JP4149415B2 - 昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法 - Google Patents

昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4149415B2
JP4149415B2 JP2004162071A JP2004162071A JP4149415B2 JP 4149415 B2 JP4149415 B2 JP 4149415B2 JP 2004162071 A JP2004162071 A JP 2004162071A JP 2004162071 A JP2004162071 A JP 2004162071A JP 4149415 B2 JP4149415 B2 JP 4149415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
failure
booster circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004162071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348466A (ja
Inventor
靖治 蓬莱
謙一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2004162071A priority Critical patent/JP4149415B2/ja
Priority to US11/134,379 priority patent/US7265953B2/en
Publication of JP2005348466A publication Critical patent/JP2005348466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149415B2 publication Critical patent/JP4149415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法に関するものである。
従来、自動車等の車両には例えばアクティブコントロールエンジンマウントやインジェクタ等の電源として高電圧を生成する昇圧電源制御装置を備えたものがある。
前記昇圧電源制御装置は、この出力である昇圧後電圧を設定値通りに保持するためにフィードバック制御を行っている。そこで、前記フィードバック制御を行っているにも関わらず前記昇圧後電圧が変動するような場合には、前記昇圧電源制御装置が故障であることを検出するように構成されている。この前記昇圧電源制御装置の中には、故障の検出精度を向上するために前記昇圧回路の端子電圧をCPUで監視しているものがある。(例えば、特許文献1参照)。
また、前記昇圧電源制御装置は一般にスイッチング方式の昇圧回路を採用しており、この昇圧回路内には比較的容量の大きい平滑用コンデンサが採用されているため、前記昇圧回路の電源投入時に大きな突入電流が発生することがある。そこで、前記突入電流による接点類の溶着を防止するべくプリチャージ回路を設け、電源投入前に前記平滑コンデンサに予め電荷を貯めて前記突入電流を低減している(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−125586号公報 特開平11−308855号公報
しかしながら、上記昇圧電源制御装置では、この出力電圧に基づいて故障を判定しているが、プリチャージ回路等が昇圧回路よりも上流側に接続されていることで、故障が判定されても前記昇圧回路自体の故障なのか前記プリチャージ回路等の昇圧回路以外の回路の故障なのかを切り分けることが困難となり故障部位を特定することができない問題がある。
そして、前記故障部位を特定できずに昇圧電圧制御装置を起動し続けてしまうと前記昇圧電源制御装置への負担が増大するという問題がある。
また、前記昇圧電源制御装置内の故障部位を特定するために昇圧回路以外のプリチャージ回路等に各々電圧判定手段を設けると回路構成が複雑化するという問題がある。
そこで、本発明は、故障部位を特定し装置の負担を軽減することができる昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、第1の発明は、電源リレー(例えば、実施の形態における電源リレー8)と昇圧回路(例えば、実施の形態における昇圧回路3)とプリチャージ回路(例えば、実施の形態におけるプリチャージ回路4)とを備えた昇圧電圧制御装置の故障部位特定判定方法であって、ユニット電源をONにして、前記電源リレーと前記プリチャージ回路とをOFF且つ前記昇圧回路を昇圧禁止に制御した状態で、前記昇圧回路の上流側の電圧に基づいて前記電源リレーがON故障か又は前記プリチャージがON故障か或いは前記電源リレーがON故障ではないかを判定し、前記電源リレーがON故障ではないと判定された場合に、前記プリチャージ回路をONに制御して前記昇圧回路の上流側の電圧と下流側の電圧に基づき前記昇圧回路の昇圧禁止機能が故障か又は前記プリチャージ回路がOFF故障か或いは前記プリチャージ回路がOFF故障ではないかを判定し、前記プリチャージ回路がOFF故障でないと判定された場合に前記電源リレーをONに制御して、前記昇圧回路の上流側の電圧に基づき前記電源リレーのOFF故障か否かを判定することを特徴とする。
このように構成することで、ユニット電源投入時から前記昇圧回路の昇圧禁止機能、プリチャージ回路、電源リレーの順番でON制御することで故障の有無を判定すると共に故障部位を特定することができる。
第2の発明は、前記電源リレーのON故障か前記プリチャージ回路のON故障かを判定する場合には、前記昇圧回路の上流側に供給される電力を消費しつつ再度前記昇圧回路の上流側の電圧に基づいて判定することを特徴とする。
このように構成することで、別途回路を追加することなしに前記昇圧回路の上流側の電圧をモニタするだけで前記電源リレーのON故障か前記プリチャージ回路のON故障かを特定することができる。
第3の発明は、前記昇圧回路の昇圧禁止機能の故障か前記プリチャージ回路のOFF故障かを判定する場合には、前記昇圧回路が昇圧を行っている際に前記昇圧禁止機能が故障していると判定し、前記昇圧回路が昇圧を行っていない場合に前記プリチャージ回路がOFF故障していると判定することを特徴とする。
このように構成することで、前記昇圧回路の下流側と上流側の電圧を比較するだけで前記プリチャージ回路のOFF故障か前記昇圧回路の昇圧禁止機能の故障かを特定することができる。
第4の発明は、前記電源リレーがOFF故障していないと判定された場合には、前記昇圧禁止機能をOFFに制御して前記昇圧回路の下流側の電圧に基づいて前記昇圧回路の昇圧機能が減少異常か上昇異常か又は昇圧機能が正常かを判定することを特徴とする。
このように構成することで、前記電源リレーと前記プリチャージ回路に異常がないことを確認した後に前記昇圧回路での出力を開始するため、前記昇圧回路での故障か昇圧回路以外の回路での故障かを切り分けて故障部位を明確にすることができる。
第5の発明は、電源リレーと昇圧回路とプリチャージ回路とを備えた昇圧電圧制御装置であって、前記プリチャージ回路のON・OFF制御を行う第一切替手段(例えば、実施の形態における切替手段K1)と、前記電源リレーのON・OFF制御を行う第二切替手段(例えば、実施の形態における切替手段K2)と、前記昇圧回路の昇圧禁止機能のON・OFF制御を行う第三切替手段(例えば、実施の形態における切替手段K3)とを備え、前記昇圧回路の上流側の電圧を判定する第一電圧判定手段(例えば、実施の形態における電圧判定手段H1)と、下流側の電圧を判定する第二判定手段(例えば、実施の形態における電圧判定手段H2)と、前記第一切替手段と前記第二切替手段がOFF制御で前記第三切替手段がON制御の場合に前記第一電圧判定手段の判定結果に基づいて前記電源リレーのON故障又は前記プリチャージ回路のON故障かを判定する第一判定手段(例えば、実施の形態におけるステップS6)を備え、前記第一切替手段がON制御の場合に、前記第一電圧判定手段の判定結果に基づいて昇圧禁止機能の故障又は前記プリチャージ回路のOFF故障を判定する第二判定手段(例えば、実施の形態におけるステップS20)を備え、前記第二切替手段がON制御の場合に、前記第一電圧判定手段の判定結果に基づいて前記電源リレーのOFF故障か否かを判定する第三判定手段(例えば、実施の形態におけるステップS30)を備えたことを特徴とする。
第1の発明によれば、ユニット電源投入時から前記昇圧回路の昇圧禁止機能、プリチャージ回路、電源リレーの順番でON制御することで故障の検出を行うと共に故障部位を特定することができるため、前記昇圧電圧制御装置への負担を軽減して信頼性を向上させることが可能になる効果がある。
第2の発明によれば、第1の発明の効果に加え、別途回路を追加することなしに前記昇圧回路の上流側の電圧をモニタするだけで前記電源リレーのON故障か前記プリチャージ回路のON故障かを特定することができるため、部品点数の低減を図ることが可能になる効果がある。
第3の発明によれば、上述の効果に加え、前記昇圧回路の下流側と上流側の電圧を比較するだけで前記プリチャージ回路のOFF故障か前記昇圧回路の昇圧禁止機能の故障かを特定することができるため、部品点数の低減を図ることが可能になる効果がある。
第4の発明によれば、上述の効果に加え、前記電源リレーと前記プリチャージ回路に異常がないことを確認した後に前記昇圧回路での出力を開始するため、前記昇圧回路での故障か昇圧回路以外の回路での故障かを切り分けて故障部位を明確にすることができるため、前記昇圧電圧制御装置の信頼性を向上させることが可能になる効果がある。
第1の発明と同様に、第5の発明によれば、前記昇圧電圧制御装置への負担を軽減して信頼性を向上させることができる効果がある。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、1は自動車等の車両のアクチュエータ駆動制御ユニット(昇圧電圧制御装置)を示している。この実施形態の車両は、例えば低回転時に部分気筒休止をすることでさらに燃費を向上させることができるハイブリッド車両である。前記アクチュエータ駆動制御ユニット1はアクティブコントロールエンジンマウント(ACM)の電磁アクチュエータ2を駆動するものであり、昇圧回路3とプリチャージ回路4とCPU5とで構成されている。
前記アクティブコントロールエンジンマウントは油等の液体を封入したエンジンマウントを備え、前記電磁アクチュエータ2のピストンによって前記エンジンマウントの隔壁に対して前記エンジンの振動と逆位相の圧力を印加することで前記エンジンの振動と緩衝させて車体への振動の伝達を低減するものである。
前記アクチュエータ駆動制御ユニット1の電源入力端子6aには前記アクチュエータ駆動制御ユニット1の電源を供給するバッテリ(BATT)7の+側端子が電源リレー8を介して接続されている。前記電源リレー8は前記アクチュエータ駆動制御ユニット1と前記バッテリ7との接続をON/OFFするものであり、図示しないリレーコイルを制御する切替手段K2を有した前記CPU5にリレー駆動端子6bを介して接続されている。ここで、前記電源リレー8は前記電源リレー8のリレーコイルへ電圧が印加された時にOFFになるタイプのリレーである。
前記電源入力端子6aには前記昇圧回路3が接続されている。この昇圧回路3はいわゆるチョッパ方式の昇圧回路であり前記バッテリ7の電圧を昇圧して出力するものである。この昇圧回路3の出力側には前記アクチュエータ駆動制御ユニット1の出力端子9を介して前記出力デバイスである二つの電磁アクチュエータ2,2が並列接続されている。尚、前記電磁アクチュエータ2,2は接地端子10を介して一点接地されている。
図2に示すように、前記昇圧回路3内には前記電源入力端子6aから前記電磁アクチュエータ2に向けて制限抵抗11と昇圧コイル12と整流用ダイオード13とが直列接続されて配置されている。前記整流用ダイオード13は前記昇圧コイル12から出力端子9に向かって順方向となるように接続されている。ここで、前記制限抵抗11は入力電流を制限するものであり、電流耐量を確保するために3つの抵抗を並列に接続して設けられている。
前記整流用ダイオード13の下流側とアースとの間には平滑コンデンサ14が接続されている。この平滑コンデンサ14は前記昇圧回路3の出力電圧を決定する要素になるものであり、比較的大きな容量を有している。さらに、この平滑コンデンサ14には分圧回路15が並列に接続されている。この分圧回路15は2つの抵抗16,17を直列接続して構成したものであり、これらの抵抗16,17の接続点18には昇圧IC19が接続されている。
一方、前記昇圧コイル12と前記整流用ダイオード13との間には電界効果トランジスタ(FET)20のソースが接続されている。そして、前記電界効果トランジスタ20のドレインにはアースが接続され、前記電界効果トランジスタ20のゲートにはスイッチ21を介して前記昇圧IC19が接続されている。前記スイッチ21には前述したCPU5が接続されており、前記スイッチ21はこのCPU5の切替手段K3によってON・OFF制御されている。
前記昇圧IC19は前記昇圧回路3の出力電圧をフィードバック(F/B)制御するものである。前記昇圧IC19はフィードバック制御以外にも前記電界効果トランジスタ20のDUTY駆動制御や前記昇圧回路3の入力側の電流監視を行うものであり、前記制限抵抗11の昇圧コイル12側から分岐して電源が供給されている。尚、前記昇圧IC19にはアース(GND)が接続されている。
前記チョッパ方式である昇圧回路3の作用を簡単に説明すると、前記電界効果トランジスタ20を連続的にON・OFFさせることで前記昇圧コイル12に逆起電力が発生する。そして、この逆起電力により生じる電圧が前記バッテリ7の電圧に加算された形で得られるため、この加算された電圧を整流ダイオード13で整流した後に前記平滑コンデンサ14で平滑化して昇圧後電圧として出力している。したがって、前記電界効果トランジスタ20をON・OFFさせていない場合には、前記昇圧回路3の入力電圧と出力電圧とがほぼ等しくなり、前記電界効果トランジスタ20のON・OFFの周期を短くすればするほど昇圧回路3の出力電圧は高くなる。
図1に示すように、前記昇圧回路3の上流側つまり前記電源流力端子6側には前記プリチャージ回路4が接続されている。このプリチャージ回路4は前記昇圧回路3の入力側に予め緩やかに電圧を印加するものであり、ユニット電源であるイグニッションスイッチ22を介して前記バッテリ7に接続されている。
図2に示すように、前記プリチャージ回路4はスイッチ23と制限抵抗24とダイオード25とを直列接続して構成されたものである。前記スイッチ23は前述したCPU5の切替手段K1によって制御されるものである。前記ダイオード25は前記昇圧回路3の入力側からの逆流を防止するためのものであり、前記制限抵抗24から前記昇圧回路3に向けて順方向に配置されている。
具体的には、前記切替手段K1でスイッチ23をONにすることで、前記バッテリ7の電圧が前記プリチャージ回路4を介して前記電源リレー8から下流側の電源ライン26に印加される。前記昇圧回路3の平滑コンデンサ14と後述する平滑コンデンサ27にもこのバッテリ7の電圧が印加されることとなるが、前記制限抵抗24によって前記プリチャージ回路4から前記電源ライン26へ流入する電流が制限されるため、徐々に前記各平滑コンデンサ14,27に電荷が蓄えられる。この結果、前記電源リレー8をONにする際の突入電流が抑制されることとなる。
前記電源入力端子6aと前記プリチャージ回路4との間の前記電源ライン26とアースとの間には平滑コンデンサ27が接続されている。この平滑コンデンサ27は前記昇圧IC19の電源に重畳するノイズを除去するためのものであり、前記昇圧回路19の平滑コンデンサ14と同様に比較的大きな容量を有しているものである。
ところで、図1に示すように、前記CPU5には、前記プリチャージ回路4と前記イグニッションスイッチ22との間から電源ライン28が分岐して接続されている。つまり、このCPU5の電源は前記イグニッションスイッチ22経由でバッテリ7から供給され、前記電源リレー8がON状態になる前であっても前記CPU5に電源を供給することができるものである。そして、前記CPU5には前記昇圧回路3の上流側と前記昇圧回路3の分圧回路15が接続されており、前記昇圧回路3の上流側すなわち電源ライン26の電圧を判定する電圧判定手段H1と前記昇圧回路3のフィードバック電圧を判定する電圧判定手段H2とを有している。
次に、図4〜図7のフローチャートに基づいてユニット電源制御処理を説明する。
まず、ステップS1では制御禁止か否かを判定する。判定結果が「YES」(制御禁止)である場合はステップS15に進み、判定結果が「NO」(制御禁止ではない)である場合はステップS2に進む。ステップS2ではリレーON故障診断済か否かを判定する。判定結果が「YES」(診断済)である場合はステップS18に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS3に進む。ステップS3では切替手段K1をOFF、ステップS4では切替手段K2をOFF、そして、ステップS5では切替手段K3をONにしてステップS6に進む。一方、ステップS15では、前述のステップS3〜5と同様に、切替手段K1をOFF、ステップS16では切替手段K2をOFF、ステップS17では切替手段K3をONにしてリターンする。
ステップS6(第一判定手段)では電圧判定手段H1の判定結果が第1規定値以上か否かを判定する。判定結果が「YES」(第1規定値以上)である場合はステップS8に進み、判定結果が「NO」(第1規定値未満)である場合はステップS7に進む。ステップS7ではリレーON故障診断済みであるとしてリターンする。
ここで、前記第1規定値とは、アース電圧(0V)よりも若干高く、前記バッテリ電圧よりも低い電圧値であり、前記昇圧回路の上流側の電圧の有無を判定するための基準値である。
ステップS8では規定時間経過か否かを判定する。判定結果が「YES」(規定時間経過)である場合はステップS9に進み、判定結果が「NO」である場合はリターンする。ステップS9ではソレノイド(SOL)電源電圧消費処理を行いステップS10に進む。ここで、前記ソレノイド電源電圧消費処理とは、前記昇圧回路の上流側の電圧を低下させるべく前記昇圧回路を一時的に駆動する処理である。
ステップS10では電圧判定手段H1が第1規定値以上か否かを判定する。判定結果が「YES」(第1規定値以上)である場合はステップS11に進み、判定結果が「NO」(第1規定値未満)である場合はステップS13に進む。ステップS11ではリレーON故障であるとしてステップS12で制御を禁止しリターンする。また、ステップS13では、プリチャージON故障であるとしてステップS14で制御を禁止しリターンする。
具体的には、ステップS9で前記昇圧回路を一時的に駆動すると、前記プリチャージ回路がON故障の場合には、前記プリチャージ回路は制限抵抗により通電電流が制限されているため、プリチャージ回路から供給される電力が前記昇圧回路に引き込まれて前記プリチャージ回路が電流を流しきれなくなり、その結果、前記プリチャージ回路の下流側の電圧が低下することとなる。一方、前記リレーがON故障している場合には前記バッテリから直接的に電流が通電されるため、前記プリチャージ回路経由で流入する電流のような状態にはなりえず、前記昇圧回路の上流側の電圧低下は生じない。
次に、ステップS18ではプリチャージON故障診断済みか否かを判定する。判定結果が「YES」(プリチャージON故障診断済み)である場合はステップS19に進み、判定結果が「NO」(プリチャージON故障診断済みではない)である場合はステップS28に進む。ステップS19では切替手段K1をONにしてステップS20に進む。ステップS20(第二判定手段)では電圧判定手段H1の判定結果が第2規定値以下か否かを判定する。判定結果が「YES」(第2規定値以下)である場合はステップS21に進み、判定結果が「NO」(第2規定値より大きい)である場合はステップS27に進みプリチャージ故障診断済であるものとしてリターンする。ここで、前記第2規定値とは、前記バッテリ電圧よりも低い(例えば、バッテリ電圧の70%程度)の電圧値であり、前記プリチャージ回路によってプリチャージが完了したことを確認するための基準値である。
ステップS21では規定時間が経過したか否かを判定する。判定結果が「YES」(規定時間経過)である場合はステップS22に進み、判定結果が「NO」(規定時間経過していない)である場合はリターンする。
ステップS22では電圧判定手段H2の判定結果が電圧判定手段H1の判定結果よりも大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(電圧判定手段H2の判定結果>電圧判定手段H1の判定結果)である場合はステップS23に進み、判定結果が「NO」(電圧判定手段H2の判定結果≦電圧判定手段H1の判定結果)である場合はステップS25に進む。ステップS23では昇圧禁止機能故障であるものとしてステップS24で制御を禁止しリターンする。一方、ステップS25ではプリチャージOFF故障であるものとしてステップS26で制御を禁止しリターンする。
次に、ステップS28ではリレーOFF故障診断済か否かを判定する。判定結果が「YES」(リレーOFF故障診断済み)である場合はステップS35に進み、判定結果が「NO」(リレーOFF故障診断済みではない)である場合はステップS29に進む。
ステップS29では切替手段K2をONにしてステップS30に進む。
ステップS30(第三判定手段)では電圧判定手段H1の判定結果が第3規定値以下か否かを判定する。判定結果が「YES」(第3規定値以下)である場合はステップS31に進み、判定結果が「NO」(第3規定値より大きい)である場合はステップS34に進みリレーOFF故障診断済であるものとしてリターンする。ここで、前記第3規定値とは、前記バッテリ電圧よりも若干低い電圧値であり、前記昇圧回路の上流側に前記バッテリ電圧が印加されたことを確認するための基準値である。
ステップS31では規定時間経過したか否かを判定する。判定結果が「YES」(規定時間経過)である場合はステップS32に進み、判定結果が「NO」(規定時間経過していない)である場合はリターンする。
ステップS32ではリレーOFF故障であるものとしてステップS33で制御を禁止しリターンする。
次に、ステップS35では、切替手段K3をOFFしてステップS36に進む。ステップS36では電圧判定手段H2の判定結果が第4規定値未満か否かを判定する。判定結果が「YES」(第4規定値未満)である場合はステップS37に進み、判定結果が「NO」(第4規定値以上)である場合はステップS40に進む。ここで、前記第4規定値とは、前記昇圧回路の下流側の電圧すなわち昇圧後電圧の変動の下限値である。
ステップS37では規定時間経過か否かを判定する。判定結果が「YES」(規定時間経過)である場合はステップS38に進み、判定結果が「NO」(規定時間経過していない)である場合はリターンする。
ステップS38では昇圧機能異常つまり昇圧後電圧が減少しているものとしてステップS39で制御を禁止しリターンする。
一方、ステップS40では電圧判定手段H2が第5規定値より大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」(第5規定値より大きい)である場合はステップS41に進み、判定結果が「NO」(第5規定値以下)である場合はリターンする。ここで、前記第5基準値とは前記昇圧回路の下流側の電圧すなわち昇圧後電圧の変動の上限値である。
ステップS41では規定時間が経過したか否かを判定する。判定結果が「YES」(規定時間経過した)である場合はステップS42に進み、判定結果が「NO」(規定時間経過していない)である場合はリターンする。ステップS42では昇圧機能が以上であるものとしてステップS43で制御を禁止しリターンする。
すなわち、図3のタイミングチャートに示すように、故障が発見されない場合には、時刻t1でイグニッションスイッチ(SW)22がONになりCPU5の電源がONになると、切替手段K1がOFF(ステップS3)、切替手段K2がOFF(ステップS4)、切替手段K3がON(ステップS5)となる。その後、時刻t2ではCPU5のソフト処理がイニシャルスタート(CPUリセットがON)状態になり、時刻t3から電源(SOL)リレー8のON故障か又はプリチャージ回路4のON故障か或いは前記電源リレー8のON故障ではないかの診断を開始する(ステップS6)。
そして、時刻t4では、前記電源リレー8のON故障か又は前記プリチャージ回路4のON故障か或いは前記プリチャージ回路4のON故障ではないかの診断の結果、プリチャージ回路4のON故障ではないと判定された場合には(ステップS6でNo)、前記切替手段K1をONに制御して(ステップS19)プリチャージ回路4のOFF故障か又は前記昇圧回路3の昇圧禁止機能のON故障か或いは前記プリチャージ回路4のOFF故障ではないかの診断を開始する(ステップS20)。
この時、前記プリチャージ回路4を経由して前述した各平滑コンデンサ14,27にバッテリ7から電流が流入して、電圧判定手段H1と電圧判定手段H2との判定結果であるそれぞれの検出電圧が同じ角度で徐々に上昇していく。ここで、前記電源リレー8のON故障か又はプリチャージ回路4のON故障であると判定された場合には(ステップS6でYes)、前記昇圧回路3を一時的に駆動して前記昇圧回路3の上流側に印加された電圧を昇圧回路3に引っ張り込んだ後に(ステップS9)、前記電源リレー8のON故障か又は前記プリチャージ回路4のON故障かを特定する(ステップS10)。
次に、時刻t5では、昇圧禁止機能の故障か又は前記プリチャージ回路4のOFF故障か或いは前記プリチャージ回路4のOFF故障ではないかを診断する(ステップS20)。そして、前記前記プリチャージ回路4のOFF故障ではないことが確認された後(ステップS20でNo)に、前記プリチャージ回路4を切り離すべく前記切替手段K1をONからOFFに、前記電源リレー8をONにすべく前記切替手段K2をOFFからONに制御する。つまり、前記切替手段K2をONにすることで、前記昇圧回路3の上流側にはバッテリ7の電圧が印加され、前記電圧判定手段H1と電圧判定手段H2とで判定される電圧が急激にバッテリ7の電圧に近づくことになる。
ここで、前記昇圧禁止機能の故障又はプリチャージ回路4のOFF故障であると診断した場合には(ステップS20でYes)、規定時間経過後(ステップS21でYes)に前記電圧判定手段H1と電圧判定手段H2の判定結果から前記昇圧回路3の入出力電圧を比較して、前記昇圧回路3が昇圧を行っていると前記昇圧禁止機能が故障、昇圧を行っていないとプリチャージ回路4がOFF故障であると診断する(ステップS22)。
次に、時刻t5〜t6の間では前記電源リレー8がOFF故障かOFF故障ではないかを診断する。この診断の結果前記電源リレー8がOFF故障ではないと診断された場合には(ステップS30でNo)、時刻t6で前記昇圧回路3の昇圧を開始すべく前記切替手段K3をOFFに制御する(ステップS35)。そして、時刻t7では前記アクチュエータ駆動制御ユニット1を定常運転に移行させて、常に電圧判定手段H2の判定結果に基づいて前記昇圧回路3の出力である昇圧後電圧が規定範囲内にあること(ステップS36でNo、ステップS40でNo)を監視し続ける。
したがって、上記実施の形態によれば、イグニッションスイッチ22のON操作から前記昇圧回路3の昇圧禁止機能のスイッチ21を前記切替手段K3、プリチャージ回路4のスイッチ23を前記切替手段K1、電源リレー8を前記切替手段K2の順番でON制御することで、前記昇圧回路3のスイッチ21、プリチャージ回路4のスイッチ23、電源リレー8の故障検出を行うと共に故障したスイッチを特定することができるため、前記アクチュエータ駆動制御ユニット1の制御を即座に停止して負担を軽減すると共に前記アクチュエータ駆動制御ユニット1の信頼性を向上させることが可能になる。
そして、別途スイッチの故障検出用回路を追加することなしに前記前記電圧判定手段H1の判定結果のみで前記電源リレー8のON故障か前記プリチャージ回路4のON故障かを特定することができるため、部品点数の低減を図ることが可能になる。
さらに、前記電圧判定手段H1と電圧判定手段H2の判定結果を比較するだけで前記プリチャージ回路4がOFF故障か又は前記昇圧回路3の昇圧禁止機能が故障かを特定することができるため、部品点数の低減を図ることが可能になる。
前記電源リレー8と前記プリチャージ回路4のスイッチ23に異常がないことを確認した後に前記昇圧回路3での出力を開始するため、前記昇圧回路3のスイッチ21での故障か昇圧回路3よりも上流の電源リレー8又は前記プリチャージ回路4のスイッチ23での故障かを切り分けて故障部位を明確にすることができるため、前記アクチュエータ駆動制御ユニット1の信頼性を向上させることが可能になる。
尚、この発明は上記実施の形態に限られるものではなく、昇圧電圧制御装置であれば、例えばインジェクタ等のアクチュエータ駆動制御ユニットに用いてもよい。また、電磁アクチュエータ以外に圧電素子等を用いたアクチュエータに用いてもよい。
本発明の実施の形態における昇圧電源制御装置のブロック図である。 本発明の実施の形態における昇圧回路とプリチャージ回路の回路図である。 本発明の実施の形態における故障箇所特定判定制御のタイミングチャートである。 本発明の実施の形態における故障箇所特定判定処理フローチャートである。 本発明の実施の形態における故障箇所特定判定処理フローチャートである。 本発明の実施の形態における故障箇所特定判定処理フローチャートである。 本発明の実施の形態における故障箇所特定判定処理フローチャートである。
符号の説明
3 昇圧回路
4 プリチャージ回路
8 電源リレー
K1 切替手段
K2 切替手段
K3 切替手段
H1 電圧判定手段
H2 電圧判定手段
ステップS6 第一判定手段
ステップS20 第二判定手段
ステップS30 第三判定手段

Claims (5)

  1. 電源リレーと昇圧回路とプリチャージ回路とを備えた昇圧電圧制御装置の故障部位特定判定方法であって、
    ユニット電源をONにして、前記電源リレーと前記プリチャージ回路とをOFF且つ前記昇圧回路を昇圧禁止に制御した状態で、前記昇圧回路の上流側の電圧に基づいて前記電源リレーがON故障か又は前記プリチャージがON故障か或いは前記電源リレーがON故障ではないかを判定し、
    前記電源リレーがON故障ではないと判定された場合に、前記プリチャージ回路をONに制御して前記昇圧回路の上流側の電圧と下流側の電圧に基づき前記昇圧回路の昇圧禁止機能が故障か又は前記プリチャージ回路がOFF故障か或いは前記プリチャージ回路がOFF故障ではないかを判定し、
    前記プリチャージ回路がOFF故障でないと判定された場合に前記電源リレーをONに制御して、前記昇圧回路の上流側の電圧に基づき前記電源リレーのOFF故障か否かを判定することを特徴とする昇圧電圧制御装置の故障部位特定判定方法。
  2. 前記電源リレーのON故障か前記プリチャージ回路のON故障かを判定する場合には、前記昇圧回路の上流側に供給される電力を消費しつつ再度前記昇圧回路の上流側の電圧に基づいて判定することを特徴とする請求項1に記載の昇圧電圧制御装置の故障部位特定判定方法。
  3. 前記昇圧回路の昇圧禁止機能の故障か前記プリチャージ回路のOFF故障かを判定する場合には、前記昇圧回路が昇圧を行っている際に前記昇圧禁止機能が故障していると判定し、前記昇圧回路が昇圧を行っていない場合に前記プリチャージ回路がOFF故障していると判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の昇圧電圧制御装置の故障部位特定判定方法。
  4. 前記電源リレーがOFF故障していないと判定された場合には、前記昇圧禁止機能をOFFに制御して前記昇圧回路の下流側の電圧に基づいて前記昇圧回路の昇圧機能が減少異常か上昇異常か又は昇圧機能が正常かを判定することを特徴とする請求項1〜3に記載の昇圧電圧制御装置の故障部位特定判定方法。
  5. 電源リレーと昇圧回路とプリチャージ回路とを備えた昇圧電圧制御装置であって、
    前記プリチャージ回路のON・OFF制御を行う第一切替手段と、
    前記電源リレーのON・OFF制御を行う第二切替手段と、
    前記昇圧回路の昇圧禁止機能のON・OFF制御を行う第三切替手段とを備え、
    前記昇圧回路の上流側の電圧を判定する第一電圧判定手段と、
    下流側の電圧を判定する第二判定手段と、
    前記第一切替手段と前記第二切替手段がOFF制御で前記第三切替手段がON制御の場合に前記第一電圧判定手段の判定結果に基づいて前記電源リレーのON故障又は前記プリチャージ回路のON故障かを判定する第一判定手段を備え、
    前記第一切替手段がON制御の場合に、前記第一電圧判定手段の判定結果に基づいて昇圧禁止機能の故障又は前記プリチャージ回路のOFF故障を判定する第二判定手段を備え、
    前記第二切替手段がON制御の場合に、前記第一電圧判定手段の判定結果に基づいて前記電源リレーのOFF故障か否かを判定する第三判定手段を備えた
    ことを特徴とする昇圧電圧制御装置。
JP2004162071A 2004-05-31 2004-05-31 昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法 Expired - Fee Related JP4149415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162071A JP4149415B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法
US11/134,379 US7265953B2 (en) 2004-05-31 2005-05-23 Power supply boost control device and method for identifying and judging fault location in power supply boost control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162071A JP4149415B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348466A JP2005348466A (ja) 2005-12-15
JP4149415B2 true JP4149415B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=35425016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162071A Expired - Fee Related JP4149415B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7265953B2 (ja)
JP (1) JP4149415B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203810B2 (en) * 2006-04-04 2012-06-19 Tyco Electronics Corporation Solid state pre-charge module
US9252682B2 (en) * 2011-06-28 2016-02-02 Kyocera Corporation Grid-connected inverter apparatus and control method therefor
DE102011114331A1 (de) * 2011-09-24 2013-03-28 Magna E-Car Systems Gmbh & Co Og Aufwärtswandler und Betriebsverfahren hierfür
JP5952546B2 (ja) * 2011-11-09 2016-07-13 株式会社ケーヒン アクチュエータ駆動装置
DE102012222928A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Vorladeschaltung zum Laden eines Zwischenkreiskondensators
CN104218529A (zh) * 2013-05-29 2014-12-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源转换电路及电子装置
CN106716802B (zh) * 2014-11-13 2019-01-15 松下知识产权经营株式会社 车载用电源装置以及搭载有车载用电源装置的车辆
JP6683152B2 (ja) * 2017-02-23 2020-04-15 株式会社デンソー 異常診断装置
US10826287B2 (en) * 2018-02-03 2020-11-03 S&C Electric Company Method and system providing feeder fault response
KR102393011B1 (ko) * 2018-08-27 2022-05-02 현대모비스 주식회사 엠디피에스용 기계식 릴레이의 고장 검출 및 대응방법
WO2020246415A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載電源システム
CN112130017B (zh) * 2020-09-10 2024-05-10 厦门华联电子股份有限公司 用于变频驱动器的测试装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05459Y2 (ja) * 1988-05-11 1993-01-07
DE19733138A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Erkennung der Ankeranlage an einem elektromagnetischen Aktuator
JPH11308855A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Nec Corp 昇圧回路
JP3483781B2 (ja) 1998-10-13 2004-01-06 株式会社ホンダエレシス 故障診断方法および装置
JP3668708B2 (ja) * 2001-10-22 2005-07-06 株式会社日立製作所 故障検知システム
JP3939642B2 (ja) * 2002-12-27 2007-07-04 カルソニックカンセイ株式会社 アクチュエータ用駆動制御装置
JP3811469B2 (ja) * 2003-06-13 2006-08-23 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005348466A (ja) 2005-12-15
US20050265087A1 (en) 2005-12-01
US7265953B2 (en) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7265953B2 (en) Power supply boost control device and method for identifying and judging fault location in power supply boost control device
CA2810841C (en) Power circuit
JP4479797B2 (ja) 電子制御装置
JP5839881B2 (ja) 昇圧制御回路
JP5165394B2 (ja) 車両用電源システム
EP2858223A1 (en) Power supply circuit for vehicle
JP2013074741A (ja) 電源回路
JP5300786B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置
JP2016167918A (ja) 電圧変換装置
JP2018096229A (ja) 噴射制御装置
JP2010196491A (ja) 燃料ポンプ制御装置
JP5539177B2 (ja) 電磁負荷制御装置
JP4804916B2 (ja) 昇圧装置
JP4384541B2 (ja) アクチュエータ駆動装置
JP6483035B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5135971B2 (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP2005176509A (ja) 昇圧回路
JP5375730B2 (ja) 電源回路
KR101725156B1 (ko) 점화코일 공급전압 승압장치
JP4329083B2 (ja) 車載電気負荷の駆動装置
JP2011244534A (ja) 電源回路
JP4407468B2 (ja) ピエゾアクチュエータの駆動装置
JP4059115B2 (ja) バックアップコンデンサの容量算出回路
JP5952546B2 (ja) アクチュエータ駆動装置
JP7355619B2 (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees