JP2008042091A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008042091A
JP2008042091A JP2006217326A JP2006217326A JP2008042091A JP 2008042091 A JP2008042091 A JP 2008042091A JP 2006217326 A JP2006217326 A JP 2006217326A JP 2006217326 A JP2006217326 A JP 2006217326A JP 2008042091 A JP2008042091 A JP 2008042091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
temperature sensor
semiconductor device
igbt
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006217326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695041B2 (ja
Inventor
Shinya Watanabe
信也 渡邉
Hiroshi Yarita
宏 鑓田
Fumitomo Takano
文朋 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006217326A priority Critical patent/JP4695041B2/ja
Publication of JP2008042091A publication Critical patent/JP2008042091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695041B2 publication Critical patent/JP4695041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】温度センサを内蔵する半導体装置で、半導体素子の形態に影響を与えることなく、半導体素子の温度を時間遅れなく高い精度で検出できる温度センサの実装構造を有した半導体装置を提供する。
【解決手段】この半導体装置は、IGBT素子402と、このIGBT素子402の一面に半田接合されると共に外部端子を有する第1金属配線板25と、IGBT素子402の上面に半田接合された第1金属配線板25の端部片25bの上に実装される温度センサ501とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、IGBT等の電力用の半導体装置に関する。
例えば、電気自動車等の電動車両では、その駆動用モータを駆動するためインバータ装置が使用されている。このインバータ装置は、スイッチング素子をブリッジ回路構成で接続した電気回路を含んでいる。インバータ装置は、ブリッジ回路のスイッチング素子を適宜にオン・オフ動作させ、駆動用モータに流す電流の切り替えを行っている。ブリッジ回路を構成するスイッチング素子としては、パワートランジスタ、IGBT、FET等の半導体素子が広く使用されている。かかるインバータ装置は、通常、複数個のスイッチング素子を1つのパッケージに収納したモジュール構造で構成される。
電動車両のモータを駆動する場合、スイッチング素子には大電流が流れ、発熱する。この発熱でスイッチング素子がダメージを受ける可能性もある。そこで、従来、スイッチング素子を保護する目的でスイッチング素子の温度を検出し、検出温度に基づいてモータ駆動を停止させる等の制御を行っている。スイッチング素子の温度を検出するためには、温度センサを、半導体装置におけるスイッチング素子の近傍箇所に付設することが必要となる。温度センサを備えた半導体装置を提案する先行技術文献として下記の特許文献1〜3を挙げることができる。
特許文献1に記載された半導体装置では、温度検出対象となる半導体素子の上面に感温素子を重ねて合わせて配置し、絶縁性接着剤を用いて接合している。外部導出端子との間に接続されるボンディングワイヤは、感温素子の上に直接に接合される。
特許文献2に記載された半導体装置では、大電力用半導体装置であり、半導体装置を搭載している絶縁基板の同じ面上に温度センサとなる素子を実装している。
特許文献3に記載された半導体装置(電力変換装置)では、例えば半導体素子が取り付けられた取付けベースにおいて、当該半導体素子のほぼ真裏の位置であって、放熱部(ヒートシンク)が設けられた取付けベースの面に設けられている。
特開平4−274357号公報 特開平9−148523号公報 特開2006−32369号公報
温度センサを内蔵した従来の半導体装置では次のような問題が提起される。
特許文献1の半導体装置によれば、半導体装置の上面に直接に温度センサを配置しているため、温度検出対象である半導体素子の温度の検出精度は高いものである。しかしながら、仮に、外部端子を兼ねるバスバーを半導体素子の表面に直接に接合する構造を有する半導体装置の場合には、温度センサの配置箇所を避けてバスバーを接合しなければならない。それ故に、電流容量の観点で同性能を確保しようとすると、温度センサを実装していない半導体素子に比較して、半導体素子の面の面積が大きくなるという問題が生じる。
特許文献2の半導体装置によれば、半導体素子と温度センサが同一の基板の上に実装され、かつ半導体素子と温度センサが離れた位置にあるため、熱伝達の時間的な遅れが存在し、検出精度を高くすることができないという問題が生じる。
特許文献3に記載された半導体装置によれば、温度センサが、取付けベースにおける放熱部が取り付けられた面に実装されており、当該放熱部が金属ブロックであって熱蓄積量が大きく、温度センサに影響を与える。その結果、検出精度が低下するという問題が生じる。
本発明の目的は、上記の課題を解決することにあり、温度センサを内蔵する半導体装置において、半導体素子の形態に影響を与えることなく、半導体素子の温度状態を正確に検出することができる温度センサの実装構造を有した半導体装置を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、上記目的を達成するために、次のように構成される。
第1の半導体装置(請求項1に対応)は、半導体素子と、この半導体素子の一面に半田接合されると共に外部端子を有するバスバーと、半導体素子とバスバーを半田接合している箇所の当該バスバー上に実装される温度センサとを備える。
上記の半導体装置では、半導体素子とバスバーとの半田接合部で当該バスバー上に温度センサ実装部を設けるようにしたので、半導体素子に温度センサを付設する構造であっても半導体素子とバスバーとの接合面積を減じることがなく、その結果、大電流を流すことができる。また温度センサは実質的に半導体素子に付設することができるので、高い精度で半導体素子についての温度検出を行うことが可能となる。
第2の半導体装置(請求項2に対応)は、上記の構成において、好ましくは、バスバーは平板状部材であり、半田接合している箇所のバスバー部分の板厚は、その他のバスバー部分の板厚よりも薄いことを特徴とする。半導体素子とバスバーを半田接合している箇所のバスバー部分の板厚を相対的に薄くすることで、温度センサを半導体素子により接近させることが可能となり、温度検出精度がより高くなる。
第3の半導体装置(請求項3に対応)は、上記の構成において、好ましくは、温度センサが実装されるバスバー部分の表面には凹部が形成されていることを特徴とする。温度センサが取り付けられるバスバー部分の表面に凹部を作ることで、当該バスバー部分の板厚がより薄くなり、温度検出精度がよりいっそう高くなる。また温度センサのバスバーへの位置決めが容易になり、組立性を高くすることが可能となる。
第4の半導体装置(請求項4に対応)は、上記の構成において、好ましくは、温度センサが実装されるバスバー部分の表面には凸部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、少なくとも1つの半導体素子と、この半導体素子の電極面に半田接合されるバスバーを備えた半導体装置で、半導体素子の電極面に半田接合したバスバーの当該接合部分の上面に温度センサを実装するようにしたため、半導体素子とバスバーとの接合面積を減じることなく、半導体素子の温度を高い精度でかつ時間遅れなく検出することができる。
以下に、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面に基づいて説明する。
図1と図2を参照して、本発明に係る半導体装置の実施形態を説明する。図1は本実施形態に係る半導体装置の外観図を示し、IGBTモジュールのモジュール構造を示している。図2は図1で示したIGBTモジュールの電気回路の回路構成図を示す。
本実施形態で説明する半導体装置は、電力用半導体装置であって、代表的に電動車両の駆動用三相モータを駆動するためのインバータ装置である。図1に示したIGBTモジュールはインバータ装置の要部を示している。まず、図2を参照してIGBTモジュールの電気回路の構成を説明する。
図2はインバータ装置のブリッジ回路の一相分(U相、V相、W相のうちのいずれか1つ)の電気回路部分を示している。図2に示した電気回路は、高圧端子401側に配置されるハイサイド側IGBT素子402と、低圧端子403側に配置されるローサイド側IGBT素子404とが含まれる。なお本実施形態に係る半導体装置で使用される半導体素子は、IGBT素子に限られず、電力用半導体素子であれば、任意のものを使用することができる。また上記インバータ装置のブリッジ回路は、6個の電力半導体素子で構成されるが、上下一対の電力半導体素子で1つのモジュールが形成される。
IGBT素子402のコレクタ(C)が高圧端子401に接続されている。IGBT素子402のエミッタ(E)がIGBT素子404のコレクタ(C)に接続され、この接続点が出力端子405に接続されている。さらにIGBT素子404のエミッタ(E)は上記低圧端子403に接続されている。
上記の2つのIGBT素子402,404の各々のゲート(G)とエミッタ(E)の間に信号コネクタ406,407が接続される。各信号コネクタ406,407の入力端子間には、適宜なタイミングでIGBT素子402,404をオン・オフ動作させるための駆動制御用矩形パルス信号408が入力される。また2つのIGBT素子402,404の各々のエミッタ(E)とコレクタ(C)の間に整流用のダイオード素子409,410が接続されている。
次に図1を参照して、上記の電気回路構成を有するIGBTモジュールの物理的な構造を説明する。
図1において、一点鎖線で示されたブロック11は、IGBTモジュール12を形成するパッケージの外観形状を示している。ブロック11は実質的には樹脂によるモールド部分である。図1で実線で示されている部分が配線板の物理的構造部分である。なお図2で説明した電気回路の各要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付している。
図1において、符号401で示す部分が上記高圧端子、符号403で示す部分が上記低圧端子、符号405で示す部分が上記出力端子である。また符号406,407はそれぞれ上記の信号コネクタである。さらに符号402,404の部分が上記IGBT素子であり、符号409,410の部分が上記ダイオード素子である。図1で、IGBT素子402,404は縦型構造を有し、上面にエミッタとゲートが形成され、下面にコレクタが形成され、またダイオード素子409,410は上面にアノードが形成され、下面にカソードが形成されている。
高圧端子401は、高圧バスバー21の一端部をなし、ブロック11の外側に延設された高圧バスバー21の外側端部である。高圧バスバー21は、全体として長方形のプレート形状(板状)をなす配線部材であり、高圧端子401側に配置される配線部材である。高圧バスバ−21は、図1に示されるごとく、高圧端子401より所定距離分だけ平坦プレート状の形状に形成され、途中から下方へ折り曲げられており、さらに右半部は平坦プレート状の形状に形成されている。図1に示されるように、高圧バスバー21の高圧端子401の箇所には孔21aが形成され、右半部21bは絶縁層22の上に固定されている。絶縁層22は、例えばエポキシまたは絶縁酸化膜である。
低圧端子403は、低圧バスバー23の一端部をなし、ブロック11の外側に延設された低圧バスバー23の外側端部である。低圧バスバー23は、同様に全体として長方形のプレート形状をなす配線部材であり、低圧端子403側に配置される配線部材である。低圧バスバ−23は、図1に示されるごとく、低圧端子403より所定距離分だけ平坦プレート状の形状に形成され、途中から若干下方へ折り曲げられており、さらに図中右半部はほぼ平坦プレート状の形状に形成されている。図1に示されるように、低圧バスバー23の低圧端子403の箇所には孔23aが形成されている。
出力端子405は、出力バスバー24の一端部をなし、ブロック11の外側に延設された出力バスバー24の外側端部である。出力バスバー24は、全体としてほぼ長方形のプレート形状を成している。出力バスバ−24は、後述する第1金属配線板25および第2金属配線板26の各端部の出力端として設けられている。また出力バスバー24の出力端子405の箇所には孔24aが形成されている。
上記において、高圧バスバー21のプレート形状の高圧端子401、低圧バスバー23のプレート形状の低圧端子403、出力バスバー24のプレート形状の出力端子405は、IGBTモジュール12における同一側の箇所にて、同一平面上に配置されるように並置されている。さらに出力端子405は、高圧端子401と低圧端子403の間の電流経路の中間位置に位置するように配置されている。これにより、高圧端子401からハイサイドのIGBT要素402を通って出力端子405に至るまでの電流経路の長さと、出力端子405からローサイドのIGBT素子404を通って低圧端子403に至るまでの電流経路の長さとがほぼ等しくなる。これにより、さらに高圧側と低圧側の電気特性がほぼ等しくなり、モータの出力特性が良くなるという利点が生じる。また、仮に出力端子405を、高圧端子401および低圧端子403に対して反対側に配置しようとすると、出力端子405を折り曲げて反対側に延長する必要がある。そのため、出力端子を形成する部材が長くなり、インダクタンスの低減に関係ない配線長が長くなるため、抵抗が大きくなるという不具合をもたらす。本実施形態の出力端子405では、このような不具合を生じないという利点を有する。
なお上記の高圧バスバー21、低圧バスバー23、出力バスバー24の各バスバーのプレート形状については、幅が例えば20mmであり、厚みは例えば0.5mmである。
次にIGBT素子402,404とダイオード素子409,410の接続関係について説明する。
高圧側(ハイサイド)のIGBT素子402とダイオード素子409は、高圧バスバー21の上に取り付けられている。IGBT素子402とダイオード素子409の各々の下面、すなわちIGBT素子402のコレクタ側の面とダイオード素子409のカソード側の面は、高圧バスバー21に半田等で接合されている。ダイオード素子409は高圧端子401に近い位置に配置され、IGBT素子402は高圧端子401から遠い位置に配置されている。高圧バスバー21は高圧端子401に接続される配線部材であり、高圧バスバー21にはダイオード素子409のカソードとIGBT素子402のコレクタのそれぞれが電気的に接続される。上記のダイオード素子409とIGBT素子402の上側に第1金属配線板25が配置される。第1金属配線板25はほぼプレート形状を有し、ダイオード素子409のアノードとIGBT素子402のエミッタおよびゲートとのそれぞれに半田接合で接続されている。第1金属配線板25とダイオード素子409とは下方へ折り曲げられた両側の側片部25aで電気的に接続され、第1金属配線板25とIGBT素子402とは下方に折り曲げられた端部片25bで電気的に接続されている。また第1金属配線板25の一端部は上記の出力バスバー24に接続されている。第1金属配線板25と出力バスバー24とは、ビスまたはネジ31で接続してもよいし、半田付けで接合してもよい。さらに、この固定部には超音波接合やカシメを用いることができる。なお第1金属配線板25と出力バスバー24を一体的金属板で作ることもできる。
低圧側(ローサイド)のIGBT素子404とダイオード素子410は、絶縁層22の上に固定された第2金属配線板26の上に取り付けられており、かつ低圧バスバー23の下側位置に配置されている。IGBT素子404とダイオード素子410の各々の下面、すなわちIGBT素子404のコレクタ側の面とダイオード素子410のカソード側の面は、第2金属配線板26に半田等で接合されている。ダイオード素子410は低圧端子403に近い位置に配置され、IGBT素子404は低圧端子403から遠い位置に配置されている。低圧バスバー23は低圧端子403に接続される配線部材であり、低圧バスバー23にはダイオード素子410の上面のアノードとIGBT素子404の上面のエミッタおよびゲートとのそれぞれが半田接合等で接続される。低圧バスバー23とダイオード素子410とは下方へ折り曲げられた両側の側片部23bで電気的に接続され、低圧バスバー23とIGBT素子404とは下方に折り曲げられた端部片23cで電気的に接続されている。また第2金属配線板26はほぼプレート形状を有し、ダイオード素子410のアノードとIGBT素子404のコレクタのそれぞれに半田接合で電気的に接続されている。第2金属配線板26の一端部は、折り曲げられ、上記の出力バスバー24に接続されている。第2金属配線板26と出力バスバー24とは、ビスまたはネジ31で接続してもよいし、半田付けで接合してもよい。なお図1で符号33は半田付け接合した場合の接合部の吹き出しを示している。またこの固定部についても、上記と同様に、超音波接合やカシメを用いることができる。なお、第2金属配線板26と、出力バスバー24および第1金属配線板25とを一体的金属板で作ることもできる。
上記の構造によれば、出力バスバー24は、第1金属配線板25と第2金属配線板26の各々から延設された形で設けられている。
ハイサイドのIGBT素子402とダイオード素子409の高圧端子401に対する配置関係、ローサイドのIGBT素子404とダイオード素子410の低圧端子403に対する配置関係は、各々の端子に対して同じ遠近位置関係にある。
上記の場合に、ダイオード素子に比べてIGBT素子に流れる電流の割合が多くなる半導体装置の駆動を行う場合(力行運転の場合)には、一方の半導体チップのIGBT素子は高圧バスバーで高圧端子に対して遠い側に配置され、他方の半導体チップのIGBT素子は第2金属配線板で低圧端子に対して遠い側に配置される。他方、ダイオード素子に比べてIGBT素子に流れる電流の割合が少なくなる半導体装置の駆動を行う場合(回生運転等の場合)には、一方の半導体チップのIGBT素子は高圧バスバーで高圧端子に対して近い側に配置され、他方の半導体チップのIGBT素子は第2金属配線板で低圧端子に対して近い側に配置されることになる。
なお絶縁層22の下側、すなわちIGBTモジュール12を形成するブロック11の下側にはヒートシンクが設けられているが、このヒートシンクは図1では省略されている。
上記において、高圧バスバー21、低圧バスバー23、出力バスバー24、第1金属配線板25、および第2金属配線板26はいずれも電気配線としてのバスバー(電極板)として機能する。
次に、上記のバスバーと半導体素子(IGBT素子402,404またはダイオード素子409,410等)と温度センサとの配置関係について説明する。代表的な例として、図3〜図5を参照して、IGBT素子402の温度を検出する温度センサ501を付設する部分の構造について説明する。
図3は、第1金属配線板25におけるIGBT素子402の上面に半田接合された部位を示す部分平面図であり、図4は図3におけるA−A線断面図である。
高圧バスバー21の上に実装して搭載されたIGBT素子402に対して、その上面(エミッタおよびゲート)に第1金属配線板25の端部片25bが半田接合されている。なお高圧バスバー21は絶縁膜22の上に設けられており、さらに絶縁膜22の下側にはヒートシンク32が配置されている。
第1金属配線板25の端部片25bの上面に温度センサ501が絶縁保護された状態で実装される。端部片25bにおける温度センサ501の接着は半田、樹脂接着剤、または銀ペースト等で行われる。
IGBT素子402の発熱作用で生じた熱は、その大部分が、図4中、下方向の矢印502で示すごとく高圧バスバー21、絶縁膜22を経由して拡散しながらヒートシンク32に伝達される。これによりIGBT素子25で生じた熱を逃がす。また上記の熱の残りの部分は、上方向の矢印503で示すごとく端部片25bを経由して温度センサ501に伝達される。このとき、矢印503の向きの熱の伝達は熱質量としては第1金属配線板25の端部片25bと温度センサ501しか存在しないので、温度は素早く温度センサに伝達する。こうして温度センサ501は、温度検出対象であるIGBT素子402の温度を時間遅れなくかつ高い精度で測定・監視することができる。。
なお図3に示すごとく、IGBT素子402の上面に形成されたエミッタとゲートの各端子パッドと外部端子パッド504はリードワイヤ505で接続され、温度センサ501の上面に形成された2つの端子パッドと外部端子パッド506はリードワイヤ507で接続されている。
本実施形態に係るIGBTモジュール12(半導体素子)では、例えば温度センサ501が内蔵され、かつ当該温度センサ501は、IGBT素子402の上面に半田接合された第1金属配線板25の端部片25bの上面に実装したため、時間的遅れを生じることなくかつ小さい温度差によってIGBT素子402の温度を測定することができる。
図5に、上記の実装構造を有する温度センサでIGBT素子を温度測定する場合のシミュレーション結果を示す。この場合には、IGBT素子はシリコン(Si)基板上に配置される。このIGBT素子の上面に電極板であるバスバーの一部が半田接合され、さらに当該バスバーの上に白金センサである温度センサが実装される。この例では、IGBT素子を30W発熱させる。
図5において、実線で示されたグラフTjはIGBT素子のそれ自体の温度の変化特性であり、破線で示されたグラフTptは温度センサで測定された温度の変化特性である。グラフTjとグラフTptを比較すると、2つのグラフはほとんど一致している。よって、上記の実装構造で実装された温度センサによれば、時間的遅れを生じることなくかつほとんど温度差を生じることなくIGBT素子の温度を測定することができる。
上記の実施形態において、さらに、半田接合している箇所の端部片25bの板厚を、第1金属配線板25のその他の部分の板厚よりも薄くすることが望ましい。IGBT素子402と半田接合している端部片25bの板厚を相対的に薄くすることで、温度センサ501をIGBT素子402により接近させることが可能となり、温度検出精度がより高くなる。
次に、図6を参照して本発明に係る半導体装置の他の実施形態を説明する。図6は、図4と同様な図であり、図4で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付し、説明を省略する。この実施形態に係る半導体装置における温度センサ501の実装構造では、温度センサ501の上面に形成された出力端子パッドからの信号取り出しが、当該出力端子パッドに半田や銀ペースト等で接続された信号ピン511で行われるようになっている。その他の構造は、前述の実施形態と同じである。
次に、図7を参照して本発明に係る半導体装置の他の実施形態を説明する。図7は、図4と同様な図であり、図4で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付し、説明を省略する。この実施形態に係る半導体装置における温度センサ501の実装構造では、温度センサ501の上面に形成された出力端子パッドからの信号取り出しが、上方に配置された制御基板512に取り付けられたコンタクトプローブ513で行われるようになっている。制御基板501は温度検出回路を備えている。その他の構造は、前述の実施形態と同じである。
図8を参照して本発明に係る半導体装置の他の実施形態を説明する。図8において(A)は第1金属配線板25の右端部の平面図を示し、(B)は第1金属配線板25の右端部の側面図を示す。
本実施形態の温度センサ501の実装構造では、第1金属配線板25の端部片25bの上面に凹部25b−1を形成し、この凹部25b−1の中に半田521を介して温度センサ501を実装するようにしている。
本実施形態に係る半導体装置での温度センサ501の実装によれば、温度センサ501が取り付けられるバスバー部分の表面に凹部25b−1を作ることで、当該バスバー部分の板厚がより薄くなり、温度検出精度がよりいっそう高くなる。また温度センサ501のバスバーへの位置決めが容易になり、組立性を高くすることができる。
図9を参照して本発明に係る半導体装置の他の実施形態を説明する。図9において(A)は第1金属配線板25の右端部の平面図を示し、(B)は第1金属配線板25の右端部の側面図を示す。
本実施形態の温度センサ501の実装構造では、第1金属配線板25の端部片25bの上面に凸部25b−2を形成し、この凸部25b−2の上に半田521を介して温度センサ501を実装するようにしている。
本実施形態に係る半導体装置での温度センサ501の実装によれば、温度センサ501が取り付けられるバスバー部分の表面に凸部25b−2を作ることで、当該バスバー部分への温度センサのダイボンド性を向上させることができ、また温度センサ501のバスバーへの位置決めが容易になり、組立性を高くすることができる。
また上記の実施形態の説明では、半導体装置で使用される電力用半導体素子をNチャンネル型のIGBT素子とした。この場合、同一平面に並置された一対の半導体チップの関係において、各半導体チップの電力用半導体素子がIGBT素子(Nチャンネル型)であり、さらに、一方の半導体チップの一面はコレクタ側の面、他面はエミッタ側の面となり、他方の半導体チップの一面はエミッタ側の面、他面はコレクタ側の面となる。
また電力用半導体素子としてIGBT素子の以外のその他の任意の電力用半導体素子を使用する場合には、その一面と他面は、上記IGBT素子の上記の各面に対して機能的に対応する面となる。例えばNチャンネルのMOS−FETの場合には、IGBT素子のコレクタは「ドレイン」に対応し、IGBT素子のエミッタは「ソース」に対応する。
以上の実施形態で説明された構成、形状、大きさおよび配置関係については本発明が理解・実施できる程度に概略的に示したものにすぎず、また数値および各構成の組成(材質)については例示にすぎない。従って本発明は、説明された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。
本発明は、電動車両の駆動用モータを駆動するインバータ装置等の温度センサを内蔵した半導体素子モジュール構造として利用される。
本発明の実施形態に係る半導体装置の外観を示し、特にIGBTモジュールのモジュール構造の外観図である。 図1で示したIGBTモジュールの電気回路の回路構成図である。 第1金属配線板におけるIGBT素子の上面に半田接合された部位を示す部分平面図である。 図3におけるA−A線断面図である。 本実施形態に係る実装構造を有する温度センサでIGBT素子を温度測定する場合のシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明に係る半導体装置の他の実施形態を示し、図4と同様な図である。 本発明に係る半導体装置の他の実施形態を示し、図4と同様な図である。 本発明に係る半導体装置の他の実施形態を示し、(A)は第1金属配線板の右端部の平面図であり、(B)は第1金属配線板の右端部の側面図である。 本発明に係る半導体装置の他の実施形態を示し、(A)は第1金属配線板の右端部の平面図であり、(B)は第1金属配線板の右端部の側面図である。
符号の説明
11 ブロック(樹脂モールド)
12 IGBTモジュール
21 高圧バスバー
22 絶縁膜
23 低圧バスバー
24 出力バスバー
25 第1金属配線板
26 第2金属配線板
402,404 IGBT素子
409,410 ダイオード素子
501 温度センサ

Claims (4)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子の一面に半田接合されると共に外部端子を有するバスバーと、
    前記半導体素子と前記バスバーを半田接合している箇所の前記バスバー上に実装される温度センサと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バスバーは平板状部材であり、半田接合している前記箇所のバスバー部分の板厚は、その他のバスバー部分の板厚よりも薄いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記温度センサが実装されるバスバー部分の表面には凹部が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記温度センサが実装されるバスバー部分の表面には凸部が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
JP2006217326A 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP4695041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217326A JP4695041B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217326A JP4695041B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042091A true JP2008042091A (ja) 2008-02-21
JP4695041B2 JP4695041B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39176732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217326A Expired - Fee Related JP4695041B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695041B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100412A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ
KR20120128568A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 익시스 세미컨덕터 게엠베하 전력 반도체
JP5661183B2 (ja) * 2012-02-13 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11239131B2 (en) 2019-10-15 2022-02-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274357A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH05251632A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH09148523A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11317495A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュールおよび駆動回路付絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュール
JP2002033445A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp パワー素子を含む半導体装置
JP2006032369A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Toshiba Corp 電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274357A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH05251632A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH09148523A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11317495A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュールおよび駆動回路付絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュール
JP2002033445A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp パワー素子を含む半導体装置
JP2006032369A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Toshiba Corp 電力変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100412A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ
KR20120128568A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 익시스 세미컨덕터 게엠베하 전력 반도체
JP2012244176A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Ixys Semiconductor Gmbh パワー半導体
KR101941711B1 (ko) * 2011-05-17 2019-04-12 익시스 세미컨덕터 게엠베하 전력 반도체
JP5661183B2 (ja) * 2012-02-13 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2013121491A1 (ja) * 2012-02-13 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9136193B2 (en) 2012-02-13 2015-09-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11239131B2 (en) 2019-10-15 2022-02-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695041B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7261268B2 (ja) スイッチングデバイス
JP4829690B2 (ja) 半導体装置
US9129931B2 (en) Power semiconductor module and power unit device
US7250672B2 (en) Dual semiconductor die package with reverse lead form
JP4640213B2 (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
JP4878520B2 (ja) 半導体装置
WO2021005916A1 (ja) 半導体装置及び電子装置
WO2021010210A1 (ja) 半導体装置
JP4977407B2 (ja) 半導体装置
JP4349364B2 (ja) 半導体装置
KR101734712B1 (ko) 파워모듈
JP4695041B2 (ja) 半導体装置
JP5267021B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
JP5909396B2 (ja) 回路装置
JP2008042086A (ja) 半導体装置
JP2007234694A (ja) 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法
WO2022153902A1 (ja) 半導体装置
KR20170068271A (ko) 파워모듈
JP2007288044A (ja) 半導体装置
JP5962364B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2023214500A1 (ja) 半導体装置
US20240321693A1 (en) Semiconductor device
WO2023017707A1 (ja) 半導体装置
US20240120249A1 (en) Semiconductor module
JP5732955B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees