JP4384541B2 - アクチュエータ駆動装置 - Google Patents

アクチュエータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4384541B2
JP4384541B2 JP2004151601A JP2004151601A JP4384541B2 JP 4384541 B2 JP4384541 B2 JP 4384541B2 JP 2004151601 A JP2004151601 A JP 2004151601A JP 2004151601 A JP2004151601 A JP 2004151601A JP 4384541 B2 JP4384541 B2 JP 4384541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
resistor
booster
booster circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004151601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333768A (ja
Inventor
靖治 蓬莱
謙一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2004151601A priority Critical patent/JP4384541B2/ja
Priority to US11/113,191 priority patent/US7312972B2/en
Publication of JP2005333768A publication Critical patent/JP2005333768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384541B2 publication Critical patent/JP4384541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/201Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost inductance

Description

この発明は、アクチュエータ駆動装置に関するものである。
近年、自動車等の車両にはエンジンの振動を低減するアクティブコントロールエンジンマウント(ACM)を搭載したものがある。(例えば、特許文献1参照)
このアクティブコントロールエンジンマウントはソレノイド式等のアクチュエータで駆動されるものであり、アクチュエータ駆動装置を用いてエンジンの振動と逆位相の変位が発生するように制御されている。前記アクチュエータにはエンジンを支持しつつ前記エンジンの振動に追従可能な駆動力と応答速度が要求されるため、通常は車載バッテリの電圧を昇圧した昇圧後電圧を用いることで上記要求を満足させている。
特開平06−291379号公報
この従来のアクチュエータ駆動回路の一例を図4に基づいて説明すると、アクチュエータ駆動装置30は図示しないバッテリの電圧を昇圧する昇圧回路31と、この昇圧回路31の昇圧後電圧を分圧する分圧回路32とから構成されている。前記アクチュエータ駆動装置30には昇圧IC33が内蔵されており、この昇圧IC33には前記分圧回路32が接続されている。前記分圧回路32は、前記昇圧回路31の出力側とアース34との間に直列接続された抵抗35と抵抗36とから構成されており、これら抵抗35,36の接続点37に前述した昇圧IC33が接続されている。そして、前記昇圧回路31の出力側に電磁アクチュエータ38が接続されている。つまり、前記昇圧IC33は前記分圧回路32を介して前記昇圧後電圧を監視制御し前記昇圧後電圧を所定の電圧で保持しているのである。
しかしながら、上記のアクチュエータ駆動装置30では、前記昇圧回路31の出力電圧を所定の電圧で保持しようとするため、例えば電源であるバッテリの電圧が低下して前記アクチュエータ駆動装置30の入力電圧が低下した場合には、前記アクチュエータ駆動装置30の入力電流が増加して前記アクチュエータ駆動装置30が過熱するため、昇圧回路31の出力又は昇圧を停止しなければならないという問題がある。
また、前記入力電流の増加を防止又は緩和する方法として、予め前記アクチュエータ駆動装置30にセッティングデータとして過熱防止処理を記憶させ、前記入力電圧が低下した場合に前記昇圧回路31の出力電流を低下させる方法も考えられるが、前記電磁アクチュエータ38の駆動制御の処理が複雑化するという問題がある。
そこで、本発明は、昇圧回路の出力又は昇圧を停止することなく昇圧回路の過熱を防止することができるアクチュエータ駆動装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、第1の発明は、電磁アクチュエータ(例えば、実施の形態における電磁アクチュエータ2)を駆動するアクチュエータ駆動装置において、電源電圧(例えば、実施の形態における電圧V1)を昇圧する昇圧回路(例えば、実施の形態における昇圧回路4)を設け、この昇圧回路の下流側に昇圧後電圧制御手段(例えば、実施の形態における分圧電圧制限回路23)を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、常時運転を行っている電磁アクチュエータが駆動を継続できる程度の昇圧後電圧を保持することができるため、前記電源電圧が低下した場合であっても必要最小限だけ前記昇圧後電圧を低下させて前記昇圧回路の入力電流増加による過熱を防止することができる。
第2の発明は、前記昇圧回路の下流側に昇圧後電圧(例えば、実施の形態における昇圧後電圧V2)を分圧する分圧回路(例えば、実施の形態における分圧回路16)を設け、前記分圧回路を介して前記昇圧回路の昇圧後電圧を監視制御する昇圧IC(例えば、実施の形態における昇圧IC15)を設け、前記昇圧後電圧制御手段は前記昇圧回路の出力側と前記昇圧ICの入力側との間に設けられていることを特徴とする。
このように構成することで、電源電圧が低下した場合に前記昇圧回路の昇圧後電圧を前記昇圧ICが監視して前記昇圧後電圧を適正レベルまで確実に低下させるため、前記昇圧回路の過熱を防止しつつ前記昇圧回路の出力を継続させることができる。
第3の発明は、前記昇圧電圧制御手段は抵抗(例えば、実施の形態における抵抗R3)とスイッチ(例えば、実施の形態におけるスイッチS1)で構成されていることを特徴とする。
このように構成することで、前記電源電圧の低下時の制御をハード的な構成のみで完結することができる。
第1の発明によれば、常時運転を行っている電磁アクチュエータが駆動を継続できる程度の昇圧後電圧を保持することができるため、前記電源電圧が低下した場合であっても必要最小限だけ前記昇圧後電圧を低下させて前記昇圧回路の入力電流増加による過熱を防止することができ、したがって、信頼性の向上を図ることができる効果がある。
第2の発明によれば、第1の発明の効果に加え、前記電源電圧が低下した場合に前記昇圧回路の昇圧後電圧を前記昇圧ICが監視して前記昇圧後電圧を適正レベルまで確実に低下させるため、前記昇圧回路の過熱を防止しつつ前記昇圧回路の出力を継続させることができ、したがって、商品性の向上を図ることができる効果がある。
第3の発明によれば、上述の効果に加え、前記電源電圧の低下時の制御をハード的な構成のみで完結することができ、したがって、ソフト的な駆動制御の処理の負担を軽減することができる効果がある。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、1は自動車等の車両のアクチュエータ駆動装置を示している。この実施形態の車両は、例えば低回転時に部分気筒休止をすることでさらに燃費を向上させることができるハイブリッド車両である。前記アクチュエータ駆動装置1はエンジンを支持するアクティブコントロールエンジンマウント(ACM)の電磁アクチュエータ2を駆動するものである。前記アクチュエータ駆動装置1は電源電圧であるバッテリ3の電圧V1(例えば、12V)を昇圧する昇圧回路4を有している。この昇圧回路4は昇圧した昇圧後電圧V2(例えば、24V)を前記電磁アクチュエータ2に供給してこれを駆動するものである。
前記アクティブコントロールエンジンマウントは油等の液体を封入したエンジンマウント部を備えており、前記電磁アクチュエータ2のピストンによって前記エンジンマウント部の隔壁に対して前記エンジンの振動と逆位相の圧力を印加することで前記エンジンの振動と緩衝させて車体への振動の伝達を低減するものである。
図2に示すように、前記昇圧回路4には前記バッテリ3が接続される入力端子5と前記昇圧後電圧V2を出力する出力端子6とが設けられている。前記入力端子5には昇圧回路4を構成する昇圧コイル7が接続されている。この昇圧コイル7と前記出力端子6との間には前記昇圧コイル7と直列に整流用ダイオード8が接続され、この整流用ダイオード8は、前記入力端子5から出力端子6に向けて順方向になるように接続されている。前記整流用ダイオード8と前記出力端子6の間とアース9との間には平滑コンデンサ10が接続されている。
前記昇圧コイル7と前記整流用ダイオード8との間には電界効果トランジスタ(FET)11のソース12が接続されている。一方、前記電界効果トランジスタ11のドレイン13にはアース9が接続され、ゲート14に昇圧IC15が接続されている。この昇圧IC15には後述する分圧回路16の出力電圧V4が入力されるモニタ端子17が接続されている。
図3に示すように、前記昇圧IC15は前記昇圧回路4のフィードバック制御を行うものであり、この昇圧IC15内には前記モニタ端子17に接続された比較器18が設けられている。例えば、前記比較器18の−側に前記モニタ端子17が接続され、+側端子には分圧回路19が接続されている。この分圧回路19は電源20の電圧を所定の分圧比で分圧する抵抗21と抵抗22とから構成されている。
つまり、前記昇圧IC15では前記分圧回路19で生成される基準電圧V3(例えば、1.25V程度)と、前記昇圧後電圧V2を分圧するものである分圧回路16の出力電圧V4とを比較して、例えば前記分圧回路16の出力電圧V4が基準電圧V3を上回った場合には図示しないスイッチング制御回路によって前記電界効果トランジスタ11のスイッチング周期を長くする制御を行い前記昇圧後電圧V2を一定の電圧に保持している。
ここで、前記昇圧回路4の入力電力と出力電力は以下の式1の関係が成り立つ。尚、入力電流をI1、出力電流をI2,昇圧効率をK(K<1の定数)とする。また、上述したように前記昇圧後電圧V2はハードつまり昇圧回路4により必ず一定な電圧であり、前記出力電流I2は前記電磁アクチュエータ2の制御により可変な電流である。
Figure 0004384541
ところで、図1に示すように、前記昇圧回路4の下流側つまり前記昇圧回路4の出力側とアース9との間には前記分圧回路16が接続されている。この分圧回路16は抵抗R1と抵抗R2とが直列に接続されたものであり、前述したように昇圧後電圧V2を分圧したものを前記昇圧IC15に対して出力している。前記抵抗R1は前記電磁アクチュエータ2よりも十分に高い抵抗値(例えば数十kΩ程度)を有したものであり、前記抵抗R2は前記電磁アクチュエータ2よりも高い抵抗値で且つ前記抵抗R1よりも十分に低い抵抗値(例えば、数kΩ程度)を有している。
前記抵抗R1には分圧電圧制限回路(昇圧後電圧制限手段)23が並列接続されている。この分圧電圧制限回路23は抵抗R3とスイッチS1とを直列に接続して構成されたものであり、前記昇圧回路4と前記昇圧IC15との間に配置されている。前述した分圧回路16と同様に、抵抗R3の抵抗値は前記電磁アクチュエータ2よりも十分に高い抵抗値を有したものであり、前述した抵抗R1よりも高い抵抗値(例えば、抵抗R1の3倍程度)を有している。具体的には、前記抵抗R3に抵抗R1よりも大きい抵抗値を採用しているため、前記分圧回路16と前記分圧電圧制限回路23との合成抵抗が低下するのを最小限に抑え、無駄な電力消費を抑制している。尚、前記スイッチS1はトランジスタ等の半導体スイッチング素子やリレーを用いても良い。
前記スイッチS1は通常オープン状態にあるものであり、電子制御ユニット(ECU)内のCPUに接続されている。前記電子制御ユニットには前記バッテリ3の電圧V1を検出するセンサが接続されている。このセンサにより前記バッテリ3で電圧V1の低下が検出された場合には、前記電子制御ユニットは前記CPUにより前記スイッチS1をクローズに制御するものである。
ここで、前記スイッチS1がOFFである場合、前記昇圧後電圧V2は以下の式2で算出することができる。
Figure 0004384541
そして、前記スイッチS1がONである場合には、前記昇圧後電圧V2は以下の式3で算出することができる。尚、並列接続された前記抵抗R1とR3との合成抵抗をRtとしている。
Figure 0004384541
つまり、上記式2を用いることで、前記電磁アクチュエータ2の駆動が継続可能な最低限の昇圧後電圧V2を設定して、前記抵抗R3の抵抗値を逆算して求めることもできるのである。
すなわち、前記アクティブコントロールエンジンマウントが駆動中に、バッテリ3の電圧V1である前記昇圧回路の入力電圧が低下(例えば、11V以下)すると前述したフィードバック制御によって前記昇圧回路4は現在の昇圧後電圧V2を維持しようとする。このまま昇圧後電圧V2を維持し続けると前記昇圧回路4の入力端子5に通電される電流が増加してしまうが、前記バッテリ3の電圧低下をトリガにして前記電子制御ユニットが前記分圧電圧制限回路23のスイッチS1をクローズ状態に制御するため、前記分圧回路16の分圧比が当初の分圧比から抵抗R3で決定される分圧比に変化して前記昇圧回路4の昇圧IC15に印加されるフィードバック電圧が上昇することになる。
次いで、前記昇圧IC15が前記昇圧回路4の電界効果トランジスタ11のスイッチング周期を長くするように制御するため、前記昇圧後電圧V2の低下つまり前記昇圧回路4の出力電力を低減させて前記昇圧回路4の通電電流を抑制することとなる。この結果、前記電磁アクチュエータ2の駆動を停止することなく前記昇圧回路4の過熱を防止することができるのである。
したがって、上記実施の形態によれば、前記分圧電圧制限回路23を抵抗R1と並列接続したことで、常時運転を行っている電磁アクチュエータ2が駆動を継続できる程度の昇圧後電圧V2を保持することができるため、前記バッテリ3の電圧V1が低下した場合であっても前記昇圧後電圧V2を最小限低下させて前記昇圧回路4の通電電流増加による過熱を防止することができ、その結果、アクティブコントロールエンジンマウントの信頼性の向上を図ることができる。
特に前記アクティブコントロールエンジンマウントに採用した場合には、近年の電装部品の発達により前記バッテリ3の電力消費が高まっているにも関わらず、前記バッテリ3の電圧が低下しても前記アクティブコントロールエンジンマウントの耐震性能を維持することができ、例えば、アイドリング時でエンジンの回転数が低く発電機の発電量が低下したような場合で且つエンジンの振動が大きくなり前記アクティブコントロールエンジンマウントの消費電力が高い場合であっても、前記エンジンの振動が車体に伝達するのを低減することができるため有利である。
そして、同様に前記バッテリ3の電圧V1が低下した場合であっても、前記昇圧後電圧V2を前記昇圧IC15が監視して、前記昇圧後電圧V2を適正レベルまで確実に低下させるため、前記昇圧回路4の過熱を防止しつつ前記昇圧回路4の出力を継続させると共に商品性の向上を図ることができる。
さらに、前記バッテリ3の電圧V1が低下した時の制御をハード的な構成のみで完結することができ、ソフト的な駆動制御の処理の負担を軽減することができる。
尚、この発明は上記各実施の形態に限られるものではなく、アクティブコントロールエンジンマウント以外に、昇圧回路を必要とするソレノイドタイプのアクチュエータを用いたものであれば良く、例えば、インジェクタや電磁弁等に適用しても良い。また、分圧電圧制御回路は分圧回路の分圧比を変化させるものであれば良く、抵抗以外にツェナーダイオード等を用いても良い。
本発明の実施の形態におけるブロック図である。 本発明の実施の形態における昇圧回路の回路図である。 本発明の実施の形態における昇圧ICの回路図である。 従来のアクチュエータ駆動装置の図1に相当するブロック図である。
符号の説明
2 電磁アクチュエータ
4 昇圧回路
15 昇圧IC
16 分圧回路
23 分圧電圧制限回路(昇圧後電圧制限手段)
V1 電圧(電源電圧)
V2 昇圧後電圧
R3 抵抗
S1 スイッチ

Claims (2)

  1. 電磁アクチュエータを駆動するアクチュエータ駆動装置であって
    電源電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路から出力される昇圧後電圧を分圧する分圧回路と、
    前記分圧回路によって前記昇圧後電圧が分圧されて得られる電圧をフィードバック電圧として入力し、前記フィードバック電圧に応じて前記昇圧回路をフィードバック制御することで前記昇圧回路から出力される昇圧後電圧が一定電圧となるように保持する昇圧ICと、
    前記電源電圧が低下した場合に、前記フィードバック電圧が上昇するように前記分圧回路の分圧比を調整する昇圧後電圧制御手段と、
    を備えることを特徴とするアクチュエータ駆動装置。
  2. 前記分圧回路は、第1の抵抗及び第2の抵抗で構成され、
    前記昇圧電圧制御手段は、第3の抵抗及びスイッチで構成され、
    前記第1の抵抗の一端は前記昇圧回路の出力端と接続され、前記第1の抵抗の他端は前記第2の抵抗の一端及び前記昇圧ICの入力端と接続され、前記第2の抵抗の他端はアースされており、
    前記第3の抵抗と前記スイッチとは直列接続されていると共に、前記第3の抵抗と前記スイッチとの直列接続体は前記第1の抵抗に対して並列接続されており、
    前記電源電圧が低下した場合に、外部の電子制御ユニットによって前記スイッチがオン状態に制御されることにより、前記分圧回路の分圧比が調整される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ駆動装置。
JP2004151601A 2004-05-21 2004-05-21 アクチュエータ駆動装置 Expired - Fee Related JP4384541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151601A JP4384541B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 アクチュエータ駆動装置
US11/113,191 US7312972B2 (en) 2004-05-21 2005-04-25 Actuator driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151601A JP4384541B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 アクチュエータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333768A JP2005333768A (ja) 2005-12-02
JP4384541B2 true JP4384541B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35374983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151601A Expired - Fee Related JP4384541B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 アクチュエータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7312972B2 (ja)
JP (1) JP4384541B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724498B2 (ja) * 2005-08-30 2011-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および高周波電力増幅モジュール
US7537145B2 (en) * 2007-02-01 2009-05-26 Black & Decker Inc. Multistage solenoid fastening device
JP5024963B2 (ja) * 2008-07-23 2012-09-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 エンジン始動装置
JP5715363B2 (ja) 2010-09-24 2015-05-07 株式会社ケーヒン 誘導性負荷駆動装置
JP5850646B2 (ja) * 2011-05-30 2016-02-03 株式会社アイエイアイ 制御装置、アクチュエータシステム、及び制御方法
CN104521124B (zh) 2012-07-21 2018-01-02 Nlt科技股份有限公司 Dc/dc转换器和显示设备
US8917136B1 (en) * 2014-01-10 2014-12-23 Freescale Semiconductor, Inc. Charge pump system and method of operation
JP6657035B2 (ja) * 2016-06-28 2020-03-04 エイブリック株式会社 昇圧回路
CN108448883B (zh) * 2018-04-08 2020-07-07 阳光电源股份有限公司 一种逆变器的控制方法及逆变器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537353A (en) * 1983-02-28 1985-08-27 Eaton Corporation Low-power acoustic injector drive circuit with enhanced turn-on
JPH06291379A (ja) 1993-04-05 1994-10-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 制御電源装置
DE69935919D1 (de) * 1999-12-30 2007-06-06 St Microelectronics Srl Spannungserhöher für nichtflüchtige Speicher zum Betrieb im verbrauchsarmen Bereitschaftszustand
US20050029872A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Ehrman Kenneth S. Universal power supply

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005333768A (ja) 2005-12-02
US7312972B2 (en) 2007-12-25
US20050259482A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461824B2 (ja) 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7312972B2 (en) Actuator driving apparatus
JP5024963B2 (ja) エンジン始動装置
US7265953B2 (en) Power supply boost control device and method for identifying and judging fault location in power supply boost control device
JP3613845B2 (ja) 車両用発電装置
JP6466025B2 (ja) 制御回路
JP2008019852A (ja) インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム
US20050168892A1 (en) Electric power steering system
JPH03230798A (ja) 車体振動低減制御装置
JP5028495B2 (ja) コモンレール式燃料噴射制御装置における流量制御弁の駆動制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP5106632B2 (ja) エンジン制御装置
JP4218317B2 (ja) 電動流体ポンプ装置
JP4203388B2 (ja) アクチュエータ駆動制御装置
CN103958894A (zh) 泵控制单元
JP4320630B2 (ja) エンジン制御システム
JP5539177B2 (ja) 電磁負荷制御装置
JP6090054B2 (ja) 負荷駆動装置
JP5539262B2 (ja) 電磁負荷制御装置
US10145324B2 (en) Fuel injection device of internal combustion engine
JP2007224822A (ja) 車載内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JP4178841B2 (ja) スイッチングレギュレータ型昇降圧回路
JP5952546B2 (ja) アクチュエータ駆動装置
JP2000008926A (ja) 筒内噴射エンジンの燃料制御装置
WO2022131341A1 (ja) スイッチ駆動回路
JP5450248B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees