JP2008025596A - 油圧着脱式カップリング - Google Patents

油圧着脱式カップリング Download PDF

Info

Publication number
JP2008025596A
JP2008025596A JP2006195204A JP2006195204A JP2008025596A JP 2008025596 A JP2008025596 A JP 2008025596A JP 2006195204 A JP2006195204 A JP 2006195204A JP 2006195204 A JP2006195204 A JP 2006195204A JP 2008025596 A JP2008025596 A JP 2008025596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
shaft
teeth
shaft end
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006195204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072278B2 (ja
Inventor
Shiyousei Yamashita
匠生 山下
Tadao Yashiki
忠雄 屋敷
Taku Ichiyanagi
卓 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006195204A priority Critical patent/JP5072278B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to US12/304,844 priority patent/US8360677B2/en
Priority to PCT/JP2007/053133 priority patent/WO2008010326A1/ja
Priority to EP07714633A priority patent/EP2042763B1/en
Priority to EP10176368A priority patent/EP2264326B1/en
Publication of JP2008025596A publication Critical patent/JP2008025596A/ja
Priority to ZA200810314A priority patent/ZA200810314B/xx
Priority to US13/231,071 priority patent/US20120001426A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5072278B2 publication Critical patent/JP5072278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/092Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces the pair of conical mating surfaces being provided on the coupled hub and shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D2001/0906Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using a hydraulic fluid to clamp or disconnect, not provided for in F16D1/091
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7035Specific angle or shape of rib, key, groove, or shoulder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】定格トルクは振動に対して安定に伝達できる一方で、異常トルクにも十分耐えることができる油圧着脱式カップリングを提供する。
【解決手段】蒸気及びガスタービンやその他の機械のロータ1に着脱可能に取り付けられる油圧着脱式カップリング4において、前記ロータ1における車室貫通軸2の軸端部に嵌合するカップリングスリーブ4bに、前記軸端部のテーパー軸部2aに油圧により締り嵌めされるテーパー孔部4b−aと前記軸端部のストレート軸部2bに形成された複数の歯12に噛み合う歯13を有したストレート孔部4b−bとを隣接して有してなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電機,蒸気及びガスタービン,圧縮機等の回転機械のロータに用いる好適な油圧着脱式カップリングに関する。
一般に、発電機,蒸気及びガスタービン,圧縮機等のロータ間同士は、ロータカップリングにより同軸に連結されている(特許文献1参照)。
そして、蒸気及びガスタービンにおいては、図15に示すように、ロータ100の車室を貫通する部分にメカニカルシールと称するガスシール101を装備している場合がある。これは360°全円(エンドレス)の部品をロータ100の軸端から嵌め込むようになっている。また、このガスシール101は保守点検のために定期的に着脱することを要する。
そこで、上記ガスシール101の着脱を可能にするため、ロータ100の軸端に装備されるロータカップリング102Aも容易に取外しと再組立が可能な設計となっている。例えば、図示例では、ロータカップリング102Aのカップリングスリーブ102aを、油圧(図中油圧通路103参照)をかけて拡径しその後油圧を抜くことで、ロータ100の軸端に締り嵌め(油圧嵌め)している。一方、この状態から再度油圧をかけてカップリングスリーブ102aを拡径することで、ロータカップリング102Aはロータ100の軸端から取り外すことが可能となる。
また、図16に示すように、ロータ100の軸端外周に切られたインボリュートのスプライン歯部104aとロータカップリング102Bのカップリングスリーブ102bの内周に切られたインボリュートのスプライン溝部104bとをスプライン係合させて押えナット105で抜け止めを行うものもある。
特開2003−65006号公報
しかしながら、図15に示すようなロータカップリング102Aにあっては、締り嵌めによる摩擦力で、発電機を駆動する軸系において、定格トルクを安定して伝達することができるが、発電機の電気回路の特殊な事故である短絡事故或いは非同期投入で起こる異常トルク(通常定格トルクの5〜10倍)には耐えられないという問題点があった。即ち、異常トルクの発生時には、ロータ100の軸端外周面とカップリングスリーブ102aの内周面との圧着面に滑りが発生し、これにより過大振動や破損を招来するのである。
また、図16に示すようなロータカップリング102Bにあっては、スプライン係合により異常トルクには耐えられ、着脱も容易であるが、例えば大型の蒸気及びガスタービンや圧縮機のように、ロータ100の全長が著しく長い軸(例えば7mを超える)である場合、軸端にスプライン歯部104aやスプライン溝部104bのようなスプライン加工(歯切機械による)を施すことは設備的に困難であるという問題点があった。
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたもので、定格トルクは振動に対して安定に伝達できる一方で、異常トルクにも十分耐えることができる油圧着脱式カップリングを提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するための本発明に係る油圧着脱式カップリングは、回転機械の回転軸に着脱可能に取り付けられる油圧着脱式カップリングにおいて、前記回転軸の軸端部に嵌合するカップリングスリーブに、前記軸端部の外周面に油圧により締り嵌めされる締り嵌め部と、前記軸端部の外周面に周方向の複数箇所に亙って噛み合う噛み合い部と、を隣接して備えてなることを特徴とする油圧着脱式カップリング。
前記締り嵌め部は、前記軸端部の先細りのテーパー軸部に対応したテーパー孔部であることを特徴とする。
前記噛み合い部は、前記軸端部のストレート軸部に形成した歯と噛み合う歯が形成されたストレート孔部であることを特徴とする。
前記噛み合い部の歯は、隙間無く高精度に噛み合う一歯を除いて、その他の歯の両側にテーパースペーサを介して前記軸端部の複数の歯に噛み合うことを特徴とする。
前記噛み合い部は、前記軸端部のストレート軸部に形成した複数のキー溝に対応するキー溝が形成されたストレート孔部であることを特徴とする。
前記互いに対応するキー溝の一つは角形キーが挿入される矩形断面溝であり、互いに対応するその他のキー溝は丸形テーパーキーが挿入される半円形断面のテーパー溝であることを特徴とする。
前記カップリングスリーブは、前記軸端部に固着される抜け止め手段で前記回転軸に対し抜け止めされることを特徴とする。
本発明の構成によれば、油圧による締り嵌め部により良好な軸振動特性を保持しつつ定格トルクを安定して伝達することができる一方、噛み合い部により異常トルクにも充分対応することができる。この結果、低振動で耐久性の高い油圧着脱式カップリングを実現することができる。
以下、本発明に係る油圧着脱式カップリングを実施例により図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1を示すロータ及びカップリングの断面図、図2は図1におけるカップリング部の拡大断面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は図3のB−B線断面図である。
図1に示すように、ロータ(回転軸)1の左,右両部の車室貫通軸2にはメカニカルシールと称する360°全円(エンドレス)のガスシール3が着脱(抜挿)可能に装備される。
そして、一方の車室貫通軸2の軸端にはロータカップリング4が取り付けられ、このロータカップリング4のカップリングフランジ4aを介してロータ5(図2参照)の一端がスペーサ6(これは特に必要はない)を介して同軸にボルト7で連結される。尚、ロータカップリング4は車室貫通軸2の両方(即ち、ロータ1の両端部)に設ける場合もある。
前記ロータカップリング4は油圧着脱式カップリングで構成される。即ち、図2に示すように、車室貫通軸2の軸端は車室貫通軸2より若干小径で先細りのテーパー軸部2aとこのテーパー軸部2aの先端に連接されたストレート軸部2bとで形成され、前記テーパー軸部2aの外周面にロータカップリング4のカップリングスリーブ4bの内周面に前記テーパー軸部2aに対応して形成されたテーパー孔部(締り嵌め部)4b−aが油圧による締り嵌めで着脱可能に取り付けられているのである。
詳細には、テーパー軸部2aの外周面にはスパイラル溝8が形成され、このスパイラル溝8へ油圧通路9a,9bを介してストレート軸部2bの端面側から、ロータカップリング4の着脱時に圧油が供給されるようになっている。図2中10a,10bはスパイラル溝8の両側に位置してテーパー軸部2aの外周面とテーパー孔部4b−aの周面にそれぞれ設けられたOリングで、11はロータカップリング4の着脱後に圧油を回収するためにカップリングスリーブ4bに形成した残油ブロー用孔である。
そして、本実施例では、ストレート軸部2bとこれに対応して形成されたカップリングスリーブ4bのストレート孔部(噛み合い部)4b−bとが、それぞれに形成した歯12,13の噛み合い構造となっている。
図3及び図4に示すように、ストレート軸部2b側に形成した歯12は扇形断面に形成されると共に、ストレート孔部4b−b側に形成した歯13は矩形断面に形成されている。そして、各々の噛み合い部には、ロータカップリング4の装着時における位相合わせのために隙間無く高精度に噛み合う一箇所を除いて、その歯の両側に位置してテーパー角が摩擦角前後のテーパースペーサ14が介装される。そのために、ストレート軸部2b側に形成した歯12の両側面はテーパースペーサ14に対応したテーパー面に形成される。
尚、図2中15はロータカップリング4の装着後、該ロータカップリング4の抜け止めを図るために車室貫通軸2のストレート軸部2bの端面に締付ボルト16で固着される環状の押え板(抜け止め手段)で、17はテーパースペーサ14を押し込むために押え板15にねじ込まれるスペーサ押えねじである。
このように構成されるため、車室貫通軸2のテーパー軸部2a及びストレート軸部2bにロータカップリング4のカップリングスリーブ4bの大半部が緩く嵌合した状態で、テーパー軸部2aのスパイラル溝8に油圧通路9a,9bを介して図示しない油圧供給源から圧油を供給すると、油圧によりカップリングスリーブ4b(テーパー孔部4b−a)が拡径する。
この状態下で、ロータカップリング4を適宜の手段で押し込むと、カップリングスリーブ4b(テーパー孔部4b−a)がテーパー軸部2aに深く(最大限まで)嵌合し、この後圧油の供給を停止すると同時に油圧通路9a,9bをドレーン側に切り換えて圧油を排出すると、テーパー軸部2aにカップリングスリーブ4b(テーパー孔部4b−a)が締り嵌めされる。この圧油の排出時に、残油ブロー用孔11から加圧エアーが吹き込まれて残油が排出される。
また、この際、車室貫通軸2のストレート軸部2bとカップリングスリーブ4bのストレート孔部4b−bとにおいては、互いの歯12,13が、各々の間にテーパースペーサ14を介在させて周方向に噛み合っている。この噛み合いにあたっては、一箇所の隙間無く高精度に噛み合う噛み合い部Fにおいて位相合わせが行われる。
そして、上記ロータカップリング4が締り嵌めされた後、当該ロータカップリング4に対し抜け止め方向に係合する押え板15を車室貫通軸2のストレート軸部2bの端面にボルト16で締め付けることで、上記ロータカップリング4の締り嵌め状態が保持される。また、テーパースペーサ14は押え板15にねじ込まれるスペーサ押えねじ16で深く押し込まれる。この後、ロータカップリング4のカップリングフランジ4aにスペーサ6を介してロータ5の一端がボルト7で連結される。
一方、上記押え板15をスペーサ押えねじ16と共に取り外した状態で、再度テーパー軸部2aのスパイラル溝8に油圧通路9a,9bを介して図示しない油圧供給源から圧油を供給すると、油圧によりカップリングスリーブ4b(テーパー孔部4b−a)が拡径し、カップリングスリーブ4b(テーパー孔部4b−a)の締り嵌め状態が解除される。
この後、油圧を供給するだけで、ロータカップリング4を引っ張るなどすることで、当該ロータカップリング4はテーパースペーサ14と共に車室貫通軸2から容易に離脱され、車室貫通軸2からガスシール3を交換・保守のために離脱可能となる。
そして、本実施例では、ロータ1の回転下にあって、ロータカップリング4は、定格(通常)トルクに対しては車室貫通軸2のテーパー軸部2aとカップリングスリーブ4b(テーパー孔部4b−a)との油圧による締り嵌め部の摩擦トルクで対応し、発電機短絡時等の異常トルクに対しては車室貫通軸2のストレート軸部2bとカップリングスリーブ4bのストレート孔部4b−bとにおける互いの歯12,13の噛み合い部で対応するようになっている。
従って、ロータカップリング4は、油圧による締り嵌め部が軸の横振動に対しては、ロータ1とロータカップリング4とが1本の弾性体として動くに充分な締代を持ち、安定した軸振動特性が得られる。また、蒸気及びガスタービンは一般に高速回転で、振動を少なく保持するためには隣接するロータ間のカップリング部で互いに軸心が正しく保持され且つ安定してそれが維持されなければならないが、本実施例では、締り嵌め部がテーパー面の嵌め合いであるので有効に機能する。
一方、蒸気及びガスタービンの全寿命の内、数度程度又はそれ以下の頻度と考えられる発電機短絡事故のような異常トルクに対しては、歯12,13の噛み合い部がロータカップリング4の大滑りに対して抵抗し、ロータ1の継続使用を困難にするような損傷を未然に防ぐことができる。この際、歯12,13の噛み合い部がテーパースペーサ14により遊びなく噛み合わされているので、異常トルク時に全歯が同時に抵抗することができる。
また、上記歯12,13の噛み合い部において、隙間無く高精度に噛み合う噛み合い部Fが一箇所のみであるので、歯切機械とは異なり割出機構が不要となり、ロータ1が著しく長い軸であっても、一般的な加工機で容易に加工することができる。言い換えれば、高価でありながら使用頻度が少ない設備の導入を避けることができ、製造コスト上非常に有利となるのである。
また、上記歯12,13の噛み合い部において、歯の両側に位置してテーパースペーサ14を配置した理由は、発電機短絡事故時の異常トルクは正負の交番荷重として現れるのでそれに対応させるためであり、同時に異常大荷重に対して脱落しないようにするとともに、取付に際して遊びなく厚さ調整がし易いこと及び取外し時に抜取り易いことのためである。この点の両立を図るため、スペーサの勾配は摩擦角前後の角度を採用するのが好ましい。
図5は本発明の実施例2を示すカップリング部の断面図、図6は図5のC−C線断面図、図7は図6のD−D線断面図である。
これは、実施例1における歯12A,13Aの噛み合い部において、ストレート軸部2b側に形成した歯12Aを扇形断面から矩形断面に変更・形成した例である。その他の構成は実施例1と同様なので、図2〜図4と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
この実施例によれば、実施例1と同様の作用・効果に加えてストレート軸部2b側に形成した歯12Aの強度アップが図れるという利点が得られる。
図8は本発明の実施例3を示すカップリング部の断面図、図9は図8のE−E線断面図である。
これは、実施例1における歯12B,13Bの噛み合い部において、ストレート軸部2b側に形成した歯12Bとストレート孔部4b−b側に形成した歯13Bとを、テーパースペーサ14を用いずに旋盤等の一般的な加工機で加工した後研磨等を行って噛み合わせた例である。この場合、異常トルク時に全歯が同時に抵抗することは期待できないが、合金鋼からなるロータ1とロータカップリング4の延性により遊びの小さい歯から順次荷重を負担して最後には全歯が荷重を分担することになるので問題はない。
また、この実施例では、押え板15に代えてストレート軸部2bの軸端に螺合する押えナット(抜け止め手段)18でロータカップリング4の抜け止めを図っている。図8中19はロータカップリング4に係合して押えナット18の廻り止めを行う廻り止め座金で押えナット18にボルト20で固設される。21は皿ばね、22はライナーである。
この実施例においても、実施例1と同様の作用・効果が得られる。
図10は本発明の実施例4を示すカップリング部の断面図、図11は図10のG矢視図、図12は図11のH−H線断面図、図13は図12のI−I線断面図、図14は図13のJ−J線断面図である。
これは、実施例1のストレート軸部2bとストレート孔部4b−bにおける歯12と歯13による噛み合い構造を角形キー23と丸形テーパーキー24による噛み合い構造に変更した例である。
即ち、ストレート軸部2bとストレート孔部4b−bにおいて、互いに対応するキー溝の一つは角形キー23が挿入される矩形断面溝26,25に形成され、互いに対応するその他の七つのキー溝は丸形テーパーキー24が挿入される半円形断面のテーパー溝28a,28bに形成されるのである(図10及び図13参照)。
また、この際、矩形断面溝26,25は、油圧による締り嵌めでロータカップリング4(厳密にはカップリングスリーブ4bのテーパー孔部4b−a)を車室貫通軸2(厳密にはテーパー軸部2a)に装着する前にそれぞれ加工され、そのうちの車室貫通軸2(厳密にはストレート軸部2b)側の矩形断面溝26に角形キー23をボルト27で装着した後、これを位相合せ用のガイドとしてロータカップリング4が軸方向に押し付け圧入される。一方、半円形断面のテーパー溝28a,28bは、油圧による締り嵌めでロータカップリング4を車室貫通軸2に装着後、ロータカップリング4と車室貫通軸2の共加工により穿たれ、この後、それぞれの半円形断面のテーパー溝28a,28bで形成される円形断面のテーパー溝内に丸形テーパーキー24が挿入される。
尚、図10中29は丸形テーパーキー24を押えつけるために押え板15にねじ込まれる丸形テーパーキー押えねじで、9aは圧油供給管接続用のねじ穴である。また、図14中24aは丸形テーパーキー24を挿入する際の空気抜き通路である。また、ねじ穴30は、丸形テーパーキー24を離脱させる際、別途ボルトをねじ込んで引き抜く場合にも使われる。その他の構成は実施例1と同様なので、図2と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
これによれば、ロータの回転下にあって、ロータカップリング4は、定格(通常)トルクに対しては車室貫通軸2のテーパー軸部2aとカップリングスリーブ4b(テーパー孔部4b−a)との油圧による締り嵌め部の摩擦トルクで対応し、発電機短絡時等の異常トルクに対しては車室貫通軸2のストレート軸部2bとカップリングスリーブ4bのストレート孔部4b−bとにおける角形キー23と丸形テーパーキー24による噛み合い構造により対応することができ、実施例1と同様の作用・効果が得られる。
本発明の実施例1を示すロータ及びカップリングの側面図である。 図1におけるカップリング部の拡大断面図である。 図2のA−A線断面図である。 図3のB−B線断面図である。 本発明の実施例2を示すカップリング部の断面図である。 図5のC−C線断面図である。 図6のD−D線断面図である。 本発明の実施例3を示すカップリング部の断面図である。 図8のE−E線断面図である。 本発明の実施例4を示すカップリング部の断面図である。 図10のG矢視図である。 図11のH−H線断面図である。 図12のI−I線断面図である。 図13のJ−J線断面図である。 従来例のロータ及びカップリングの側面図である。 従来例の別のカップリングの断面図である。
符号の説明
1 ロータ
2 車室貫通軸
2a テーパー軸部
2b ストレート軸部
3 ガスシール
4 ロータカップリング
4a カップリングフランジ
4b カップリングスリーブ
4b−a テーパー孔部
4b−b ストレート孔部
5 ロータ
6 スペーサ
7 ボルト
8 スパイラル溝
9a,9b 油圧通路
10a,10b Oリング
11 残油ブロー用孔
12,12A,12B 歯
13,13A,13B 歯
14 テーパースペーサ
15 押え板
16 締付ボルト
17 スペーサ押えねじ
18 押えナット
19 廻り止め座金
20 ボルト
21 皿ばね
22 ライナー
23 角形キー
24 丸形テーパーキー
25,26 矩形断面溝
28a,28b 半円形断面のテーパー溝
29 キー押えねじ
30 ねじ穴

Claims (7)

  1. 回転機械の回転軸に着脱可能に取り付けられる油圧着脱式カップリングにおいて、
    前記回転軸の軸端部に嵌合するカップリングスリーブに、
    前記軸端部の外周面に油圧により締り嵌めされる締り嵌め部と、
    前記軸端部の外周面に周方向の複数箇所に亙って噛み合う噛み合い部と、
    を隣接して備えてなることを特徴とする油圧着脱式カップリング。
  2. 前記締り嵌め部は、前記軸端部の先細りのテーパー軸部に対応したテーパー孔部であることを特徴とする請求項1に記載の油圧着脱式カップリング。
  3. 前記噛み合い部は、前記軸端部のストレート軸部に形成した歯と噛み合う歯が形成されたストレート孔部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の油圧着脱式カップリング。
  4. 前記噛み合い部の歯は、隙間無く高精度に噛み合う一歯を除いて、その他の歯の両側にテーパースペーサを介して前記軸端部の複数の歯に噛み合うことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の油圧着脱式カップリング。
  5. 前記噛み合い部は、前記軸端部のストレート軸部に形成した複数のキー溝に対応するキー溝が形成されたストレート孔部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の油圧着脱式カップリング。
  6. 前記互いに対応するキー溝の一つは角形キーが挿入される矩形断面溝であり、互いに対応するその他のキー溝は丸形テーパーキーが挿入される半円形断面のテーパー溝であることを特徴とする請求項5に記載の油圧着脱式カップリング。
  7. 前記カップリングスリーブは、前記軸端部に固着される抜け止め手段で前記回転軸に対し抜け止めされることを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6に記載の油圧着脱式カップリング。
JP2006195204A 2006-07-18 2006-07-18 油圧着脱式カップリング Expired - Fee Related JP5072278B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195204A JP5072278B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 油圧着脱式カップリング
PCT/JP2007/053133 WO2008010326A1 (fr) 2006-07-18 2007-02-21 Dispositif de couplage hydraulique détachable
EP07714633A EP2042763B1 (en) 2006-07-18 2007-02-21 Detachable hydraulic coupling
EP10176368A EP2264326B1 (en) 2006-07-18 2007-02-21 Hydraulically detachable coupling
US12/304,844 US8360677B2 (en) 2006-07-18 2007-02-21 Hydraulic detachable coupling
ZA200810314A ZA200810314B (en) 2006-07-18 2008-12-04 Hydraulic detachable coupling
US13/231,071 US20120001426A1 (en) 2006-07-18 2011-09-13 Hydraulic detachable coupling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195204A JP5072278B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 油圧着脱式カップリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025596A true JP2008025596A (ja) 2008-02-07
JP5072278B2 JP5072278B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38956661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195204A Expired - Fee Related JP5072278B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 油圧着脱式カップリング

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8360677B2 (ja)
EP (2) EP2042763B1 (ja)
JP (1) JP5072278B2 (ja)
WO (1) WO2008010326A1 (ja)
ZA (1) ZA200810314B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185525A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テーパカップリング構造体及び回転機械
KR101019567B1 (ko) 2010-07-14 2011-03-08 엠피에스 주식회사 원자력 발전 터빈 커플링용 체결볼트
WO2011101937A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 三菱重工業株式会社 テーパカップリング構造体及び回転機械
US8282349B2 (en) * 2008-03-07 2012-10-09 General Electric Company Steam turbine rotor and method of assembling the same
US8334613B2 (en) 2008-08-22 2012-12-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator and assembling method thereof
KR101324037B1 (ko) 2013-07-15 2013-11-01 동화산기 (주) 원자력 터빈 커플링의 유압식 체결장치
JP2015532699A (ja) * 2012-09-04 2015-11-12 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 半径方向ディフューザーおよび短縮された中間部を有するガスタービンエンジン
JP2017020528A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日産自動車株式会社 嵌合構造

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120060351A1 (en) * 2009-05-29 2012-03-15 Vestas Wind Systems A/S Shaft connection using a band
ES2387439B1 (es) * 2010-10-18 2013-07-26 Gamesa Innovation & Technology, S.L. Unión entre el eje de entrada de la multiplicadora y eje de giro del rotor.
JP5789118B2 (ja) * 2011-04-15 2015-10-07 津田駒工業株式会社 ロータリージョイント装置およびロータリージョイント装置の加工方法ならびにロータリージョイント装置を備えた工作機械用の主軸駆動装置
WO2013165490A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Parker-Hannifin Corporation Method of assembly for hydromechanical transmission
DE102012012293B4 (de) * 2012-06-20 2017-10-26 Sms Group Gmbh Vorrichtung zum Umformen eines Werkstücks
EP2708697A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-19 Alstom Technology Ltd Method of coupling two rotor sections and turbine rotor
DE102012222627B4 (de) * 2012-12-10 2021-11-04 Robert Bosch Gmbh Rohrförmige Vorrichtung zur Verbindung mit einer Welle
EP2971663B1 (en) * 2013-03-13 2019-05-01 United Technologies Corporation Oil transfer passage arrangement for a shaft of a gas turbine engine
JP5602967B1 (ja) * 2014-03-05 2014-10-08 株式会社小松製作所 装軌式作業車両のためのローラ装置およびローラシェル
US9227464B2 (en) * 2014-05-30 2016-01-05 Cnh Industrial America Llc Axle assembly for a work vehicle
CN107676368A (zh) * 2017-11-02 2018-02-09 四川优机实业股份有限公司 快速分离式自锁联接轧机传动轴结构
CN110067816B (zh) * 2019-04-29 2023-12-29 江苏华风科技有限公司 一种离合器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689030U (ja) * 1979-12-12 1981-07-16
JPS61205260U (ja) * 1985-06-13 1986-12-24
JPH05280546A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Kobe Steel Ltd 軸継手構造及び軸着脱装置
JPH1037968A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 嵌め合構造
JPH11153009A (ja) * 1997-09-16 1999-06-08 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2003065006A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 絶縁構造型ロータカップリング

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899222A (en) * 1959-08-11 Shaft end roll mounting
US2560958A (en) * 1949-03-04 1951-07-17 King Yates Resilient drive coupling
US3104459A (en) * 1961-10-12 1963-09-24 Worthington Corp Device for detachably engaging an impeller to a shaft
JPS5260571U (ja) 1975-10-30 1977-05-02
JPS5425362A (en) 1977-07-29 1979-02-26 Hitachi Ltd Axle fastening mechanism
US4417855A (en) * 1981-06-08 1983-11-29 Air Products And Chemicals, Inc. Mounting assembly for high speed turbo discs
US4456396A (en) * 1982-01-06 1984-06-26 Elliott Turbomachinery Company, Inc. Coupling and method of assembly and disassembly
GB8400332D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Vo Offshore Ltd System for connecting two members together
JPH05126116A (ja) 1991-11-06 1993-05-21 Kyoei Seiko Kk キ ー
JPH0610631U (ja) 1992-07-14 1994-02-10 光洋精工株式会社 トルクリミッタ
JP3250045B2 (ja) 1992-07-31 2002-01-28 清水建設株式会社 耐圧力コンクリート壁構造およびその施工方法
JPH0735150A (ja) 1993-07-27 1995-02-03 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 動力伝達装置の弾性継手
JP3341961B2 (ja) * 1994-02-28 2002-11-05 株式会社ユニシアジェックス 軸継手構造
GB2310026B (en) 1996-02-05 1999-11-17 Camloc Steering wheel assembly
JP2001082497A (ja) 1999-09-13 2001-03-27 Takehiko Takasaki 回転体と回転軸との結合体並びに直列した回転軸の結合体
US6368225B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-09 Spicer Driveshaft, Inc. Axially collapsible driveshaft assembly and method of manufacturing same
JP4425451B2 (ja) 2000-11-10 2010-03-03 ビスコドライブジャパン株式会社 ビスカスカップリング

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689030U (ja) * 1979-12-12 1981-07-16
JPS61205260U (ja) * 1985-06-13 1986-12-24
JPH05280546A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Kobe Steel Ltd 軸継手構造及び軸着脱装置
JPH1037968A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 嵌め合構造
JPH11153009A (ja) * 1997-09-16 1999-06-08 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2003065006A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 絶縁構造型ロータカップリング

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8282349B2 (en) * 2008-03-07 2012-10-09 General Electric Company Steam turbine rotor and method of assembling the same
RU2505681C2 (ru) * 2008-03-07 2014-01-27 Дженерал Электрик Компани Ротор паровой турбины и способ его сборки
US8334613B2 (en) 2008-08-22 2012-12-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator and assembling method thereof
JP2010185525A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テーパカップリング構造体及び回転機械
US8302754B2 (en) 2009-02-12 2012-11-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Tapered coupling structure and rotating machine
WO2011101937A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 三菱重工業株式会社 テーパカップリング構造体及び回転機械
JP2011169395A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テーパカップリング構造体及び回転機械
US8915666B2 (en) 2010-02-18 2014-12-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Taper coupling structure and rotating machine
KR101019567B1 (ko) 2010-07-14 2011-03-08 엠피에스 주식회사 원자력 발전 터빈 커플링용 체결볼트
JP2015532699A (ja) * 2012-09-04 2015-11-12 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 半径方向ディフューザーおよび短縮された中間部を有するガスタービンエンジン
KR101324037B1 (ko) 2013-07-15 2013-11-01 동화산기 (주) 원자력 터빈 커플링의 유압식 체결장치
JP2017020528A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日産自動車株式会社 嵌合構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20090324323A1 (en) 2009-12-31
US8360677B2 (en) 2013-01-29
EP2042763A1 (en) 2009-04-01
EP2042763A4 (en) 2010-01-27
ZA200810314B (en) 2009-12-30
EP2042763B1 (en) 2011-05-25
EP2264326B1 (en) 2012-01-04
WO2008010326A1 (fr) 2008-01-24
JP5072278B2 (ja) 2012-11-14
EP2264326A1 (en) 2010-12-22
US20120001426A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072278B2 (ja) 油圧着脱式カップリング
US9353690B2 (en) Interface with mount features for precise alignment
CN106460553B (zh) 用于涡轮发动机的模块化组件
JP5346126B2 (ja) 高速ギア連結器
US20100083499A1 (en) Method for removing blade ring and member for removing blad ring
US8485936B2 (en) Planet shaft retention in planetary gear system
WO2013065368A1 (ja) リンク機構、及びこれを備えた可変静翼駆動装置
WO2020079645A1 (en) Method and tool for reconditioning a damaged thread
US10215057B2 (en) Rotor turning system and method
US20070189845A1 (en) Bushing System for Power Transmission Products
JP5662789B2 (ja) 遊星歯車減速機
US8112862B2 (en) Methods of assembling rotors having non-complementary flange openings
KR20110034660A (ko) 유성 증속기
JP2014083535A (ja) ハンマーミルおよびハンマーの再利用方法
CN105020256A (zh) 用于rv减速器的偏心轴总成
JP4908444B2 (ja) 減速装置
JP5437976B2 (ja) ガスタービン発電装置
KR101560498B1 (ko) 풍력 발전기용 기어 박스 유닛 및 이의 분해 방법
JP2006207692A (ja) 回転体固定装置
JP2006283981A (ja) 減速機
KR100984427B1 (ko) 유체 커플링의 사이드 커버 분해용 지그
JP2019078187A (ja) ポンプ、ポンプ装置、及びポンプ装置の分解方法
JP2010031955A (ja) 軸部材および差動装置
CN107200282B (zh) 电耙绞车冷拆卸的心轴固定装置及心轴冷拆卸方法
JPH0425622A (ja) 回転体と軸の締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5072278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees