JPH04293721A - メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法 - Google Patents

メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法

Info

Publication number
JPH04293721A
JPH04293721A JP8108991A JP8108991A JPH04293721A JP H04293721 A JPH04293721 A JP H04293721A JP 8108991 A JP8108991 A JP 8108991A JP 8108991 A JP8108991 A JP 8108991A JP H04293721 A JPH04293721 A JP H04293721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
mechanical descaling
steel
cooling rate
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8108991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969293B2 (ja
Inventor
Akifumi Kawana
章文 川名
Masaki Araki
正樹 荒木
Nobutaka Nishikawa
宜孝 西川
Yoshio Sato
佐藤 吉雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3081089A priority Critical patent/JP2969293B2/ja
Publication of JPH04293721A publication Critical patent/JPH04293721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969293B2 publication Critical patent/JP2969293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メカニカルデスケーリ
ング性に優れた軟鋼線材の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軟鋼線材はJISG3505で規定され
た化学成分の鋼線材であり、線材熱間圧延後空冷又は衝
風冷却して線材とし、その後酸洗又はメカニカルデスケ
ーリングにより鋼表面に付着したスケールを除去し、更
に表面潤滑処理の後、伸線、平圧、鍛造等の加工を施し
てワイヤ、ステープル、ネジ等の製品となる。
【0003】鋼線材のスケール除去には前記の通り、酸
洗法とメカニカルデスケーリング法とがある。
【0004】酸洗法はスケール除去が十分に行なえるた
め広く採用されているが、酸を用いるため公害等の問題
を生じる場合があるので、メカニカルデスケーリング法
採用の要請がある。
【0005】メカニカルデスケーリングは多ロールで線
材に曲げ加工を加えてスケールを除去する方法で、メカ
ニカルデスケーリング性を支配する因子はスケールの組
織、密度、構造、スケール中の亀裂、スケールの厚さ等
である。
【0006】メカニカルデスケーリング性の良い線材を
製造するには、圧延後高温で線材を捲取りFeO組成の
スケールの生成を促進させ、その後の冷却速度を上げて
Fe3 O4 組成のスケールの発生を防止することが
必要である。
【0007】特開昭52−33818号公報では、スケ
ール剥離性の向上をねらって圧延後のステルモアライン
での冷却を6℃/sの速度で行なっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、冷速を上げた
場合オーステナイト−フェライト変態速度が上昇し、フ
ェライト粒径の微細化により線材の引張強度が上昇する
【0009】軟鋼線材では、引張強度が上昇すると被加
工材の変形抵抗が著しく増大して工具寿命を短命化し、
鍛造機の稼働率ひいては生産能力が低下することとなる
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、C:0
.15wt%以下、Mn:0.5wt%以下、Al:0
.01〜0.08wt%を含有し残部がFeおよび不可
避的不純物からなる組成の鋼片を用いて、加熱温度90
0〜1000℃の範囲で加熱し、線材の仕上圧延速度6
0m/s以上、仕上温度950〜1100℃で圧延し、
その後の捲取温度を870〜930℃とし、850℃〜
600℃までの1次冷却速度を0.5〜2℃/sの範囲
、600℃〜350℃までの2次冷却速度を10〜25
℃/sの範囲で冷却することを特徴とするメカニカルデ
スケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法である。
【0011】
【作用】本発明は、線材圧延後の捲取温度、及び900
℃〜600℃までの一次冷却速度と600℃〜350℃
までの2次冷却速度をコントロールすることによってメ
カニカルデスケーリング性の良いスケールを生成させ、
なおかつ引張強度の低い軟鋼線を製造する。
【0012】つまり、線材圧延後の捲取を高温で行なう
ことにより剥離性の良いFeO組成のスケールが生成し
、また900℃〜600℃までの一次冷却速度を低く抑
えることにより引張強度の低減がはかられ、600℃〜
350℃までの2次冷却速度をあげることにより剥離性
の悪いスケールの発生を防ぐことができる。これにより
、メカニカルデスケーリング性に優れた引張強度の低い
軟鋼線材が得られる。
【0013】本発明における軟鋼線材の限定理由につい
て述べる。
【0014】Cは鋼の強度と延性を支配する基本的な元
素であり、低炭素化するほど軟質化し延性は向上する。 上限は加工性を劣化させない限界である0.15wt%
とした。
【0015】Siは鋼の強度を上昇させる元素であり、
また加工により延性を低下させる元素である他に、軟鋼
線材の様にSiが少量添加されている場合はスケールの
生成量とメカニカルデスケーリング性を支配する成分で
ある。Si量が増加するほどスケール生成量は減少し、
メカニカルデスケーリング性は悪くなる傾向が見られる
。したがって、スケール厚さ及び剥離性を均一状態とす
ることがメカニカルデスケーリング性の向上に効果的で
ある。そのため上限は0.04wt%とした。
【0016】Mnは脱酸元素であるとともに鋼に固溶し
て強化する元素であり、加工硬化を低くするためには低
い方が望ましい。上限は加工性を劣化させない限界とし
て0.5wt%とした。
【0017】Alは鋼の脱酸元素として知られている他
、鋼中のNと結合してオーステナイト結晶粒の粗大化を
阻止する元素である。しかし、Alを大量に添加すると
鋼中のSi量を低く抑えることが困難となるためと、更
にAlそのものもメカニカルデスケーリング性をやや悪
くするため低い方が望ましい。したがって、上限はメカ
ニカルデスケーリング性を悪くしない限界である0.0
8wt%とした。一方下限は特に限定しないが、脱酸の
限界として0.01wt%とした。
【0018】線材圧延における加熱温度は鋼片の成分を
均一に固溶させるとともに圧延中の鋼材の温度に影響を
与える。下限はオーステナイト化温度以上で鋼片を均一
に固溶させ、かつ圧延中の鋼材温度をA1 変態点以上
に確保するため900℃とした。上限は脱炭層の量を低
く抑えるために1000℃とした。
【0019】線材圧延の仕上温度は組織のオーステナイ
ト結晶粒度に大きな影響を与える。線材の仕上圧延工程
においては、加工発熱により鋼材温度が上昇する。粗粒
のオーステナイト結晶粒を得るために下限は950℃と
した。また、上限は線材圧延設備の制限により1100
℃とした。
【0020】線材圧延における捲取温度は生成するスケ
ール組成を決める重要な因子である。このことを本発明
者等は実験的に求めた。その内容は図1および図2に示
すように、捲取温度が上昇するにしたがいスケール生成
量が増加し、メカニカルデスケーリング性が向上してい
ることがわかる。剥離性の良いスケールを生成させるた
め捲取温度の下限は870℃とした。上限は冷却設備の
制約から930℃とした。
【0021】線材圧延における900℃〜600℃まで
の一次冷却速度はオーステナイト−フェライト変態時の
フェライト粒径を決めるもので、低く抑えることにより
粒径を粗大にし、線材の引張強度を低減させることがで
きる。上限は加工性を得るフェライト粒組織を得るため
に2℃/sとし、下限は圧延設備の制約から0.5℃/
sとした。
【0022】また、600℃〜350℃までの2次冷却
速度はFeO→Fe+Fe3 O4 反応の速度を決定
するもので、下限はFe3O4 組成のメカニカルデス
ケーリング性が悪いスケールの生成を防ぐことができる
限界として10℃/s、上限は冷却設備の制約から25
℃/sとした。
【0023】
【実施例】低炭素鋼を250トン転炉で溶製し、脱ガス
処理設備を用いて脱炭ならびに成分調整を行ない、連続
鋳造設備により300×500mm鋳片とし、さらに1
22mm角断面の鋼片を製造した。
【0024】表1に供試鋼の化学成分を示す。
【0025】表1のA〜Dは本発明鋼の例、E〜Gは比
較鋼の例である。
【0026】E鋼はC量が上限以上、F鋼はMn量が上
限以上、G鋼はSi量が上限以上、H鋼はAl量が上限
以上である。
【0027】これらの鋳片を分塊圧延でビレット製造後
、鋼片を表2に示す線材圧延条件で直径5.5mmの線
材に圧延し、ステルモア冷却を行なった。
【0028】引張試験はJISZ2201の2号試験片
を用い、JISZ2241記載の方法で行なった。
【0029】メカニカルデスケーリング性の評価は、リ
バースベンディング法でスケールを除去した後、試料重
量に対するスケール量の百分率で表示した。
【0030】このようにして得られた特性値を表2に合
わせて示す。
【0031】No. 5〜No. 13は比較例である
【0032】No. 5は加熱温度が低すぎたため仕上
圧延温度が低下し、フェライト結晶粒が微細となり引張
強度が上昇した。
【0033】No. 6は仕上圧延温度が低すぎたため
にフェライト結晶粒が微細となり、引張強度が上昇した
【0034】No. 7は捲取温度が低すぎたためにス
ケール剥離が悪化し、メカニカルデスケーリング性が低
下した。
【0035】No. 8は1次冷却速度が速すぎたため
にフェライト結晶粒が微細化し、引張強度が上昇した。
【0036】No. 9は2次冷却速度が遅すぎたため
に剥離性の悪いFe3 O4 が発生し、メカニカルデ
スケーリング性が劣化した。
【0037】No. 10はC量が高すぎたため引張強
度が上昇した。
【0038】No. 11はMn量が高すぎたため引張
強度が増加した。
【0039】No. 12はSi量が高すぎたためスケ
ール生成量が減少し、メカニカルデスケーリング性の劣
化が生じた。
【0040】No. 13はAl量が高すぎたためメカ
ニカルデスケーリング性の劣化が生じた。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明法により製造さ
れた線材は、従来法にくらべてより一段とメカニカルデ
スケーリング性が改善されており、これにより伸線前処
理に行なうスケール除去を容易化することができ、かつ
安価な軟鋼線材の製造を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】線材圧延後の捲取温度とスケール生成量の関係
を示す図である。
【図2】線材圧延後の捲取温度とメカニカルデスケーリ
ング後の残留スケール量の関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  C:0.15wt%以下、Mn:0.
    5wt%以下、Al:0.01〜0.08wt%を含有
    し残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成の鋼片
    を用いて、加熱温度900〜1000℃の範囲で加熱し
    、線材の仕上圧延速度60m/s以上、仕上温度950
    〜1100℃で圧延し、その後の捲取温度を870〜9
    30℃とし、850℃〜600℃までの1次冷却速度を
    0.5〜2℃/sの範囲、600℃〜350℃までの2
    次冷却速度を10〜25℃/sの範囲で冷却することを
    特徴とするメカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線
    材の製造法。
JP3081089A 1991-03-22 1991-03-22 メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法 Expired - Lifetime JP2969293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081089A JP2969293B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081089A JP2969293B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04293721A true JPH04293721A (ja) 1992-10-19
JP2969293B2 JP2969293B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=13736668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081089A Expired - Lifetime JP2969293B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969293B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100276306B1 (ko) * 1996-12-10 2000-12-15 이구택 냉간 평압연 가공성이 우수한 고탄소강의 제조방법
KR100398390B1 (ko) * 1998-12-24 2003-12-18 주식회사 포스코 성형가공성이우수한콘크리트보강용강섬유선재의제조방법
JP2008007853A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延線材及びその製造方法
EP2166114A2 (en) 2005-08-12 2010-03-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for production of steel material having excellent scale detachment, and steel wire material having excellent scale detachment
US8092916B2 (en) 2008-04-28 2012-01-10 Kobe Steel, Ltd. Steel wire rod
WO2012090680A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 株式会社神戸製鋼所 鋼線材及びその製造方法
WO2012093715A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 株式会社神戸製鋼所 鋼線材及びその製造方法
CN103667882A (zh) * 2013-12-26 2014-03-26 马钢(集团)控股有限公司 一种高塑性焊接气瓶用钢热轧板卷及其生产工艺

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100276306B1 (ko) * 1996-12-10 2000-12-15 이구택 냉간 평압연 가공성이 우수한 고탄소강의 제조방법
KR100398390B1 (ko) * 1998-12-24 2003-12-18 주식회사 포스코 성형가공성이우수한콘크리트보강용강섬유선재의제조방법
EP2166114A2 (en) 2005-08-12 2010-03-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for production of steel material having excellent scale detachment, and steel wire material having excellent scale detachment
EP2166115A2 (en) 2005-08-12 2010-03-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for production of steel material having excellent scale detachment and steel wire material having excellent scale detachment
JP2008007853A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延線材及びその製造方法
US8092916B2 (en) 2008-04-28 2012-01-10 Kobe Steel, Ltd. Steel wire rod
WO2012090680A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 株式会社神戸製鋼所 鋼線材及びその製造方法
US9708696B2 (en) 2010-12-27 2017-07-18 Kobe Steel, Ltd. Steel wire material and method for manufacturing same
WO2012093715A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 株式会社神戸製鋼所 鋼線材及びその製造方法
CN103667882A (zh) * 2013-12-26 2014-03-26 马钢(集团)控股有限公司 一种高塑性焊接气瓶用钢热轧板卷及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969293B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177551B2 (ja) 絞り加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP2005290547A (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4646850B2 (ja) 耐カッピー断線性に優れた高炭素鋼線材
JP3681712B2 (ja) 伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
JPH04293721A (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法
JP3572993B2 (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JP7332859B2 (ja) スラブの製造方法
CN110832102B (zh) 药芯焊丝用冷轧钢板及其制造方法
US5662747A (en) Bainite wire rod and wire for drawing and methods of producing the same
CN113631733A (zh) 棒状钢材
JPH1036947A (ja) 深絞り性に優れるオーステナイト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JPS60114517A (ja) 軟化焼鈍処理の省略可能な鋼線材の製造方法
JPS6137334B2 (ja)
JP2000087185A (ja) 表面性状およびスケール密着性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2579707B2 (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた被覆アーク溶接棒心線用線材の製造法
JP2651761B2 (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた冷間圧造用炭素鋼線材の製造法
JPH0530888B2 (ja)
JP3137754B2 (ja) 深絞り性の極めて優れた冷延鋼板の効率的な製造方法
JPH0617141A (ja) 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法
CN115053007B (zh) 药芯焊丝用冷轧钢板及其制造方法
JP7534603B2 (ja) 高炭素鋼線材
KR20000031083A (ko) 스케일특성이 우수한 저탄소 냉간압조용 선재의 제조방법
JP7001143B2 (ja) Ni含有鋼の連続鋳造方法
JPH08337817A (ja) 耐水素遅れ割れ特性に優れた超高張力電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990728