JP2008047766A - ラミネート装置 - Google Patents

ラミネート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047766A
JP2008047766A JP2006223313A JP2006223313A JP2008047766A JP 2008047766 A JP2008047766 A JP 2008047766A JP 2006223313 A JP2006223313 A JP 2006223313A JP 2006223313 A JP2006223313 A JP 2006223313A JP 2008047766 A JP2008047766 A JP 2008047766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
solar cell
cell module
heater panel
heaters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006223313A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Tonari
良郎 隣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NPC Inc
Original Assignee
NPC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NPC Inc filed Critical NPC Inc
Priority to JP2006223313A priority Critical patent/JP2008047766A/ja
Priority to TW096129842A priority patent/TW200824135A/zh
Priority to KR1020070081771A priority patent/KR20080016473A/ko
Priority to US11/889,488 priority patent/US20080041528A1/en
Priority to EP07016284A priority patent/EP1890337A3/en
Publication of JP2008047766A publication Critical patent/JP2008047766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10871Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing in combination with particular heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/70Automated, e.g. using a computer or microcomputer
    • B32B2309/72For measuring or regulating, e.g. systems with feedback loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1018Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】製造する被ラミネート体の形状及び大きさに関わらず、被ラミネート体を常に均一に加熱することができ、多種多様の被ラミネート体を適切に製造可能なラミネート装置を提供する。
【解決手段】被ラミネート体を加熱及び挟圧するラミネート装置のヒータ盤35の内部に複数のヒータ41(41A、41B)を設けると共に、前記ヒータ盤35の上面を分割した複数の加熱領域の一部又は全部に温度センサ42を夫々設け、制御装置43が前記温度センサ42の測定結果に基づいて、前記複数のヒータ41を個別に制御するように構成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、特に太陽電池モジュールなどの薄板形状の被ラミネート体を製造するために適したラミネート装置に関する。
近年、太陽電池について種々の開発がなされている。太陽電池には様々な形態があり、単結晶シリコンや多結晶シリコンを用いた結晶型や、アモルファスシリコン(非結晶シリコン)を用いたアモルファス型のもの等が案出されているが、何れの場合も化学的変化を起こしやすく、また物理的な衝撃に弱い性質がある。そのため、一般には、太陽電池を透明のビニールフィルムや強化ガラス、耐熱ガラスなどでラミネートした太陽電池モジュールが利用されている。太陽電池モジュールのラミネートは、ビニールフィルムやガラスとバックシートの間に例えばEVA(エチレンビニルアセテート)樹脂などの充填材を介してストリング(太陽電池セル)を挟み込み、真空下で加熱して被ラミネート体内部の充填材を溶かすことにより行われている。
従来、このような太陽電池モジュールなどを製造するためのラミネート装置として、下方に向かって膨張自在なダイアフラムを備えた上チャンバと、ヒータ盤を備えた下チャンバとを有するラミネート装置が公知になっている。このようなラミネート装置では、上チャンバと下チャンバを密閉して減圧して真空(低圧)にした後、ダイアフラム内に大気を導入することにより、太陽電池モジュールをダイアフラムとヒータ盤の上面との間で挟圧し、ヒータ盤によって加熱する構成になっている。
特許文献1に記載のラミネート装置では、ヒータ盤内部に複数のヒータを設け、太陽電池モジュールを均一に加熱するようにしている。
特開2004−31739号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のラミネート装置では、ヒータ盤の内部に設けられたヒータの配置に起因して例えばヒータ盤の中央側が端部側よりも加熱される等、被ラミネート体である太陽電池モジュールの加熱が不均一になってしまう恐れがある。また、上記特許文献1に記載のラミネート装置では、所定の形状及び大きさの太陽電池モジュールに対して均一な加熱が行えるが、この所定の形状及び大きさと異なる太陽電池モジュールを加熱する場合には、加熱が不均一になって太陽電池モジュールを適切に製造できない恐れがある。このように、上記特許文献1では、適切に製造できる太陽電池モジュールの形状及び大きさが非常に限定的になってしまう。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、製造する被ラミネート体の形状及び大きさに関わらず、被ラミネート体を常に均一に加熱することができ、多種多様の被ラミネート体を適切に製造可能なラミネート装置を提供することをその目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によれば、被ラミネート体を加熱及び挟圧するラミネート装置であって、複数のヒータを内部に備えたヒータ盤と、前記ヒータ盤の上面が複数の加熱領域に分割され、当該複数の加熱領域の一部又は全部に夫々配置された温度センサと、前記温度センサの測定結果に基づいて、前記複数のヒータを個別に制御する制御装置と、を有することを特徴とする、ラミネート装置が提供される。
上記ラミネート装置において、前記被ラミネート体が太陽電池モジュールであってもよい。
上記ラミネート装置において、前記複数のヒータは、前記ヒータ盤の内部において互いに平行に配置した長手形状のヒータであってもよい。
上記ラミネート装置において、前記複数のヒータは、前記ヒータ盤の中央部で加熱を行うヒータと両端部で加熱を行うヒータとが所定方向に沿って交互に配置された構成になっていてもよい。
上記ラミネート装置において、前記複数の加熱領域は、少なくとも前記ヒータ盤の中央部の加熱領域及び両端部の加熱領域を含んでいてもよい。
上記ラミネート装置において、前記ヒータ盤の下面に前記温度センサの測定結果に基づいて個別に制御可能な補助用のヒータを設けてもよい。
上記ラミネート装置において、前記ヒータ盤の下面にヒートパイプを設けてもよい。
本発明によれば、被ラミネート体を加熱するヒータ盤の上面を複数の加熱領域に分割して各加熱領域の温度を各々測定し、測定した各加熱領域の温度に基づいてヒータを個別に制御するようにしたことによって、製造する被ラミネート体の形状及び大きさに関わらず、被ラミネート体を常に均一に加熱することができる。これにより、多種多様の被ラミネート体を適切に加熱し、従来よりも品質を向上させることができる。また、同一のラミネート装置を用いて多種多様の被ラミネート材を製造することができ、非常に経済的である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、被ラミネート体の一例としての太陽電池モジュールMをラミネート処理するのに好適なラミネート装置1に基づいて説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の平面図である。図2は、本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の側面図である。図1及び図2に示すように、ラミネート装置1は、ラミネート部2を内部に備えたラミネートユニット3を備えている。ラミネート部2は、例えば、最大で左右方向の幅が約2150mm、正面から背面に向かう方向の幅が4000mm程度の大きさの被ラミネート体をラミネートできる大きさに形成されている。
ラミネート装置1は、太陽電池モジュールMを載せてラミネートユニット3に進入する搬送シート5を備えている。ラミネートユニット3の右方には、これからラミネート処理を行う太陽電池モジュールMをラミネートユニット3に向かって搬送する供給コンベア6が配置されている。一方、ラミネートユニット3の左方には、太陽電池モジュールMをラミネートユニット3側から搬出する搬出コンベア7が配置されている。そして、供給コンベア6、搬送シート5及び搬出コンベア7の順に受け渡しながら、図1及び図2中において左向きに太陽電池モジュールMを搬送するようになっている。
図2に示すように、ラミネートユニット3は、上ケース10と下ケース12を備えている。上ケース10の内部下方には上チャンバ13が、下ケース12の内部上方には下チャンバ15が形成されている。ラミネート部2は、これら上チャンバ13と下チャンバ15によって構成されている。
下ケース12は、基台16の上方に固定支持されている。一方、基台16の正面側と背面側(図2において手前側と後側)に立設された支柱17に沿って移動自在なブラケット21が備えられており、上ケース10の正面側と背面側が、それぞれブラケット21に固定されている。これにより、上ケース10は、支柱17に沿って昇降し、下ケース12と平行な姿勢を保ちながら下ケース12の上方において昇降できる構成になっている。
また、支柱17の側方には、油圧式のシリンダ22が装着されており、シリンダ22のピストンロッド23の先端が、上ケース10に固定されたブラケット21下面に接続されている。従って、シリンダ22の稼働でピストンロッド23が伸張すると、下ケース12の上面から離れるように上ケース10が上昇し、これにより、上チャンバ13と下チャンバ15で構成されるラミネート部2が開放状態となる。一方、シリンダ22の稼働でピストンロッド23が短縮すると、下ケース12の上面に密着するように上ケース10が下降し、ラミネート部2が密閉状態となる。
図3は、図1のA−A矢視断面図である。なお、図3に示す矢印方向Xはヒータ盤35の縦方向(即ち、後述するヒータ41の長手方向)を示し、矢印方向Yはヒータ盤35の縦方向Xに直交する横方向(即ち、太陽電池モジュールMの搬入出方向)を示している。図3に示すように、上ケース10の内部を水平に仕切るようにしてダイアフラム30が装着されており、このダイアフラム30と上ケース10の内壁面で囲まれた第1の空間が上チャンバ13を構成している。ダイアフラム30としては、例えばシリコン系のダイアフラム、ブチル系のダイアフラム等が用いられている。また、上ケース10の側面には上チャンバ13に連通するようにして吸排気口31が設けられており、この吸排気口31を介して上チャンバ13内を真空引きし、また、吸排気口31を介して上チャンバ13内に大気圧を導入できるように構成されている。
ダイアフラム30と下ケース12の内壁面で囲まれた第2の空間の内部にはヒータ盤35が配置されている。このヒータ盤35は、後述するように、例えばアルミ製の金属板36の内部にヒータ41を設けた構成を有する。なお、搬送シート5によってヒート盤35の上方の位置に搬入された太陽電池モジュールMは、ピンを用いた昇降機構(図示せず)によって上昇及び下降させ、搬送シート5から持上げたり、搬送シート5上に載置することができるように構成されている。
また、下ケース12の側面には下チャンバ15に連通するようにして吸排気口37が設けられており、この吸排気口37を介して下チャンバ15内を真空引きし、また、この吸排気口37を介して下チャンバ15内に大気圧を導入できるように構成されている。
図4は、図3に示す状態から、上チャンバ10を下降させ、下ケース12の上面に密着させ、ラミネート部2を密閉した状態を示す図である。図4に示す密閉状態において、吸排気口31及び37を用いて上チャンバ10の内圧が下チャンバ15の内圧よりも大きくなるように内圧差を生じさせると、ダイアフラム30は図4中二点鎖線30aで示される状態から図4中実線30bで示される状態に変化し、被ラミネート体Mをヒータ盤35に押付けて挟圧するように構成されている。
次に、ヒータ盤35の構造について説明する。図5は、ヒータ盤35の平面図である。図6は、ヒータ盤35の側面図である。
図5及び図6に示すように、ヒータ盤35の金属板36の内部には24個の長手形状のヒータ41(41A、41B)がヒータ盤35の上面に沿って互いに平行に配置されている。これら24個の長手形状のヒータ41は、縦方向Xに平行な同一直線上にて互いに対向する長いヒータ41A同士の対と、縦方向Xに平行な同一直線上にて互いに対向する短いヒータ41B同士の対とが、ヒータ盤35の横方向Yに沿って交互に等間隔で配置された構成を有する。また、長いヒータ41A及び短いヒータ41Bは、ヒータ盤35の縦方向Xに沿って配置されている。12個の長いヒータ41Aは、長手方向X(即ち、縦方向X)の長さが全て同じであり、12個の短いヒータ41Bは、長手方向X(即ち、縦方向X)の長さが全て同じである。
長いヒータ41Aの対は、ヒータ盤35を縦方向Xに貫通する長孔40Aの内部に両側から挿入設置されて互いの先端部同士の間に所定間隔をあけた配置構成になっている。本実施の形態では、長孔40Aは、断面が真円形状になっている。なお、先端部同士の所定間隔は、加熱時にヒータ41Aが縦方向Xに膨張する長さを考慮し、ヒータ41A同士が互いに衝突しない値のうちで、できるだけ小さい値に設定するのが好ましい。本実施の形態では、長いヒータ41Aの発熱部は、図5に斜線部で示すように、ヒータ盤35の縦方向Xにおける中央側に配置されている。これにより、長いヒータ41Aの対による加熱はヒータ盤35の縦方向Xにおける中央側で行われ、両端部側では加熱が行われないように構成されている。
短いヒータ41Bの対は、ヒータ盤35の縦方向Xにおける両端側に各々設けられた長孔40Bに各々挿入設置されている。長孔40Bは、ヒータ盤35の縦方向Xにおける中央側の一端は閉じており、且つ他端が開放された形状になっている。また、長孔40Bの閉じた端部は、縦方向Xにおいて長いヒータ41Aの発熱部と非発熱部の境界の位置と同じ位置に配置されている。本実施の形態では、長孔40Bは、断面が真円形状になっている。短いヒータ41Bの発熱部は、図5に斜線部で示したように、短いヒータ41Bの全長に亘って配置されており、短いヒータ41Bの対による加熱がヒータ盤35の縦方向Xにおける両端部で行われるように構成されている。
図7は、図5に示す長孔40Aに挿入設置された長いヒータ41Aを、長孔40Aの軸を通る水平面で切断して拡大して示した拡大断面図である。なお、以下では、長孔40A及び長いヒータ41Aについて説明するが、長孔40B及び短いヒータ41Bについても概ね同様に構成されている。図7に示すように、各長孔40A内に挿入設置された2個のヒータ41Aは、長孔40Aの長手方向Xに沿って配置され、長孔40Aの両方の端部側でそれぞれ支持されている。
本実施の形態では、ヒータ41Aとしてカートリッジヒータを用いている。図7に示すように、ヒータ41Aは、円筒形状の加熱部45の一端に、この加熱部の直径よりも径が大きいフランジ部46を設けた構成を有する。図8は、図7に示す2個のヒータ41Aのうちの左側のヒータ41Aの構造を簡略的に示した断面図である。図8に示すように、ヒータ41Aの加熱部45は、中空の金属管50の内部に例えば焼結マグネシア等で構成される円柱形状のコア51を同心状に配置した構成を有する。金属管50としては、例えば鉄、真鍮、銅、ステンレス、インコーネル等を用いてよい。金属管50の一端は閉端しており、他端はフランジ部46の金属円板55に結合されて密閉されている。金属管50とコア51との間には、熱伝導率の高い絶縁粉末52が充填されている。
コア51の外周面には、1本の連続するリード線Lが螺旋状に巻かれている。リード線Lは、フランジ部46の金属円板55と結合するコア51の根元部分Pから長手方向Xに沿ってコア51の中央付近の中間部分Rまで直線状に配設され、コア51の中間部分Rからコア51の先端部分Qまで巻かれている。このリード線Lの一端60は、コア51の根元部分Pからフランジ部46の金属円板55を貫通してヒータ41の外部に退出している。一方、リード線Lの他端61は、コア51の先端部分Qから、コア51の内部を経由して金属円板55を貫通し、ヒータ41の外部に退出している。ヒータ41による加熱は、外部に退出させたリード線Lの両端60、61から電流を流すことによって、コア51の中間部分Rから先端部分Qまでを発熱させて行うことができる。
ヒータ41Aのフランジ部46は、図6及び図7に示すように、例えばネジ等の固定具62によってヒータ盤35の金属板36に固定されている。本実施の形態では、ねじ山を備えた軸部と頭部から成るねじを固定具62として用いている。固定具62は、フランジ部46の長孔40の両側に、長孔40Aの軸と同じ高さの位置に1個ずつ左右対称に設けられている。これらの固定具62は、ヒータ41Aのフランジ部46を長手方向Xに貫通し、フランジ部46と金属板36とをねじ結合している。これにより、長孔40Aに挿入されたヒータ41Aは固定されている。フランジ部46は、金属管50と結合する部分において、金属管50の外周に同心円状に隣接する環状溝65が設けられている。図7に示すように、この環状溝65には、環状のOリング66が装着されている。これにより、固定具62によってフランジ部46の金属円板55がヒータ盤35の金属板36に押付けられて固定された状態では、このOリング66が圧縮されて金属円板55及び金属板36の両方に密着し、長孔40Aの内部が密閉されて長孔40Aの内部と外部との間で気体の流入出が防止されるようになっている。
本実施の形態では、密閉された長孔40Aの内部には、例えば空気等の熱伝導度が高い所定の気体が予め充填されている。なお、気体を充填する代わりに液体等、何らかの流体を充填するようにしてもよい。また、気体を充填する代わりに長孔40Aの内部を真空状態にしてもよい。
図5に示すように、ヒータ盤35には温度を測定する18個の温度センサ42が設けられている。本実施の形態では、これら18個の温度センサは、ヒータ盤35の縦方向Xの中央部に6個が配置され、縦方向Xの両端部に12個が配置されている。ヒータ盤35の中央部に配置された6個の温度センサ42は、短いヒータ41Bの先端部間の中間の位置に各々設けられている。これに対して、ヒータ盤35の両端部に配置された12個の温度センサ42は、一方の端部側と他方の端部側とに各々6個ずつ設けられており、いずれも短いヒータ41Bの長手方向Xの中央位置に配置されている。また、図5に示すように、両端部に配置された12個の温度センサ42は、互いに隣接する長いヒータ41Aと短いヒータ41Bとの間の位置にヒータ盤35の横方向Yに沿って1つおきに設けられている。
図9は、ヒータ盤35に配置された温度センサ42と、これらの温度センサ42が温度を測定する加熱領域Z1〜Z18との関係を示す構成図である。本実施の形態では、図9に示すように、ヒータ盤35の上面は、縦方向X及び縦方向Yに沿った7本の一点鎖線で区分けされた18個の長方形状の加熱領域Z1〜Z18に分割されている。これら18個の加熱領域Z1〜Z18には、各々1個ずつの温度センサ42が配置されている。ヒータ盤35の加熱領域Z1〜Z18に各々対応付けられた18個の温度センサ42は、図5に示すように、制御装置43に接続されており、各温度センサ42によって測定された測定結果がこの制御装置43に入力されるようになっている。
制御装置43は、全てのヒータ41(41A、41B)に接続されており、温度センサ42から入力された測定結果と、加熱する太陽電池モジュールMの形状及び大きさの情報とに基づいて、ヒータ盤35の加熱領域Z1〜Z18を均一に加熱するように各ヒータ41を個別に制御可能である。太陽電池モジュールMの形状及び大きさの情報には、太陽電池モジュールMがヒータ盤35の18個の加熱領域Z1〜Z18のうち、いずれの加熱領域の上に載置されているか等の情報が含まれている。例えば、図9に示す場合には、太陽電池モジュールMは、全ての加熱領域Z1〜Z18の上に載置されている。太陽電池モジュールMの形状及び大きさの情報は、制御装置43が予め保持していてもよいし、加熱の際に別の入力装置(図示せず)から入力するようにしてもよい。なお、図5において、図面の見易さを考慮し、制御装置43と温度センサ42との接続及び制御装置43とヒータ41との接続は、一部のみを簡略化して示した。
次に、ラミネート装置1の搬送系について説明する。図1及び図2に示すように、無端状に形成された搬送シート5が、搬送シート移動機構70の作動によってラミネートユニット3の下ケース12の上方及び下方を循環して通過するように構成されている。搬送シート5は、長尺の帯状に形成されている。なお、搬送シート5は、搬送方向において太陽電池モジュールMを載置する部分だけが帯状に形成されていてもよい。
図2に示すように、搬送シート移動機構70は、搬送シート5を循環駆動させる回転ロール72、73と、搬送シート5をガイドするガイドロール75、76とを備えている。回転ロール72はラミネートユニット3の下ケース12の右方下側に配置され、回転ロール73は下ケース12の左方下側に配置されている。回転ロール72の上方には、下ケース12の右側の上縁の高さに沿って、ガイドロール75が回転自在に配置されており、回転ロール73の上方には、下ケース12の左側の上縁の高さに沿ってガイドロール76が回転自在に配置されている。
回転ロール72、73を、図2中において反時計回転方向に回転駆動することによって、搬送シート5を回転ロール72、73から繰り出し、反時計回転方向(図2中)に循環させることができる。この場合には、回転ロール72から繰り出された搬送シート5は、ガイドロール75の周面に沿って水平に方向を変えてから、ラミネートユニット3の下ケース12の上方を図2中左方向に通過し、ガイドロール76の周面に沿って下方に向かうように方向を変えて、回転ロール73に進行する。図2に示すように、ガイドロール75、76を、ラミネートユニット3の右方及び左方において同じ高さに配置することにより、ラミネートユニット3の下ケース12の上方に搬送シート5が水平な姿勢で供給されるようになっている。また、ラミネートユニット3の下ケース12の上方における搬送シート5の上面と、供給コンベア6の上面、搬出コンベア7の上面は、互いにほぼ同じ高さに配置されている。
一方、回転ロール72、73を、図2中において時計回転方向に回転駆動することによって、搬送シート5を回転ロール72、73から繰り出し、時計回転方向(図2中)に循環させることができる。このように回転ロール72、73を共に一方向に回転させることにより、搬送シート5を、面を略水平にした状態で所望の方向に移動させ、ラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間を通過させることができるようになっている。
搬送シート5の表面は、ラミネート部2においてダイアフラム30によって挟圧された際に太陽電池モジュールMからはみ出た充填材の付着を避けるために、充填材が容易に付着せず、また、付着した充填材を容易に剥がすことのできる剥離性に優れた材料で形成されることが好ましい。例えば、テフロン(登録商標)(フッ素樹脂)によってコーティングされた耐熱ガラスクロスシート等を搬送シート5として用いることが好ましい。あるいは、搬送シート5の表面を、例えばフッ素樹脂などといった剥離性に優れた材料でコーティングしても良い。
この搬送シート移動機構70においては、ラミネートユニット3の右方にて、これからラミネート処理を行う太陽電池モジュールMを搬送シート5の上面に載せ、回転ロール72、73の回転駆動によって搬送シート5を間欠的に移動させることにより、ラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間に太陽電池モジュールMを順に移動させるようになっている。即ち、搬送シート5を移動させることにより、太陽電池モジュールMをラミネート部2の上チャンバ13と下チャンバ15との間に順に移動させることができる。そして、ラミネートユニット3の上チャンバ13と下チャンバ15に挟まれてラミネート処理される間、搬送シート5の上面によって太陽電池モジュールMの下面を支持し、搬送シート5を間欠的に移動させることにより、ラミネートされた太陽電池モジュールMをラミネートユニット3の左方に順次搬出するようになっている。
また、搬送シート5に載せられてラミネートユニット3のラミネート部2に搬入された太陽電池モジュールMの上方には、ダイアフラム30が配置され、太陽電池モジュールM及び搬送シート5の下方には、ヒータ盤35が配置されるようになっている。なお、上ケース10及び下ケース12の間において、搬送シート5上に載置された太陽電池モジュールMは、ピンを用いた昇降機構(図示せず)によって上昇及び下降ができるようになっている。これにより、太陽電池モジュールMを持上げて、ヒータ盤35から所定間隔をあけた上方の位置まで上昇させたり、この上方の位置から下降させて搬送シート5上に戻すことができるようになっている。
図10及び図11は、本発明のラミネート装置1によって好適に製造される被ラミネート体の一例としての、太陽電池モジュールMを示している。図10に示すように、太陽電池モジュールMは長方形の薄板状に形成されており、例えば、約2150mm×4000mm程度の大きさに形成されている。
図10に示すように、太陽電池モジュールMは、下側に配置された透明なカバーガラス80と上側に配置された保護材81の間に、充填材82、83を介してストリング84をサンドイッチした構成を有する。保護材81は例えばPE樹脂などの透明な材料が使用される。充填材82、83には例えばEVA(エチレンビニルアセテート)樹脂などが使用される。ストリング84は、電極85、86の間に、太陽電池セル87をリード線88を介して接続した構成を有する。太陽電池セル87は、表面(受光面)が下側のカバーガラス80に覆われ、裏面が保護材81に覆われた状態になっている。
以上のように構成された被ラミネート体としての太陽電池モジュールMは、本発明の実施の形態にかかるラミネート装置1により、次の手順で製造される。
(全体の工程)
先ず、図1において供給コンベア6に、図示しないロボット等の手段によって、これからラミネートを行う太陽電池モジュールMが位置決めされて供給される。このラミネート装置1の供給コンベア6への供給に際しては、太陽電池モジュールMの上面側に、図10及び図11で示した保護材81が来るような姿勢にされる。また、太陽電池モジュールMの短手方向を搬送方向(図1及び図2中左方向)に向けるようにする。こうして供給コンベア6に載せられた太陽電池モジュールMは、供給コンベア6の稼働によって左方に向かって搬送され、供給コンベア6から搬送シート5に太陽電池モジュールMが受け渡される。
太陽電池モジュールMを搬送シート5に受け渡す際には、ラミネートユニット3の上ケース10を持ち上げ、ラミネート部2を開放状態にしておく。上ケース10を持ち上げる動作は、図2で説明したシリンダ22の伸張稼働によって行われる。こうして、搬送シート5を、ラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間において進退自在な状態にしておく。そして、供給コンベア6を稼働させながら、回転ロール72、73の回転駆動によって搬送シート5を下ケース12の上方において左方に向かって進行させることにより、供給コンベア6から搬送シート5に太陽電池モジュールMを受け渡し、搬送シート5の上面に供給された太陽電池モジュールMをさらに左方に向かって移動させる。
そして、太陽電池モジュールMをラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間に移動したら、回転ロール72、73の回転駆動を停止させて搬送シート5の移動を停止させる。こうして、ラミネートユニット3において上ケース10の上チャンバ13と下ケース12の下チャンバ15の間に、太陽電池モジュールMを静止させる。
次に、ラミネートユニット3において上ケース10を下降させ、太陽電池モジュールMを上チャンバ13によって覆う状態とし、ラミネート部2を密閉状態にする。ラミネートユニット3において、上ケース10を下げる動作は、図2で説明したシリンダ22の短縮稼働によって行われる。こうして、ラミネートユニット3のラミネート部2に太陽電池モジュールMが収納された状態となる。
以下、ラミネートユニット3における太陽電池モジュールMのラミネート処理を説明する。先ず、ラミネートユニット3において、吸排気口31、37を介して上チャンバ13内と下チャンバ15内を同時に真空引きする。上チャンバ13内と下チャンバ15内を真空引きする間に、ヒータ41を加熱し、下チャンバ15内のヒータ盤35を予め所定の温度まで加熱しておいても良い。なお、搬送シート5上の太陽電池モジュールMを図示しない昇降機構の稼動により上昇させてヒータ盤35から離した上方位置に保持したまま、下チャンバ15内を減圧した状態でヒータ盤35の加熱を開始すれば、断熱効果が極めて高く、減圧中に太陽電池モジュールMに熱が伝わる心配が少ない。そして、上チャンバ13内と下チャンバ15内を、それぞれ例えば0.7〜1.0Torrにまで真空引きした後、下チャンバ15の内部において図示しない昇降機構の稼働により太陽電池モジュールMを下降させて搬送シート5上に載置する。これにより、搬送シート5に載せられた太陽電池モジュールMが、下チャンバ15の内部においてヒータ盤35の上面に熱的に接触した状態となり、太陽電池モジュールMが加熱される。この加熱によって、太陽電池モジュールMにおいて、充填材62、63であるEVA樹脂の化学反応が促進され、架橋が行われるようになる。
そして、この状態で吸排気口31を介して上チャンバ13内に大気圧を導入し、ラミネート部2においてダイアフラム30を下方に膨張させることにより、太陽電池モジュールMを、ヒータ盤35の上面とダイアフラム30との間で挟圧する。こうして、加熱および挟圧することによって太陽電池モジュールMのラミネート処理を行う。
一方、このようにラミネートユニット3において太陽電池モジュールMのラミネート処理を行う間に、供給コンベア6上に、次にラミネート処理を行う太陽電池モジュールMを供給して、ラミネートユニット3の右方に待機させておくことが好ましい。
太陽電池モジュールMのラミネート処理を終了した後、ラミネートユニット3において、吸排気口37を介して下チャンバ15内に大気圧を導入する。ヒータ41の加熱温度を調整し、次のラミネート処理に備えてヒータ盤35を所定の温度まで冷却する。また、上ケース10を持ち上げることによって、ラミネート部2を開放状態にする。上ケース10を持ち上げる動作は、図1で説明したシリンダ22の伸張稼働によって行われる。これにより、搬送シート5が、再びラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間において進退自在な状態になる。
ラミネートユニット3のラミネート部2を開放状態にしたら、搬送シート移動機構70において回転ロール72、73を回転駆動させ、搬送シート5を左方に向かって移動させることにより、太陽電池モジュールMを、ラミネートユニット3の左方に移動させ、搬送シート5から搬送コンベア7に受け渡す。このように太陽電池モジュールMを左方に移動させると同時に、供給コンベア6を稼働させ、供給コンベア6上に待機させておいた太陽電池モジュールMを左方に向かって移動させ、供給コンベア6から搬送シート5に受け渡す。そして、ラミネートユニット3の上ケース10と下ケース12の間に次の太陽電池モジュールMを移動させる。
その後、ラミネートユニット3において、前述した太陽電池モジュールMのラミネート処理と同様のラミネート処理を行う。即ち、上チャンバ13内と下チャンバ15内の真空引き、ヒータ盤35による加熱、ダイアフラム30の膨張を行い、次の太陽電池モジュールMを、ヒータ盤35の上面とダイアフラム30との間で挟圧する。こうして、加熱および挟圧することによって次の太陽電池モジュールMのラミネート処理を行う。
搬出コンベア7に受け渡された太陽電池モジュールMは、図示しないロボット等の手段により、搬出コンベア7上から順に取り去られ、次の工程に搬送される。以上の工程を繰り返すことにより、太陽電池モジュールMを連続してラミネート処理することができる。
(被ラミネート体を加熱する際のヒータ制御)
上述した全体の工程の中で、被ラミネート体である太陽電池モジュールMがヒータ盤35のヒータ41で加熱される際には、制御装置43が以下のようにヒータ41を制御する。
ラミネート装置1が備える制御装置43は、太陽電池モジュールMの形状及び大きさの情報を予め保持するか、若しくは適宜取得し、加熱の際にこの太陽電池モジュールMが載置されるヒータ盤35の加熱領域Z1〜Z18を予め把握している。このことを図12及び図13を用いて説明する。図12及び図13は、図9に示す加熱領域Z1〜Z18と太陽電池モジュールMの位置関係の一例を示す説明図である。例えば、図12に示す太陽電池モジュールMの場合は、図9に示す加熱領域Z1〜Z18のうちの加熱領域Z4〜Z15の上に載置されるので、制御装置43はこの範囲情報(Z4〜Z15)を有している。一方、図13に示す場合には、太陽電池モジュールMが図9に示す加熱領域Z1〜Z18の全部の上に載置されるので、制御装置43が有する範囲情報はZ1〜Z18になる。
制御装置43によるヒータ41の制御は、全ての加熱領域Z1〜Z18に配置された各温度センサ42が測定する測定結果に基づいて行われる。各温度センサ42の測定結果が制御装置43に入力されると、制御装置43は、既述した範囲情報を用いて、測定結果の中から太陽電池モジュールMが載置されている加熱領域Z1〜Z18の温度情報だけを取り出し、これらの加熱領域Z1〜Z18の温度が均一になっているか解析を行う。なお、太陽電池モジュールMが載置されている加熱領域だけでなく、その周囲の加熱領域も含めて温度情報の解析をするようにしてもよい。
制御装置43は、この解析結果に基づいて、各ヒータ41(41A、41B)を個別に制御し、その温度を上昇又は下降させることによって、太陽電池モジュールMが載置された加熱領域の間に温度の不均一が生じないように調整する。例えば、ヒータ盤35の中央部側にある加熱領域Z8の温度が、ヒータ盤35の両端部側にある加熱領域Z7、Z9の温度よりも高くなっている場合には、制御装置43は、加熱領域Z8を加熱する長いヒータ41Aの出力を下げて温度を下降させると共に、加熱領域Z7、Z9を加熱するヒータ41Bの出力を上げて温度を上昇させる。
そして、調整後の加熱領域間の温度分布を解析し、加熱領域間の温度が均一になっていれば、各ヒータ41(41A、41B)の温度をそのまま維持し、加熱領域間の温度が不均一である場合には、その状況に応じて、ヒータ41の温度を上昇又は下降させて再び調整を行う。以下同様にして太陽電池モジュールMが載置された加熱領域の温度が均一になるように調整する。なお、各ヒータ41を制御する際には、ヒータ41、温度センサ42及び加熱領域Z1〜Z18の相互の配置構成及びヒータ盤35に対する配置構成等の情報に基づいて、温度の調整を行うようにするのが好ましい。さらに、温度センサ42の測定結果に対して実行する各ヒータ41を個別制御に関する情報(例えば、所定の温度センサ42の値に対して、どのヒータ41をどの程度温度調整するか等)を予め求めておき、この情報を用いて各ヒータ41を個別制御するようにしてもよい。
以上の実施形態によれば、ヒータ盤35の上面を複数の加熱領域Z1〜Z18に分割すると共に各加熱領域にその温度を測定する温度センサ42を各々設け、その測定結果に基づいて複数のヒータ41(41A、41B)を個別に制御するようにしたことによって、太陽電池モジュールMの形状及び大きさに応じて適切な加熱領域を加熱することができる。また、太陽電池モジュールMが載置される加熱領域の温度が均一になるようにヒータ41(41A、41B)を個別に制御することができる。これらのことにより、加熱する太陽電池モジュールMの形状及び大きさに関わらず、太陽電池モジュールMを常に均一に加熱することができ、多種多様の太陽電池モジュールMを適切に製造することが可能になる。製造する太陽電池モジュールMの品質も向上する。さらに、同一のラミネータ装置1を用いて多種多様の太陽電池モジュールMを製造することができる点と、不必要なヒータ41を無駄に稼動させずに済むため、エネルギー効率が向上する点において、非常に経済的な効果がある。
さらに、複数のヒータ41として、ヒータ盤35の縦方向Xにおける中央部で加熱を行う長いヒータ41Aの対と、両端部で各々加熱を行う短いヒータ41Bの対とを、横方向Yに沿って交互に等間隔で配置したことによって、ヒータ盤35におけるヒータ41の配置構成に起因する温度分布の不均一をなくすことができ、太陽電池モジュールMを加熱する際に従来より均一な加熱を行うことができる。
本発明の第2の実施形態として、図14に示すように、ヒータ盤35の下面に、縦方向Xの両端部の位置に各々長手形状の補助用ヒータ90を配置してもよい。これらの補助用ヒータ90は、ヒータ盤35の横方向Yに沿って配置されており、制御装置43を用いて各々を個別に制御できるようになっている。これにより、これらの補助用ヒータ90を用いてヒータ盤35の縦方向Xにおける両端部の加熱を補助的に行い、ヒータ盤35の縦方向Xの中央部よりも加熱が不十分になりがちな両端部を確実に加熱し、ヒータ盤35全体でより均一な加熱を行うことが可能である。なお、補助ヒータ90は、ヒータ41を制御して温度調整を行う際に一緒に調整してもよいし、ヒータ41の制御とは独立して制御するようにしてもよい。
さらに、本発明の第2の実施形態では、図14の2点鎖線で示すように、ヒータ盤35の下面に、ヒータ41の長手方向Xに沿った長手形状のヒートパイプ91を配置している。この中空のヒートパイプ91の内部には、熱輸送を行う流体が充填されており、ヒータ盤35に縦方向Xにおける温度不均一が発生すると、これを解消する方向に熱輸送を行うように構成されている。これにより、太陽電池モジュールMを加熱する際に、ヒータ盤35の縦方向Xにおいてより均一な加熱を行うことが可能である。なお、図14においては、ヒートパイプ91が1つしか示されていないが、任意の数のヒートパイプ91が用いられてよい。また、ヒートパイプ91をヒータ盤35の横方向Yに沿って配置するようにしてもよい。
なお、第2の実施形態の場合についても、図5を用いて説明した第1の実施形態で得られる効果が同様に得られる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上述した実施形態においては、太陽電池モジュールMをラミネートする際に、第1の空間としての上チャンバ13と第2の空間としての下チャンバ15との両方を内圧変化(即ち、真空引き又は大気導入)させる場合について説明したが、下チャンバ15だけを内圧変化させるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、複数のヒータ41が長手形状の長いヒータ41A及び短いヒータ41Bで構成されている場合について説明したが、複数のヒータ41の形状は任意の形状であってよい。
上述した実施形態においては、縦方向Xに平行な同一直線上にて互いに対向する長いヒータ41A同士の対と、縦方向Xに平行な同一直線上にて互いに対向する短いヒータ41B同士の対とが、ヒータ盤35の横方向Yに沿って交互に等間隔で配置されている場合について説明したが、ヒータ盤35には任意の個数及び配置構成のヒータ41を設けるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、ヒータ盤35の上面が18個の長方形状の加熱領域Z1〜Z18に分割されている場合について説明したが、ヒータ盤35は任意の個数及び形状の加熱領域に分割されてもよい。また、全ての加熱領域Z1〜Z18に温度センサ42が1個ずつ設けられている場合について説明したが、任意の加熱領域に任意の個数の温度センサ42を設けるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、被ラミネート体の一例として、太陽電池モジュールの製造について説明したが、本発明のラミネート装置はその他、種々のものについてラミネート処理を施すことができ、特に薄板形状の被ラミネート体の製造に好適である。また本発明のラミネート装置は、建材用の外壁材や屋根材と太陽電池モジュールを一体化させた、一体型モジュールの製造などにも供することが可能である。更に、本発明のラミネート装置は、太陽電池モジュールに限らず、合わせガラスや装飾ガラスなどの製造にも供することができる。
上述した実施形態においては、固定したヒータ盤35を用いてラミネート処理を行う場合について説明したが、昇降可能なヒータ盤35を用いてラミネーと処理を行うようにしてもよい。
上述した実施形態においては、太陽電池モジュールMの上方にダイアフラム30を備え、太陽電池モジュールMの下方にヒータ盤35を備えるラミネート部2を説明したが、ラミネート部2の構成は、かかるものに限定されない。例えば、太陽電池モジュールMの上方にヒータ盤を備え、ヒータ盤と搬送シートによって太陽電池モジュールMを挟圧する構成などであっても良い。
上述した実施形態では、ラミネート部2でラミネート可能な大きさとして、約2150mm×4000mm程度を例示し、太陽電池モジュールMの大きさとして、約2150mm×4000mm程度を例示したが、勿論、これらの大きさに限定されない。
上述した実施形態では、ヒータ盤35に設けるヒータ41がカートリッジヒータである場合について説明したが、その他のヒータが用いられてもよい。
本発明は、例えば、透光性基板、充填材及び太陽電池素子等の被ラミネート体をラミネートして太陽電池モジュールを製造するラミネート装置に特に有用である。
本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の平面図である。 本発明の実施の形態に係るラミネート装置1の側面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 ラミネート部の動作を示す説明図である。 ヒータ盤35の平面図である。 ヒータ盤35の側面図である。 図5に示す長孔40Aに挿入設置された長いヒータ41Aを、長孔40Aの軸を通る水平面で切断して拡大して示した拡大断面図である。 図7に示す2個のヒータ41Aのうちの左側のヒータ41Aの構造を簡略的に示した断面図である。 ヒータ盤35に配置された温度センサ42と、これらの温度センサ42が温度を測定する加熱領域Z1〜Z18との関係を示す構成図である。 太陽電池モジュールMの平面図である。 太陽電池モジュールMの拡大断面図である。 図9に示す加熱領域Z1〜Z18と太陽電池モジュールMの位置関係の一例を示す説明図である。 図9に示す加熱領域Z1〜Z18と太陽電池モジュールMの位置関係の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るラミネート装置1の構成の一部を示す構成図である。
符号の説明
1 ラミネート装置
2 ラミネート部
3 ラミネートユニット
5 搬送シート
6 供給コンベア
7 搬出コンベア
10 上ケース
12 下ケース
13 上チャンバ
15 下チャンバ
16 基台
17 支柱
21 ブラケット
22 シリンダ
23 ピストンロッド
30 ダイアフラム
30a、30b ダイアフラムの位置
31、37 吸排気口
35 ヒート盤
36 金属板
40、40A、40B 長孔
41、41A、41B ヒータ
42 温度センサ
43 制御装置
45 ヒータの加熱部
46 ヒータのフランジ部
50 金属管
51 コア
52 絶縁粉末
55 金属円板
60 リード線の一端
61 リード線の他端
62 固定具
65 環状溝
66 Oリング
70 搬送シート移動機構
72、73 回転ロール
75、76 ガイドロール
80 カバーガラス
81 保護材
82、83 充填材
84 ストリング
85、86 電極
87 太陽電池セル
88 リード線
90 補助用ヒータ
91 ヒートパイプ
L リード線
M 太陽電池モジュール
P コアの根元部分
Q コアの先端部分
R コアの中間部分
X ヒータ盤の縦方向(長孔の長手方向)
Y ヒータ盤の横方向
Z1〜Z18 加熱領域

Claims (7)

  1. 被ラミネート体を加熱及び挟圧するラミネート装置であって、
    複数のヒータを内部に備えたヒータ盤と、
    前記ヒータ盤の上面を分割した複数の加熱領域の一部又は全部に夫々配置された温度センサと、
    前記温度センサの測定結果に基づいて、前記複数のヒータを個別に制御する制御装置と、を有することを特徴とする、ラミネート装置。
  2. 前記被ラミネート体が太陽電池モジュールであることを特徴とする、請求項1に記載のラミネート装置。
  3. 前記複数のヒータは、前記ヒータ盤の内部において互いに平行に配置した長手形状のヒータであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のラミネータ装置。
  4. 前記複数のヒータは、前記ヒータ盤の中央部で加熱を行うヒータと両端部で加熱を行うヒータとが所定方向に沿って交互に配置された構成になっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のラミネート装置。
  5. 前記複数の加熱領域は、少なくとも前記ヒータ盤の中央部の加熱領域及び両端部の加熱領域を含んでいることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のラミネート装置。
  6. 前記ヒータ盤の下面に前記温度センサの測定結果に基づいて個別に制御可能な補助用のヒータを設けることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のラミネート装置。
  7. 前記ヒータ盤の下面にヒートパイプを設けることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のラミネート装置。
JP2006223313A 2006-08-18 2006-08-18 ラミネート装置 Pending JP2008047766A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223313A JP2008047766A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 ラミネート装置
TW096129842A TW200824135A (en) 2006-08-18 2007-08-13 Laminating apparatus
KR1020070081771A KR20080016473A (ko) 2006-08-18 2007-08-14 라미네이트 장치
US11/889,488 US20080041528A1 (en) 2006-08-18 2007-08-14 Laminating apparatus
EP07016284A EP1890337A3 (en) 2006-08-18 2007-08-20 Laminating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223313A JP2008047766A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 ラミネート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047766A true JP2008047766A (ja) 2008-02-28

Family

ID=38787458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223313A Pending JP2008047766A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 ラミネート装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080041528A1 (ja)
EP (1) EP1890337A3 (ja)
JP (1) JP2008047766A (ja)
KR (1) KR20080016473A (ja)
TW (1) TW200824135A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140705A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置
WO2011083874A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置
JP2012245669A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp ラミネート装置及びラミネート方法
JP2013010330A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Nisshinbo Mechatronics Inc ラミネート装置用の熱板
JP2013208479A (ja) * 2013-06-07 2013-10-10 Daishin Kogyo Kk カーペットの製造装置
JP2016074108A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社Ihi シート接合装置
JP2016207891A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 京セラ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2020121512A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ブラザー工業株式会社 層転写装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101256188B1 (ko) * 2009-04-02 2013-04-19 주식회사 신성에프에이 태양 전지 모듈용 라미네이터의 가열 제어 장치
KR100981794B1 (ko) * 2009-10-29 2010-09-10 주식회사 톱텍 태양열 전지판용 라미네이팅 장치
KR200458031Y1 (ko) * 2010-02-22 2012-01-18 (주)제이티 라미네이트장치
CN103568356B (zh) * 2012-07-18 2016-08-03 陈海水 光照式热压结构
CN207558819U (zh) * 2017-12-26 2018-06-29 君泰创新(北京)科技有限公司 基于电加热的层压热板以及层压热板的电加热系统
CN108656701A (zh) * 2018-06-08 2018-10-16 北京汉能光伏投资有限公司 一种加热装置及太阳能电池层压机
KR102128688B1 (ko) * 2019-12-06 2020-07-08 주식회사 씨엔아이 태양전지모듈 제조용 라미네이팅 시스템
US11485124B1 (en) * 2021-07-29 2022-11-01 Nikko-Materials Co., Ltd. Laminating apparatus and laminating method using same
KR102626360B1 (ko) 2021-08-04 2024-01-17 한국에너지기술연구원 G2g 태양광 모듈의 라미네이팅 방법 및 그에 사용되는 라미네이팅 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182100A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Kitagawa Elaborate Mach Co Ltd ホットプレス装置に於ける熱板の温度制御構造
JPH11204811A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Npc:Kk ラミネート装置
JP2000081918A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 加熱装置
JP2005152913A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Meiki Co Ltd ホットプレスおよびホットプレスの熱板の加熱冷却方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3348485C2 (de) * 1983-07-15 1995-06-08 Held Kurt Doppelbandpresse zur kontinuierlichen Herstellung von Laminaten
US5625152A (en) * 1996-01-16 1997-04-29 Mks Instruments, Inc. Heated pressure transducer assembly
US6342115B1 (en) * 1999-08-18 2002-01-29 Nasser Pourmand Laminating heating module
US6675852B2 (en) * 2001-06-15 2004-01-13 International Business Machines Corporation Platen for use in laminating press
JP4401649B2 (ja) * 2002-12-13 2010-01-20 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
TWI266681B (en) * 2003-09-12 2006-11-21 Meinan Machinery Works Method and apparatus of pressing in manufacturing glued laminated wood
DE102004034204A1 (de) * 2004-07-14 2006-02-09 Meier Vakuumtechnik Gmbh Heizplatte, insbesondere für einen Laminator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182100A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Kitagawa Elaborate Mach Co Ltd ホットプレス装置に於ける熱板の温度制御構造
JPH11204811A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Npc:Kk ラミネート装置
JP2000081918A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 加熱装置
JP2005152913A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Meiki Co Ltd ホットプレスおよびホットプレスの熱板の加熱冷却方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140705A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置
WO2011083874A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置
JP2012245669A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp ラミネート装置及びラミネート方法
JP2013010330A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Nisshinbo Mechatronics Inc ラミネート装置用の熱板
JP2013208479A (ja) * 2013-06-07 2013-10-10 Daishin Kogyo Kk カーペットの製造装置
JP2016074108A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社Ihi シート接合装置
JP2016207891A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 京セラ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2020121512A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ブラザー工業株式会社 層転写装置
JP7238435B2 (ja) 2019-01-31 2023-03-14 ブラザー工業株式会社 層転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080016473A (ko) 2008-02-21
EP1890337A3 (en) 2010-02-17
US20080041528A1 (en) 2008-02-21
EP1890337A2 (en) 2008-02-20
TW200824135A (en) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008047766A (ja) ラミネート装置
JP5060769B2 (ja) ラミネート装置
JP2008126407A (ja) ラミネート装置
JP5095166B2 (ja) 予熱による太陽電池モジュールのラミネート方法およびその装置
KR101125675B1 (ko) 라미네이트 장치
JP2000101117A (ja) 太陽電池におけるラミネート装置
JP3759257B2 (ja) ラミネート方法
JP2009078547A (ja) ラミネート装置、ラミネート装置用の熱板及びラミネート装置用の熱板の製造方法
JP2005209883A (ja) ラミネート装置
KR101263337B1 (ko) 라미네이터
WO2011136132A1 (ja) ラミネート装置用熱板およびその熱板を用いたラミネート装置
JP5922461B2 (ja) ラミネート装置
KR101385533B1 (ko) 라미네이트 장치
JP2013010330A (ja) ラミネート装置用の熱板
JP2000101119A (ja) 太陽電池におけるラミネ―ト方法及びそのラミネ―ト装置
WO2012029493A1 (ja) ラミネート装置及びラミネート方法
KR101215421B1 (ko) 태양열 전지판 라미네이팅 장치를 이용한 태양열 전지판 라미네이팅 방법
JP5118082B2 (ja) ラミネート装置
JP2015100941A (ja) ラミネート装置用ダイヤフラムの取付治具およびダイヤフラムの取付方法
JP2011255559A (ja) ラミネート装置
JP3193831U (ja) ラミネート装置
WO2010140705A1 (ja) ラミネート装置
JP2015121499A (ja) ラミネート装置用ダイヤフラムの硬度計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814