JP2008007853A - 圧延線材及びその製造方法 - Google Patents

圧延線材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008007853A
JP2008007853A JP2007132378A JP2007132378A JP2008007853A JP 2008007853 A JP2008007853 A JP 2008007853A JP 2007132378 A JP2007132378 A JP 2007132378A JP 2007132378 A JP2007132378 A JP 2007132378A JP 2008007853 A JP2008007853 A JP 2008007853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
temperature
steel
wire
cooling rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070931B2 (ja
Inventor
Yusuke Usui
佑介 臼井
Takanari Hamada
貴成 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2007132378A priority Critical patent/JP5070931B2/ja
Publication of JP2008007853A publication Critical patent/JP2008007853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070931B2 publication Critical patent/JP5070931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】酸洗処理によって容易に、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができる圧延線材とその製造方法の提供。
【解決手段】(1)生地の鋼が質量%で、C:0.10〜0.30%及びCr:1.0〜3.0%を含有し、線材表面のスケールと地鉄との界面のCr濃化領域の厚さが3〜10μm、スケール中に占めるFe3O4の体積率が40%以上及び該Fe3O4中の空孔面積率が20〜70%である圧延線材。但し、Cr濃化領域とは、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍以上となる領域を指す。(2)質量%で、C:0.10〜0.30%及びCr:1.0〜3.0%を含有する鋼片を、仕上げ圧延温度を950〜840℃として熱間圧延し、900〜820℃で捲取った後、捲取温度から600℃までの平均冷却速度を0.08〜5℃/秒、600℃から300℃までの平均冷却速度を0.05〜4℃/秒及び捲取温度から200℃までの平均冷却速度を0.1〜3℃/秒として冷却する。
【選択図】なし

Description

本発明は、圧延線材及びその製造方法に関し、詳しくは、デスケール処理、特に、酸洗処理によって容易に、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができる伸線加工性に優れた圧延線材及びその製造方法に関する。
従来、機械構造部品のうちでシャフトやギヤ等の表面硬化部品は、例えば、JIS G 4053(2003)で規定されるSCr420やSCM420等の所謂「肌焼鋼」を素材として用い、一般的には「球状化焼鈍−伸線」又は「伸線−球状化焼鈍−スキンパス」による鋼線の製造、冷間鍛造や機械加工を経て所定の形状に成形され、次いで、疲労強度や耐摩耗性等の特性を改善するために浸炭、焼入れ及び焼戻しの各処理を順次行うことによって製造されている。なお、最近では、「球状化焼鈍」を省略して製造コストを低減することも行われている。
通常、「球状化焼鈍」又は「伸線」の前には、酸洗処理等によるデスケールが行われているが、酸洗処理の際、スケールが酸に溶解し難かったり、剥離し難い場合には、伸線加工時に残存スケールに起因したダイスの焼付きが生じて伸線加工性が劣化するし、また、ダイス寿命が低下してコストも嵩んでしまう。さらには、冷間鍛造時にかじりを引き起こすこととなる。
さらに、浸炭処理される部品の中には、例えば自動車のミッションシャフトのように、曲げ強度やねじり強度の確保を目的に、高い芯部強度を要求されるものがあり、このような部品の素材としては、焼入れ性の高い肌焼鋼、すなわち理想臨界直径DIの値が高い肌焼鋼を用いることが有効である。しかしながら、こうした焼入れ性の高い鋼を素材とする圧延線材は、球状化焼鈍を省略すると硬いため、鋼線に加工する際にダイス寿命の著しい低下を招いてしまう。これは、上記圧延線材の伸線加工性が極めて低いことに基づくものである。
このため、伸線加工性やデスケーリング性に優れた圧延線材に対する要求が年々大きくなり、例えば、特許文献1の「酸洗性に優れた圧延線材およびその製造方法」には、Feの酸化物のうちでFe34やFe23は酸に溶け難いため酸洗性に劣り、また、剥離性にも劣るため、Fe34やFe23に比べてポーラスな構造を有し、しかも軟質なFeOの比率を増大させることによって、デスケーリング性を高める技術が提案されている。
具体的には、特許文献1に、熱間圧延線材を、600〜400℃の温度範囲を平均冷却速度0.5℃/sec以上で冷却することによって線材横断面におけるスケール中、Fe系酸化物全体に占めるFeOの比率が厚さ比で70%以上を満足することを特徴とする「酸洗性に優れた圧延線材」とその製造方法が開示されている。
特開2000−246322号公報
前述の特許文献1で提案された技術は、必ずしも線材の長手方向におけるスケール性状のばらつきを抑えることができるものではなかった。このため、酸洗処理によって線材の長手方向に均一にスケールを除去することが困難でスケールが残存する部位が存在し、この残存スケールが伸線加工時にダイスの焼付きを引き起こし、さらには、冷間鍛造時における焼付き及びかじりの原因となっていた。
さらに、この特許文献1で提案された技術を適用しても、焼入れ性の高い鋼を素材とする圧延線材、なかでも、理想臨界直径DIの値が101.6mm(4インチ)を超えるような鋼を素材とする圧延線材の場合には、球状化焼鈍を省略すると硬いため、鋼線に加工する際のダイス寿命の著しい低下を避けることができなかった。
そこで、本発明の目的は、デスケール処理、特に、酸洗処理によって容易に、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができる伸線加工性に優れた圧延線材及びその製造方法を提供することである。
また、本発明のもう一つの目的は、素材となる鋼の焼入れ性が高く、特に、理想臨界直径DIの値が101.6mmを超えるような場合において、たとえ球状化焼鈍を省略しても、鋼線に加工する際に良好なダイス寿命を確保することが可能な、伸線加工性に優れる圧延線材及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記した課題を解決するために、種々の検討を行った。その結果、先ず、下記(a)の知見を得た。
(a)圧延線材のスケールは、地鉄とスケールの界面から線材の表面に向かって順に、FeO、Fe34及びFe23の構造及び組成になっていることはよく知られているが、これらの酸化物のうちで、硬質であるばかりか緻密であるため酸洗処理時に酸洗液の浸透を妨げ、このため残存スケールが増大してしまうとされていたFe34の中に空孔を適量存在させれば、空孔が酸洗液の浸透を促すため、スケールの剥離、溶解が容易になる。
そこで、Fe34の剥離性について調査した。その結果、下記(b)及び(c)の知見が得られた。
(b)酸洗処理によって、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去するためには、Fe34の体積率を特定の値以上とするとともにFe34中の空孔面積率を特定の範囲に単に制御しただけでは足りず、上記に加えて、線材の長手方向に均一、且つ安定的にFe34を生成させることが重要である。
(c)上記(b)項で述べたようなスケール性状を得るためには、線材表面に生成したスケールと地鉄との界面にCr濃化領域を存在させることが効果的である。
そこでさらに検討を重ねた結果、下記の知見(d)を得た。
(d)線材表面に生成したスケールと地鉄との界面にCr濃化領域が存在すると、スケールから地鉄への酸素の内向拡散、及び地鉄からスケールへのFeの外向拡散が阻害され、そのためFeOの形成が抑制される。そして、さらに、圧延線材を製造する際の、仕上げ圧延温度,捲取温度,捲取後の冷却速度を特定の範囲に制御することにより、線材表面に生成したスケールと地鉄との界面にCr濃化領域を厚さ3〜10μm存在させ、Fe34の体積率が40%以上で且つFe34中の空孔面積率が20〜70%というスケールが線材の円周方向及び長手方向に均一且つ安定的に得られる。そして、このようなスケール性状にすれば、酸洗処理によって線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができ、その結果、伸線加工性に優れた圧延線材を得ることができる。
(e)さらに、焼入れ性曲線から求めた理想臨界直径DIの値が101.6mmを超えるという焼入れ性の高い鋼を素材とする場合であっても、圧延線材の組織を、フェライトとパーライトの混合組織である「フェライト・パーライト組織」又はベイナイトの割合が10%以下のフェライト、パーライト及びベイナイトの混合組織である「フェライト・パーライト・ベイナイト組織」とすることで、圧延線材の硬さはロックウェルB硬さで100以下となり、球状化焼鈍を省略しても、鋼線に加工する際に良好なダイス寿命を確保できる。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記(1)及び(3)に示す圧延線材、並びに(2)及び(4)に示す圧延線材の製造方法にある。
(1)生地の鋼が質量%で、C:0.10〜0.30%及びCr:1.0〜3.0%を含有する圧延線材であって、線材表面のスケールと地鉄との界面のCr濃化領域の厚さが3〜10μm、スケール中に占めるFe34の体積率が40%以上及び該Fe34中の空孔面積率が20〜70%である圧延線材。
但し、Cr濃化領域とは、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍以上となる領域を指す。
(2)質量%で、C:0.10〜0.30%及びCr:1.0〜3.0%を含有する鋼片を、仕上げ圧延温度を950〜840℃として熱間圧延し、900〜820℃の温度域で捲取った後、捲取温度から600℃までの温度域の平均冷却速度を0.08〜5℃/sec、600℃から300℃までの温度域の平均冷却速度を0.05〜4℃/sec及び捲取温度から200℃までの温度域の平均冷却速度を0.1〜3℃/secとして冷却することを特徴とする上記(1)に記載の圧延線材の製造方法。
(3)生地の鋼が質量%で、C:0.10〜0.30%及びCr:1.0〜3.0%を含有し、焼入れ性曲線から求めた理想臨界直径DIの値が101.6mmを超え、且つ、組織が、フェライト・パーライト組織又はベイナイトの割合が10%以下のフェライト・パーライト・ベイナイト組織である圧延線材であって、線材表面のスケールと地鉄との界面のCr濃化領域の厚さが3〜10μm、スケール中に占めるFe34の体積率が40%以上及び該Fe34中の空孔面積率が20〜70%である圧延線材。
但し、Cr濃化領域とは、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍以上となる領域を指す。
(4)質量%で、C:0.10〜0.30%及びCr:1.0〜3.0%を含有し、焼入れ性曲線から求めた理想臨界直径DIの値が101.6mmを超える鋼片を、仕上げ圧延温度を950〜840℃として熱間圧延し、900〜820℃の温度域で捲取った後、捲取温度から600℃までの温度域の平均冷却速度を0.08〜1.5℃/sec、600℃から300℃までの温度域の平均冷却速度を0.05〜4℃/sec及び捲取温度から200℃までの温度域の平均冷却速度を0.1〜3℃/secとして冷却することを特徴とする上記(3)に記載の圧延線材の製造方法。
なお、「生地」とは、圧延線材の素材鋼の化学組成を有する部分のことを指す。
「仕上げ圧延温度を950〜840℃として熱間圧延する」とは、仕上げ圧延機列での圧延仕上がり温度(仕上げ圧延機列出側温度)を840〜950℃として熱間圧延することを指す。
また、「フェライト・パーライト組織」とは、フェライトとパーライトの混合組織を指し、「フェライト・パーライト・ベイナイト組織」とは、フェライト、パーライト及びベイナイトの混合組織を指す。
以下、上記(1)及び(3)の圧延線材に係る発明、並びに、(2)及び(4)の圧延線材の製造方法に係る発明を、それぞれ、「本発明(1)」〜「本発明(4)」という。また、総称して「本発明」ということがある。
本発明の圧延線材は、デスケール処理、特に、酸洗処理によって容易に、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができて伸線加工性に優れるので、シャフトやギヤ等の表面硬化部品の素材用に用いることができる。また、その伸線加工性に優れた圧延線材は、本発明の製造方法によって、製造することができる。
加えて、本発明(3)の圧延線材は、理想臨界直径DIの値が101.6mmを超えるという焼入れ性の高い鋼を素材とするにも拘わらず、球状化焼鈍を省略しても、鋼線に加工する際に良好なダイス寿命を確保することが可能である。このため、自動車のミッションシャフトのように、曲げ強度やねじり強度の確保を目的に、高い芯部強度を要求される表面硬化部品の素材として用いることができる。また、この本発明(3)の圧延線材は、本発明(4)の製造方法によって、製造することができる。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、化学成分の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
(A)生地の鋼の化学組成:
本発明(1)及び本発明(3)に係る圧延線材の素材鋼、換言すれば圧延線材の生地の鋼は、Cを0.10〜0.30%及びCrを1.0〜3.0%含むものとする必要がある。
C:0.10〜0.30%
Cは、シャフトやギヤ等の表面硬化部品の生地の強度を確保するのに必要な元素であり、その含有量が0.10%未満では添加効果に乏しい。一方、その含有量が0.30%を超えると、前記表面硬化部品の生地の靱性が低下する。したがって、Cの含有量を0.10〜0.30%とした。なお、Cの含有量は0.12〜0.25%とすることが好ましい。さらに、焼入れ性曲線から求めた理想臨界直径DIの値が101.6mmを超える場合には、Cの含有量は0.15〜0.25%とすることがより好ましい。
Cr:1.0〜3.0%
Crは、シャフトやギヤ等の表面硬化部品の生地の焼入れ性を向上させる効果を有する。上記の効果を得るためには、1.0%以上のCrを含有させる必要がある。しかしながら、Crの含有量が3.0%を超えると、素材の被削性や機械加工性が劣化する。したがって、Crの含有量を1.0〜3.0%とした。なお、Crの含有量は1.2〜2.5%とすることが好ましい。
また、Crの含有量が低いと、圧延後の線材表面に生成したスケールと地鉄との界面において、Cr濃化領域の厚さが薄くなるので、スケール中のFe34を線材の長手方向に安定的に生成しにくくなり、このため、酸洗処理によって線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することが困難になる。一方、Crの含有量が高くなると、圧延時に生成されるCr濃化領域の厚さが厚くなり、酸洗処理してもそのCr濃化領域を完全には除去できにくくなり、このため、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することが困難となる。
上記の理由から、本発明(1)及び本発明(3)においては、圧延線材の生地の鋼の化学組成を、Cを0.10〜0.30%及びCrを1.0〜3.0%含むものと規定した。
なお、本発明(1)に係る圧延線材の生地の鋼の化学組成は、前記C及びCrの含有量を規定するだけでよい。
しかしながら、特に、自動車のミッションシャフトのように、曲げ強度やねじり強度を確実に得ることを目的に、高い芯部強度、なかでもロックウェルC硬さ(以下、「HRC硬さ」という。)で35以上の高い芯部硬さを要求される表面硬化部品の素材として用いる本発明(3)に係る圧延線材の素材鋼は、焼入れ性試験における理想臨界直径DIの値が101.6mmを超えるものとする必要がある。
理想臨界直径DIの値>101.6mm
通常、表面硬化部品には浸炭焼入れの後、低温での焼戻しが施される。そして、この浸炭焼入れ−焼戻し後の表面硬化部品の芯部硬さが高い場合、特に、芯部硬さがHRC硬さで35以上である場合に、曲げ強度やねじり強度を確実に確保することができる。
上記のような大きな芯部硬さを確保するためには、鋼に各種の合金成分を含有させて焼入れ性を高目に設定する必要がある。そして、圧延線材の生地の鋼が特に、理想臨界直径DIの値で101.6mmを超えるように成分設計を行うことで、例えば自動車のミッションシャフトのように、曲げ強度やねじり強度の確保が要求される表面硬化部品、より具体的には、浸炭焼入れの際に冷却速度が最も遅くなる部位において、例えば800〜500℃における冷却速度が、直径35mmの中実材を浸炭焼入れした場合と同等の10℃/秒程度の冷却速度が得られる表面硬化部品に適用することができる。
したがって、本発明(3)に係る圧延線材の生地の鋼の化学組成を、Cを0.10〜0.30%及びCrを1.0〜3.0%含み、焼入れ性試験における理想臨界直径DIの値が101.6mmを超えるものと規定した。
なお、本発明(3)に係る圧延線材の生地の鋼の理想臨界直径DIの値は、101.6mmを超えておりさえすればよく、その上限は特に規定するものではないが、DIの値が余りに大きくなると、合金成分を多量に含有させる必要があるのでコストが嵩んでしまう。したがって、本発明(3)に係る圧延線材の生地の鋼の理想臨界直径DIの値の上限はコスト面を重視して、200mm程度とすることが望ましい。
前述のとおり、本発明(1)に係る圧延線材の生地の鋼の化学組成は、前記C及びCrの含有量を規定するだけでよいが、好ましい化学組成として、例えば、下記の(イ)〜(ニ)を挙げることができる。
(イ)C:0.10〜0.30%、Cr:1.0〜3.0%、Si:0.15%以下、Mn:0.15〜2.50%、P:0.04%以下、S:0.001〜0.07%、Al:0.01〜0.05%及びN:0.0020〜0.0200%を含み残部はFe及び不純物からなる鋼。
(ロ)Feの一部に代えて、Mo:2.0%以下を含有する上記(イ)に記載の鋼。
(ハ)Feの一部に代えて、B:0.005%以下を含有する上記(イ)又は(ロ)に記載の鋼。
(ニ)Feの一部に代えて、Ti:0.15%以下、Nb:0.10%以下及びV:0.10%以下のうちの1種以上を含有する上記(イ)から(ハ)までのいずれかに記載の鋼。
また、本発明(3)に係る圧延線材の生地の鋼の化学組成は、例えば、C:0.10〜0.30%、Cr:1.0〜3.0%及び上記(イ)〜(ニ)の成分元素範囲で、焼入れ性試験における理想臨界直径DIの値が101.6mmを超えるように成分設計した鋼であればよい。
以下、上記(イ)〜(ニ)の鋼におけるC及びCr以外の元素について説明する。
Si:
Siは不純物であり、冷間鍛造性の観点から生地の鋼のSiの含有量は0.15%以下であることが望ましい。なお、一層望ましいSiの含有量は0.12%以下である。
Mn:
Mnは、焼入れ性を向上させる作用を有する。生地の鋼のMnの含有量は、焼入れ性の観点から0.15%以上、一方、被削性や機械加工性の観点からは2.50%以下とすることが望ましい。なお、一層望ましいMnの含有量は0.30〜2.00%である。
P:
Pは、靱性を低下させる不純物であるため、生地の鋼のPの含有量は0.04%以下であることが望ましい。なお、一層望ましいPの含有量は0.03%以下である。
S:
Sは、被削性を向上させる作用を有する。生地の鋼のSの含有量は、被削性の観点から0.001%以上、一方、冷間鍛造性、熱間加工性、及びシャフトやギヤ等の表面硬化部品における表面硬化層の靱性の観点から0.07%以下とするのが望ましい。なお、一層望ましいSの含有量は0.01〜0.05%である。
Al:
Alは、Nと結合してAlNを形成し、オーステナイト領域での結晶粒粗大化を抑制する作用がある。この効果を得るためにはAlの含有量を0.01%以上とするのが望ましい。しかしながら、Alを多量に添加すると疲労破壊の起点となる巨大なアルミナ介在物を生成し、強度を低下させる場合がある。したがって、生地の鋼は、Alの含有量が0.05%以下とするのが望ましい。なお、一層望ましいAlの含有量は0.02〜0.04%である。
N:
Nは、Alと結合してAlNを形成し、オーステナイト領域での結晶粒粗大化を抑制する作用がある。この効果を得るためにはNの含有量を0.0020%以上とするのが望ましい。しかしながら、Nを過剰に含有すると冷間鍛造性の低下をきたし、特に、その含有量が0.0200%を超えると熱間加工性の低下が著しくなる。したがって、Nの含有量は0.0200%以下とするのが望ましい。
なお、NはBと結合してBNを形成し易く、BNを形成したBは焼入れ性向上に寄与しない。したがって、生地の鋼がBを添加されたものである場合には、Nの含有量の上限はさらに低くするのがよく、0.0100%以下とすることが望ましい。
生地の鋼における一層望ましいNの含有量は0.0180%以下で、また、生地の鋼がBを添加されたものである場合の一層望ましいNの含有量は0.0080%以下である。
Mo:
Moは、焼入れ性及びシャフトやギヤ等の表面硬化部品における生地の硬さを向上させる作用を有する。生地の鋼にMoを含有させる場合には、被削性や機械加工性の観点から、その含有量は2.0%以下であることが望ましい。なお、生地の鋼にMoを含有させる場合の一層望ましい含有量は0.05〜1.0%である。
B:
Bは、焼入れ性を向上させるのに有効な元素である。但し、コストを抑える観点より、0.005%以下であることが望ましい。なお、生地の鋼にBを含有させる場合の一層望ましい含有量は0.0005〜0.003%である。
Ti、Nb及びVのうちの1種以上:
Tiは、C及びNとともに炭窒化物を形成し、その粒界ピン止め作用によって粗粒化を抑制する作用を有する。但し、冷間鍛造性の観点より、0.15%以下であることが望ましい。なお、生地の鋼にTiを含有させる場合の一層望ましい含有量は0.005〜0.10%、さらに望ましい含有量は0.01〜0.10%である。
Nbは、前記Tiと同様に、C及びNとともに炭窒化物を形成し、その粒界ピン止め作用によって粗粒化を抑制する作用を有する。但し、冷間鍛造性の観点より、0.10%以下であることが望ましい。なお、生地の鋼にNbを含有させる場合の一層望ましい含有量は0.005〜0.07%、さらに望ましい含有量は0.01〜0.07%である。
Vは、前記Ti及びNbと同様に、C及びNとともに炭窒化物を形成し、その粒界ピン止め作用によって粗粒化を抑制する作用を有する。但し、冷間鍛造性の観点より、0.10%以下であることが望ましい。なお、生地の鋼にVを含有させる場合の一層望ましい含有量は0.005〜0.08%、さらに望ましい含有量は0.01〜0.08%である。
なお、上記のTi、Nb及びVは、そのうちのいずれか1種のみ、又は2種以上の複合で含有させることができる。
(B)圧延線材の組織:
本発明(1)に係る圧延線材の場合、その組織は特に規定する必要はない。
しかしながら、本発明(3)に係る圧延線材の場合、その組織は、フェライト・パーライト組織又はベイナイトの割合が10%以下のフェライト・パーライト・ベイナイト組織とする必要がある。
理想臨界直径DIの値が101.6mmを超えるような焼入れ性の高い鋼を素材とする場合であっても、圧延線材の組織が、フェライト・パーライト組織又はベイナイトの割合が10%以下のフェライト・パーライト・ベイナイト組織であれば、たとえ球状化焼鈍を省略しても、鋼線に加工する際のダイスへの負荷が小さくなるので、良好なダイス寿命を確保することができる。
本発明(3)に係る圧延線材の組織におけるベイナイトの割合は、8%以下であることがより一層好ましい。最も望ましい組織はベイナイトが0%の組織、すなわち、フェライト・パーライト組織である。
なお、「フェライト・パーライト組織」がフェライトとパーライトの混合組織を指し、また、「フェライト・パーライト・ベイナイト組織」がフェライト、パーライト及びベイナイトの混合組織を指すことは既に述べたとおりである。
(C)圧延線材表面のスケールと地鉄との界面のCr濃化領域:
本発明に係る圧延線材は、先ず、線材表面のスケールと地鉄との界面に、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍以上となるCr濃化領域を有するものでなければならない。
これは、Crが濃化した領域であっても、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍を下回る場合には、線材の円周方向及び長手方向に均一且つ安定的にFe34を生成させることができない。これは、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍を下回るとFeOが生成しやすくなり、その結果、線材の円周方向及び長手方向へのFe34生成がばらついてしまったものと考えられる。そのため、酸洗処理によって線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができないからである。
次に、本発明に係る圧延線材におけるCr濃化領域、つまり、Cr特性X線強度の1.2倍以上となる領域は、その厚さが3〜10μmでなければならない。
これは、たとえ線材表面のスケールと地鉄との界面に、上述した生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍以上となるCr濃化領域を有する場合であっても、厚さが3μm未満であれば、FeOが生成しやすくなり、線材の長手方向に均一且つ安定的にFe34を生成させることができず、また、厚さが10μmを超えると、酸洗処理してもそのCr濃化領域を完全には除去できないので、いずれの場合にも、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができないからである。
上記の理由から、本発明においては、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍以上となるCr濃化領域の厚さを3〜10μmとした。
なお、上記Cr濃化領域の厚さは4〜9μmとすることが好ましい。
(D)スケール性状:
本発明に係る圧延線材における表面のスケールは、そのスケールに占めるFe34の体積率が40%以上及び該Fe34中の空孔面積率が20〜70%でなければならない。
これは、スケールに占めるFe34の体積率が40%未満の場合には、酸洗によるデスケーリングの際に、該Fe34中の空孔を介してのスケール中への酸洗液の浸透が困難となって、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができないからである。
また、Fe34中の空孔面積率が20%未満の場合には、酸洗後の残存スケール量が増えるため、酸洗後に行う伸線加工の際にダイスの焼付きを生じてしまうし、Fe34中の空孔面積率が70%を超える場合には、酸洗浴まで搬送する途中にスケールが容易に剥離してしまうので、線材の生地同士が擦れ合うことになって表面疵を生じてしまう。
上記の理由から、本発明においては、線材表面のスケール中に占めるFe34の体積率が40%以上及び該Fe34中の空孔面積率が20〜70%であることとした。
線材表面のスケール中に占めるFe34の体積率は50%以上であることが好ましく、該Fe34中の空孔面積率は30〜60%であることが好ましい。なお、Fe34の体積率の上限は特に規定する必要がないが、Fe34の体積率が90%を超えることは実質的にないので、線材表面のスケール中に占めるFe34の体積率は実質的には90%以下である。
(E)圧延線材の製造方法:
生地の鋼が前記(A)項に記載の化学組成で、線材表面のスケールと地鉄との界面におけるCr濃化領域が前記(C)項で述べた条件を満たすとともに表面スケール性状が前記(D)項に記載の条件を満たす本発明(1)に係る圧延線材は、例えば、前記(A)項に記載の化学組成を有する鋼を溶製した後、連続鋳造や分塊圧延を行って得た鋼片を「仕上げ圧延温度を950〜840℃として熱間圧延し、900〜820℃の温度域で捲取った後、捲取温度から600℃までの温度域の平均冷却速度を0.08〜5℃/sec、600℃から300℃までの温度域の平均冷却速度を0.05〜4℃/sec及び捲取温度から200℃までの温度域の平均冷却速度を0.1〜3℃/secとして冷却する」ことを特徴とする前記本発明(2)によって製造することができる。
また、生地の鋼が前記(A)項に記載の化学組成で、(B)項に記載の組織を有し、線材表面のスケールと地鉄との界面におけるCr濃化領域が前記(C)項で述べた条件を満たすとともに表面スケール性状が前記(D)項に記載の条件を満たす本発明(3)に係る圧延線材は、例えば、前記(A)項に記載の化学組成を満たすように成分設計した鋼を溶製した後、連続鋳造や分塊圧延を行って得た鋼片を「仕上げ圧延温度を950〜840℃として熱間圧延し、900〜820℃の温度域で捲取った後、捲取温度から600℃までの温度域の平均冷却速度を0.08〜1.5℃/sec、600℃から300℃までの温度域の平均冷却速度を0.05〜4℃/sec及び捲取温度から200℃までの温度域の平均冷却速度を0.1〜3℃/secとして冷却する」ことを特徴とする前記本発明(4)によって製造することができる。
(E−1)熱間圧延:
熱間圧延は仕上げ圧延温度を950〜840℃として行うのがよい。これは、仕上げ圧延温度が950℃を超えると、スケールの厚さが厚くなるので、酸洗でスケールを除去できなくなり、一方、仕上げ圧延温度が840℃未満の場合には、Fe34の生成量が少なくなるので、本発明であるFe34の体積率40%以上を満足できなくなるからである。
したがって、本発明(2)及び本発明(4)においては、仕上げ圧延温度を950〜840℃として熱間圧延することとした。なお、仕上げ圧延温度を930〜860℃として熱間圧延することがより好ましい。
既に述べたように、「仕上げ圧延温度を950〜840℃として熱間圧延する」とは、仕上げ圧延機列での圧延仕上がり温度(仕上げ圧延機列出側温度)を840〜950℃として熱間圧延することを指す。
なお、鋼片を熱間圧延する際の加熱温度は特に規定するものではないが、加熱時に生成するスケール厚さの点から、加熱温度の上限は1300℃とすることが好ましく、また、Fe34を生成させるという観点から、加熱温度の下限は1000℃とすることが好ましい。
(E−2)捲取り:
前記(E−1)項の熱間圧延を行った後は、900〜820℃の温度域で捲取るのがよい。これは、捲取り温度が900℃を超える場合には、スケールの厚さが厚くなるので、酸洗でスケールを除去できなくなり、一方、捲取り温度が820℃未満の場合には、線材表面のスケールに占めるFe34の体積率が小さくなるためである。
したがって、本発明(2)及び本発明(4)においては、(E−1)項の熱間圧延を行った後、900〜820℃の温度域で捲取ることとした。なお、880〜840℃の温度域で捲取ることがより好ましい。
(E−3)捲取り後の冷却:
前記(E−2)項の捲取りを行った後は、捲取温度から600℃までの温度域の平均冷却速度を0.08〜5℃/sec、600℃から300℃までの温度域の平均冷却速度を0.05〜4℃/sec及び捲取温度から200℃までの温度域の平均冷却速度を0.1〜3℃/secとして冷却するのがよい。
先ず、捲取温度から600℃までの温度域の平均冷却速度が0.08℃/sec未満の場合には、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍以上となるCr濃化領域の厚さが10μmを超えるため、酸洗処理してもそのCr濃化領域を完全には除去できないので、また、前記温度域の平均冷却速度が5℃/secを超える場合には、Cr濃化層の厚さが3μm未満と薄くなって線材の長手方向に均一且つ安定的にFe34を生成させることができず、線材表面のスケールに占めるFe34の体積率が小さくなるため、いずれの場合にも、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができないからである。
なお、理想臨界直径DIの値が101.6mmを超える鋼を素材とする場合には、捲取温度から600℃までの温度域の平均冷却速度の上限は1.5℃/secとするのがよい。これは、上記のような焼入れ性の高い鋼を素材とする場合、前記温度域の平均冷却速度が1.5℃/secを超えると、圧延線材の組織が、フェライト・パーライト組織又はベイナイトの割合が10%以下のフェライト・パーライト・ベイナイト組織にならず、球状化焼鈍を省略すれば、鋼線に加工する際に良好なダイス寿命を確保することができないからである。
次に、600℃から300℃までの温度域の平均冷却速度が0.05℃/sec未満の場合には、生産性の著しい低下をきたす。また、前記温度域の平均冷却速度が4℃/secを超える場合には、線材表面のスケールに占めるFe34の体積率が小さくなるため、酸洗によるデスケーリングの際に、該Fe34中の空孔を介してのスケール中への酸洗液の浸透が困難となって、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができない。
さらに、捲取温度から200℃までの温度域の平均冷却速度が0.1℃/sec未満の場合には、Fe34中の空孔面積率が20%未満となって、酸洗後の残存スケール量が増えるため、酸洗後に行う伸線加工の際にダイスの焼付きを生じてしまう。また、前記温度域の平均冷却速度が3℃/secを超える場合には、Fe34中の空孔面積率が70%を超え、酸洗浴まで搬送する途中にスケールが容易に剥離して線材の生地同士が擦れ合うことになるので表面疵の発生を招く。
上記の理由から、本発明(2)においては、(E−2)項の捲取りを行った後、捲取温度から600℃までの温度域の平均冷却速度を0.08〜5℃/sec、600℃から300℃までの温度域の平均冷却速度を0.05〜4℃/sec及び捲取温度から200℃までの温度域の平均冷却速度を0.1〜3℃/secとして冷却することとした。
なお、本発明(2)においては、捲取温度から600℃までの温度域、600℃から300℃までの温度域及び捲取温度から200℃までの温度域におけるそれぞれの平均冷却速度は、0.10〜4℃/sec、0.10〜3℃/sec及び0.2〜2.5℃/secとすることがより好ましい。
また、理想臨界直径DIの値が101.6mmを超える鋼を素材とする本発明(4)においては、(E−2)項の捲取りを行った後、捲取温度から600℃までの温度域の平均冷却速度を0.08〜1.5℃/sec、600℃から300℃までの温度域の平均冷却速度を0.05〜4℃/sec及び捲取温度から200℃までの温度域の平均冷却速度を0.1〜3℃/secとして冷却することとした。
なお、本発明(4)においては、捲取温度から600℃までの温度域、600℃から300℃までの温度域及び捲取温度から200℃までの温度域におけるそれぞれの平均冷却速度は、0.10〜1.25℃/sec、0.10〜3℃/sec及び0.2〜2.5℃/secとすることがより好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
(実施例1)
表1に示す化学組成を有する鋼A〜Oを70トン転炉で溶製し、連続鋳造して鋳片とした後、分塊圧延して、160mm角のビレットを作製した。
なお、表1中の鋼A〜G及び鋼J〜Oは、化学組成が本発明(1)で規定する範囲内にある鋼である。一方、鋼H及び鋼Iは、化学組成が本発明(1)で規定する条件から外れた比較例の鋼である。
Figure 2008007853
このようにして得た160mm角のビレットを1100〜1250℃に加熱して直径30mmに熱間線材圧延した後コイル状に捲取り、捲取温度からの冷却条件を種々変化させて圧延線材を製造した。なお、各製造条件(各試験番号)について、2トンコイルを2つずつ合計4トン圧延した。
表2〜5に、具体的な圧延線材の製造条件を、仕上げ圧延温度、捲取温度及び捲取り後の冷却条件として記載した。表2と表4は同じ圧延線材、表3と表5は同じ圧延線材である。なお、200℃未満の温度域における冷却は大気中での放冷とした。
表2〜5において、「仕上げ圧延温度」及び「捲取温度」はそれぞれ、各線材コイルで実測した最低温度と最高温度を用いて「最低温度/最高温度」として示した。また、「捲取り後の冷却条件」欄は、各温度域における平均冷却速度で表示した。
なお、「仕上げ圧延温度」欄においては、「最低温度/最高温度」として示した値の少なくとも一方が840〜950℃から外れる場合に、本発明(2)で規定する製造条件を外れるとして「#」印を付した。
同様に、「捲取温度」欄においても、「最低温度/最高温度」として示した値の少なくとも一方が820〜900℃から外れる場合に、本発明(2)で規定する製造条件を外れるとして「#」印を付した。
Figure 2008007853
Figure 2008007853
Figure 2008007853
Figure 2008007853
上記のようにして得た各条件の2トンコイルの片方を用いて、線材表面のスケールと地鉄との界面のCr濃化領域並びにスケール性状としてのスケールに占めるFe34の体積率及び該Fe34中の空孔面積率を調査した。
すなわち、直径30mmの線材に圧延した2トンコイルを8等分し、該8等分されたコイルそれぞれの任意の位置から1捲きずつ採取した。さらに、上記のようにして採取した1捲きをさらに8等分し、各条件について合計で64の部位から、Cr濃化領域測定用横断試験片、Fe34中の空孔面積率測定用横断試験片及びスケール組成分析用に各々長さ45mmの試験片を採取した。
線材表面のスケールと地鉄との界面のCr濃化領域は、上記のようにして採取した試験片の横断面、つまり、長さ方向に直角な切断面を鏡面研磨した後、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて、スケールと地鉄との界面に直径1μmの電子線を照射して線分析し、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍以上となる領域の厚さを求め、各条件について合計で64部位中の平均値、および最小値と最大値を求めた。
表面スケールに占めるFe34の体積率は、先ず、前記したスケール組成分析用の長さ45mmの試験片を長手方向に圧縮してスケールを完全に剥離し、次いで、その剥離したスケールを粉末化してX線回折して、FeO、Fe34及びFe23のピーク強度比からFe34の比率を算出し、各条件について合計で64部位中の平均値と最小値を求めた。
また、Fe34中の空孔面積率は、上記のようにして採取した試験片の横断面、つまり、長さ方向に直角な切断面を鏡面研磨した後、倍率を500倍として光学顕微鏡を用いて、スケールの写真撮影を行い、その写真を画像解析し、各条件について合計で64部位中の平均値、および最小値と最大値を求めた。
表2〜5に、上記の各調査結果を併せて示す。なお、表2及び表3において、「Cr濃化領域の厚さ」、「Fe34の体積率」及び「Fe34中の空孔面積率」はそれぞれ、各条件についての合計64部位中の平均値で表示した。
また、表4及び表5において、「Cr濃化領域の厚さ」及び「Fe34中の空孔面積率」はそれぞれ、各条件についての合計64部位中の最小値と最大値を用いて「最小値/最大値」として示し、「Fe34の体積率」欄は、各条件についての合計64部位中の最小値で表示した。
一方、前記のようにして得た各条件の残りの片方の2トンコイルを用いて、伸線加工性を調査した。
すなわち、直径30mmの線材に圧延した2トンコイルを70℃の20%硫酸で10分間酸洗してデスケーリングした後、下記条件でリン酸塩皮膜処理を施した。
「市販のリン酸亜鉛(日本パーカライジング株式会社製、商品名:パルボンド181X)の濃度:90g/Lの溶液(80℃)に10分間浸漬する方法で化成処理を施した後、水洗し、その後、市販の石けん(日本パーカライジング株式会社製、商品名:パルーブ235)の濃度:70g/Lの溶液(80℃)に5分浸漬。」
次いで、乾式潤滑で、超硬ダイス(ダイス半角:7°)を用い、30〜40m/minの伸線速度の条件で直径28.8mmまで単釜伸線加工した。なお、この伸線加工における総減面率は8%である。
上記伸線加工を施して得た各2トンの直径28.8mmの鋼線について、その全長を目視検査して、伸線加工時の焼付き発生の有無及び伸線加工後の表面潤滑皮膜、つまり、リン酸塩皮膜の剥離の状況を調査して伸線加工性を判定し、これに基づいて酸洗処理によるデスケーリング性を評価した。
表2〜5に、伸線加工性の調査結果を併せて示す。なお、「伸線加工性」は、伸線加工時における焼付きと伸線加工後の表面潤滑皮膜(つまり、リン酸塩皮膜)の剥離の双方ともが観察されなかった場合に伸線加工性が良好として「○」と表記し、また、前記の焼付きと表面潤滑皮膜の部分的な剥離の少なくとも一方が認められた場合に伸線加工性が劣るとして「×」と表記した。
表2〜5から、本発明(1)で規定する条件を満たす圧延線材は、良好な伸線加工性を有すること、したがって、酸洗処理によって容易に、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去されていることが明らかである。また、特殊な冷却方法を用いなくても、本発明(2)の方法によって、伸線加工性に優れた圧延線材が容易に得られることが明らかである。
これに対して、本発明(1)で規定する条件から外れた圧延線材は、伸線加工時における焼付きと伸線加工後の表面潤滑皮膜の部分的な剥離の少なくとも一方が認められ、伸線加工性に劣っている。
(実施例2)
表6に示す化学組成を有する鋼P〜Xを70トン転炉で溶製し、連続鋳造して鋳片とした後、分塊圧延して、160mm角のビレットを作製した。
なお、表6中の鋼P〜U及び鋼X〜Zは、化学組成が本発明(3)で規定する範囲内にある鋼であり、したがって、本発明(1)で規定する範囲内にもある鋼である。
一方、鋼Vは、C及びCrの含有量並びに理想臨界直径DIの値が本発明(3)で規定する条件から外れた比較例の鋼であり、したがって、本発明(1)で規定する範囲からも外れた鋼である。
また、鋼Wは、Crの含有量が本発明(3)で規定する条件から外れた比較例の鋼であり、したがって、本発明(1)で規定する範囲からも外れた鋼である。
Figure 2008007853
このようにして得た160mm角のビレットの一端を切断し、1250℃に加熱した後鍛造して直径30mmの丸棒にした。
次いで、この直径30mmの丸棒に、JIS G 0561(1998)で規定される焼ならしを施し、「フランジ付き試験片」を採取し、ジョミニー式一端焼入れ試験を行い、その焼入れ性曲線を用いて、水冷端から50%マルテンサイト組織までの距離を求め、これから各鋼の理想臨界直径DIを導出した。なお、前記の表6には、各鋼の理想臨界直径DIの値を併記した。
次に、上記のようにして得た160mm角のビレットの残部を1100〜1250℃に加熱して直径27mmに熱間線材圧延してコイル状に捲取り、捲取温度からの冷却条件を種々変化させて圧延線材を製造した。なお、各製造条件(各試験番号)について、2トンコイルを11コイルずつ合計22トン圧延した。
表7及び表8に、具体的な圧延線材の製造条件を、仕上げ圧延温度、捲取温度及び捲取り後の冷却条件として記載した。なお、200℃未満の温度域における冷却は大気中での放冷とした。
表7及び表8において、「仕上げ圧延温度」及び「捲取温度」はそれぞれ、各線材コイルで実測した最低温度と最高温度を用いて「最低温度/最高温度」として示した。また、「捲取り後の冷却条件」欄は、各温度域における平均冷却速度で表示した。
なお、「仕上げ圧延温度」、「捲取温度」及び「捲取り後の冷却条件」欄において、本発明(2)及び本発明(4)で規定する製造条件から外れる場合に「#」印を付した。ここで、「仕上げ圧延温度」欄においては、「最低温度/最高温度」として示した値の少なくとも一方が840〜950℃から外れる場合に、本発明(2)及び本発明(4)で規定する製造条件から外れるとし、同様に、「捲取温度」欄においても、「最低温度/最高温度」として示した値の少なくとも一方が820〜900℃から外れる場合に、本発明(2)及び本発明(4)で規定する製造条件から外れるとした。
また、「捲取り後の冷却条件」欄において、本発明(2)で規定する製造条件は満たすものの本発明(4)で規定する製造条件から外れる場合に「##」印を付した。
Figure 2008007853
Figure 2008007853
上記のようにして得た各条件についての11コイルの2トンコイルのうちの1コイルを用いて、線材の組織、線材表面のスケールと地鉄との界面のCr濃化領域並びにスケール性状としてのスケールに占めるFe34の体積率及び該Fe34中の空孔面積率を調査した。
すなわち、直径27mmの線材に圧延した2トンコイルを8等分し、該8等分されたコイルそれぞれの任意の位置から1捲きずつ採取した。さらに、上記のようにして採取した1捲きをさらに8等分し、各条件について合計で64の部位から、Cr濃化領域測定用横断試験片、組織とFe34中の空孔面積率測定用の横断試験片及びスケール組成分析用に各々長さ45mmの試験片を採取した。
線材表面のスケールと地鉄との界面のCr濃化領域は、上記のようにして採取した試験片の横断面、つまり、長さ方向に直角な切断面を鏡面研磨した後、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて、スケールと地鉄との界面に直径1μmの電子線を照射して線分析し、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍以上となる領域の厚さを求め、各条件について合計で64部位中の最小値と最大値を求めた。
表面スケールに占めるFe34の体積率は、先ず、前記したスケール組成分析用の長さ45mmの試験片を長手方向に圧縮してスケールを完全に剥離し、次いで、その剥離したスケールを粉末化してX線回折して、FeO、Fe34及びFe23のピーク強度比からFe34の比率を算出し、各条件について合計で64部位中の最小値を求めた。
また、組織及びFe34中の空孔面積率は、上記のようにして採取した試験片の横断面、つまり、長さ方向に直角な切断面を鏡面研磨した後、倍率を500倍として光学顕微鏡を用いて、組織及びスケールの写真撮影を行い、その写真を画像解析して求めた。
具体的には、組織は、鏡面研磨してからナイタールで腐食し、各条件について合計で64部位について、倍率を500倍として光学顕微鏡を用いて写真撮影し、その写真を画像解析して相(組織)の判定を行うとともにベイナイトの割合を算出した。なお、組織におけるベイナイトの割合は各条件について、それぞれ最大値を求めた。また、Fe34中の空孔面積率は、鏡面研磨したままで、倍率を500倍として光学顕微鏡を用いて、スケールの写真撮影を行い、その写真を画像解析し、各条件について合計で64部位中の最小値と最大値を求めた。
表7及び表8に、上記の各調査結果を併せて示す。
なお、表7及び表8において、「組織」欄の相の記号は「F」がフェライト、「P」がパーライト、「B」がベイナイト、「M」はマルテンサイトを表す。そして、ベイナイトの割合は、各条件における最大値で表示した。
また、「Cr濃化領域の厚さ」及び「Fe34中の空孔面積率」はそれぞれ、各条件についての合計64部位中の最小値と最大値を用いて「最小値/最大値」として示した。さらに、「Fe34の体積率」欄は、各条件についての合計64部位中の最小値で表示した。
一方、各条件について、前記のようにして得た2トンコイルの残り10コイルの全てを用いて、伸線加工性を調査した。
すなわち、直径27mmの線材に圧延した2トンコイルを70℃の20%硫酸で10分間酸洗してデスケーリングした後、下記条件でリン酸塩皮膜処理を施した。
「市販のリン酸亜鉛(日本パーカライジング株式会社製、商品名:パルボンド181X)の濃度:90g/Lの溶液(80℃)に10分間浸漬する方法で化成処理を施した後、水洗し、その後、市販の石けん(日本パーカライジング株式会社製、商品名:パルーブ235)の濃度:70g/Lの溶液(80℃)に5分浸漬。」
次いで、乾式潤滑で、超硬ダイス(ダイス半角:7°)を用い、30〜40m/minの伸線速度の条件で直径25mmまで単釜伸線加工した。なお、この伸線加工における総減面率は14%である。
表7及び表8に、伸線加工性の調査結果を併せて示す。
なお、「伸線加工性」は、2トンコイルを10コイル伸線加工し、
(1)伸線加工時の焼付きの有無、
(2)伸線加工後の表面潤滑皮膜(つまり、リン酸塩皮膜)剥離の有無、
(3)伸線途中でのダイス交換の有無、
から評価し、「◎」、「○」及び「×」で示した。
なお、「◎」は、伸線加工時の焼付き、伸線加工後の表面潤滑皮膜の剥離の双方ともが観察されず、しかも、ダイスの交換が必要とならなかったことを意味する。「○」は、伸線加工時の焼付き、伸線加工後の表面潤滑皮膜の剥離の双方ともが観察されなかったものの、ダイスの交換が必要であったことを意味する。「×」は、前記の焼付きと表面潤滑皮膜の部分的な剥離の少なくとも一方が認められ、しかも、ダイスの交換が必要であったことを意味する。
表7及び表8から、本発明(1)で規定する条件を満たす試験番号34〜44及び試験番号50の圧延線材は、伸線加工性の評価が「◎」又は「○」であり、したがって、酸洗処理によって容易に、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去されていることが明らかである。また、特殊な冷却方法を用いなくても、本発明(2)の方法によって、伸線加工性の評価が「◎」又は「○」の圧延線材が容易に得られることが明らかである。
本発明(1)で規定する条件を満たす試験番号34〜44及び試験番号50の圧延線材のうちでも、本発明(3)で規定する条件を満たす試験番号34〜44の圧延線材は、伸線加工性の評価が「◎」であり、理想臨界直径DIの値が101.6mmを超えるという焼入れ性の高い鋼を素材とするにも拘わらず、球状化焼鈍を省略しても、鋼線に加工する際に良好なダイス寿命を確保することができることが明らかである。
これに対して、試験番号45〜49及び試験番号51〜56の圧延線材は、伸線加工時における焼付きと伸線加工後の表面潤滑皮膜の部分的な剥離の少なくとも一方が認められ、しかも、ダイスの交換が必要であり、伸線加工性の評価は「×」で劣っている。
以上、実施例によって本発明を具体的に説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例として開示のないものも本発明の要件を満たしさえすれば当然に本発明に含まれる。
本発明の圧延線材は、デスケール処理、特に、酸洗処理によって容易に、線材の円周方向及び長手方向において均一且つ安定してスケールを除去することができて伸線加工性に優れるので、シャフトやギヤ等の表面硬化部品の素材用に用いることができる。また、その伸線加工性に優れた圧延線材は、本発明の製造方法によって、製造することができる。
加えて、本発明(3)の圧延線材は、理想臨界直径DIの値が101.6mmを超えるという焼入れ性の高い鋼を素材とするにも拘わらず、球状化焼鈍を省略しても、鋼線に加工する際に良好なダイス寿命を確保することが可能である。このため、自動車のミッションシャフトのように、曲げ強度やねじり強度の確保を目的に、高い芯部強度を要求される表面硬化部品の素材として用いることができる。また、この本発明(3)の圧延線材は、本発明(4)の製造方法によって、製造することができる。

Claims (4)

  1. 生地の鋼が質量%で、C:0.10〜0.30%及びCr:1.0〜3.0%を含有する圧延線材であって、線材表面のスケールと地鉄との界面のCr濃化領域の厚さが3〜10μm、スケール中に占めるFe34の体積率が40%以上及び該Fe34中の空孔面積率が20〜70%である圧延線材。
    但し、Cr濃化領域とは、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍以上となる領域を指す。
  2. 質量%で、C:0.10〜0.30%及びCr:1.0〜3.0%を含有する鋼片を、仕上げ圧延温度を950〜840℃として熱間圧延し、900〜820℃の温度域で捲取った後、捲取温度から600℃までの温度域の平均冷却速度を0.08〜5℃/sec、600℃から300℃までの温度域の平均冷却速度を0.05〜4℃/sec及び捲取温度から200℃までの温度域の平均冷却速度を0.1〜3℃/secとして冷却することを特徴とする請求項1に記載の圧延線材の製造方法。
  3. 生地の鋼が質量%で、C:0.10〜0.30%及びCr:1.0〜3.0%を含有し、焼入れ性曲線から求めた理想臨界直径DIの値が101.6mmを超え、且つ、組織が、フェライト・パーライト組織又はベイナイトの割合が10%以下のフェライト・パーライト・ベイナイト組織である圧延線材であって、線材表面のスケールと地鉄との界面のCr濃化領域の厚さが3〜10μm、スケール中に占めるFe34の体積率が40%以上及び該Fe34中の空孔面積率が20〜70%である圧延線材。
    但し、Cr濃化領域とは、生地の鋼のCr特性X線強度の1.2倍以上となる領域を指す。
  4. 質量%で、C:0.10〜0.30%及びCr:1.0〜3.0%を含有し、焼入れ性曲線から求めた理想臨界直径DIの値が101.6mmを超える鋼片を、仕上げ圧延温度を950〜840℃として熱間圧延し、900〜820℃の温度域で捲取った後、捲取温度から600℃までの温度域の平均冷却速度を0.08〜1.5℃/sec、600℃から300℃までの温度域の平均冷却速度を0.05〜4℃/sec及び捲取温度から200℃までの温度域の平均冷却速度を0.1〜3℃/secとして冷却することを特徴とする請求項3に記載の圧延線材の製造方法。
JP2007132378A 2006-05-31 2007-05-18 圧延線材及びその製造方法 Active JP5070931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132378A JP5070931B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-18 圧延線材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151599 2006-05-31
JP2006151599 2006-05-31
JP2007132378A JP5070931B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-18 圧延線材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008007853A true JP2008007853A (ja) 2008-01-17
JP5070931B2 JP5070931B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39066316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132378A Active JP5070931B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-18 圧延線材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070931B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168628A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Jfe Steel Corp 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP2013108144A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱間鍛造用圧延棒鋼又は線材
JP2013227607A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd ベルト式cvtのプーリー用鋼及びベルト式cvtプーリー
JP2013234354A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材
JP2016023360A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 Jfeスチール株式会社 冷間加工品の製造方法
KR101630981B1 (ko) * 2014-12-15 2016-06-16 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 선형 또는 봉형 강 및 그 제조방법
KR101630978B1 (ko) * 2014-12-11 2016-06-16 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
JP2016183399A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 新日鐵住金株式会社 浸炭機械構造部品
KR101714916B1 (ko) * 2015-11-12 2017-03-10 주식회사 포스코 냉간단조성이 우수한 선재 및 그 제조방법
JP2018165401A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Jfeスチール株式会社 強靭鋼

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102153195B1 (ko) * 2018-12-18 2020-09-07 주식회사 포스코 연질화 열처리의 생략이 가능한 선재 및 그 제조방법
KR102424956B1 (ko) * 2020-11-27 2022-07-25 주식회사 포스코 소입성 및 연화저항성이 향상된 저탄소 보론강 선재 및 그 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233818A (en) * 1975-09-12 1977-03-15 Kawasaki Steel Corp Wire rod for drawing having little scale which is formed by oxidation at elevated temperature
JPH0432514A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Nippon Steel Corp 圧延ままで表面異常相のない軟質線材の製造方法
JPH04293721A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Nippon Steel Corp メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法
JPH1025521A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の球状化焼鈍方法
JPH10330847A (ja) * 1997-06-06 1998-12-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延線材の直接軟化方法
JP2003183733A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の製造方法
JP2003226937A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Kobe Steel Ltd メカニカルデスケーリング性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP2004027286A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱間圧延線材の直接熱処理方法
JP2006028619A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度低合金鋼線材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233818A (en) * 1975-09-12 1977-03-15 Kawasaki Steel Corp Wire rod for drawing having little scale which is formed by oxidation at elevated temperature
JPH0432514A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Nippon Steel Corp 圧延ままで表面異常相のない軟質線材の製造方法
JPH04293721A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Nippon Steel Corp メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法
JPH1025521A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の球状化焼鈍方法
JPH10330847A (ja) * 1997-06-06 1998-12-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延線材の直接軟化方法
JP2003183733A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の製造方法
JP2003226937A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Kobe Steel Ltd メカニカルデスケーリング性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP2004027286A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱間圧延線材の直接熱処理方法
JP2006028619A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度低合金鋼線材

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168628A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Jfe Steel Corp 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP2013108144A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱間鍛造用圧延棒鋼又は線材
JP2013227607A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd ベルト式cvtのプーリー用鋼及びベルト式cvtプーリー
JP2013234354A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材
JP2016023360A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 Jfeスチール株式会社 冷間加工品の製造方法
KR101630978B1 (ko) * 2014-12-11 2016-06-16 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
KR101630981B1 (ko) * 2014-12-15 2016-06-16 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 선형 또는 봉형 강 및 그 제조방법
JP2016183399A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 新日鐵住金株式会社 浸炭機械構造部品
KR101714916B1 (ko) * 2015-11-12 2017-03-10 주식회사 포스코 냉간단조성이 우수한 선재 및 그 제조방법
WO2017082684A1 (ko) * 2015-11-12 2017-05-18 주식회사 포스코 냉간단조성이 우수한 선재 및 그 제조방법
CN108350548A (zh) * 2015-11-12 2018-07-31 株式会社Posco 具有优异可冷锻性的线材及其制造方法
JP2019500489A (ja) * 2015-11-12 2019-01-10 ポスコPosco 冷間鍛造性に優れた線材及びその製造方法
US10988821B2 (en) 2015-11-12 2021-04-27 Posco Wire rod having excellent cold forgeability and manufacturing method therefor
JP2018165401A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Jfeスチール株式会社 強靭鋼
JP2020020046A (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 Jfeスチール株式会社 熱間圧延鋼材
JP7028227B2 (ja) 2017-03-28 2022-03-02 Jfeスチール株式会社 熱間圧延鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5070931B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070931B2 (ja) 圧延線材及びその製造方法
RU2583194C2 (ru) Высокопрочный, гальванизированный погружением стальной лист и высокопрочный, подвергнутый легированию, гальванизированный погружением стальной лист, имеющие превосходную формуемость и низкую анизотропию материала, с пределом прочности на разрыв 980 мпа или более, и способ их получения
JP5397247B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
JP4352261B2 (ja) 歯車
JP4729135B2 (ja) 窒化用鋼及び窒化処理部品
JP5333682B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
EP3222743B1 (en) Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component
JP5821771B2 (ja) 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材
JP6652019B2 (ja) 高周波焼入用の機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6468366B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP3614113B2 (ja) 被削性に優れた軸受要素部品用鋼材
JP6065120B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
KR20190028782A (ko) 고주파 담금질용 강
JP5533712B2 (ja) 表面硬化用熱間加工鋼材
KR101733513B1 (ko) 질화 처리용 강판 및 그의 제조 방법
KR20160010579A (ko) 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법
KR20190028757A (ko) 고주파 담금질용 강
KR20190028492A (ko) 고주파 담금질용 강
JP2012136730A (ja) 表面硬化用熱間加工鋼材
JPH10306343A (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JP5614329B2 (ja) 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
EP3366800B1 (en) Steel for machine structural use and induction-hardened steel component
WO2020138432A1 (ja) 鋼材
JP2008163458A (ja) 被削性および疲労特性に優れた機械構造用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350