JP2008226601A - 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法 - Google Patents

膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226601A
JP2008226601A JP2007062057A JP2007062057A JP2008226601A JP 2008226601 A JP2008226601 A JP 2008226601A JP 2007062057 A JP2007062057 A JP 2007062057A JP 2007062057 A JP2007062057 A JP 2007062057A JP 2008226601 A JP2008226601 A JP 2008226601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
reinforcing member
polymer electrolyte
catalyst layer
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007062057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008226601A5 (ja
Inventor
Hideo Kasahara
英男 笠原
Eiichi Yasumoto
栄一 安本
Osamu Sakai
修 酒井
Shigeyuki Unoki
重幸 鵜木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007062057A priority Critical patent/JP2008226601A/ja
Publication of JP2008226601A publication Critical patent/JP2008226601A/ja
Publication of JP2008226601A5 publication Critical patent/JP2008226601A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高分子電解質膜の破損をより確実に防止し、耐久性を向上させた膜−膜補強部材接合体を提供することを目的とする。
【解決手段】高分子電解質膜1と、膜状又は板状に、かつ、開口11を有するように形成され、その一方の主面13が高分子電解質膜1における一方の主面に接触するように配置された第1膜補強部材10aを備え、第1膜補強部材10aの開口11の縁部11aの少なくとも一部に主面13につながるように面取り部15が形成されている、膜−膜補強部材接合体。
【選択図】図1

Description

本発明は、膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法に関し、特に高分子電解質膜を補強する膜補強部材の形状に関する。
高分子電解質形燃料電池(以下、PEFCという)は、都市ガスなどの原料ガスを改質し水素を含む燃料ガスと空気など酸素を含有する酸化剤ガスを電気化学的に反応させることで、電気と熱を同時に発生させるものである。このとき、アノードでは、化(1)に示す反応が起こり、カソードでは、化(2)に示す反応が起こる。
2→2H++2e-(化1)
1/2O2+2H++2e-→H2O(化2)
なお、PEFCが発電中には、カソードで生成した水の一部が逆拡散して、アノードに移動する。
このようなPEFCにおける従来の単電池(セル)の一般的な構造を図10に示す。
図10に示すように、PEFCのセル80は、高分子電解質膜71の主面に触媒層72と拡散層73からなる電極74が配置された膜−電極接合体75と、ガスケット76と、導電性のセパレータ77と、を有している。そして、セル80では、高分子電解質膜71の厚み方向において、高分子電解質膜71と拡散層73との間の領域のうち触媒層72が設けられていない端部には隙間が形成され、この隙間部分では、高分子電解質膜71を支持するものがないため、高分子電解質膜71の膜厚が薄いような場合、以下の不具合が生じ得る。
例えば、電極74と高分子電解質膜71をホットプレス等で接合する際に、電極74を構成する拡散層73の端部が高分子電解質膜71の主面と当接して、高分子電解質膜71が損傷するような場合や、セル80を積層して締結する際に高分子電解質膜71に機械的ストレスがかかり、高分子電解質膜71が破損するような場合が考えられる。また、燃料ガスと酸化剤ガスの圧力差によって高分子電解質膜71が破れるような場合が考えられる。そして、高分子電解質膜71が破損すると、燃料ガスと酸化剤ガスがクロスリークすることにより、これらのガスが燃焼するおそれがある等、安全性に重大な問題が生じる。
このような問題に対して、高分子電解質膜の周縁部に保護膜を配設した固体高分子型燃料電池が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
図11は、特許文献2に開示されている固体高分子型燃料電池の概容を示す模式図である。
図11に示すように、特許文献2に開示されている固体高分子型燃料電池は、電極64を構成する触媒層62の周縁部が拡散層63の周縁部の内側にあり、イオン交換膜(高分子電解質膜)61の両主面には、触媒層62の形状と一致する窓を開けた額縁状の保護膜65が配置されている。これにより、拡散層63のエッジ部分66が保護膜65の存在する部分に位置させることができるため、電極64とイオン交換膜61を接合する際等にイオン交換膜61の破損を防止することができる。
特開平5−21077号公報 特開平10−154521号公報
しかしながら、上記従来の固体高分子型燃料電池であっても、高分子電解質膜の破損を充分に防止するという観点からは、未だ改善の余地があることを本発明者らは見出した。
本発明は、上記従来技術の課題を鑑みてなされたものであり、高分子電解質膜の破損を充分に防止でき、耐久性を向上させた膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、及び高分子電解質形燃料電池を提供することを目的とする。また、このような膜−膜補強部材接合体を容易、かつ、確実に得ることのできる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記従来技術の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、以下の点を見出した。
PEFCの発電出力が変動する場合やPEFCの運転を発電と停止が繰り返される、いわゆるDSS運転を行う場合、高分子電解質膜は含水量の変動により膨潤と収縮を繰り返す。従来は、膜補強部材(保護膜)を備える高分子電解質形燃料電池の場合であっても、高分子電解質膜の主面上には膜補強部材とガス拡散電極が並置されているため、高分子電解質膜が膨潤する場合、高分子電解質膜は全体として一様に膨潤し、膨潤後の高分子電解質膜の厚さも全体として一様になっていると認識されていた。
しかしながら、本発明者等は、膨潤後の高分子電解質膜において、膜補強部材と当接するその周縁部分の厚さよりも、ガス拡散電極の触媒層と当接するその周縁部より内方部分の厚さの方が大きいことを見出した。また、高分子電解質膜の膨張と収縮が繰り返されると、高分子電解質膜の主面のうち膜補強部材とガス拡散電極の触媒層との境目の部分に機械的ストレスがかかり易くなっているということを見出した。そして、本発明者等は以下に記載する構成を採用することが、上記本発明の目的を達成する上で極めて有効であるということを見出し、本発明を想到した。
すなわち、本発明に係る膜−膜補強部材接合体は、高分子電解質膜と、膜状又は板状に、かつ、開口を有するように形成され、その一方の主面が前記高分子電解質膜における一方の主面に接触するように配置された第1膜補強部材を備え、前記第1膜補強部材の前記開口の縁部の少なくとも一部に前記高分子電解質膜側の主面につながるように面取り部が形成されている。
これにより、高分子電解質膜の膨潤や燃料電池を締結することによって形成される、高分子電解質膜における膜補強部材と当接する周縁部分の厚みと、ガス拡散電極の触媒層と当接する高分子電解質膜の周縁部より内方部分の厚さと、の差を、急激でなく、緩やかな勾配で変化させ、機械的ストレスを緩和させることが可能になり、高分子電解質膜の破損を防止することが可能となる。
また、本発明に係る膜−膜補強部材接合体では、前記第1膜補強部材が環状に形成され、前記開口が前記環状の形状の中央開口であってもよい。
また、本発明に係る膜−触媒層接合体は、前記膜−膜補強部材接合体と、前記高分子電解質膜の一方の主面の第1膜補強部材の前記開口に位置する部分を覆うように配置された第1触媒層と、前記高分子電解質膜の他方の主面の前記第1触媒層に対応する部分を覆うように配置された第2触媒層と、を備えている。
また、本発明に係る膜−電極接合体は、前記膜−触媒層接合体と、前記第1触媒層と前記第1膜補強部材の主面の一部とを覆うように配置された第1ガス拡散層と、前記第2触媒層と前記高分子電解質膜の前記第2触媒層側の主面であって前記第1膜補強部材に対応する部分の一部とを覆うように配置された第2ガス拡散層と、を備えている。
また、本発明に係る膜−膜補強部材接合体では、膜状又は板状に、かつ、開口を有するように形成され、その一方の主面が前記高分子電解質膜における他方の主面に接触するように配置された第2膜補強部材をさらに備え、前記第1及び第2膜補強部材の少なくともいずれかの前記開口の縁部の少なくとも一部に前記高分子電解質膜側の主面につながるように面取り部が形成されていてもよい。
さらに、本発明に係る膜−膜補強部材接合体では、前記第1及び第2膜補強部材が環状に形成され、前記開口が前記環状の形状の中央開口であってもよい。
また、本発明に係る膜−触媒層接合体では、前記膜−膜補強部材接合体と、前記高分子電解質膜の一方の主面の第1膜補強部材の前記開口に位置する部分を覆うように配置された第1触媒層と、前記高分子電解質膜の他方の主面の第2膜補強部材の前記開口に位置する部分を覆うように配置された第2触媒層と、を備えていてもよい。
また、本発明に係る膜−電極接合体では、膜−触媒層接合体と、前記第1触媒層と前記第1膜補強部材の主面の一部とを覆うように配置された第1ガス拡散層と、前記第2触媒層と前記第2膜補強部材の主面の一部とを覆うように配置された第2ガス拡散層と、を備えていてもよい。
また、本発明に係る膜−電極接合体では、前記第1及び第2ガス拡散層は前記高分子電解質膜の厚み方向から見て各々の周縁部が全周に亘って重なるように配置されていてもよい。
さらに、本発明に係る高分子電解質形燃料電池は、前記膜−電極接合体を備える。
これにより、高分子電解質形燃料電池の運転の安全性及び信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明に係る膜−膜補強部材接合体の製造方法は、膜状又は板状の膜補強部材に開口を形成する工程と、前記膜補強部材の一方の主面の開口の縁部の少なくとも一部に前記一方の主面につながるように面取り部を形成する工程と、前記膜補強部材の一方の主面と高分子電解質膜の主面とを接触させ、これらを接合する工程と、を含む。
本発明の膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法によれば、充分な耐久性を確保でき、安全性及び信頼性を向上させることができる、膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、及び高分子電解質形燃料電池を提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る膜−膜補強部材接合体の概略構成を模式的に示す断面図である。図2は、図1に示す膜−膜補強部材接合体を模式的に示す斜め上方から見た斜視図である。なお、図2において、膜−膜補強部材接合体における上下方向を図の上下方向として表し、後述する燃料ガス供給用マニホールド孔等のマニホールド孔を省略している。
図1及び図2に示すように、本実施の形態1に係る膜−膜補強部材接合体20は、高分子電解質膜1、第1膜補強部材10a、及び第2膜補強部材10bを有しており、高分子電解質膜1は、略4角形(ここでは、矩形)に形成されている。高分子電解質膜1の一方の主面には、第1膜補強部材10aが配置されており、高分子電解質膜1の他方の主面には、第2膜補強部材10bが配置されている。なお、本実施の形態においては、第1膜補強部材10a及び第2膜補強部材10bは、同じ形状に形成されており、以下の説明では第1膜補強部材10aのみを説明する。
第1膜補強部材10aは、高分子電解質膜1と相似の矩形に形成されており、その主面には開口11が設けられている。該開口11は、後述するアノード触媒層2aの主面より若干大きく形成されている。そして、図2に示すように、第1膜補強部材10aの開口11の縁部11aには、高分子電解質膜1と接触する主面(以下、内側主面という)13とつながるように面取り部15が形成されている。換言すると、第1膜補強部材10aの内周面14と内側主面13とを接続するように面取り部15が形成されている。
ここで、本発明の第1膜補強部材10aの面取り部15について説明する。
後述するように膜−膜補強部材接合体20を用いてセル40(図7参照)を形成し、これを積層して締結したときに高分子電解質膜1には、セル40の積層方向(高分子電解質膜1の厚み方向)に締結圧がかかり、また、PEFC100をDSS運転等すると高分子電解質膜1の含水率が変化するため、高分子電解質膜1は膨潤する。このとき、高分子電解質膜1は、第1膜補強部材10aで覆われた部分より、アノード触媒層2a(図7参照)で覆われた部分の方が大きく膨張する(厚さが大きくなる)ため、高分子電解質膜1の主面のうちアノード触媒層2aと第1膜補強部材10aの境目に位置する部分に機械的ストレスがかかる。特に、第1膜補強部材10aの内側主面13と内周面14とによって形成される角部(以下、内周内側角部という)101が90度以下であると、高分子電解質膜1の主面と第1膜補強部材10aの内周内側角部101が線接触するため、高分子電解質膜1の該部分には、過度の圧力がかかり、高分子電解質膜1が破損しやすくなる。
このため、本発明においては、例えば、第1膜補強部材10aの内側主面13と内周面14とで形成される内周内側角部101を90度より大きい鈍角に形成させるようにして面取りをして面取り部15を形成し、第1膜補強部材10aの縁部11aが高分子電解質膜1の主面に過度の圧力をかけないようにしている。
次に、第1膜補強部材10aの面取り部15の具体例について説明する。
図1に示すように、第1膜補強部材10aの内側主面13と内周面14とで形成される内周内側角部101を面取りした面取り部15の断面形状が曲線(ここでは、円弧状)になるように形成されている。具体的には、面取り部15は、内周面14の内側主面13から所定の高さhの位置と、内側主面13の内周縁(内周面14)から所定の長さnの位置と、を湾曲するように接続して形成されている。以下、この所定の高さh及び所定の長さnを、それぞれ面取り部15の高さ及び長さという。
このように、第1膜補強部材10aにおける内周内側角部101を湾曲させる(丸める)ことで、高分子電解質膜1の主面は縁部11aと線接触することがないため、当該部分に過度の圧力がかかることがない。
なお、高分子電解質膜1に過度の圧力をかけないようにする観点から、面取り部15の高さhは、第1膜補強部材10aの厚みtの1/4以上であり、かつ、面取り部15の長さnは、第1膜補強部材10aの厚みtの1/4以上であることが好ましい。また、第1膜補強部材10aの機能を充分に発揮させる観点から、面取り部15の長さnは、面取り部15の高さh以上であることが好ましい。
次に、第1膜補強部材10aの面取り部15の変形例について説明する。
図3及び図4は、図1に示した膜−膜補強部材接合体20における第1膜補強部材10aの面取り部15の変形例を模式的に示す断面図である。
図3に示すように、面取り部15の断面形状が直線となるように縁部11aを面取りしてもよく、図4に示すように、面取り部15の断面形状が曲線と直線になるように縁部11aを面取りしてもよい。さらに、第1膜補強部材10aの縁部11aが当接する高分子電解質膜1の主面に過度の圧力がかからないようにすれば、面取り部15の断面形状を段状になるように内周内側角部101を面取りしてもよい。
このように、本発明の内周内側角部101の面取りとは、高分子電解質膜1と当接する第1膜補強部材10aの内周内側角部101を、その角度が90度であると仮定した場合の形状における頂部をカットしたような形状に形成することをいい、縁部11aが、高分子電解質膜1の主面に過度の圧力をかけることがなければ、面取り部15の断面形状の一部が90度以下の角を形成するように内周内側角部101を面取りしていてもよい。
次に、膜−膜補強部材接合体20の各構成要素について説明する。
高分子電解質膜1は、プロトン伝導性を有している。高分子電解質膜1としては、陽イオン交換基として、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、及びスルホンイミド基を有するものが好ましく、プロトン伝導性の観点から、高分子電解質膜1は、スルホン酸基を有するものが特に好ましい。
高分子電解質膜1を構成するスルホン酸基を有する樹脂としては、イオン交換容量が0.5〜1.5meq/gの乾燥樹脂であることが好ましい。高分子電解質膜1を構成する乾燥樹脂のイオン交換容量が0.5meq/g以上であると、発電時における高分子電解質膜1の抵抗値の上昇を充分に低減することができるので好ましく、また、乾燥樹脂のイオン交換容量が1.5meq/g以下であると、高分子電解質膜の含水率が増大せず、膨潤しにくくなり、後述する触媒層2中の細孔が閉塞するおそれがないため好ましい。また、以上と同様の観点から、乾燥樹脂のイオン交換容量は、0.8〜1.2meq/gであることがより好ましい。
高分子電解質としては、CF2=CF−(OCF2CFX)m−Op−(CF2)n−SO3Hで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0または1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位とを含む共重合体であることが好ましい。
上記フルオロビニル化合物の好ましい例としては、下記式(4)〜(6)で表される化
合物が挙げられる。ただし、下記式中、qは1〜8の整数、rは1〜8の整数、tは1〜
3の整数を示す。
CF2=CFO(CF2q−SO3H ・・・(4)
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2r−SO3H ・・・(5)
CF2=CF(OCF2CF(CF3))tO(CF22−SO3H ・・・(6)
また、第1及び第2膜補強部材10a、10bを構成する材料としては、高分子電解質膜1を自ら傷つけることなく補強する(保護する)観点から柔軟性と可とう性とを有する合成樹脂であることが好ましい。
更に、上記の合成樹脂としては、耐久性の観点から、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート、フルオロエチレン−プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリスルフィド、ポリイミド、及び、ポリイミドアミドからなる群より選択される少なくとも1以上の樹脂から構成される合成樹脂であることが好ましい。
次に、膜−触媒層接合体30について説明する。
図5は、図1に示す膜−膜補強部材接合体20に触媒層が配置された膜−触媒層接合体(本発明の実施の形態1に係る膜−触媒層接合体)を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、膜−触媒層接合体30は、膜-膜補強部材接合体20、アノード触媒層(第1触媒層)2a、及びカソード触媒層(第2触媒層)2bを有している。アノード触媒層2aは、第1膜補強部材10aに形成された開口11を埋めるようにして、高分子電解質膜1における一方の主面を覆うように形成されている。同様に、カソード触媒層2bは、第2膜補強部材10bに形成された開口11を埋めるようにして、高分子電解質膜1における他方の主面を覆うように形成されている。なお、ここでは、アノード触媒層2aを第1触媒層とし、カソード触媒層2bを第2触媒層としたが、これに限定されず、アノード触媒層2aが第2触媒層で、カソード触媒層2bが第1触媒層であってもよい。
アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bは、ここでは、高分子電解質膜1と相似の矩形に形成され、高分子電解質膜1の厚み方向から見て、それぞれ重なるように配置されている。また、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの厚みは、第1及び第2膜補強部材10a、10bの厚みと略同一となるように構成されている。
アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの構成としては、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されず、公知の燃料電池におけるガス拡散電極の触媒層と同様の構成を有していてもよく、例えば、電極触媒が担持された導電性炭素粒子(粉末)と、陽イオン(水素イオン)伝導性を有する高分子電解質と、を含むような構成であってもよく、また、ポリテトラフルオロエチレン等の撥水材料を更に含むような構成であってもよい。また、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの構成は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bは、公知の燃料電池におけるガス拡散電極の触媒層の製造方法を用いて形成してもよく、例えば、アノード触媒層2a又はカソード触媒層2bの構成材料(例えば、上述した電極触媒が担持された導電性炭素粒子と高分子電解質)と、分散媒と、を少なくとも含む液(触媒層形成用インク)を調整し、これを用いて作成してもよい。
なお、高分子電解質としては、上述した高分子電解質膜1を構成する材料と同種のものを使用してもよく、また、異なる種類のものを使用してもよい。また、電極触媒としては、金属粒子を用いることができる。当該金属粒子としては、特に限定されず種々の金属を使用することができるが、電極反応活性の観点から、白金、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛及びスズからなる金属群より選択される少なくとも1以上の金属であることが好ましい。なかでも、白金、又は白金と上記金属群より選択される少なくとも一以上の金属との合金が好ましく、白金とルテニウムの合金が、アノード触媒層2aにおいて触媒の活性が安定することから特に好ましい。
また、電極触媒に用いる上記金属粒子は、平均粒径1〜5nmであることが好ましい。平均粒径1nm以上の電極触媒は工業的に調製が容易であるため好ましく、また、5nm以下であると、電極触媒質量あたりの活性をより充分に確保しやすくなるため、燃料電池のコストダウンにつながり好ましい。
上記導電性炭素粒子は、比表面積が50〜1500m2/gであることが、好ましい。比表面積が50m2/g以上であると、電極触媒の担持率を上げることが容易であり、得られた触媒層2の出力特性をより充分に確保できることから好ましく、比表面積が1500m2/g以下であると、充分な大きさの細孔をより容易に確保できるようになり、かつ、高分子電解質による被覆がより容易となり、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの出力特性をより充分に確保できることから好ましい。上記と同様の観点から、比表面積は200〜900m2/gであることが、より好ましい。
また、導電性炭素粒子は、その平均粒径が0.1〜1.0μmであることが好ましい。導電性炭素粒子の平均粒径が0.1μm以上であると、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2b中のガス拡散性をより充分に確保し易くなり、フラッディングをより確実に防止できるようになるため好ましい。また、導電性炭素粒子の平均粒径が1.0μm以下であると、高分子電解質による電極触媒の被覆状態をより容易に良好な状態とし易くなり、高分子電解質による電極触媒の被覆面積をより充分に確保し易くなるため、充分な電極性能をより確保し易くなり好ましい。
次に、膜−電極接合体(MEA:Membrane−Electrode−Assembly)について説明する。
図6は、図5に示す膜−触媒層接合体30にガス拡散層が配置された膜−電極接合体(本発明の実施の形態1に係る膜−電極接合体)を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、膜−電極接合体(以下、MEAという)5は、膜−触媒層接合体30と、アノードガス拡散層(第1ガス拡散層)3aと、カソードガス拡散層(第2ガス拡散層)3bと、を有している。アノードガス拡散層3aは、アノード触媒層2aの主面と第1膜補強部材10aの主面を覆うようにして形成されている。また、カソードガス拡散層3bは、カソード触媒層2bの主面と第2膜補強部材10bの主面を覆うようにして形成されている。なお、ここでは、アノードガス拡散層3aを第1ガス拡散層とし、カソードガス拡散層3bを第2ガス拡散層としたが、これに限定されず、アノードガス拡散層3aが第2ガス拡散層で、カソードガス拡散層3bが第1ガス拡散層であってもよい。
アノードガス拡散層3a及びカソードガス拡散層3bは、ここでは、高分子電解質膜1と相似の矩形に形成され、高分子電解質膜1の厚み方向から見て、それぞれ重なるように配置されている。また、アノードガス拡散層3aの外周面は、第1膜補強部材10aの外周面と一致するように(面一になるように)形成されており、同様に、カソードガス拡散層3bの外周面は、第2膜補強部材10bの外周面と一致するように(面一になるように)形成されている。これにより、アノードガス拡散層3a及びカソードガス拡散層3bの外周部が高分子電解質膜1に接触することを防止し、機械的ストレスによる高分子電解質膜1の破損を防止することができる。さらに、アノードガス拡散層3aの厚みとカソードガス拡散層3bの厚みは、略同一になるように構成されている。なお、アノード触媒層2aとアノードガス拡散層3aからアノード4aが構成され、また、カソード触媒層2bとカソードガス拡散層3bからカソード4bが構成される。
これにより、アノードガス拡散層3aにおける主面の4辺は、第1膜補強部材10aと当接して高分子電解質膜1における一方の主面に直接当接しないため、高分子電解質膜1は破損するおそれがない。また、カソードガス拡散層3bにおける主面の4辺は、第1膜補強部材10bと当接して高分子電解質膜1における他方の主面に直接当接しないため、高分子電解質膜1は破損するおそれがない。
アノードガス拡散層3a及びカソードガス拡散層3bの構成は、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されず、公知の燃料電池におけるガス拡散電極のガス拡散層と同様の構成を有していてもよく、また、アノードガス拡散層3aとカソードガス拡散層3bの構成は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
アノードガス拡散層3a及びカソードガス拡散層3bとしては、例えば、ガス透過性を持たせるために、高表面積のカーボン微粉末、造孔材、カーボンペーパーまたはカーボンクロスなどを用いて作製された、多孔質構造を有する導電性基材を用いてもよい。また、充分な排水性を得る観点から、フッ素樹脂を代表とする撥水性高分子などをアノードガス拡散層3a又はカソードガス拡散層3bの中に分散させてもよい。さらに、充分な電子伝導性を得る観点から、カーボン繊維、金属繊維またはカーボン微粉末などの電子伝導性材料でアノードガス拡散層3a又はカソードガス拡散層3bを構成してもよい。
また、アノードガス拡散層3aとアノード触媒層2aとの間、及び、カソードガス拡散層3bとカソード触媒層2bとの間には、撥水性高分子とカーボン粉末とで構成される撥水カーボン層を設けてもよい。これにより、MEA5における水管理(MEA5の良好な特性維持に必要な水の保持、及び、不必要な水の迅速な排水)をより容易に、かつ、より確実に行うことができる。
次に、高分子電解質形燃料電池(以下、PEFC)のセル(単電池)について説明する。
図7は、図6に示すMEA5を具備するセル(本発明の実施の形態1に係るPEFCのセル)の概略構成を模式的に示す断面図である。
図7に示すように、セル40は、MEA5、ガスケット12、アノードセパレータ6a、及びカソードセパレータ6bを有している。MEA5のアノード4a及びカソード4bの周囲には、高分子電解質膜1を挟んで一対のフッ素ゴム製で額縁状のガスケット12が配設されている。これにより、燃料ガスや酸化剤ガスが電池外にリークされることが防止され、また、セル40内でこれらのガスが互いに混合されることが防止される。なお、高分子電解質膜1及びガスケット12の周縁部には、厚み方向の貫通孔からなる燃料ガス供給マニホールド孔等のマニホールド孔が設けられている(図示せず)。
また、MEA5とガスケット12を挟むように、導電性のアノードセパレータ6aとカソードセパレータ6bが配設されている。これらのセパレータ6a、6bは、黒鉛板に、フェノール樹脂が含浸され硬化された樹脂含浸黒鉛板が用いられている。また、SUS等の金属材料からなるものを用いてもよい。アノードセパレータ6aとカソードセパレータ6bにより、MEA5が機械的に固定されるとともに、隣接するMEA5同士が互いに電気的に直列に接続される。
アノードセパレータ6aの内面(MEA5に当接する面)には、燃料ガスを流すための溝状の燃料ガス流路7がサーペンタイン状に形成されている。一方、アノードセパレータ6aの外面には、熱媒体を流すための溝状の熱媒体流路9がサーペンタイン状に形成されている。また、アノードセパレータ6aの周縁部には、厚み方向の貫通孔からなる燃料ガス供給マニホールド孔等のマニホールド孔(図示せず)が設けられている。
一方、カソードセパレータ6bの内面には、酸化剤ガスを流すための溝状の酸化剤ガス流路8がサーペンタイン状に形成されており、その外面には、熱媒体を流すための溝状の熱媒体流路9がサーペンタイン状に形成されている。また、カソードセパレータ6bの周縁部には、アノードセパレータ6aと同様に、厚み方向の貫通孔からなる燃料ガス供給マニホールド孔等のマニホールド孔が設けられている(図示せず)。
なお、燃料ガス流路7、酸化剤ガス流路8、及び熱媒体流路9は、ここでは、サーペンタイン状に形成されているが、これに限定されず、セパレータ6a、6bの主面のほぼ全域を反応ガス又は熱媒体が通流するようにすれば、どのような形状であってもよい。
次に、PEFCについて説明する。
図8は、本実施の形態1に係るPEFCの概略構成を模式的に示す斜視図である。なお、図8においては、PEFCにおける上下方向を図の上下方向として表している。
図8に示すように、本実施の形態1に係るPEFC100は、セルスタック51を有しており、セルスタック51は、セル積層体50と、セル積層体50の両端に配置された第1及び第2端板41a、41bと、を有している。
セル積層体50は、上記のようにして形成されたセル40をその厚み方向に積層することにより形成され、このとき、高分子電解質膜1、アノードセパレータ6a、カソードセパレータ6b及びガスケット12に設けられた燃料ガス供給マニホールド孔等のマニホールド孔は、セル40を積層したときに厚み方向にそれぞれつながって、図8に示すように、燃料ガス供給用マニホールド31、酸化剤ガス供給用マニホールド32、熱媒体供給用マニホールド33、燃料ガス排出用マニホールド34、酸化剤ガス排出用マニホールド35、及び熱媒体排出用マニホールド36がそれぞれ形成される。
また、第1及び第2端板41a、41bには、その厚み方向に貫通孔が設けられており、該貫通孔は上述した各マニホールドに連通するように形成されている。そして、各貫通孔には、燃料ガス等をPEFC100内に供給等する配管が適宜接続されている。
さらに、第1端板41aとセル積層体50との間のセル積層体50側には、集電板が配置されており、第1端板41a側には、絶縁板が配置されている(いずれも図示せず)。同様に、第2端板41aとセル積層体50との間のセル積層体50側には、集電板が配置されており、第2端板41b側には、絶縁板が配置されている(いずれも図示せず)。
そして、このようにして形成されたセルスタック51を図示されない締結具で締結することによりPEFC100が形成される。
次に、本実施の形態1に係るPEFC100におけるセル40の製造方法について説明する。なお、以下に説明するようにして製造したMEA5を用いて、セル40、セルスタック51及びPEFC100を製造する方法は、特に限定されず、公知のPEFCの製造技術を採用することができるため、詳細な説明を省略する。
まず、第1膜補強部材10a(第2膜補強部材10b)の製造方法について説明する。
第1膜補強部材10aの製造方法としては、鋳型を用いて製造する方法と、シート状の膜補強部材シートを切断して製造する方法と、が挙げられる。鋳型で製造する場合は、上述したような第1膜補強部材10aの形状となるように鋳型を作成し、第1膜補強部材10aを構成する材料を材料の融点以上の温度に加熱して液状にして鋳型に流し込むことで製造することができる。
図9は、膜補強部材シートを切断して第1膜補強部材10aを製造する製造方法を説明するための説明図である。
シート状の膜補強部材シートを切断して製造する方法としては、開口11を切断してから、面取り部15を形成するように縁部11aの面取りを行う方法がある。具体的には、図9(a)に示すように、シート状の膜補強部材シート90から開口11となる部分をカッター等の切断刃やレーザ光(図示せず)で切断する。そして、膜補強部材シート90の端部から長手方向に所定の長さ離れた位置を切断刃等で切断し、第1膜補強部材10aを形成する。
次に、第1膜補強部材10aの縁部11aの面取りを行う。面取りは、図9(b)に示すように、切断刃91を第1膜補強部材10aの厚み方向に対して、1°以上第1膜補強部材10aの外周面16側に傾けて主面13と内周面14で形成される縁部11aの角部を削り取ることにより行う。なお、面取りは、切断刃91に代えてレーザ光で行ってもよく、また、縁部11aの角部をやすりで削り取ってもよい。また、開口11となる部分を切断刃やレーザ光で切断するときに、面取り部15を形成するように切断刃やレーザ光で切断してもよい。
次に、膜−膜補強部材接合体20の製造方法について説明する。
膜−膜補強部材接合体20は、高分子電解質膜1の両主面に第1膜補強部材10a及び第2膜補強部材10bがそれぞれ配置され、高分子電解質膜1、第1膜補強部材10a及び第2膜補強部材10bがヒートプレスで接合されて製造される。具体的には、ヒートプレスを予め高分子電解質膜1を構成する高分子電解質のガラス転移点以上の温度になるようプレス面が予熱しておき、該プレス面で第1膜補強部材10a及び第2膜補強部材10bを加熱処理する。そして、第1膜補強部材10a、高分子電解質膜1、及び第2膜補強部材10bが位置ずれを起こさないように、これらをヒートプレスで挟んで加圧処理することで、膜−膜補強部材接合体20を形成する。
なお、高分子電解質膜1に接触させる前の第1及び第2膜補強部材10a、10bの裏面(接触面となる部分)に、接着剤を塗工する前処理を行ってもよい。この場合、ヒートプレスを予熱して加圧処理を行ってもよく、予熱を行わずに、加圧処理のみ行ってもよい。また、接着剤としては、電池特性を低下させないものであることが好ましく、例えば、高分子電解質膜1と同種または異種(但し、高分子電解質膜1と十分に一体化可能な親和性を有するもの)の高分子電解質材料(例えば、先に高分子電解質膜1の構成材料として例示したもの)を分散媒又は溶媒に含有させた液を用いてもよい。
次に、膜−触媒層接合体30の製造方法について説明する。
膜−触媒層接合体30は、公知の燃料電池のガス拡散層の触媒層を形成するために採用されている機構、例えば、スプレー法、スピンコート法、ドクターブレード法、ダイコート法、スクリーン印刷法に基づいて設計された機構を用いて製造する。具体的には、膜−膜補強部材接合体20における第1膜補強部材10aに形成された開口11を埋めるようにして、高分子電解質膜1における一方の主面を覆うように触媒層形成用インクを塗工する等により、アノード触媒層2aを形成させる。次に、アノード触媒層2aを形成させた膜−膜補強部材接合体20の裏表を反対にし、第2膜補強部材10bに形成された開口11を埋めるようにして、高分子電解質膜1における他方の主面を覆うように触媒層形成用インクを塗工する等により、カソード触媒層2bを形成させる。これにより、膜−触媒層接合体30が形成される。
なお、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bは、適度な柔軟性を有するようにその成分組成、乾燥の度合い等が調節されており、また、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bは、膜−膜補強部材接合体20の裏表が反対になった場合にも、高分子電解質膜1及び第1膜補強部材10aから剥がれ落ちないための処置(例えば、膜−膜補強部材接合体20を加熱して、触媒層形成用のインクの分散剤を乾燥処理する)が施されている。また、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bを形成するごとに、乾燥処理(例えば加熱処理、送風処理及び脱気処理のうちの少なくとも1つの処理)を適宜行ってもよい。
さらに、ここでは、膜−触媒層接合体30を、高分子電解質膜1の両主面に第1及び第2膜補強部材10a、10bを接合してからアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bを形成したが、これに限定されず、高分子電解質膜1にアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bを形成してから第1及び第2膜補強部材10a、10bを接合して形成してもよい。
次に、MEA5の製造方法について説明する。
上述のようにして得られた膜−触媒層接合体30のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの主面に、予め適宜な大きさに裁断したアノードガス拡散層3a及びカソードガス拡散層3b(例えば、カーボンクロス等)を接合することにより、MEA5が得られる。なお、撥水カーボン層形成インクを予めアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの主面、又はアノードガス拡散層3a及びカソードガス拡散層3bの主面に塗工等することにより、撥水カーボン層を形成してから、MEA5を形成してもよい。
そして、このようにして製造されたMEA5をアノードセパレータ6a及びカソードセパレータ6bで挟んでセル40が形成され、このセル40を積層して締結することでセルスタック51が形成(製造)される。このセルスタック51を締結具で締結することによりPEFC100が形成(製造)される。このとき、第1及び第2膜補強部材10a、10bの高分子電解質膜1と当接する主面の縁部11aには、面取りがされているため、締結圧力によって高分子電解質膜1の主面が破損されるおそれがない。
このように、本実施の形態1に係るPEFC100では、高分子電解質膜1の破損をより確実に防止し、耐久性を向上させることが可能であり、より信頼性の高い燃料電池を提供することが可能となる。
なお、本実施の形態1に係るPEFC100におけるセル40の第1及び第2膜補強部材10a、10bの開口11の縁部11a全体に面取り部15を形成したが、これに限定されず、本発明の効果を得られる観点から、縁部11aの少なくとも一部に面取り部15を形成してもよい。
また、本実施の形態1に係るPEFC100におけるセル40の第1及び第2膜補強部材10a、10bの開口11の縁部11aにそれぞれ面取り部15を形成したが、これに限定されず、本発明の効果を得られる観点から、第1及び第2膜補強部材10a、10bの少なくとも一方の開口11の縁部11aに面取り部15を形成してもよい。
なお、本実施の形態1に係るPEFC100におけるセル40には、高分子電解質膜1の両面にそれぞれ第1及び第2膜補強部材10a、10bを配置したが、これに限定されず、本発明の効果を得られる観点から、第1膜補強部材10a又は第2膜補強部材10bのいずれか一方を高分子電解質膜1のいずれか一方の主面に配置する構成であっても、本発明の効果を十分に得られる。例えば、高分子電解質膜1の一方の主面に第1膜補強部材10aを配置する場合、第1膜補強部材10aが配置されている側の高分子電解質膜1の主面にかかる機械的ストレスを十分に低減することができ、高分子電解質膜1の破損を防止できる。また、高分子電解質膜1の一方の主面に第2膜補強部材10bを配置する場合についても、第1膜補強部材10aのみを配置する場合と同様に、高分子電解質膜1の破損を防止することができる。
また、第1及び第2膜補強部材10a、10bは、例えば、高い強度等が必要な場合は厚さを厚くし、板形状に形成してもよい。
また、本実施の形態1に係るPEFC100におけるセル40のアノードガス拡散層3aの外周面は、第1膜補強部材10aの外周面と一致するように(面一になるように)形成し、同様に、カソードガス拡散層3bの外周面は、第2膜補強部材10bの外周面と一致するように(面一になるように)形成したが、これに限定されない。例えば、アノードガス拡散層3aの外周部が、第1膜補強部材10aの主面の一部を覆うように形成されていればよく、カソードガス拡散層3bの外周部が、第2膜補強部材10bの主面の一部を覆うように形成されていればよい。これにより、アノードガス拡散層3a及びカソードガス拡散層3bの外周部が高分子電解質膜1に接触することを防止し、機械的ストレスによる高分子電解質膜1の破損を防止することができる。
また、例えば、高分子電解質膜1の一方の主面に第1膜補強部材10aを配置する場合、アノードガス拡散層3aの外周部が、第1膜補強部材10aの主面の一部を覆うように形成されていればよく、カソードガス拡散層3bの外周部が、高分子電解質膜1の第1膜補強部材10aに対応する部分の一部を覆うように形成されていればよい。これにより、アノードガス拡散層3aの外周部が高分子電解質膜1に接触することを防止し、機械的ストレスによる高分子電解質膜1の破損を防止することができる。また、カソードガス拡散層3bの外周部が、高分子電解質膜1の第1膜補強部材10aに対応する部分の一部を覆うように形成されているため、カソードガス拡散層3bの外周部によって高分子電解質膜1が破損した場合であっても、第1膜補強部材10aにより燃料ガスと酸化剤ガスのクロスリークを防止することができる。また、高分子電解質膜1の一方の主面に第2膜補強部材10bを配置する場合も、高分子電解質膜1の一方の主面に第1膜補強部材10aを配置する場合と同様に、カソードガス拡散層3bの外周部が、第2膜補強部材10bの主面の一部を覆うように形成されていればよく、アノードガス拡散層3aの外周部が、高分子電解質膜1の第2膜補強部材10bに対応する部分の一部を覆うように形成されていればよい。
本発明の膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、及び膜−電極接合体は、大量生産が可能な高分子電解質形燃料電池の部品として有用である。
本発明の高分子電解質形燃料電池は、自動車などの移動体、分散型(オンサイト型)発電システム(家庭用コジェネレーションシステム)などの主電源又は補助電源として好適に利用されることが期待される。
本発明の実施の形態1に係る膜−膜補強部材接合体の概略構成を模式的に示す断面図である。 図1に示す膜−膜補強部材接合体を模式的に示す斜め上方から見た斜視図である。 図1に示した膜−膜補強部材接合体における第1膜補強部材の面取り部の変形例を模式的に示す断面図である。 図1に示した膜−膜補強部材接合体における第1膜補強部材の面取り部の変形例を模式的に示す断面図である。 図1に示す膜−膜補強部材接合体に触媒層が配置された膜−触媒層接合体(本発明の実施の形態1に係る膜−触媒層接合体)を模式的に示す断面図である。 図5に示す膜−触媒層接合体にガス拡散層が配置された膜−電極接合体(本発明の実施の形態1に係る膜−電極接合体)を模式的に示す断面図である。 図6に示すMEAを具備するセル(本発明の実施の形態1に係る高分子電解質形燃料電池のセル)の概略構成を模式的に示す断面図である。 本実施の形態1に係るPEFCの概略構成を模式的に示す斜視図である。 膜補強部材シートを切断して第1膜補強部材を製造する製造方法を説明するための説明図である。 高分子電解質形燃料電池のセルの一般的な構造を示す断面図である。 特許文献2に開示されている固体高分子型燃料電池の概容を示す模式図である。
符号の説明
1 高分子電解質膜
2a アノード触媒層(第1触媒層)
2b カソード触媒層(第2触媒層)
3a アノードガス拡散層(第1ガス拡散層)
3b カソードガス拡散層(第2ガス拡散層)
4a アノード
4b カソード
5 MEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体)
6a アノードセパレータ
6b カソードセパレータ
7 燃料ガス流路
8 酸化剤ガス流路
9 熱媒体流路
10a 第1膜補強部材
10b 第2膜補強部材
11 開口
11a 縁部
12 ガスケット
13 主面(内側主面)
14 内周面
15 面取り部
16 外周面
20 膜−膜補強部材接合体
30 膜−触媒層接合体
31 燃料ガス供給用マニホールド
32 酸化剤ガス供給用マニホールド
33 熱媒体供給用マニホールド
34 燃料ガス排出用マニホールド
35 酸化剤ガス排出用マニホールド
36 熱媒体排出用マニホールド
40 セル
41a 第1端板
41b 第2端板
50 セル積層体
51 セルスタック
61 イオン交換膜
62 触媒層
63 拡散層
64 電極
65 保護膜
66 エッジ部分
67 部分
68 部分
71 高分子電解質膜
72 触媒層
73 拡散層
74 電極
75 膜−電極接合体
76 ガスケット
77 セパレータ
80 セル
90 膜補強部材シート
91 切断刃
101 角部(内周内側角部)
d 長さ
h 高さ
n 長さ
t 厚み

Claims (11)

  1. 高分子電解質膜と、
    膜状又は板状に、かつ、開口を有するように形成され、その一方の主面が前記高分子電解質膜における一方の主面に接触するように配置された第1膜補強部材を備え、
    前記第1膜補強部材の前記開口の縁部の少なくとも一部に前記高分子電解質膜側の主面につながるように面取り部が形成されている、膜−膜補強部材接合体。
  2. 前記第1膜補強部材が環状に形成され、前記開口が前記環状の形状の中央開口である、請求項1に記載の膜−膜補強部材接合体。
  3. 請求項1又は2に記載の膜−膜補強部材接合体と、
    前記高分子電解質膜の一方の主面の第1膜補強部材の前記開口に位置する部分を覆うように配置された第1触媒層と、
    前記高分子電解質膜の他方の主面の前記第1触媒層に対応する部分を覆うように配置された第2触媒層と、を備えている、膜−触媒層接合体。
  4. 請求項3に記載の膜−触媒層接合体と、
    前記第1触媒層と前記第1膜補強部材の主面の一部とを覆うように配置された第1ガス拡散層と、
    前記第2触媒層と前記高分子電解質膜の前記第2触媒層側の主面であって前記第1膜補強部材に対応する部分の一部とを覆うように配置された第2ガス拡散層と、を備えている、膜−電極接合体。
  5. 膜状又は板状に、かつ、開口を有するように形成され、その一方の主面が前記高分子電解質膜における他方の主面に接触するように配置された第2膜補強部材をさらに備え、
    前記第1及び第2膜補強部材の少なくともいずれかの前記開口の縁部の少なくとも一部に前記高分子電解質膜側の主面につながるように面取り部が形成されている、請求項1に記載の膜−膜補強部材接合体。
  6. 前記第1及び第2膜補強部材が環状に形成され、前記開口が前記環状の形状の中央開口である、請求項5に記載の膜−膜補強部材接合体。
  7. 請求項5又は6に記載の膜−膜補強部材接合体と、
    前記高分子電解質膜の一方の主面の第1膜補強部材の前記開口に位置する部分を覆うように配置された第1触媒層と、
    前記高分子電解質膜の他方の主面の第2膜補強部材の前記開口に位置する部分を覆うように配置された第2触媒層と、を備えている、膜−触媒層接合体。
  8. 請求項7に記載の膜−触媒層接合体と、
    前記第1触媒層と前記第1膜補強部材の主面の一部とを覆うように配置された第1ガス拡散層と、
    前記第2触媒層と前記第2膜補強部材の主面の一部とを覆うように配置された第2ガス拡散層と、を備えている、膜−電極接合体。
  9. 前記第1及び第2ガス拡散層は前記高分子電解質膜の厚み方向から見て各々の周縁部が全周に亘って重なるように配置されている、請求項4又は8に記載の膜−電極接合体。
  10. 請求項4、請求項8及び請求項9のいずれかに記載の膜−電極接合体を備える、高分子電解質形燃料電池。
  11. 膜状又は板状の膜補強部材に開口を形成する工程と、
    前記膜補強部材の一方の主面の開口の縁部の少なくとも一部に前記一方の主面につながるように面取り部を形成する工程と、
    前記膜補強部材の一方の主面と高分子電解質膜の主面とを接触させ、これらを接合する工程と、を含む、膜−膜補強部材接合体の製造方法。
JP2007062057A 2007-03-12 2007-03-12 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法 Pending JP2008226601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062057A JP2008226601A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062057A JP2008226601A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226601A true JP2008226601A (ja) 2008-09-25
JP2008226601A5 JP2008226601A5 (ja) 2010-03-04

Family

ID=39844971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062057A Pending JP2008226601A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008226601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250956A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池の触媒層形成方法
JP2013098155A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池スタック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154521A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2004281113A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池用セル及びそれを備えた固体高分子形燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154521A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2004281113A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池用セル及びそれを備えた固体高分子形燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250956A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池の触媒層形成方法
JP2013098155A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池スタック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214591B2 (ja) 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−電極接合体の製造方法
US8192893B2 (en) Membrane-membrane reinforcing membrane assembly, membrane-catalyst layer assembly, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP5326189B2 (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP5214471B2 (ja) 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、及び高分子電解質形燃料電池
US8007949B2 (en) Edge-protected catalyst-coated diffusion media and membrane electrode assemblies
WO2006025335A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP4940575B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用マスクフィルム付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法
JP2006338938A (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP5214470B2 (ja) 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、及び高分子電解質形燃料電池
JP2008071542A (ja) 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法
US20160006045A1 (en) Bipolar Plate for Fuel Cell, Fuel Cell and Method for Producing the Bipolar Plate
JP2007149357A (ja) 燃料電池用導電性多孔体、それを備えた燃料電池およびそれらの製造方法
JP5153130B2 (ja) 膜電極接合体
JP2008135295A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP4599115B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4015677B2 (ja) 膜−膜補強部材接合体の製造方法、膜−触媒層接合体の製造方法、膜−電極接合体の製造方法、及び高分子電解質形燃料電池の製造方法
JP2023501791A (ja) 膜-電極アセンブリー、その製造方法、及びそれを含む燃料電池
JP2007250468A (ja) 電解質膜
JP2008226601A (ja) 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法
JP5101185B2 (ja) 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、及び高分子電解質形燃料電池
JP5245440B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP2007018911A (ja) 電解質膜とその製造方法
JP5645982B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP5403491B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP2010108803A (ja) 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、及び高分子電解質形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127