゴリズムあるいはロジックにしたが
って再検査の要否を判断し、その判断結果として再検査
が必要な場合は、検体ラックは搬送ライン3及び戻し搬
送ライン4によって搬送ライン3の入口側に戻され、更
に搬送ラインによって分析モジュール5に搬送され、そ
の検体ラックに保持されている検体が再度分注され、再
検査、すなわち再度の免疫分析が行われる。分析モジュ
ール5での再度の免疫分析のための分注が終了した後
は、検体ラックは分析モジュール7に搬送され、検体が
分注され、生化学分析される。その後、検体ラックは、
該検体ラックに保持された検体が再検査指定のない検体
である場合は分析モジュール8及び検体ラック待機部9
に立ち寄ることなしに搬送ライン3によって検体ラック
回収部10に搬送され、回収される。
【0014】分析モジュール7で分注処理済みの検体ラ
ックについては、その検体ラックに保持された検体が再
検査指定のある検体でかつ再検査指定のある生化学分析
項目を含む場合は、分析モジュール5で分注済みの検体
ラックについて、その検体ラックに保持された検体が再
検査指定のある検体でかつ再検査指定のある免疫分析項
目を含む場合と同様のステップが実行される。
【0015】なお、検体ラックが分析モジュール5〜8
のいずれか、たとえば分析モジュール5、で免疫分析処
理中に分析モジュール8で生化学分析を行いたい別の検
体ラックがある場合は、その検体ラックを搬送ライン3
によって分析モジュール5〜7のいずれにも立ち寄らせ
ることなく分析モジュール8に直接搬送するようにして
もよい。この意味では、搬送ライン3は追い越し搬送ラ
インと呼ぶこともできる。
【0016】生化学分析モジュールでの生化学分析と免
疫分析モジュールでの免疫分析の両方を行う場合、実施
例では、免疫分析モジュールでの免疫分析が生化学分析
モジュールでの生化学分析に先行して行われる。更に、
免疫分析のための分注を終了した検体は再検査が必要で
あるかどうかの判断が出るまで一時的に検体ラック待機
部に待機し、再検査が必要であるとの判断結果が出た場
合は、検体ラックは生化学分析モジュールでの生化学分
析に先行して再度免疫分析モジュールでの免疫分析が実
行されるように搬送される。このため、生化学分析モジ
ュールからの検体キャリオーバの免疫分析への影響が防
止される。
【0017】図2は図1の免疫分析モジュール5の詳細
を示す。複数の試薬容器20は試薬デイスク21上に円
状に配列され、試薬デイスク21はモータにより回転さ
れる。複数個の反応容器22は恒温槽23上に円状に配
置され、恒温槽23はモータにより回転される。この恒
温槽23の回転動作によって反応容器22は反応容器設
置位置24から試料分注位置25、試薬分注位置26及
び反応液吸引位置27へと移動される。
【0018】試料分注ピペッタ28は試料吸引位置29
から試料分注位置25にモータにより移動可能である。
検体ラック30が引込線51に引き込まれ、その検体ラ
ックによって保持されて、試料吸引位置29に位置づけ
られた検体(試料)を試料分注位置25にある反応容器
22に分注するときは、試料分注ピペッタ28のノズル
先端に使い捨てチップ31が装着される。
【0019】試薬分注ピペッタ32は試薬吸引位置33
から試薬分注位置26に移動可能である。シッパ34は
反応液吸引位置27、緩衝液吸引位置35及びフローセ
ル内部用洗浄位置36間で移動可能である。またシッパ
34はチューブを介して検出ユニット37内のフローセ
ルまで反応液を送る機能をもっている。
【0020】チップ及び反応容器移送機構38は使い捨
てチップ31をチップ保管位置39からチップ装着位置
55へ、また反応容器22を反応容器保管位置40から
反応容器設置位置24へと移送する。試薬分注ピペッタ
32及びシッパ34はそれぞれの洗浄位置で自身のノズ
ルを洗浄する(図示省略)。
【0021】免疫分析モジュール5の動作を説明する
に、まず、チップ及び反応容器移送機構38は使い捨て
チップ31をチップ装着位置55へ、また反応容器22
を反応容器設置位置24へと移送する。検体が試料吸引
位置29に位置づけられると、試薬デイスク21はその
検体の分析に用いる試薬の入った試薬容器20を試薬吸
引位置33に位置づけるように回転すると共に、試料分
注ピペッタ28は自身のノズルに使い捨てチップ31を
装着した後、試料吸引位置29に移動し、試料(検体)
を吸引する。試料吸引後、試料分注ピペッタ28は試料
分注位置25に移動され、吸引した試料を反応容器22
に放出する。その放出後、試料分注ピペッタ28はチッ
プ廃棄位置41に移動されて、先端のチップは廃棄され
る。
【0022】試料が放出された反応容器22は反応デイ
スク23の回転により試薬分注位置26に移動される。
試薬分注ピペッタ32は試薬吸引位置33にある試薬を
吸引し、これを試薬分注位置26に移動された反応容器
22に放出される。試薬と試料との免疫反応液の入った
反応容器22は一定時間経過後反応デイスク23の回転
により反応液吸引位置27に移動される。シッパ34は
その反応液を吸引し、更に緩衝液吸引位置35に移動し
て緩衝液を吸引し、チューブを介して検出ユニット37
内のフローセルに移す。フロ−セルに移された反応液に
ついては化学発光測定が行われ、免疫分析項目の分析結
果が得られる。その後、シッパ34はフローセル内部用
洗浄位置36に移動され、フローセル内部用洗浄液を吸
引して、チューブを介してフローセルに流し、該フロー
セルを洗浄する。
【0023】図1の免疫分析モジュール6の詳細も図2
に示されるのと同じである。したがってその説明は重複
を避けるため省略する。
【0024】図3は図1の生化学分析モジュール7の詳
細を示す。生化学分析モジュール7は複数の第1の試薬
41及び第2の試薬42がそれぞれ円状に配列された第
1及び第2の試薬ディスク43及び44と第1及び第2
の試薬分注ピペッタ45及び46とを含む試薬系、試料
分注ピペッタ47を含むサンプル系、恒温槽48からの
恒温水が循環する反応ディスク49上に複数個の反応容
器50が配列されている反応系、多波長光度計52を含
む測定系(分析系)を備えている。
【0025】検体ラック30が引込線71に引き込ま
れ、その検体ラックに保持されて、試料吸引位置に位置
づけられた検体(試料)は試料分注ピペッタ47により
吸引され、反応ディスク49の反応容器50に試料分注
位置において放出される。試料が放出された反応容器5
0は反応ディスク49の回転により第1の試薬分注位置
に移動され、そこでその反応容器50には第1の試薬デ
ィスク43に保持されている第1の試薬41が第1の試
薬ピペッタ45により分注される。第1の試薬が分注さ
れた反応容器50は攪拌位置に移動され、そこで攪拌装
置53により試料と第1の試薬との攪拌が行われる。
【0026】更に第2の試薬の添加が必要な場合は、攪
拌処理済みの反応容器50は第2の試薬分注位置に移動
され、そこでその反応容器50には第2の試薬ディスク
44に保持されている第2の試薬42が第2の試薬ピペ
ッタ46によって分注される。その分注処理済みの反応
容器50は攪拌位置に移動され、そこで攪拌装置53に
より、反応容器50に分注された試料、第1の試薬及び
第2の試薬の攪拌が行われ、その反応液が成生される。
【0027】その反応液が入った反応容器50は測定位
置に移動され、そこで多波長光度計52により反応液の
多波長吸光度測定が行われ、生化学分析項目の分析結果
が得られる。
【0028】図1の生化学分析モジュール8の詳細も図
3に示されるのと同じである。したがって、その説明は
重複を避けるため省略する。
【0029】図1に示される自動分析装置の実施例は第
1及び第2の分析ユニットを含んでいるが、そのどちら
かはなくともよいし、あるいは更に他の分析ユニットを
含んでいてもよい。
【0030】試料及び試薬の分注からそれらの反応液の
測定に至るまでの装置内の経路は一般的に測定チャンネ
ル(分析チャンネル)と呼ばれ得る。図1の実施例で
は、各分析モジュ−ルは1つの測定チャンネルしか含ん
でいないが、複数の測定チャンネルを含んでいてもよ
い。
【0031】生化学分析にしても、免疫分析にしても、
あるいは他の種類の分析にしても、自動分析装置におい
ては、校正試料(キャリブレ−タ)を用いて校正を行
い、その校正結果をベ−スにして、検体を反応液と反応
させてその反応液について測定が行われる。校正は濃度
の違う2種類以上の校正試料を用いて分析項目(分析成
分)毎に行われる。また、同一濃度の同一分析項目を分
析しても、測定チャンネルが違えば測定結果が異なるた
め、校正は測定チャンネル毎に行うのが普通である。更
に、校正は毎日とか、1週間毎とか、期間を限定して行
われたり、試薬交換毎に行われたり、測定チャンネルに
変化があった場合に行われれたりすることが多い。
【0032】いずれにしても、校正試料の残量管理は重
要である。この残量管理は通常はオペレ−タによって行
われており、したがってそのための煩わしさ及び時間が
無視できず、誤りも生じてやり直しが必要であったり、
高価な校正試料の無駄が生じたりする恐れがあった。
【0033】本発明の実施例によれば、校正試料の残量
管理はオペレ−タの判断に頼ることなく自動的に行われ
る。この点について図4を参照して説明する。
【0034】図4は本発明にもとづく校正試料の残量管
理フロ−の一例を示すもので、ステップS1では、オペ
レ−タは校正試料を収容したボトルを開封した状態で検
体ラックに保持し、これを検体ラック投入部1に投入
し、セットする。ステップS2では、検体ラック投入部
1に設けられたID読み取り部(図示省略)により校正
試料のIDを読み取り、これを、その校正試料のボトル
開封日(具体的にはそのボトルが装置にセットされた
日、すなわち一般的にはIDを読み取った日)とともに
コンピュ−タ11の記憶装置に記憶し、登録する。ただ
し過去に読み取ったことがあって記憶されているIDの
場合は、新たな登録は必要ない。
【0035】ステップS3では、コンピュ−タ11は、
読み取ったIDに対応する校正試料のデ−タ、すなわ
ち、ボトル開封前の校正試料の有効期限及び開封後の有
効期限並びに未使用状態での校正試料の校正可能回数を
記憶し、登録する。その後、オペレ−タは、ステップS
4として、操作部18を操作してコンピュ−タ11に、
校正のためにどの測定チャンネルでどの分析項目を測定
し分析するかを入力して、記憶し、登録する。
【0036】ステップS5では、コンピュ−タ11は今
までに入力されたデ−タにもとづいて校正試料が正しく
セットされてあるかどうかをチェックする。具体的に
は、濃度の異なる複数の校正試料を用いて校正を行う分
析項目について、必要な校正試料がすべてセットされて
いるかどうかをチェックする。そのセットが正しくない
場合はセットをし直す(ステップS6)。ステップS7
では、コンピュ−タ11は依頼された校正回数と記憶さ
れている校正可能回数とを比較し、ステップS8とし
て、後者が前者以上であるかどうかの判断をする。その
判断結果が否定的である場合は、ステップS9として、
コンピュ−タ11は校正可能回数と依頼数との差を計算
し、その値を図5に示すように表示部19の画面上に表
示する。
【0037】図5は表示部19に表示される、校正試料
の校正可能回数と依頼数との差の表示例を示す。これは
分析項目がTSHである場合の例である。上下方向中央
部の表示窓における表示は、TSHという分析項目に対
して使用可能なものとして登録されている校正試料は2
つで、そのうちのロット番号(Lot No.)が1023498、ボ
トル番号(Bottle No.)が29875の校正試料の校正可能
回数は2、ロット番号(Lot No.)が3255214、ボトル番
号(Bottle No.)が62871の校正試料の校正可能回数は
2であることを示す。また、下側の依頼校正回数5は校
正の依頼回数が5であることを示す。更に、必要な新規
ボトル数1は追加投入されるべき校正試料のボトル数が
1であること、すなわち校正可能回数と依頼数との差が
ボトル数で言えば1であることをそれぞれ示す。校正試
料ボトルの数が一度に表示切れないほど多い場合は、上
下方向中央部の表示窓の右側にあるスクロ−ルバ−でス
クロ−ルすることで校正試料ボトル表示を順次変えるこ
とができる。閉じるというボタンを押せば、図5の表示
は消去される。
【0038】ステップS10では、オペレ−タは必要な
校正試料ボトル数−−図5の例では1個−−だけ検体ラ
ック投入部に追加投入する。ステップS10の後、ある
いはステップS8での判断結果が肯定的である場合は、
ステップS11として、分析開始ボタン(図示省略)を
押すことで、校正試料と試薬とを反応させて反応液を生
成して、その反応液について校正のための測定、分析が
実行されるように、校正試料ボトルが予め定められたア
ルゴリズムにしたがって自動的に搬送される。そのアル
ゴリズムは次のようなものであってよい。すなわち、
(1)未開封状態での有効期限が早いもの順、(2)開
封した日付けが早いもの順、(3)残り校正可能回数が
少ないもの順。(1)によれば、古いものをできるだけ
残さなくて済むようになる。(2)によれば、期限切れ
のものをできるだけなくすことができる。(3)によれ
ば、使いかけのものをできるだけ少なくし、劣化防止を
図ることができる。ステップS12では、分析結果が表
示部19に出力され、校正が終了する(ステップS1
3)。
【0039】複数の校正試料を用いて複数の測定チャン
ネルで校正のための測定、分析を行う場合は、これらは
並行して行われる。
【0040】以上のように、校正試料の残量管理を自動
的に行うようにすることにより、オペレ−タの計算フリ
−化等によるオペレ−タの負担軽減化、誤り防止、した
がってその誤りによる高価な校正試料の無駄防止ややり
直しに要する無駄時間の排除等の効果が期待でき、それ
によってオペレ−タを煩わすことなしに、間違いのない
信頼性のある分析結果が効率的に得られるようになる。
【0041】図6は表示部19に表示される画面の一つ
の例を示す。これは、いかなる分析項目のキャリブレ−
ションをどの分析ユニットを用いて行うかを選択し、登
録するためのもである。この画面は、その上部のタブ行
にはル−チン操作101、試薬管理102、キャリブレ
−ション103、精度管理104及びユ−ティリティ1
05というタブがあり、またそのすぐ下には状況201
及び標準液管理202というボタンを有する行があっ
て、キャリブレ−ション103というタブ及び状況20
1というボタンを選択した場合の画面である。
【0042】画面の上下方向の中央部の表示窓には、そ
の左側から順に項目名(校正試料の分析項目名)106
及び分析ユニット(分析に用いられる分析ユニット)1
08という項目が存在する。項目名106のところに
は、校正を行うべきすべての分析項目が表示される。分
析項目数が一度に表示し切れないほど多い場合は、スク
ロ−ルバ−111によってスクロ−ルすることで分析項
目の変更を行うことができる。分析ユニット108とい
う項目中のIMは免疫分析ユニット、Pは分注方式がピ
ペッタ方式である生化学分析ユニットであることを示
す。たとえば項目名がTSH、分析ユニットがIM1の
行に着目するならば、この行は、TSHという分析項目
についてのキャリブレ−ションを行うために必要な試薬
がIM1という生化学分析ユニットにセットされている
ことを表す。他の行についても同様の意味を表す。
【0043】画面の下部には、登録115及び取り消し
116というボタンが配置さている。中央部の表示窓中
の各行を選択して、登録115というボタンを押すと、
その行に示されている分析項目についてのキャリブレ−
ションがその行に示されている分析ユニットで行われる
ことが登録(記憶)される。その登録を取り消したい場
合は取消し116というボタンを押すことで、その取消
しを行うことができる。
【0044】画面の右側には縦方向に上から順にストッ
プ117、サンプルストップ118、アラ−ム119、
オ−バ−ビュ−120、印字121、スタ−ト122と
いうボタンが配置されている。ストップ117というボ
タンは分析終了したいときに押すボタン、サンプルスト
ップ118というボタンは検体のサンプリングを止める
場合に押すボタンである。アラ−ム119というボタン
を押すと、アラ−ムのヒストリ−がわかる表示がなされ
る。オ−バ−ビュ−120というボタンは装置全体の概
要を表示して観察する場合に用いるボタンである。印字
121というボタンは印字時に押すボタン、スタ−ト1
22というボタンは分析を開始するときに押すボタンで
ある。
【0045】図7は表示部19に表示される画面のもう
一つの例を示す。これは標準液管理202というボタン
を選択したときに表示される画面である。この画面は、
現在までに登録された校正試料のうち、有効期限があっ
てかつ校正可能な残回数のある校正試料についての現状
を表す画面で、中央部の表示窓には項目名(校正試料の
分析項目名)203、Lot. No.(校正試料のロット番号)
204、Bottle No.(校正試料のボトル番号)205、
有効期限(校正試料の有効期限)206、登録日(校正
試料の登録日)207及び残回数(校正試料の校正可能
回数)208が配置されている。分析項目が一度に表示
し切れないほど多い場合は、スクロ−ルバ−128を用
いてスクロ−ルすることで表示を順次変えることができ
る。
【0046】自動分析装置では、校正の他に、検体測定
の間に濃度既知の管理試料(コントロ−ル試料)を測定
することにより精度管理を行うのが普通である。その代
表的なものとしてx−R管理図法が挙げられる。この方
法は日常検査中に精度管理試料を測定し、その平均値
(x)と標準偏差(R)によって検査が正常に行われて
いるかどうかを調べるものである。
【0047】この精度管理試料の残量管理も校正試料の
残量管理と同様に重要である。この管理試料の残量管理
も通常はオペレ−タによって行われており、したがって
そのための煩わしさ及び時間が無視できず、誤りも生じ
てやり直しが必要であったり、高価な校正試料の無駄が
生じたりする恐れがあった。
【0048】図8は本発明にもとづく精度管理試料の残
量管理フロ−の一例を示す。図8のフロ−は図4のフロ
−と実質的に同じで、相違する点は校正試料が精度管理
試料に変わっただけである。したがって、図4を参照し
てなされた説明は、その説明中の校正試料を精度管理試
料と置き換え、更にステップS11に関連して説明した
アルゴリズム(3)中の残り校正可能回数を測定可能回
数と置き換えるだけで、図8に対してもそのまま当ては
まる。よって、重複を避けるために図8のフロ−の説明
は省略する。
【0049】以上のように、精度管理試料の残量管理を
自動的に行うようにすることにより、オペレ−タの計算
フリ−化等によるオペレ−タの負担軽減化、誤り防止、
したがってその誤りによる高価な精度管理試料の無駄防
止ややり直しに要する無駄時間の排除等の効果が期待で
き、それによってオペレ−タを煩わすことなしに、間違
いのない信頼性のある分析結果が効率的に得られるよう
になる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、校正試料の残量管理を
自動的に行うようにして、オペレ−タを煩わすことなし
に、間違いのない信頼性のある分析結果が効率的に得ら
れるようにするのに適した自動分析方法及び装置が提供
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく一実施例を示す自動分析装置
の全体構成図。
【図2】図1の免疫分析モジュ−ルの詳細平面図。
【図3】図1の生化学分析モジュ−ルの詳細平面図。
【図4】本発明にもとづく校正試料の残量管理フロ−の
一例を示す図。
【図5】図1の表示部に表示される、校正試料の校正可
能回数と依頼数との差の表示例を示す図。
【図6】図1の表示部に表示される画面の一つの例を示
す図。
【図7】図1の表示部に表示される画面のもう一つの例
を示す図。
【図8】本発明にもとづく精度管理試料の残量管理フロ
−の一例を示す図。
【符号の説明】
1:検体ラック投入部、2:ID読み取り部、3:搬送
ライン:4:戻し搬送ライン、5〜8:分析モジュー
ル、9:検体ラック待機部、10:検体ラック回収部、
11:全体管理用コンピュータ、12〜17:コンピュ
ータ、18:操作部、19:表示部、51、61、7
1、81:引込線、101〜105:タブ、112〜1
22及び128〜131、134、136、140〜1
41:ボタン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田尾 龍治 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内 Fターム(参考) 2G058 AA08 AA09 BB05 BB06 CB11 CD04 CE08 ED03 FA02 FA10 GA06 GC01 GD02 GD07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】校正試料を用いて校正を行い、その校正結
    果をベ−スにして、検体と試薬とを反応させてその反応
    液を測定する自動分析方法において、前記校正試料をボ
    トル単位でセットすること、そのセットされた校正試料
    を、反応液との間の反応液を生成し、その生成された反
    応液の測定のために搬送すること、前記セットされた校
    正試料の校正可能回数を記憶しかつ表示することのステ
    ップを含む自動分析方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記記憶されている校
    正可能回数と依頼された校正回数とにもとづいて、追加
    されるべき校正試料のボトル数を自動的に計算し表示す
    るステップを含む自動分析方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記セットさ
    れたボトルの開封後のその中の校正試料の有効期限を記
    憶するステップを含む自動分析方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、前記校
    正試料が正しくセットされているかどうかを自動的にチ
    ェックするステップを含む自動分析方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかにおいて、前記校
    正試料を用いての校正を複数の測定チャンネルで並行し
    て行うことを特徴とする自動分析方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかにおいて、前記校
    正試料の搬送ステップは予め定められたアルゴリズムに
    したがって自動的に実行されることを特徴とする自動分
    析方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜4のいずれかにおいて、前記校
    正試料は校正試料及び精度管理試料であることを特徴と
    する自動分析方法。
  8. 【請求項8】校正試料を用いて校正を行い、その校正結
    果をベ−スにして、検体と試薬とを反応させてその反応
    液を測定する自動分析装置において、前記校正試料をボ
    トル単位で保持する手段と、その保持された校正試料
    を、反応液との間の反応液を生成し、その生成された反
    応液の測定のために搬送する手段と、前記保持された校
    正試料の校正可能回数を記憶する手段と、その記憶され
    た校正可能回数を表示する手段とを含む自動分析装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記記憶されている校
    正可能回数と依頼された校正回数とにもとづいて、追加
    されるべき校正試料のボトル数を計算する手段を備え、
    前記表示手段は前記計算されたボトル数を表示すること
    を特徴とする自動分析装置。
  10. 【請求項10】請求項8又は9において、前記記憶手段
    は前記セットされたボトルの開封後のその中の校正試料
    の有効期限を記憶することを特徴とする自動分析装置。
  11. 【請求項11】校正試料を用いて校正を行い、その校正
    結果をベ−スにして、検体と試薬とを反応させてその反
    応液を測定する自動分析装置において、前記校正試料を
    ボトル単位で保持する手段と、その保持された校正試料
    を、反応液との間の反応液を生成し、その生成された反
    応液の測定のために搬送する手段と、前記保持された校
    正試料の校正可能回数を計算して記憶し、更に前記校正
    試料が正しくセットされているかどうかを自動的にチェ
    ックする手段と、その記憶された校正可能回数を表示す
    る手段とを含む自動分析装置。
  12. 【請求項12】請求項8〜11のいずれかにおいて、前
    記校正試料は校正試料及び精度管理試料であることを特
    徴とする自動分析装置。
JP02791499A 1999-02-04 1999-02-04 自動分析方法及び装置 Expired - Lifetime JP3727481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02791499A JP3727481B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 自動分析方法及び装置
US09/497,693 US6579717B1 (en) 1999-02-04 2000-02-03 Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02791499A JP3727481B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 自動分析方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000227433A true JP2000227433A (ja) 2000-08-15
JP3727481B2 JP3727481B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=12234160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02791499A Expired - Lifetime JP3727481B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 自動分析方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6579717B1 (ja)
JP (1) JP3727481B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502412A (ja) * 2003-08-11 2007-02-08 デイド・ベーリング・インコーポレイテッド 多段アナライザ・システムにおける自動品質管理プロトコル
JP2008051570A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2008058123A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2008510162A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 フォス、アナリティカル、アクチボラグ 検査サンプルの検体情報を決定するための測定システム
CN111381065A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种体外诊断分析仪及其样本架处理方法
CN111381064A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种体外诊断分析仪及其提高样本架使用效率的方法
JP7391771B2 (ja) 2019-06-14 2023-12-05 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 診断検査の有効性を判断するために対照試料を供給する方法および実験室システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191312A3 (en) * 2000-09-21 2004-12-22 Tecan Trading AG System and method for optimization of parameters of liquid-handling instruments
US20050249634A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Devlin William J Sr Calibration solution system for use in an automatic clinical analyzer
JP4500749B2 (ja) 2005-09-05 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4576307B2 (ja) * 2005-09-12 2010-11-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4871618B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 精度管理システム
JP4659707B2 (ja) * 2006-08-31 2011-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2008209338A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP3133890U (ja) * 2007-05-16 2007-07-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
JP5669340B2 (ja) 2008-01-23 2015-02-12 シスメックス株式会社 試料分析装置及び試料分析装置用プログラム
US9297820B2 (en) * 2008-02-13 2016-03-29 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP5397981B2 (ja) * 2008-09-26 2014-01-22 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置および分析精度管理表示方法
JP5209436B2 (ja) * 2008-10-23 2013-06-12 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
JP5557751B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 精度管理方法
JP5378859B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-25 シスメックス株式会社 検体検査システム
JP5147906B2 (ja) * 2010-07-22 2013-02-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 精度管理システム
JP5371905B2 (ja) 2010-07-30 2013-12-18 シスメックス株式会社 検体処理装置の管理システム、検体処理装置及び管理装置ならびに管理方法
EP2767835B1 (de) 2013-02-14 2018-10-24 Mettler-Toledo GmbH Verfahren zur Überprüfung eines Analysegeräts
EP4109106A1 (en) 2013-03-15 2022-12-28 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having vertically arranged carousels and related methods
CN105190317B (zh) 2013-03-15 2018-05-04 雅培制药有限公司 具有预处理转盘的诊断分析机及相关方法
EP2972404B1 (en) 2013-03-15 2021-11-24 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having rear accessible track systems and related methods
EP3112874A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-04 Roche Diagnostics GmbH Storage module, method of operating a laboratory automation system and laboratory automation system
WO2020033509A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Beckman Coulter, Inc. Automatic quality check for laboratory instruments
JP6824945B2 (ja) * 2018-11-30 2021-02-03 シスメックス株式会社 検体分析装置および検体分析方法
EP3896454B1 (en) * 2018-12-11 2024-03-20 Hitachi High-Tech Corporation Automated analyzer
US20220244840A1 (en) * 2019-08-09 2022-08-04 Hitachi High-Tech Corporation Automated analyzer
CN110487857A (zh) * 2019-08-13 2019-11-22 梅州康立高科技有限公司 一种电解质分析仪的自动质控系统与方法
US20230116716A1 (en) * 2020-02-24 2023-04-13 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Connector system with releasable contour seal for a fluid system
CN114660310B (zh) * 2022-05-24 2022-10-28 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本分析系统的自动定标方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196626A (ja) * 1991-06-26 1993-08-06 Boehringer Mannheim Gmbh 体液の自動分析用分析装置
JPH08262031A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH102902A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH10282114A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Hitachi Ltd 検体ラックの搬送方法及び自動分析装置
JPH11142412A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 自動分析装置
US6269276B1 (en) * 1998-03-31 2001-07-31 Roche Diagnostics Corporation Multi-rule quality control method and apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JPH0776771B2 (ja) 1984-07-30 1995-08-16 株式会社東芝 自動化学分析装置
US5314825A (en) * 1992-07-16 1994-05-24 Schiapparelli Biosystems, Inc. Chemical analyzer
JP3156550B2 (ja) * 1995-07-11 2001-04-16 株式会社日立製作所 試薬管理の方法および装置
US5989917A (en) * 1996-02-13 1999-11-23 Selfcare, Inc. Glucose monitor and test strip containers for use in same
JP2988362B2 (ja) * 1996-03-11 1999-12-13 株式会社日立製作所 多検体分析システム
DE69837230T2 (de) * 1997-04-10 2007-12-20 Hitachi, Ltd. Automatische Analysevorrichtung
JP3889877B2 (ja) 1997-04-10 2007-03-07 株式会社日立製作所 自動分析装置およびその支援システム
US6022746A (en) * 1998-03-12 2000-02-08 Abbott Laboratories Allocation method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196626A (ja) * 1991-06-26 1993-08-06 Boehringer Mannheim Gmbh 体液の自動分析用分析装置
JPH08262031A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH102902A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH10282114A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Hitachi Ltd 検体ラックの搬送方法及び自動分析装置
JPH11142412A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 自動分析装置
US6269276B1 (en) * 1998-03-31 2001-07-31 Roche Diagnostics Corporation Multi-rule quality control method and apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502412A (ja) * 2003-08-11 2007-02-08 デイド・ベーリング・インコーポレイテッド 多段アナライザ・システムにおける自動品質管理プロトコル
JP2008510162A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 フォス、アナリティカル、アクチボラグ 検査サンプルの検体情報を決定するための測定システム
JP2008051570A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2008058123A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
CN111381065A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种体外诊断分析仪及其样本架处理方法
CN111381064A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种体外诊断分析仪及其提高样本架使用效率的方法
CN111381065B (zh) * 2018-12-28 2023-12-12 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种体外诊断分析仪及其样本架处理方法
CN111381064B (zh) * 2018-12-28 2024-03-29 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种体外诊断分析仪及其提高样本架使用效率的方法
JP7391771B2 (ja) 2019-06-14 2023-12-05 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 診断検査の有効性を判断するために対照試料を供給する方法および実験室システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727481B2 (ja) 2005-12-14
US6579717B1 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000227433A (ja) 自動分析方法及び装置
JP3990944B2 (ja) 自動分析装置
US6080364A (en) Automatic analyzer and support system therefor
US8313695B2 (en) Automatic analyzer
JP3156550B2 (ja) 試薬管理の方法および装置
EP1087231B1 (en) Automatic analysis apparatus
CN108700603B (zh) 自动分析装置
US20020106801A1 (en) Handling method of body fluid sample and analysis apparatus using the same
CN115144602A (zh) 自动分析装置以及自动分析方法
JP3609945B2 (ja) 自動分析方法及び装置
US20120160039A1 (en) Sample processing system
JP2004271265A (ja) 自動分析装置
JP3271741B2 (ja) 自動分析方法及び装置
CN110325864A (zh) 自动分析装置
JP3990943B2 (ja) 自動分析システム
JP5097466B2 (ja) 自動分析装置
JP3391734B2 (ja) 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置
JP3140422B2 (ja) 自動分析装置
JPH11326332A (ja) 自動分析装置
JP3632537B2 (ja) 自動分析装置及びそれを用いる分析方法
JP3380542B2 (ja) 生体サンプルの分析方法
JPH03172764A (ja) 自動分析装置
JP4557995B2 (ja) 自動分析装置
WO2023162461A1 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term