JP2008047918A - 蓋アタッチ・アタッチメントが機械的に分離されたプラスチック・オーバーモールドされたパッケージ - Google Patents

蓋アタッチ・アタッチメントが機械的に分離されたプラスチック・オーバーモールドされたパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2008047918A
JP2008047918A JP2007212015A JP2007212015A JP2008047918A JP 2008047918 A JP2008047918 A JP 2008047918A JP 2007212015 A JP2007212015 A JP 2007212015A JP 2007212015 A JP2007212015 A JP 2007212015A JP 2008047918 A JP2008047918 A JP 2008047918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
polymeric material
lid
chimney
overmold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007212015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121353B2 (ja
JP2008047918A5 (ja
Inventor
Robert B Crispell
ビー.クリスペル ロバート
Robert Scott Kistler
スコット キストラー ロバート
John W Osenbach
ダブリュ.オーゼンバッハ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2008047918A publication Critical patent/JP2008047918A/ja
Publication of JP2008047918A5 publication Critical patent/JP2008047918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121353B2 publication Critical patent/JP5121353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】チムニー型ヒート・シンクを備えた、蓋をされたMCM ICプラスチック・オーバーモールドされたパッケージを提供する。
【解決手段】 基板と、前記基板に取り付けられた、複数のN個の半導体ICデバイスと、ICデバイスに取り付けられた複数のN個のヒート・シンクと、上部表面を形成するポリマー性のオーバーモールドと、選択的に付された第1のポリマー材料の複数のN個のプラグと、第2のポリマー材料によって取り付けられた蓋と、を具備するオーバーモールドされたMCM ICパッケージ。
【選択図】図12

Description

本発明は、集積回路(IC)および関連するデバイスのためのプラスチック・オーバーモールドされたパッケージに関し、より具体的には、積極的な熱管理が必要なプラスチック・オーバーモールドされたパッケージに関する。
本出願は、本出願と同日に出願された出願番号(Crispell et al. Case 7−1−59)に関連する。
ICデバイスのような電子デバイス用のパッケージングで広く用いられている形態は、プラスチック筐体である。典型的には、ICチップは基板に接着され、ポリマーがアセンブリの周囲を覆うように成形されてデバイスをオーバーモールドする。1つのオーバーモールドされたパッケージ内に2つ以上のICチップを組み込むことは一般的である。複数チップ・パッケージは、マルチ・チップ・モジュール(MCM)と称される。
チップサイズが、最先端のIC技術において小さくなるにつれて、ICパッケージ内の過熱の問題がより深刻になる。この問題は、オーバーモールドに用いられるポリマーの熱伝導性が悪いため、さらに悪化する。したがって、プラスチックは、効果的にデバイスを封止する一方で、デバイスから生じる熱を閉じ込めることにもなる。ICチップがパッケージの電気端子にワイヤ・ボンドで接続されているパッケージにおいては、この封止材料の厚さは、ワイヤ・ボンドの高さが収まるのに十分でなければならない。この結果、厚いプラスチックの「カバー」がデバイスの周りに位置することになる。あらゆる所与の材料の熱抵抗は、厚みが増すと減少するので、他の点が全て同じであっても厚みが増すことによって放熱がさらに遅くなる。
熱管理問題に対処するために、多様なヒート・シンク手段が提案され、用いられてきた。それらの中で、ワイヤ・ボンド接続されたICチップを備えたパッケージのタイプ向けに調整されたものは、ICチップの上端に取り付けられ、またプラスチック・オーバーモールド内に埋め込まれる伝導性の「チムニー」を用いることである。この伝導性のチムニーは、熱を、ICチップから、プラスチック・オーバーモールドの厚さを介してではあるがプラスチック・オーバーモールド材料を介さずにチムニー自体を介してパッケージの上端へと導く。パッケージ設計によっては、チムニーの上端は蓋に貼り付けられている。この蓋は、熱を効果的に拡散させるとともに熱を外部環境へと導く金属から構成することができる。従来の設計では、チムニーは、熱インターフェース材料(TIM)を用いて蓋に取り付けられる。あらゆる熱伝導性材料をチムニー構造に用いることができるが、シリコン・チップとの熱機械的な互換性があり、低コストであり、入手することができ、既存のICアセンブリ装置と互換性があり、および熱伝導性が良好であるため、シリコンが好ましい。
出願番号(Crispell et al. Case 7−1−59)
デバイス故障は、これらのパッケージ設計において特定された。これらの故障を克服するために、このパッケージ設計において改善を行うことが求められる。
発明者らは、チムニー型ヒート・シンクを備えたICデバイスの故障モードを研究し、故障の原因と影響を詳細に特定した。これらのパッケージにおける2つの最も一般的な故障モードは、チムニー・スタックの機械的完全性が崩壊する結果生じる。すなわち、i)TIM/蓋またはTIM/チムニーの界面の崩壊によって蓋のシリコン・チムニーへの接着が失われること、およびii)チムニー−IC接着剤/チムニーまたはチムニー−IC接着剤/ICデバイスの界面の崩壊によってシリコン・チムニーのICデバイスへの接着が失われること、である。この接着が機能しなくなると、ICチップから外部環境への熱伝導経路に障害が生じる。剥離が起きる原因のうち、主要な原因は熱機械的応力である。熱機械的応力が過剰になると、蓋がチムニーから剥がれるか、あるいはチムニーがICデバイスから剥がれる。発明者らは、熱機械的応力の悪影響を減らし、これらのICパッケージの熱機械的な安定性を改善する効果的なアプローチを開発した。パッケージ設計を改善するのに重要なことは、蓋が、熱的にしっかりと結合している一方、チムニーから少なくとも一部、機械的に分離しているべきであることを認識することである。これは、チムニーと蓋との間の結合を機械的により強固にし、ひいてはより確固たるものとすることによってこの問題に取り組むという傾向に対して反直感的なものである。本改善は、基本的に、チムニー・スタックと蓋とを接着剤で強固に結合することをやめて、チムニー・スタックと蓋との間の相対運動を可能にする柔軟な伝導性ポリマー・クッションで置き換えるということに依存している。
本発明は、図面とともに考察することによって、より良く理解されるであろう。
図1は、ダイ取付け材料16によって基板11に接着されたICチップ14を具備するICチップ・パッケージを示している。基板は、あらゆる適切な基板材料とすることができるが、典型的にはプリント回路基板(PCB)である。ワイヤ・ボンド・パッド12、13は、既知の方法で基板上に形成される。図2を参照すると、接着されたICチップ14をPCBに電気的に接続するワイヤ・ボンド21、22が示されている。様々なICチップが、動作中にかなりの熱を発生し、過熱および故障を回避するためにヒート・シンクの特別なタイプを必要とする。例えば、マイクロプロセッサは、典型的には、最先端のデザイン・ルールで製作された大型のICチップであり、デバイスが高密度に詰め込まれている。マイクロプロセッサよって、厳しい熱管理問題が課せられ、このため、通常、ヒート・シンクが特別な配置とされて設けられる。マイクロプロセッサの1つが、シリコン・チムニー32の形態のヒート・シンクとともに図3に示されている。このようなタイプのパッケージにおいては、ICチップは、通常、PCB上に搭載され、電気的な相互接続のためにワイヤ・ボンド接続される。ワイヤ・ボンドは、ICチップ上のボンド・パッド(明瞭化のために図示せず)の縁部の列に取り付けられる。こうすることによって、シリコン・チムニーが搭載される、チップの中央に空間ができる。シリコン・チムニーは、適切な取付け材料33を用いて、ICチップに取り付けることができる。取付け材料は、エポキシまたは他の接着ポリマー材料等の接着剤またははんだを含むが、これらに限定されない。接着材料は、熱伝導性の接着剤であることが好ましい。多くの標準的で市販されている導電性の接着剤もまた、効果的な熱伝導体である。
ダイ・ボンド接続され、ワイヤ・ボンド接続されたデバイスの例が示されている。ICデバイスの他の形態、例えばフリップ・チップICデバイスを代替として用いることができる。ICチップは、典型的には、封止されているが、むき出しのダイを具備していてもよい。ICチップに言及した場合は、いずれかの形態が含まれていることを意味する。図示のワイヤ・ボンド接続された例では、シリコン・チムニーは、ワイヤ・ボンドの高さが収まるのに十分な高さである。チムニーは、より高くてもよいし、ワイヤ・ボンドのないデバイスの場合、より短くてもよい。シリコン・チムニーは、通常、ワイヤ・ボンド接続されたICチップ・パッケージ用に設計される。
図4を参照すると、次に、アセンブリはポリマー性のオーバーモールド43によって封止される。これによって、ICチップ、PCBの表面上のプリント回路、およびワイヤ・ボンドが保護される。次に、熱インターフェース材料(TIM)45がオーバーモールドに付され、蓋41が取り付けられて、デバイスが完成する。TIMは、シリコン・チムニー32から蓋41へ熱を伝導する伝導媒体として、また蓋を適所に固定させるための接着剤として、の両方として機能する。この用途に適するTIMは、Ablebond 2000T(登録商標)であり、Ablestick Corp.から入手可能である。蓋41は、熱の拡散体として働くとともに熱をシリコン・チムニーから離れて位置する蓋のより温度が低い部分へと水平方向にも伝導し、また周囲へまたは他の放熱構造に設計されたシステムへも熱を伝導または放散する。蓋は、銅などの熱伝導性材料から構成される。蓋の典型的な厚さの範囲は、0.1mm〜1.0mmである。
図5は、正方形の4つの角に配置された4つのICデバイスおよび4つのシリコン・チムニー53、54、55、56を備えたMCM51を平面図で概略的に表現したものである。この図は、より少ないまたはより多くのデバイスおよびチムニーを有する様々なMCMデバイス構成および配置の一例に過ぎない。
チムニー53、54は、中心間の公称距離a−bで離隔されている。MCMモジュールを動作させ、また異なる動作条件下、例えばオンおよびオフで熱的に循環させる場合、距離a−bは、ICパッケージ内の様々な素子が膨張/収縮することによって変化する。61のような蓋が、図6に示すようにチムニーの上端に取り付けられている場合、チムニーの上端は蓋および基板の両方に接続され、距離a−bを変化させるあらゆる動きに起因する差応力が、チムニー・スタックとチムニー/蓋の界面に印加される。例えば、蓋61が、この種のパッケージおよびかなりの温度変化にさらされるパッケージの蓋に一般的に用いられる材料である銅である場合、銅性の蓋は、銅の熱膨張係数Tによって支配される膨張/収縮を受ける。距離a’−b’はこの特性によって決定され、この特性は典型的には距離a−bを決定するものとは異なる。したがって、このa−bとa’−b’との間の不一致によって、パッケージの構成に用いられる材料の熱機械特性に応じて、パッケージ内で大きなせん断応力および曲げ応力が生じる。このことによって、チムニーおよび蓋ならびにチムニーおよびICデバイス間の界面に影響が及ぶ傾向がある。深刻な場合、このことによって、蓋がパッケージから剥がれたり、チムニーがICから剥がれたりする。
剥離は、多くの場合、TIMと蓋との間で発生する。TIMは、シリコン・チムニーには良好に接着するが、蓋に対してはそれよりも弱い。図7は、蓋71とTIM74との間で発生した空隙75を示している。
面外ひずみの差から生じるひずみ、および曲げモーメントは、蓋の故障およびチムニーからICデバイスへの故障の一方または両方につながる。これらが図8に例示されている。すなわち、蓋故障においては、図の左側のシリコン・チムニー84が図の右側のシリコン・チムニー85に対して持ち上がっている。この不均衡は、チムニーの膨張の差またはパッケージの他の要素の膨張の差によって生じ得る。面外ひずみは、蓋81を封止材料83から完全にまたは一部、剥離させるのに十分な場合がある(明瞭化のため、TIMは図において省略されている)。図8に例示したのと同様の面外ひずみは、シリコン・チムニーに対して曲げモーメントも与え得る。直感的には、蓋は、図の左側で持ち上がっているので(ここで蓋はシリコン・チムニー84から剥離している場合もある)、傾いていると理解される。このことによって、チムニー85に曲げモーメントがかかり、33における取付け、すなわちチムニーとICチップとの間の取付けに障害が生じ得る。
チムニー・ヒート・シンクと蓋とをよりしっかりと接続するためのアプローチは、これらの要素間の接着ボンドをより完全にすることであるように思われる。しかしながら、本発明者らは、より効果的なアプローチは、ちょうど反対であることを発見した。これらの要素を強固に接着することが、蓋故障の問題の、少なくとも一部、原因となっていることが見出された。したがって、蓋とチムニー・スタックとが機械的に分離している新規なパッケージ構造が設計された。これらの要素間の界面は、通常は強力な接着剤で埋められているが、軟質伝導性ポリマーによって埋められている。この界面埋め込み材は、十分に柔軟で多孔質であり、上記した要因によって生じるひずみは、容易に吸収され、また蓋へと伝わらない。
本発明の一実施形態は、図9〜図12に例示されている。これらの図は、この実施形態を実行するための工程の順序を示している。図9は、オーバーモールド93を成形する工程を示している。この成形作業用の型枠95には、突起94aが設けられている。これらの突起の位置は、チムニー32の上端と揃っており、オーバーモールド・ポリマーが付され、またモールドが取り外された後、窪み94がオーバーモールド93の上端に形成される。図に示すように、窪みの位置は、チムニーと揃っている。オーバーモールド材料は、多様なポリマーから選択することができる。適当な材料は、ジョージア州、AlpharettaのCookson Electronicsから入手することができる。典型的には、これらは、熱硬化性樹脂であり、硬化後は比較的硬質である。硬化されたエポキシ材料は、典型的に、100℃を超えるガラス転移温度Tを有する。
図10を参照すると、窪みは、好ましくは軟質伝導性ポリマー101からなるプラグである、機械的バッファによって埋め込まれる。プラグ101によって、チムニー32は後に付される蓋から機械的に分離される。伝導性ポリマーは、多様な材料から選択することができる。シリコン・ゲル、例えば、ノースカロライナ州、CaryのLord Corporationから入手できるGelease(商標)が適している。この材料は、ガラス転移温度Tが−121℃であり、熱伝導率は2.3ワット毎メートル・ケルビン(W/mK)である。これは、一般的なプラスチックの熱伝導率(0.2W/mK)の約10倍である。本発明の目的のために、熱伝導性ポリマーは、熱伝導率が0.7W/mKを超えており、弾性率およびガラス転移温度がオーバーモールド化合物よりも低いことが推奨される。
伝導性プラグ101を付した後、アセンブリの上部表面は、TIMによって被覆され得る。TIMは、蓋をパッケージの上端に接着するために、エポキシ接着剤のような、様々な材料から選択することができる。この用途に適するTIMは、Ablestik Co.から入手可能なAblebond(商標)2000Tである。この材料は、室温モジュラスが1700MPaであり、熱伝導率が2.7W/mKである。図11は、オーバーモールド93の表面に一様に付されたTIMの層111を示している。TIM層111は、ペースト状、ゲル状、膜状で付すことができる。図12では、蓋121がTIM層に付されているのが示されている。TIMは、蓋が配置されると、オーバーモールドが硬化するのと同じタイミングで、またはその後で硬化させることができる。蓋は、典型的に、硬化の間にTIMと蓋との接着が進行するように、TIMが硬化される前に配置される。これらの作業は、当技術分野で既知である。
図10〜図13に示す工程の順序は、簡略化の観点から推奨されるものであり、チムニー・スタックを有するICパッケージに蓋を取り付ける標準的な方法からの逸脱が最小となる。しかしながら、伝導性のプラグを用いることによって、チムニーとパッケージの蓋との間に許容できる熱経路が形成される。したがって、従来のTIMを用いる必要がなくなる。蓋はその他の手段によって取り付けてもよい。例えば、蓋は、出願番号(Crispell 7−1−59)の出願において記載されかつ特許請求されている方法を用いて取り付けてもよい。
本発明の他の実施形態では、蓋は、エポキシ接着剤のような、オーバーモールドに選択的に付される、接着性ポリマーを用いて接着される。この選択肢は、図13に例示されている。接着材料131は、オーバーモールドの上端の伝導性プラグ101と離隔された領域に付される。この接着材料は、液体、ゲル、膜、または他の適当な形態で付すことができる。この接着材料は、熱伝導性であっても、非熱伝導性であってもよい。しかしながら、これらの領域における接着剤は、熱を伝導する機能を本来果たさないので、非熱伝導性の接着性エポキシであることが好ましい。すでに指摘したように、通常のポリマーは、熱伝導率の値が約0.2W/mKである。したがって、熱伝導率が約0.3W/mK未満のポリマーは、非熱伝導性ポリマーであるとみなされよう。さらに、この例における接着性ポリマーは、チムニーを覆わないので、伝導性ポリマーのプラグについて先に推奨した機械的特性に従う必要はない。
ただ今、記載した実施形態では、少なくとも2つの異なるポリマー材料が、蓋をチムニー・スタックに取り付けるのに用いられる。1つは、接着性ポリマーであり、蓋をオーバーモールドに物理的に取り付けるために用いられる。もう1つは、チムニーと蓋との間にプラグを形成するための伝導性ポリマーである。2つの材料を用いることにより、これらの材料の機械的特性を、求められる機能に合わせて調整することができる。蓋をパッケージに接着する接着性ポリマー材料は、接着という効果のために、機械的特性または熱的特性さえも気にすることなく、選択することができる。他方のポリマー材料は、チムニーを蓋から機械的に分離するポリマーであり、機械的特性および熱的特性について最適化することができる。
上記したように、本発明は、主としてMCMパッケージに対して適用可能である。MCMパッケージは、Nを少なくとも2としてそれぞれがN個のICデバイスを含んでおり、各ICデバイスがヒート・シンクを備えていることを意味することが意図されている。
当業者は、この発明の様々なさらなる変形例を思い付くであろう。本技術の進展をもたらした原理およびその等価物に本質的に依存する、本明細書の特定の教示から外れたものは、全て、記載されまた請求の範囲で述べられているように、当然、本発明の範疇に属するものと理解される。
チムニー形ヒート・シンクを備えた、オーバーモールドされたICデバイス・パッケージを製作するための典型的な工程の順序の概略図である。 チムニー形ヒート・シンクを備えた、オーバーモールドされたICデバイス・パッケージを製作するための典型的な工程の順序の概略図である。 チムニー形ヒート・シンクを備えた、オーバーモールドされたICデバイス・パッケージを製作するための典型的な工程の順序の概略図である。 チムニー形ヒート・シンクを備えた、オーバーモールドされたICデバイス・パッケージを製作するための典型的な工程の順序の概略図である。 これらのデバイスでの故障モードについて出願人が認識することを説明するために本記載において用いられる、4つのICチップおよび4つのチムニーのMCMパッケージを示す平面図である。 これらのデバイスでの故障モードについて出願人が認識することを説明するために本記載において用いられる、4つのICチップおよび4つのチムニーのMCMパッケージを示す平面図である。 蓋がチムニーから分離する分離モードを示す、MCMパッケージの側面図である。 チムニーとICチップとの間の接着の不具合を引き起こす分離モードを示す、MCMパッケージの側面図である。 一実施形態に係る、チムニーと蓋とを機械的に分離しながらオーバーモールドされたパッケージを組み立てるための工程を例示する図である。 一実施形態に係る、チムニーと蓋とを機械的に分離しながらオーバーモールドされたパッケージを組み立てるための工程を例示する図である。 一実施形態に係る、チムニーと蓋とを機械的に分離しながらオーバーモールドされたパッケージを組み立てるための工程を例示する図である。 一実施形態に係る、チムニーと蓋とを機械的に分離しながらオーバーモールドされたパッケージを組み立てるための工程を例示する図である。 蓋をパッケージに取り付ける代替的な方法を示す図である。

Claims (20)

  1. a.基板と、
    b.前記基板に取り付けられた、Nを少なくとも2とする、複数のN個の半導体ICデバイスと、
    c.各ICデバイスに取り付けられ、上端と下端とを有し、前記下端を1つのICデバイスに取り付けられた複数のN個のヒート・シンクと、
    d.前記N個の半導体ICデバイスおよび前記N個のヒート・シンクを封止し、露出された前記ヒート・シンクの前記上端とともに上部表面を形成するポリマー性のオーバーモールドと、
    e.前記ヒート・シンクの前記露出された上端に選択的に付された第1のポリマー材料の複数のN個のプラグと、
    f.第2のポリマー材料によって前記オーバーモールドに取り付けられた蓋と、
    を具備するオーバーモールドされたMCM ICパッケージ。
  2. 前記第2のポリマー材料は、前記オーバーモールドおよび前記プラグの両方を覆うように付された接着性熱インターフェース材料(TIM)である、請求項1に記載のパッケージ。
  3. 前記プラグを覆うことなく前記オーバーモールドに選択的に付された接着性ポリマーをさらに含む、請求項1に記載のパッケージ。
  4. 前記ICデバイスは、ワイヤ・ボンドによって前記基板に電気的に接続される、請求項1に記載のパッケージ。
  5. 前記ヒート・シンクはシリコンである、請求項1に記載のパッケージ。
  6. 前記蓋は銅である、請求項5に記載のパッケージ。
  7. Nは少なくとも4である、請求項1に記載のパッケージ。
  8. 前記第1のポリマー材料は、前記第2のポリマー材料のTgよりも小さなTgを有する、請求項1に記載のパッケージ。
  9. 前記第1のポリマー材料は、前記第2のポリマー材料の弾性率よりも小さな弾性率を有する、請求項8に記載のパッケージ。
  10. 前記第1のポリマー材料は、0.7W/mKを超える伝導率を有する、請求項1に記載のパッケージ。
  11. 前記第2のポリマー材料は、0.3W/mK未満の伝導率を有する、請求項10に記載のパッケージ。
  12. a.Nを少なくとも2とするN個の半導体ICデバイスを基板に取り付けること、
    b.各ICデバイスに1つのヒート・シンクが設けられるように、1つのICデバイスに取り付けられる下端および上端を有するN個のヒート・シンクを前記ICデバイスに取り付けること、
    c.前記ヒート・シンクの上端を露出させながら前記ICデバイスおよび前記ヒート・シンクを封止するオーバーモールドを成形すること、
    e.第1のポリマー材料からなる複数のN個のプラグを選択的に前記ヒート・シンクの前記露出された上端に付すこと、
    f.第2のポリマー材料を前記オーバーモールドの表面に付すこと、および
    g.前記第2のポリマー材料に蓋を付すこと、
    を含む、オーバーモールドされたMCM ICパッケージの製造方法。
  13. 前記第1および第2のポリマー材料が付され、前記蓋が付され、次いで前記第1および第2の材料が同じ硬化工程で硬化させられる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ICデバイスは、ワイヤ・ボンドによって前記基板に電気的に接続される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記第2のポリマー材料は、前記オーバーモールドおよび前記第1のポリマー材料を覆うように付される、請求項12に記載の方法。
  16. 前記第1のポリマー材料は、前記第2のポリマー材料のTgよりも小さなTgを有する、請求項12に記載の方法。
  17. 前記第1のポリマー材料は、前記第2のポリマー材料の弾性率よりも小さな弾性率を有する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1のポリマー材料は、0.7W/mKを超える伝導率を有する、請求項12に記載の方法。
  19. 前記第2のポリマー材料は、0.3W/mK未満の伝導率を有する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の伝導性ポリマーは、接着性ポリマーでない、請求項12に記載の方法。
JP2007212015A 2006-08-16 2007-08-16 オーバーモールドされたmcmicパッケージ及びその製造方法 Active JP5121353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/505,152 US7423341B2 (en) 2006-08-16 2006-08-16 Plastic overmolded packages with mechanically decoupled lid attach attachment
US11/505152 2006-08-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008047918A true JP2008047918A (ja) 2008-02-28
JP2008047918A5 JP2008047918A5 (ja) 2010-07-22
JP5121353B2 JP5121353B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39095325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212015A Active JP5121353B2 (ja) 2006-08-16 2007-08-16 オーバーモールドされたmcmicパッケージ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7423341B2 (ja)
JP (1) JP5121353B2 (ja)
KR (1) KR101398404B1 (ja)
CN (1) CN101127349B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2025887A1 (en) 2007-08-10 2009-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve driving apparatus of internal combustion engine
JP2023070012A (ja) * 2021-11-03 2023-05-18 ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド スタック型ssd半導体デバイス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423341B2 (en) * 2006-08-16 2008-09-09 Agere Systems Inc. Plastic overmolded packages with mechanically decoupled lid attach attachment
KR101221807B1 (ko) * 2006-12-29 2013-01-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 소자 패키지
US7781682B2 (en) * 2008-03-31 2010-08-24 Intel Corporation Methods of fabricating multichip packages and structures formed thereby
US7829390B2 (en) * 2008-11-20 2010-11-09 Azurewave Technologies, Inc. Packaging structure of SIP and a manufacturing method thereof
US8362607B2 (en) * 2009-06-03 2013-01-29 Honeywell International Inc. Integrated circuit package including a thermally and electrically conductive package lid
FR2968126A1 (fr) * 2010-11-29 2012-06-01 St Microelectronics Grenoble 2 Boitier semi-conducteur a via thermique et procédé de fabrication
US9562534B2 (en) * 2012-05-04 2017-02-07 Ghsp, Inc. In-line dual pump and motor with control device
US9202772B2 (en) * 2013-02-28 2015-12-01 Altera Corporation Heat pipe in overmolded flip chip package
US20170356640A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Innotec, Corp. Illumination assembly including thermal energy management
KR102617088B1 (ko) 2019-09-18 2023-12-26 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758254A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール及びその製造方法
JPH0878618A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール及びその製造方法
JPH0964252A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004289059A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132425A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Kyocera Corp 半導体装置
US5886408A (en) * 1994-09-08 1999-03-23 Fujitsu Limited Multi-chip semiconductor device
US5610442A (en) * 1995-03-27 1997-03-11 Lsi Logic Corporation Semiconductor device package fabrication method and apparatus
US5587882A (en) * 1995-08-30 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Thermal interface for a heat sink and a plurality of integrated circuits mounted on a substrate
US6238954B1 (en) * 1999-09-28 2001-05-29 Intel Corporation COF packaged semiconductor
US6535388B1 (en) * 2001-10-04 2003-03-18 Intel Corporation Wirebonded microelectronic packages including heat dissipation devices for heat removal from active surfaces thereof
US6987032B1 (en) * 2002-07-19 2006-01-17 Asat Ltd. Ball grid array package and process for manufacturing same
US7153725B2 (en) * 2004-01-27 2006-12-26 St Assembly Test Services Ltd. Strip-fabricated flip chip in package and flip chip in system heat spreader assemblies and fabrication methods therefor
WO2005104314A2 (fr) * 2004-04-13 2005-11-03 Sa Intexys Procede de fabrication de circuits electroniques et optoelectroniques
TWI246757B (en) * 2004-10-27 2006-01-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package with heat sink and fabrication method thereof
US7332823B2 (en) * 2005-12-15 2008-02-19 Intel Corporation Providing a metal layer in a semiconductor package
US7332807B2 (en) * 2005-12-30 2008-02-19 Intel Corporation Chip package thermal interface materials with dielectric obstructions for body-biasing, methods of using same, and systems containing same
US7423341B2 (en) * 2006-08-16 2008-09-09 Agere Systems Inc. Plastic overmolded packages with mechanically decoupled lid attach attachment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758254A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール及びその製造方法
JPH0878618A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール及びその製造方法
JPH0964252A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004289059A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Denso Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2025887A1 (en) 2007-08-10 2009-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Variable valve driving apparatus of internal combustion engine
EP2025886A1 (en) 2007-08-10 2009-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Valvetrain mechanism of engine
JP2023070012A (ja) * 2021-11-03 2023-05-18 ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド スタック型ssd半導体デバイス
JP7375108B2 (ja) 2021-11-03 2023-11-07 ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド スタック型ssd半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7423341B2 (en) 2008-09-09
CN101127349A (zh) 2008-02-20
JP5121353B2 (ja) 2013-01-16
KR101398404B1 (ko) 2014-05-26
CN101127349B (zh) 2011-11-16
US20080042262A1 (en) 2008-02-21
US7632717B2 (en) 2009-12-15
US20080311700A1 (en) 2008-12-18
KR20080015725A (ko) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121353B2 (ja) オーバーモールドされたmcmicパッケージ及びその製造方法
US5610442A (en) Semiconductor device package fabrication method and apparatus
KR100370231B1 (ko) 리드프레임의 배면에 직접 부착되는 절연방열판을구비하는 전력 모듈 패키지
US7671453B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US6455354B1 (en) Method of fabricating tape attachment chip-on-board assemblies
US6779260B1 (en) Overmolded electronic package including circuit-carrying substrate
US7906857B1 (en) Molded integrated circuit package and method of forming a molded integrated circuit package
JP5121354B2 (ja) オーバーモールドmcmicパッケージおよびその作製方法
US7224058B2 (en) Integrated circuit package employing a heat-spreader member
TW201123370A (en) Semiconductor package structures, flip chip packages, and methods for manufacturing semiconductor flip chip package
JPH07169882A (ja) モールドされた集積回路パッケージ
JPH06209055A (ja) 露出裏面を有する熱強化型半導体デバイスと、その製造方法
CN101118895A (zh) 具有内置热沉的半导体器件
JP4571320B2 (ja) 半導体チップパッケージ
US7605020B2 (en) Semiconductor chip package
US9147600B2 (en) Packages for multiple semiconductor chips
CN101015054A (zh) 用于封装集成电路晶片的封装和方法
KR20080035210A (ko) 휨 및 와이어 단선을 억제하는 반도체 패키지 및 그제조방법
US7868430B2 (en) Semiconductor device
KR20040059742A (ko) 반도체용 멀티 칩 모듈의 패키징 방법
TW567563B (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
TW591727B (en) Method for producing a protection for chip edges and arrangement for the protection of chip edges
KR100766498B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN104037149A (zh) 引线框和基板半导体封装
US20230069969A1 (en) Package for several integrated circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250