JP2008032581A - 表面検査装置及び表面検査方法 - Google Patents

表面検査装置及び表面検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008032581A
JP2008032581A JP2006207342A JP2006207342A JP2008032581A JP 2008032581 A JP2008032581 A JP 2008032581A JP 2006207342 A JP2006207342 A JP 2006207342A JP 2006207342 A JP2006207342 A JP 2006207342A JP 2008032581 A JP2008032581 A JP 2008032581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
surface inspection
signal
filter process
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006207342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008032581A5 (ja
JP5319876B2 (ja
Inventor
和夫 ▲高▼橋
Kazuo Takahashi
Takahiro Jingu
孝広 神宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006207342A priority Critical patent/JP5319876B2/ja
Priority to US11/878,197 priority patent/US7791721B2/en
Publication of JP2008032581A publication Critical patent/JP2008032581A/ja
Publication of JP2008032581A5 publication Critical patent/JP2008032581A5/ja
Priority to US12/783,318 priority patent/US20100225907A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5319876B2 publication Critical patent/JP5319876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハの表面状態,膜種や膜厚,表面粗さによって、異物や欠陥から発生する反射光自体が変化し、固定のしきい値では微細な異物や欠陥の弁別が困難であった。
【解決手段】被検査物である半導体ウェーハ100はチャック101に真空吸着されており、このチャック101は、回転ステージ103と並進ステージ104から成る被検査物移動ステージ102,Zステージ105上に搭載されている。回転ステージ103にて回転移動を、並進ステージ104にて並進移動を行う。そして、被検査体表面上の異物や欠陥を検出する際、デジタルフィルタリングのパラメータを検査中に動的に変化させ、ノイズ成分である低周波変動成分を除去した結果を用いて、異物や欠陥を弁別する構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検査物表面の異物や欠陥等を検査する方法、異物や欠陥等を検査する装置に関するものである。
表面検査において、例えば、半導体デバイスの製造工程では、ベアウェーハにパターンを転写し、エッチングで削ることによって回路を形成してゆく。回路を形成していく様々な半導体デバイスの製造工程において、ウェーハ表面に付着した異物や欠陥などは歩留まりを低下させる大きな要因となっている。ウェーハ表面に付着した異物や欠陥は各製造工程において管理されており、ベアウェーハ表面に付着している異物やウェーハ表面に存在する欠陥などを高感度、及び、高スループットで検出するのが、ウェーハ表面検査装置である。
ウェーハ上の異物,欠陥を検査する方法としては電子ビーム等の荷電粒子線を用いる方法と、光を用いる方法に大別され、光を用いる方法はカメラを用いてウェーハ表面の画像を撮影し、画像情報を解析するものと、ウェーハ表面で散乱された光を光電子増倍管のような受光素子で検出し光の散乱の程度を解析するものがある。後者の一例として特許文献1記載のものがある。
特開昭63−143830号公報
レーザ光をウェーハ上に照射する方式の表面検査装置は、一般に、レーザ光をウェーハ表面に照射し、照射によって異物から発生する散乱光を検出器で検出し、A/D変換を行い、A/D変換後のデジタルデータから、異物・欠陥の大きさを算出する。検査の高スループット化のため、ワーク(ウェーハ)を搭載した検査テーブルを高速で回転させ、一軸方向に水平に検査テーブルを搭載したステージを走査させる方式となっている。異物・欠陥の大きさ情報とステージからの座標情報をもとに、ワーク全面の異物・欠陥マップを算出する。
検出対象の異物・欠陥から発生する信号とは別に、表面状態,膜種や膜厚,表面粗さによって、被検査物からの反射光には低周波変動成分が含まれる。また、被検査物移動手段からの振動等の影響でも、低周波数成分が発生する。この低周波数成分は、照明光の大きさ,被検査物移動手段の速度,移動位置からなるパラメータで決定されるため、一定ではないものである。
従来は、この周波数成分をアナログフィルタにより、除去または抑制していたが、Cut−off周波数設定は回路定数によって定まるため柔軟に変化させるのは困難であることから、前記各種条件に対応することが困難であった。
また、通過信号のひずみを考慮すると、通過信号帯域には余裕を持たせる必要があるため、減衰周波数帯域を十分広くとることは難しく、精度よく低周波数成分を除去または抑制することが困難であった。
従って、アナログフィルタ通過後に残留する低周波変動成分の分だけ、検出判定しきい値レベルを、嵩上げさせる必要があり、検出感度がこの分、劣化するという課題があった。
また、表面状態,膜種や膜厚,表面粗さによって、異物・欠陥から発生する反射光自体も変化しており、一定のしきい値では、対応が困難であるという課題があった。
本発明の目的は、膜種,膜厚,表面粗さ,結晶方位などの異なる多種多様なウェーハに対応できる表面検査装置及び表面検査方法を提供することにある。
また、検査装置自体の検査物移動手段からの影響も削減でき、検出判定の精度を向上できる表面検査装置及び表面検査方法を提供することにある。
本発明の一つの態様は、表面検査において得られた信号のデジタルフィルタリングにおいて、そのデジタルフィルタリングのパラメータを検査中に動的に変化させることである。
本発明の他の態様は、表面検査において得られた信号のデジタルフィルタリングにおいて、そのデジタルフィルタリングのパラメータを被検査物の半径に対応して制御することである。
本発明の更に他の態様は、被検査物表面上または表面近傍内部に存在する異物や欠陥を検出する表面検査装置において、不所望の低周波変動成分を除去する処理を施した結果を用いて異物・欠陥検出を行う構成とすることである。
不所望の低周波変動成分を除去する処理は、表面検査において得られた信号の複数のデジタルデータに対してデジタルフィルタ処理を施すことにより成されることが望ましい。
前記デジタルフィルタ処理は、前記不所望の低周波変動成分を除去する周波数帯域制限フィルタ処理であることが望ましい。
前記周波数帯域制限フィルタ処理は、前記不所望の低周波変動成分を抽出するローパスフィルタ処理であり、デジタルデータから前記ローパスフィルタ処理の結果を差し引くように構成することが望ましい。
前記周波数帯域制限フィルタ処理は、前記不所望の低周波変動成分を除去するハイパスフィルタ処理またはバンドパスフィルタ処理であることが望ましい。
また、前記デジタルフィルタ処理のCut−off周波数を可変にすることが望ましい。
また、(1)被検査物移動ステージの主走査回転速度、(2)前記座標検出手段から得られる副走査方向の座標位置、(3)照明スポットの大きさ、のいずれか一つまたは複数の組み合わせに基づいて前記周波数帯域制限フィルタ処理のCut−off周波数を決定し、条件が変化する毎に設定を行うことが望ましい。
また、前記粒径算出機構が前記周波数帯域制限フィルタ処理のCut−off周波数を決定する際に、更に被検査物表面上の、(1)作成された膜種や膜厚、(2)表面粗さ、(3)結晶方位、(4)反り量、のいずれか一つまたは複数の情報の組み合わせを用いるようすることが望ましい。
本発明によれば、被検査物の表面状態が異なる場合においても、反射光低周波数成分を削減できるため、検出判定しきい値レベルを、嵩上げさせる必要がなくなり、微小信号を検出できるようになり、精度良く、被検査物を計測できる。
または、反射光低周波数成分を、照明光の大きさ,被検査物移動手段の速度,移動位置の各条件毎に削減できるため、適切なしきい値を設定できる。
または、被検査物の表面状態が膜種や膜厚,表面粗さによって異なる場合でも、標準のウェーハと同等の性能で検査を行うことができる。
または、アナログフィルタによる信号ひずみがないため、通過信号にひずみが無く、通過帯域をしぼり、且つ、両帯域対称な減衰特性をえられるため、正確な検査を行うことができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明するが、本発明の装置及び方法は、各図面に示された構成に限定されるものではなく、その技術思想の範囲内で種々変形可能である。
図1に、本発明の異物・欠陥検出方法を用いた異物・欠陥検査装置の第一の実施例を示す。被検査物である半導体ウェーハ100はチャック101に真空吸着されており、このチャック101は、概略一定の回転角速度で走査可能な、回転ステージ103からなる回転移動手段と、並進ステージ104からなる並進移動手段を含んで構成される被検査物移動ステージ102を介して、Zステージ105上に搭載されている。回転ステージ103にて回転移動θを、並進ステージ104にて並進移動rを行う。
図2は、半導体ウェーハ100の上方に配置されている照明・検出光学系110を示す側面図及び平面図である。本実施例の照明手段は、照明光の光源200にレーザ光源を用いる。光源200から出たレーザ光からなる照射光201を照射レンズ202に入射し、予め定められた大きさの照明スポット203を形成する。照射光201は例えばP偏光であり、被検査物である半導体ウェーハ100の表面に、概略、結晶Siに対するブリュースター角で斜入射するように構成されている。このため照明スポット203は概略楕円形状をしており、照度が照明スポット203中心部のeの2乗分の1(eは自然対数の底)に低下する輪郭線の内部を、ここであらためて照明スポットと定義することにする。
この照明スポット203の長軸方向の幅204をd1,短軸方向の幅209をd2とする。照明スポット203は、図2の点線の矢印で示すようにθ走査208させる。
図3に示すように被検査物移動ステージ102は、回転移動θと並進移動rを時間と共に組み合わせて変化させることで、相対的に照明スポット203を半導体ウェーハ100の概略全表面上で螺旋状に走査させる。前記回転ステージが1回転する間に、走査はΔrだけ移動する。Δr>d1であると、半導体ウェーハ100上で螺旋状走査において照明光が照射されず、検査されない隙間領域ができてしまうので、通常Δr<d1に設定する。本実施例では、照明スポット203の走査は半導体ウェーハ100の内周から外周に向かって行うが、逆であっても差し支えない。
また、本実施例では、半導体ウェーハ100の内周から外周までの概略全領域で、前記回転ステージ103を概略角速度一定で、かつ前記並進ステージ104を概略線速度一定で駆動させる。図4は、前記結果、半導体ウェーハ100の表面に対する照明スポット
203の相対移動線速度が、内周部に比べて外周部で大きくなることを示す。
被検査物移動ステージ102には、検査中の主走査座標位置θと副走査座標位置rを検出するために、検査座標検出機構106が取り付けてある。本実施例では、位置情報取得手段として主走査座標位置θの検出に光学読み取り式のロータリーエンコーダ(第一の位置取得部)、副走査座標位置rに光学読み取り式のリニアエンコーダ(第二の位置取得部)を用いているが、共に、高精度で角度または直線上の位置が検出できるセンサであれば、他の検出原理を用いたものでも良い。
集光レンズ205は、レーリー散乱に従うような微小な異物に対して効率良くその散乱光を捕捉できるよう、低い仰角で散乱光を集光できる構成にしてある。この構成において、異物・欠陥206からの散乱光を、集光レンズ205を通過し、光検出器207からなる光検出手段で検出される。散乱光を検出した光検出器207は、該散乱光を電気信号
(検査信号)に変換し、散乱光信号として出力する。本実施例では光検出器207として光電子増倍管を用いているが、異物からの散乱光を高感度に検出できる光検出器であれば他の検出原理の光検出器であっても良い。
前述のように本実施例では、半導体ウェーハ100の内周から外周までの概略全領域で、前記回転ステージ103を概略角速度一定で駆動させており、半導体ウェーハ100の表面に対する照明スポット203の相対移動線速度は、内周に比べて外周で大きくなる。そのため、前記半導体ウェーハ100上にある異物が前記照明スポット203の短軸209、d2の距離を横切る時間は、前記異物が前記半導体ウェーハ100の外周部にあるときは、内周部にあるときに比べて短く、そのため前記光検出器207から増幅器111を経て得られる散乱光信号の信号強度の時間変化波形は、一般的に図4に示すように、外周部すなわち前記異物が走査方向の半径位置が大きい場所にあるほど、信号ピークの半値幅が小さくなる。
次に、本実施例における信号処理を説明する。前記光検出器207で電気信号(検査信号)に変換された散乱光信号は増幅器111で増幅された後、A/D変換器112からなるA/D変換手段で予め定められたサンプリング時間間隔ΔT毎にサンプリングされ、デジタルデータに変換される。前記サンプリング時間間隔ΔTは図4に示す信号波形を十分な時間分解能でサンプリングできるように決める。例えば、図4における最小信号波形幅である最外周部での半値幅をΔSoutとすると、ΔT=ΔSout÷10とする。このサンプリングにより、図4に示す信号波形に対応する時系列デジタルデータ群が得られる。
ところでこの時系列デジタルデータ群は、本来必要とする検出された異物・欠陥の大きさに対応する散乱光の強度情報の他に、図5に示すように低周波数の信号成分500を含んでいる。一般に低周波数の信号成分は、被検査物移動ステージの主走査回転速度、前記座標検出手段から得られる走査方向の座標位置,照明スポットの大きさ、更に被検査物表面上の、作成された膜種や膜厚,表面粗さ,結晶方位,反り量、によって変化するため一定値とはならない。そこで、異物・欠陥の大きさを正しく算出するためには、この低周波数成分の影響を除去する必要がある。
そこで本実施例では、A/D変換器112からのデジタルデータに対して、デジタルフィルタリングの一例として可変ローパスフィルタ114処理を行い、前記低周波数成分のみのデータを作成して、前記A/D変換器112からのデータから減算器115にて減算して(デジタルフィルタ部)、異物・欠陥の大きさに対応する散乱光の強度のみの情報を抽出する。
ここで前記可変ローパスフィルタ114のパラメータの一例であるCut−off周波数は、被検査物移動ステージの回転数、前記座標検出手段から得られる走査方向の座標位置,照明スポットの大きさ、更に被検査物表面上の、作成された膜種や膜厚,表面粗さ,結晶方位,反り量、の情報を基に、演算器116にて動的に制御される(パラメータ変化部)。この演算器の算出パラメータは検査座標検出機構106と上位CPU107からの情報に基づくものである。
Cut−off周波数=1÷(照明スポット短径÷回転数÷(2×円周率×半径座標
位置))÷A
A=膜種,膜厚,表面粗さ,結晶方位,反り量から規定。
膜種,膜厚,表面粗さ,結晶方位,反り量は、図示しない入力手段を介して、ユーザーにて設定し、検査装置内にて演算する。この入力手段としては、キーボード又はマウス等のポンテイングデバイスを用いてもよい。また、前述の必要な情報を記憶した独立したメモリを図示しないインターフェースを介して、検査装置へ入力してもよい。
前記データ処理の結果として得られた散乱光強度値は異物・欠陥判定機構108で、予め定められた検出しきい値と比較され、前記散乱光強度値が前記しきい値以上であれば、異物・欠陥判定機構108は異物・欠陥判定情報を発生する。異物・欠陥判定情報が発生すると、異物・欠陥座標検出機構109は前記検査座標検出機構106からの情報に基づいて、検出された異物・欠陥の座標位置を算出する。また、粒径算出機構117は前記散乱光強度値から、検出された異物・欠陥の大きさを算出する。
このように本実施例では、前記増幅器111から得られた信号に対して、可変ローパスフィルタ処理をして低周波数成分の影響を取り除いた後に異物・欠陥の大きさを算出する。このデジタルフィルタリングのパラメータを、検査中に動的に変化させるパラメータ変化処理を実行させることにより、図5に示すように、異物・欠陥信号が低周波数成分に畳重501しても、低周波数分除去502を行うので、本実施例後検出信号506のようになり、従来しきい値504のように低周波数の信号成分500分、オフセットさせる必要がなくなり、本実施例後しきい値505とできるので、従来検出できなかった異物・欠陥信号503を適切に検出可能となる。
本実施例では、不所望の低周波数変動成分をローパスフィルタ処理により抽出した後に、元のデジタルデータから差し引くことで、前記低周波数変動成分を除去しているが、これは前記低周波数変動成分を直接除去するハイパスフィルタ処理またはバンドパスフィルタ処理を用いるよう構成しても、もちろん構わない。
表面検査の結果は、図示しない出力手段から出力される。この出力手段としては、表示装置又はプリンタ等の印刷装置を用いてもよい。また、結果情報を図示しないインターフェースを介して、検査装置に内蔵したメモリへ記憶させてもよい。または、結果情報を図示しないインターフェースを介して、独立したメモリへ記憶させてもよい。
なお、本実施例では、散乱光に基づく電気信号(検査信号)により被検査物表面の異物・欠陥を弁別しているが、当該方法に限らず、照射光によって被検査物より放出される回折光,反射光を検出して電気信号(検査信号)に変換する光検出手段を設け、当該電気信号(検査信号)に基づいて異物・欠陥を弁別することも可能である。
本発明の実施例の概略構成を示す図である。 本発明の実施例の照明スポットを示す図である。 本発明の実施例の走査を示す図である。 本発明の実施例の異物・欠陥信号の走査位置違いによる差(信号幅差)を示す図である。 本発明の実施例の異物・欠陥信号としきい値を示す図である。
符号の説明
100…半導体ウェーハ、101…チャック、102…被検査物移動ステージ、103…回転ステージ、104…並進ステージ、105…Zステージ、106…検査座標検出機構、107…上位CPU、108…異物・欠陥判定機構、109…異物・欠陥座標検出機構、110…照明・検出光学系、111…増幅器、112…A/D変換器、114…可変ローパスフィルタ、115…減算器、116…演算器、117…粒径算出機構、200…照明光の光源、201…照射光、202…照射レンズ、203…照明スポット、205…集光レンズ、206…異物・欠陥、207…光検出器、500…低周波数の信号成分、
501…異物・欠陥信号が低周波数成分に畳重、502…低周波数分除去を行う、503…従来検出できなかった異物・欠陥信号、504…従来しきい値、505…本実施例後しきい値、506…本実施例後検出信号。

Claims (18)

  1. 被検査物表面上または表面近傍内部に存在する異物や欠陥を検出する表面検査装置において、前記被検査物を概略一定の回転角速度により走査可能に構成された回転移動手段と並進移動手段を有する被検査物移動ステージと、レーザ光源と、前記レーザ光源から発せられるレーザ光を被検査物表面上の予め定められた大きさの照明スポットに照射する照明手段と、前記照明スポットにおいて前記照射光が散乱・回折・反射された光を検出して電気信号に変換する散乱・回折・反射光検出手段と、前記電気信号をデジタルデータに変換するA/D変換器と、前記A/D変換によって得られるデジタルデータから異物や欠陥の大きさを算出する粒径算出機構とを備え、前記A/D変換手段は概略一定のサンプリング時間間隔で前記電気信号をサンプリングし、前記粒径算出機構は前記A/D変換器から得られるデジタルデータに不所望の低周波変動成分を除去する処理を施した結果を用いて異物・欠陥検出を行う構成としたことを特徴とする表面検査装置。
  2. 請求項1記載の表面検査装置において、前記不所望の低周波変動成分を除去する処理は、前記照明スポット内を通過する時間内に前記電気信号からサンプリングされた複数のデジタルデータに対してデジタルフィルタ処理を施すことにより成されることを特徴とする表面検査装置。
  3. 請求項2記載の表面検査装置において、前記デジタルフィルタ処理は、前記不所望の低周波変動成分を除去する周波数帯域制限フィルタ処理であることを特徴とする表面検査装置。
  4. 請求項3記載の表面検査装置において、前記周波数帯域制限フィルタ処理は、前記不所望の低周波変動成分を抽出するローパスフィルタ処理であり、前記A/D変換によって得られるデジタルデータから前記ローパスフィルタ処理の結果を差し引くように構成したことを特徴とする表面検査装置。
  5. 請求項3記載の表面検査装置において、前記周波数帯域制限フィルタ処理は、前記不所望の低周波変動成分を除去するハイパスフィルタ処理またはバンドパスフィルタ処理であることを特徴とする表面検査。
  6. 請求1に記載の表面検査装置において、前記デジタルフィルタ処理のCut−off周波数を可変にしたことを特徴とする表面検査装置。
  7. 請求項6記載の表面検査装置において、前記粒径算出機構は、(1)被検査物移動ステージの主走査回転速度、(2)前記座標検出手段から得られる副走査方向の座標位置、
    (3)照明スポットの大きさ、のいずれか一つまたは複数の組み合わせに基づいて前記周波数帯域制限フィルタ処理のCut−off周波数を決定し、前記情報が変化する際には随時設定されるよう構成したことを特徴とする表面検査装置。
  8. 請求項7記載の表面検査装置において、前記粒径算出機構が前記周波数帯域制限フィルタ処理のCut−off周波数を決定する際に、更に被検査物表面上の、(1)作成された膜種や膜厚、(2)表面粗さ、(3)結晶方位、(4)反り量、のいずれか一つまたは複数の情報の組み合わせを用いるように構成したことを特徴とする表面検査装置。
  9. 被検査物を概略一定の回転角速度により走査しながら前記被検査物表面上または表面近傍内部に存在する異物や欠陥を検出する表面検査方法において、走査が回転移動と並進移動から成る被検査物移動ステージと、レーザ光源と、前記レーザ光源から発せられるレーザ光を被検査物表面上の予め定められた大きさの照明スポットに照射する照明手段と、前記照明スポットにおいて前記照射光が散乱・回折・反射された光を検出して電気信号に変換する散乱・回折・反射光検出手段と、前記電気信号をデジタルデータに変換するA/D変換手段と、前記A/D変換手段によって得られるデジタルデータから異物や欠陥の大きさを算出する粒径算出手段とを備え、前記A/D変換手段は概略一定のサンプリング時間間隔で前記電気信号をサンプリングし、前記粒径算出手段は前記A/D変換手段から得られるデジタルデータに不所望の低周波変動成分を除去する周波数帯域制限フィルタ処理を施した結果を用いて異物・欠陥検出を行い、前記周波数帯域制限フィルタ処理のCut−off周波数は可変であることを特徴とする表面検査方法。
  10. 請求項9記載の表面検査方法において、前記周波数帯域制限フィルタ処理は、前記不所望の低周波変動成分を抽出するローパスフィルタ処理であり、前記A/D変換手段によって得られるデジタルデータから前記ローパスフィルタ処理の結果を差し引くようにしたことを特徴とする表面検査方法。
  11. 前記請求項9記載の表面検査方法において、前記周波数帯域制限フィルタ処理は、前記不所望の低周波変動成分を除去するハイパスフィルタ処理またはバンドパスフィルタ処理であることを特徴とする表面検査方法。
  12. 請求項9から11のいずれかに記載の表面検査方法において、前記周波数帯域制限フィルタ処理のCut−off周波数を、(1)被検査物移動ステージの主走査回転速度、
    (2)前記座標検出手段から得られる副走査方向の座標位置、(3)照明スポットの大きさ、(4)作成された膜種や膜厚、(5)被検査物の表面粗さ、(6)被検査物の結晶方位、(7)被検査物の反り量、のいずれか一つまたは複数の組み合わせに基づいて決定し、前記条件が変化する毎に設定するよう構成したことを特徴とする表面検査方法。
  13. 被検査物から得られた検査信号に基づいて表面検査を行う表面検査装置において、得られた検査信号をデジタルフィルタリングするデジタルフィルタ部と、該デジタルフィルタリングのパラメータを検査中に動的に変化させるパラメータ変化部とを有することを特徴とする表面検査装置。
  14. 被検査物から得られた検査信号に基づいて表面検査を行う表面検査装置において、得られた検査信号をデジタルフィルタリングするデジタルフィルタ部と、前記検査信号が得られた被検査物の位置情報を取得する位置情報取得部と、該位置情報取得部からの情報に基づいて、前記デジタルフィルタリングのパラメータを変化させるパラメータ変化部とを有することを特徴とする表面検査装置。
  15. 請求項14において、
    前記位置情報は、少なくとも得られた検査信号に対応した被検査物の半径位置情報であることを特徴とする表面検査装置。
  16. 被検査物から得られた検査信号に基づいて表面検査を行う表面検査方法において、得られた検査信号をデジタルフィルタリングするデジタルフィルタ処理と、該デジタルフィルタリングのパラメータを検査中に動的に変化させるパラメータ変化処理とを有することを特徴とする表面検査方法。
  17. 被検査物から得られた検査信号に基づいて表面検査を行う表面検査方法において、得られた検査信号をデジタルフィルタリングするデジタルフィルタ処理と、前記検査信号が得られた被検査物の位置情報を取得する位置情報取得処理と、該位置情報取得処理からの情報に基づいて、前記デジタルフィルタリングのパラメータを変化させるパラメータ変化処理とを有することを特徴とする表面検査方法。
  18. 請求項17において、
    前記位置情報は、少なくとも得られた検査信号に対応した被検査物の半径位置情報であることを特徴とする表面検査方法。
JP2006207342A 2006-07-31 2006-07-31 表面検査装置及び表面検査方法 Expired - Fee Related JP5319876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207342A JP5319876B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 表面検査装置及び表面検査方法
US11/878,197 US7791721B2 (en) 2006-07-31 2007-07-23 Surface inspection with variable digital filtering
US12/783,318 US20100225907A1 (en) 2006-07-31 2010-05-19 Surface inspection with variable digital filtering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207342A JP5319876B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 表面検査装置及び表面検査方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008032581A true JP2008032581A (ja) 2008-02-14
JP2008032581A5 JP2008032581A5 (ja) 2009-02-19
JP5319876B2 JP5319876B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=38987428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207342A Expired - Fee Related JP5319876B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 表面検査装置及び表面検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7791721B2 (ja)
JP (1) JP5319876B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127663A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi High-Technologies Corp 光学式検査装置および光学式検査方法
JP2010210568A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
WO2010113232A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 検査方法及び検査装置
WO2011122649A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 表面検査装置及び表面検査方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411922B2 (en) * 2007-11-30 2013-04-02 University Of Washington Reducing noise in images acquired with a scanning beam device
JP5213765B2 (ja) 2009-03-06 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 表面検査装置及び表面検査方法
US9696265B2 (en) * 2014-11-04 2017-07-04 Exnodes Inc. Computational wafer inspection filter design
FR3045156B1 (fr) * 2015-12-11 2017-12-22 Soitec Silicon On Insulator Procede de detection de defauts et dispositif associe
CN106226324B (zh) * 2016-08-30 2019-04-16 中国科学院嘉兴微电子仪器与设备工程中心 一种基于fpga的晶圆检测信号提取装置及系统
CN106248688B (zh) * 2016-08-30 2019-04-16 中国科学院嘉兴微电子仪器与设备工程中心 一种基于fpga的晶圆检测信号提取方法
US11067784B2 (en) 2017-05-01 2021-07-20 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. System and techniques for detecting fluorescing particles on a target
US10466176B2 (en) * 2017-05-01 2019-11-05 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. System and method for detecting contaminants on a circuit
US20220011568A1 (en) * 2020-07-10 2022-01-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Scanning light measuring apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149893A (ja) * 1991-10-23 1993-06-15 Atene Computer Syst:Kk 布地の欠陥検出装置
JPH0682376A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Toshiba Corp 表面検査装置
JPH06167457A (ja) * 1991-07-20 1994-06-14 Tet Techno Investment Trust Settlement 表面検査装置
JPH08247959A (ja) * 1995-01-12 1996-09-27 Canon Inc 検査装置およびこれを用いた露光装置やデバイス生産方法
JPH08272077A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Canon Inc 検査装置およびこれを用いた露光装置やデバイス生産方法
JPH11513481A (ja) * 1995-09-12 1999-11-16 コーニング インコーポレイテッド 脈理を検出する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143830A (ja) 1986-12-08 1988-06-16 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ヘイズ欠陥検出方法
US6529270B1 (en) * 1999-03-31 2003-03-04 Ade Optical Systems Corporation Apparatus and method for detecting defects in the surface of a workpiece
JP2005500605A (ja) * 2001-08-21 2005-01-06 ウェーブフロント・サイエンシーズ・インコーポレイテッド データセットのハイパスフィルタリング方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167457A (ja) * 1991-07-20 1994-06-14 Tet Techno Investment Trust Settlement 表面検査装置
JPH05149893A (ja) * 1991-10-23 1993-06-15 Atene Computer Syst:Kk 布地の欠陥検出装置
JPH0682376A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Toshiba Corp 表面検査装置
JPH08247959A (ja) * 1995-01-12 1996-09-27 Canon Inc 検査装置およびこれを用いた露光装置やデバイス生産方法
JPH08272077A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Canon Inc 検査装置およびこれを用いた露光装置やデバイス生産方法
JPH11513481A (ja) * 1995-09-12 1999-11-16 コーニング インコーポレイテッド 脈理を検出する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127663A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi High-Technologies Corp 光学式検査装置および光学式検査方法
JP2010210568A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
WO2010113232A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 検査方法及び検査装置
WO2011122649A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 表面検査装置及び表面検査方法
JP2011209148A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi High-Technologies Corp 表面検査装置及び表面検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5319876B2 (ja) 2013-10-16
US7791721B2 (en) 2010-09-07
US20100225907A1 (en) 2010-09-09
US20080027665A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319876B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
US8563958B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP4875936B2 (ja) 異物・欠陥検出方法および異物・欠陥検査装置
JP5349742B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
JP5593399B2 (ja) 計測装置
JP5463943B2 (ja) 画像データ処理方法および画像作成方法
JP2006098154A (ja) 欠陥検査方法およびその装置
JP2008032581A5 (ja)
JP5564807B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2008216054A (ja) 被検査物の検査装置及び被検査物の検査方法
WO2010113232A1 (ja) 検査方法及び検査装置
JP5295160B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JPH11153549A (ja) 表面検査方法及びその方法を用いる表面検査装置
JP2004079593A (ja) 異物検査方法及び異物検査装置
JP2006242828A (ja) 表面欠陥検出装置
JP5256003B2 (ja) 光学式検査装置および光学式検査方法
JP2013178231A (ja) 検査装置、検査方法、リソグラフィ装置及びインプリント装置
JP2008032582A (ja) 異物・欠陥検査装置および異物欠陥・検査方法
JP5689918B2 (ja) 試料の状態を評価するための装置及び方法
JP5010881B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP2000171227A (ja) パターンを有するウエハの異物検査装置及び検査方法
JPH11241996A (ja) 結晶欠陥計測装置およびその方法
JP5292268B2 (ja) パターンドメディア用ハードディスク表面検査装置及び表面検査方法
JP2013101143A (ja) 検査装置
JP2013164357A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees