JP2008047765A - ラミネート装置 - Google Patents

ラミネート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047765A
JP2008047765A JP2006223307A JP2006223307A JP2008047765A JP 2008047765 A JP2008047765 A JP 2008047765A JP 2006223307 A JP2006223307 A JP 2006223307A JP 2006223307 A JP2006223307 A JP 2006223307A JP 2008047765 A JP2008047765 A JP 2008047765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heater panel
solar cell
cell module
laminating apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006223307A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Tonari
良郎 隣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NPC Inc
Original Assignee
NPC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NPC Inc filed Critical NPC Inc
Priority to JP2006223307A priority Critical patent/JP2008047765A/ja
Priority to TW096129843A priority patent/TWI430455B/zh
Priority to KR1020070081773A priority patent/KR101125675B1/ko
Priority to US11/889,489 priority patent/US20080041531A1/en
Priority to EP07016285A priority patent/EP1890339B1/en
Priority to ES07016285T priority patent/ES2343440T3/es
Priority to DE602007006114T priority patent/DE602007006114D1/de
Priority to AT07016285T priority patent/ATE466380T1/de
Publication of JP2008047765A publication Critical patent/JP2008047765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10871Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing in combination with particular heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1009Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using vacuum and fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】ヒータ盤の温度制御を容易化すると共に、太陽電池モジュールの生産効率を従来よりも向上させる太陽電池モジュールのラミネート装置を提供する。
【解決手段】被ラミネート体を加熱及び挟圧するラミネート装置1が、内圧調整が可能な第1の空間と、前記第1の空間とダイアフラムで仕切られ、内圧調整が可能な第2の空間15と、前記第2の空間の内部に設けたヒータ盤35と、前記ヒータ盤35の内部に設けられた1又は2以上の長孔40と、前記長孔40の内部に挿入された1又は2以上の長手形状のヒータ41と、を有するように構成する。前記長孔40を密閉し、前記1又は2の長手形状のヒータ41の長手方向Xの長さの総和が前記長孔40の長手方向Xの長さよりも短くなるように設定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、特に太陽電池モジュールなどの薄板形状の被ラミネート体を製造するために適したラミネート装置に関する。
近年、太陽電池について種々の開発がなされている。太陽電池には様々な形態があり、単結晶シリコンや多結晶シリコンを用いた結晶型や、アモルファスシリコン(非結晶シリコン)を用いたアモルファス型のもの等が案出されているが、何れの場合も化学的変化を起こしやすく、また物理的な衝撃に弱い性質がある。そのため、一般には、太陽電池を透明のビニールフィルムや強化ガラス、耐熱ガラスなどでラミネートした太陽電池モジュールが利用されている。太陽電池モジュールのラミネートは、ビニールフィルムやガラスとバックシートの間に例えばEVA(エチレンビニルアセテート)樹脂などの充填材を介してストリング(太陽電池セル)を挟み込み、真空下で加熱して被ラミネート体内部の充填材を溶かすことにより行われている。
従来、このような太陽電池モジュールなどを製造するためのラミネート装置として、下方に向かって膨張自在なダイアフラムを備えた上チャンバと、ヒータ盤を備えた下チャンバとを有するラミネート装置が公知になっている。このようなラミネート装置では、上チャンバと下チャンバを密閉して減圧して真空(低圧)にした後、ダイアフラム内に大気を導入することにより、太陽電池モジュールをダイアフラムとヒータ盤の上面との間で挟圧し、ヒータ盤によって加熱する構成になっている。
特許文献1に記載のラミネート装置では、ヒータ盤内部に複数のヒータを設け、太陽電池モジュールを均一に加熱するようにしている。
特開平10−214987号公報
しかしながら、一般にラミネート装置においては、ヒータ盤内部に形成した空間内にセラミックヒータ又はシーズヒータ等が内蔵されているが、両者(ヒータ盤、ヒータ)の間には間隙が存在している。このため、ヒータを温度調整してヒータ盤を所定温度に設定した後に下チャンバを例えば大気圧から真空にしたり、真空から大気圧に戻したりする等してその内圧を変化させると、ヒータ盤とヒータとの間の間隙に存在する気体の密度が増減して両者(ヒータ盤、ヒータ)の間の熱伝導度が変化する。このため、例えば真空時にヒータを温度調整してヒータ盤を所定の温度に加熱した状態で内圧を大気圧にした場合、ヒータの熱がヒータ盤に急激に伝わることにより、ヒータ盤が設定した所定温度からはずれてしまう。このように、上記特許文献1に記載のラミネート装置を用いた場合には、ヒータ盤の温度制御が非常に難しい。
また、上記特許文献1を用いた場合には、下チャンバの内圧を変化させた後に、ヒータ盤を再度、所定温度に設定し直す必要があるので、ラミネート工程に余分な時間及び作業が発生し、生産効率が低下してしまう。特に、近年では、ラミネートの手順が複雑化及び多様化してきており、ラミネート工程の途中で下チャンバの内圧を何度も変化させる場合も多く、その都度、上述したように余分な時間及び作業が発生してしまうと、生産効率が著しく低下してしまう。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ヒータ盤の温度制御を容易化し、太陽電池モジュール等の被ラミネート体の生産効率を従来よりも向上させたラミネート装置を提供することをその目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によれば、被ラミネート体を加熱及び挟圧するラミネート装置であって、内圧調整が可能な第1の空間と、前記第1の空間と膨張自在なダイアフラムで仕切られた、内圧調整が可能な第2の空間と、前記第2の空間の内部に設けられたヒータ盤と、前記ヒータ盤の内部に設けられた1又は2以上の長孔と、前記長孔の内部に挿入された1又は2以上の長手形状のヒータと、を有し、前記長孔は密閉されていることを特徴とする、ラミネート装置が提供される。
上記ラミネート装置において、前記1又は2以上の長手形状のヒータの長手方向の長さの総和が、前記長孔の長手方向の長さよりも短く設定されていてもよい。
上記ラミネート装置において、前記被ラミネート体が太陽電池モジュールでああってもよい。
上記ラミネート装置において、前記長手形状のヒータは、カートリッジヒータであってもよい。
上記ラミネート装置において、前記長孔は、前記ヒータ盤を貫通する長孔を含んでいてもよい。
上記ラミネート装置において、前記貫通する長孔の両端から前記長手形状のヒータが挿入され、これらのヒータの先端同士の間に空間ができるように配置されていてもよい。
上記ラミネート装置において、前記長孔は、長手方向の一端部が開放され且つ他端部が閉じた長孔を含んでいてもよい。
上記ラミネート装置において、前記ヒータ盤の下面において前記1又は2以上の長孔の長手方向の両端部の位置に補助用のヒータを各々設けるようにしてもよい。
上記ラミネート装置において、前記ヒータ盤の下面において前記1又は2以上の長孔の長手方向に沿って1又は2以上のヒートパイプを設けるようにしてもよい。
本発明によれば、ヒータ盤を設置したチャンバ内の内圧変化がヒータ盤の温度に及ぼす影響を軽減したことによって、ヒータ盤の温度制御を容易化することができる。これにより、太陽電池モジュールをラミネートする際に加熱温度を安定させることができ、不必要な作業及び時間をなくし、生産効率を向上させることができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、被ラミネート体の一例としての太陽電池モジュールMをラミネート処理するのに好適なラミネート装置1に基づいて説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の平面図である。図2は、本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の側面図である。図1及び図2に示すように、ラミネート装置1は、ラミネート部2を内部に備えたラミネートユニット3を備えている。ラミネート部2は、例えば、最大で左右方向の幅が約2150mm、正面から背面に向かう方向の幅が4000mm程度の大きさの被ラミネート体をラミネートできる大きさに形成されている。
ラミネート装置1は、太陽電池モジュールMを載せてラミネートユニット3に進入する搬送シート5を備えている。ラミネートユニット3の右方には、これからラミネート処理を行う太陽電池モジュールMをラミネートユニット3に向かって搬送する供給コンベア6が配置されている。一方、ラミネートユニット3の左方には、太陽電池モジュールMをラミネートユニット3側から搬出する搬出コンベア7が配置されている。そして、供給コンベア6、搬送シート5及び搬出コンベア7の順に受け渡しながら、図1及び図2中において左向きに太陽電池モジュールMを搬送するようになっている。
図2に示すように、ラミネートユニット3は、上ケース10と下ケース12を備えている。上ケース10の内部下方には上チャンバ13が、下ケース12の内部上方には下チャンバ15が形成されている。ラミネート部2は、これら上チャンバ13と下チャンバ15によって構成されている。
下ケース12は、基台16の上方に固定支持されている。一方、基台16の正面側と背面側(図2において手前側と後側)に立設された支柱17に沿って移動自在なブラケット21が備えられており、上ケース10の正面側と背面側が、それぞれブラケット21に固定されている。これにより、上ケース10は、支柱17に沿って昇降し、下ケース12と平行な姿勢を保ちながら下ケース12の上方において昇降できる構成になっている。
また、支柱17の側方には、油圧式のシリンダ22が装着されており、シリンダ22のピストンロッド23の先端が、上ケース10に固定されたブラケット21下面に接続されている。従って、シリンダ22の稼働でピストンロッド23が伸張すると、下ケース12の上面から離れるように上ケース10が上昇し、これにより、上チャンバ13と下チャンバ15で構成されるラミネート部2が開放状態となる。一方、シリンダ22の稼働でピストンロッド23が短縮すると、下ケース12の上面に密着するように上ケース10が下降し、ラミネート部2が密閉状態となる。
図3は、図1のA−A矢視断面図である。なお、図3に示す矢印方向Xはヒータ盤35の長手方向(即ち、後述するヒータ41の長手方向)を示し、矢印方向Yはヒータ盤35の幅方向(即ち、太陽電池モジュールMの搬入出方向)を示している。図3に示すように、上ケース10の内部を水平に仕切るようにしてダイアフラム30が装着されており、このダイアフラム30と上ケース10の内壁面で囲まれた第1の空間が上チャンバ13を構成している。ダイアフラム30としては、例えばシリコン系のダイアフラム、ブチル系のダイアフラム等が用いられている。また、上ケース10の側面には上チャンバ13に連通するようにして吸排気口31が設けられており、この吸排気口31を介して上チャンバ13内を真空引きし、また、吸排気口31を介して上チャンバ13内に大気圧を導入できるように構成されている。
ダイアフラム30と下ケース12の内壁面で囲まれた第2の空間の内部にはヒータ盤35が配置されている。このヒータ盤35は、後述するように、例えばアルミ製の金属板36の内部にヒータ41を設けた構成を有する。なお、搬送シート5によってヒート盤35の上方の位置に搬入された太陽電池モジュールMは、ピンを用いた昇降機構(図示せず)によって上昇及び下降させ、搬送シート5から持上げたり、搬送シート5上に載置することができるように構成されている。なお、本実施の形態では、ヒータ41を動かさずに太陽電池モジュールMを昇降させる場合について説明したが、ヒータ41を昇降させるようにしてもよい。
また、下ケース12の側面には下チャンバ15に連通するようにして吸排気口37が設けられており、この吸排気口37を介して下チャンバ15内を真空引きし、また、この吸排気口37を介して下チャンバ15内に大気圧を導入できるように構成されている。
図4は、図3に示す状態から、上チャンバ10を下降させ、下ケース12の上面に密着させ、ラミネート部2を密閉した状態を示す図である。図4に示す密閉状態において、吸排気口31及び37を用いて上チャンバ10の内圧が下チャンバ15の内圧よりも大きくなるように内圧差を生じさせると、ダイアフラム30は図4中二点鎖線30aで示される状態から図4中実線30bで示される状態に変化し、被ラミネート体Mをヒータ盤35に押付けて挟圧するように構成されている。
次に、ヒータ盤35の構造について説明する。図5は、ヒータ盤35の平面図である。図6は、ヒータ盤35の側面図である。
図5及び図6に示すように、ヒータ盤35の金属板36の内部には、ヒータ盤35の長手方向Xに沿って9個の長孔40が設けられている。各長孔40同士は互いに平行に設けられている。また、これら9個の長孔40は、ヒータ盤35の幅方向Yに沿って等間隔に配置されている。各長孔40は、その断面が真円形状であり、ヒータ盤35の内部を水平に貫通している。9個の長孔40の各内部には、各々、2個の長手形状のヒータ41が両側から長手方向Xに沿って挿入設置されている。図7は、図5に示す長孔40及びヒータ41を、長孔40の軸を通る水平面で切断して拡大して示した拡大断面図である。
図7に示すように、各長孔40内に挿入設置された2個のヒータ41は、長孔40の長手方向Xに沿って配置され、長孔40の両方の端部側でそれぞれ支持されている。本実施の形態では、9個の長孔40の各内部に各々2個ずつ挿入された計18個のヒータ41の長手方向Xの長さは全て同じである。また、各長孔の2のヒータ41の長手方向Xの長さの総和は、長孔40の長手方向Xの長さよりも短く設定されている。即ち、図5及び図7に示すように、ヒータ盤35の長手方向Xにおける中央位置では、2個のヒータ41の先端部が互いに所定間隔をあけて離間している。この所定間隔は、加熱時にヒータ41が長手方向Xに膨張する長さを考慮し、ヒータ41同士が互いに衝突したり、ヒータ41が長孔40の内面に衝突することがない値のうちで、できるだけ小さい値に設定するのが好ましい。
本実施の形態では、ヒータ41としてカートリッジヒータを用いている。図7に示すように、ヒータ41は、円筒形状の加熱部45の一端に、この加熱部の直径よりも径が大きいフランジ部46を設けた構成を有する。図8は、図7に示す2個のヒータ41のうちの左側のヒータ41の構造を簡略的に示した断面図である。図8に示すように、ヒータ41の加熱部45は、中空の金属管50の内部に例えば焼結マグネシア等で構成される円柱形状のコア51を同心状に配置した構成を有する。金属管50としては、例えば鉄、真鍮、銅、ステンレス、インコーネル等を用いてよい。金属管50の一端は閉端しており、他端はフランジ部46の金属円板55に結合されて密閉されている。金属管50とコア51との間には、熱伝導率の高い絶縁粉末52が充填されている。
コア51の外周面には、1本の連続するリード線Lが螺旋状に巻かれている。リード線Lは、フランジ部46の金属円板55と結合するコア51の根元部分Pからコア51の先端部分Qまで巻かれている。このリード線Lの一端60は、コア51の根元部分Pからフランジ部46の金属円板55を貫通してヒータ41の外部に退出している。一方、リード線Lの他端61は、コア51の先端部分Qから、コア51の内部を経由して金属円板55を貫通し、ヒータ41の外部に退出している。ヒータ41による加熱は、外部に退出させたリード線Lの両端60、61から電流を流すことによって行うことができる。
ヒータ41のフランジ部46は、図6及び図7に示すように、例えばネジ等の固定具62によってヒータ盤35の金属板36に固定されている。本実施の形態では、ねじ山を備えた軸部と頭部から成るねじを固定具62として用いている。固定具62は、フランジ部46の長孔40の両側に、長孔40の軸と同じ高さの位置に1個ずつ左右対称に設けられている。これらの固定具62は、ヒータ41のフランジ部46を長手方向Xに貫通し、フランジ部46と金属板36とをねじ結合している。これにより、長孔40に挿入されたヒータ41は固定されている。フランジ部46は、金属管50と結合する部分において、金属管50の外周に同心円状に隣接する環状溝65が設けられている。図7に示すように、この環状溝65には、環状のOリング66が装着されている。これにより、固定具62によってフランジ部46の金属円板55がヒータ盤35の金属板36に押付けられて固定された状態では、このOリング66が圧縮されて金属円板55及び金属板36の両方に密着し、長孔40の内部が密閉されて長孔40の内部と外部との間で気体の流入出が防止されるようになっている。
本実施の形態では、密閉された長孔40の内部には、例えば空気等の熱伝導度が高い所定の気体が予め充填されている。なお、気体を充填する代わりに液体等、何らかの流体を充填するようにしてもよい。また、気体を充填する代わりに長孔40の内部を真空状態にしてもよい。
次に、ラミネート装置1の搬送系について説明する。図1及び図2に示すように、無端状に形成された搬送シート5が、搬送シート移動機構70の作動によってラミネートユニット3の下ケース12の上方及び下方を循環して通過するように構成されている。搬送シート5は、長尺の帯状に形成されている。なお、搬送シート5は、搬送方向において太陽電池モジュールMを載置する部分だけが帯状に形成されていてもよい。
図2に示すように、搬送シート移動機構70は、搬送シート5を循環駆動させる回転ロール72、73と、搬送シート5をガイドするガイドロール75、76とを備えている。回転ロール72はラミネートユニット3の下ケース12の右方下側に配置され、回転ロール73は下ケース12の左方下側に配置されている。回転ロール72の上方には、下ケース12の右側の上縁の高さに沿って、ガイドロール75が回転自在に配置されており、回転ロール73の上方には、下ケース12の左側の上縁の高さに沿ってガイドロール76が回転自在に配置されている。
回転ロール72、73を、図2中において反時計回転方向に回転駆動することによって、搬送シート5を回転ロール72、73から繰り出し、反時計回転方向(図2中)に循環させることができる。この場合には、回転ロール72から繰り出された搬送シート5は、ガイドロール75の周面に沿って水平に方向を変えてから、ラミネートユニット3の下ケース12の上方を図2中左方向に通過し、ガイドロール76の周面に沿って下方に向かうように方向を変えて、回転ロール73に進行する。図2に示すように、ガイドロール75、76を、ラミネートユニット3の右方及び左方において同じ高さに配置することにより、ラミネートユニット3の下ケース12の上方に搬送シート5が水平な姿勢で供給されるようになっている。また、ラミネートユニット3の下ケース12の上方における搬送シート5の上面と、供給コンベア6の上面、搬出コンベア7の上面は、互いにほぼ同じ高さに配置されている。
一方、回転ロール72、73を、図2中において時計回転方向に回転駆動することによって、搬送シート5を回転ロール72、73から繰り出し、時計回転方向(図2中)に循環させることができる。このように回転ロール72、73を共に一方向に回転させることにより、搬送シート5を、面を略水平にした状態で所望の方向に移動させ、ラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間を通過させることができるようになっている。
搬送シート5の表面は、ラミネート部2においてダイアフラム30によって挟圧された際に太陽電池モジュールMからはみ出た充填材の付着を避けるために、充填材が容易に付着せず、また、付着した充填材を容易に剥がすことのできる剥離性に優れた材料で形成されることが好ましい。例えば、テフロン(登録商標)(フッ素樹脂)によってコーティングされた耐熱ガラスクロスシート等を搬送シート5として用いることが好ましい。あるいは、搬送シート5の表面を、例えばフッ素樹脂などといった剥離性に優れた材料でコーティングしても良い。
この搬送シート移動機構70においては、ラミネートユニット3の右方にて、これからラミネート処理を行う太陽電池モジュールMを搬送シート5の上面に載せ、回転ロール72、73の回転駆動によって搬送シート5を間欠的に移動させることにより、ラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間に太陽電池モジュールMを順に移動させるようになっている。即ち、搬送シート5を移動させることにより、太陽電池モジュールMをラミネート部2の上チャンバ13と下チャンバ15との間に順に移動させることができる。そして、ラミネートユニット3の上チャンバ13と下チャンバ15に挟まれてラミネート処理される間、搬送シート5の上面によって太陽電池モジュールMの下面を支持し、搬送シート5を間欠的に移動させることにより、ラミネートされた太陽電池モジュールMをラミネートユニット3の左方に順次搬出するようになっている。
また、搬送シート5に載せられてラミネートユニット3のラミネート部2に搬入された太陽電池モジュールMの上方には、ダイアフラム30が配置され、太陽電池モジュールM及び搬送シート5の下方には、ヒータ盤35が配置されるようになっている。なお、上ケース10及び下ケース12の間において、搬送シート5上に載置された太陽電池モジュールMは、ピンを用いた昇降機構(図示せず)によって上昇及び下降ができるようになっている。これにより、太陽電池モジュールMを持上げて、ヒータ盤35から所定間隔をあけた上方の位置まで上昇させたり、この上方の位置から下降させて搬送シート5上に戻すことができるようになっている。なお、本実施の形態では、ヒータ41を動かさずに太陽電池モジュールMを昇降させる場合について説明したが、ヒータ41を昇降させるようにしてもよい。
図9及び図10は、本発明のラミネート装置1によって好適に製造される被ラミネート体の一例としての、太陽電池モジュールMを示している。図9に示すように、太陽電池モジュールMは長方形の薄板状に形成されており、例えば、約2150mm×4000mm程度の大きさに形成されている。
図9に示すように、太陽電池モジュールMは、下側に配置された透明なカバーガラス80と上側に配置された保護材81の間に、充填材82、83を介してストリング84をサンドイッチした構成を有する。保護材81は例えばPE樹脂などの透明な材料が使用される。充填材82、83には例えばEVA(エチレンビニルアセテート)樹脂などが使用される。ストリング84は、電極85、86の間に、太陽電池セル87をリード線88を介して接続した構成を有する。太陽電池セル87は、表面(受光面)が下側のカバーガラス80に覆われ、裏面が保護材81に覆われた状態になっている。
以上のように構成された被ラミネート体としての太陽電池モジュールMは、本発明の実施の形態にかかるラミネート装置1により、次に説明する工程に従って製造される。
先ず、図1において供給コンベア6に、図示しないロボット等の手段によって、これからラミネートを行う太陽電池モジュールMが位置決めされて供給される。このラミネート装置1の供給コンベア6への供給に際しては、太陽電池モジュールMの上面側に、図9及び図10で示した保護材81が来るような姿勢にされる。また、太陽電池モジュールMの短手方向を搬送方向(図1及び図2中左方向)に向けるようにする。こうして供給コンベア6に載せられた太陽電池モジュールMは、供給コンベア6の稼働によって左方に向かって搬送され、供給コンベア6から搬送シート5に太陽電池モジュールMが受け渡される。
太陽電池モジュールMを搬送シート5に受け渡す際には、ラミネートユニット3の上ケース10を持ち上げ、ラミネート部2を開放状態にしておく。上ケース10を持ち上げる動作は、図2で説明したシリンダ22の伸張稼働によって行われる。こうして、搬送シート5を、ラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間において進退自在な状態にしておく。そして、供給コンベア6を稼働させながら、回転ロール72、73の回転駆動によって搬送シート5を下ケース12の上方において左方に向かって進行させることにより、供給コンベア6から搬送シート5に太陽電池モジュールMを受け渡し、搬送シート5の上面に供給された太陽電池モジュールMをさらに左方に向かって移動させる。
そして、太陽電池モジュールMをラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間に移動したら、回転ロール72、73の回転駆動を停止させて搬送シート5の移動を停止させる。こうして、ラミネートユニット3において上ケース10の上チャンバ13と下ケース12の下チャンバ15の間に、太陽電池モジュールMを静止させる。
次に、ラミネートユニット3において上ケース10を下降させ、太陽電池モジュールMを上チャンバ13によって覆う状態とし、ラミネート部2を密閉状態にする。ラミネートユニット3において、上ケース10を下げる動作は、図2で説明したシリンダ22の短縮稼働によって行われる。こうして、ラミネートユニット3のラミネート部2に太陽電池モジュールMが収納された状態となる。
以下、ラミネートユニット3における太陽電池モジュールMのラミネート処理を説明する。先ず、ラミネートユニット3において、吸排気口31、37を介して上チャンバ13内と下チャンバ15内を同時に真空引きする。上チャンバ13内と下チャンバ15内を真空引きする間に、ヒータ41を加熱し、下チャンバ15内のヒータ盤35を予め所定の温度まで加熱しておいても良い。なお、搬送シート5上の太陽電池モジュールMを図示しない昇降機構の稼動により上昇させてヒータ盤35から離した上方位置に保持したまま、下チャンバ15内を減圧した状態でヒータ盤35の加熱を開始すれば、断熱効果が極めて高く、減圧中に太陽電池モジュールMに熱が伝わる心配が少ない。そして、上チャンバ13内と下チャンバ15内を、それぞれ例えば0.7〜1.0Torrにまで真空引きした後、下チャンバ15の内部において図示しない昇降機構の稼働により太陽電池モジュールMを下降させて搬送シート5上に載置する。これにより、搬送シート5に載せられた太陽電池モジュールMが、下チャンバ15の内部においてヒータ盤35の上面に熱的に接触した状態となり、太陽電池モジュールMが加熱される。この加熱によって、太陽電池モジュールMにおいて、充填材62、63であるEVA樹脂の化学反応が促進され、架橋が行われるようになる。
そして、この状態で吸排気口31を介して上チャンバ13内に大気圧を導入し、ラミネート部2においてダイアフラム30を下方に膨張させることにより、太陽電池モジュールMを、ヒータ盤35の上面とダイアフラム30との間で挟圧する。こうして、加熱および挟圧することによって太陽電池モジュールMのラミネート処理を行う。
一方、このようにラミネートユニット3において太陽電池モジュールMのラミネート処理を行う間に、供給コンベア6上に、次にラミネート処理を行う太陽電池モジュールMを供給して、ラミネートユニット3の右方に待機させておくことが好ましい。
太陽電池モジュールMのラミネート処理を終了した後、ラミネートユニット3において、吸排気口37を介して下チャンバ15内に大気圧を導入する。ヒータ41の加熱温度を調整し、次のラミネート処理に備えてヒータ盤35を所定の温度まで冷却する。また、上ケース10を持ち上げることによって、ラミネート部2を開放状態にする。上ケース10を持ち上げる動作は、図1で説明したシリンダ22の伸張稼働によって行われる。これにより、搬送シート5が、再びラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間において進退自在な状態になる。
ラミネートユニット3のラミネート部2を開放状態にしたら、搬送シート移動機構70において回転ロール72、73を回転駆動させ、搬送シート5を左方に向かって移動させることにより、太陽電池モジュールMを、ラミネートユニット3の左方に移動させ、搬送シート5から搬送コンベア7に受け渡す。このように太陽電池モジュールMを左方に移動させると同時に、供給コンベア6を稼働させ、供給コンベア6上に待機させておいた太陽電池モジュールMを左方に向かって移動させ、供給コンベア6から搬送シート5に受け渡す。そして、ラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間に次の太陽電池モジュールMを移動させる。
その後、ラミネートユニット3において、前述した太陽電池モジュールMのラミネート処理と同様のラミネート処理を行う。即ち、上チャンバ13内と下チャンバ15内の真空引き、ヒータ盤35による加熱、ダイアフラム30の膨張を行い、次の太陽電池モジュールMを、ヒータ盤35の上面とダイアフラム30との間で挟圧する。こうして、加熱および挟圧することによって次の太陽電池モジュールMのラミネート処理を行う。
搬出コンベア7に受け渡された太陽電池モジュールMは、図示しないロボット等の手段により、搬出コンベア7上から順に取り去られ、次の工程に搬送される。以上の工程を繰り返すことにより、太陽電池モジュールMを連続してラミネート処理することができる。
以上の実施形態によれば、ヒータ盤35とヒータ41との間の空間を密閉し、例えば空気等の所定の気体を封入したことによって、太陽電池モジュールMをラミネートする際に、吸排気口37を介して下チャンバ15内を真空引きしたり、大気圧を導入したりして下チャンバ15の内圧を変化させた場合にヒータ盤35とヒータ41との間の気体の密度が変化することがなく、両者(ヒータ盤35、ヒータ41)の間の熱伝導率が変化してしまうことを防止できる。これにより、ヒータ盤35の温度が安定し、下チャンバ15の内圧変化がヒータ盤35の温度に及ぼす影響を低減し、ヒータ盤35の温度制御を容易化することができる。また、ヒータ盤35の温度を修正する作業及び時間が不要になるため、太陽電池モジュールMを生産する際の生産効率を従来よりも向上させることが可能になる。特に、太陽電池モジュールMを製造する際に、下チャンバ15を何度も真空引きしたり、大気圧を導入する等して頻繁に下チャンバ15の内圧を変化させる場合において、生産効率が飛躍的に向上する。
さらに、図5に示したように、ヒータ盤35の長孔40の各内部に挿入設置するヒータ41の個数を全て2に設定し、各々を長孔40の長手方向Xの両端部側に配置した場合には、ヒータ盤35の加熱が長手方向Xにおいてより均一化される効果もある。例えば、長孔40の内部にヒータ41を1個だけ配置した場合には、ヒータ盤35の長手方向Xにおける両端部の加熱が中央部よりも不十分になる恐れがある。これに対して、上述のように長孔40の各内部に2個のヒータ41を挿入設置した場合には、各ヒータ41の長手方向Xの長さが短くなり、加熱部45の温度のばらつきが減少するため、ヒータ盤35の長手方向Xにおける両端部を確実に加熱することができ、より均一な加熱を行うことが可能になる。
また、9個の長孔40の各々について、各長孔40に挿入するヒータ41の長手方向Xの長さの総和が、長孔40の長手方向Xの長さよりも短くなるように設定し、ヒータ41の先端部分Q同士の間に所定間隔をあけたことによって、ヒータ41が加熱した場合に長手方向Xに膨張してヒータ41同士が互いに衝突してしまうことが防止される。これにより、ヒータ41の密閉構造を確実に保持することができ、ラミネート装置1の耐久性、信頼性を向上させ、その寿命を延ばすことが可能になる。
本発明の第2の実施形態として、図11に示すように、ヒータ盤35の長孔40の各内部に挿入設置するヒータ41の個数を全て1にしてもよい。これにより、ラミネート装置1が備えるヒータ41の総数が減少し、その保守管理を容易化することができる。また、ラミネート装置1の構造をより単純化することが可能になる。図11に示すラミネート装置1の場合には、ヒータ盤35の長孔40は、ヒータ盤35の長手方向Xにおける一端部(図6中、左側)を貫通し、他端部(図6中、右側)付近まで穿設されている。即ち、長孔40は、その長手方向Xの一端部が開放され、且つ他端部が閉じた構成になっている。各ヒータ41は、長孔40の開放された一端部から挿入され、この一端部側に寄せて配置されている。ヒータ41の長手方向Xの長さは、長孔40の長手方向Xの長さより短く設定されており、長孔40に挿入されたヒータ41の先端部分Qと長孔40の閉じた他端部側との間には所定間隔があいている。これにより、加熱時にヒータ41が長手方向Xに膨張し、長孔40の他端部に衝突してしまうことが防止でき、ヒータ41の密閉構造を確実に保持可能である。
さらに、本発明の第2の実施形態では、ヒータ盤35の下面に、複数の長孔40の長手方向Xの両端部の位置に各々長手形状の補助用ヒータ42を配置している。これらの補助用ヒータ42は、長手孔40と直交する方向(即ち、ヒータ盤35の幅方向)Yに沿って配置されており、各々を個別に制御できるようになっている。これにより、これらの補助用ヒータ42を用いてヒータ盤35の長手方向Xにおける両端部の加熱を補助的に行い、ヒータ盤35の長手方向Xの中央部よりも加熱が不十分になりがちな両端部を確実に加熱し、ヒータ盤35全体でより均一な加熱を行うことが可能である。
さらに、本発明の第2の実施形態では、図11の2点鎖線で示すように、ヒータ盤35の下面に、長孔40の長手方向Xに沿った長手形状のヒートパイプ43を配置している。この中空のヒートパイプ43の内部には、熱輸送を行う流体が充填されており、ヒータ盤36に長手方向Xにおける温度不均一が発生すると、これを解消する方向に熱輸送を行うように構成されている。これにより、ヒータ盤36の長手方向Xにおいて、より均一な加熱を行うことが可能である。なお、図11においては、ヒートパイプ43が1つしか示されていないが、任意の数のヒートパイプ43が用いられてよい。また、ヒートパイプ43を長手孔40と直交する方向(即ち、ヒータ盤35の幅方向)Yに沿って配置するようにしてもよい。
なお、第2の実施形態の場合についても、図5を用いて説明した第1の実施形態で得られる効果が同様に得られる。
本発明の第3の実施形態として、図12に示すように、ヒータ盤35の長孔40の各内部に挿入設置するヒータ41の個数を、各長孔40毎に任意に設定してもよい。図12に示すヒータ盤35では、長孔40に挿入設置するヒータ41の個数が、ヒータ盤35の幅方向Yに沿って交互に1と2に設定されている。これにより、ヒータ盤35が備えるヒータ41の総数を増加させずに、ヒータ41で加熱されるヒータ盤35の長手方向Xにおける温度分布を均一化することができる。なお、第3の実施形態の場合についても、図5を用いて説明した第1の実施形態で得られる効果が同様に得られる。
本発明の第4の実施形態として、図13に示すように、ヒータ盤35に設ける複数の長孔40が、ヒータ盤35を貫通しない長孔40B(40C)を含むように構成してもよい。本発明の第4の実施形態では、ヒータ盤35に形成された長孔40は、ヒータ盤35を貫通する3個の長孔40Aと、ヒータ盤35の長手方向Xにおける一端部から中央部の手前(図13の一点鎖線で示す位置)まで形成された3個の長孔40Bと、これらの長孔40Bと各々対向するようにヒータ盤35の長手方向Xにおける他端部から中央部の手前(図13の一点鎖線で示す位置)まで形成された3個の長孔40Cとで構成されている。長孔40A、40B及び40Cはいずれもヒータ盤35の長手方向Xに沿って形成されている。また、互いに対向配置した長孔40B及び長孔40Cの組は、ヒータ盤35の幅方向Yに沿って長孔40Aと交互に配置されている。
各長孔40Aの内部には、各々2個のヒータ41Aが配置されている。一方、各長孔41B、41Cの内部には各々1個ずつのヒータ41B、41Cが配置されている。本発明の第4の実施形態では、例えばヒータ41Aの内部のコア51に巻かれたリード線Lの位置が調整される等して、ヒータ41Aによる加熱が、図13中の斜線部で示すように、長手方向Xにおいてヒータ盤35の中央部側から長孔40B、40Cの中央部側の端部と略一致する位置(図13の一点鎖線で示す位置)までの部分で行われるようになっている。これに対して、図13中の斜線部で示すように、ヒータ41B、41Cによる加熱は、ヒータ盤35の長手方向Xにおける両端部から長孔40B、40Cの中央部側の端部(図13中の一点鎖線で示す位置)までの部分で行われるようになっている。
これらのヒータ41A、41B及び41Cは、ヒータ盤36の各位置に設けられてその温度を測定可能である例えば熱電対等の温度センサ100の測定結果に基づいて個別に出力を調整することができるようになっている。図13に示すように、本発明の第4の実施形態では、ヒータ盤36の面(XY面)全体を網羅するように例えば18個の温度センサ100が設けられている。これら18個の温度センサ100によって得られたヒータ盤36の温度の測定結果に差が存在する場合には、例えばより温度が低いという測定結果が得られた温度センサ100に近いヒータの出力を上昇させ、より温度が高いという測定結果が得られた温度センサ100に近いヒータの出力を低下させる等、ヒータ盤36の温度分布の不均一が解消されるように各ヒータ41A、41B及び41Cを個別に制御する。これにより、ヒータ盤35を用いてラミネート処理を行う際にヒータ盤36の温度分布が不均一になってしまうことを確実に防止できる。さらに、種々の形状及び大きさの太陽電池モジュールMに対して適切な加熱を行うことが可能になる。なお、第4の実施形態の場合についても、図5を用いて説明した第1の実施形態で得られる効果が同様に得られる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上述した実施形態においては、太陽電池モジュールMをラミネートする際に、第1の空間としての上チャンバ13と第2の空間としての下チャンバ15との両方を内圧変化(即ち、真空引き又は大気導入)させる場合について説明したが、下チャンバ15だけを内圧変化させるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、ヒータ盤35の長孔40に挿入設置されるヒータ41の個数が全て2である場合(第1の実施形態)、全て1である場合(第2の実施形態)及びヒータ盤35の幅方向Yに沿って個数を交互に1と2にした場合(第3の実施形態)について説明したが、ヒータ盤35の長孔40に挿入設置するヒータ41の個数のパターンは、上記以外のパターンであってもよい。また、本発明の実施の形態に係るヒータ41を従来公知のヒータと組合わせて用いてもよい。
上述した実施形態においては、ヒータ盤35の内部に並設した長孔40の個数が9である場合について説明したが、長孔40の個数は任意の数であってよい。
上述した実施形態においては、複数の長孔40を、その長手方向がヒータ盤35の長手方向Xに平行になるように並設した場合について説明したが、複数の長孔40をその他の配置構成で並設してもよい。
上述した実施形態においては、ヒータ41の金属円板55をヒータ盤35の金属板36に固定する際に、ねじ山を備えた軸部と頭部から成るねじを固定具62として用いて固定する場合について説明したが、例えば、ヒータ41のフランジ部46の直径を長孔40の内径と略同一の大きさに設定し、フランジ部46の外面及び長孔40の内面に互いに嵌合するねじ山を設けてヒータ41をヒータ盤35の金属板36にねじ結合する等、その他の方法を用いて固定するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、一端が開放され、且つ他端が閉じた長孔41の各内部に挿入設置されているヒータ41の個数が全て1であるヒータ盤35の下面に、長手形状の補助用ヒータ42をヒータ盤35の長手方向Xの両端に各々1個ずつ設ける場合について説明したが、補助用ヒータ42を設けるヒータ盤35の長孔41は、ヒータ盤35を貫通していてもよいし、各長孔40の各内部に挿入されるヒータ41の個数は任意であってよい。また、補助用ヒータ42の形状は、長手形状以外の任意の形状であってもよい。さらに、設置する補助用ヒータ42の個数は任意であってよいし、ヒータ盤35の長手方向Xにおける一端にのみ設置されてもよい。
上述した実施形態においては、被ラミネート体の一例として、太陽電池モジュールの製造について説明したが、本発明のラミネート装置はその他、種々のものについてラミネート処理を施すことができ、特に薄板形状の被ラミネート体の製造に好適である。また本発明のラミネート装置は、建材用の外壁材や屋根材と太陽電池モジュールを一体化させた、一体型モジュールの製造などにも供することが可能である。更に、本発明のラミネート装置は、太陽電池モジュールに限らず、合わせガラスや装飾ガラスなどの製造にも供することができる。
上述した実施形態においては、固定したヒータ盤35を用いてラミネート処理を行う場合について説明したが、昇降可能なヒータ盤35を用いてラミネーと処理を行うようにしてもよい。
上述した実施形態においては、太陽電池モジュールMの上方にダイアフラム30を備え、太陽電池モジュールMの下方にヒータ盤35を備えるラミネート部2を説明したが、ラミネート部2の構成は、かかるものに限定されない。例えば、太陽電池モジュールMの上方にヒータ盤を備え、ヒータ盤と搬送シートによって太陽電池モジュールMを挟圧する構成などであっても良い。
上述した実施形態では、ラミネート部2でラミネート可能な大きさとして、約2150mm×4000mm程度を例示し、太陽電池モジュールMの大きさとして、約2150mm×4000mm程度を例示したが、勿論、これらの大きさに限定されない。
上述した実施形態では、ヒータ盤35に設けるヒータ41がカートリッジヒータである場合について説明したが、その他のヒータが用いられてもよい。
本発明は、例えば、透光性基板、充填材及び太陽電池素子等の被ラミネート体をラミネートして太陽電池モジュールを製造するラミネート装置に特に有用である。
本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の平面図である。 本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の側面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 ラミネート部の動作を示す説明図である。 ヒータ盤35の平面図である。 ヒータ盤35の側面図である。 図5に示す長孔40を、その軸を通る水平面で切断した切断面を拡大して示した拡大断面図である。 図7に示す2のヒータ41のうちの左側のヒータ41の構造を簡略的に示した断面図である。 太陽電池モジュールMの平面図である。 太陽電池モジュールMの拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るラミネート装置1の構成の一部を示す構成図である。 本発明の第3の実施形態に係るラミネート装置1の構成の一部を示す構成図である。 本発明の第4の実施形態に係るラミネータ装置1の構成を示す構成図である。
符号の説明
1 ラミネート装置
2 ラミネート部
3 ラミネートユニット
5 搬送シート
6 供給コンベア
7 搬出コンベア
10 上ケース
12 下ケース
13 上チャンバ
15 下チャンバ
16 基台
17 支柱
21 ブラケット
22 シリンダ
23 ピストンロッド
30 ダイアフラム
30a、30b ダイアフラムの位置
31、37 吸排気口
35 ヒート盤
36 金属板
40、40A〜40C 長孔
41、41A〜41C ヒータ
42 補助用ヒータ
43 ヒートパイプ
45 ヒータの加熱部
46 ヒータのフランジ部
50 金属管
51 コア
52 絶縁粉末
55 金属円板
60 リード線の一端
61 リード線の他端
62 固定具
65 環状溝
66 Oリング
70 搬送シート移動機構
72、73 回転ロール
75、76 ガイドロール
80 カバーガラス
81 保護材
82、83 充填材
84 ストリング
85、86 電極
87 太陽電池セル
88 リード線
100 温度センサ
L リード線
M 太陽電池モジュール
P コアの根元部分
Q コアの先端部分
X ヒータ盤の長手方向(長孔の長手方向)
Y ヒータ盤の幅方向

Claims (9)

  1. 被ラミネート体を加熱及び挟圧するラミネート装置であって、
    内圧調整が可能な第1の空間と、
    前記第1の空間と膨張自在なダイアフラムで仕切られた、内圧調整が可能な第2の空間と、
    前記第2の空間の内部に設けられたヒータ盤と、
    前記ヒータ盤の内部に設けられた1又は2以上の長孔と、
    前記長孔の内部に挿入された1又は2以上の長手形状のヒータと、を有し、
    前記長孔は密閉されていることを特徴とする、ラミネート装置。
  2. 前記1又は2以上の長手形状のヒータの長手方向の長さの総和が、前記長孔の長手方向の長さよりも短く設定されていることを特徴とする、請求項1に記載のラミネート装置。
  3. 前記被ラミネート体が太陽電池モジュールであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のラミネート装置。
  4. 前記長手形状のヒータは、カートリッジヒータであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のラミネート装置。
  5. 前記長孔は、前記ヒータ盤を貫通する長孔を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のラミネート装置。
  6. 前記貫通する長孔の両端から前記長手形状のヒータが挿入され、これらのヒータの先端同士の間に空間ができるように配置されていることを特徴とする、請求項5に記載のラミネート装置。
  7. 前記長孔は、長手方向の一端部が開放され且つ他端部が閉じた長孔を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のラミネート装置。
  8. 前記ヒータ盤の下面において前記1又は2以上の長孔の長手方向の両端部の位置に補助用のヒータを各々設けることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のラミネート装置。
  9. 前記ヒータ盤の下面において前記1又は2以上の長孔の長手方向に沿って1又は2以上のヒートパイプを設けることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のラミネート装置。
JP2006223307A 2006-08-18 2006-08-18 ラミネート装置 Pending JP2008047765A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223307A JP2008047765A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 ラミネート装置
TW096129843A TWI430455B (zh) 2006-08-18 2007-08-13 積層裝置
KR1020070081773A KR101125675B1 (ko) 2006-08-18 2007-08-14 라미네이트 장치
US11/889,489 US20080041531A1 (en) 2006-08-18 2007-08-14 Laminating apparatus
EP07016285A EP1890339B1 (en) 2006-08-18 2007-08-20 Laminating apparatus
ES07016285T ES2343440T3 (es) 2006-08-18 2007-08-20 Aparato de laminacion.
DE602007006114T DE602007006114D1 (de) 2006-08-18 2007-08-20 Laminiervorrichtung
AT07016285T ATE466380T1 (de) 2006-08-18 2007-08-20 Laminiervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223307A JP2008047765A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 ラミネート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047765A true JP2008047765A (ja) 2008-02-28

Family

ID=38730999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223307A Pending JP2008047765A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 ラミネート装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080041531A1 (ja)
EP (1) EP1890339B1 (ja)
JP (1) JP2008047765A (ja)
KR (1) KR101125675B1 (ja)
AT (1) ATE466380T1 (ja)
DE (1) DE602007006114D1 (ja)
ES (1) ES2343440T3 (ja)
TW (1) TWI430455B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140705A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置
WO2011136132A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置用熱板およびその熱板を用いたラミネート装置
JP2012080120A (ja) * 2009-09-10 2012-04-19 Kitagawa Elaborate Mach Co Ltd ラミネートプレス装置、キャリアプレート、ラミネート加工システム及びラミネート方法
WO2013046979A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート方法及びラミネート装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109550B1 (ko) * 2009-08-19 2012-02-06 (주)리드 태양 전지 모듈 제조를 위한 라미네이트 챔버
KR100981794B1 (ko) * 2009-10-29 2010-09-10 주식회사 톱텍 태양열 전지판용 라미네이팅 장치
KR20150066513A (ko) * 2012-10-12 2015-06-16 신토고교 가부시키가이샤 감압 지그 및 감압 지그를 이용한 피가압물의 가압 방법
KR101385533B1 (ko) * 2013-09-13 2014-04-30 주식회사 제우스 라미네이트 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592991U (ja) * 1991-09-18 1993-12-17 株式会社八光電機製作所 カートリッジヒータ群
JPH11204811A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Npc:Kk ラミネート装置
JP2001183063A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Aisin Seiki Co Ltd ホットプレート装置
JP2005152913A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Meiki Co Ltd ホットプレスおよびホットプレスの熱板の加熱冷却方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582616A (en) * 1968-10-29 1971-06-01 Watlow Electric Mfg Co Electrical heaters
US4382833A (en) * 1981-08-25 1983-05-10 Rca Corporation Vacuum lamination fixture
US4521674A (en) * 1982-01-18 1985-06-04 Scanlan Harry J Electric fluid heater employing pressurized helium as a heat transfer medium
US4778559A (en) * 1986-10-15 1988-10-18 Advantage Production Technology Semiconductor substrate heater and reactor process and apparatus
US5232538A (en) * 1991-06-14 1993-08-03 Age Technology Co., Ltd. Laminating machine for paper protection
JP2915327B2 (ja) 1995-07-19 1999-07-05 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US5625152A (en) * 1996-01-16 1997-04-29 Mks Instruments, Inc. Heated pressure transducer assembly
KR19980020093A (ko) * 1996-09-05 1998-06-25 손욱 가열 수단을 구비한 이송 및 압연 롤
JP3466405B2 (ja) 1997-01-31 2003-11-10 京セラ株式会社 太陽電池モジュールのラミネータ及びラミネート法
AU770820B2 (en) 1999-06-08 2004-03-04 Kaneka Corporation Method of encapsulating a photovoltaic module by an encapsulating material and the photovoltaic module
DE10048974C2 (de) 2000-09-27 2002-11-07 Wemhoener Heinrich Gmbh Co Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von plattenförmigen Verbundmaterial
US6675852B2 (en) * 2001-06-15 2004-01-13 International Business Machines Corporation Platen for use in laminating press
JP4308769B2 (ja) * 2002-10-02 2009-08-05 株式会社エヌ・ピー・シー ラミネート装置
JP4401649B2 (ja) * 2002-12-13 2010-01-20 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP4250488B2 (ja) * 2003-09-16 2009-04-08 キヤノン株式会社 熱圧着方法
US7154070B2 (en) * 2004-10-08 2006-12-26 Furukawa-Sky Aluminum Corp. Heater plate and a method for manufacturing the heater plate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592991U (ja) * 1991-09-18 1993-12-17 株式会社八光電機製作所 カートリッジヒータ群
JPH11204811A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Npc:Kk ラミネート装置
JP2001183063A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Aisin Seiki Co Ltd ホットプレート装置
JP2005152913A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Meiki Co Ltd ホットプレスおよびホットプレスの熱板の加熱冷却方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140705A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置
JP2012080120A (ja) * 2009-09-10 2012-04-19 Kitagawa Elaborate Mach Co Ltd ラミネートプレス装置、キャリアプレート、ラミネート加工システム及びラミネート方法
DE112010003621T5 (de) 2009-09-10 2012-08-23 Kitagawa Seiki K.K. Laminatpressvorrichtung, aushärtungsprozessvorrichtung, trägerplatte,laminiersystem und laminierverfahren
DE112010005538T5 (de) 2009-09-10 2013-03-14 Kitagawa Seiki K.K. Laminatpressvorrichtung, Aushärtungsvorrichtung, Trägerplatte, Laminiersystem und Laminierverfahren
US8540000B2 (en) 2009-09-10 2013-09-24 Kitagawa Seiki Kabushiki Kaisha Curing processing device and laminating system
WO2011136132A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置用熱板およびその熱板を用いたラミネート装置
WO2013046979A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート方法及びラミネート装置
JP2013071387A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Nisshinbo Mechatronics Inc ラミネート方法及びラミネート装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200826306A (en) 2008-06-16
EP1890339A1 (en) 2008-02-20
KR101125675B1 (ko) 2012-03-27
KR20080016474A (ko) 2008-02-21
TWI430455B (zh) 2014-03-11
ES2343440T3 (es) 2010-07-30
EP1890339B1 (en) 2010-04-28
DE602007006114D1 (de) 2010-06-10
ATE466380T1 (de) 2010-05-15
US20080041531A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008047766A (ja) ラミネート装置
JP2008047765A (ja) ラミネート装置
JP2008126407A (ja) ラミネート装置
JP5060769B2 (ja) ラミネート装置
JP4935417B2 (ja) 光照射式加熱処理装置
JP2008072056A (ja) 予熱による太陽電池モジュールのラミネート方法およびその装置
JP2000101117A (ja) 太陽電池におけるラミネート装置
JP3759257B2 (ja) ラミネート方法
JP5781412B2 (ja) ラミネート方法
JP3655076B2 (ja) ラミネート装置
JP2009078547A (ja) ラミネート装置、ラミネート装置用の熱板及びラミネート装置用の熱板の製造方法
JP2005209883A (ja) ラミネート装置
KR101263337B1 (ko) 라미네이터
WO2013147319A1 (ja) ラミネート装置
JP2011235442A (ja) ラミネート装置用熱板およびその熱板を用いたラミネート装置
JP2013010330A (ja) ラミネート装置用の熱板
JP2000101119A (ja) 太陽電池におけるラミネ―ト方法及びそのラミネ―ト装置
WO2012029493A1 (ja) ラミネート装置及びラミネート方法
KR101215421B1 (ko) 태양열 전지판 라미네이팅 장치를 이용한 태양열 전지판 라미네이팅 방법
JP5118082B2 (ja) ラミネート装置
JPH10305482A (ja) ラミネート装置
WO2010140705A1 (ja) ラミネート装置
JP2006331789A (ja) 蛍光表示管の製造方法及び製造装置
JP2015121499A (ja) ラミネート装置用ダイヤフラムの硬度計
JPH09199032A (ja) 異種環形蛍光ランプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106