JP2008004486A - 燃料電池用電解質膜および膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

燃料電池用電解質膜および膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004486A
JP2008004486A JP2006175324A JP2006175324A JP2008004486A JP 2008004486 A JP2008004486 A JP 2008004486A JP 2006175324 A JP2006175324 A JP 2006175324A JP 2006175324 A JP2006175324 A JP 2006175324A JP 2008004486 A JP2008004486 A JP 2008004486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
membrane
electrolyte membrane
fuel cell
electrode catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006175324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882541B2 (ja
JP2008004486A5 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006175324A priority Critical patent/JP4882541B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2007800229714A priority patent/CN101473476B/zh
Priority to US12/304,819 priority patent/US8197632B2/en
Priority to CA2654919A priority patent/CA2654919C/en
Priority to PCT/JP2007/062643 priority patent/WO2008001701A1/ja
Priority to DE112007001512.8T priority patent/DE112007001512B4/de
Publication of JP2008004486A publication Critical patent/JP2008004486A/ja
Publication of JP2008004486A5 publication Critical patent/JP2008004486A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882541B2 publication Critical patent/JP4882541B2/ja
Priority to US13/403,512 priority patent/US20120152451A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • H01M8/1006Corrugated, curved or wave-shaped MEA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1093After-treatment of the membrane other than by polymerisation mechanical, e.g. pressing, puncturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1039Surface deformation only of sandwich or lamina [e.g., embossed panels]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/109Embedding of laminae within face of additional laminae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】表面に凹凸を有する電解質膜を得る。また、該電解質膜を備えた電解質膜表面と電極触媒層との間の接触面積が拡大した膜電極接合体を得る。
【解決手段】フッ素型電解質である電解質膜1を表面に凹凸形状11を有するプレート10a,10bを用いて加熱および加圧して電解質膜1の表面に凹凸2a,2bを成形する。成形後、加水分解処理等により、電解質膜1に対して電解質ポリマーにイオン交換性を付与する処理を行い、表面に凹凸を有する電解質膜3とする。両面に電極触媒層21a,21bを積層して膜電極接合体20とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池用電解質膜の製造方法と製造された電解質膜を用いた膜電極接合体の製造方法に関する。
燃料電池の一形態として固体高分子形燃料電池が知られている。固体高分子形燃料電池は他の形態の燃料電池と比較して作動温度が低く(80℃〜100℃程度まで)、低コスト、コンパクト化が可能なことから、自動車の動力源等として期待されている。
固体高分子形燃料電池は、図4に示すように、膜電極接合体(MEA)50を主要な構成要素とし、それを燃料(水素)ガス流路および空気ガス流路を備えたセパレータ51,51で挟持して、単セルと呼ばれる1つの燃料電池55を形成している。膜電極接合体50は、イオン交換膜である電解質膜52の一方側にアノード側の電極触媒層53aを積層し、他方の側にカソード側の電極触媒層53bを積層した構造を有する。
電解質膜52としては、電解質樹脂(イオン交換樹脂)であるパーフルオロスルホン酸ポリマーの薄膜(米国、デュポン社、ナフィオン膜)が主に用いられる。また、電解質樹脂単独の薄膜では十分な強度が得られないことから、多孔質の補強膜(例えば、PTFEやポリオレフィン樹脂等を延伸して作成した薄膜)に電解質樹脂溶液を含浸させて補強型電解質膜とすることも行われる(特許文献1等参照)。
電極触媒層53a,53bには、白金担持カーボン等の電極触媒と電解質樹脂とからなる電極触媒材料が主にいられ、それを電解質膜52にスクリーン印刷法などにより塗布し乾燥して膜電極接合体50とされる(特許文献2等参照)。
膜電極接合体において、電解質膜と電極触媒層との有効接触面積が広いことは、発電性能を向上させることから望ましい。そのための手段として、電極触媒層側に予めプレス等により凹凸を形成しておき、そこに電解質膜を圧接して膜電極接合体とすることも提案されている(特許文献3等参照)。
特開平9−194609号公報 特開平9−180728号公報 特開2005−293923号公報
通常の電解質樹脂薄膜からなる電解質膜、あるいは特許文献1に記載されるようにして作られる補強型電解質膜は、いずれも表面は平坦な面であり、それを用いて特許文献2に記載のような通常の方法により膜電極接合体とした場合、電解質膜と電極触媒層との有効接触面積は、平坦な表面積のままである。特許文献3に記載の方法を採用することにより、電極触媒層側に形成された凹凸に起因して、電解質膜と電極触媒層の間の有効接触面積を拡大することができる。しかし、凹凸を形成した電極触媒層を平坦面である電解質膜に圧接するときに電解質膜に損傷を与えやすく、また、電解質膜と電極触媒層との間には界面が存在いることから界面抵抗に起因する膜電極接合体の発電効率低下を避けることはできない。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、電解質膜と電極触媒層の間の有効接触面積を拡大することのできる燃料電池用電解質膜の製造方法と、電解質膜と電極触媒層の間の界面抵抗を低減して発電性能を向上させることのできる、該電解質膜を用いた膜電極接合体の製造方法を提供することを目的とする。
本出願による燃料電池用電解質膜の製造方法に係る第1の発明は、電解質膜の製造方法において、フッ素型電解質である電解質膜を表面に凹凸形状を有するプレートを用いて加熱および加圧して電解質膜の表面に凹凸を成形する工程を少なくとも含むことを特徴とする。
上記の製造方法により製造される電解質膜は表面に凹凸を有しており、その表面積は凹凸に起因する分だけ拡大する。凹凸の大きさや形状は任意であり、必要とする表面積の大きさに基づき適宜設定する。通常の場合、凹凸の深さは数μm〜数10μmである。凹凸は、連続する曲面で形成されていてもよく、多数の凹溝や柱状の窪みなどで形成されていてもよい。電解質膜の基材となる電解質樹脂には、熱的安定性を備えることから、電解質ポリマーの前駆体高分子で作られるフッ素型電解質を用いる。そして、必要な場合には、電解質膜の表面に凹凸を成形する工程の後に、加水分解処理などによる電解質ポリマーにイオン交換性を付与する工程をさらに行う。
本出願による燃料電池用電解質膜の製造方法に係る第2の発明は、燃料電池用電解質膜の製造方法であって、多孔質補強膜の表面にフッ素型電解質粒子を塗布する塗布工程、電解質粒子を塗布した多孔質補強膜を加熱したプレートを用いて加熱して電解質粒子を溶融し多孔質補強膜に含浸させて電解質膜とする含浸工程、前記電解質膜を表面に凹凸形状を有するプレートで加圧して電解質膜の表面に凹凸を成形する工程、とを少なくとも含むことを特徴とする。
ここで用いる多孔質補強膜は、従来の補強型電解質膜で用いられてきたPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やポリオレフィン樹脂等を1軸方向または2軸方向に延伸して作成した多孔質補強膜を適宜用いることができる。多孔質補強膜の表面に塗布するフッ素型電解質粒子は、フッ素型電解質を好ましくは100μm以下の粒径に粒子化したものであり、より好ましくは、0.1μm〜50μm程度の粒径の樹脂粒子である。
フッ素型電解質粒子を塗布した多孔質補強膜を、加熱したプレートを用いて加熱することにより、電解質粒子は溶融し多孔質補強膜中に含浸する。溶融した電解質は、外部から積極的に加圧することなく多孔質補強膜内に含浸するので、多孔質補強膜に加圧による損傷は生じない。次ぎに、電解質樹脂が含浸した補強型電解質膜を、表面に凹凸形状を有するプレートで加圧をして電解質膜の表面に凹凸を成形する。
電解質粒子を溶融させるための加熱プレートと電解質膜の表面に凹凸を形成する加圧プレートは別々のプレートであってもよく、その場合には、2つのプレート間で電解質樹脂が含浸した補強型電解質膜は移動する。加熱手段を備えかつ表面に凹凸形状を有するプレートを用いて、前記2つの工程を連続して行うこともできる。この場合には、プレートを加熱した状態で、電解質粒子の溶融と多孔質補強膜中への含浸を行い、樹脂含浸後にプレートを移動して補強型電解質膜を加圧した状態とした後、加熱を停止しまた冷却する。それにより、電解質膜の表面に凹凸を成形した多孔質補強膜を備えた補強型電解質膜が得られる。
この製造方法による場合でも、基材となる電解質樹脂粒子には、熱的安定性を備えることから、電解質ポリマーの前駆体高分子で作られるフッ素型電解質粒子が用いられ、必要な場合には、補強型電解質膜の表面に凹凸を成形する工程の後に、加水分解処理などによる電解質ポリマーにイオン交換性を付与する工程をさらに行う。
上記第2の発明において、少なくとも前記含浸工程は減圧した環境の下で行うことは好ましく、これにより、多孔質補強膜内の脱気と溶融した電解質への置換が促進するので、多孔質補強膜内への電解質の含浸時間を短縮することができ、また十分な含浸状態を得ることができる。電解質膜を表面に凹凸形状を有するプレートで加圧して電解質膜の表面に凹凸を成形する工程を、減圧した環境の下で行うようにしてもよい。
本出願は、さらに、上記の方法で製造した燃料電池用電解質膜を用いて膜電極接合体を製造する方法として、電解質ポリマーにイオン交換性を付与する処理を行う前の凹凸を形成した電解質膜の表面に、電極触媒粒子を塗布するか、または電極触媒樹子とフッ素型電解質粒子との混合物を塗布して積層体とし、該積層体を加熱して電解質膜と電極触媒層とを結合一体化した後に、電解質ポリマーにイオン交換性を付与する処理を施すことを特徴とする膜電極積層体の製造方法をも開示する。
上記の発明において、電極触媒粒子は、白金等の触媒成分をカーボン等の導電性担体に担持させた従来知られたものであり、フッ素型電解質粒子は、フッ素型電解質樹脂を好ましくは100μm以下の粒径に粒子化したものであり、より好ましくは、0.1μm〜50μm程度、さらに好ましくは1μm以下の粒径の樹脂粒子である。
上記の膜電極接合体の製造方法において、形成された積層体を、少なくともフッ素型電解質樹脂が溶融する温度まで加熱する。加熱温度は、約200℃〜270℃の範囲である。加熱は任意の方法で行えばよいが、一対の熱盤プレートの間に前記積層体を配置し、熱盤プレートからの熱により加熱する方法は好ましい。
加熱により、電解質膜を構成するフッ素型電解質樹脂および塗布した場合には塗布したフッ素型電解質粒子は溶融状態となり、溶融したフッ素型電解質樹脂がバインダーとして機能して塗布した電極触媒粒子と結合一体化する。それにより、表面に凹凸を形成した電解質膜と電極触媒粒子を含む電極触媒層とは層間に境界のない状態、あるとしてもごく僅かである状態で結合一体化した膜電極接合体となる。それに対して、加水分解処理等の電解質ポリマーにイオン交換性を付与する処理を施す。この膜電極積層体は、電解質層と電極触媒層との有効接触面積が大きくなっていることに加え、界面間の抵抗が大きく低減することから、発電効率が高くかつ寿命の長い膜電極積層体が得られる。
なお、従来知られた電極触媒用インクを本発明により製造された電解質膜に塗布し乾燥させて膜電極接合体とすることも当然に可能であり、この場合には、好ましくは電極触媒用インクを塗布する前に、電解質膜に対して加水分解処理等の電解質ポリマーにイオン交換性を付与する処理が施される。
本発明によれば、電解質膜が表面に凹凸を有していることから、電解質膜表面と電極触媒層との有効接触面積を大きくできることに加え、膜電極接合体としたときに電解質膜表面と電極触媒層との間の界面抵抗を低減することができるので、高い発電性能を備えた膜電極接合体を得ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施の形態に基づき説明する。図1と図2は本発明による燃料電池用電解質膜の製造方法を説明する図であり、図3は製造した燃料電池用電解質膜を用いて本発明による膜電極接合体を製造する一形態を説明する図である。
図1に示す形態では、出発材料として、厚さ:25μm〜70μm程度のフッ素型電解質膜1を用いる(図1a)。該電解質膜1が、表面に凹凸形状11を有する上下の加熱プレート10a,10bの間に置かれ(図1b)、一方の加熱プレート10aを降下して電解質膜1を加熱加圧する(図1c)。加熱プレート10a,10bの加熱温度は、好ましくは、約170℃〜300℃程度である。
加熱プレート10a,10bの表面に形成される凹凸の深さは数μm〜数10μm程度が好ましい。また、凹凸の形状は、連続する曲面による凹凸であってもよく、多数の凹溝による凹凸であってもよい。図示のように多数の柱状体を形成してもよい。このような凹凸を形成することにより、熱盤プレート10a,10bの表面積を平坦面の場合と比較して、4倍程度まで拡大させることができる。
加熱加圧状態を一定時間継続した後、冷却し、プレート10a,10bを開く。それにより、図1dに模式的に示すように、加熱プレート10a,10bの表面に形成した凹凸11,11を転写した形状の凹凸2a,2bを表面に有する電解質膜3が得られる。表面に凹凸2a,2bを形成することにより、電解質膜3の有効表面積は当初の電解質膜1と比較して大きく拡大する。なお、表面に形成された凹凸2a,2bは、フッ素型電解質膜1を加熱加圧して形成したものであり、冷却後にその凹凸形状はそのまま固定される。
図2に示す形態は、補強型電解質膜3Aを製造する場合である。ここでは、多孔質補強膜4として、従来知られたPTFE多孔質膜を用い、最初に、図2aに示すように、該多孔質補強膜4の表面に、粒径が0.1μm〜50μm程度であるフッ素型電解質樹脂粒子5、5を塗布した積層体6(厚さ:D1)を作る。それを、表面に凹凸形状11を有する上下の加熱プレート10a,10bの間に置く(図2b)。
この例において、上加熱プレート10aは図示しないサーボモータを備える制御機構によりμm単位で位置制御できるようにされている。また、下加熱プレート10bと上加熱プレート10aの間の空間は遮蔽壁12で覆われており、内部に密封空間13が形成されている。また遮蔽壁12の一部に形成した開口14には真空引きポンプ15が接続していて、密封空間13を減圧できるようになっている。
上下の加熱プレート10a,10bを約170℃〜300℃程度の温度に加熱する。また、真空引きポンプ15を作動させ、遮蔽壁12内の密封空間13を減圧状態に維持する。この減圧により、多孔質補強膜4の細孔内からの脱気は促進され、後記する細孔内への溶融電解質樹脂の含浸は短時間で進行する。
制御機構を操作して、上下の加熱プレート10a,10bの間隔が積層体6の厚さであるD1となるまで、上熱盤プレート10aを下降させる。それにより、積層体6の上下の面は上下の加熱プレート10a,10bの表面に接した状態となり、その状態で加熱される。その後、上加熱プレート10aを数μmだけ下降させ、その位置で停止させる(図2c)。それにより、積層体6の厚さ寸法を実質的に変化させることなく、樹脂の面バラツキの影響を抑制し、面内の熱バラツキをなくして樹脂の流性を良くすることができ、溶融したフッ素型電解質樹脂粒子5、5は多孔質補強膜4内に均一に含浸していく。遮蔽壁12内の密封空間13は減圧環境下にあり、溶融樹脂の含浸速度は迅速化する。減圧環境になくても溶融樹脂の含浸がスムーズに進行する場合には、真空引きポンプ15を停止しておいてもよい。
樹脂含浸後、上加熱プレート10aを得ようとする電解質膜3Aの厚さD2まで下降させる(図2d)。それにより、熱盤プレート10a,10bの表面に形成した凹凸11,11を転写した形状の凹凸が電解質膜の表面に形成される。所要時間経過後に、上下の加熱プレート10a,10bの加熱を停止し冷却する。その後、加熱プレート10a,10bを開く。それにより、図2eに模式的に示すように、加熱プレート10a,10bの表面に形成した凹凸11,11を転写した形状の凹凸2a,2bを表面に有する補強型電解質膜3Aが得られる。
上記した電解質膜3および補強型電解質膜3Aを用いて、従来知られた方法により膜電極接合体を作ることができる。その際に、本発明では電解質樹脂として熱的安定性に優れているフッ素型電解質樹脂を用いているので、電解質膜3,3Aに対して、従来知られた方法により電解質ポリマーにイオン交換性を付与する処理を行う。加水分解などによりイオン交換性を付与した後、例えば、一例として図1eに示すように、白金担持カーボン等の電極触媒と電解質樹脂と溶媒とからなる電極触媒用インクを電解質膜3(3A)にスクリーン印刷法などにより塗布し乾燥して、アノード側の電極触媒層21aおよびカソード側の電極触媒層21bを形成することにより、膜電極接合体20とされる。この膜電極接合体20では、電解質膜3(3A)の実質表面積が表面に凹凸2a,2bを形成したことにより拡大しており、電解質膜3(3A)と電極触媒層21a,21bとの有効接触面積を大きくすることができるので、発電性能の向上した膜電極接合体が得られる。
上記した電解質膜3および補強型電解質膜3Aを用いて膜電極接合体を作る他の製造方法を図3に基づき説明する。なお、以下では電解質膜3を用いて説明するが、補強型電解質膜3Aの場合も同様である。最初に、図3a1に示すように、電解質膜3の表面に電極触媒粒子7を塗布するか、図3a2に示すように、電極触媒粒子7とフッ素型電解質粒子8との混合物を塗布して、厚さD3の積層体9,9Aとする。
積層体9,9Aを、図3bに示すように、170℃〜300℃に加熱した加熱プレート30a,30bの間に置き、加熱プレート30a,30b間の距離をD3−数μmの距離hとして、加熱保持する。それにより、積層体の厚さを実質的に変化させることなく、フッ素型電解質樹脂を溶融状態とすることができる。なお、積層体9の場合には、溶融するフッ素型電解質樹脂は、膜電極接合体3を構成するフッ素型電解質樹脂の表面部分の一部であり、積層体9Aの場合には、溶融するフッ素型電解質樹脂は、膜電極接合体3を構成するフッ素型電解質樹脂の表面部分の一部と、塗布したとフッ素型電解質粒子8と双方である。
溶融したフッ素系電解質樹脂は、バインダーとして機能して塗布した電極触媒粒子7と結合一体化する。それにより、表面に凹凸を形成した電解質膜3,3Aと電極触媒粒子7を含む電極触媒層とはほとんど界面のない状態で結合一体化する。冷却後に、加熱プレート30a,30bを開くことにより、図3cに模式的に示す電解質膜3の両面にアノード側の電極触媒層21aおよびカソード側の電極触媒層21bとを積層一体化した膜電極接合体20Aが得られる。それに対して、加水分解処理等による電解質ポリマーにイオン交換性を付与する処理が行われる。
本発明による燃料電池用電解質膜の製造方法の一形態を説明する図。 本発明による燃料電池用電解質膜の製造方法の他の形態を説明する図。 製造した燃料電池用電解質膜を用いて本発明による膜電極接合体を製造する一形態を説明する図。 燃料電池の一形態を模式的に説明する図。
符号の説明
1…出発材料としてのフッ素型電解質膜、2a,2b…電解質膜に形成された凹凸形状、3…本発明による電解質膜、3A…本発明による補強型電解質膜、4…多孔質補強膜、5、8…フッ素型電解質樹脂粒子、6…積層体、7…電極触媒粒子、10a,10b…加熱プレート、11…加熱プレートの凹凸形状、12…遮蔽壁、13…密封空間、15…真空引きポンプ、21…電極触媒層、20…膜電極接合体

Claims (5)

  1. 燃料電池用電解質膜の製造方法であって、フッ素型電解質である電解質膜を表面に凹凸形状を有するプレートを用いて加熱および加圧して電解質膜の表面に凹凸を成形する工程を少なくとも含むことを特徴とする燃料電池用電解質膜の製造方法。
  2. 燃料電池用電解質膜の製造方法であって、多孔質補強膜の表面にフッ素型電解質粒子を塗布する塗布工程と、電解質粒子を塗布した多孔質補強膜を加熱したプレートを用いて加熱して電解質粒子を溶融し多孔質補強膜に含浸させて電解質膜とする含浸工程と、前記電解質膜を表面に凹凸形状を有するプレートで加圧して電解質膜の表面に凹凸を成形する工程と、を少なくとも含むことを特徴とする燃料電池用電解質膜の製造方法。
  3. 請求項2に記載の燃料電池用電解質膜の製造方法であって、少なくとも前記含浸工程を減圧した環境の下で行うことを特徴とする燃料電池用電解質膜の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料電池用電解質膜の製造方法であって、凹凸形成後の電解質膜に対して電解質ポリマーにイオン交換性を付与する工程をさらに含むことを特徴とする燃料電池用電解質膜の製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の方法で製造された燃料電池用電解質膜を用いて膜電極接合体を製造する方法であって、凹凸を形成した電解質膜の表面に、電極触媒粒子を塗布するかまたは電極触媒粒子とフッ素型電解質粒子との混合物を塗布して積層体とし、該積層体を加熱して電解質膜と電極触媒層とを結合一体化する工程の後に、電解質ポリマーにイオン交換性を付与する処理を施すことを特徴とする膜電極積層体の製造方法。
JP2006175324A 2006-06-26 2006-06-26 燃料電池用電解質膜および膜電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4882541B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175324A JP4882541B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 燃料電池用電解質膜および膜電極接合体の製造方法
US12/304,819 US8197632B2 (en) 2006-06-26 2007-06-18 Method for producing fuel cell electrolyte membrane and method for producing membrane-electrode assembly
CA2654919A CA2654919C (en) 2006-06-26 2007-06-18 Method for producing fuel cell electrolyte membrane and method for producing membrane-electrode assembly
PCT/JP2007/062643 WO2008001701A1 (fr) 2006-06-26 2007-06-18 Procédé de production d'une membrane électrolyte pour une pile à combustible et procédé de production d'un ensemble membrane-électrode
CN2007800229714A CN101473476B (zh) 2006-06-26 2007-06-18 燃料电池用电解质膜和膜电极接合体的制造方法
DE112007001512.8T DE112007001512B4 (de) 2006-06-26 2007-06-18 Verfahren zum Herstellen einer Brennstoffzellen-Elektrolytmembran und Verfahren zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Einheit
US13/403,512 US20120152451A1 (en) 2006-06-26 2012-02-23 Method for producing fuel cell electrolyte membrane and method for producing membrane-electrolyte assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175324A JP4882541B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 燃料電池用電解質膜および膜電極接合体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008004486A true JP2008004486A (ja) 2008-01-10
JP2008004486A5 JP2008004486A5 (ja) 2008-08-14
JP4882541B2 JP4882541B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38845466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175324A Expired - Fee Related JP4882541B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 燃料電池用電解質膜および膜電極接合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8197632B2 (ja)
JP (1) JP4882541B2 (ja)
CN (1) CN101473476B (ja)
CA (1) CA2654919C (ja)
DE (1) DE112007001512B4 (ja)
WO (1) WO2008001701A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193907A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法及び当該製造方法によって得られる燃料電池用膜・電極接合体
WO2011024360A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 パナソニック株式会社 高分子形燃料電池の運転方法
JP2011522374A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 エルジー・ケム・リミテッド 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、膜電極接合体及び高分子電解質型燃料電池
WO2011096149A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Panasonic Corporation A method for fabricating a polymer electrolyte membrane for a fuel cell
JP2012243451A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toyota Motor Corp 燃料電池用電解質膜の製造方法
KR20150062890A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 주식회사 엘지화학 플로우 배터리의 제조방법
WO2016080681A1 (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료 전지의 제조방법
KR20180123801A (ko) * 2017-05-10 2018-11-20 현대자동차주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리의 제조장치 및 방법
CN109295479A (zh) * 2018-10-12 2019-02-01 浙江田成环境科技有限公司 一种回收矿渣中重金属的旋转流电积装置
US10249898B2 (en) 2015-08-20 2019-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane electrode assembly and electrochemical cell
JP2019513164A (ja) * 2016-03-31 2019-05-23 コーロン インダストリーズ インク イオン交換膜、この製造方法、及びこれを含むエネルギー貯蔵装置
WO2023101305A1 (ko) * 2021-12-03 2023-06-08 코오롱인더스트리 주식회사 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2161771A4 (en) * 2007-06-15 2010-07-28 Sumitomo Chemical Co MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND FESTPOLYMER FUEL CELL
US7883654B2 (en) * 2007-06-27 2011-02-08 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Method for fabricating membrane electrode assembly
CN103165906A (zh) * 2013-03-25 2013-06-19 南通百应能源有限公司 微观三维燃料电池膜电极
CN103413960B (zh) * 2013-08-26 2015-07-29 中国东方电气集团有限公司 液流电池和液流电池堆
CN103413954B (zh) * 2013-08-26 2016-03-02 中国东方电气集团有限公司 膜电极组件、液流电池和电极的制备方法
CN105047944B (zh) * 2015-05-29 2018-03-27 武汉喜玛拉雅光电科技股份有限公司 一种基于石墨烯热电管理层的新型燃料电池
CN105047963B (zh) * 2015-05-29 2017-12-08 武汉喜玛拉雅光电科技股份有限公司 一种基于石墨烯热电管理层的燃料电池制备方法
JP6427215B2 (ja) * 2017-03-07 2018-11-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用フィルム成形品のプレス加工方法及びプレス加工装置
KR102644540B1 (ko) * 2018-07-04 2024-03-06 현대자동차주식회사 계면저항을 최소화한 박막형 막-전극 접합체 제조방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2219447A (en) * 1931-07-15 1940-10-29 Union Carbide & Carbon Corp Process for making composite materials
JPS60109176A (ja) * 1983-11-16 1985-06-14 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池のガス拡散電極
JPS6441174A (en) 1987-08-06 1989-02-13 Toshiba Corp Manufacture of fuel cell electrolytic matrix
JP2831061B2 (ja) * 1989-11-28 1998-12-02 三菱重工業株式会社 ガス拡散電極及びそれを用いた固体高分子電解質燃料電池本体
JPH0758617B2 (ja) * 1990-11-01 1995-06-21 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質膜と電極との接合体
JP3242737B2 (ja) 1993-03-10 2001-12-25 三菱電機株式会社 燃料電池、電気化学的除湿デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
US5415888A (en) * 1993-04-26 1995-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of imprinting catalytically active particles on membrane
DE19509748C2 (de) * 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
JP3256649B2 (ja) 1995-08-29 2002-02-12 三菱電機株式会社 固体高分子形燃料電池の製造方法及び固体高分子形燃料電池
JPH09180728A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極、その製造方法及び装置
JPH09194609A (ja) 1996-01-25 1997-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd イオン交換膜およびその製造方法
US6306536B1 (en) * 1998-03-27 2001-10-23 Ballard Power Systems Inc. Method of reducing fuel cell performance degradation of an electrode comprising porous components
KR100409042B1 (ko) * 2001-02-24 2003-12-11 (주)퓨얼셀 파워 막전극 접합체와 그 제조 방법
EP1328035A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-16 HTceramix S.A. - High Technology Electroceramics PEN de pile à combustible à oxydes solide
US6869712B2 (en) * 2002-03-07 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ion exchange system structure with a microtextured surface, method of manufacture, and method of use thereof
JP4355822B2 (ja) * 2002-10-21 2009-11-04 国立大学法人福井大学 燃料電池用電極と電解質複合体の製造方法
JP4017510B2 (ja) * 2002-12-02 2007-12-05 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池の製造方法
US7445742B2 (en) * 2003-08-15 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imprinting nanoscale patterns for catalysis and fuel cells
JP4576813B2 (ja) 2003-09-05 2010-11-10 株式会社豊田中央研究所 高分子電解質膜及び膜電極接合体
JP2005214172A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP4438475B2 (ja) 2004-03-31 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 膜電極接合体の製造方法
JP4581477B2 (ja) * 2004-05-12 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
US7592375B2 (en) * 2005-05-13 2009-09-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Ion conductive polymers and imide monomers
KR100728781B1 (ko) * 2005-07-27 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193907A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法及び当該製造方法によって得られる燃料電池用膜・電極接合体
JP2011522374A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 エルジー・ケム・リミテッド 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、膜電極接合体及び高分子電解質型燃料電池
WO2011024360A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 パナソニック株式会社 高分子形燃料電池の運転方法
JP4920799B2 (ja) * 2009-08-26 2012-04-18 パナソニック株式会社 高分子形燃料電池の運転方法
US8404391B2 (en) 2009-08-26 2013-03-26 Panasonic Corporation Method of operating polymer electrolyte fuel cell
WO2011096149A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Panasonic Corporation A method for fabricating a polymer electrolyte membrane for a fuel cell
US8337732B2 (en) 2010-02-04 2012-12-25 Panasonic Corporation Method for fabricating a polymer electrolyte membrane for a fuel cell
JP2012243451A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toyota Motor Corp 燃料電池用電解質膜の製造方法
KR20150062890A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 주식회사 엘지화학 플로우 배터리의 제조방법
KR101660566B1 (ko) * 2013-11-29 2016-09-27 주식회사 엘지화학 플로우 배터리의 제조방법
WO2016080681A1 (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료 전지의 제조방법
US10431841B2 (en) 2014-11-18 2019-10-01 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing solid oxide fuel cell
US10249898B2 (en) 2015-08-20 2019-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane electrode assembly and electrochemical cell
JP2019513164A (ja) * 2016-03-31 2019-05-23 コーロン インダストリーズ インク イオン交換膜、この製造方法、及びこれを含むエネルギー貯蔵装置
KR20180123801A (ko) * 2017-05-10 2018-11-20 현대자동차주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리의 제조장치 및 방법
US11335933B2 (en) 2017-05-10 2022-05-17 Hyundai Motor Company Device and method for manufacturing membrane-electrode assembly of fuel cell
KR102440588B1 (ko) * 2017-05-10 2022-09-05 현대자동차 주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리의 제조장치 및 방법
CN109295479A (zh) * 2018-10-12 2019-02-01 浙江田成环境科技有限公司 一种回收矿渣中重金属的旋转流电积装置
WO2023101305A1 (ko) * 2021-12-03 2023-06-08 코오롱인더스트리 주식회사 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20120152451A1 (en) 2012-06-21
DE112007001512T5 (de) 2009-05-14
CA2654919C (en) 2011-11-15
CA2654919A1 (en) 2008-01-03
JP4882541B2 (ja) 2012-02-22
CN101473476A (zh) 2009-07-01
DE112007001512B4 (de) 2017-09-14
WO2008001701A1 (fr) 2008-01-03
US8197632B2 (en) 2012-06-12
US20090173442A1 (en) 2009-07-09
CN101473476B (zh) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882541B2 (ja) 燃料電池用電解質膜および膜電極接合体の製造方法
JP4736787B2 (ja) 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体および補強型電解質膜の製造方法
JP6237675B2 (ja) 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
JP6245194B2 (ja) 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
JP5012469B2 (ja) 燃料電池用セルおよび燃料電池
JP4600500B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP5907057B2 (ja) 燃料電池用の電解質膜と膜電極接合体、および燃料電池用電解質膜の製造方法
US9203093B2 (en) Fuel cell electrode
JP2008135295A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
WO2008029818A1 (en) Electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and methods for manufacturing the same
JP2016162650A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP5233286B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5849418B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2005085594A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2009123381A (ja) 固体高分子型燃料電池の電解質膜構造体およびその製造方法
JP6551261B2 (ja) 燃料電池のセルの製造方法
JP2011090802A (ja) 燃料電池用シール構造体及びその製造方法
JP2009187872A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP4821096B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2008226601A (ja) 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法
JP2014082131A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP5359341B2 (ja) 燃料電池構成材の製造方法
JP2008059853A (ja) 膜−電極接合体の製造方法及び燃料電池
US20180131014A1 (en) Composite Material Separation Plate for Fuel Cell and Method for Manufacturing Same
JP2007012299A (ja) 電解質膜とその製造方法および該電解質膜を備えた膜電極接合体と燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4882541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees