JP2006264150A - 画像形成装置およびその方法 - Google Patents

画像形成装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006264150A
JP2006264150A JP2005086619A JP2005086619A JP2006264150A JP 2006264150 A JP2006264150 A JP 2006264150A JP 2005086619 A JP2005086619 A JP 2005086619A JP 2005086619 A JP2005086619 A JP 2005086619A JP 2006264150 A JP2006264150 A JP 2006264150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
page
error
recovery method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005086619A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Wakatsuki
富夫 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005086619A priority Critical patent/JP2006264150A/ja
Publication of JP2006264150A publication Critical patent/JP2006264150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】
エラーの原因が解除された後に、設置された操作パネルより指定されたページから印刷を開始することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】
画像形成装置100は、印刷を行うための描画処理がなされたページ単位の画像情報を描画制御部30で記憶し、印刷中にエラーが発生して、エラー原因が解除された後に、操作パネル70より、エラーが発生した時に印刷中であったページの次のページから印刷を開始することを指示する印刷リカバリー方法を含む複数の印刷リカバリー方法を印刷リカバリー方法受付画面200より選択的に受け付け、描画制御部30で記憶した画像情報を使用して、印刷リカバリー方法受付画面200より受け付けた印刷リカバリー方法によって指定された任意のページからの印刷を開始する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷中にエラーが発生した後にリカバリー処理が可能な画像形成装置およびその方法に関し、特に、エラーの原因が解除された後に、設置された操作パネルより指定されたページから印刷を開始することができる画像形成装置およびその方法に関する。
印刷指示を送信するパーソナルコンピュータと画像形成装置とが接続された印刷システムにおいて、パーソナルコンピュータより印刷指示を送信して画像形成装置に印刷を実行させる際に、画像形成装置に用紙切れや重送等の何らかの原因で印刷が中断して正しく印刷されなかった場合には、パーソナルコンピュータに備えられた各種印刷プログラムにより、正しく印刷されなかったページから自動的に印刷が開始されるリカバリー処理に関する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、印刷が失敗したことを検知すると、コンピュータ内の印刷数格納ファイルに印刷を行ったページ数の書き込みを行い、プリンタに再印刷要求を行う際に印刷済みのページ数を取得して正しく印刷されなかったページから再印刷要求をプリンタに対して行うことにより、印刷失敗の原因が解除された後、オペレータが再度コマンドを実行することなく自動的に正しく印刷されなかったページから再印刷が行われるプリンタの印刷方式が提案されている。
また、特許文献2には、ページ構成情報ファイルを備えて任意のページ途中からの任意ページ文のリカバリー印刷を可能としたシステム、制御装置、印刷方法およびプログラムが提案されている。
特開2002−91740号公報 特開2003−44239号公報
しかし、画像形成装置で何らかのエラー発生時には、ユーザは印刷指示を行ったパーソナルコンピュータから画像形成装置に出向いて、画像形成装置を操作し、エラーの原因を削除する必要がある場合が多い為、コンピュータ側でリカバリー指示を行うのではなく画像形成装置側で適切なリカバリー指示を行うことができると便利である。
特許文献1、2はいずれも画像形成装置に印刷指示を行う側における技術であり、画像形成装置側より適切なリカバリーの指示を行えるものではなかった。
そこで、この発明は、エラーが発生して印刷が中断され、エラーの原因が解除された後に、設置された操作パネルより指定されたページから印刷を開始することができる画像形成装置およびその方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為、外部装置からの印刷指示に基づく印刷ジョブの実行中、任意のページの印刷中に発生したエラーのエラー原因解除後に当該印刷ジョブを再開するリカバリー処理機能を有する画像形成装置において、印刷を行うための描画処理がなされたページ単位の画像情報を記憶する記憶手段と、印刷中にエラーが発生して、エラー原因が解除された後に、操作パネルより、前記エラーが発生した時に印刷中であったページの次のページから印刷を開始することを指示する印刷リカバリー方法を含む複数の印刷リカバリー方法を選択的に受け付ける印刷リカバリー方法受付手段と、前記印刷リカバリー方法受付手段により受け付けた印刷リカバリー方法に基づき、前記記憶手段で記憶した画像情報を使用して当該印刷リカバリー方法によって指定された任意のページからの印刷を開始するリカバリー印刷制御手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、外部装置からの印刷指示に基づく印刷ジョブの実行中、任意のページの印刷中に発生したエラーのエラー原因解除後に当該印刷ジョブを再開するリカバリー処理を有する画像形成方法において、印刷を行うための描画処理がなされたページ単位の画像情報を記憶手段により記憶し、印刷中にエラーが発生して、エラー原因が解除された後に、操作パネルより、前記エラーが発生した時に印刷中であったページの次のページから印刷を開始することを指示する印刷リカバリー方法を含む複数の印刷リカバリー方法を選択的に印刷リカバリー方法受付手段により受け付け、前記印刷リカバリー方法受付手段により受け付けた印刷リカバリー方法に基づき、前記記憶手段で記憶した画像情報を使用して当該印刷リカバリー方法によって指定された任意のページからの印刷をリカバリー印刷制御手段により開始することを特徴とする。
本発明の画像形成装置およびその方法によれば、印刷を行うための描画処理がなされたページ単位の画像情報を記憶する記憶手段と、印刷中にエラーが発生して、エラー原因が解除された後に、操作パネルより、エラーが発生した時に印刷中であったページの次のページから印刷を開始することを指示する印刷リカバリー方法を含む複数の印刷リカバリー方法を選択的に受け付ける印刷リカバリー方法受付手段と、印刷リカバリー方法受付手段により受け付けた印刷リカバリー方法に基づき、記憶手段で記憶した画像情報を使用して当該印刷リカバリー方法によって指定された任意のページからの印刷を開始するリカバリー印刷制御手段とを具備するように構成したので、エラーの原因が解除された後に、設置された操作パネルでユーザから指定されたページから印刷を開始することができる。
また、印刷中にトナーがなくなって印刷が中断し、印刷済みの用紙がすでにかすれて印刷されている場合や、用紙ジャムにより印刷が中断し、用紙にトナーが付着して数ページ前から再印刷をする必要がある場合には、印刷が中断されたページから数ページ前に戻って印刷を開始することができる。
また、用紙の重送により用紙ジャムが発生した時は、印刷したページは再印刷する必要がないため、印刷が中断した時に印刷中だったエラーページをスキップして次のページから印刷することを指定して印刷を開始することができるという効果を奏する。
本発明に係る画像形成装置およびその方法は、画像形成装置内での印刷、FAX等の画像形成処理が行われる際に、用紙切れ、トナー切れ等のエラーによって印刷が中断した場合に、画像形成装置に設置される操作パネルより、印刷を開始する印刷文書のページ番号を指定して印刷を行うリカバリーを可能とするものである。
以下、本発明に係わる画像形成装置およびその方法の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる画像形成装置の要部の構成を示す構成図である。
図1において、画像形成装置100は、印刷指示受付部10、データ編集部20、描画制御部30、操作パネル制御部40、印刷制御部50、バス60、操作パネル70、印刷実行部80を備える。
印刷指示受付部10は、図示しないネットワークで画像形成装置100と接続されたパーソナルコンピュータ150から印刷指示を受け付け、印刷ジョブを受信する。
なお、印刷指示受付部10が受け付ける印刷指示は、パーソナルコンピュータ150からの印刷指示に限らず、画像形成装置100が画像形成する文書の印刷指示であれば、FAX、複写等の印刷指示でもよい。
データ編集部20は、印刷指示受付部10が受け付けた印刷指示に基づき、ページ記述言語のコマンドにしたがって、受信した印刷ジョブにページ記述言語で書かれた印刷データの描画を行い印刷イメージを生成する。
詳しくは、文字を印刷イメージへ変換、或いは、必要に応じて2値化、拡大、縮小、回転等の処理を行って印刷イメージへ変換、或いは、線、矩形、円、多角形等の図形を印刷イメージに変換する処理を行い、印刷実行部80が印刷する印刷イメージを生成する。
生成された印刷イメージは印刷イメージを記憶する描画制御部30を経由して印刷制御部50に送られる。
描画制御部30は、データ編集部20から送られた印刷イメージをコピーして記憶し印刷実行部80に送る。
そして、描画制御部30は、印刷が中断した後のリカバリーの際に、ユーザからの指示に応じて、ユーザからの指示によるリカバリーの際に、印刷を開始するページの印刷イメージを印刷制御部50に送る。
印刷制御部50は、印刷実行部80の制御を行い、描画制御部30より送られる描画処理された印刷イメージを印刷実行部80に送信して印刷を実行させる。
操作パネル制御部40は、画像形成装置100に設置された操作パネル70の制御を行う。
操作パネル70は、ユーザから受け付ける印刷リカバリー方法の指示を操作パネル制御部40に伝え、印刷実行部80は、印刷制御部50より送られる印刷イメージを用紙に印刷する。
また、印刷指示受付部10、データ編集部20、描画制御部30、操作パネル制御部40、印刷制御部50は、それぞれバス60に接続されて情報の授受が行われる。
このような画像形成装置100において、印刷指示受付部10が印刷指示を受け付け、印刷ジョブを受信すると、データ編集部20で描画処理が行われて印刷イメージが生成され、生成された印刷イメージは、描画制御部30に送られてコピーされて記憶された後印刷制御部50に送られ、印刷制御部50が制御する印刷実行部80よって印刷イメージの印刷が実行される。
印刷実行部80で、用紙切れ、トナー切れ等のエラーによって印刷が中断した場合には、ユーザは、印刷が中断したエラーの原因を解除した後、操作パネル70より再び印刷を開始する為の印刷リカバリー方法の指示を行う。
エラー原因が解除された後にユーザからの印刷リカバリー方法の指示を受けた画像形成装置は、描画制御部30から、ユーザより指示された印刷リカバリー方法に応じたページ番号の印刷イメージを印刷制御部50に送り、該印刷イメージが印刷制御部50から印刷実行部80に送られ、印刷実行部80でユーザから指示された印刷リカバリー方法により指定されたページから印刷指示受付部10で受信した印刷ジョブを再開する印刷が開始される。
次に、印刷が中断したエラーの原因が解除されて印刷が開始できる状態になった時に、ユーザより印刷リカバリー方法を受け付ける印刷リカバリー方法受付画面について図2を参照して説明する。
図2は、印刷が中断したエラーの原因が解除されて印刷が開始できる状態になった時に、操作パネル70に表示される、ユーザより印刷リカバリー方法を受け付ける印刷リカバリー方法受付画面200を示した図である。
図2(a)は、エラー原因が解除されて印刷が開始できる状態になった時に、操作パネル70に表示される、ユーザより印刷リカバリー方法を受け付ける印刷リカバリー方法受付画面200を示した図、図2(b)は、ユーザによってページ番号を指定した印刷開始が選択された場合に、操作パネル70に表示される、印刷開始のページを受け付ける受付画面を示した図である。
印刷実行部80で印刷が行えないエラー原因が解除されて、印刷制御部50によって印刷が実行できると判断されると、操作パネル制御部40から操作パネル70に印刷リカバリー方法をユーザより受け付ける印刷リカバリー方法受付画面200を表示させる。
図2に示す印刷リカバリー方法受付画面200のように、印刷中断後の印刷を開始させる為の、印刷リカバリー方法が2種類表示される。
すなわち、既に印刷されたページのページ番号を指定して該ページから印刷を開始する印刷リカバリー方法か、それとも、印刷が中断されて印刷できなかったエラーページの印刷ページはスキップして、エラーページの次のページから印刷を開始する印刷リカバリー方法かである。
ユーザが、既に印刷されたページのページ番号を指定するリカバリーを選択した場合は、図2(b)に示すように、「エラーページの何ページ前から印刷を開始しますか?」という問い合わせが更になされる。
このように、ユーザは操作パネル70を介して、印刷リカバリー方法を指定し、場合によっては、印刷を開始するページ番号を指定する。
次に、ユーザから印刷リカバリー方法が指定された際に、印刷する印刷イメージを印刷制御部50に送信する描画制御部30で行われる描画制御について図3を参照して説明する。
図3は、描画制御部30で行われる記憶された印刷イメージが印刷開始時に制御される様子を示す概念図である。
描画制御部30では、印刷時に、データ編集部20によって描画されたページ単位ごとの印刷イメージが、データ編集部20より次々と送信され、印刷制御部50に送信待ちの印刷イメージと、印刷イメージがコピーされて印刷制御部50に送られた、印刷が実行中のページより10ページ前の印刷イメージが記憶される。
そして、ユーザは、画像形成装置100で、印刷中に用紙切れ、トナー切れ等の原因によって印刷が中断すると、用紙の補給、トナーの補給等によってエラーの原因を解除し、操作パネル70に表示された印刷リカバリー方法受付画面200より印刷リカバリー方法を指示する。
画像形成装置100は、ユーザより印刷リカバリー方法が指示されると、指示された印刷リカバリー方法に応じて、印刷を開始する印刷イメージを描画制御部30から印刷制御部50に送信する。
すなわち、ユーザが指示した印刷リカバリー方法が、印刷リカバリー方法受付画面200において、既に印刷されたページのページ番号を指定する方法であった場合は、その際、例えば、エラー発生ページから2ページ前の文書から印刷を開始することが指定されると、図3に示すように、エラーが発生した時に印刷中であった印刷イメージ301から印刷順番が2ページ前に戻った印刷済み印刷イメージ(2)−302を描画制御部30は印刷制御部50に送って、印刷を開始させる。
また、ユーザが指定した印刷リカバリー方法が、印刷リカバリー方法受付画面200において、エラーページをスキップして印刷を開始する方法であった場合は、エラーページの次に印刷される予定の印刷待ちの印刷イメージ304が描画制御部30から印刷制御部50に送信され、印刷中断時にエラーとなったページはスキップされて、次のページから印刷が行われる。
次に、画像形成装置100で行われる印刷処理の処理フローについて図4を参照して説明する。
図4は、画像形成装置100で行われる印刷処理の処理フローを示したフローチャートである。
画像形成装置100において、印刷指示受付部10で印刷指示を受け付け、印刷ジョブを受信すると(ステップ401)、データ編集部20で受信した印刷ジョブに含まれるページ記述言語で書かれた印刷データが描画処理され、ページ単位に印刷イメージが生成される。
生成された印刷イメージは描画制御部30でコピーされる処理を経て印刷制御部50に送信され、印刷制御部50が制御する印刷実行部80で印刷される。
このように印刷指示受付部10で受け付けた印刷指示よりページ単位に印刷イメージが生成されて、次々に印刷が行われる(ステップ402)。
そして、用紙切れ、トナー切れ等の印刷が中断されるエラーが発生すると(ステップ403でYES)、ユーザは、画像形成装置100に用紙を補給、トナーの補給等を行い、エラーの原因が解除されると(ステップ404でYES)、画像形成装置100の操作パネル70に、ユーザから印刷を開始する為の印刷リカバリー方法を受け付ける印刷リカバリー方法受付画面200が表示され(ステップ405)、ユーザは、印刷リカバリー方法受付画面200より印刷リカバリー方法を選択する。
ユーザの選択が、印刷が中断した時に印刷されていたページは印刷せずにスキップして、次のページから印刷を開始する印刷リカバリー方法の場合には(ステップ406でYES)、描画制御部30から、印刷中断時に印刷されていたページの次のページの印刷待ちである印刷イメージ304が印刷制御部50に送られ、印刷中断時に印刷されていたページの次のページからステップ401で受信した印刷ジョブを再開する印刷が開始される(ステップ409からステップ402)。
また、ユーザの選択が、既に印刷されたページのページ番号が指示されて該ページから印刷を開始する印刷リカバリー方法の場合は(ステップ406でNO)、さらに印刷を開始するページ番号がユーザによって指定され(ステップ407でYES)、指定されたページの印刷イメージが描画制御部30から印刷制御部50に送信されて、指定されたページからステップ401で受信した印刷ジョブを再開する印刷が開始される(ステップ408からステップ402)。
そして、エラーが発生せずに(ステップ403でNO)、ステップ401で受け付けた印刷指示に基づく印刷ジョブの印刷が終了すると(ステップ410でYES)、画像形成装置100で行われる印刷処理は終了する。
このように、本発明に係る画像形成装置100では、画像形成装置100に発生したエラーの原因がユーザによって解除された後に、印刷中であったページをスキップして、次のページから印刷を開始させる印刷リカバリー方法と、既に印刷されたページをいくつか前に戻って、指定されたページ番号から印刷を開始させる印刷リカバリー方法のどちらかの印刷リカバリー方法が選択される。
印刷指示される印刷データの内容によっては、1回の印刷指示の中に、1ページだけ違う用紙サイズの印刷データが混在する場合があり、その場合は、通常は印刷を停止し用紙を取り替えて用紙サイズの違う印刷データを印刷し再度用紙を戻す場合があるので、このような場合に、本発明に係る画像形成装置100で行われる、スキップして次のページから印刷を開始させる印刷リカバリー方法を使用することで、とりあえず同一サイズだけ印刷をするために用紙サイズの違う印刷データはスキップすることができ便利である。
また、用紙の重送の発生により印刷が中断される場合でも、重送されて印刷されたページはそのまま使用できるケースがあるので、リカバリー時には、そのまま次のページから印刷を開始すればよく、この場合にも、次のページから印刷を開始させる印刷リカバリー方法が便利である。
また、トナー切れが原因で印刷が中断された場合には、印刷済みの用紙がトナー切れの影響によりすでに何枚かかすれて印刷されるケースがあるので、このようなケースでは、本発明に係る画像形成装置100で行われる、既に印刷されたページのページ番号を指定して印刷を開始する印刷リカバリー方法を使用して、かすれて印刷され始めたページから印刷を開始するようにすることができ便利である。
この発明は、操作パネルを備えた画像形成装置において利用可能である。
この発明によれば、印刷が中断されるエラーが発生して、エラーの原因が解除された後、画像形成装置に備えられた操作パネルより、印刷を開始するページの指定が行われ、指定されたページから印刷が開始される。
本発明に係わる画像形成装置の要部の構成を示す構成図。 印刷が中断したエラーの原因が解除されて印刷が開始できる状態になった時に、操作パネル70に表示される、ユーザより印刷リカバリー方法を受け付ける印刷リカバリー方法受付画面200を示した図。 描画制御部30で行われる記憶された印刷イメージが制御される様子を示す概念図。 画像形成装置100で行われる印刷処理の処理フローを示したフローチャート。
符号の説明
10 印刷指示受付部
20 データ編集部
30 描画制御部
40 操作パネル制御部
50 印刷制御部
60 バス
70 操作パネル
80 印刷実行部
100 画像形成装置
150 パーソナルコンピュータ
200 印刷リカバリー方法受付画面
301 エラー発生時に印刷中であった印刷イメージ
302 印刷済み印刷イメージ(2)
304 印刷イメージ

Claims (2)

  1. 外部装置からの印刷指示に基づく印刷ジョブの実行中、任意のページの印刷中に発生したエラーのエラー原因解除後に当該印刷ジョブを再開するリカバリー処理機能を有する画像形成装置において、
    印刷を行うための描画処理がなされたページ単位の画像情報を記憶する記憶手段と、
    印刷中にエラーが発生して、エラー原因が解除された後に、操作パネルより、前記エラーが発生した時に印刷中であったページの次のページから印刷を開始することを指示する印刷リカバリー方法を含む複数の印刷リカバリー方法を選択的に受け付ける印刷リカバリー方法受付手段と、
    前記印刷リカバリー方法受付手段により受け付けた印刷リカバリー方法に基づき、前記記憶手段で記憶した画像情報を使用して当該印刷リカバリー方法によって指定された任意のページからの印刷を開始するリカバリー印刷制御手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 外部装置からの印刷指示に基づく印刷ジョブの実行中、任意のページの印刷中に発生したエラーのエラー原因解除後に当該印刷ジョブを再開するリカバリー処理を有する画像形成方法において、
    印刷を行うための描画処理がなされたページ単位の画像情報を記憶手段により記憶し、
    印刷中にエラーが発生して、エラー原因が解除された後に、操作パネルより、前記エラーが発生した時に印刷中であったページの次のページから印刷を開始することを指示する印刷リカバリー方法を含む複数の印刷リカバリー方法を選択的に印刷リカバリー方法受付手段により受け付け、
    前記印刷リカバリー方法受付手段により受け付けた印刷リカバリー方法に基づき、前記記憶手段で記憶した画像情報を使用して当該印刷リカバリー方法によって指定された任意のページからの印刷をリカバリー印刷制御手段により開始する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2005086619A 2005-03-24 2005-03-24 画像形成装置およびその方法 Pending JP2006264150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086619A JP2006264150A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像形成装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086619A JP2006264150A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像形成装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006264150A true JP2006264150A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37200610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086619A Pending JP2006264150A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像形成装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006264150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064399A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、プリントサーバ、プリンタ制御方法、プリンタ制御プログラム
JP2018058331A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064399A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、プリントサーバ、プリンタ制御方法、プリンタ制御プログラム
JP2018058331A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318149B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001067347A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2006031677A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
JP2001350606A (ja) 印刷システム、印刷データ処理方法及び該方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2016007707A (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP2013082130A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2006212799A (ja) プリンタ装置
JP4781184B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP3673684B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
KR20080011925A (ko) 프린팅장치 및 프린팅방법
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP2006264150A (ja) 画像形成装置およびその方法
JP4711136B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置と印刷制御方法およびプログラム
JP2017061160A (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JPH05233177A (ja) 印刷異常回復処理方式
JP2008022456A (ja) 画像処理装置及び画像処理制御方法
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP3583879B2 (ja) プリンタ制御装置
JP5839183B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2017159551A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2007168165A (ja) 印刷処理方法
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2008134817A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JPH08118752A (ja) イメージング処理方法
JP5979857B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム