JP2008007249A - 粘着テープ貼付け装置 - Google Patents

粘着テープ貼付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008007249A
JP2008007249A JP2006178163A JP2006178163A JP2008007249A JP 2008007249 A JP2008007249 A JP 2008007249A JP 2006178163 A JP2006178163 A JP 2006178163A JP 2006178163 A JP2006178163 A JP 2006178163A JP 2008007249 A JP2008007249 A JP 2008007249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
tape
roller
workpiece
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006178163A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Degawa
修 出川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006178163A priority Critical patent/JP2008007249A/ja
Priority to EP07012036A priority patent/EP1873102A3/en
Priority to US11/819,239 priority patent/US20080000589A1/en
Priority to CNA2007101124887A priority patent/CN101096217A/zh
Publication of JP2008007249A publication Critical patent/JP2008007249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/51Automobile

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ワークのテープ貼付け面に対して貼付けローラを安定よく押圧させて、粘着テープ貼付け操作を軽快迅速に行う。
【解決手段】ワークWのテープ貼付け面Sに沿って移動操作される本体1に、粘着テープTをテープ貼付け面Sに押圧して貼り付ける弾性変形可能な前後一対の貼付けローラ5と、貼付けローラ5の前方位置においてテープ貼付け面Sと異なったワーク外面であるウエザーストリップ装着溝m2に係合する第1ガイドローラ7と、テープ貼付け面Sと反対側のワーク終端の屈曲した角部10に係合する前後一対の第2ガイドローラ8とを設ける。
【選択図】図2

Description

この発明は、自動車におけるドアサッシュなどの屈曲したワークに粘着テープを貼り付け処理する場合などに利用する粘着テープ貼付け装置に関する。
近年、自動車の製造工程においては、ドアサッシュへの黒色塗装処理に代えて黒色の粘着テープを貼付ける技術が開発されている。例えば、手持ちした粘着テープ貼付け装置をワークに沿って案内移動させながら、セパレータの剥離された粘着テープを貼付けローラでテープ貼付け面に弾性押圧して貼り付けてゆく粘着テープ貼付け装置(粘着テープ貼付け治具)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この粘着テープ貼付け装置は、その基部に、ワークのテープ貼付け面である内側面と、この内側面裏面から離間して形成されたリブとによって形成されてウエザーストリップ装着溝に係合される前後一対のガイドローラと、このリブに外側面に係合される前後一対の側部ガイドローラとを装備している。また、基部から下方に片もち支持された支軸に遊転自在に装着された弾性変形可能な前後一対の貼付けローラと、前記ガイドローラとによってワークのテープ貼付け面を挟持して粘着テープ貼付け装置のワークに対する姿勢を保持している。さらに、側部ガイドローラをワークの左右から係合させることで粘着テープ貼付け装置のワークに対する左右方向での位置決めを行っている。
このように粘着テープ貼付け装置は、ローラ群による係合案内によって姿勢および位置決めされた状態でワークに沿って移動することで、基部の後部に配備した弾性ローラで粘着テープをワークの側面であるテープ貼付け面に弾性押圧して貼付けてゆくように構成されている。
特開2005−35724号公報
しかしながら、従来の粘着テープ貼付け装置は、テープ貼付け面と反対側から横外方の終端部位が浮いた状態にある。そのため、ワークに形成されたウエザーストリップ装着溝の底面に溶接などの加工処理ムラなどの段差があると、従来の粘着テープ貼付け装置は、その段差を乗り越えるときの操作する力の掛け具合によって、本体が進行方向の左右斜め方向に倒れ込み、テープ貼付け面から貼付けローラが浮き気味になる。このようになると、ワークのテープ貼付け面に対する貼付けローラの押圧が不足して貼付け不良が発生している。
また、この粘着テープ貼付け装置では、粘着テープ貼付け装置をワークの底面に対して
しっかり平行に押し付けながら慎重に前進移動操作を行う必要があり、貼付け処理速度が遅くなりがちである。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ワークの貼付け面に対して貼付けローラを安定よく押圧させて、粘着テープ貼付け操作を軽快かつ迅速に行うことのできる粘着テープ貼付け装置を提供することを主たる目的とする。
そこで、この発明は、このような目的を達成するために次のような構成をとる。
すなわち、第1の発明は、 ワークに沿って前進移動させながら貼付けローラに巻回供給した粘着テープをワークのテープ貼付け面に押圧して貼付けてゆく粘着テープ貼付け装置であって、
前記貼付けローラの前方位置において前記テープ貼付け面と異なったワーク外面に係合してワークに対する前記本体の位置決めを行う第1ガイド部材と、
供給された粘着テープを巻回案内して貼付けローラに導く記テープ供給ローラと、
前記テープ供給ローラに対向して配備されたセパレータガイドと、
前記ワークのテープ貼付け面に沿って移動操作される本体に、供給された前記粘着テープをワークのテープ貼付け面に押圧して貼り付ける弾性変形可能な貼付けローラと、
前記テープ貼付け面の裏面側から横外方に伸びるワーク部分に形成された凸部に係合する凹入湾曲したガイド溝の形成された第2ガイド部材と、
を備えたことを特徴とする。
(作用・効果) 上記構成によると、テープ貼付け面と異なった外面であるワークテープ貼付け面の裏面側から横外方に向う部位の2箇所が第1ガイド部材と第2ガイド部材によって接触支持される。つまり、ワークの幅方向に対する粘着テープ貼付け装置の姿勢が安定されやすくなる。また、粘着テープ貼付け装置によって粘着テープをワークに貼付ける過程で、この装置のワーク幅方向の左右斜め上方からの力が掛かったり、第1ガイド部材が、例えば溶接などの加工処理ムラなどの段差を乗り上げたりしても、第2ガイド部材がワークに形成された凸部に係合しているので、装置本体が左右に倒れ込むことがない。したがって、貼付けローラの転動面がテープ貼付け面にしっかりと押圧されているので、貼付けローラの押圧の不足による貼付け不足が発生しない。
なお、ワーク部分に形成された凸部は、ワーク横外方の終端で屈曲形成された角部であり、第2ガイド部材は、この角部に係合する凹入湾曲したガイド溝が転動面に形成されているガイドローラであることが好ましい(請求項2)。
この構成によれば、第2ガイド部材が第1ガイド部材よりも外側に位置する角部にガイドローラが係合しているので、装置の外方の上方から斜め下がりで掛かる力による装置本体の倒れ込みを好適に抑えることができる。
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、
前記第1ガイド部材を前記本体に位置固定で装着するとともに、本体に装備した可動ブラケットに前記第2ガイド部材を装着し、
第2ガイド部材を装着した前記可動ブラケットを弾性体によってワークに形成された凸部側に付勢していることを特徴とする。
(作用・効果) この構成によると、ワークに形成された角部に向けて第2ガイド部材が弾性付勢されるので、ワークの幅方向に対する粘着テープ貼付け装置の姿勢が安定されやすい。
したがって、この発明装置によると、ワークに係合装着した粘着テープ貼付け装置を無造作に前進移動させても押圧不足のない確実な粘着テープ貼付けを円滑に行うことができる。
第4の発明は、上記第3の発明において、
前記本体に可動ブラケットを前後向きの支点周りに揺動自在に支持していることを特徴とする。
(作用・効果) この記構成によると、可動ブラケットを付勢力に抗して後退揺動させることで、ワークの凸部と第2ガイド部材との間隔を開いてワークに被せることができ、粘着テープ貼付け装置を容易にワークに装着することができる。
第5の発明は、上記第3または第4の発明において、
前記可動ブラケットの付勢方向での移動限界位置を変更調節可能に構成していることを特徴とする。
(作用・効果) 上記構成によれば、ワークの寸法仕様に対応したセッティングが可能となり、汎用性が高まる。
第6の発明は、上記第1ないし第5のいずれかの発明において、
前記弾性体による付勢力を変更調節可能に構成していることを特徴とする。
(作用・効果) この構成によれば、ワークの寸法仕様や粘着テープの種類などに対応して貼付けローラのワークに対する押圧力を好適に調節することができる。
この発明に係る粘着テープ貼付け装置によれば、ワークのテープ貼付け面に粘着テープの貼付け操作を行うとき、第1ガイド部材が溶接などの加工処理ムラによる段差を乗り越えたり、操作時の力の掛かり具合によって装置本体がワークの幅方向に倒れ込みそうになったりしても、第2ガイド部材がワークに形成された凸部に常に係合しているので、ワーク貼付け面に対する貼付けローラの押圧状態を安定化することができる。その結果、無造作に粘着テープ貼付け装置を手押し前進移動させても、貼付けローラによる押圧不足をもたらすことなく確実な粘着テープ貼付けを円滑かつ速やかに行うことが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
図1はワークに装着した粘着テープ貼付け装置Aの斜視図、図2はワークに装着した粘着テープ貼付け装置Aの正面図、図3は粘着テープ貼付け装置Aを反対側から見た斜視図である。
なお、この実施例のワークWは、自動車におけるドアサッシュであり、その外側面に黒色塗装に代えて黒色の粘着テープを貼り付けるものを例にとって説明する。
ワークWは、1枚の鋼板をプレス重合して構成されたものであり、ドア外面となる横外側に縦壁状の外枠部w1を有するとともに、この外枠部w1からドア内側(図2では右側)へ向けて張り出す中空の横向き枠部w2を連設した断面形状に形成されている。横向き枠部w2の中空部位と外枠部w1との間に下方に向かう窓ガラス装着溝m1が形成されるとともに、横向き枠部w2の上面における左右中間部位にはワーク長手方向に沿ってリブw3が突設され、このリブと外枠部w1との間にウエザーストリップ装着溝m2が上向きに形成されている。そして、外枠部w1における外面(図2では左外側面)がテープ貼付け面Sとなっており、ここの部分に、本発明の粘着テープ貼付け装置Aを用いて粘着テープTが手作業で貼り付けられる。なお、粘着テープTはテープ貼付け面Sの幅よりも広幅のセパレータ付きのものが利用される。
粘着テープ貼付け装置Aは、ワークWに係合案内されながらワーク長手方向に沿って手押し移動して粘着テープTを貼り付けてゆくものであり、以後の説明においては、便宜上、粘着テープ貼付け装置Aを貼付け移動させてゆく方向Fを前方、テープ貼付け方向と直交するドア内外方向を横方向あるいは左右方向と呼称する。
粘着テープ貼付け装置Aの本体1は硬質樹脂材で形成されており、図1および図2に示すように、角ブロック状の第1ブラケット1A、この第1ブラケット1Aの一端部に下向きに直交してボルト連結された第2ブラケット1B、第2ブラケット1Bに対向するよう第1ブラケット1Aに前後向きの支点p周りに揺動自在に軸支された可動ブラケット1C、および、第1ブラケット1Aの他端部に下向きに略直交してボルト連結された第3ブラケット1Dから構成されている。
可動ブラケット1Cは、第1ブラケット1Aに上下に貫通して形成された開口2に挿入されて、支軸3を介して支点p周りに横揺動可能に枢支連結されるとともに、可動ブラケット1Cと第3ブラケット1Dとの間に介在された圧縮コイルバネ4によって可動ブラケット1Cが第3ブラケット1Bから離れる方向に揺動付勢されている。
第1ブラケット1Aの一端部側の下面には縦軸心周りに遊転自在な前後一対の貼付けローラ5が下向き片持ち状に軸支装着されるとともに、第1ブラケット1Aの前端面にボルト連結された固定ブラケット6に、第1ガイド部材として横軸心回りに遊転自在な単一の第1ガイドローラ7が軸支装着されている。
第1ガイドローラ7は滑性に優れた硬質の樹脂材で若干先細りのテーパー状に形成されており、ワークWにおけるウエザーストリップ装着溝m2に係入されて、その溝底面に沿って案内転動される。
また、可動ブラケット1Cの下部は、外方に向けて斜め傾斜に屈曲している。この可動ブロック1Cの下端面には、図2に示すように、第2ガイド部材として前後一対の第2ガイドローラ8が縦軸心周りに遊転自在に軸支装着されている。
第2ガイドローラ8は、第1ガイドローラ7と同じく滑性に優れた硬質の樹脂材で形成されており、その外周面がワークの外方終端で屈曲した角部10に押圧接触される。なお、第2ガイドローラ8の外周面には角部10に合わせて浅く凹入湾曲されたガイド溝9が環状に形成され、このガイド溝9が角部10に係合する。したがって、第2ガイドローラ8が、ワークWの角部10に沿って安定よく転動移動するようになっている。
このように、固定の第1ガイドローラ7がテープ貼付け面Sの裏面側のウエザーストリップ装着溝m2で係合するととともに、可動の第2ガイドローラ8が第1ガイドローラ7とは距離をおいてワークWの外方終端の屈曲した角部10で係合することにより、粘着テープ貼付け装置Aの姿勢の保持がなされる。
貼付けローラ5は、第1ブラケット1Aに連結された固定芯軸11に筒軸12を遊転自在に外嵌するとともに、この筒軸12にスポンジ状の弾性層13を被覆して構成されたものである。つまり、粘着テープ貼付け装置AがワークWに対して所定の位置および姿勢に係合された状態で、貼付けローラ4がワークWのテープ貼付け面Sに適度に弾性変形しながら押圧されるようになっている。
第2ブラケット1Bの前端部には、前方側の貼付けローラ5と平行に対向するようにテープ供給ローラ14が縦軸心周りに遊転自在に軸支されている。このテープ供給ローラ14は滑性に優れた硬質の樹脂材で形成されており、固定支軸15に遊嵌支持されている。
また、第2ブラケット1Bの外面下部に硬質樹脂材からなる板状のテープガイド16が取付け固定されており、このテープガイド16と第2ブラケット1Bの外側面との間には、前後および上方に開放されたテープ挿通間隙cが形成されている。テープ挿通間隙cの底端がテープ位置決め部17となっており、テープ挿通間隙cに挿通された粘着テープTの下側縁がテープ位置決め部17に受止め支持されることで粘着テープTの幅方向での位置決めが行われる。なお、テープガイド16は上下方向、つまり、テープ幅方向に位置調節可能に取り付けられている。
また、第2ブラケット1Bにおける外側面下部の前端側には硬質樹脂材からなるセパレータガイド18が取付け固定されている。このセパレータガイド18は、テープ供給ローラ14の前方位置においてテープ供給ローラ14に適当間隔をもって対向して配備されるとともに、テープ供給ローラ14より少し低く配設されており、図1、図3および図4に示すように、その後向き面にはテープ供給ローラ14に対向して凹入湾曲するセパレータ案内面19が形成されている。なお、このセパレータガイド18も上下方向、つまり、テープ幅方向に位置調節可能に取り付けられている。
本発明に係る粘着テープ貼付け装置Aは以上のように構成されている。次に、上記実施例装置Aを用いて粘着テープTをワークWに貼付ける行程について説明する。
先ず、作業者は可動ブラケット1Cを圧縮コイルバネ4に抗して揺動させて貼付けローラ5と第2ガイドローラ8との間を拡開してワークWに被せるとともに、第1ガイドローラ7をワーク上面のウエザーストリップ装着溝m2に係入する。その後、可動ブラケット1Cを自由に付勢揺動させて、第2ガイドローラ8と貼付けローラ5とでワークWを左右から弾性挟持する。なお、図1から図3に示す第2ブラケット1Bの上面に形成した隆起部1eを手指の支えにして可動ブラケット1Cから上方に延出された指掛け部1fを隆起部1e側に引き寄せることで可動ブラケット1Cを片手で揺動させることができる。
次に、セパレータ付きの粘着テープTをそのセパレータstが横外側に位置するようにテープ挿通間隙cに挿通した後、粘着テープTの先端からセパレータstを剥がして粘着面を露出させ、粘着面を露出させた粘着テープTをテープ供給ローラ14で巻回案内し、ワークWにおける貼付け面Sの所定位置に貼付けて仮止めする。この時、テープ供給ローラ14のテープ巻回部位において粘着テープTから剥離したセパレータstをセパレータガイド18のセパレータ案内面19で案内して後方外方に導いておく。
その後、粘着面の露出した粘着テープTを貼付けローラ5で巻回して貼付け面Sに弾性的に押し付け、この状態で粘着テープ貼付け装置AをワークWに沿って前方Fに手押し移動させることで、粘着テープTを幅方向に位置決めしながらテープ貼付け面Sに連続的に貼付けてゆくことができる。
この場合、粘着テープ貼付け装置Aを前方Fに移動させると、粘着テープTが相対的に前方Fに移動することでセパレータstはセパレータガイド18のセパレータ案内面19で反転案内されて貼付けローラ5から離れる方向に送り出されてゆくことになる。したがって、ワークWの縦長箇所において粘着テープ貼付け装置Aを上方あるいは下方に移動させながら貼付け処理する場合でも、剥離されたセパレータstが粘着テープTに巻き込まれてテープ貼付け面Sに近づいたり、粘着テープ貼付け装置Aの前進移動の邪魔になったりするようなことが未然に回避されている。
なお、テープ貼付け面Sに貼付けられた粘着テープTの上下のはみ出し部分は、後行程において縦向き枠部w2の周部に巻き込んで貼付けられる。
さらに、ウエザーストリップ装着溝m2の底面に溶接などの加工処理ムラなどによる段差があり、この段差を第1ガイドローラ7が乗り越えるときや、装置本体への力の掛け具合によって、装置本体がテープ貼付け面とは異なる外方へ倒れ込みそうになっても、第2ガイドローラ8が、装着された可動ブラケット1Cのバネ付勢力を受けてワークWの角部10と常に係合して装置本体を支持しているので、装置本体の倒れ込みが抑制される。したがって、無造作に粘着テープ貼付け装置Aを手押し前進移動させても、貼付けローラ5による押圧不足をもたらすことなく確実な粘着テープ貼付けを円滑かつ速やかに行うことが可能となる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上記実施例では、凸部としてワークの角部10に第2ガイド部材である第2ガイドローラ8を係合していたが、凸部は、角部10に限定されるものではなく、横向枠部w2の上面に形成する他の凸部であってもよい。なお、この場合、形成する凸部は横向枠部w2の終端側に近いほどよい。このように構成することにより、上記実施例装置の操作時において、本体走行を安定化させることができる。
(2)図5に示すように、可動ブロック1Cを揺動付勢する圧縮コイルバネ4の固定側端部を、第3ブロック1Dに装着したネジ20で受止めるよう構成すると、ネジ20の進退調節によってバネ荷重を調節し、可動ブロック1Cに付与する揺動付勢力、つまり、第2ガイドローラ8のワークWへの弾性押圧力を変更調整することができる。
(3)図6に示すように、可動ブロック1Cに横向きに装着した前後一対の頭付きロッド21に可動ブロック1Cをスライド移動可能に支持するとともに、頭つきロッド21に外嵌装着した圧縮コイルバネ4によって可動ブロック1Cを貼付けローラ5側に平行にスライド付勢する形態で実施することもできる。この場合、頭付きロッド21の外端部に装着したナット22を調節操作して頭付きロッド21の頭部位置を左右に調節することで、可動ブロック1Cの初期位置、つまり、第2ガイドローラ(第2ガイド部材)8の初期位置を調節することができる。
(4)可動ブロック1Cを貼付けローラ5側に接近付勢する弾性体として上記のように圧縮コイルバネ4を利用する他に、ゴム材を利用することもできる。また、可動ブロック1Cを揺動自在に支持する構造では、支軸3に外嵌装着したねじりバネを可動ブロッ1Cを貼付けローラ5側に接近付勢する弾性体として利用することもできる。
(5)上記実施例では、ワークWに係合される第1ガイド部材7を前進方向前部の単一の第1ガイドローラ7とし、第2ガイド部材を前後一対の第2ガイドローラ8としているが、第1ガイド部材7あるいは第2ガイド部材8の少なくともいずれかをワークWに係合して摺接移動する滑性に優れた硬質樹脂材のガイドブロックで構成することもできる。
(6)上記実施例では、ワークWの角部10に係合する第2ガイドローラ8を単一としてもよいし、2個以上の複数個であってもよい。また、第2ガイド部材として、第2ガイドローラ8に限定されるものではなく、凸部に摺動可能な構成であればよい。
ワークに装着した粘着テープ貼付け装置の斜視図である。 ワークに装着した粘着テープ貼付け装置の一部切欠き正面図である。 粘着テープ貼付け装置を他の方向から見た斜視図である。 粘着テープ貼付け装置の横断平面図である。 別実施例の粘着テープ貼付け装置を示す一部切欠き正面図である。 更に別の実施例の粘着テープ貼付け装置を示す一部切欠き平面図である。
符号の説明
1 … 本体
1C… 可動ブロック
4 … 圧縮コイルバネ(弾性体)
5 … 貼付けローラ
7 … 第1ガイドローラ(第1ガイド部材)
8 … 第2ガイドローラ(第2ガイド部材)
W … ワーク
T … 粘着テープ
S … 貼付け面

Claims (6)

  1. ワークに沿って前進移動させながら貼付けローラに巻回供給した粘着テープをワークのテープ貼付け面に押圧して貼付けてゆく粘着テープ貼付け装置であって、
    前記貼付けローラの前方位置において前記テープ貼付け面と異なったワーク外面に係合してワークに対する前記本体の位置決めを行う第1ガイド部材と、
    供給された粘着テープを巻回案内して貼付けローラに導く記テープ供給ローラと、
    前記テープ供給ローラに対向して配備されたセパレータガイドと、
    前記ワークのテープ貼付け面に沿って移動操作される本体に、供給された前記粘着テープをワークのテープ貼付け面に押圧して貼り付ける弾性変形可能な貼付けローラと、
    前記テープ貼付け面の裏面側から横外方に伸びるワーク部分に形成された凸部に係合する凹入湾曲したガイド溝の形成された第2ガイド部材と、
    を備えたことを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
  2. 請求項1に記載の粘着テープ貼付け装置において、
    前記凸部は、前記ワークの横外方の終端で屈曲形成された角部であり、
    前記第2ガイド部材は、前記角部に係合する凹入湾曲したガイド溝が転動面に形成されたガイドローラである
    ことを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の粘着テープ貼付け装置において、
    前記第1ガイド部材を前記本体に位置固定で装着するとともに、本体に装備した可動ブラケットに前記第2ガイド部材を装着し、
    第2ガイド部材を装着した前記可動ブラケットを弾性体によってワークに形成された凸部側に付勢している
    ことを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
  4. 請求項3に記載の粘着テープ貼付け装置において、
    前記本体に可動ブラケットを前後向きの支点周りに揺動自在に支持していることを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
  5. 請求項3ないし請求項4のいずれかに記載の粘着テープ貼付け装置において、
    前記可動ブラケットの付勢方向での移動限界位置を変更調節可能に構成している
    ことを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の粘着テープ貼付け装置において、
    前記弾性体による付勢力を変更調節可能に構成している
    ことを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
JP2006178163A 2006-06-28 2006-06-28 粘着テープ貼付け装置 Pending JP2008007249A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178163A JP2008007249A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 粘着テープ貼付け装置
EP07012036A EP1873102A3 (en) 2006-06-28 2007-06-20 Adhesive tape joining apparatus
US11/819,239 US20080000589A1 (en) 2006-06-28 2007-06-26 Adhesive tape joining apparatus
CNA2007101124887A CN101096217A (zh) 2006-06-28 2007-06-28 粘合带粘贴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178163A JP2008007249A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 粘着テープ貼付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008007249A true JP2008007249A (ja) 2008-01-17

Family

ID=38544205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178163A Pending JP2008007249A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 粘着テープ貼付け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080000589A1 (ja)
EP (1) EP1873102A3 (ja)
JP (1) JP2008007249A (ja)
CN (1) CN101096217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033183A (ja) * 2018-06-05 2020-03-05 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 旋回可能な折り曲げ縁ユニットを備える接着テープアプリケーター
WO2020204334A1 (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 주식회사 엘지화학 디스플레이 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103158800B (zh) * 2013-03-30 2016-01-20 长城汽车股份有限公司 一种汽车车门密封条安装设备
CN109263065B (zh) * 2018-10-09 2021-01-12 淄博中南医药包装材料股份有限公司 一种冷却塔填料无胶水粘合制作工艺及其设备
CN111056358B (zh) * 2020-02-15 2021-06-22 绍兴市沂风机械有限公司 一种封条自动张贴装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123127A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Kansai Paint Co Ltd 粘着性テープ貼付け治具
JP2003285970A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Kokoku Kiko Kk 粘着テープ貼着治具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312416B2 (ja) * 2002-04-25 2009-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘着テープ貼付治具
JP4293859B2 (ja) * 2003-07-14 2009-07-08 日東電工株式会社 粘着テープ貼付け方法およびその装置
ES2265230B1 (es) 2004-07-13 2007-12-01 Pablo Erice Irurita Proceso de cierre de botellas y capsula incorporable en dicho cierre.
JP2006306618A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Nitto Denko Corp 粘着テープ貼付け装置
JP2007099445A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nitto Denko Corp 粘着テープ貼付け装置
JP2007126115A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Nitto Denko Corp 粘着テープ貼付け装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123127A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Kansai Paint Co Ltd 粘着性テープ貼付け治具
JP2003285970A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Kokoku Kiko Kk 粘着テープ貼着治具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033183A (ja) * 2018-06-05 2020-03-05 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 旋回可能な折り曲げ縁ユニットを備える接着テープアプリケーター
JP6990211B2 (ja) 2018-06-05 2022-01-12 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 旋回可能な折り曲げ縁ユニットを備える接着テープアプリケーター
WO2020204334A1 (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 주식회사 엘지화학 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101096217A (zh) 2008-01-02
EP1873102A3 (en) 2008-10-29
US20080000589A1 (en) 2008-01-03
EP1873102A2 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007099445A (ja) 粘着テープ貼付け装置
JP2006306618A (ja) 粘着テープ貼付け装置
JP2008007249A (ja) 粘着テープ貼付け装置
JP5041742B2 (ja) 粘着テープ貼付け装置
JP2008214031A (ja) 粘着テープ貼付け装置
JP5191897B2 (ja) カミソリの刃を製造する方法
KR100312090B1 (ko) 도포막 전사도구
US6748993B1 (en) Adhesive tape applicator
WO2014174874A1 (ja) ローラヘミング加工装置およびローラヘミング加工方法
US6698489B1 (en) Adhesive tape applicator
TW201704034A (zh) 離型膜剝離裝置及離型膜剝離方法
EP1707521B1 (en) Adhesive tape joining method and apparatus
JP4293859B2 (ja) 粘着テープ貼付け方法およびその装置
CN102414103A (zh) 双面粘合带粘贴装置
JP6264537B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH0733311A (ja) 塗膜保護用フィルムの貼付方法
JP2000313562A (ja) 粘着テープ自動貼り付け装置
JPH07328506A (ja) 刷毛式塗布装置
JP2007126115A (ja) 粘着テープ貼付け装置
CN109302799B (zh) 薄板阻挡结构
JP4439052B2 (ja) 粘着性テープ貼付け治具
JP2006168929A (ja) 剥離装置及び粘着テープの貼着装置
JP2002066642A (ja) 曲げ加工装置および曲げ加工方法
JP2006007967A (ja) 粘着テープ貼付け方法およびその装置
JP2016150837A (ja) 接着テープの貼付治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329