JPH0617141A - 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0617141A
JPH0617141A JP4175870A JP17587092A JPH0617141A JP H0617141 A JPH0617141 A JP H0617141A JP 4175870 A JP4175870 A JP 4175870A JP 17587092 A JP17587092 A JP 17587092A JP H0617141 A JPH0617141 A JP H0617141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
less
transformation point
hot
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4175870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046146B2 (ja
Inventor
Takehide Senuma
武秀 瀬沼
Giichi Matsumura
義一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4175870A priority Critical patent/JP3046146B2/ja
Publication of JPH0617141A publication Critical patent/JPH0617141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046146B2 publication Critical patent/JP3046146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、深絞り性及び形状に優れた冷延鋼
板を提供する。 【構成】 極低炭素アルミキルド鋼を変態点以上で仕上
圧延する際、最終段の圧下率を少なくとも30%以上と
限定するか、または変態点以上〜変態点+100℃の温
度域での圧下率を少なくとも70%以上と限定し、圧延
後すぐに急冷し、熱延板の微細化を図る。その後弱圧下
の形状制御圧延を行ない、低温で巻取り、引き続き通常
の冷延、焼鈍をする深絞り用冷延鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は深絞り性及び形状に優れ
た冷延鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷延焼鈍後の成品板の深絞り性を向上さ
せる方法として、熱延板を微細化することが有効である
ことが知られており、その微細化を達成するために、熱
延後できるだけ速やかに冷却する技術が開示されている
(例えば、特開昭58−48635号公報、特開昭61
−276930号公報)。一方、熱延板を微細化する方
法に熱延圧下率を高めることが有効であることが高張力
鋼の成分系では確認されている(特開昭59−1070
23号公報、特開昭58−221258号公報)。この
微細化方法を極低炭素鋼に適用することにより若干の組
織の微細化を図ることはできるが、従来の冷却条件では
大圧下圧延して顕著な細粒化効果が得られないのが現状
である。
【0003】また、最終段で大圧下圧延を行なうと熱延
板の形状が劣化し、それが冷延時の操業に支障を起こす
ことがあり、多くの場合最終製品板の品質の劣化にもつ
ながる。それゆえ、形状の観点から現状では最終段の圧
下率は一般に30%以下に抑えられている。そのうえ、
現状の連続熱延設備では仕上圧延機直後に形状制御のセ
ンサーである板厚計、板幅計、クラウン測定装置などの
板形状の計測器があるため、仕上圧延後すぐに冷却を開
始することができない。一方、冷却装置を仕上圧延機直
近に設置し、板形状の計測器を後方に設置すると形状制
御の応答性が悪くなり、制御性の劣化を招くという問題
が存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、極低炭素鋼
の熱延冷却条件を最適化し、熱延板の組織を細粒化する
ことにより深絞り性及び形状の優れた冷延鋼板を製造す
る方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは高張力熱延
鋼板を微細化する研究を長年にわたり行ない、加工度の
増加、冷却速度の増加、冷却開始時間の短縮が細粒化に
効果的であることを見いだした。この知見を基に極低炭
素鋼の細粒化を試みたところ、成分の高純化に伴い冷却
速度の増加および冷却開始時間の短縮により必ずしも細
粒化は促進されず、表面近傍に柱状晶の粗大粒が生成す
ることが分かった。
【0006】また、極低炭素鋼は大圧下圧延をした後、
通常のパターンで冷却しても細粒化はほとんど達成でき
なかった。この原因を加工度、冷却速度、冷却開始時間
を正確に制御できるラボ試験機を用いた実験で詳細に検
討したところ、大圧下圧延の直後からオーステナイトは
急速に再結晶を起こし、加工によって導入された転位の
消滅を招き、フェライト粒の微細化が十分達成できない
ことが分かった。本来は加工度の増加に基づき、導入さ
れる転位が多くなるので微細化は進むことが期待された
が、加工度の増加は同時に加工発熱による温度上昇も伴
うため、熱的活性化過程による転位の消滅も顕著に進み
細粒化が達成できなかったものと考えられる。大圧下圧
延により高張力鋼では細粒化が達成でき、極低炭素鋼で
は顕著な組織の微細化が達成できなかったのは、極低炭
素鋼の成分の高純化が転位の消滅を容易にしたことによ
ると考えられる。
【0007】本発明者らは極低炭素鋼の細粒化及び深絞
り性に及ぼす成分、熱延条件、熱延後の冷速、冷却開始
時間の影響を検討し、限られた条件下でのみ極低炭素鋼
の熱延板の顕著な細粒化が達成できると共に優れた形状
制御ができ、深絞り性を有する冷延鋼板が得られること
が分かった。本発明の要旨とするところは、 (1)重量%でC:0.0005%以上、0.0025
%以下、N:0.005%以下、P:0.1%以下、
S:0.02%以下、Al:0.1%以下を含み、M
n,Si,Cr,Cu,Ni,Moの1種または2種以
上の含有量が0.1%以上、1.5%以下で残部Feお
よび不可避的不純物からなる鋼をAr3 変態点以上、A
3 変態点+50℃以下の仕上温度で、かつ最終圧下率
30%以上で圧延した後、圧延直後から冷却を開始し、
圧延直後からAr3 変態点−50℃までの平均冷速50
℃/sec以上で冷却し、その後0.5%以上、10%
以下の圧延をし、750℃以下で巻取、引き続き、通常
の酸洗、冷延、焼鈍を行なうことを特徴とする加工性及
び形状の優れた冷延鋼板の製造方法。
【0008】(2)重量%でC:0.0005%以上、
0.0025%以下、N:0.005%以下、P:0.
1%以下、S:0.02%以下、Al:0.1%以下を
含み、Mn,Si,Cr,Cu,Ni,Moの1種また
は2種以上の含有量が0.1%以上、1.5%以下で残
部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をAr3 変態点
以上、Ar3 変態点+100℃以下の温度域で少なくと
も全圧下率が70%以上の圧延を行ない、Ar3 変態点
以上で仕上圧延を終了し、圧延直後からAr3変態点−
50℃までの平均冷速50℃/sec以上で冷却し、そ
の後0.5%以上、10%以下の圧延をし、750℃以
下で巻取、引き続き、通常の酸洗、冷延、焼鈍を行なう
ことを特徴とする加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製
造方法にある。
【0009】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
の成分は組織の微細化と深絞り性の両方の観点より限定
される。C量およびN量の上限を0.0025%とした
のは、これ以上の添加は耐時効性を劣化させるためであ
る。C量の下限を0.0005%としたのは、これ以下
の添加では熱延板の細粒化が十分起きず、最終製品の深
絞り性が劣化するためである。Mn,Si,Cr,C
u,Ni,Moの1種または2種以上の含有量の下限を
0.1%としたのは、これ以下の添加では熱延板の細粒
化が十分起きず、最終製品の深絞り性が劣化するためで
ある。また、上限を1.5%としたのは、これ以上の添
加は深絞り性の劣化を招くためである。P,S,Alの
添加量の上限は成形性より限定されるもので、P,Al
は0.1%以上、Sは0.02%以上添加されると、熱
延時あるいは成品板のプレス加工時などで欠陥が生じる
可能性が高くなるためである。なお本発明において、2
次加工割れの防止に0.0050%以下のB添加しても
本発明の趣旨を損なうものではない。
【0010】つぎに、プロセス条件の限定理由について
述べる。先ず第1の発明の条件である。Ar3 変態点以
上、Ar3 変態点+50℃以下の仕上温度で、かつ最終
圧下率30%以上で圧延した後、圧延直後から冷却を開
始し、圧延直後からAr3 変態点−50℃までの平均冷
速50℃/sec以上で冷却するというプロセス条件の
限定は熱延板の組織を微細化するためのものである。熱
延の仕上温度がAr3 変態点以下であると、加工粒ある
いはフェライトの再結晶粒が生成し、十分な細粒化が達
成できない。一方、仕上温度がAr3 変態点+50℃以
上になるとオーステナイト中の転位密度が低く、変態後
のフェライト組織が微細にならない。最終圧下率の下限
を30%としたのは、これ以下の圧下率ではフェライト
組織が顕著に微細化しないためである。しかし、顕著な
微細化を達成するには下記する冷却条件との組み合わせ
が必須である。すなわち、冷却を圧延直後から開始し、
その冷速を限定することにより本発明鋼の顕著な微細化
が可能になる。圧延直後からAr3 変態点−50℃まで
の平均冷速を50℃/s以上に限定したのは、これ以上
の冷速で冷却することにより変態後のフェライト組織が
顕著に微細になるためである。
【0011】次に第2の発明の条件限定であるAr3
態点以上、Ar3 変態点+100℃以下の温度域での全
圧下率の下限を70%としたのは、これ以下の全圧下率
では、下記の冷却条件を満足しても熱延板の微細化が十
分達成できず、最終製品の深絞り性が劣化するためであ
る。また、熱延の仕上温度をAr3 変態点以上と限定し
たのは、それ以下の温度で仕上圧延を行なうと、加工粒
あるいはフェライトの再結晶粒が生成し、十分な細粒化
が達成できず、最終製品の深絞り性が劣化するためであ
る。圧延直後からAr3 変態点−50℃までの平均冷速
を50℃/sec以上と限定したのは、これ以下の冷速
で冷却すると、熱延板の微細化が十分達成できず、最終
製品の深絞り性が劣化するためである。
【0012】また、引き続き行なう圧延は形状補正のた
めに行なうもので、それに必要な最低圧下率が0.5%
である。一方、上限圧下率を10%としたのは、圧下率
がそれ以上になると冷却中及び巻取工程においてひずみ
の緩和を図ろうと組織の粗大化が起こる可能性が高いた
めである。そして、それに伴い最終製品の深絞り性が劣
化する。巻取温度の上限を750℃としたのは、それ以
上の巻取温度では上記の組織の粗大化が起こる可能性が
高いためである。
【0013】上記の形状補正圧延はAr3 変態点−50
℃以下、巻取までのどの時点で行なってもよいが、仕上
圧延機の最終段の圧延機を利用することによって、形状
制御のセンサーである板厚計、板幅計、クラウン測定装
置などの板形状の計測器を現状の設置位置で使用できる
利点がある。この場合、最終段の前のパス間に冷却装置
を設置し、最終段に達するまでにAr3 変態点−50℃
まで冷却する必要がある。本発明鋼は冷延後めっき工程
をへて表面処理鋼板として使用されることは本発明の趣
旨を何ら損するものではない。
【0014】
【実施例】
実施例1 本発明の実施例を、比較例と共に説明する。表1に示し
た成分組成を有する鋼を種々の条件で製造した。ここで
変態点は1℃/sで冷却した時の変態開始温度をフォー
マスターを用いて求めた値である。各実験の製造条件、
熱延板の結晶粒度、熱延板の急峻度及び成品板のr値を
表2に示す。粒度番号はASTM−No.である。急峻
度は板幅方向の波形状を分母を振幅、分子を波の高さで
表したものである。時効指数は10%の予備加工を与
え、100℃で1時間の人工時効をした後、引張試験を
し、時効による強度の上昇を求めた。一般に、時効指数
が20MPa以上になるとストレッチャーストレインが
発生し品質の劣化が見られる。スラブ加熱温度は120
0℃で、仕上げ板厚は4mmである。冷延率は80%
で、焼鈍は連続焼鈍炉で820℃で100秒間行なっ
た。ただし、実験24は780℃の連続溶融亜鉛めっき
ラインにて合金めっきを行なった。
【0015】本発明の範囲である実験番号1、2、1
0、11、12、14、16、17、18、19、2
2、23、24は熱延板の粒径も細かく、成品板のr値
も高い。また、熱延板の急峻度も小さい。最終段の圧下
率が本発明の範囲以下であったため実験番号3の材料は
熱延板の組織が十分微細にならず、成品板のr値が高く
ならなかった。形状制御圧延の圧下率が本発明の範囲外
の実験番号4の材料は熱延板の急峻度が大きく、冷延の
作業性が悪く、成品板の形状でも部分的に不良部が存在
した。一方、形状制御圧延の圧下率が本発明の範囲より
大きかった実験番号5の材料は、部分的に熱延板で粗大
粒が生成し、成品板のr値が高くならなかった。熱延板
での同様の粗大粒は巻取温度が本発明の範囲以上であっ
た実験番号6の材料にも見られた。
【0016】仕上圧延終了からAr3 変態点−50℃ま
での平均冷速が本発明の範囲以下の実験番号7の材料
は、熱延板の組織が十分微細にならず、成品板のr値が
高くならなかった。仕上温度が変態点以下となった実験
番号9の材料では熱延組織が部分的に加工組織を呈し、
成品板のr値が高くならなかった。また、仕上温度が本
発明範囲を超えた実験番号8の材料は熱延板の組織が十
分微細にならず、成品板のr値が高くならなかった。C
量が本発明範囲を超えた実験番号13の材料は、時効指
数が高かった。また、C量が本発明範囲以下である実験
番号15の材料は、熱延板が粗粒になり、成品板のr値
が比較的低い。
【0017】Mn,Si,Cr,Cu,Ni,Moの1
種または2種以上の含有量が本発明の範囲以下であった
実験番号21の材料は、熱延板が粗粒になり、成品板の
r値が高くならなかった。逆に本発明の範囲以上添加さ
れた実験番号20の材料は、熱延板組織は微細になるが
成品板のr値は低い。連続溶融めっきラインを通した本
発明の範囲内の実験番号24の材料でも高いr値が得ら
れており、連続焼鈍以外の焼鈍プロセスでも本発明鋼は
優れた特性を示す。表中には記していないが本発明鋼は
r値の異方性も低くなり、表中の本発明鋼では一般にΔ
rの絶対値が0.3以下であった。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】実施例2 実施例1と同様に、表1に示した成分組成を有する鋼を
種々の条件で製造した。ここで変態点は1℃/sで冷却
した時の変態開始温度をフォーマスターを用いて求めた
値である。各実験の製造条件、熱延板の結晶粒度、熱延
板の急峻度及び成品板のr値を表3に示す。粒度番号は
ASTM−No.である。急峻度は板幅方向の波形状を
分母を振幅、分子を波の高さで表したものである。時効
指数は10%の予備加工を与え、100℃で1時間の人
工時効をした後、引張試験をし、時効による強度の上昇
を求めた。一般に、時効指数が20MPa以上になると
ストレッチャーストレインが発生し品質の劣化が見られ
る。スラブ加熱温度は1200℃で、仕上げ板厚は4m
mである。冷延率は80%で、焼鈍は連続焼鈍炉で82
0℃で100秒間行なった。ただし、実験24は780
℃の連続溶融亜鉛めっきラインにて合金めっきを行なっ
た。
【0021】本発明の範囲である実験番号25、26、
34、35、36、38、40、41、42、43、4
6、47、48は熱延板の粒径も細かく、成品板のr値
も高い。また、熱延板の急峻度も小さい。Ar3 変態点
+100℃〜Ar3 変態点の温度域での全圧下率が本発
明の範囲以下の実験番号27の材料は、熱延板の組織が
十分微細にならず、成品板のr値が高くならなかった。
形状制御圧延の圧下率が本発明の範囲外の実験番号28
の材料は熱延板の急峻度が大きく、冷延の作業性が悪
く、成品板の形状でも部分的に不良部が存在した。一
方、形状制御圧延の圧下率が本発明の範囲より大きかっ
た実験番号29の材料は、部分的に熱延板で粗大粒が生
成し、成品板のr値が高くならなかった。熱延板での同
様の粗大粒は巻取温度が本発明の範囲以上であった実験
番号30の材料にも見られた。
【0022】仕上圧延終了からAr3 変態点−50℃ま
での平均冷速が本発明の範囲以下の実験番号31の材料
は、熱延板の組織が十分微細にならず、成品板のr値が
高くならなかった。仕上温度が変態点以下となった実験
番号33の材料では熱延組織が部分的に加工組織を呈
し、成品板のr値が高くならなかった。また、仕上温度
が本発明範囲を超えた実験番号32の材料は熱延板の組
織が十分微細にならず、成品板のr値が高くならなかっ
た。C量が本発明範囲を超えた実験番号37の材料は、
時効指数が高かった。また、C量が本発明範囲以下であ
る実験番号39の材料は、熱延板が粗粒になり、成品板
のr値が比較的低い。
【0023】Mn,Si,Cr,Cu,Ni,Moの1
種または2種以上の含有量が本発明の範囲以下であった
実験番号45の材料は、熱延板が粗粒になり、成品板の
r値が高くならなかった。逆に本発明の範囲以上添加さ
れた実験番号44の材料は、熱延板組織は微細になるが
成品板のr値は低い。連続溶融めっきラインを通した本
発明の範囲内の実験番号48の材料でも高いr値が得ら
れており、連続焼鈍以外の焼鈍プロセスでも本発明鋼は
優れた特性を示す。表中には記していないが本発明鋼は
r値の異方性も低くなり、表中の本発明鋼では一般にΔ
rの絶対値が0.3以下であった。
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、熱延と冷却の条件を制
御することにより、形状もよく、従来の冷延鋼板より高
いr値を持つ超加工性鋼板を製造することができ、今ま
で一回成形が不可能と思われていたプレス材料の加工が
可能になり、工業的に価値の高い発明である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でC:0.0005%以上、0.
    0025%以下、N:0.005%以下、P:0.1%
    以下、S:0.02%以下、Al:0.1%以下を含
    み、Mn,Si,Cr,Cu,Ni,Moの1種または
    2種以上の含有量が0.1%以上、1.5%以下で残部
    Feおよび不可避的不純物からなる鋼をAr3 変態点以
    上、Ar3 変態点+50℃以下の仕上温度で、かつ最終
    圧下率30%以上で圧延した後、圧延直後から冷却を開
    始し、圧延直後からAr3 変態点−50℃までの平均冷
    速50℃/sec以上で冷却し、その後0.5%以上、
    10%以下の圧延をし、750℃以下で巻取、引き続
    き、通常の酸洗、冷延、焼鈍を行なうことを特徴とする
    加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%でC:0.0005%以上、0.
    0025%以下、N:0.005%以下、P:0.1%
    以下、S:0.02%以下、Al:0.1%以下を含
    み、Mn,Si,Cr,Cu,Ni,Moの1種または
    2種以上の含有量が0.1%以上、1.5%以下で残部
    Feおよび不可避的不純物からなる鋼をAr3 変態点以
    上、Ar3 変態点+100℃以下の温度域で少なくとも
    全圧下率が70%以上の圧延を行ない、Ar3 変態点以
    上で仕上圧延を終了し、圧延直後からAr3 変態点−5
    0℃までの平均冷速50℃/sec以上で冷却し、その
    後0.5%以上、10%以下の圧延をし、750℃以下
    で巻取、引き続き、通常の酸洗、冷延、焼鈍を行なうこ
    とを特徴とする加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造
    方法。
JP4175870A 1992-07-03 1992-07-03 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3046146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175870A JP3046146B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4175870A JP3046146B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617141A true JPH0617141A (ja) 1994-01-25
JP3046146B2 JP3046146B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16003652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4175870A Expired - Fee Related JP3046146B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046146B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469300B1 (ko) * 2000-12-20 2005-01-31 주식회사 포스코 우수한 성형성과 항복강도를 갖는 냉연강판
JP2008229725A (ja) * 2008-05-23 2008-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 微細粒熱延鋼板の製造方法
JP2009114473A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Nippon Steel Corp 材質バラツキの極めて小さい深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
KR101143061B1 (ko) * 2003-12-30 2012-05-08 주식회사 포스코 가공성이 우수한 소부경화형 냉연강판과 그 제조방법
KR101143161B1 (ko) * 2003-11-19 2012-05-08 주식회사 포스코 가공성이 우수한 내시효 냉연강판과 그 제조방법
US9297057B2 (en) 2003-11-10 2016-03-29 Posco Cold rolled steel sheet having aging resistance and superior formability, and process for producing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469300B1 (ko) * 2000-12-20 2005-01-31 주식회사 포스코 우수한 성형성과 항복강도를 갖는 냉연강판
US9297057B2 (en) 2003-11-10 2016-03-29 Posco Cold rolled steel sheet having aging resistance and superior formability, and process for producing the same
KR101143161B1 (ko) * 2003-11-19 2012-05-08 주식회사 포스코 가공성이 우수한 내시효 냉연강판과 그 제조방법
KR101143061B1 (ko) * 2003-12-30 2012-05-08 주식회사 포스코 가공성이 우수한 소부경화형 냉연강판과 그 제조방법
JP2009114473A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Nippon Steel Corp 材質バラツキの極めて小さい深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2008229725A (ja) * 2008-05-23 2008-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 微細粒熱延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046146B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2941202C (en) Method for producing a high-strength flat steel product
KR20100019443A (ko) 양호한 스탬핑성을 갖는 저밀도 강
JPH0247524B2 (ja) Kakoyonetsuenkohannoseizohoho
JPS5825436A (ja) 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法
WO2011087108A1 (ja) 成形性と形状凍結性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPS6383230A (ja) 焼付硬化性およびプレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3800902B2 (ja) 面内異方性の小さい加工用高炭素鋼板およびその製造方法
JPH0617141A (ja) 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法
CN114086084A (zh) 一种热轧双相钢及其制备方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP3046145B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH05112831A (ja) 加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0756050B2 (ja) 連続焼鈍による非時効・高焼付硬化・プレス加工用高強度冷延鋼板の製造方法
KR101657845B1 (ko) 박슬라브 표면 품질이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP3596045B2 (ja) 成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
CN113950536B (zh) 罐用钢板及其制造方法
JPH09256065A (ja) 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2718369B2 (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JP3863803B2 (ja) 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5360544B2 (ja) 鋼板及び鋼板コイル
JPH1171636A (ja) 耐衝撃特性および材質均一性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
JP3831057B2 (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH1180892A (ja) 耐衝撃特性および強度−伸びバランスに優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
JPH07278678A (ja) 加工性に優れる非時効性缶用鋼板の製造方法
JPH05339643A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees