JP2008045241A - 熱接着性複合繊維および繊維集合体 - Google Patents

熱接着性複合繊維および繊維集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008045241A
JP2008045241A JP2006222738A JP2006222738A JP2008045241A JP 2008045241 A JP2008045241 A JP 2008045241A JP 2006222738 A JP2006222738 A JP 2006222738A JP 2006222738 A JP2006222738 A JP 2006222738A JP 2008045241 A JP2008045241 A JP 2008045241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat
temperature
component
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006222738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045241A5 (ja
Inventor
Kosuke Sekiguchi
広介 関口
Takeshi Sugimoto
武司 杉本
Tetsuhiro Yoshida
哲弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006222738A priority Critical patent/JP2008045241A/ja
Publication of JP2008045241A publication Critical patent/JP2008045241A/ja
Publication of JP2008045241A5 publication Critical patent/JP2008045241A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性を有する繊維集合体に好適に用いられ、かつ熱寸法安定性に優れた熱接着性繊維とその熱接着性繊維を用いた寸法安定性に優れた繊維集合体を提供する。
【解決手段】ポリブチレンテレフタレート系共重合ポリエステルとポリエチレンテレフタレート系ポリエステルからなり、ポリブチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが少なくとも繊維表面に露出している複合繊維であって、該ポリブチレンテレフタレート系共重合ポリエステルの融解温度が140〜190℃でかつ特定の共重合成分で構成され、更に熱接着繊維の90℃における乾熱収縮率が1%以下である熱接着性複合繊維。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱接着性繊維およびこれを用いてなる繊維集合体に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、車輌用等の比較的高い温度環境下に晒される機会の多い用途に対し、特に耐熱性を有する繊維集合体などに好適に用いられ、かつ熱寸法安定性に優れた熱接着性繊維および繊維集合体に関するものである。
合成繊維、特にポリエステル繊維は、その優れた寸法安定性、耐候性、機械的特性および耐久性、さらにはリサイクル性等の点から、衣料や産業資材などの用途において不可欠なものとなっており、不織布の分野においても広く使用されている。ルーフィング基材、自動車天井材および緩衝材等に用いられる繊維集合体として使用される不織布繊維構造体においては、該不織布繊維構造体の構成繊維(以下、母材繊維という)相互間を接着する目的で、熱接着性繊維が広く使用されている。
繊維集合体の母材繊維としては、比較的安価で優れたポリエステル繊維が多く使用されており、該母材繊維を接着する熱接着性繊維もリサイクルの容易性から、ポリエステル系素材を用いたものが多く使用されている。例えば、芯成分がポリエチレンテレフタレート(以下、PETという)であり、鞘成分がイソフタル酸(以下、IPAという)成分を共重合した低融点の共重合PETとする芯鞘型のポリエステル系の熱接着性繊維では、該熱接着性繊維を接着する温度に合わせて、低融点の共重合PETにおけるIPA成分の共重合率を設計する。
一般にPETに対してIPAの共重合率が高くなると、該共重合PETの示差走査熱量計(以下、DSCという)で測定される融解温度は低下する。融解温度とはこの場合、DSCで測定される吸熱ピークに該当する温度をいう。例えば、共重合成分を含有しないホモPETの融解温度をDSCで測定すると250〜260℃の範囲に吸熱ピークが確認されるが、IPA20モル%共重合PETでは該吸熱ピークは210℃まで低下するとともに、吸熱ピークが観測される範囲が広くなる傾向にある。更に、IPA40モル%共重合PETでは、融解温度は110℃程度まで低下するが、融解する温度領域が広くなりすぎるとともに、融解温度の際の吸熱量が低下し、融解ピークが観測できなくなる。この場合、DSCでは融解温度の測定が不可能となるので、融解温度は融点顕微鏡などで測定する。
一方、例えばポリエステル繊維を母材繊維とした繊維集合体を熱融着性繊維とともに熱処理する場合、母材繊維の耐熱性を考慮して、通常は220℃以下の温度で熱処理される。このような熱接着温度に対応するためには、IPA40モル%共重合PETを熱融着成分とした場合には融解温度を110℃程度にまで低下させて使用する方法がとられている(特許文献1,特許文献2参照)。しかしながら、IPAを40モル%共重合させると融解温度は低下するが、該融解温度も広くなり、融解開始温度も大幅に低下し、70℃近辺から徐々に融解を開始する。このように、ポリエステル熱融着繊維は、実用的な接着温度で接着を可能にするとともに、一般的にIPAを30〜50モル%共重合した共重合PETが広く使用されている。しかしながら、熱融着成分である共重合PETの融解開始温度も70〜80℃に低下しているために、熱接着された繊維集合体を90〜100℃の環境に晒すと、接着点の一部が再融解し、接着点が外れて繊維集合体が変形するなどの欠点を有している。従って例えば、自動車天井材用途などのように、90〜100℃の環境下に晒される用途では、IPA共重合PETで構成されるポリエステル熱融着性繊維は、繊維集合体の耐熱性の面で使用できなかった。
また、繊維集合体は熱接着性繊維と母材繊維とを混綿し、カード機にかけ、不織ウェッブとした後、所定の温度にて熱処理を施し、熱接着性繊維を溶融し接着させるが、熱処理時に繊維及び繊維集合体が収縮すると、繊維集合体の表面に皺が入り表面品位が著しく低下する。また、繊維集合体を取り付けた後、長期間高温環境下にて使用した際に繊維集合体の寸法変化が生じると、外観が著しく悪くなることから、高温環境下にて使用しても寸法安定性に優れることが要求される。
上記課題の耐熱性を改善すべく、脂肪酸ポリラクトンや脂肪族ラクトン成分を含有する特殊共重合ポリエステルが提案されているが、いずれも特殊な成分を共重合成分に用いる必要があり、原材料コストやポリマーの複雑な製造工程を要し、製造コストが高くなるとともに寸法安定性の点ではまだ不十分であるという問題点があった(特許文献3,特許文献4参照)。
特開平2−139466号公報(特許請求の範囲) 特開平6−280147号公報(特許請求の範囲) 特開平7−119011号公報(特許請求の範囲) 特開平11−217731号公報(特許請求の範囲)
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、従来技術では達成できなかった、耐熱性と熱寸法安定性が同時に優れた熱接着性繊維を提供することにあり、かつその熱接着性繊維を用いた耐熱性と寸法安定性が同時に優れた繊維集合体を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に達した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
1.ポリブチレンテレフタレート系共重合ポリエステルとポリエチレンテレフタレート系ポリエステルからなり、該ポリブチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが少なくとも繊維表面に露出している複合繊維であって、下記要件を備えたことを特徴とする熱接着性複合繊維。
(1)ポリブチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが結晶性融点を持ち、かつ融解温度が140〜190℃である
(2)ポリブチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが全酸成分のうち、テレフタル酸または/およびその誘導体が75〜60モル%、イソフタル酸または/およびアジピン酸成分が25〜40モル%で構成される
(3)熱接着性複合繊維の90℃における乾熱収縮率が1%以下である
2.母材繊維が、1項記載の熱接着性複合繊維により接着されてなる繊維集合体であって、該繊維集合体の90℃における収縮率が0.5%以下であることを特徴とする繊維集合体。
3.繊維集合体を構成する母材繊維の少なくとも一部が非捲縮繊維で占められていることを特徴とする2項記載の繊維集合体。
本発明によれば、車輌用等の比較的高い温度環境下に晒される機会の多い用途に対し、特に耐熱性を有する繊維集合体などに好適に用いられかつ耐熱性と熱寸法安定性が同時にに優れた熱接着性繊維および耐熱性と寸法安定性が同時に優れた繊維集合体を提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の熱接着性複合繊維は、PET系ポリエステルと、ポリブチレンテレフタレート(以下、PBTという)系共重合ポリエステルからなり、該PBT系共重合ポリエステルが少なくとも一部繊維表面に露出してなる複合繊維である。
本発明で使用されるPBT系共重合ポリエステルは、結晶性融点を持ち、融解温度が140〜190℃であることが必要である。本発明でいう融解温度とは、DSCで測定される融解曲線において、吸熱ピークに該当する温度をいい、吸熱ピークが確認できないものは融点顕微鏡で測定した温度をいう。また本発明でいう結晶性融点を持つポリエステルとは、DSCで測定される融解曲線において吸熱ピークが確認できるものをいう。すなわちDSCで測定した融解曲線において、一定の温度領域にて融解温度に該当する吸熱ピークを示すものをいう。吸熱ピークが確認できない非晶性のポリエステルの場合、融解温度よりかなり低温のガラス転移温度以下で軟化・融解が始まるため、高温環境下に晒される用途に使用されると熱接着成分が軟化・再溶融するため、繊維集合体の変形が生じる。
一方、吸熱ピークが確認できることによって、その融解温度までの低温領域では軟化・融解が発生せず、融解温度に到達して融解が生じるので、高温環境下に晒されても熱接着成分が軟化・再溶融することが無く、それからなる繊維集合体を高温環境下で使用することが可能になる。融解温度が140〜190℃であることによって、融解点が高く、高温環境下で使用した場合の耐熱性を得ることができると共に、熱接着処理を比較的低温で実施できるので経済的に好ましい。
本発明に用いられるPBT系共重合ポリエステルとは、主たる繰り返し単位の75〜60モル%がブチレンテレフタレート単位よりなり、25〜40モル%がイソフタル酸成分および/またはアジピン酸成分からなるポリエステルである。ここで、主たる繰り返し単位よりなるポリエステルとは、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,4−ブタンジオールを主たるグリコール成分として得られるポリエステルである。
本発明に用いられるPBT系共重合ポリエステルが、結晶性融点を持ち、融解温度が140〜190℃となるためには、次の方法によって製造される。まず、所定の比率のテレフタル酸とイソフタル酸成分および/またはアジピン酸成分と1,4−ブタンジオールとのエステル交換反応によりオリゴマーを得る。次いで得られたオリゴマーを高真空下で高重合度化することで本発明に使用するPBT系共重合体が得られる。
本発明に用いられるPET系ポリエステルとは、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレート単位よりなるポリエステルである。ここで、主たる繰り返し単位よりなるポリエステルとは、テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリコール成分として得られるポリエステルである。但し、10モル%、より好ましくは、5モル%以下の割合でエステル結合の形成が可能な他の共重合成分を含むものであってもよい。
共重合可能な成分としては、例えば、イソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸等のジカルボン酸類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール等のジオール類を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の複合繊維には、必要に応じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてのヒンダードフェノール誘導体、着色顔料、安定剤、蛍光剤、抗菌剤、消臭剤、強化剤などを添加してもよい。
本発明の熱接着性複合繊維は、上記のPBT系共重合ポリエステルが少なくとも一部繊維表面に露出してなることが重要であり、その形態としては、サイドバイサイド型、同心または偏芯の芯鞘型の複合繊維等が適用可能であるが、接着を強固にする面からは、特に芯鞘型とすることが好ましい。同心の芯鞘型にすると製糸性が良く、偏芯型にすると潜在捲縮性となるので、用途に応じて適切な複合形態を選択することができる。芯鞘型の場合、PBT系共重合ポリエステルが少なくとも繊維表面の一部に露出してなることが必要であり、サイドバイサイド型の場合は、少なくとも一方にPBT系共重合ポリエステルが用いられる。芯鞘型複合繊維の場合の複合比率は、製糸性の面から、20/80〜80/20が好ましく、接着性および高次加工性の面から、より好ましくは40/60〜60/40である。
本発明の熱接着性複合繊維は複合紡糸機にて紡糸速度500〜1500m/分で紡糸を行った後、得られた未延伸糸を延伸し、所望に応じた捲縮を付与する。捲縮付与後、得られた延伸糸を90℃〜(Tm−40℃)の温度で弛緩状態にて熱処理を施す。ここでTmとは熱接着複合繊維の融点である。熱処理温度が90℃より低いと熱接着複合繊維の90℃における乾熱収縮率が1%より大きくなる。熱接着複合繊維の芯部は繊維集合体とした後も繊維の形状を保持しているが、熱接着複合繊維の90℃における乾熱収縮率が1%より大きいと、繊維集合体とした後、高温環境下で使用された際に、繊維形状を保持している芯部の収縮により繊維集合体の収縮が発生し、その結果繊維集合体の寸法安定性が劣るものとなる。熱処理温度が(Tm−40℃)より高いかもしくはポリブチレンテレフタレート共重合ポリエステルが結晶性融点を持たないと熱処理時にPBT共重合ポリエステルが一部溶融し単糸間の融着が生じ熱接着複合繊維を得ることが困難となる。熱処理後、繊維用処理剤を付与し任意の繊維長に切断して、熱接着複合繊維を得る。このようにして得られた熱接着複合繊維は、90℃での乾熱収縮率が1%以下であることから、寸法安定性に優れたものとなる。
繊維長は、3mm以上100mm以下の範囲であることが好ましい。繊維長が3mm未満では、ベース綿との間を架橋する割合が少なくなり、構造体としての剛性に劣るものとなる。また、繊維長が100mmを越える範囲になると、カード通過性等悪化し、製品加工での不具合が生じたりする。製品加工時のカード通過性と不織布の地合を良くするという点から、繊維長は、20〜70mmの範囲であることが好ましい。
本発明の熱接着性複合繊維を用いて繊維集合体となしたときの、接点数による強度特性へ与える影響を鑑み、熱接着性複合繊維の単繊維繊度は50dtex以下が好ましく、ベースとなる母材繊維との混綿性や高次加工性を考慮すると、より好ましくは10dtex以下である。また、単繊維繊度が0.5dtex以下の範囲になると、溶融後の接点自体が小さくなるため、目標とする剛性が劣るものとなり、好ましくない。単繊維繊度は、接点の十分な剛性を得るという面から、2dtex以上であることが好ましい。
本発明にかかる繊維集合体は、本発明の上述した熱接着性複合繊維により母材繊維が接着されて構成されるものである。該繊維集合体に含まれる熱接着性複合繊維の重量比率は、用途によって選択することができ、また本発明の効果が損なわれない範囲であれば、本発明の熱接着繊維以外の熱接着繊維と併用してもよい。
本発明の繊維集合体は、本発明の熱接着性複合繊維からなる短繊維を、通常のポリエステル繊維等の短繊維(母材繊維)と混綿し、カード機にかけ、不織ウェッブとした後、必要に応じて、ニードルパンチや水流絡合を施した後、上記PBT系共重合ポリエステルの溶融温度以上の温度にて熱処理を施し、熱接着性複合繊維を溶融し接着させることにより得ることができる。
本発明の繊維集合体に用いられる母材繊維は、コストとリサイクル性の面でポリエステル繊維が好ましく用いられる。母材繊維は用途によっても相違するが、一般的には、例えば、繊維集合体や嵩高が要求されるものであれば、6〜30dtexのポリエステル繊維が用いられ、ソフトな風合いが要求されるものであれば、1〜6dtexのポリエステル繊維が用いられる。また、資源の再利用や環境保護の観点から再生ポリエステル繊維を母材繊維として用いてもよい。さらに2種類以上の母材繊維を用いてもよい。これらの母材繊維は、母材の剛性と接着程度のバランスから、母材繊維/熱接着性複合繊維の混合比が20/80〜80/20重量%の範囲で混合されていることが好ましい。
また、本発明の繊維集合体に用いられる母材繊維の少なくとも一部に非捲縮(ノークリンプ)繊維が用いられていると更に好ましい。ここでいう非捲縮(ノークリンプ)とは実質的に捲縮が付与されていない捲縮数が0山/25mmの繊維のことであるが、本発明の効果を損なわない範囲であれば、捲縮が付与された繊維が混合されていても良い。非捲縮繊維の混合比は用途によって適宜設定できるが、繊維集合体に使用する繊維全体の5%以上が好ましく、10%以上混合されていると更に好ましい。非捲縮繊維を繊維集合体に用いることにより捲縮部のバネ効果による繊維集合体の収縮が抑制されるため、得られた繊維集合体の寸法安定性が格段に向上する。
このようにして得られた繊維集合体は90℃での収縮率が0.5%以下であることから、寸法安定性に優れ、比較的高い温度環境下に晒される機会の多い用途に対し、好適に用いることができる。繊維集合体の90℃における収縮率が0.5%以上であると、高い温度環境下で使用された繊維集合体の収縮により、繊維集合体組付部に隙間ができる等、外観が非常に悪くなるので好ましくない。
以下、実施例によって本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
(1)融解温度
A.示差走査型熱量計(DSC)で窒素気流下、10℃/分の昇温速度で測定した。
B.上記のDSCで融解温度が確認できないものは融点顕微鏡を用い、10℃/分の昇温速度下で、融解開始温度と融解完了温度を観測し、下式で求めた。
融解温度(℃)=(融解開始温度+融解完了温度)/2。
(2)耐熱ヘタリ性評価
熱接着性複合繊維70重量%と、別に開繊機で開繊して得られた母材繊維30重量%を混綿し、繊維集合体を得る。これをカード機で厚みが30mmで目付が800g/m2のウェッブとなし、このウェッブを熱風乾燥機内で180℃の温度で2分間熱処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布を得た。次いで、得られた不織布を、熱風乾燥機内で220℃の温度で3分間処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布板を得た。得られた不織布板から、130mm×25mm×10mmの形状に切り出して得られたサンプルの縦方向(130mm)の一端から20mmの領域を台上に固定し、残りの110mmを台から突出させた。次いで、この状態を維持したまま、90℃の温度に設定した恒温槽に8時間放置し、直方体の台から突出した部分の先端における垂れ下がり量(mm)を測定した。判定は次のとおりである。垂れ下がり量が12mm以下のものは耐熱性に優れていると評価できる。
◎:非常に良好(垂れ下がり量 9mm以下)
○:良好 (垂れ下がり量が9mmより大きく12mm以下)
×:不良 (垂れ下がり量が12mmより大きい)。
(3)単繊維繊度
JIS L−1015(1999)−8−5−1に示される方法により単繊維繊度の測定を行った。
(4)乾熱収縮率
JIS L−1015(1999)−8−15に示される方法により荷重300mg/d、温度90℃で測定した。
(5)繊維集合体の収縮率
熱接着性D複合繊維70重量%と、別に開繊機で開繊して得られた母材繊維30重量%を混綿し、繊維集合体を得る。これをカード機で厚みが30mmで目付が800g/m2のウェッブとなし、このウェッブを熱風乾燥機内で180℃の温度で2分間熱処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布を得た。次いで、得られた不織布を、熱風乾燥機内で220℃の温度で3分間処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布板を得た。得られた不織布板から、200mm×200mmの形状に切り出して得られたサンプルを、90℃に維持した熱風乾燥機中に24時間放置し、この処理後の不織布の縦方向の長さA(mm)、横方向の長さA(mm)から下記式により収縮率を求め、寸法安定性として評価した。なお、収縮率が0.5%以下であるものを合格とした。
(縦方向の収縮率)(%) =〔(200−A)/200〕×100
(横方向の収縮率)(%) =〔(200−A)/200〕×100
(繊維集合体の収縮率)(%)=(B+B)/2。
(実施例1〜3、比較例1〜3)
酸成分としてテレフタル酸ジメチル65mol%とイソフタル酸35mol%を用い、グリコール成分として1,4−ブタンジオール100mol%を用いてエステル交換反応させ、次いで温度250℃,圧力0.5Torr、3時間重縮合反応させ得られたPBT系共重合ポリエステル(A成分、160℃においてDSCの吸熱ピークを示したので、結晶性融点を有している。融解温度160℃)と、融解温度が260℃のPET(B成分)とを、紡糸温度280℃で紡糸口金から吐出させ、引取速度1300m/分にて、複合溶融紡糸し、芯成分がB成分からなり、かつ鞘成分がA成分からなる、芯鞘の複合比率が50:50の同心芯鞘型複合未延伸糸を得た。次いで、得られた芯鞘複合未延伸糸を、80℃の温度の温水中で3倍に延伸して4.4dtexの延伸糸とし、押し込み式クリンパーにより捲縮付与後、表1に示す温度にて熱処理を施し、油剤をスプレー方式により付与し、次いで、繊維長38mmに切断し短繊維形状の熱接着性複合繊維を得た。
得られた熱接着性複合繊維70重量%と、別に開繊機で開繊して得られた繊維長38mm、繊度14.4dtexのPET母材繊維30重量%を混綿し、繊維集合体を得た。これをカード機で厚みが30mmで目付が800g/m2のウェッブとなし、このウェッブを熱風乾燥機内で180℃の温度で2分間熱処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布を得た。次いで、得られた不織布を熱風乾燥機内にて220℃の温度で3分間処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布板を得た。結果を表1に示す。
(実施例4)
酸成分としてテレフタル酸ジメチル70mol%とIPA25mol%及びアジピン酸5mol%を用い、グリコール成分として1,4−ブタンジオール100mol%を用いてエステル交換反応させ、次いで重縮合反応させ得られたPBT系共重合ポリエステル(A成分、169℃においてDSCの吸熱ピークを示したので、結晶性融点を有している。融解温度169℃)と、融解温度が260℃のPET(B成分)とを、紡糸温度280℃で紡糸口金から吐出させ、引取速度1300m/分にて、複合溶融紡糸し、芯成分がB成分からなり、かつ鞘成分がA成分からなる、芯鞘の複合比率が50:50の芯鞘型複合未延伸糸を得た。次いで、得られた芯鞘複合未延伸糸を、80℃の温度の温水中で3倍に延伸して4.4dtexの延伸糸とし、押し込み式クリンパーにより捲縮付与後、表2に示す温度にて熱処理を施し、油剤をスプレー方式により付与し、次いで、繊維長38mmに切断し短繊維形状の熱接着性複合繊維を得た。
得られた熱接着性複合繊維70重量%と、別に開繊機で開繊して得られた繊維長38mm、繊度14.4dtexのPET母材繊維30重量%を混綿し、繊維集合体を得た。これをカード機で厚みが30mmで目付が800g/m2のウェッブとなし、このウェッブを熱風乾燥機内で180℃の温度で2分間熱処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布を得た。次いで、得られた不織布を熱風乾燥機内にて220℃の温度で3分間処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布板を得た。結果を表2に示す。
(実施例5)
別に開繊機で開繊して得られた繊維長38mm、繊度14.4dtexのPET繊維20重量%、繊維長38mm、繊度20dtexの非捲縮のPET繊維10重量%を母材繊維として混綿した以外は実施例1と同様にして熱接着繊維と繊維集合体を得た。結果を表2に示す。
(実施例6)
別に開繊機で開繊して得られた繊維長38mm、繊度14.4dtexのPET繊維10重量%、繊維長38mm、繊度20dtexの非捲縮のPET繊維20重量%を母材繊維として混綿した以外は実施例1と同様にして熱接着繊維と不織布板を得た。結果を表2に示す。
(比較例4)
酸成分としてテレフタル酸ジメチル70mol%とイソフタル酸30mol%を用い、グリコール成分としてエチレングリコール100mol%を用いてエステル交換反応させ、次いで重縮合反応させ得られたPET系共重合ポリエステル(A成分、DSCの吸熱ピークは確認できなかったので、非晶性である。融解温度150℃)と、融解温度が260℃のPET(B成分)とを、紡糸温度280℃で紡糸口金から吐出させ、引取速度1300m/分にて、複合溶融紡糸し、芯成分がB成分からなり、かつ鞘成分がA成分からなる、芯鞘の複合比率が50:50の芯鞘型複合未延伸糸を得た。次いで、得られた芯鞘複合未延伸糸を、80℃の温度の温水中で3倍に延伸して4.4dtexの延伸糸とし、押し込み式クリンパーにより捲縮付与後、表2に示す温度にて熱処理を施し、油剤をスプレー方式により付与し、次いで、繊維長38mmに切断し短繊維形状の熱接着性複合繊維を得た。
得られた熱接着性複合繊維70重量%と、別に開繊機で開繊して得られた繊維長38mm、繊度14.4dtexのポリエチレンテレフタレート繊維30重量%を母材繊維として混綿し、繊維集合体を得た。これをカード機で厚みが30mmで目付が800g/m2のウェッブとなし、このウェッブを熱風乾燥機内で180℃の温度で2分間熱処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布を得た。次いで、得られた不織布を熱風乾燥機内にて220℃の温度で3分間処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布板を得た。結果を表2に示す。
(比較例5)
酸成分としてテレフタル酸ジメチル70mol%とIPA30mol%を用い、グリコール成分としてエチレングリコール100mol%を用いてエステル交換反応させ、次いで重縮合反応させ得られたPET系共重合ポリエステル(A成分、DSCの吸熱ピークは確認できなかったので、非晶性である。融解温度150℃)と、融解温度が260℃のPET(B成分)とを、紡糸温度280℃で紡糸口金から吐出させ、引取速度1300m/分にて、複合溶融紡糸し、芯成分がB成分からなり、かつ鞘成分がA成分からなる、芯鞘の複合比率が50:50の芯鞘型複合未延伸糸を得た。次いで、得られた芯鞘複合未延伸糸を、80℃の温度の温水中で3倍に延伸して4.4dtexの延伸糸とし、押し込み式クリンパーにより捲縮付与後、表2に示す温度にて熱処理を施したところ鞘成分が一部溶融し単糸間の融着が発生し、熱接着繊維を得ることができなかった。
(比較例6)
酸成分としてテレフタル酸ジメチル90mol%とIPA10mol%を用い、グリコール成分として1,4−ブタンジオール100mol%を用いてエステル交換反応させ、次いで重縮合反応させ得られたPBT系共重合ポリエステル(A成分、210℃においてDSCの吸熱ピークを示したので、結晶性融点を有している。融解温度210℃)と、融解温度が260℃のPET(B成分)とを、紡糸温度280℃で紡糸口金から吐出させ、引取速度1300m/分にて、複合溶融紡糸し、芯成分がB成分からなり、かつ鞘成分がA成分からなる、芯鞘の複合比率が50:50の芯鞘型複合未延伸糸を得た。次いで、得られた芯鞘複合未延伸糸を、80℃の温度の温水中で3倍に延伸して4.4dtexの延伸糸とし、押し込み式クリンパーにより捲縮付与後、表2に示す温度にて熱処理を施し、油剤をスプレー方式により付与し、次いで、繊維長38mmに切断し短繊維形状の熱接着性複合繊維を得た。
得られた熱接着性複合繊維70重量%と、別に開繊機で開繊して得られた繊維長38mm、繊度14.4dtexのポリエチレンテレフタレート繊維30重量%を混綿し、カード機で厚みが30mmで目付が800g/m2のウェッブとなし、このウェッブを熱風乾燥機内で180℃の温度で2分間熱処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布を得た。次いで、得られた不織布を熱風乾燥機内にて220℃の温度で3分間処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布板を得た。結果を表2に示す。
(実施例7〜9)
酸成分としてテレフタル酸ジメチル65mol%とイソフタル酸35mol%を用い、グリコール成分として1,4−ブタンジオール100mol%を用いてエステル交換反応させ、次いで重縮合反応させ得られたPBT系共重合ポリエステル(A成分、160℃においてDSCの吸熱ピークを示したので、結晶性融点を有している。融解温度160℃)と、融解温度が260℃のポリエチレンテレフタレート(B成分)とを、紡糸温度280℃で紡糸口金から吐出させ、引取速度1300m/分にて、複合溶融紡糸し、芯成分がB成分からなり、かつ鞘成分がA成分からなる、芯鞘の複合比率が50:50の芯鞘型複合未延伸糸を得た。次いで、得られた芯鞘複合未延伸糸を、80℃の温度の温水中で3倍に延伸して4.4dtexの延伸糸とし、押し込み式クリンパーにより捲縮付与後、表1に示す温度にて熱処理を施し、油剤をスプレー方式により付与し、次いで、繊維長38mmに切断し短繊維形状の熱接着性複合繊維を得た。
得られた熱接着性複合繊維70重量%と、別に開繊機で開繊して得られた繊維長38mm、繊度14.4dtexのポリエチレンテレフタレート繊維及び繊維長38mm、繊度18dtexのポリエチレンテレフタレート繊維を表3に示す割合で混綿し、繊維集合体を得た。これをカード機で厚みが30mmで目付が800g/m2のウェッブとなし、このウェッブを熱風乾燥機内で180℃の温度で2分間熱処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布を得た。次いで、得られた不織布を熱風乾燥機内にて220℃の温度で3分間処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布板を得た。結果を表3に示す。
(比較例7)
酸成分としてテレフタル酸ジメチル85mol%とε−カプロラクトン15mol%を用い、グリコール成分としてエチレングリコール50mol%と1,4−ブタンジオール50mol%を用いてエステル交換反応させ、次いで重縮合反応させ得られた共重合ポリエステル(A成分、160℃においてDSCの吸熱ピークを示したので、結晶性融点を有している。融解温度160℃)と、融解温度が260℃のポリエチレンテレフタレート(B成分)とを、紡糸温度280℃で紡糸口金から吐出させ、引取速度1300m/分にて、複合溶融紡糸し、芯成分がB成分からなり、かつ鞘成分がA成分からなる、芯鞘の複合比率が50:50の芯鞘型複合未延伸糸を得た。次いで、得られた芯鞘複合未延伸糸を、80℃の温度の温水中で3倍に延伸して4.4dtexの延伸糸とし、押し込み式クリンパーにより捲縮付与後、表2に示す温度にて熱処理を施し、油剤をスプレー方式により付与し、次いで、繊維長38mmに切断し短繊維形状の熱接着性複合繊維を得た。
得られた熱接着性複合繊維70重量%と、別に開繊機で開繊して得られた繊維長38mm、繊度14.4dtexのポリエチレンテレフタレート繊維30重量%を混綿し、繊維集合体を得た。これをカード機で厚みが30mmで目付が800g/m2のウェッブとなし、このウェッブを熱風乾燥機内で180℃の温度で2分間熱処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布を得た。次いで、得られた不織布を熱風乾燥機内にて220℃の温度で3分間処理した後、常温で保管していた鉄板間に挟み、厚み10mmまで圧縮して不織布板を得た。結果を表3に示す。
Figure 2008045241
Figure 2008045241
Figure 2008045241

Claims (3)

  1. ポリブチレンテレフタレート系共重合ポリエステルとポリエチレンテレフタレート系ポリエステルからなり、該ポリブチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが少なくとも繊維表面に露出している複合繊維であって、下記要件を満足することを特徴とする熱接着性複合繊維。
    (1)ポリブチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが結晶性融点を持ち、かつ融解温度が140〜190℃である
    (2)ポリブチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが全酸成分のうち、テレフタル酸または/およびその誘導体が75〜60モル%、イソフタル酸または/およびアジピン酸成分が25〜40モル%で構成される
    (3)熱接着性複合繊維の90℃における乾熱収縮率が1%以下である
  2. 母材繊維が請求項1記載の熱接着性複合繊維により接着されてなる繊維集合体であって、該繊維集合体の90℃における収縮率が0.5%以下であることを特徴とする繊維集合体。
  3. 母材繊維の少なくとも一部が非捲縮繊維で占められていることを特徴とする請求項2記載の繊維集合体。
JP2006222738A 2006-08-17 2006-08-17 熱接着性複合繊維および繊維集合体 Pending JP2008045241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222738A JP2008045241A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 熱接着性複合繊維および繊維集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222738A JP2008045241A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 熱接着性複合繊維および繊維集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045241A true JP2008045241A (ja) 2008-02-28
JP2008045241A5 JP2008045241A5 (ja) 2011-02-24

Family

ID=39179256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222738A Pending JP2008045241A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 熱接着性複合繊維および繊維集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008045241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065807A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 不織布、これを用いたフィルター及び不織布の製造方法
CN113543966A (zh) * 2019-03-08 2021-10-22 三井化学株式会社 无纺布层叠体、复合层叠体及被覆片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734326A (ja) * 1993-07-13 1995-02-03 Kuraray Co Ltd 熱接着性複合繊維
JPH10298828A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Nippon Ester Co Ltd 熱接着性複合バインダー繊維と不織布及び固綿
JP2005264344A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toray Ind Inc 低収縮性熱接着繊維およびそれを用いた不織布
JP2006118067A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Ester Co Ltd 熱接着性複合繊維の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734326A (ja) * 1993-07-13 1995-02-03 Kuraray Co Ltd 熱接着性複合繊維
JPH10298828A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Nippon Ester Co Ltd 熱接着性複合バインダー繊維と不織布及び固綿
JP2005264344A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toray Ind Inc 低収縮性熱接着繊維およびそれを用いた不織布
JP2006118067A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Ester Co Ltd 熱接着性複合繊維の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065807A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 不織布、これを用いたフィルター及び不織布の製造方法
JPWO2019065807A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 不織布、これを用いたフィルター及び不織布の製造方法
JP7229165B2 (ja) 2017-09-29 2023-02-27 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 フィルター及びフィルターの製造方法
CN113543966A (zh) * 2019-03-08 2021-10-22 三井化学株式会社 无纺布层叠体、复合层叠体及被覆片
CN113543966B (zh) * 2019-03-08 2024-02-09 三井化学株式会社 无纺布层叠体、复合层叠体及被覆片
US12012679B2 (en) 2019-03-08 2024-06-18 Mitsui Chemicals Asahi Life Materials Co., Ltd. Nonwoven fabric layered body, composite layered body, and cover sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030005134A (ko) 폴리에스테르계 열접착성 복합 단섬유 및 그 제조 방법
JP2007126780A (ja) ポリ乳酸系複合繊維及びこれを用いた不織布とクッション材
JP2008045241A (ja) 熱接着性複合繊維および繊維集合体
JP2008214771A (ja) 低収縮熱接着性複合繊維の製造方法
JP4458032B2 (ja) クッション材用熱接着性複合繊維およびクッション材
JP4076369B2 (ja) ポリエステル系熱接着性中空複合短繊維及び不織布
JP2004107860A (ja) 熱接着性芯鞘型複合短繊維及び短繊維不織布
JP5344963B2 (ja) 短繊維不織布
JP5117259B2 (ja) ポリエステル複合短繊維及び短繊維不織布
JP4457839B2 (ja) 熱融着性繊維
JP6537431B2 (ja) 芯鞘複合バインダー繊維
JP4918111B2 (ja) 熱接着性複合繊維を含む不織布の製造方法
JP4628808B2 (ja) 低収縮性熱接着性繊維
JP4988484B2 (ja) 短繊維不織布
JP5847503B2 (ja) 成型品の製造方法
JP2009062666A (ja) 短繊維不織布
JP2006118066A (ja) 熱接着性複合繊維
JP2006118067A (ja) 熱接着性複合繊維の製造方法
JP3960065B2 (ja) ポリエステル熱接着繊維およびクッション材
JP2000226735A (ja) 熱接着性複合繊維およびそれを用いた不織布ならびにその不織布の製造方法
JP2003268632A (ja) 熱接着複合繊維およびクッション材
JP5813427B2 (ja) 成型品の製造方法
JP2009287157A (ja) 短繊維不織布
JP2009197382A (ja) 短繊維不織布
JP6066628B2 (ja) ポリエステル系中空複合バインダー繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108