JP2004027286A - 熱間圧延線材の直接熱処理方法 - Google Patents

熱間圧延線材の直接熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004027286A
JP2004027286A JP2002184860A JP2002184860A JP2004027286A JP 2004027286 A JP2004027286 A JP 2004027286A JP 2002184860 A JP2002184860 A JP 2002184860A JP 2002184860 A JP2002184860 A JP 2002184860A JP 2004027286 A JP2004027286 A JP 2004027286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
cooling
hot
heat treatment
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002184860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765412B2 (ja
Inventor
Tatsuya Inoue
井上 達也
Yoshihiro Hashimoto
橋本 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002184860A priority Critical patent/JP3765412B2/ja
Publication of JP2004027286A publication Critical patent/JP2004027286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765412B2 publication Critical patent/JP3765412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】多量の合金元素を含むことなく、高強度の鋼線を得ることができる熱間圧延線材の直接熱処理方法、この熱処理方法で製造される高強度鉄筋用線材および熱間圧延線材の直接熱処理設備を提供する。
【解決手段】重量%でC:0.10〜0.30、Si:0.20〜2.00、Mn:0.30〜2.50、Cr:0.50〜1.50、Mo:0.01〜0.30を含み、残部が鉄と不可避的不純物とからなる鋼材を熱間圧延する。熱間圧延後の線材をルーズコイル状に巻き取り、温水または気水混合冷媒の冷却槽に浸漬して5℃/秒以上の冷却速度で冷却する。その後、線材を前記冷却槽から150℃〜450℃の線温で引き上げて大気中で放冷する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱間圧延線材の直接熱処理方法と、この熱処理方法で製造される高強度鉄筋用線材および熱間圧延線材の直接熱処理設備に関するものである。特に、剪断補強筋に好適な高強度鉄筋用非調質線材を得ることができる直接熱処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、剪断補強筋に好適な高強度鉄筋として、次の技術が知られている。
▲1▼特開2001−181781号公報
この公報は、化学成分、ベイナイト分率、残留オーステナイト分率および表層スケール厚みを限定することで、溶接性に優れた高強度熱間圧延鋼材を示している。その鋼材の強度としては、降伏強度70kgf/mm級のものが主に開示されている。
【0003】
▲2▼特開平10−121200号公報
合金成分を多種含有したフェライト・パーライト組織またはフェライト・パーライト・ベイナイトの組織の高強度せん断補強筋用鋼材が開示されている。
【0004】
▲3▼特開平11−293399号公報
非常に多種の合金成分を添加した溶接性の優れた化学成分の高強度らせん筋が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の従来技術では、次のような問題があった。
▲1▼強度を確保するために多種類の合金成分を多量に添加する必要があり、不経済である。熱間圧延線材の直接熱処理設備としてはステルモアープロセスが一般的である。このステルモアープロセスは空冷のため、特に13.0mmを越えるような太径線材では十分な冷却速度が得られず、多くの合金元素の添加が必要である。
【0006】
▲2▼非調質(焼き入れ・焼戻しを行わず)で降伏強度80kgf/mm以上の太径高強度鉄筋の製造を安定して実施することは非常に難しく、オフラインでの焼鈍処理等が必要であった。特に、合金元素を多量に添加した鋼では、直接熱処理中の冷却速度ばらつきの影響を受けやすく、線材の長手方向の機械的性能が大きくばらつく。そのため、従来技術の製造方法(非調質処理)では安定して80kgf/mm級の高強度鉄筋を製造するのは非常に困難であった。
【0007】
従って、本発明の主目的は、多量の合金元素を含むことなく、高強度の鋼線を得ることができる熱間圧延線材の直接熱処理方法を提供することにある。
【0008】
また、本発明の他の目的は、上記の熱処理方法により得られる高強度鉄筋用線材を提供することにある。
【0009】
さらに、本発明の他の目的は、高強度の鋼線を得ることができる熱間圧延線材の直接熱処理設備を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、圧延後に圧延線材を冷媒に浸漬して冷却する際の条件を限定し、さらに冷媒から引き上げた後の放冷条件を特定することで上記の目的を達成する。
【0011】
すなわち、本発明熱間圧延線材の直接熱処理方法は、重量%でC:0.10〜0.30、Si:0.20〜2.00、Mn:0.30〜2.50、Cr:0.50〜1.50、Mo:0.01〜0.30を含み、残部が鉄と不可避的不純物とからなる鋼材を熱間圧延する工程と、熱間圧延後の線材をルーズコイル状に巻き取り、温水または気水混合冷媒の冷却槽に浸漬して5℃/秒以上の冷却速度で冷却する工程と、その後、線材を前記冷却槽から150℃〜450℃の線温で引き上げて大気中で放冷する工程とを具えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明熱間圧延線材の直接熱処理設備は、鋼材を熱間圧延する圧延機構と、この圧延機構で熱間圧延後の線材をルーズコイル状に巻き取り、温水または気水混合冷媒の冷却槽に浸漬して冷却する冷却機構と、前記冷却槽から引き上げた線材を放冷する際、自然放冷よりも放冷速度を緩やかにする保温放熱機構とを有することを特徴とする。
【0013】
上述の工程を経ることで、安定して80kgf/mm以上の強度を有する線材を得ることができる。従って、鉄筋用線材として最適な線材を得ることができる。
【0014】
また、本発明設備によれば、放冷速度を緩やかにすることができ、例えば5℃/秒未満の放冷速度を得ることができる。これにより、高強度の鉄筋用線材を得ることができる。
【0015】
以下、本発明をより詳しく説明する。まず、化学成分を限定した理由は次の通りである。
C:0.10〜0.30重量%
Cは強度を確保するのに必須の元素である。0.10%未満では十分な降伏強度を得ることが難しく、0.30%を超えると靭性や曲げ加工性が低下する。
【0016】
Si:0.20〜2.00重量%
Siは鋼材溶製時の脱酸に有効に作用すると共に、固溶強化元素として降伏強度の向上にも関与する元素である。このような効果を発揮するには0.20%以上の添加が必要である。逆に2.00%を超えると靭性や曲げ加工性が低下する。
【0017】
Mn:0.30〜2.50重量%
Mnは鋼材溶製時の脱酸に有効に作用すると共に、焼入れ性を高めて降伏強度の向上にも関与する元素である。このような効果を発揮するには0.30%以上の添加が必要である。逆に2.50%を超えると靭性や曲げ加工性が低下する。
【0018】
Cr:0.50〜1.50重量%
CrもMnと同様に強度を高めることに資する元素である。このような効果を発揮するには0.50%以上の添加が必要である。逆に1.50%を超えると向上効果が少なく経済性に乏しくなる。
【0019】
Mo:0.01〜0.30重量%
Moは焼入れ性を向上し、強度を向上することに資する元素である。このような効果を発揮するには0.01%以上の添加が必要である。逆に0.30%を超えると向上効果が少なく経済性に乏しくなる。
【0020】
次に、熱処理条件をより詳しく説明する。
熱間圧延工程において、仕上げ圧延の温度は800〜1050℃程度が好適である。仕上げ圧延を経た後、ルーズコイル状に線材を巻き取る。この巻き取り温度は750〜1000℃程度であるが、760〜840℃とすることが好ましい。巻き取り温度を760〜840℃とすることで、線材表面に生じるスケールを薄くすることができる。特に、スケールの厚みを安定して10μm以下に抑えることが可能である。高強度鉄筋は主鉄筋に溶接するような使用方法があり、巻き取り温度の調整により圧延直後の線材で発生する酸化スケールの薄肉化を行って溶接性を改善することができる。また、スケールの厚みは、巻き取り後、冷却槽に導入されるまでの間に大気に触れる時間にも影響を受ける。この大気に触れる時間は15秒以下が好適である。
【0021】
冷却槽における冷媒は、温水または温水と気体との気水混合冷媒を用いる。温水の温度は60〜100℃、気水混合冷媒の温度は60〜97℃が好適である。この冷却槽における冷却は5℃/秒以上の速度で行う。この冷却速度は、(冷却槽入口における線材温度−冷却槽出口における線材温度)/冷媒中に浸漬されている時間で求められる。通常、15〜20℃/秒程度の冷却速度が好適である。
【0022】
冷却槽から引き上げる際の線材温度は150〜450℃とする。このような温度で引き上げを行うのは、引き上げ後の線材の顕熱を用いて緩速冷却を行うためである。この温度調整は、冷媒種類、冷媒温度、冷却槽での浸漬時間(搬送速度)、線材の重なり程度などを適宜選択して調整する。冷却槽から引き上げる際の線材温度は、例えばサーモビジョンにより測定を行う。線材が密に重なった箇所と疎に配された箇所とでは線材温度にばらつきがあるが、この引き上げ時の温度はルーズコイル状線材の最高温度と最低温度の平均値で規定する。
【0023】
この線材温度のばらつきは150℃以下に抑えることが好ましい。温度ばらつきを抑制することで、線材長手方向にわたってほぼ均一な熱処理を施すことができ、線材長手方向に強度や曲げ加工性のばらつきが小さい線材を得ることができる。
【0024】
冷却槽から引き上げた線材は放冷する。その際、放冷速度を5℃/秒未満の緩やかな速度とする。これは、冷却槽から引き上げた際に線材に残る残熱を用いて熱処理を施すためである。通常、線材を搬送するコンベアの少なくとも上部をカバーで覆うことにより、緩やかな速度で放冷させることができる。カバーサイズを調整し、線材の覆われる範囲を調整することで放冷速度の調整ができる。もちろん、線材を搬送するコンベアの全周を覆う筒型のカバーとしても良い。また、必要に応じて、ヒーターなどの加熱手段を用いて放冷速度を緩やかに調整することも可能である。特に、冷媒温度が低い場合は線材の引き上げ温度が低く、線径の細いものは放冷しやすいため、放冷速度が速くなりすぎないように十分に保温を行う。この放冷速度は、(冷却槽出口における線材温度−線材集束機における線材温度)/冷却槽出口から線材集束機までの通過時間で求められる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明熱処理方法に用いる直接熱処理設備の平面図、図2は本発明熱処理設備における冷却槽を中心とした構成図である。
【0026】
図1に示すように、鋼材は圧延機構を通って仕上げ圧延機10で圧延され、仕上げ水冷帯11に導入される。次に、圧延された線材は巻き取り機12に導入され、ルーズコイル状に巻き取ってコンベアで冷却槽20に搬送される。
【0027】
この冷却槽20は、図2に示すように、内部に冷媒となる温水21が貯留されると共に、線材100をルーズコイル状のまま搬送するチェーンコンベア23を有するものである。冷却槽20に貯留された温水21は、バッファータンク24に排出され、同タンク24を出た温水は循環ポンプ25により配管26を介して冷却ノズル27から噴射されることにより冷却槽20に戻るよう循環される。冷却ノズル27につながる配管の途中には、常温空気を導入する空気導入管28が合流され、空気の供給量を調整することで空気と温水の混合割合を調整し、気水混合冷媒を噴射することができる。この気水混合冷媒の噴射量は、バルブ29の開閉程度により調整することができる。
【0028】
図3は冷却ノズル周辺の模式説明図である。この冷却ノズル27は、ルーズコイル状で搬送される線材100の両端側、つまり線材同士の重なりが密になった箇所を集中的に冷却できるような位置に配置されている。冷却ノズル27は、冷却槽20の長手方向(線材搬送方向)に複数並列されており、各ノズル27のバルブ29を調整することで、冷却槽20の長手方向において、線材100の冷却程度を調整することができる。例えば、線材温度の高い熱処理開始側(図2の左側)と線材温度が低くなる熱処理終了側(図2の右側)とでは冷却程度が異なるため、熱処理開始側のノズル27は空気の混合比を下げ、熱処理終了側のノズル27は空気の混合比を上げた気水混合冷媒を噴射するように冷却を行うことが好ましい。
【0029】
このような冷却槽20を出た線材はコンベア30で保温放熱機構に導入される。本例では、コンベア上に30cmの間隔をあけて長さ5mでルーズコイルの直径より若干大きい幅の鋼板を2枚搬送方向に並べて保温カバー40(図2参照)とした。この保温カバー40により、緩やかな放冷速度に調整することができる。
【0030】
(試験例1)
以上の直接熱処理設備を用いて以下のように線材の製造を行った。
重量%で、C:0.17、Si:0.90、Mn:1.50、Cr:0.90、Mo:0.03、残部がFeと不可避的不純物からなる鋼材を熱間圧延し、ルーズコイル状に巻き取って冷却槽に導入する。冷却槽で所定の熱処理を行い、さらに冷却槽から引き上げた線材を放冷して線材を得た。得られた線材について、平均降伏強度と降伏強度の標準偏差とを求めた。各試験条件と評価結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 2004027286
【0032】
この表に示すように、引き上げ温度を150〜450℃とし、冷却速度を5℃/秒以上としたものは高い降伏強度が得られている。中でも、線材長手方向の温度差(ルーズコイル状線材の重複程度の違いによる温度差)が150℃以下であるものはより好ましい結果が得られている。さらに、保温カバーを用いたものは、安定して5℃/秒未満の放冷速度が得られ、高強度の線材が得られている。
【0033】
(試験例2)
次に、試験例1と同様の化学成分の鋼材を用い、巻き取り温度を変えて得られた線材のスケールの厚みと溶接性の関係について評価してみた。ここでの線材の製造条件は、仕上げ温度:1000℃、冷媒温度:98℃、冷却速度:25℃/秒、放冷速度:3.5℃/秒、保温カバー:有りである。評価結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
Figure 2004027286
【0035】
表2から明らかなように、スケールの厚みを10μm以下にした線材は溶接性に優れることがわかる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明熱処理方法によれば、強度と溶接性に優れた線材を得ることができる。特に、13mm以上の太径でも高強度の線材を得ることができる。また、本発明熱処理設備は、安定して緩やかな放冷速度を得ることができ、強度に優れた線材を製造することができる。さらに、スケールの厚みが10μm以下の線材は溶接性に優れ、鉄筋用線材としての有効利用が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】直接熱処理設備の平面図である。
【図2】本発明熱処理設備における冷却槽を中心とした構成図である。
【図3】図2のA−A断面模式図である。
【符号の説明】
10 仕上げ圧延機
11 仕上げ水冷帯
12 巻き取り機
20 冷却槽
21 温水
23 チェーンコンベア
24 バッファータンク
25 循環ポンプ
26 配管
27 冷却ノズル
28 空気導入管
29 バルブ
30 コンベア
40 保温カバー
100 線材

Claims (6)

  1. 重量%でC:0.10〜0.30、Si:0.20〜2.00、Mn:0.30〜2.50、Cr:0.50〜1.50、Mo:0.01〜0.30を含み、残部が鉄と不可避的不純物とからなる鋼材を熱間圧延する工程と、
    熱間圧延後の線材をルーズコイル状に巻き取り、温水または気水混合冷媒の冷却槽に浸漬して5℃/秒以上の冷却速度で冷却する工程と、
    その後、線材を前記冷却槽から150℃〜450℃の線温で引き上げて大気中で放冷する工程とを具えることを特徴とする熱間圧延線材の直接熱処理方法。
  2. 前記冷却する工程において、ルーズコイル状に巻き取られた線材の密度差に起因する冷却槽引き上げ時の線材温度のばらつきを150℃以内となるように調整することを特徴とする請求項1に記載の熱間圧延線材の直接熱処理方法。
  3. 前記放冷する工程は、5℃/秒未満の冷却速度にて行うことを特徴とする請求項1または2に記載の熱間圧延線材の直接熱処理方法。
  4. ルーズコイル状に巻き取った際の巻き取り温度が720〜920℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱間圧延線材の直接熱処理方法。
  5. 鋼材を熱間圧延する圧延機構と、
    この圧延機構で熱間圧延後の線材をルーズコイル状に巻き取り、温水または気水混合冷媒の冷却槽に浸漬して冷却する冷却機構と、
    前記冷却槽から引き上げた線材を放冷する際、自然放冷よりも放冷速度を緩やかにする保温放熱機構とを有することを特徴とする熱間圧延線材の直接熱処理設備。
  6. 請求項1〜4に記載の熱処理方法で製造した高強度鉄筋用線材であって、
    圧延直後の線材のスケール厚さが10μm以下であることを特徴とする高強度鉄筋用線材。
JP2002184860A 2002-06-25 2002-06-25 熱間圧延線材の直接熱処理方法 Expired - Fee Related JP3765412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184860A JP3765412B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 熱間圧延線材の直接熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184860A JP3765412B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 熱間圧延線材の直接熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004027286A true JP2004027286A (ja) 2004-01-29
JP3765412B2 JP3765412B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=31180674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184860A Expired - Fee Related JP3765412B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 熱間圧延線材の直接熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765412B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284764A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nippon Steel Corp ルーズコイルの冷却設備及び冷却方法
JP2008007853A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延線材及びその製造方法
KR101242956B1 (ko) 2010-11-24 2013-03-12 주식회사 포스코 다단 송풍형 선재코일 냉각장치
KR101735336B1 (ko) * 2015-12-11 2017-05-15 주식회사 세아베스틸 열처리 생략에 적합한 경도저감을 위한 압연 강재의 제어압연 및 제어냉각 방법
CN110306125A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种易焊接铬钼钢热轧盘条及其生产工艺
KR20200032900A (ko) * 2018-09-19 2020-03-27 박광식 도장철근 후처리장치
CN112139262A (zh) * 2020-08-05 2020-12-29 柳州钢铁股份有限公司 高线盘条轧后组织性能的控制方法
KR20210002089A (ko) * 2018-09-19 2021-01-06 박광식 도장철근 후처리장치
KR20210002090A (ko) * 2018-09-19 2021-01-06 박광식 도장철근 후처리장치
KR20210002352A (ko) * 2018-09-19 2021-01-07 박광식 도장철근 후처리장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101917461B1 (ko) * 2016-12-22 2018-11-09 주식회사 포스코 신선가공성이 우수한 고강도 선재, 열처리 선재 및 이들의 제조방법
CN106834964B (zh) * 2017-02-17 2018-07-27 武汉科技大学 一种低碳高强度含Cr纳米级贝氏体钢及其制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284764A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nippon Steel Corp ルーズコイルの冷却設備及び冷却方法
JP2008007853A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延線材及びその製造方法
KR101242956B1 (ko) 2010-11-24 2013-03-12 주식회사 포스코 다단 송풍형 선재코일 냉각장치
KR101735336B1 (ko) * 2015-12-11 2017-05-15 주식회사 세아베스틸 열처리 생략에 적합한 경도저감을 위한 압연 강재의 제어압연 및 제어냉각 방법
CN110306125A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种易焊接铬钼钢热轧盘条及其生产工艺
KR20210002090A (ko) * 2018-09-19 2021-01-06 박광식 도장철근 후처리장치
KR102198377B1 (ko) 2018-09-19 2021-01-04 박광식 도장철근 후처리장치
KR20210002089A (ko) * 2018-09-19 2021-01-06 박광식 도장철근 후처리장치
KR20200032900A (ko) * 2018-09-19 2020-03-27 박광식 도장철근 후처리장치
KR20210002352A (ko) * 2018-09-19 2021-01-07 박광식 도장철근 후처리장치
KR102260174B1 (ko) 2018-09-19 2021-06-02 박광식 도장철근 후처리장치
KR102260172B1 (ko) 2018-09-19 2021-06-02 박광식 도장철근 후처리장치
KR102260183B1 (ko) 2018-09-19 2021-06-02 박광식 도장철근 후처리장치
CN112139262A (zh) * 2020-08-05 2020-12-29 柳州钢铁股份有限公司 高线盘条轧后组织性能的控制方法
CN112139262B (zh) * 2020-08-05 2023-04-07 柳州钢铁股份有限公司 高线盘条轧后组织性能的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765412B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106661654B (zh) 制造高强度钢板的方法和通过该方法获得的板
JP2004027286A (ja) 熱間圧延線材の直接熱処理方法
JP6256184B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
WO1997000975A1 (fr) Procede de recuit en continu de toles d'acier laminees a froid et equipement correspondant
JP2011147956A (ja) Si含有鋼板の製造方法
JPH0293051A (ja) 熱漬型連続亜鉛鍍金法による耐時効性亜鉛鍍金鋼板の製造方法
JP3965010B2 (ja) 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
WO2001046485A1 (fr) Tige de fil metallique de haute resistance a patentage direct, et son procede de production
US4770722A (en) Methods for heat treatment of steel rods
JP6764847B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR102389281B1 (ko) 강도 및 단면 감소율 편차가 균일한 선재 및 그 제조방법
JP4477762B2 (ja) 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法
JP3393677B2 (ja) 線材の直接熱処理方法
JP4392093B2 (ja) 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
JPH0641647A (ja) 線材の熱処理方法
JP3182141B2 (ja) 溶接性に優れた高強度高延性せん断補強筋用熱間圧延鋼材及びその製造方法
JP5313599B2 (ja) 鋼線材の熱処理方法
JP4477763B2 (ja) 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法
JPS59197526A (ja) 材質の均一性にすぐれた深絞用冷延鋼板の製造方法
JP4486236B2 (ja) 高強度圧延pc鋼棒およびその製造方法
KR950003538B1 (ko) 탄산가스 아크용접봉용 선재의 제조방법
JPH0617192A (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線およびその製造方法
JPH07268464A (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線の製造方法
JPH0617190A (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線およびその製造方法
JPS6335689B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees