JP2008018568A - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018568A
JP2008018568A JP2006190545A JP2006190545A JP2008018568A JP 2008018568 A JP2008018568 A JP 2008018568A JP 2006190545 A JP2006190545 A JP 2006190545A JP 2006190545 A JP2006190545 A JP 2006190545A JP 2008018568 A JP2008018568 A JP 2008018568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recovery
forming apparatus
image
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006190545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008018568A5 (ja
JP4781184B2 (ja
Inventor
Takuya Kawamura
卓也 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006190545A priority Critical patent/JP4781184B2/ja
Priority to US11/773,956 priority patent/US20080013968A1/en
Publication of JP2008018568A publication Critical patent/JP2008018568A/ja
Publication of JP2008018568A5 publication Critical patent/JP2008018568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781184B2 publication Critical patent/JP4781184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Abstract

【課題】画像形成装置の異常を自動検知し、停止し、異常状態の解除後にリカバ動作する画像形成装置において、リカバにおける消耗品の節約と、ユーザにとって見栄えの良いリカバ画像出力とを両立させることができることを目的とするものである。
【解決手段】画像形成装置が動作を継続できなくなる異常を自動検知し、停止し、異常状態の解除後にリカバ動作を行う画像形成装置において、リカバ対象ページ内の位置であって、ユーザが望むリカバ画像形成の開始位置を入力する入力手段を有する。また、上記入力手段を介して入力されたリカバ開始位置に対応する画像データのアドレスを、判定するアドレス判定手段を有する。さらに、上記アドレス判定手段が判定したリカバ画像データのアドレスから、アドレスに対応する画像データを読み出し、異常状態が解除された後に、画像形成を再開するリカバ制御手段を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像データを印刷する画像形成装置に係り、特に、データのストレージを有する画像形成装置のリカバ制御に関する。
従来、画像形成装置において、リカバ制御と呼ばれる制御を行っている。上記「リカバ制御」は、用紙無しという画像形成の停止を伴う画像形成装置の異常動作が生じたときに、正常印刷に戻すための制御である。
上記リカバ制御は、原因となる異常動作の解除に伴って開始される。用紙無しの場合における異常動作の解除は、用紙の補給である。異常動作の解除後に、画像形成装置は、再印字の対象となる画像を特定し、特定された画像から再印字を自動再開する。
用紙無し停止時に、用紙無し検知のタイミング次第で、特定のページ画像の途中まで印字して停止する場合もある。特に、ロール紙を用いているプリンタの場合、このような状況が発生することがある。
この場合、初期のFAX等では、FAX装置が有するメモリを用い、既定の画像高さ分、データを遡って印字する。このようにすることによって、得られる画像に欠損が生じないが、画像の1ページ内に、切り貼りによる合わせ目を作る。
一方、近年の複合機では、ジョブの先頭ページや、リカバ対象ページの先頭からリカバを指定することによって、リカバする(たとえば、特許文献1参照)。この方法では、画像の1ページ内に切り貼りによる合わせ目を作ることなく、見栄えの良いリカバ画像を得ることができる。
特開平9−311770号公報(段落0010〜0011、図15)
ところが、ジョブの先頭やリカバ対象ページの先頭から再印字すると、用紙のような記録媒体や、インクやトナーのような記録材料が、ユーザにとって無駄になる。特に、大判プリンタの場合、1ページの画像高さが1メートルを越える場合もある。この場合に、用紙無しを検知するまでに印字した部分が、上記ページの後端近くまで来ていると、リカバ対象のページの先頭から再印字したとしても、上記ページの1ページ近くが余分に印字される。近年の環境志向の広まりから、こうした現象を嫌って、切り貼りによるページ途中のリカバを要求するユーザもいる。
しかし、上記のように、既定の画像高さ分、データを遡って印字する方法では、上記ページ内でユーザにとって重要な部分に、切り貼りによる合わせ目が発生する場合がある。これは、切り貼りによるページ途中のリカバを要求するユーザにとっても好ましい現象ではない。たとえば、社内掲示用のポスターを印字する場合、社内掲示用であるので、切り貼り部分が存在してもよいものの、合わせ目が、ポスターの文字上に存在している場合と、文字間に存在している場合とでは、見栄えは大きく異なる。この合わせ目の位置が、問題である。
本発明は、画像形成装置の異常を自動検知し、停止し、異常状態の解除後にリカバ動作する画像形成装置において、リカバにおける消耗品の節約と、ユーザにとって見栄えの良いリカバ画像出力とを両立させることができることを目的とするものである。
本発明は、画像形成装置が動作を継続できなくなる異常を自動検知し、停止し、異常状態の解除後にリカバ動作を行う画像形成装置において、リカバ対象ページ内の位置であって、ユーザが望むリカバ画像形成の開始位置を入力する入力手段を有する。また、上記入力手段を介して入力されたリカバ開始位置に対応する画像データのアドレスを、判定するアドレス判定手段を有する。さらに、上記アドレス判定手段が判定したリカバ画像データのアドレスから、アドレスに対応する画像データを読み出し、異常状態が解除された後に、画像形成を再開するリカバ制御手段を有する。
本発明によれば、リカバ対象ページ内のユーザの望む位置から、リカバの画像形成を開始することができるので、リカバにおける消耗品の節約と、ユーザにとって見栄えの良いリカバ画像出力とを両立させることができるという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である画像形成装置100を示すシステム構成図である。
画像形成装置100は、大判のインクジェットプリンタである。LANのネットワークNWには、画像形成装置100が接続されている。ホストPC200は、LANに接続されている。
なお、画像形成装置100は、インクジェット方式の大判プリンタであるが、プリント方式が、電子写真方式や熱昇華方式のようなインクジェット方式以外の手段で構成されていてもよい。
また、大判プリンタではなく、デスクトップ型のカセット給紙や、手差し給紙のプリンタや、複数の給紙段を有する複合複写機であってもよい。
また、画像形成装置100は、外部I/F部としてネットワーク接続ユニットを有するが、プリンタサーバを立て、このプリントサーバに、USBやIEEE1394等で接続されるようにしてもよい。
図2は、画像形成装置100を示すブロック図である。
CPU1は、画像形成装置の制御と外部からのコマンドの解析、実行を行う。ROM2は、CPU1が実行するプログラムを格納している。
RAM3は、外部から受信した画像データを格納するための画像メモリ領域と、CPU1がプログラムを実行するためのワークメモリ領域とを有し、それぞれ独立してRAM3上に確保される。
不揮発性メモリ4は、FlashROMやEEPROMで構成されている。不揮発メモリ4上には、画像形成装置100に現在設定されている用紙の種類のような設定値が、電力供給から独立して不揮発に記憶されている。
操作部5は、LCD、LED、キー入力装置を有し、CPUからのメッセージを、LCD、LEDによってユーザに表示し、キー入力装置によって、ユーザからの指示をCPUに入力する。
外部I/F部6は、IPプロトコルのようなネットワーク接続プロトコルによる送受信が可能である。
ストレージ15は、外部I/F部6から受信した画像データを格納する。
画像処理部7は、CPU1からの指示に基づいて、外部I/F部6が受信した画像データを、ストレージ15から読み出し、RAM3上の画像メモリ領域に格納し、展開する。展開されたデータは、後述するエンジン制御ブロックがプリント実行できるような画素データである。
エンジン制御部8は、画像形成装置の各ユニットを制御し、プリント動作を実行する。
ヘッド制御部9は、プリンタヘッド10が各画素の描画を実行する制御を行う。メカ制御部11は、ヘッド駆動部12、給排紙制御部13、カッター駆動部14を制御し、画素データのプリントを実行する。プリントされた用紙を出力用紙として、カッター駆動部14がカットする。
図3は、画像形成装置100における画像データの例を示す図である。
図3に示す画像データは、外部I/F部6から入力され、ストレージ15に格納されるデータである。図3は、1ジョブ分の画像データ内の一部を表している。
画像データ21は、リカバの対象となる対象Pページの画像データである。
情報22は、対象Pページの画像データ21に関する給紙や作像に関する情報である。
画像データ23は、対象Pページの画像データ21の1つ後のP+1ページの画像データである。
情報24は、1つ後の画像データ23の給紙や作像に関する情報である。
小領域R1〜R4は、リカバ対象Pページの画像データ21を、たとえば1mm単位に、用紙搬送方向に分けた小領域である。たとえば1200dpiである場合、47ラスタ単位に分けることができる。小領域R1は、リカバ対象ページ内で、先頭の小領域である。以降、順に、第2の小領域R2、第3の小領域R3、第4の小領域R4である。図3には示していないが、第5以降の小領域も、第1〜第4と同様に存在する。
また、図3には、示していないが、1つ後のページの画像データ23の後も、ジョブの画像データは、継続可能である。同様に、図3には示していないが、対象ページよりも、前のページの画像データも、同じジョブに存在してもよい。
図4は、画像形成装置100における小領域のアドレス格納手段の例を示す図である。
ここでいう「小領域」は、図3に示す小領域R1〜R4のことである。小領域のアドレスは、画像データを分けた各小領域の画像データ上のアドレスである。
図4に示すアドレス格納手段は、RAM3上に、CPU1がプログラムを実行するためのワークメモリ領域の一部として獲得されている。メモリM1は、第1の小領域R1のアドレスを格納するメモリである。以降、M2〜M4は、それぞれ、第2の小領域R2〜第4の小領域R4を表している。メモリM5は、対象ページにおけるページ後端の小領域のアドレスを格納するメモリである。
画像形成装置100では、図4に示すように、アドレス格納手段を、RAM3上に2面分獲得し、いわゆるダブルバッファを構成する。
このようにするのは、ページの境目において、CPU1は、次のページを処理しているのに、エンジン制御部8は、前のページを処理している場合に対応するためである。
このようなアドレス格納手段を、RAM3上に獲得することによって、画像形成装置100は、画像形成時に上記アドレス格納手段の各要素に対応するアドレスを格納し、記憶することができる。
図5は、画像形成装置100におけるリカバ位置入力手段の例を示す図であり、操作部5のパネルメッセージ表示を示す図である。
メッセージ31は、リカバ位置入力を促すメッセージである。メッセージ32は、リカバ位置入力を行うときに、基準と方向とを示すメッセージである。メッセージ33は、リカバ位置入力を行うときに、単位を示すメッセージである。表示34は、リカバ位置入力を行ったリカバ位置の数値を示す表示である。操作部5が有するキーの入力によって、ユーザは、リカバ位置の数値を入力することができる。
用紙無しが発生した場合に、図5に示すリカバ位置入力手段を、操作部5に表示することによって、画像形成装置100は、ユーザが意図するリカバ開始位置を獲得する。
図6は、画像形成装置100において、用紙無しが発生した場合に、途中まで出力された画像の例を示す図である。
図6に示す例は、“定例会議開催中”という文字列を縦書き印字したポスターが、“開”の文字の途中で、用紙無し停止になった例である。
出力画像41は、ページ途中まで出力された出力画像である。リカバ開始位置42は、画像形成装置100において、ユーザが意図するリカバ開始位置を示し、図5の表示34に入力する数値と対応する。この例では、ユーザは、“開”の文字の途中での切り貼りを避け、“議”と“開”との間に切り貼り位置が来るように意図したことを示している。
図7は、画像形成装置100におけるリカバ後の出力結果を示す図である。
出力画像51は、ユーザが意図したリカバ位置であるページの途中から、リカバ出力された出力画像である。
リカバ開始位置52は、画像形成装置100において、ユーザの意図するリカバ開始位置であり、図5に示す表示34に入力する数値と対応する。
図6、図7に示すように、画像形成装置100は、たとえば文字の上に切り貼りの合わせ目が来ないように、“議”と“開”との間に、リカバ開始位置が来るようにしたいというユーザの意図を反映させる。
次に、画像形成装置100におけるリカバ制御の動作について説明する。
図8は、画像形成装置100におけるリカバ制御の動作を示すフローチャートである。
このフローチャートに対応する制御は、CPU1が実行する。ステップS1で、ジョブの先頭であるか否かを判定し、ジョブの先頭であれば、ステップS2で、現在、図4で示したアドレス格納手段が、ジョブ先頭であるので、ダブルバッファの両方とも初期化される。
ステップS3で、イベントが判定される。通常の画像形成要求であれば、ステップS4へ進み、正常排紙であれば、ステップS6へ進み、リカバ要求であれば、ステップS7へ進む。ジョブが終了すれば、ステップS10へ進み、フローチャートを抜ける。
通常の画像形成要求であれば、ステップS4で、各小領域毎に画像形成を行う。この場合の画像形成は、ストレージ15から読み出した画像データを、各小領域毎に、RAM3上に展開し、画素データに変換し、エンジン制御部8に送り、印字させる。ステップS5では、ステップS4で画像形成を行う小領域の画像データの先頭アドレスを、図4で示したアドレス格納手段に格納し、ステップS3へ戻る。
あるページの小領域が続く間は、通常形成のイベントが連続し、ステップS3、ステップS4、ステップS5が繰り返される。次のページのデータの通常形成イベントが来ると、図4で説明したダブルバッファを構成しているアドレス格納手段を、空いているページの分に切り替える。
正常排紙である場合、ステップS6で、ダブルバッファのアドレス格納手段のうちで、排紙対象のページに対応する側のアドレス格納手段を解放し、ステップS3へ戻る。
リカバ要求である場合、ステップS7で、図5で示したリカバ位置入力手段を操作部5に表示し、ユーザの意図するリカバ位置を獲得する。ステップS8で、エンジン制御部8から教えられたリカバ対象ページに相当するアドレス格納手段の中を、図5で示したリカバ位置入力手段で獲得したリカバ開始位置で検索する。たとえば、図5に示すように、単位が1mmで、入力した値が250なら、対象ページの先頭から250mmに相当する第250の小領域の先頭アドレスを入手する。
ステップS9では、ステップS8で検索したアドレスの情報に従って、リカバ画像をストレージ15から読み出し、リカバを開始させ、ステップS3へ戻る。
以上、説明したように、本発明によって、リカバ対象ページ内のユーザの望む位置から、リカバの画像形成を開始することができ、リカバにおける消耗品の節約やリカバ印刷時間の短縮と、ユーザにとって見栄えの良いリカバ画像出力とを両立できる。
上記実施例によれば、リカバ対象ページ内のユーザの望む位置から、リカバの画像形成を開始することができるので、リカバにおける消耗品の節約と、ユーザにとって見栄えの良いリカバ画像出力とを両立させることができる。
また、上記実施例によれば、ユーザにとって見栄えの良いリカバ画像出力を得ながら、リカバ対象ページの先頭から再開する場合と比べて、リカバ出力に掛かる時間を短縮できる。
さらに、上記実施例によれば、アドレス判定手段を構成することによって、画像データの全ラスタの先頭アドレスを記憶する必要が無く、画像形成装置100に必要なメモリ容量を節約することができる。
そして、上記実施例によれば、アドレス判定手段を設ければ、リカバ開始位置まで、画像データを検索する必要が無く、リカバ用のアドレスを導出できるので、リカバ時間が短縮される。
なお、上記画像形成装置において、画像形成時に、小領域の先頭アドレスが、上記アドレス格納手段へ格納される。また、上記実施例は、用紙無しの例であるが、インク無しやトナー無しのリカバ、ジャムのリカバ等に、上記実施例を応用することができる。
本発明の実施例1である画像形成装置100を示すシステム構成図である。 画像形成装置100を示すブロック図である。 画像形成装置100における画像データの例を示す図である。 画像形成装置100における小領域のアドレス格納手段の例を示す図である。 画像形成装置100におけるリカバ位置入力手段の例を示す図であり、操作部5のパネルメッセージ表示を示す図である。 画像形成装置100において、用紙無しが発生した場合に、途中まで出力された画像の例を示す図である。 画像形成装置100におけるリカバ後の出力結果を示す図である。 画像形成装置100におけるリカバ制御の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100…画像形成装置、
1…CPU、
2…ROM、
3…RAM、
5…操作部、
7…画像処理部、
8…エンジン制御部、
9…ヘッド制御部、
12…ヘッド駆動部、
13…給排紙部、
15…ストレージ、
21…画像データ、
41、51…出力画像、
42、52…リカバ開始位置。

Claims (6)

  1. 画像形成装置が動作を継続できなくなる異常を自動検知し、停止し、異常状態の解除後にリカバ動作を行う画像形成装置において、
    リカバ対象ページ内の位置であって、ユーザが望むリカバ画像形成の開始位置を入力する入力手段と;
    上記入力手段を介して入力されたリカバ開始位置に対応する画像データのアドレスを、判定するアドレス判定手段と;
    上記アドレス判定手段が判定したリカバ画像データのアドレスに対応する画像データを読み出し、異常状態の解除後に、画像形成を再開するリカバ制御手段と;
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1において、
    上記アドレス判定手段は、1ページ内の画像を用紙搬送方向に対し既定の間隔で分割した小領域の先頭アドレスを記憶するアドレス格納手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    上記画像形成装置が動作を継続できなくなる異常は、画像形成媒体の不足であり、
    上記異常状態の解除は、画像形成媒体の補給であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    上記画像形成装置が動作を継続できなくなる異常は、画像形成剤の不足であり、
    上記異常状態の解除は、画像形成剤の補給であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1または請求項2において、
    上記画像形成装置が動作を継続できなくなる異常は、画像形成媒体のジャムであり、
    上記異常状態の解除は、画像形成媒体のジャム解除であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 画像形成装置が動作を継続できなくなる異常を自動検知し、停止し、異常状態の解除後にリカバ動作を行う画像形成装置の制御方法において、
    リカバ対象ページ内の位置であって、ユーザが望むリカバ画像形成の開始位置を入力する入力手段を介して入力されたリカバ開始位置に対応する画像データのアドレスを、判定するアドレス判定工程と;
    上記アドレス判定工程で判定されたリカバ画像データのアドレスに対応する画像データを読み出し、異常状態の解除後に、画像形成を再開するリカバ制御工程と;
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2006190545A 2006-07-11 2006-07-11 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4781184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190545A JP4781184B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US11/773,956 US20080013968A1 (en) 2006-07-11 2007-07-05 Image forming apparatus and control method for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190545A JP4781184B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008018568A true JP2008018568A (ja) 2008-01-31
JP2008018568A5 JP2008018568A5 (ja) 2009-08-27
JP4781184B2 JP4781184B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38949385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190545A Expired - Fee Related JP4781184B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080013968A1 (ja)
JP (1) JP4781184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102501639A (zh) * 2011-10-29 2012-06-20 常熟市华海电子有限公司 一种带自动重启功能的打印机
JP2018069605A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5478975B2 (ja) * 2009-08-04 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US20110106604A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Reuthe Eric Method and System for Providing Digital Incentives
US20110137717A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Reuthe Eric System for Providing Digital Incentives Including a Digital Incentives Switch for Matching Transactions and Incentives
JP5580584B2 (ja) * 2009-12-24 2014-08-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079987A (ja) * 1983-10-11 1985-05-07 Tokyo Electric Co Ltd レシ−トプリンタ
JPH0262267A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Konica Corp プリンター
JPH09311770A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置およびその印刷制御方法
JP2006051626A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、印刷方法、及び印刷制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703915B2 (ja) * 1988-01-29 1998-01-26 キヤノン株式会社 分割記録可能な像形成装置
JP3286031B2 (ja) * 1993-07-23 2002-05-27 キヤノン株式会社 複合画像形成装置
US6362896B1 (en) * 1993-11-08 2002-03-26 Seiko Epson Corporation Printing apparatus with a cash drawer control function, and a control method therefor
JPH1132069A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
DE10239399A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Ermittlung bestimmter Abweichungen zwischen Druckerresourcen und den Erfordernissen eines Druckauftrags
JP2004251977A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079987A (ja) * 1983-10-11 1985-05-07 Tokyo Electric Co Ltd レシ−トプリンタ
JPH0262267A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Konica Corp プリンター
JPH09311770A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置およびその印刷制御方法
JP2006051626A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、印刷方法、及び印刷制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102501639A (zh) * 2011-10-29 2012-06-20 常熟市华海电子有限公司 一种带自动重启功能的打印机
JP2018069605A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080013968A1 (en) 2008-01-17
JP4781184B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976404B2 (en) Printing apparatus for storing and loading setting values when transitioning power saving states
JP4781184B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2009203074A (ja) 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム
JP2009051025A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5701043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6659108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US8520228B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and data output control method executed by image forming apparatus
JP2010017965A (ja) 画像形成装置,プログラム,および記録媒体
JP2009140166A (ja) 印刷処理システム
JP4890984B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2016068472A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2007069534A (ja) 画像形成装置
JP4667213B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
KR20080021439A (ko) 여백 없는 프린팅이 가능한 화상형성장치 및 화상형성방법
JP2010005904A (ja) 印刷装置
JP2004004403A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2007248966A (ja) 画像処理装置
JP2006264150A (ja) 画像形成装置およびその方法
JP2023179126A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2022131606A (ja) 印刷装置、制御方法およびプログラム
JP2009116735A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2024013936A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5921140B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2013086422A (ja) 画像処理装置、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
JP2020071506A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees