JP2008019852A - インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム - Google Patents

インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008019852A
JP2008019852A JP2007052943A JP2007052943A JP2008019852A JP 2008019852 A JP2008019852 A JP 2008019852A JP 2007052943 A JP2007052943 A JP 2007052943A JP 2007052943 A JP2007052943 A JP 2007052943A JP 2008019852 A JP2008019852 A JP 2008019852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
power supply
supply unit
edu
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007052943A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nagase
昇 長瀬
Yukifumi Kikutani
享史 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007052943A priority Critical patent/JP2008019852A/ja
Priority to US11/806,322 priority patent/US7546830B2/en
Priority to EP07011156A priority patent/EP1876340A3/en
Publication of JP2008019852A publication Critical patent/JP2008019852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/16Adaptation of engine control systems to a different battery voltages, e.g. for using high voltage batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】 インジェクタの作動回数を増加させた場合であっても、駆動スイッチ部が大型化してしまうことを抑制する。
【解決手段】 インジェクタ駆動装置20は、車両に搭載されたバッテリ50から電力供給を受けてバッテリ50の電圧よりも高い電圧を生成する電源ユニット30と、電源ユニット30から電力供給を受けてインジェクタ10を駆動する駆動部42、及び駆動部42を収納するハウジング44を有するEDU40とを備えている。そして特に、電源ユニット30は、EDU40の外部、すなわちハウジング44の外部に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料を噴射するインジェクタを駆動するインジェクタ駆動装置、及びインジェクタ駆動システムに関するもので、特に、ディーゼルエンジン等の内燃機関を駆動源とする車両、又は内燃機関と電動モータとを組み合わせて走行する、いわゆるハイブリッド車両に適用して有効である。
インジェクタ駆動装置は、DC−DCコンバータ等の電源部、及びこの電源部から電力供給を受けてインジェクタを駆動するインジェクタ駆動部等からなる駆動スイッチ部を有して構成されており、電源部では、バッテリから供給される電圧(24V)を数十〜数百Vの高電圧まで昇圧してインジェクタ駆動部に供給している(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−16431号公報
ところで、近年では、排出ガスに含まれる有害物質を低減すべく、きめ細かに燃料噴射を制御する必要があり、これに伴い、インジェクタの作動回数(燃料噴射回数)を増加させる必要がある。
そして、インジェクタの作動回数を増加させると、必然的にインジェクタを駆動するためのエネルギーが増大するので、電源部の容量を大きくせざるを得なく、電源部での発熱量が増大してしまう。
また、電源部は、通常、駆動スイッチ部を構成するハウジング内に収納されており、電源部やインジェクタ駆動部で発生した熱は、ハウジングを介して大気中に放熱されるので、電源部の発熱量が増大した場合には、この増大した発熱量に応じてハウジングを大きくして必要な放熱能力を確保する必要がある。
したがって、インジェクタの作動回数を増加させるべく、電源部の容量を大きくすると、ハウジング、つまり駆動スイッチ部が大型化してしまうという問題が発生する。
本発明は、こうした問題点に鑑みなされたものであり、インジェクタの作動回数を増加させた場合であっても、駆動スイッチ部が大型化してしまうことを抑制することを目的としている。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、燃料を噴射するインジェクタを駆動するインジェクタ駆動装置であり、バッテリから電力供給を受けてバッテリの電圧よりも高い電圧を生成する第1電源部と、第1電源部から電力供給を受けてインジェクタを駆動する駆動手段、及び駆動手段を収納するハウジングを有する駆動スイッチ部とを備え、第1電源部は、駆動スイッチ部の外部に配置されている。
このように請求項1に記載の発明では、第1電源部が駆動スイッチ部の外部、つまりハウジングの外部に配置されているので、第1電源部で発生した熱をハウジングを介して大気中に放熱する必要がない。
したがって、インジェクタの作動回数を増加させるべく、第1電源部の容量を大きくして第1電源部の発熱量が増大しても、ハウジングを大型化する必要がないので、駆動スイッチ部が大型化してしまうことを抑制することができる。
なお、請求項1に記載の発明は、請求項2に記載のように、バッテリからの電力供給を受けてバッテリの電圧よりも高い電圧を生成する第2電源部がハウジング内に収納されている場合、及び第2電源部がハウジング内に収納されていない場合の両方を含む発明である。
ところで、駆動手段は少なくとも第1電源部から電力供給を受けるので、請求項2に記載のように、第2電源部がハウジング内に収納されている場合において、インジェクタの作動回数を増加させる場合には、第1電源部の容量を大きくすることで必要とするエネルギー(電力)を賄うようにすればよい。
このようにすれば、第2電源部の大型化、つまり駆動スイッチ部の大型化を抑制しながら、インジェクタの作動回数を増加させることができる。
また、ハウジング内に第2電源部を収納しない場合には、請求項3に記載のように、駆動手段を入力端子に直接的に接続するとよい。
ところで、数十〜数百Vの高電圧を出力するバッテリが車両に搭載されている場合には、高電圧を生成する電源部を別途設ける必要がない。
そこで、請求項4に記載の発明は、内燃機関に燃料を噴射供給するインジェクタを駆動するインジェクタ駆動装置であって、バッテリから電力供給を受けてインジェクタを駆動する駆動手段、及び駆動手段を収納するハウジングを有する駆動スイッチ部と、ハウジングに設けられ、バッテリからの電力が入力される入力端子とを備え、駆動手段は、入力端子に直接的に接続されていることを特徴としている。
このように請求項4に記載の発明では、駆動手段はバッテリから直接的に電力供給を受けるので、駆動手段に対して高電圧を生成する電源部を別途設ける必要がない。
したがって、インジェクタの作動回数を増加させたとしても、駆動スイッチ部が大型化してしまうのを抑制することができる。
また、請求項5に記載のインジェクタ駆動システムは、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のインジェクタ駆動装置と、燃料を噴射するインジェクタとを備え、インジェクタは、圧電素子が伸縮することにより作動するようにされている。
このような請求項5に記載のインジェクタ駆動システムによれば、請求項1に記載の発明と同様に第1電源部が駆動スイッチ部の外部に配置されている、又は、請求項4に記載の発明と同様に駆動手段はバッテリから直接的に電力供給を受けるので、駆動スイッチ部が大型化してしまうことを抑制することができる。
ところで、圧電素子が伸縮することにより作動する、いわゆるピエゾインジェクタは、ソレノイドコイルに通電されることにより作動する、いわゆるソレノイドインジェクタに比べて、応答性がよく、噴射燃料の圧力を高くすることができることから、近年実用化されてきているが、ソレノイドインジェクタに比べて作動時に必要とする電力が大きいので、請求項5に記載の発明のように、インジェクタとしてピエゾインジェクタを適用すると、特に効果的である。
本実施形態は、本発明に係るインジェクタ駆動システムを、車両に搭載されるインジェクタ駆動装置に適用したものであり、以下に本実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
1.インジェクタ駆動システム1の全体構成
図1は、第1実施形態のインジェクタ駆動システム1の構成を説明する説明図である。
インジェクタ駆動システム1は、ディーゼルエンジン(図示省略)を駆動源とする車両に搭載されており、このインジェクタ駆動システム1は、図1に示すように、ディーゼルエンジンに燃料を噴射するインジェクタ10と、インジェクタ10を駆動するインジェクタ駆動装置20とを備えている。
インジェクタ駆動装置20は、車両に搭載されたバッテリ50から電力供給を受けてバッテリ50の電圧よりも高い電圧を生成する電源ユニット30と、EDU(Electric Driver Unit)40とを備えている。
なお、本実施形態において、バッテリ50は12Vの電圧を生成し、電源ユニット30は数十〜数百Vの高電圧を生成する。また、電源ユニット30、EDU40及びバッテリ50は、ディーゼルエンジンが収納されるエンジンルームに配置されている。
電源ユニット30は、EDU40の外部、すなわちハウジング44の外部に配置されており、この電源ユニット30は、コイルL1及びコンデンサC1からなるフィルタ32と、DC−DCコンデンサC2と、フィルタ32及びDC−DCコンデンサC2を収納するハウジング34とを備えている。なお、ハウジング34は、アルミニウムや樹脂等にて構成された周知のものである。
フィルタ32のコイルL1の一端側は、ハウジング34に設けられた端子T1を介してバッテリ50の正極側端子に接続され、他端側は、ハウジング34に設けられた端子T2を介してEDU40に接続されている。
フィルタ32のコンデンサC1の一端側は、コイルL1とEDU40との接続点に接続され、他端側は、接地されるとともに端子T3を介してEDU40に接続されている。
DC−DCコンデンサC2の負極側は、コンデンサC1とEDU40との接続点に接続され、正極側は、ハウジング34に設けられた端子T4を介してEDU40に接続されている。
EDU40は、電源ユニット30から電力供給を受けてインジェクタ10を駆動する駆動部42と、後述する充電スイッチSW1及び放電スイッチSW2のオン/オフを制御する制御IC43と、駆動部42を収納するハウジング44とを備えている。
EDU40のハウジング44には、電源ユニット30に接続される端子T5〜T7と、インジェクタ10に接続される端子T8、T9と、車両のエンジン制御を行うECU52に接続される端子T10とが設けられている。なお、ハウジング44は、アルミニウムや樹脂等にて構成された周知のものである。
EDU40の駆動部42は、端子T6との間に抵抗等の回路素子を介することなく端子T6に直接的に接続されており、この駆動部42は、充電スイッチSW1、放電スイッチ
SW2、充放電用コイルL2及びダイオードD1〜D4を備えている。
また、制御IC43は、ECU52から端子T10を介して入力される噴射信号に基づいて、充電スイッチSW1及び放電スイッチSW2のオン/オフを制御することにより、駆動部42にインジェクタ10を駆動させる。
充電スイッチSW1の一端側は、端子T6及び端子T4を介してDC−DCコンデンサC2の正極側に接続されており、他端側は、充放電用コイルL2の一端側に接続されている。
放電スイッチSW2の一端側は、充電スイッチSW1と充放電用コイルL2との接続点に接続され、他端側は接地されている。
ダイオードD1は、充電スイッチSW1に対して並列に設けられており、このダイオードD1のアノードは、充電スイッチSW1の充放電用コイルL2側に接続され、カソードは、充電スイッチSW1の電源ユニット30側に接続されている。
ダイオードD2は、放電スイッチSW2に対して並列に設けられており、このダイオードD2のアノードは、放電スイッチSW2の接地側に接続され、カソードは、放電スイッチSW2の充電スイッチSW1側に接続されている。
ダイオードD3のアノードは、端子T5及び端子T2を介して、フィルタ32のコイルL1及びコンデンサC1に接続され、カソードは、ダイオードD4のカソードに接続されている。
また、ダイオードD4のアノードは、端子T7及び端子T3を介してDC−DCコンデンサC2の負極側及びフィルタ32のコンデンサC1に接続され、かつ、端子T9を介してインジェクタ10に接続されている。
また、ダイオードD3のカソードとダイオードD4のカソードとの接続点は、端子T8を介してインジェクタ10に接続され、かつ、充放電用コイルL2の他端側(充電スイッチSW1側とは反対側)に接続されている。
インジェクタ10は、圧電素子Pが伸縮することにより作動する、いわゆるピエゾインジェクタであり、このインジェクタ10は、圧電素子P、EDU40の端子T8、T9に接続されるコネクタT11、T12、及びコネクタを保護するコネクタケース(図示省略)を備えている。
圧電素子Pの一端側は、コネクタT12及びEDU40の端子T9を介してダイオードD4のアノードに接続され、かつ、コネクタT12、EDU40の端子T9、T7及び電源ユニット30の端子T3を介して、DC−DCコンデンサC2の負極側及びフィルタ32のコンデンサC1に接続されている。
一方、圧電素子Pの他端側は、コネクタT11、及びEDU40の端子T8を介して、充放電用コイルL2の他端側(充電スイッチSW1側とは反対側)に接続されている。
なお、図1では、インジェクタ10及びEDU40が1つしか記載されていないが、本実施形態では、インジェクタ10及びEDU40がエンジンの気筒(4つ)毎に配置されており、インジェクタ10及びEDU40の各々は並列に接続されている。また、この接続関係は、後述する第2及び第4実施形態(図2及び図6)についても同様である。
2.インジェクタ駆動システム1の作動
図2は、インジェクタ駆動システム1の作動を説明するタイムチャートであり、本実施形態では、図2に示すように、ECU52からの噴射信号がEDU40に入力された場合に、EDU40がインジェクタ10を駆動する。また、EDU40の制御IC43は電源ユニット30の電圧を監視しており、EDU40は、インジェクタ10を駆動していない時間においては、電源ユニット30の電圧を昇圧する。
2.1.電源ユニット30の昇圧動作
本実施形態では、放電スイッチSW2が、電源ユニット30の電圧を昇圧するための昇圧用スイッチとして作用するとともに、充放電用コイルL2が、電源ユニット30の電圧(DC−DCコンデンサC2の電圧)を昇圧するための昇圧用コイルとして作用する。
そして、本実施形態では、EDU40が放電スイッチSW2のオン/オフを繰り返し行うことで、充放電用コイルL2にエネルギーが蓄積され、その蓄積されたエネルギーがDC−DCコンデンサC2に供給される。これにより、DC−DCコンデンサC2に電荷が蓄積されて電源ユニット30の電圧が昇圧していく。
ここで、EDU40が行う電源ユニット30の昇圧動作(放電スイッチSW2のオン/オフ動作)は、図2に示す時刻t1にてEDU40が昇圧動作を開始してから、時間TAが経過した時刻t2にて、電源ユニット30の電圧が所定の電圧V1に達するまでの間、実施される。
また、インジェクタ10の駆動や自然放電などにより、電源ユニット30の電圧が所定の電圧V2より低下した場合には(図2に示す時刻t6参照)、上述した昇圧動作が開始される。ここで、所定の電圧V2は、上記所定の電圧V1より低い値に設定されている。これにより、インジェクタ駆動システム1では、電源ユニット30に対して常時略一定な高電圧電源を供給することが可能となる。
2.2.インジェクタ10の駆動動作
本実施形態では、図2に示す時刻t3にて、ECU52からの噴射信号がEDU40に入力されると、EDU40が、放電スイッチSW2をオフした状態で充電スイッチSW1のオン/オフを繰り返し行う。
これにより、充電スイッチSW1のオン時には、DC−DCコンデンサC2からの電流が圧電素子Pに流れるとともに充放電用コイルL2にエネルギーが蓄積され、一方、充電スイッチSW1のオフ時には、充放電用コイルL2に蓄積されたエネルギーにより圧電素子Pに電流が流れるので、圧電素子Pに電荷が充電されて圧電素子Pが伸長し、燃料の噴射が行われる。
また、時刻t3から時間TBが経過した時刻t4にて、噴射信号がEDU40に入力されなくなると、EDU40は、充電スイッチSW1をオフした状態で放電スイッチSW2のオン/オフを繰り返し行う。
これにより、放電スイッチSW2のオン時には、圧電素子Pの正極側、すなわち充放電用コイルL2側から電流が流れるとともに充放電用コイルL2にエネルギーが蓄積され、放電スイッチSW2のオフ時には、充放電用コイルL2に蓄積されたエネルギーにより、回生電流がDC−DCコンデンサC2に流れるので、圧電素子Pに蓄積された電荷が放電されて圧電素子Pが収縮し、燃料の噴射が終了する。
なお、制御IC43は、圧電素子Pの正極側の電圧を監視しており、本実施形態では、圧電素子Pの正極側の電圧が所定の電圧V3以下になったことを制御IC43が検出した場合(図2に示す時刻t5参照)に、放電スイッチSW2のオン/オフ作業を停止する。
3.本実施形態に係るインジェクタ駆動システム1の特徴
本実施形態では、電源ユニット30がEDU40の外部、つまりハウジング44の外部に配置されているので、電源ユニット30で発生した熱をEDU40のハウジング44を介して大気中に放熱する必要がない。
したがって、インジェクタ10の作動回数を増加させるべく、電源ユニット30の容量を大きくして電源ユニット30の発熱量が増大しても、EDU40のハウジング44を大型化する必要がないので、EDU40が大型化してしまうことを抑制することができる。
また、EDU40と電源ユニット30とが別体にて構成されているので、EDU40を標準化することができ、車両の仕様に合わせて電源ユニット30を交換するだけで、インジェクタ10の作動回数を増加させたり減少させたりすることができる。
また、「課題を解決するための手段」で説明したように、ピエゾインジェクタは、ソレノイドインジェクタに比べて、応答性がよく、噴射燃料の圧力を高くすることができるが、ソレノイドインジェクタに比べて作動時に必要とする電力が大きいので、本発明をピエゾインジェクタに適用した本実施形態は、特に効果的である。
4.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、電源ユニット30が特許請求の範囲に記載された第1電源部に相当し、駆動部42が特許請求の範囲に記載された駆動手段に相当し、EDU40が特許請求の範囲に記載された駆動スイッチ部に相当し、EDU40の端子T6が特許請求の範囲に記載された入力端子に相当する。
[第2実施形態]
第1実施形態では、バッテリ50の電力を電源ユニット30に直接的に供給するようにしていたが、本実施形態は、バッテリ50の電力を、EDU40を介して電源ユニット30に供給するようにしたものである。
1.インジェクタ駆動システム2の全体構成
図3は、第2実施形態のインジェクタ駆動システム2の構成を説明する説明図である。なお、以下の説明において、第1実施形態のインジェクタ駆動システム1と同様の構成要素については、同じ符号を付しているため、詳細な説明は省略する。また、この説明の省略は、後述する第3及び第4実施形態についても同様である。
図3に示すように、本実施形態のインジェクタ駆動システム2は、第1実施形態のインジェクタ駆動システム1と比較すると、フィルタ32が電源ユニット30ではなく、EDU40に設けられている。
フィルタ32の接続関係を説明すると、フィルタ32のコンデンサC1の一端側は、フィルタ32のコイルL1の一端側に接続され、他端側は、DC−DCコンデンサC2の負極側と、ダイオードD4のアノードと、圧電素子Pの充放電用コイルL2側とは反対側の端部と、バッテリ50の負極側端子とに接続されている。
また、フィルタ32のコイルL1の他端側は、EDU40の端子T5を介してバッテリ50の正極側端子に接続されている。
これにより、本実施形態のインジェクタ駆動システム2では、バッテリ50の電力が、インジェクタ10及びEDU40を介して電源ユニット30に供給される。
2.本実施形態に係るインジェクタ駆動システム2の特徴
本実施形態においても、上述した第1実施形態と同様に、インジェクタ10の作動回数を増加させるべく、電源ユニット30の容量を大きくして電源ユニット30の発熱量が増大しても、EDU40のハウジング44を大型化する必要がないので、EDU40が大型化してしまうことを抑制することができる。
また、フィルタ32のコイルL1及びコンデンサC1がEDU40と一体構成となるので、電源ユニット30の電圧を昇圧するときの放電スイッチSW2のオン/オフにより流れる通電電流、コイルL1からダイオードD3、充放電用コイルL2を経由して放電スイッチSW2へ流れる電流が、EDU40の外部を流れることがない。
したがって、放電スイッチSW2のオン/オフにより発生するノイズを低減することができる。
[第3実施形態]
上述した第1及び第2実施形態では、インジェクタ10毎にEDU40を備えていたが、本実施形態は、1つのEDU70が複数(4つ)のインジェクタ90を駆動するようにされたものである。
1.インジェクタ駆動システム3の全体構成
図4は、第3実施形態のインジェクタ駆動システム3の構成を説明する説明図である。
図4に示すように、本実施形態のインジェクタ駆動システム3は、電源ユニット60及びEDU70を有するインジェクタ駆動装置80と、インジェクタ駆動装置80により駆動されるインジェクタ90とを備えている。
電源ユニット60は、EDU70の外部、すなわちハウジング76の外部に配置されており、この電源ユニット60は、フィルタ32、DC−DCコンデンサC2、昇圧用コイルL3、ダイオードD5、昇圧用スイッチSW3及びハウジング62を備えている。
電源ユニット60のハウジング62には、フィルタ32、DC−DCコンデンサC2、昇圧用コイルL3、ダイオードD5及び昇圧用スイッチSW3が収納されている。
フィルタ32のコイルL1の一端側は、ハウジング62に設けられた端子T13を介してバッテリ50の正極側端子に接続され、他端側は、昇圧用コイルL3の一端側に接続されている。
また、昇圧用コイルL3の他端側は、一端が接地された昇圧用スイッチSW3の他端側に接続されており、昇圧コイルL3と昇圧用スイッチSW3との接続点は、ダイオードD5のアノードに接続されている。そして、ダイオードD5のカソードは、ハウジング62に設けられた端子T14を介してEDU70に接続されている。
フィルタ32のコンデンサC1の一端側は、コイルL1と昇圧用コイルL3との接続点に接続され、他端側は接地されている。
DC−DCコンデンサC2の正極側は、ダイオードD5とEDU70との接続点に接続
され、負極側は接地されている。
EDU70は、電源ユニット72と、駆動部74と、気筒選択スイッチSWA〜SWDと、ハウジング76とを備えており、EDU70のハウジング76には、電源ユニット72、駆動部74及び気筒選択スイッチSWA〜SWDが収納されている。
EDU70の電源ユニット72は、バッテリ50から電力供給を受けてバッテリ50の電圧よりも高い電圧を生成するものであり、この電源ユニット72は、コイルL4及びコンデンサC3からなるフィルタ78と、DC−DCコンデンサC4と、昇圧用コイルL5と、ダイオードD6と、昇圧用スイッチSW4とを備えている。
フィルタ78のコイルL4の一端側は、ハウジング76に設けられた端子T15を介してバッテリ50の正極側端子に接続され、他端側は、昇圧用コイルL5の一端側に接続されている。
また、昇圧用コイルL5の他端側は、一端が接地された昇圧用スイッチSW4の他端側が接続されており、昇圧用コイルL5と昇圧用スイッチSW4との接続点は、ダイオードD6のアノードが接続されている。そして、ダイオードD6のカソードは、充電スイッチSW1の一端側に接続されている。
また、ダイオードD6と充電スイッチSW1との接続点は、負極側が接地されたDC−DCコンデンサC2の正極側に接続され、かつ、ハウジング76に設けられた端子T16及び端子T14を介して、DC−DCコンデンサC2の正極側、及びダイオードD5のカソードに接続されている。
駆動部74は、電源ユニット60及び電源ユニット72から電力供給を受けてインジェクタ90を駆動するものであり、この駆動部74は、充電スイッチSW1と、放電スイッチSW2と、充放電用コイルL2と、充電スイッチSW1及び放電スイッチSW2のオン/オフを制御する制御IC(図示省略)と、ダイオードD1,D2,D7とを備えている。
充電スイッチSW1の一端側は、上述したように、ダイオードD6のカソード、DC−DCコンデンサC4の正極側、DC−DCコンデンサC2の正極側、及びダイオードD5のアノードに接続され、他端側は、充放電用コイルL2の一端側に接続されている。
そして、充放電用コイルL2の他端側は、ハウジング76に設けられた端子T17を介して、各気筒毎に配置されたインジェクタ90に接続されており、充放電用コイルL2とインジェクタとの接続点は、アノードが接地されたダイオードD7のカソードが接続されている。
放電スイッチSW2の一端側は、充電スイッチSW1と充放電用コイルL2との接続点に接続され、他端側は接地されている。
ダイオードD1は、充電スイッチSW1に対して並列に設けられており、このダイオードD1のアノードは充電スイッチSW1の充放電用コイルL2側に接続され、カソードは充電スイッチSW1の電源ユニット72側に接続されている。
ダイオードD2は、放電スイッチSW2に対して並列に設けられており、このダイオードD2のアノードは放電スイッチSW2の接地側に接続され、カソードは放電スイッチSW2の充放電用コイルL2側に接続されている。
気筒選択スイッチSWA〜SWDは、エンジンの各気筒毎に配置されたインジェクタ90の中から駆動対象となるインジェクタ90を選択するためのものであり、エンジンの気筒の数だけ(4つ)設けられている。また、各気筒選択スイッチSWA〜SWDの一端側は接地されており、他端側は、ハウジング76に設けられた端子T18〜T21のうち1つの端子を介して、その気筒選択スイッチSWA〜SWDに対応するインジェクタ90に接続されている。
インジェクタ90は、圧電素子Pが伸縮することにより作動するピエゾインジェクタである。
また、インジェクタ90は、エンジンの気筒の数だけ(4つ)設けられており、インジェクタ90の一端側は、EDU70、すなわちハウジング76の端子T17を介して、充放電用コイルL2及びダイオードD7のカソードに接続されている。
また、インジェクタ90の他端側は、端子T18〜T21のうち1つの端子を介して、このインジェクタ90に対応する気筒選択スイッチSWA〜SWDに接続されている。
2.インジェクタ駆動システム3の作動
以上のような構成のインジェクタ駆動システム3では、1つのEDU70にて4つのインジェクタ90を駆動するように構成されているので、上述した第1及び第2実施形態に対して、インジェクタ90から燃料を噴射させる際、すなわち圧電素子Pを充電させる際に、このインジェクタ90に対応する気筒選択スイッチSWA〜SWDをオンするようにしている。
すなわち、EDU70には、4つのインジェクタ90の中から燃料を噴射させるインジェクタ90を特定するための噴射信号が入力され、その噴射信号がEDU80に入力されると、まずは、その噴射信号により特定されるインジェクタ90に対応する気筒選択スイッチSWA〜SWDをオンする。その後は、上述した第1及び第2実施形態と同様に、放電スイッチSW2をオフした状態で充電スイッチSW1のオン/オフを繰り返し行うことで、噴射信号により特定されるインジェクタ90の圧電素子Pが伸長して燃料の噴射が行われる。
なお、圧電素子Pに蓄積された電荷の放電については、第1及び第2実施形態と同じである。
3.本実施形態に係るインジェクタ駆動システム3の特徴
ところで、1つのEDU70が複数(4つ)のインジェクタ90を駆動する場合には、上述した第1及び第2実施形態と比べて、1つのEDU70がインジェクタ90を駆動するのに要する電力が大きくなる。
このため仮に、EDU70の電源ユニット72だけでインジェクタ90駆動用の電力を賄う場合には、電源ユニット72の容量を大きくしてEDU70を大型化しなければならない。
しかし、本実施形態では、電源ユニット60をEDU40の外部に配置し、駆動部74は少なくとも電源ユニット60からの電力供給を受けるようにしている。
このため、本実施形態のように、電源ユニット72がEDU70のハウジング76内に収納されている場合、かつ、1つのEDU70が複数のインジェクタ90を駆動するとと
もにインジェクタ90の作動回数を増加させる場合には、電源ユニット60の容量を大きくすることで必要とするエネルギー(電力)を賄うようにすればよい。
ここで、本実施形態における電源ユニット60と電源ユニット72とは同じ機能を有しており、本実施形態では、上記第1実施形態のインジェクタ駆動システム1と同様の昇圧動作が行われる。
本実施形態の電源ユニット60では、昇圧用スイッチSW3のオン/オフが繰り返し行われることで、昇圧用コイルL3にエネルギーが蓄積され、その蓄積されたエネルギーがDC−DCコンデンサC2に供給される。これにより、DC−DCコンデンサC2に電荷が蓄積されて電源ユニット60の電圧が昇圧していく。
また、電源ユニット72についても同様に、昇圧用スイッチSW4のオン/オフが繰り返し行われることで、昇圧用コイルL5にエネルギーが蓄積され、その蓄積されたエネルギーがDC−DCコンデンサC4に供給される。これにより、DC−DCコンデンサC4に電荷が蓄積されて電源ユニット72の電圧が昇圧していく。
ここで、電源ユニット60及び電源ユニット72は、同じタイミングで昇圧動作を開始する。そして、この昇圧動作は、上記第1実施形態と同様に(図2参照)、図5に示す時刻t7にて開始されてから、時間TCが経過した時刻t8にて、電源ユニット60及び電源ユニット72の電圧が所定の電圧V1に達するまでの間実施される。
また、インジェクタ10の駆動や自然放電などにより、電源ユニット30の電圧が所定の電圧V2より低下した場合には(図5に示す時刻t9参照)、上述した昇圧動作が開始される。ここで、所定の電圧V2は、上記所定の電圧V1より低い値に設定されている。これにより、インジェクタ駆動システム1では、電源ユニット30に対して常時略一定な高電圧電源を供給することが可能となる。
さらに、電源ユニット60と電源ユニット72とは互いに独立して動作するため、コンデンサC2とコンデンサC4とは共通な電圧となり、この共通の電圧が低下するとほぼ同時に動作する。
このようにすれば、電源ユニット72の大型化、つまりEDU70の大型化を抑制しながら、インジェクタ90の作動回数を増加させることができる。
また、本実施形態においても、上述した第1及び第2実施形態と同様に、インジェクタ90の作動回数を増加させるべく、電源ユニット60の容量を大きくして電源ユニット60の発熱量が増大しても、EDU70のハウジング76を大型化する必要がないので、EDU70が大型化してしまうことを抑制することができる。
4.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、電源ユニット60が特許請求の範囲に記載された第1電源部に相当し、電源ユニット72が特許請求の範囲に記載された第2電源部に相当する。また、駆動部74が特許請求の範囲に記載された駆動手段に相当し、EDU70が特許請求の範囲に記載された駆動スイッチ部に相当し、EDU70の端子T16が特許請求の範囲に記載された入力端子に相当する。
[第4実施形態]
上述した第1〜第3実施形態では、インジェクタ駆動システム1〜3が、ディーゼルエンジンを駆動源とする車両に搭載されていたが、本実施形態は、ディーゼルエンジンと電
動モータとを組み合わせて走行するハイブリッド車両に、インジェクタ駆動システム4を適用したものである。
1.インジェクタ駆動システム4の全体構成
図6は、第4実施形態のインジェクタ駆動システム4の構成を説明する説明図である。
図6に示すように、本実施形態のインジェクタ駆動システム4は、ハイブリッド車両のディーゼルエンジンに燃料を噴射するインジェクタ100と、インジェクタ100を駆動するインジェクタ駆動装置110とを備えている。
インジェクタ駆動装置110は、ハイブリッド車両に搭載された走行用の電動モータに電力を供給するバッテリ54から電力供給を受けてインジェクタ100を駆動する駆動部122、及び駆動部122を収納するハウジング124を有するEDU120を備えている。
ここで、バッテリ54は、ハイブリッド車両に搭載された走行用の電動モータに電力を供給するものであるため、このバッテリ54は数十から数百Vの高電圧を生成する。
EDU120のハウジング124には、バッテリ54の正極側端子に接続される端子T22と、バッテリ54の負極側端子に接続される端子T23と、インジェクタ100に接続される端子T24〜T26と、ECU52に接続される端子T27とが設けられている。
駆動部122は、端子T27との間に回路素子を介することなく端子T27に直接的に接続されており、この駆動部122は、充電スイッチSW1、放電スイッチSW2及びダイオードD1,D2,D8を備えている。
充電スイッチSW1の一端側は、端子T22を介してバッテリ54の正極側端子に接続されており、他端側は、端子T24を介してインジェクタ100に接続されている。
放電スイッチSW2の一端側は、充電スイッチSW1とインジェクタ100との接続点に接続され、他端側は接地されている。
ダイオードD1は、充電スイッチSW1に対して並列に設けられており、このダイオードD1のアノードは充電スイッチSW1のバッテリ54側に接続され、カソードは充電スイッチSW1のインジェクタ100側に接続されている。
ダイオードD2は、放電スイッチSW2に対して並列に設けられており、このダイオードD2のアノードは放電スイッチSW2の接地側に接続され、カソードは放電スイッチSW2の充電スイッチSW1側に接続されている。
ダイオードD8のアノードは、端子T23を介してバッテリ54の負極側端子に接続され、かつ、端子T26を介してインジェクタ100の圧電素子Pの一端側に接続されている。また、ダイオードD8のカソードは、端子T25を介してインジェクタ100の圧電素子Pの他端側に接続されている。
インジェクタ100は、上述した第1実施形態と同様に、圧電素子P、充放電用コイルL2、EDU120の端子T29〜T31に接続されるコネクタ(図示省略)、及びコネクタケース(図示省略)を備え、このインジェクタ100はEDU120に一体化されている。
圧電素子Pの一端側は、端子T26を介してダイオードD8のアノードに接続され、かつ、端子T26及び端子T23を介してバッテリ54の負極側端子に接続されており、他端側は、充放電用コイルL2の一端側に接続されている。そして、充放電用コイルL2の他端側は、端子T24を介して充電スイッチSW1と放電スイッチSW2との接続点に接続されている。
また、圧電素子Pと充放電用コイルL2との接続点は、端子T25を介してダイオードD8のカソードに接続されている。
2.本実施形態に係るインジェクタ駆動システム4の特徴
本実施形態では、バッテリ54が数十〜数百Vの高電圧を出力することができることから、高電圧を生成する電源ユニットを別途設ける必要がない。このため、ハイブリッド車両のインジェクタ駆動システムと内燃機関のみで走行する通常車両用のインジェクタシステムとを共用化することができる。
すなわち、本実施形態のインジェクタ駆動システム4を通常車両に適用する場合には、例えば上述した第1実施形態のように、EDU40の外部に別途電源ユニット30を設ければよい。また、インジェクタ駆動システム4をハイブリッド車両に適用する場合には、本実施形態のように、電源ユニットをインジェクタ駆動装置110に設けることなく、バッテリ54の正極側端子を端子T22に接続すればよい。
したがって、本実施形態では、上述した第1実施形態と同様にEDU120の大型化を抑制しつつ、ハイブリッド車両のインジェクタ駆動システムと通常車両用のインジェクタ駆動システムとを共用化しながら、インジェクタ100の作動回数増大に対しても対応することができる。
3.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、駆動部122が特許請求の範囲に記載された駆動手段に相当し、EDU120が特許請求の範囲に記載された駆動スイッチ部に相当し、EDU120の端子T22が特許請求の範囲に記載された入力端子に相当する。
[その他の実施形態]
第3実施形態では、EDU70の内部と外部とに電源ユニット60,72が設けられていたが、この場合、EDU70は、インジェクタ90を駆動する際、電源ユニット60及び電源ユニット72のうち、少なくとも電源ユニット60から電力供給を受けていればよく、電源ユニット72は使用されなくてもよい。
また、EDU70はECU52と一体化されていてもよい。
また、第4実施形態では、ディーゼルエンジンと電動モータとを組み合わせて走行するハイブリッド車両に本発明を適用したが、ハイブリッド車両は内燃機関と電動モータとを組み合わせて走行するものであれば何でもよく、例えばガソリンと電動モータとを組み合わせて走行するものでもよい。
また、数十〜数百Vの高電圧を生成するバッテリが車両に搭載されている場合、その車両のインジェクタ駆動システムとして第4実施形態のインジェクタ駆動システムを採用してもよい。
また、特許請求の範囲でいう「駆動手段が入力端子に直接的に接続されている」とは、
第1実施形態のようにEDU40の駆動部42が端子T6に直接に接続されている場合は当然の如く、駆動部42の作動に影響を与えないような抵抗等の回路素子が、端子T6と駆動部42との間に配置されている場合も含むものである。
また、上記実施形態における放電スイッチSW2のオン/オフ作業では、圧電素子Pの正極側の電圧が所定の電圧V3以下になった場合に停止するようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、放電スイッチSW2のオン/オフ動作を開始してから所定時間経過したときに、このオン/オフ動作を停止するようにしてもよい。なお、上記所定時間は、圧電素子Pによる電荷の放電が終了する時間よりも長い時間になるように設定するとよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述した実施形態に限定されるものではない。
第1実施形態のインジェクタ駆動システムの構成を説明する説明図である。 同実施形態のインジェクタ駆動システムの作動を説明するタイムチャートである。 第2実施形態のインジェクタ駆動システムの構成を説明する説明図である。 第3実施形態のインジェクタ駆動システムの構成を説明する説明図である。 同実施形態のインジェクタ駆動システムの作動を説明するタイムチャートである。 第4実施形態のインジェクタ駆動システムの構成を説明する説明図である。
符号の説明
1〜4…インジェクタ駆動システム、10,90,100…インジェクタ、20,80,110…インジェクタ駆動装置、30,60,72…電源ユニット、32…フィルタ、34,62…ハウジング、42,74,122…駆動部、40,70…EDU、43…制御IC、44,76…ハウジング、50,54…バッテリ、78…フィルタ、124…ハウジング、C1…コンデンサ、C2,C4…DC−DCコンデンサ、C3…コンデンサ、D1〜D8…ダイオード、L1〜L5…コイル、P…圧電素子、SW1…充電スイッチ、SW2…放電スイッチ、SW3,SW4…昇圧用スイッチ、SWA〜SWD…気筒選択スイッチ、T1〜T30…端子。

Claims (5)

  1. 燃料を噴射するインジェクタを駆動するインジェクタ駆動装置であって、
    バッテリから電力供給を受けて前記バッテリの電圧よりも高い電圧を生成する第1電源部と、
    前記第1電源部から電力供給を受けてインジェクタを駆動する駆動手段、及び前記駆動手段を収納するハウジングを有する駆動スイッチ部とを備え、
    前記第1電源部は、前記駆動スイッチ部の外部に配置されていることを特徴とするインジェクタ駆動装置。
  2. 前記バッテリから電力供給を受けて前記バッテリの電圧よりも高い電圧を生成する第2電源部を備えており、
    前記第2電源部は、前記ハウジング内に収納されていることを特徴とする請求項1に記載のインジェクタ駆動装置。
  3. 前記ハウジングには、前記第1電源部からの電力が入力される入力端子が設けられており、
    前記駆動手段は、前記入力端子に直接的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のインジェクタ駆動装置。
  4. 内燃機関に燃料を噴射供給するインジェクタを駆動するインジェクタ駆動装置であって、
    バッテリから電力供給を受けて前記インジェクタを駆動する駆動手段、及び前記駆動手段を収納するハウジングを有する駆動スイッチ部と、
    前記ハウジングに設けられ、前記バッテリからの電力が入力される入力端子とを備え、
    前記駆動手段は、前記入力端子に直接的に接続されていることを特徴とするインジェクタ駆動装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載のインジェクタ駆動装置と、
    燃料を噴射するインジェクタとを備え、
    前記インジェクタは、圧電素子が伸縮することにより作動することを特徴とするインジェクタ駆動システム。
JP2007052943A 2006-06-14 2007-03-02 インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム Pending JP2008019852A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052943A JP2008019852A (ja) 2006-06-14 2007-03-02 インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム
US11/806,322 US7546830B2 (en) 2006-06-14 2007-05-31 Injector drive device and injector drive system
EP07011156A EP1876340A3 (en) 2006-06-14 2007-06-06 Injector drive device and injector drive system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164969 2006-06-14
JP2007052943A JP2008019852A (ja) 2006-06-14 2007-03-02 インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008019852A true JP2008019852A (ja) 2008-01-31

Family

ID=38549102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052943A Pending JP2008019852A (ja) 2006-06-14 2007-03-02 インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7546830B2 (ja)
EP (1) EP1876340A3 (ja)
JP (1) JP2008019852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101187183B1 (ko) 2011-04-08 2012-09-28 주식회사 케피코 직분사 인젝터 구동회로

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055050B2 (ja) * 2006-10-10 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
US7878177B2 (en) * 2007-10-23 2011-02-01 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine having common power source for ion current sensing and fuel injectors
JP4871245B2 (ja) * 2007-10-26 2012-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
DE102009050127B4 (de) * 2009-10-21 2019-06-13 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung des Aktuators eines Einspritzventils einer Verbrennungskraftmaschine
JP5160581B2 (ja) * 2010-03-15 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 インジェクタ駆動装置
JP5509112B2 (ja) * 2011-01-28 2014-06-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20130192566A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Bahman Gozloo Control system having configurable auxiliary power module
FR3041707B1 (fr) * 2015-09-30 2019-09-13 Continental Automotive France Procede de controle de l'alimentation electrique d'injecteurs solenoides de carburant pour vehicule automobile hybride
JP6180600B1 (ja) * 2016-09-02 2017-08-16 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
JP7067233B2 (ja) * 2018-04-20 2022-05-16 株式会社デンソー 噴射制御装置
JP2020125730A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141382A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Honda Motor Co Ltd 電磁弁駆動回路
JP2003148283A (ja) * 2001-11-06 2003-05-21 Denso Corp 弁装置およびそれを用いた燃料噴射装置
JP2005180217A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式エンジンのインジェクタ制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486703A (en) 1982-09-27 1984-12-04 The Bendix Corporation Boost voltage generator
JPH0746593Y2 (ja) 1989-07-13 1995-10-25 本田技研工業株式会社 車両の駆動輪過剰スリップ防止装置
JPH06264810A (ja) 1993-03-15 1994-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置
JP3214961B2 (ja) * 1993-08-31 2001-10-02 株式会社デンソー 圧電素子駆動装置
JP3844091B2 (ja) * 1996-07-02 2006-11-08 株式会社小松製作所 誘導負荷駆動装置
JP3836565B2 (ja) * 1997-04-18 2006-10-25 三菱電機株式会社 筒内噴射式インジェクタの制御装置
JP3622418B2 (ja) 1997-04-23 2005-02-23 国産電機株式会社 燃料噴射装置用インジェクタの駆動回路
US6031707A (en) * 1998-02-23 2000-02-29 Cummins Engine Company, Inc. Method and apparatus for control of current rise time during multiple fuel injection events
DE19815628C1 (de) * 1998-04-07 1999-09-23 Siemens Ag Steuereinrichtung für ein Kraftstoff-Einspritzsystem
JP4414079B2 (ja) 2000-09-20 2010-02-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 ピエゾアクチュエータ駆動回路
DE10059038B4 (de) * 2000-11-28 2013-02-28 Heinz Leiber Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors und Anordnung dafür
GB0122956D0 (en) * 2001-09-24 2001-11-14 Lucas Industries Ltd Fire resistant electronic engine controller
US6979933B2 (en) * 2002-09-05 2005-12-27 Viking Technologies, L.C. Apparatus and method for charging and discharging a capacitor
JP2005039990A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Nippon Soken Inc ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP4104498B2 (ja) 2003-06-26 2008-06-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 ピエゾアクチュエータ駆動回路
ITTO20030940A1 (it) * 2003-11-25 2005-05-26 Fiat Ricerche Dispositivo di comando di elettroiniettori di un impianto di iniezione del combustibile a collettore comune per un motore a combustione interna.
EP1653066B1 (en) * 2004-10-08 2007-02-07 C.R.F. Società Consortile per Azioni Device for controlling fuel electro-injectors and electrovalves in an internal-combustion engine, and method of operating the same.
DE102005003273B4 (de) * 2005-01-25 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Kraftstoff-Einspritzvorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141382A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Honda Motor Co Ltd 電磁弁駆動回路
JP2003148283A (ja) * 2001-11-06 2003-05-21 Denso Corp 弁装置およびそれを用いた燃料噴射装置
JP2005180217A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式エンジンのインジェクタ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101187183B1 (ko) 2011-04-08 2012-09-28 주식회사 케피코 직분사 인젝터 구동회로

Also Published As

Publication number Publication date
US20070289579A1 (en) 2007-12-20
US7546830B2 (en) 2009-06-16
EP1876340A2 (en) 2008-01-09
EP1876340A3 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008019852A (ja) インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム
JP2009171694A (ja) 充電装置
JP4461824B2 (ja) 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20050200202A1 (en) Power supply apparatus for vehicles
US7336018B2 (en) Circuit configuration for charging and discharging a plurality of capacitive actuators
US20120112533A1 (en) Power supply system for hybrid vehicle
JP2008043180A (ja) 電源装置
KR102376574B1 (ko) 전원 장치
JP5540876B2 (ja) 電源回路
JP4149415B2 (ja) 昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法
CN102326312B (zh) 包括升压装置的汽车电子控制单元以及控制方法
JP4075836B2 (ja) 車両用電源装置
JP6717172B2 (ja) 電子制御装置
JP4320630B2 (ja) エンジン制御システム
JP2011217245A (ja) 電磁負荷制御装置
US7819337B2 (en) Piezo injector and piezo injector system
US11486324B2 (en) Electronic control unit
JP5889129B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4379384B2 (ja) 電気負荷の駆動装置
JP6733571B2 (ja) 電子制御装置
JP6488770B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2019019778A (ja) 電子制御装置
JP2013174200A (ja) 燃料噴射弁の駆動装置
JP4942663B2 (ja) 超音波型圧電アクチュエータ用の電気式駆動装置
JP2006325324A (ja) 車両用分散型電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221