JP3137754B2 - 深絞り性の極めて優れた冷延鋼板の効率的な製造方法 - Google Patents

深絞り性の極めて優れた冷延鋼板の効率的な製造方法

Info

Publication number
JP3137754B2
JP3137754B2 JP04221381A JP22138192A JP3137754B2 JP 3137754 B2 JP3137754 B2 JP 3137754B2 JP 04221381 A JP04221381 A JP 04221381A JP 22138192 A JP22138192 A JP 22138192A JP 3137754 B2 JP3137754 B2 JP 3137754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
reduction
rolling
rolled steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04221381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665647A (ja
Inventor
裕秀 浅野
伸彦 松津
淳 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16765893&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3137754(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP04221381A priority Critical patent/JP3137754B2/ja
Publication of JPH0665647A publication Critical patent/JPH0665647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137754B2 publication Critical patent/JP3137754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用外板などで特に
深絞り性が必要とされる用途に適した極めて優れた深絞
り性を有する極低炭素冷延鋼板を製造する方法に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法と
して、2回冷延−焼鈍法が知られている。この技術の例
としては1、2回目の冷延率を詳細に規定した特開平3
−97812号公報記載の技術がある。しかし、この技
術では製品の全長に渡る品質については何等考慮されて
いない。また、より深絞り性に有利な集合組織を形成す
るための熱延条件については何等記載がない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような観
点に鑑み、深絞り性の極めて優れた冷延鋼板を効率的に
製造する方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは深絞り性の
極めて優れた冷延鋼板を製造すべく、高純度鋼を用い、
2回冷延−焼鈍法を詳細に検討した結果、1回目の焼鈍
後の集合組織が極めて重要であることを明らかにした。
すなわち、1回目の焼鈍後に{111}方位の集合組織
の集積度を極限までに高めることにより、2回目の冷延
−焼鈍後にて極めて高いランクフォード値を得ることが
できる。そのためには、熱延時の仕上〜冷却〜巻取り条
件を厳格に規定することが重要である。また、これによ
り鋼帯の長手方向の材質バラツキを最低限に抑えること
ができる。本発明はこのような課題に対して、特定成分
の高純度鋼を特定の熱延、特に仕上圧延条件、〜巻取り
の条件を規定し、さらに冷延率、焼鈍条件を規定するこ
とにより深絞り性の極めて優れた冷延鋼板を効率的に製
造する方法を提供するものである。
【0005】その骨子とするところは、 mass%で C :0.003%以下、 Si:0.1%以下、 Mn:0.05〜0.4% P :0.05%以下、 S :0.05%以下、 Al:0.06%以下、 N :0.004%以下、 B :0.0001〜0.001%を含有し、 かつTi:0.02〜0.1%、Nb:0.002〜
0.04%以下の内、1種または2種を含有し、残部F
eおよび不可避的不純物元素からなる鋼を、1200℃
以下に加熱後熱延するにあたり、粗仕上厚みを50mm
以上として、下記式で示される有効歪(εeff)を5
0%以上とり、880〜950℃の温度で仕上圧延を終
了した後、1s以内に冷却を開始し、平均速度20℃/
s以上で830℃以下まで冷却を行い、続いて680〜
800℃の温度で巻取り、熱延鋼帯とする。続いて、圧
下率70〜85%で1回目の冷延を行い、さらに連続焼
鈍ラインで840〜900℃の温度で1回目の焼鈍を行
い、鋼帯とする。続いて、圧下率50%以上でかつ全圧
下率が85%以上で2回目の冷延を行い、さらに連続焼
鈍ラインで840〜900℃の温度で2回目の焼鈍を行
なうことを特徴とする深絞り性の優れた冷延鋼板の製造
方法 εeff={最終パス圧下率(%)}+ 1/2{最終1段
前パス圧下率(%) }+1/4{最終2段前圧下率(%) }
【0006】
【作用】以下に各要件の作用および数値限定理由につい
て述べる。 C:Cは侵入型固溶元素でランクフォード値が高い集合
組織形成に有害とされている。従って、通常の極低炭素
鋼よりも極力低下させる必要がある。そのためには0.
003%以下とする。 N:Nも侵入型固溶元素であり、Cと同様の理由から、
0.004%以下に限定する。 Si:置換型固溶元素であり0.1%を超えると鋼を硬
化して延性を低下させる。 Mn:置換型固溶元素であり、0.4%を超えると鋼を
硬化して延性を低下させる。しかし、鋼中のSとMnS
を形成し、Sによる熱間脆性を避ける作用があるので、
0.05%以上は添加する。 S:0.05%を超えるとMnSとなり有害介在物が増
加し、延性を低下させる。 Al:Alは脱酸に必要な元素である。しかし、0.0
6%を超えると介在物が増加し、鋼の延性を害する。 P:Pは置換型固溶元素であり、0.05%を超えると
鋼を硬化して延性を低下させる。
【0007】Ti:ランクフォード値に不利な集合組織
を形成する固溶N,CをTiN,TiCとして固定す
る。0.02%未満ではその効果がなく、0.1%を超
える添加ではこれらの炭窒化物が増加し、延性が低下す
る。 Nb:Tiと同様にNbCとして、固溶Cを固定する。
また、熱延板の細粒化にも寄与する。0.002%未満
ではその効果がなく、0.04%を超える添加では炭窒
化物が増加し、鋼の延性を害する。 B:Bは2次加工性向上のために添加する。0.000
1%未満ではその効果がなく、0.001%を超えると
固溶Bの悪影響によりランクフォード値を劣化させる。
【0008】続いて、熱延条件について詳述する。 加熱温度:1200℃以下とする。この温度以上ではγ
粒が粗大化しすぎ、その後の圧延で熱延板粒径を均一に
細粒化するのが難しい。また、種々の炭窒化物等の析出
物を溶解させ、後の熱延工程での析出、粗大化処理を困
難にする。 粗仕上厚さ:50mm以上とする。これにより仕上圧延
での圧延率を高め、種々の炭窒化物等のひずみ誘起析出
を促進し、粗大化させる。 εeff:本発明では前述したような高純度鋼のため、
通常の圧延では熱延板の粒径が細粒に成りにくい。そこ
で、仕上圧延の圧下率、特に後段3パスの圧下率を規定
することにより熱延板の粒径を細粒化する。
【0009】仕上温度:880〜950℃とする。下限
値未満では一部α域圧延にかかる場合があり、延性、ラ
ンクフォード値が劣化する。上限値を超えると熱延板の
結晶粒が粗大化するためにランクフォード値が劣化す
る。 圧延後の冷却条件:圧延後の熱延板の結晶粒を成長させ
ないように、1秒以内に冷却を開始し、平均20℃/s
以上で830℃以下まで冷却する。この条件をはずすと
結晶が粗大化し、ランクフォード値が低下する。
【0010】巻取温度:巻取後の保温効果で炭窒化物の
析出の促進および粗大化する。そこで、680〜800
℃とする。下限値未満では効果がなく、上限値を超える
と結晶粒が成長し、粗大化する。 1回目の冷延率:70%〜85%とする。1回目の焼鈍
後にランクフォード値向上に有利な集合組織を形成させ
るために、70%以上は必要である。上限値は現状工業
的に生産できる値とした。
【0011】1回目の焼鈍温度:840〜900℃とす
る。高ランクフォード値とするためには840℃以上は
必要である。上限値を超えるとγ域にかかり、延性が低
下する。 2回目の冷延率:50%以上とする。下限値未満では集
合組織の形成が弱く、ランクフォード値が低下する。上
限値は要求される板厚による。 2回目の焼鈍温度:840〜900℃とする。高ランク
フォード値とするためには840℃以上は必要である。
上限値を超えるとγ域にかかり延性が低下する。
【0012】
【実施例】表1に示す成分の鋼を転炉にて溶製し連続鋳
造にてスラブとした。この際、RH真空脱ガス装置を用
いた。表1においてA,Bは本発明に従った鋼である。
C,D,Eは下線部において本発明と異なる。この鋼を
表2及び表3に示す熱延、1回目の冷延、1回目の焼
鈍、2回目の冷延、2回目の焼鈍条件にて処理を行い各
コイルの代表部分を材質試験に供した。引張試験はJI
S Z 2201記載の5号試験片を用い、JIS Z
2241記載の方法に従って行なった。深絞り性の指
標であるランクフォード値は面内平均の値である。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】表2及び3において、No.1,2,1
3,14,15,16,17は本発明に従ったものであ
る。いずれも深絞り性の指標であるランクフォード値は
3.0以上で極めて優れている。一方、比較鋼において
は下線部が本発明と異なっており、本発明鋼と比較して
ランクフォード値が低下している。図1に本発明鋼のN
o.1と比較鋼No.7のコイル長手方向のランクフォ
ード値の分布を示す。本発明鋼は比較鋼よりもランクフ
ォード値が優れ、かつ材質バラツキが少ない。これによ
り、本発明により深絞り性の極めて優れた冷延鋼板が高
歩留まりで生産が可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明により深絞り性に優れた冷延鋼板
を効率的に生産できる。これにより、自動車用部材、電
気製品用部材等がより複雑な形状の加工が可能となり、
デザインにも自由度がでてくる等、産業界に及ぼす貢献
度は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に用いたコイル長手方向の材質分布を示
す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−170618(JP,A) 特開 平4−52229(JP,A) 特開 平3−97813(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 9/48,8/04 C22C 38/00 - 38/60

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 mass%で C :0.003%以下、 Si:0.1%以下、 Mn:0.05〜0.4% P :0.05%以下、 S :0.05%以下、 Al:0.06%以下、 N :0.004%以下、 B :0.0001〜0.001%を含有し、 かつTi:0.02〜0.1%、Nb:0.002〜
    0.04%以下の内、1種または2種を含有し、残部F
    eおよび不可避的不純物元素からなる鋼を、1200℃
    以下に加熱後熱延するにあたり、粗仕上厚みを50mm
    以上として、下記式で示される有効歪(εeff)を5
    0%以上とり、880〜950℃の温度で仕上圧延を終
    了した後、1s以内に冷却を開始し、平均速度20℃/
    s以上で830℃以下まで冷却を行い、続いて680〜
    800℃の温度で巻取り、熱延鋼帯とする。続いて、圧
    下率70〜85%で1回目の冷延を行い、さらに連続焼
    鈍ラインで840〜900℃の温度で1回目の焼鈍を行
    い、鋼帯とする。続いて、圧下率50%以上でかつ全圧
    下率が85%以上で2回目の冷延を行い、さらに連続焼
    鈍ラインで840〜900℃の温度で2回目の焼鈍を行
    なうことを特徴とする深絞り性の優れた冷延鋼板の製造
    方法 εeff={最終パス圧下率(%)}+ 1/2{最終1段
    前パス圧下率(%) }+1/4{最終2段前圧下率(%) }
JP04221381A 1992-08-20 1992-08-20 深絞り性の極めて優れた冷延鋼板の効率的な製造方法 Expired - Lifetime JP3137754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04221381A JP3137754B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 深絞り性の極めて優れた冷延鋼板の効率的な製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04221381A JP3137754B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 深絞り性の極めて優れた冷延鋼板の効率的な製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665647A JPH0665647A (ja) 1994-03-08
JP3137754B2 true JP3137754B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16765893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04221381A Expired - Lifetime JP3137754B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 深絞り性の極めて優れた冷延鋼板の効率的な製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137754B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6457106B1 (en) 1997-07-22 2002-09-24 Nec Corporation Shared memory control system and shared memory control method
WO2005045083A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Nippon Steel Corporation 表面性状、成形性および加工性に優れた薄鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767247A4 (en) * 1995-02-23 1999-11-24 Nippon Steel Corp COLD ROLLED STEEL SHEET AND FIRE-SMOOTHED GALVANIZED STEEL SHEET WITH EXCELLENT SMOOTH WORKABILITY, AND METHOD FOR PRODUCING THE SHEET
EP1136575A4 (en) * 1999-08-10 2008-04-23 Jfe Steel Corp PROCESS FOR PRODUCING COLD LAMINATED STEEL STRIPS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6457106B1 (en) 1997-07-22 2002-09-24 Nec Corporation Shared memory control system and shared memory control method
WO2005045083A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Nippon Steel Corporation 表面性状、成形性および加工性に優れた薄鋼板およびその製造方法
CN100532612C (zh) * 2003-11-05 2009-08-26 新日本制铁株式会社 表面性状、成形性和加工性优良的薄钢板及其制造方法
US9017492B2 (en) 2003-11-05 2015-04-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Thin gauge steel sheet excellent in surface conditions, formability, and workability and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665647A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713262B2 (ja) 軟磁気特性の優れた珪素鉄板の製造方法
JPH0555586B2 (ja)
JP3137754B2 (ja) 深絞り性の極めて優れた冷延鋼板の効率的な製造方法
JPH0770650A (ja) 極めて深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法
JP3046146B2 (ja) 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0756055B2 (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JP3067892B2 (ja) 表面性状と深絞り性の優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3299287B2 (ja) 成形加工用高強度鋼板とその製造方法
JP3046145B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3379826B2 (ja) 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH0754041A (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JP3911075B2 (ja) 焼付硬化性に優れる超深絞り用鋼板の製造方法
JPH05171285A (ja) 異方性の小さい耐時効性極軟質容器用鋼板の製造方法
JPH10130734A (ja) ロール成形用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS63243226A (ja) 耐2次加工脆性に優れた超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3052780B2 (ja) 孔拡げの均一性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3142975B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3596045B2 (ja) 成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP2566068B2 (ja) 冷間加工性の優れた棒鋼の製造方法
JPH08143969A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH10152728A (ja) 加工性および表面性状に優れる冷延鋼板の製造方法
JP2840461B2 (ja) 加工用薄鋼板の製造方法
JPH0668129B2 (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH0394020A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128