JP2007534197A - 波長分割多重アクセス受動光ネットワーク用の共有された高強度ブロードバンド光源 - Google Patents

波長分割多重アクセス受動光ネットワーク用の共有された高強度ブロードバンド光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534197A
JP2007534197A JP2006524434A JP2006524434A JP2007534197A JP 2007534197 A JP2007534197 A JP 2007534197A JP 2006524434 A JP2006524434 A JP 2006524434A JP 2006524434 A JP2006524434 A JP 2006524434A JP 2007534197 A JP2007534197 A JP 2007534197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadband light
optical
light source
output
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006524434A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,チャン・ヒー
オウ,テ・ウォン
キム,ボン・スー
Original Assignee
ノベラ・オプティクス・コリア・インコーポレーテッド
インスティテュート・オブ・インフォメーション・テクノロジイ・アセスメント
コリア・アドバンスト・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノベラ・オプティクス・コリア・インコーポレーテッド, インスティテュート・オブ・インフォメーション・テクノロジイ・アセスメント, コリア・アドバンスト・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジイ filed Critical ノベラ・オプティクス・コリア・インコーポレーテッド
Publication of JP2007534197A publication Critical patent/JP2007534197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0297Optical equipment protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0289Optical multiplex section protection
    • H04J14/0291Shared protection at the optical multiplex section (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

光パワー・ディストリビューターが、高強度ブロードバンド光源の出力を複数の光ライン端末に、共有された方法で分配するために、高強度ブロードバンド光源に結合されている。偏光されたブロードバンド光源の出力に結合された入力を有する減偏光子も説明される。第1の集積されたモジュールは、光送信器と、第1のバンド用の光波長ルータとを有する。第2の集積されたモジュールが、光受信器と、第2のバンド用の光波長ルータとを有する。

Description

関連出願
(関連出願の相互引用)
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、「Wavelength-Division Multiple Access Passive Optical Network Using the Incoherent Broadband Light Source」という名称の、2003年5月30日出願の韓国特許出願第2003−0034978号からの優先権を主張する。
本発明の実施形態は、波長分割多重アクセス受動光ネットワークの分野に関する。特に本発明の実施形態は、波長分割多重アクセス受動光ネットワークの光ライン端末による、高強度ブロードバンド光源の共有に関する。本発明の実施形態はまた、ブロードバンド光源の偏光解消に関する。さらに実施形態は、2つの分離された光学モジュールに関する。
図1は、送給された光を用いる、従来技術の波長分割多重アクセス(「WDM」)受動光ネットワーク(「PON」)のブロック図である。この受動光ネットワークは、中央基地局100内の光ライン端末(「OLT」)103、114、伝送用の光ライン101、122、リモート・ノード102、123、光ネットワーク(加入者)ユニット(「ONU」)111〜113、124〜126を有する。送給された光を用いる波長分割多重アクセスでは、光ライン端末103、114は、それぞれの光ライン端末103、114、光トランシーバ104〜106,115〜117、光波長ルータ107、118、ブロードバンド光源108、110、119、121、ブロードバンド光源カプラー109、120を有する。
ブロードバンド光源カプラー109、120は、送給された光を供給する。ブロードバンド光源カプラー109は、4ポート光学素子を有し、「Method and Apparatus for Decreasing and Compensating the Transmission Loss at a Wavelength-Division-Multiplexed Passive Optical Network and Apparatus Therfor」という名称の、2002年1月30日出願の韓国特許出願第2002−5326号に記載されている。ブロードバンド光源カプラー109は、最終的に加入者の位置における送信器に供給されるように、ブロードバンド光をAバンド・ブロードバンド光源108から、伝送ライン101へ導く。ブロードバンド光源(「BLS」)カプラー109はまた、Aバンド・ブロードバンド光のアップストリーム信号を、伝送ライン101から光波長ルータ107に導く。ブロードバンド光源カプラー109はまた、ブロードバンド光を、Bバンド・ブロードバンド光源110から光波長ルータ107に導く。ブロードバンド光源カプラー109は、波長がロックされたトランシーバ104〜106のダウンストリーム信号を、光波長ルータ107から伝送ライン101へ送信する。
Aバンド・ブロードバンド光源108は、ONU11などの光加入者の光送信器への送給光として用いられる。Bバンド・ブロードバンド光源110は、伝送ライン端末内の光送信器への送給光として用いられる。送給光は光送信器に送給される。
Bバンド・ブロードバンド光源110で生成されたブロードバンド光は、ブロードバンド光源カプラー109により、光波長ルータ107に送られる。Bバンド・ブロードバンド光は光波長ルータ107により波長セグメントに分割され、分離された光の波長セグメントは光トランシーバ104〜106のための送給光として用いられる。
AバンドとBバンドの表示は、CバンドやLバンドなどの、異なる波長範囲をカバーするために、一般的な表示であるように意図されている。
ファブリーペロー・レーザー・ダイオード、半導体光増幅器、または光モジュレータを、光トランシーバ内の光送信器として用いることができる。この送信器は、送給された光を変調し増幅して、光信号を送信する。Aバンド・ブロードバンド光源108の原理は、ダウンストリーム信号の原理と同様である。
光ライン端末114の部品は、光ライン端末103の部品と同様の方法で動作する。
複数の光ライン端末(例えば、OLT#1からOLT#Mまで)が中央基地局100内に配置されているので、光ライン端末(103、114などの)の効率的な配置は、物理的なスペース、コストの低減、パワー消費の低減に対して必須のものである。
光ネットワークに従来技術を用いることができ、ある従来技術は、(1)H.D.Kim、S.G.KangとC.H.Leeの「A Low Cost WDM Source with an ASE Injected Fabry-Perot Semiconductor Laser」(IEEE Photonics Technology Letters、第12巻、第8号、1067〜1069ページ(2000年8月))という名称の論文、(2)公開番号20010063062Aとして2001年7月9日に公開され、韓国特許第325687号として発行された「Light Source For Wavelength Division Multiplexing (WDM) Optical Communication Using Fabry-Perot Laser Diode」という名称の、1999年12月21日出願の韓国特許出願第990059923号、(3)2003年1月9日に公開された、Peter Healy等による「Optical Signal Transmitter」という名称の米国特許出願公開第2003/0007207A1号において検討されている。ある種の従来技術の光ネットワークでは、複数の光ネットワークが1つの中央基地局から接続される。ある種の従来技術の場合、中央基地局は、複数の光ライン端末を独立に必要とする。図1の従来技術のスキームの欠点は、このスキームが多くのスペースを必要とし、相対的にコスト高になることである。
本発明の実施態様が、上記の現存する技術の問題を解決するために考案された。本発明の実施態様の目的は、多数の波長分割多重アクセス光ネットワークに対して好適な光ライン端末を実現することである。
本発明の一実施態様では、複数のより低強度のブロードバンド光源に換えて、高強度ブロードバンド光源が共有される。これは、中央基地局内の設備を単純化する。これは、光ライン端末の構成を単純化する。これは、スペースの要求を減少させる。ブロードバンド光源が共有されるので、コストの低減が可能である。
一実施態様では、送給された光を使用する、波長分割多重アクセス受動光ネットワークの一部である多数の光ライン端末により、高強度ブロードバンド光源が共有される。受動光ネットワークは、中央基地局、リモート・ノード、光加入者を含んでいる。中央基地局は、種々の受動光ネットワーク用の多数の光ライン端末を有する。
本発明の実施態様の利点は、波長分割多重アクセス受動光ネットワーク用の多数の光ライン端末の効率的な構成である。
本発明の実施態様の利点は、光トランシーバの光学波長制御なしでブロードバンド送信容量を提供する能力である。
本発明の実施形態の他の特徴と利点は、添付図面から、および以下に続く詳細な記述から、明らかとなるであろう。
本発明の実施形態が、添付の図面により限定としてではなく例として示され、図面では同様の参照番号は類似の要素を表わす。
図2は、光ライン端末202〜204により共有される、単一の高強度ブロードバンド光源200を用いる方法を示す。この高強度ブロードバンド光源200は、ブロードバンド波長の非コヒーレントな光を生成する。本発明の種々の実施形態には、この高強度ブロードバンド光源200は、エルビウムドープ・ファイバー増幅器、非線形光増幅器、または半導体ブロードバンド光源のいずれかを含むことができる。高強度ブロードバンド光源の例は、「Methods and Apparatuses to Provide a Broadband Light Source With Two or More Output Ports」という名称の、2003年11月14日出願のPCT出願番号PCT/US03/36180号に記載されている。一実施形態では、この高強度ブロードバンド光源200は、フランス、ラニオンセデック、ルー・パウル・サバチエ22302のハイウェーブ・オプティカル・テクノロジーズ社によって供給されるエルビウムドープ・ファイバー増幅器である。代替の実施形態では、コヒーレント光源を含む他の型式の高強度ブロードバンド光源を用いることもできる。ブロードバンド光源の出力光パワーは、ポンピング光増加(pumping light increase)により、または工程改善(process improvement)により、高強度ブロードバンド光源になるように上げることができる。ある実施形態では、この高強度ブロードバンド光源200は、約1ワットのパワーを有する出力光を供給する。他の実施形態では他の高出力パワーが供給される。
図2の実施形態は、複数の光ライン端末OLT#1からOLT#Nが、高強度ブロードバンド光源200を共有することが可能である。高強度ブロードバンド光源200の出力は、1×N光パワー・ディストリビューター201に送られる。この1×N光パワー・ディストリビューター201は、送給された光をN個の出力ポート202〜204に分配する。各出力ポート202〜204は、各光ライン端末202〜204のそれぞれのブロードバンド光源カプラーに接続される。
一実施形態では、光パワー・ディストリビューター201は、溶融カプラーから成るファイバ光方向性カプラーである。他の実施形態では、光パワー・ディストリビューター201は、プラナー光波長回路(planar lightwave circuit)から成る。
全体として、高強度ブロードバンド光源200のより高い光出力のために、図2の構成によって提供される省力は、典型的な低強度のブロードバンド光源に対する高強度ブロードバンド光源200のより高いコストを相殺する。従って、複数の低強度ブロードバンド光源と比較して、光出力強度が増加され分配される、出力ライン端末202〜204により共有される単一の高強度ブロードバンド光源200を用いる方がよりコスト効率がよい。また、高強度ブロードバンド光源200は、N個の低強度(即ち通常の強度)ブロードバンド光源を置き換えるので、必要とされるスペースの量は、従来技術の通常強度のブロードバンド光源の使用と比較して減少する。図2の実施形態はさらに、集積度を高め、パワー消費を低減する。
図2は、本発明の一実施形態では、ブロードバンド光源が、1580〜1610ナノメートル(即ちLバンド)の帯域幅のような、Aバンド用のみの1つの高強度ブロードバンド光源200を示している。一実施形態では、1540〜1566ナノメートル(即ちCバンド)の波長を提供する高強度ブロードバンド光源200とともに、Bバンドのために図2の構成が繰り返される。代替の実施形態として、Sバンド(1440〜1466ナノメートル)などの他の帯域が用いられてもよい。他の実施形態として、1つの高強度ブロードバンド光源200が、AバンドとBバンドの双方を供給してもよい。
図3は、以下の問題に対処する、高強度ブロードバンド光源の構成の一実施形態を示す。1つの高強度ブロードバンド光源が、1つまたは複数の光ネットワーク用の送給光を供給するので、この高強度ブロードバンド光源にトラブルが発生した場合には、全ての接続された加入者に対してサービスが中断するという問題がある。
そのような問題を解決するために、図3の実施形態は高強度ブロードバンド光源に対する問題解決の方法を用いる。図3は、第1高強度ブロードバンド光源300、第2高強度ブロードバンド光源301、2×Nの光パワー・ディストリビューター302を示している。第1高強度ブロードバンド光源300の出力は、2×Nの光パワー・ディストリビューター302の第1の入力ポートに接続される。第2高強度ブロードバンド光源301の出力は、2×Nの光パワー・ディストリビューター302の第2の入力ポートに接続される。この2×N光パワー・ディストリビューター302は、高強度ブロードバンド光源300、301の出力光を、#1から#Nまでの光ライン端末用の出力であるN個の出力303〜305に分配する。光パワー・ディストリビューター302の各出力ポート303〜305は、各光ライン端末303〜305のそれぞれのブロードバンド光源カプラーに接続される。
一実施形態では、これら2つの高強度ブロードバンド光源300、301の各々が、その定格光出力で動作される。その結果、光パワー・ディストリビューター302の出力ポート303〜305の各々が、障害回復機能のない構造より3dB大きい光出力を得る。これら2つの高強度ブロードバンド光源300または301の1つがトラブル(光出力の減少などの)を経験するかまたは不動作になった場合でも、出力ポート303〜305各々での光パワーは、障害回復機能のない構成の光パワーと同じである。
図3の実施形態は、他の方法でも動作させることができる。これら2つの高強度ブロードバンド光源300、301の各々がその定格出力の半分で動作する場合には、光パワー・ディストリビューター302の各出力ポート303〜305は、障害回復機能のない構造の光出力と同じ強度の光出力を有する。このような構成に対して、これら2つの高強度ブロードバンド光源300または301の1つがトラブル(光出力の減少などの)を経験するかまたは不動作になった場合でも、その定格出力にならなかった高強度ブロードバンド光源300または301の光出力を上げることにより、出力ポート303〜305の各々の光出力は、障害回復機能のない構造の光出力と同じとなることができる。
図4は、高強度ブロードバンド光源スイッチの構成の他の実施形態を示す。図4の実施形態は、第1高強度ブロードバンド光源400、第2高強度ブロードバンド光源401、2×1光パス・コントローラー402、1×N光パワー・ディストリビューター403を含む。第1高強度ブロードバンド光源400の出力は、2×1光パス・コントローラー402の第1入力ポートに接続される。第2高強度ブロードバンド光源401の出力は、2×N光パス・コントローラー402の第2入力ポートに接続される。2×1光パス・コントローラー402の出力は、1×N光パワー・ディストリビューター403の入力に接続される。制御信号407は、2×1光パス・コントローラー402を制御する。制御信号407は、第1入力からの第1高強度ブロードバンド光源400の出力(1)として、または第2入力からの第2高強度ブロードバンド光源401の出力(2)として、のどちらかを2×1光パス・コントローラー402に供給させる。
1×N光パワー・ディストリビューター403は、送給された光をN個の出力ポート404〜406に分配する。この光パワー・ディストリビューター403の各出力ポート404〜406は、それぞれの光ライン端末のそれぞれのブロードバンド光源カプラーに接続される。
この光パス・コントローラー402の初期光パスは、第1入力ポートとコントローラー402の出力ポートの間に設定されており、この初期光パスは、第1高強度ブロードバンド光源400の出力光を光パワー・ディストリビューター403に接続する。第1高強度ブロードバンド光源がトラブル(例えば光出力の低下)を経験するかまたは不動作になった場合、光パス・コントローラーは、コントローラー402の第2入力ポートとコントローラー402の出力ポートの間が光パスとなるように光パスを切り換え、この光パスは、第2高強度ブロードバンド光源401の出力光を光パワー・ディストリビューター403に接続する。
図5は、高強度ブロードバンド光源切り換えの他の実施形態を示す。図3、図4の実施形態は、第1の主要な高強度ブロードバンド光源(即ち図3の第1光源300、図4の第1光源400)に追加して、障害回復の目的のために、第2のバックアップの高強度ブロードバンド光源(即ち図3の第2光源301、図4の第2光源401)を必要とする。中央基地局は、多数の光ライン端末を有する。そうであれば、図3、図4の実施形態のための、1対1または1+1保護切り換えを実行する場合には、多数のバックアップの第2高強度ブロードバンド光源が必要になり、コストを増大させることになる。障害保護を提供するために必要とされる、バックアップの第2高強度ブロードバンド光源スイッチの数を削減するために、図5の実施形態は1対MまたはL対Mの保護切り換えを用いる。
図5に示される実施形態は、M個の第1高強度ブロードバンド光源502〜507、光パワー・ディストリビューター503〜508、1個の第2高強度ブロードバンド光源500、1つの1×M光パス・スイッチ501を含んでいる。この第1高強度ブロードバンド光源#1から#M502〜507の各々の出力は、2×N個の光パワー・ディストリビューター503〜508のそれぞれの光パワー・ディストリビューターのそれぞれの第1入力ポートに接続される。第2高強度ブロードバンド光源500の出力は、1×M光パス・スイッチ501の入力ポートに接続される。1×M光パス・スイッチ501は、制御信号520に従って、スイッチ501の入力ポートとスイッチ501のM個の出力ポートの間の光パスを切り換える。1×M光パス・スイッチ501のM個の出力ポートの各々は、光パワー・ディストリビューター503〜508のそれぞれの第2入力ポートに接続される。
M個の第1高強度ブロードバンド光源502〜507の1つがトラブル(例えば光出力の低下)を経験するかまたは不動作になった場合、この問題を解決するために1×M光パス・スイッチ501を用いる。1×M光パス・スイッチ501に印加される制御信号520は、第2高強度ブロードバンド光源500の出力と、不動作の第1高強度ブロードバンド光源を有する、光パワー・ディストリビューター503〜508の2×N光パワー・ディストリビューターの入力との間にパスを形成するために用いられる。言いかえれば、制御信号520のコントロールの下で、1×M光パス・スイッチ501は、第2高強度ブロードバンド光源500の光出力を、M個の光源502〜507の不動作の第1高強度ブロードバンド光源の1つの光出力の代わりにすることができる。
代替の実施形態では、1×M光パス・スイッチ501の代わりにL×M光パス・スイッチを用いることができ、ここでLは1よりも大きい整数である。この代替の実施形態では、L個の第2高強度ブロードバンド光源が、L×M光パス・スイッチの入力として結合され、単一の第2高強度ブロードバンド光源500を置き換える。この代替の実施形態では、L×Mの保護切り換えを提供する。この代替の実施形態では、それぞれの不動作の第1高強度ブロードバンド光源502〜507を有する、光パワー・ディストリビューター503〜508の2×N光パワー・ディストリビューターに出力光を提供するために、L個の第2高強度ブロードバンド光源を使用することができる。
図6は、複数の光ライン端末の間でブロードバンド光源が共有される実施形態を示す。図6の実施形態は、M個の高強度ブロードバンド光源600〜602、1つのM×M光パワー・ディストリビューター603、M個の1×N光パワー・ディストリビューター607〜608を含んでいる。M×M光パワー・ディストリビューター603に起因する分配損失と追加の損失を別にすると、このM×M光パワー・ディストリビューター603のM個の出力ポート604〜606における光パワーは、高強度ブロードバンド光源600〜602の光パワーと同様である。このM×M光ディストリビューター603は、M個の高強度ブロードバンド光源600〜602の複合光パワーを平均し、この平均された光パワーが出力604〜606に表われる。本発明の一実施形態では、M個の高強度ブロードバンド光源600〜602の各々の光パワーは実質的に等しい。しかしながら代替の実施形態では、M個の高強度ブロードバンド光源600〜602の各々の出力光パワーは等しい必要はない。
M×M光パワー・ディストリビューター603のそれぞれの出力ポートに接続されたM個の1×N光パワー・ディストリビューター607〜608は、図2に示される構成と同様に、光ライン端末に向かうそれぞれの出力609〜614に光信号を分割し分配する。
図6の実施形態では、1つのM×M光ディストリビューター603、M個の高強度ブロードバンド光源600〜602、M個の出力604〜606、M個の1×N光パワー・ディストリビューター607〜608が存在すること以外には、図6の実施形態は図2の実施形態と同様である。
しかしながら図6の一実施形態では、M個の高強度ブロードバンド光源600〜602がトラブル(例えば光出力の低下)に遭遇するかまたは不動作になった場合、光出力ポート609〜614を通して各々の光ライン端末に送給されたブロードバンド光の強度は、1/Mだけ低下する。従って図6の構成は、高強度ブロードバンド光源600〜602の特定の高強度ブロードバンド光源に関するトラブルまたは不動作のシステム全体への影響を最少にする利点を有している。
その代わりに、図6の実施形態では、M個の高強度ブロードバンド光源600〜602の各々の定格出力をF/Mの大きさに設定することにより、ここではFが1の分数である、F/Mの大きさのブロードバンド光を、通常時、M個の出力ポート604〜606に提供することができる。例えば、M個の高強度ブロードバンド光源600〜602の各々を、通常の動作光パワーの70%(または他の百分率または分数)の通常条件下で動作するように設計することができる。M個の高強度ブロードバンド光源600〜602がトラブル(例えば出力光パワーの低下)を経験するかまたは不動作になった場合、不動作でない(またはトラブルを経験していない)他の高強度ブロードバンド光源600〜602が、それらが通常の動作光パワーの全部(100%)で動作するように、それらのパワーを向上させることができる。
さらに別の代替の実施形態では、M個の高強度ブロードバンド光源600〜602が、通常の動作中は通常の定格光出力で動作する。しかしながら、このM個の高強度ブロードバンド光源の1つが、不動作になるかまたはトラブル(例えば光出力の低下)を経験すると、M個の高強度ブロードバンド光源の他の複数の光源が、それを補償するために普通の動作パワーよりも高いパワーで動作させられる。
図2〜図6の実施形態では、1つの高強度ブロードバンド光源が、複数の光ライン端末に対してブロードバンド光を提供する。代替の実施形態では、特定の光ライン端末へのブロードバンド光の供給を遮断するために、光オン/オフ・スイッチが光パワー・ディストリビューターの出力ポートと光ライン端末のブロードバンド光源カプラーの間に挿入される。
図7は、光ライン端末用のブロードバンド光源の配置の別の実施形態を示す。図7の実施形態は、ブロードバンド光源701、1つの1×N光パワー・ディストリビューター702、複数の光増幅器703〜705を含んでいる。それぞれの光増幅器706〜708の出力ポート706〜708は、それぞれの光ライン端末のそれぞれのブロードバンド光源カプラーに接続される。
図7のブロードバンド光源701は、高強度ブロードバンド光源ではなく、通常の低強度ブロードバンド光源である。1×N光パワー・ディストリビューター702により分配された後に、ブロードバンド光源701の光出力は、光増幅器703〜705により増幅される。図7の実施形態の利点は、通常の低強度ブロードバンド光源701は高強度ブロードバンド光源より安価であるということである。光増幅器703〜705は、高強度ブロードバンド光源が用いられていないという事実を埋め合わせる。しかしながら一実施形態では、光増幅器703〜705は、ネットワークの全体コストに多くを追加しない標準的な構成要素である。従って、コストがより低い標準的な(高強度でない)ブロードバンド光源701の共有された出力と、標準的な相対的に安価な光増幅器703〜705を使用することにより、各々の光学端末にブロードバンド光を供給するための全体のコストを最少にすることができる。
図8A、図8Bは、波長分割多重アクセス・ネットワークにおける送給光として用いられる、偏光された光を放射する通常の強度の(高強度でない)ブロードバンド光源801、804、805を使用した本発明の実施形態を示す。
図2〜図6に関して記述された、本発明の実施形態用の高強度ブロードバンド光源は、非コヒーレントな偏光されていない光を放射する。図7の通常の強度のブロードバンド光源701は偏光された光を放射するが、これは一実施形態の場合である。しかしながら他の実施形態では、図7の光源701は偏光されていない光を放射する。
一実施形態では、ファブリーペロー・レーザー・ダイオード、半導体光増幅器、または光モジュレータが、送給された光を使用する波長分割多重アクセス受動光ネットワークの、光トランシーバの送信器として用いられる。しかしながら送信器に用いられている光学要素は、送給された光の偏光状態に影響を受けることがある。この問題の解決を支援するために、図8A、図8Bの実施形態は偏光されたブロードバンド光源を用いるにもかかわらず、偏光されていない光を提供するための方法を示す。
半導体を使用した通常の強度のブロードバンド光源は、近年活発に開発されている。図7のブロードバンド光源701、または図8のブロードバンド光源801、804、805などの半導体ブロードバンド光源では、光出力は特定の偏光状態を有する。光送信器に送給された偏光の状態は、ブロードバンド光源から光送信器までの光パスに従って変化する。従って、ランダムに偏光された送給光が光送信器に送給されるので、通信品質が悪化することがある。そのため、偏光された光を発生するブロードバンド光源を用いる場合であっても、出力光は偏光されていないことが必要である。
偏光されていないブロードバンド光源を形成するために、偏光された通常の強度のブロードバンド光源の出力光を、図8Aに示されるような光学的減偏光子802を通過させることにより、出力803において準不偏光ブロードバンド光を得ることができる。
図8Bは、偏光された光を避けるための他の方法を示す。偏光化カプラー806に、2つの偏光された通常の強度のブロードバンド光源804、805のそれぞれの出力を送ることにより、偏光されていない光出力が出力807で得られる。図8Bの実施形態では、偏光されたブロードバンド光源804の出力はある1方向に偏光され、また偏光されたブロードバンド光源805の出力は異なる方向に偏光されているので、偏光はインターリンクされる。
図2〜図7、図8A、図8Bに関連して以上に議論された本発明の実施形態は、Aバンド用に使用され、かつBバンド用に繰り返される種々のブロードバンド光源に関係している。
図9は、光ライン端末における光波長ルータに関して異なる構成を有する本発明の一実施形態のブロック図である。図9の実施形態では、Aバンド用の光波長ルータ908と、Bバンド用の光波長ルータ807が別々に存在する。一実施形態では、Aバンド・ブロードバンド光源912と、Bバンド・ブロードバンド光源909とは、各々が通常の強度のブロードバンド光源であってもよい。本発明の他の実施形態では、Aバンド・ブロードバンド光源812と、Bバンド・ブロードバンド光源909とは、各々が高強度ブロードバンド光源であってもよい。
図9は、光ライン端末950を示す。光ライン端末950は、Aバンド用のブロードバンド光源912、Bバンド用のブロードバンド光源909、Bバンド内の個々の波長で動作する複数の光送信器901〜903、Aバンド内の波長を受信するように構成された複数の光受信器904〜906、Aバンド用の光波長ルータ908、Bバンド用の光波長ルータ907、Aバンド用の光サーキュレータ911、Bバンド用の光サーキュレータ910、AバンドとBバンド用のブロードバンド波長分割マルチプレクサ/デマルチプレクサ913、光コネクタ914を含んでいる。
従来の波長分割多重アクセス光ネットワークによりなされているように、図9の光ライン端末950は、1つの光ラインに対してBバンドにダウンストリーム信号を割り当て、Aバンドにアップストリーム信号を割り当てる。
Bバンド・ブロードバンド光源909は、光サーキュレータ910とバンドB用の光波長ルータ907を通して光送信器901〜903に送給光を供給する。送給された光を使用して光送信器901〜903から生成されたダウンストリーム信号は、バンドB用の光波長ルータ907で多重化され、光サーキュレータ910とブロードバンド光波長分割マルチプレクサ/デマルチプレクサ913を通して光コネクタ914に送られる。この光コネクタ914は、光ラインを通してリモート・ノードに接続される。
一方、Aバンド・ブロードバンド光源912は、光サーキュレータ911、ブロードバンド光波長分割マルチプレクサ913を通して、光コネクタ914やリモート・ノードへの光ラインを通して、ある光加入者(即ちリモート・ノード)の光送信器への送給光を供給する。リモート・ノードにより多重化されたアップストリーム光信号は、ブロードバンド光波長分割マルチプレクサ/デマルチプレクサ913、光サーキュレータ911、Aバンド用の光波長ルータ908により多重を分離され、各光受信器904〜906に送られる。
集積の程度を向上させるために、光送信器901〜903は1つのモジュールとして製造され、Bバンド波長分割マルチプレクサ/デマルチプレクサ(ルータ)907と共に集積させることができる。さらに、光受信器904〜906は1つのモジュールとして製造され、Aバンド波長分割マルチプレクサ/デマルチプレクサ(ルータ)908と共に集積させることができる。一実施形態では、個々の光学要素のモジュール化を用いるか、または平面集積化光学導波技術を用いるかのどちらかである。光ライン端末950の全部または一部のモジュール化は、中央基地局により占有されるスペースを低減することに貢献し、かつコストを最少化することに貢献する。
図2〜図7、図8A、図8B、図9を参照して以上に議論された本発明の実施形態は、中央基地局の複数の光ライン端末の各々を単純にすることに貢献し、かつ中央基地局により占有されるスペースの量を低減することに貢献することができる。ある光ネットワークが広く用いられる場合には、複数の光ライン端末が必要とされる。そのような場合には、集積の程度の改善が重要になる。本発明の実施形態は光ライン端末の部品の共有によりコストを低減し、それによりパワー消費を減少させることに貢献する。
本発明のある実施形態は、種々のブロードバンド光源の問題解決のための方法を提供するので、光ネットワークの信頼性を最大にすることができ、また安定した高品質の伝送サービスが各加入者に提供される。
上記の明細書において、本発明がその例としての特定の実施形態を参照して記述された。しかしながら、本発明に対して種々の修正と変形が、本発明のより広い精神と範囲から逸脱することなくなされることができることは明白である。従って明細書と図面は、限定的な意味ではなく一例とみなされるべきである。
中央基地局において複数の光ライン端末を有する、送給光を用いた従来技術の波長分割多重アクセス受動光ネットワークのブロック図である。 ブロードバンド光源が多数の光ライン端末により共有される、本発明の一実施形態を示す図である。 光ライン端末用の、1対1または1+1の障害回復機能を有する、共有されたブロードバンド光源の実施形態の一例を示す図である。 光ライン端末用の、1対1または1+1の障害回復機能を有する、共有されたブロードバンド光源の実施形態の他の例を示す図である。 光ライン端末用の、1対Mの障害回復機能を有する、共有されたブロードバンド光源の実施形態の一例を示す図である。 複数の光ライン端末用の、ブロードバンド光源の共有の他の例を示す図である。 複数の光ライン端末用の、共有されたブロードバンド光源と光増幅器の使用の他の例を示す図である。 光ライン端末用の、偏光されたブロードバンド光源の一例を示す図である。 ブロードバンド波長分割マルチプレクサ/デマルチプレクサおよび2つの光波長ルータを用いる光ライン端末のブロック図である。

Claims (17)

  1. 高強度ブロードバンド光源と、
    前記高強度ブロードバンド光源の出力を複数の光ライン端末に、共有された方法で分配するための、前記高強度ブロードバンド光源に結合された光パワー・ディストリビューターと、を含む装置。
  2. 前記高強度ブロードバンド光源の出力が非コヒーレントな光である請求項1に記載の装置。
  3. 前記高強度ブロードバンド光源が光の第1のバンド用である請求項1に記載の装置。
  4. 複数の高強度ブロードバンド光源と、
    前記複数の高強度ブロードバンド光源の出力を複数の光ライン端末に、共有された方法で分配するための、前記複数の高強度ブロードバンド光源に結合された光パワー・ディストリビューターと、を含む装置。
  5. 前記複数の高強度ブロードバンド光源が2つの高強度ブロードバンド光源を含む請求項4に記載の装置。
  6. 前記複数の高強度ブロードバンド光源が2つよりも多い高強度ブロードバンド光源を含む請求項4に記載の装置。
  7. 複数の高強度ブロードバンド光源と、
    1つの出力を提供するために、前記複数の高強度ブロードバンド光源のそれぞれの出力の間を切り換える光パス・コントローラーと、
    前記光パス・コントローラーの出力を複数の光ライン端末に、共有された方法で分配するための、前記光パス・コントローラーの出力に結合された光パワー・ディストリビューターと、を含む装置。
  8. 前記光パス・コントローラーが制御信号により制御される請求項7に記載の装置。
  9. 複数の第1の高強度ブロードバンド光源と、
    各々が、複数の光ライン端末のそれぞれ1つに結合された複数の出力を有し、前記複数の第1の高強度ブロードバンド光源のそれぞれ1つに結合された複数の光パワー・ディストリビューターと、
    第2の高強度ブロードバンド光源と、
    前記第2の高強度ブロードバンド光源の出力に結合された入力を有し、かつ複数の出力を有する光パス・スイッチであって、前記光パス・スイッチの前記複数の出力の各出力が、前記複数の光パワー・ディストリビューターのそれぞれ1つの入力に結合され、前記光パス・スイッチが前記第2の高強度ブロードバンド光源の前記出力を前記複数の光パワー・ディストリビューターの1つの入力に結合する光パス・スイッチと、を含む装置。
  10. 前記光パス・スイッチが制御信号により制御される請求項9に記載の装置。
  11. 複数の高強度ブロードバンド光源と、
    前記複数の高強度ブロードバンド光源の出力を光ディストリビューターの複数の出力に、共有された方法で分配するための、前記複数の高強度ブロードバンド光源に結合された光ディストリビューターと、
    複数の光パワー・ディストリビューターであって、前記複数の光パワー・ディストリビューターの各々が、前記光ディストリビューターの前記複数の出力のそれぞれ1つに結合された入力を有し、複数の光ライン端末のそれぞれ1つと結合された複数の出力を有し、共有された方法で前記出力の間で光入力を分配する複数の光パワー・ディストリビューターと、を含む装置。
  12. ブロードバンド光源と、
    前記ブロードバンド光源の出力を光パワー・ディストリビューターの複数の出力に、共有された方法で分配するための、前記ブロードバンド光源に結合された光パワー・ディストリビューターと、
    前記光パワー・ディストリビューターの前記複数の出力のそれぞれ1つに結合された複数の光増幅器と、を含む装置。
  13. 前記複数の光増幅器のそれぞれの出力が、それぞれの光ライン端末の複数のブロードバンド光源カプラーのそれぞれの1つに結合される請求項12に記載の装置。
  14. 偏光されたブロードバンド光源と、
    前記偏光されたブロードバンド光源の出力に結合された入力を有する減偏光子と、を含む装置。
  15. 第1の方向に偏光された出力を有する第1のブロードバンド光源と、
    前記第1の方向とは異なる第2の方向に偏光された出力を有する第2のブロードバンド光源と、
    前記第1のブロードバンド光源の出力に結合された第1の入力を有し、前記第2のブロードバンド光源の出力に結合された第2の入力を有する偏光化カプラーと、を含む装置。
  16. 複数の光送信器、
    第1のバンド用の光波長ルータ、
    を含む第1の集積されたモジュールと、
    複数の光受信器、
    第2のバンド用の光波長ルータ、
    を含む第2の集積されたモジュールと、
    を含む装置。
  17. 前記第1のバンド用の前記光波長ルータに結合された前記第1のバンド用のブロードバンド光源と、
    前記第2のバンド用の前記光波長ルータに結合された前記第2のバンド用のブロードバンド光源と、
    をさらに含む請求項16に記載の装置。
JP2006524434A 2003-05-30 2004-06-01 波長分割多重アクセス受動光ネットワーク用の共有された高強度ブロードバンド光源 Pending JP2007534197A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030034978A KR100955129B1 (ko) 2003-05-30 2003-05-30 비간섭성 광대역 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광 네트워크 구현 방법
PCT/IB2004/002187 WO2006005981A2 (en) 2003-05-30 2004-06-01 Shared high-intensity broadband light source for wavelength-division multiple access passive optical network

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045816A Division JP2009118532A (ja) 2003-05-30 2009-02-27 波長分割多重アクセス受動光ネットワーク用の共有された高強度ブロードバンド光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534197A true JP2007534197A (ja) 2007-11-22

Family

ID=35784224

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524434A Pending JP2007534197A (ja) 2003-05-30 2004-06-01 波長分割多重アクセス受動光ネットワーク用の共有された高強度ブロードバンド光源
JP2009045816A Pending JP2009118532A (ja) 2003-05-30 2009-02-27 波長分割多重アクセス受動光ネットワーク用の共有された高強度ブロードバンド光源

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045816A Pending JP2009118532A (ja) 2003-05-30 2009-02-27 波長分割多重アクセス受動光ネットワーク用の共有された高強度ブロードバンド光源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8861963B2 (ja)
EP (1) EP1756977B1 (ja)
JP (2) JP2007534197A (ja)
KR (1) KR100955129B1 (ja)
CN (1) CN101180819B (ja)
WO (1) WO2006005981A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516549A (ja) * 2005-08-09 2008-05-15 コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 広帯域光源の位置調整を利用した長距離用波長分割多重化受動光回線

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325687B1 (ko) 1999-12-21 2002-02-25 윤덕용 주입된 비간섭성 광에 파장 잠김된 페브리-페롯 레이저다이오드를 이용한 파장분할 다중방식 광통신용 광원
KR100955129B1 (ko) 2003-05-30 2010-04-28 정보통신연구진흥원 비간섭성 광대역 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광 네트워크 구현 방법
US7313157B2 (en) 2003-12-19 2007-12-25 Novera Optics, Inc. Integration of laser sources and detectors for a passive optical network
KR100703409B1 (ko) * 2005-01-03 2007-04-03 삼성전자주식회사 광대역 광원과 그를 이용한 수동형 광가입자 망
KR100720110B1 (ko) * 2005-05-20 2007-05-18 한국과학기술원 장거리 전송 파장분할 다중방식 수동형 광 가입자망
KR100698766B1 (ko) 2005-09-07 2007-03-23 한국과학기술원 파장분할 다중방식 수동형 광 가입자 망 시스템에 사용되는장애 위치 감시 장치 및 이를 구비한 파장분할 다중방식수동형 광 가입자 망 시스템
KR100785436B1 (ko) * 2005-09-20 2007-12-13 한국과학기술원 방송 서비스와 통신 서비스를 융합한 파장분할 다중방식수동형 광 가입자망
KR100683833B1 (ko) * 2005-12-28 2007-02-16 한국과학기술원 파장 할당 방법을 이용한 다단 분기 파장분할 다중방식수동형 광 가입자망 장치
US8571410B2 (en) 2006-10-11 2013-10-29 Novera Optics, Inc. Mutual wavelength locking in WDM-PONS
CN1980098B (zh) * 2006-11-01 2010-08-18 华为技术有限公司 一种波分复用光接入系统及其数据收发方法
US8170418B2 (en) 2008-03-28 2012-05-01 Nortel Networks Limited Protected light source for multiple wavelength division multiplexed passive optical networks (WDM-PONS)
US8155523B2 (en) * 2008-08-21 2012-04-10 Lg-Ericsson Co., Ltd. WDM PON RF overlay architecture based on quantum dot multi-wavelength laser source
US20100046950A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Nortel Networks Limited Seeding wdm pon system based on quantum dot multi-wavelength laser source
US20100129077A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Nortel Networks Limited Techniques for implementing a dual array waveguide filter for a wavelength division multiplexed passive optical network
US8644708B2 (en) * 2009-10-21 2014-02-04 Futurewei Technologies Coupled seed light injection for wavelength division multiplexing passive optical networks
US20130089330A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method And Apparatus For Efficient Operation Of A Passive Optical Communications Access Network
TWI445333B (zh) * 2012-02-29 2014-07-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 分時分波多工被動式光網路
CN103516434B (zh) * 2012-06-19 2016-08-31 上海贝尔股份有限公司 光发射机
US9729950B2 (en) * 2015-11-25 2017-08-08 Google Inc. Upgrading PON systems using a multi-cycle field AWG
WO2019093114A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器
CA3083287C (en) * 2017-12-12 2024-02-20 Allen Institute Systems, apparatuses and methods for simultaneous multi-plane imaging
CN114675382A (zh) * 2019-06-03 2022-06-28 华为技术有限公司 光源切换方法和装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233052A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Toshiba Corp 光波長多重装置
JPH1023478A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Oki Tec:Kk 光分配装置、光分配冗長方法及び光スイッチ
JPH11211924A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重通信用光回路
JPH11261532A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重伝送システム
JP2000196536A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重双方向光伝送システム
JP2000292636A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光部品および光ファイバ接続方法
JP2000349713A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Hitachi Cable Ltd 波長可変型光送信器
JP2001127377A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Hitachi Ltd 光送信装置および光伝送装置
JP2001188140A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電気集積回路
JP2001264555A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モニタ付き平面光波回路デバイス
JP2001356377A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Kdd Submarine Cable Systems Inc ポンプ光発生装置及びファイバラマン増幅器
JP2002141927A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 幹線ノード装置、支線ノード装置、光アクセスネットワーク及びコンテンツ配信方法
JP2002289971A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Corp 半導体光素子および半導体光素子の製造方法
JP2002329907A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Kyocera Corp 広帯域ase光源
JP2002374207A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重送信器
JP2003069502A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長光変調回路及び波長多重光信号送信装置
JP2003124911A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム
JP2003124893A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重分配型ネットワーク群
JP2003134058A (ja) * 2001-08-15 2003-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム,光通信装置および光送受信器

Family Cites Families (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US36471A (en) * 1862-09-16 Impfroved apparatus for evaporating amd defecating sorghum-juice
US671358A (en) * 1899-02-04 1901-04-02 Henry E Taylor Child's shoe.
JPS55162640A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Light source redundancy system in optical communication
FR2526935A1 (fr) * 1982-05-14 1983-11-18 Thomson Csf Procede et dispositif de mesure simultanee de caracteristiques geometriques d'une fibre optique
FR2528586A1 (fr) 1982-06-11 1983-12-16 Cit Alcatel Dispositif de commutation optique
JPS61114624U (ja) 1984-12-27 1986-07-19
US4893353A (en) * 1985-12-20 1990-01-09 Yokogawa Electric Corporation Optical frequency synthesizer/sweeper
US4947134A (en) * 1987-10-30 1990-08-07 American Telephone And Telegraph Company Lightwave systems using optical amplifiers
US5221983A (en) * 1989-01-19 1993-06-22 Bell Communications Research, Inc. Passive photonic loop architecture employing wavelength multiplexing
DE3904752A1 (de) 1989-02-16 1990-08-23 Siemens Ag Vorrichtung fuer den optischen direktempfang mehrerer wellenlaengen
DE3913300A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-25 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem fuer den teilnehmeranschlussbereich
US5117303A (en) * 1990-08-23 1992-05-26 At&T Bell Laboratories Method of operating concatenated optical amplifiers
US5523879A (en) * 1991-04-26 1996-06-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical link amplifier and a wavelength multiplex laser oscillator
US5408349A (en) * 1991-07-05 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Optical frequency division multiplexing transmission system
FR2682781B1 (fr) * 1991-10-16 1993-11-26 France Telecom Generateur de fonctions logiques utilisant une transposition optique dans une diode laser a contre-reaction distribuee.
US5251054A (en) 1991-10-24 1993-10-05 General Motors Corporation LAN electro-optical interface
US5251001A (en) 1991-11-18 1993-10-05 Teradyne, Inc. Reflected optical power fiber test system
US5276543A (en) * 1991-11-22 1994-01-04 Gte Laboratories Incorporated Optical signal equalizer for wavelength division multiplexed optical fiber systems
US5321541A (en) * 1991-12-12 1994-06-14 At&T Bell Laboratories Passive optical communication network with broadband upgrade
GB9202564D0 (en) * 1992-02-07 1992-03-25 Marconi Gec Ltd Optical signal transmission network
DE69426426T2 (de) 1993-01-14 2001-05-03 Nippon Telegraph & Telephone Optisches bidirektionales Kommunikationssystem mit Wellenlängenmultiplex
US5347525A (en) * 1993-02-19 1994-09-13 Sri International Generation of multiple stabilized frequency references using a mode-coupled laser
JPH06252860A (ja) 1993-02-25 1994-09-09 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 光学式通信方法および通信装置
GB9311169D0 (en) 1993-05-28 1993-07-14 British Telecomm Switching networks
JP2751789B2 (ja) * 1993-07-14 1998-05-18 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
US5379309A (en) * 1993-08-16 1995-01-03 California Institute Of Technology High frequency source having heterodyned laser oscillators injection-locked to a mode-locked laser
US5440417A (en) 1993-10-04 1995-08-08 At&T Corp. System for spectrum-sliced fiber amplifier light for multi-channel wavelength-division-multiplexed applications
US5450417A (en) * 1993-10-26 1995-09-12 Texas Instruments Incorporated Circuit for testing power-on-reset circuitry
US5412673A (en) * 1993-12-22 1995-05-02 Hoya Corporation Single longitudinal mode laser without seeding
US5434662A (en) * 1993-12-23 1995-07-18 Hughes Aircraft Company Speckle resistant method and apparatus with chirped laser beam
US5864414A (en) * 1994-01-26 1999-01-26 British Telecommunications Public Limited Company WDM network with control wavelength
EP0668674B1 (en) * 1994-02-17 2003-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical wavelength division multiplexed network system
US5600471A (en) * 1994-04-28 1997-02-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical wireless data transmission system and optical wireless data transmitting/receiving apparatus
US5550666A (en) * 1994-06-17 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Wavelength division multiplexed multi-frequency optical source and broadband incoherent optical source
US5418183A (en) * 1994-09-19 1995-05-23 At&T Corp. Method for a reflective digitally tunable laser
US5680234A (en) 1994-10-20 1997-10-21 Lucent Technologies Inc. Passive optical network with bi-directional optical spectral slicing and loop-back
KR970008300B1 (en) 1994-12-02 1997-05-22 Korea Electronics Telecomm Locking apparatus for multiplexing optic frequencies
US5907417A (en) * 1994-12-30 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. Passive optical network with diagnostic loop-back
JP3234429B2 (ja) * 1995-01-17 2001-12-04 日本電信電話株式会社 モード同期レーザの動作安定化装置
JPH08204636A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光通信システム
US5661585A (en) * 1995-02-27 1997-08-26 Lucent Technologies Inc. Passive optical network having amplified LED transmitters
JP3072047B2 (ja) * 1995-03-22 2000-07-31 株式会社東芝 波長多重光伝送装置および光中継器
US5625478A (en) * 1995-09-14 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Optically restorable WDM ring network using simple add/drop circuitry
JP3751667B2 (ja) 1995-11-17 2006-03-01 富士通株式会社 偏波スクランブル式波長多重信号伝送方法
JPH09244076A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Toshiba Corp 多波長光源
US5936752A (en) * 1996-05-28 1999-08-10 Lucent Technologies, Inc. WDM source for access applications
WO1997049248A1 (en) 1996-06-21 1997-12-24 Fiber Optic Network Systems Corp. Wavelength division multiplexing system
US5812572A (en) * 1996-07-01 1998-09-22 Pacific Fiberoptics, Inc. Intelligent fiberoptic transmitters and methods of operating and manufacturing the same
US5835517A (en) 1996-10-04 1998-11-10 W. L. Gore & Associates, Inc. WDM multiplexer-demultiplexer using Fabry-Perot filter array
JP3327148B2 (ja) 1996-11-21 2002-09-24 ケイディーディーアイ株式会社 光増幅器及びレーザ光発生装置
NL1004667C2 (nl) * 1996-12-02 1998-06-03 Nederland Ptt Optische systemen met een of meer gestabiliseerde lasersignaalbronnen.
US5880865A (en) * 1996-12-03 1999-03-09 Lucent Technologies Inc. Wavelength-division-multiplexed network having broadcast capability
JP2985804B2 (ja) * 1996-12-04 1999-12-06 日本電気株式会社 光pll回路
US5796502A (en) * 1997-01-06 1998-08-18 Haller, Jr.; John L. Multiple independent/dependent monochromatic light frequency fiber optic communication system and method
EP1008211A1 (en) 1997-01-17 2000-06-14 Tellium, Inc. Integrated multi-wavelength transmitter
DE19714650A1 (de) 1997-04-09 1998-10-15 Bosch Gmbh Robert Zugangsnetz zur Übertragung von optischen Signalen
US6304350B1 (en) 1997-05-27 2001-10-16 Lucent Technologies Inc Temperature compensated multi-channel, wavelength-division-multiplexed passive optical network
US6034799A (en) * 1997-06-30 2000-03-07 Lucent Technologies Inc. Tuning source for lightwave systems
US6301031B2 (en) * 1997-09-02 2001-10-09 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Method and apparatus for wavelength-channel tracking and alignment within an optical communications system
US6137611A (en) 1997-09-27 2000-10-24 Lucent Technologies Inc. Suppression of coherent rayleigh noise in bidirectional communication systems
US6120190A (en) * 1997-11-26 2000-09-19 Lasertron, Inc. Spatially variable bandpass filter monitoring and feedback control of laser wavelength especially in wavelength division multiplexing communication systems
EP1070370B1 (en) 1998-01-20 2003-03-05 Nortel Networks Limited Laser assembly for pumping optical amplifiers
US6195200B1 (en) * 1998-02-18 2001-02-27 Lucent Technologies Inc. High power multiwavelength light source
WO1999042803A1 (fr) 1998-02-23 1999-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Systeme et procede pour le controle de ligne de derivation
US6650840B2 (en) 1998-03-27 2003-11-18 Lucent Technologies Inc. Method for identifying faults in a branched optical network
KR100274075B1 (ko) 1998-05-09 2001-01-15 서원석 광섬유 격자 및 이를 이용한 광섬유 소자
US6134250A (en) 1998-05-14 2000-10-17 Lucent Technologies Inc. Wavelength-selectable fiber ring laser
US6728026B2 (en) * 1998-07-14 2004-04-27 Novera Optics, Inc. Dynamically tunable optical amplifier and fiber optic light source
KR100330409B1 (ko) * 1998-07-23 2002-08-27 한국과학기술원 파장분할다중 방식 다중화/역다중화 장치와 이를 이용한 파장분할다중 방식 수동형 광 가입자망
US6141475A (en) 1998-07-23 2000-10-31 Molecular Optoelectronics Corporation Optical waveguide with dissimilar core and cladding materials, and light emitting device employing the same
EP0981213B1 (en) 1998-08-14 2004-10-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wavelength control in optical WDM systems
EP0991217A2 (en) 1998-10-02 2000-04-05 Lucent Technologies Inc. Low cost WDM system
KR100345604B1 (ko) 1998-11-26 2002-11-13 엘지전자 주식회사 파장분할다중광전송망을위한광분기/결합다중화장치
JP2000174397A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Nec Corp 多波長光源装置及びその発振周波数制御方法
JP2000286492A (ja) 1999-01-28 2000-10-13 Nec Corp 光 源
JP2000310800A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Atr Adaptive Communications Res Lab 2光信号発生器
US6323994B1 (en) 1999-04-12 2001-11-27 Nortel Networks Limited WDM system equalization with EDFA optical amplifiers
US6587261B1 (en) * 1999-05-24 2003-07-01 Corvis Corporation Optical transmission systems including optical amplifiers and methods of use therein
US6498869B1 (en) 1999-06-14 2002-12-24 Xiaotian Steve Yao Devices for depolarizing polarized light
KR100330209B1 (ko) * 1999-07-07 2002-03-25 윤종용 광대역 광섬유증폭기 및 그 증폭 방법
US6879619B1 (en) * 1999-07-27 2005-04-12 Intel Corporation Method and apparatus for filtering an optical beam
WO2001008277A1 (en) * 1999-07-27 2001-02-01 New Focus, Inc. Method and apparatus for filtering an optical beam
US6178001B1 (en) * 1999-09-08 2001-01-23 Nortel Networks Limited Method and apparatus for optical frequency modulation characterization of laser sources
DE69938132T2 (de) 1999-09-28 2009-03-05 Corning Incorporated Athermischer Wellenleitergitter-Multiplexer (AWG) mit Polymersegment, sowie entsprechendes Herstellungsverfahren
US6307668B1 (en) 1999-10-04 2001-10-23 Optigain, Inc. Ultra-wide bandwidth fiber based optical amplifier
KR100325687B1 (ko) 1999-12-21 2002-02-25 윤덕용 주입된 비간섭성 광에 파장 잠김된 페브리-페롯 레이저다이오드를 이용한 파장분할 다중방식 광통신용 광원
DE60039342D1 (de) * 2000-01-06 2008-08-14 Nippon Telegraph & Telephone CDMA Kodierer-Dekodierer, CDMA Nachrichtenübertragungssystem, WDM-CDMA Nachrichtenübertragungssystem
JP3611302B2 (ja) 2000-01-06 2005-01-19 日本電信電話株式会社 Cdma変復調装置、cdma通信システム、および、wdm・cdma共用通信システム
JP2001203643A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Hitachi Ltd 波長安定化光送信装置
US6327401B1 (en) 2000-02-10 2001-12-04 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Multifrequency laser system
JP4507032B2 (ja) 2000-02-16 2010-07-21 Kddi株式会社 双方向波長多重光通信システム
US6469649B1 (en) 2000-03-08 2002-10-22 Massachusetts Institute Of Technology Narrowband analog to digital converter with suppressed second-order distortion
CA2343091C (en) 2000-05-25 2009-09-08 Kyocera Corporation Broadband amplified spontaneous emission light source
US6310720B1 (en) 2000-06-02 2001-10-30 Genoa Corporation Polarization insensitive semiconductor optical amplifier
KR100370097B1 (ko) 2000-07-10 2003-02-05 엘지전자 주식회사 전자제품의 노이즈 감쇄장치
US6654401B2 (en) 2000-08-08 2003-11-25 F & H Applied Science Associates, Inc. Multiple laser source, and systems for use thereof
EP1195867A1 (en) 2000-09-04 2002-04-10 Lucent Technologies Inc. Method for wavelenght stabilization of light emission from emission devices and arrangement therefor
US7072588B2 (en) 2000-10-03 2006-07-04 Halliburton Energy Services, Inc. Multiplexed distribution of optical power
JP2002135212A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fujitsu Ltd 双方向伝送可能な光波長分割多重伝送システム
US6470036B1 (en) 2000-11-03 2002-10-22 Cidra Corporation Tunable external cavity semiconductor laser incorporating a tunable bragg grating
US20020068859A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Knopp Christina A. Laser diode drive scheme for noise reduction in photoplethysmographic measurements
KR100360769B1 (ko) * 2000-12-05 2002-11-13 한국전자통신연구원 양방향 광분기삽입기
US6628696B2 (en) * 2001-01-19 2003-09-30 Siros Technologies, Inc. Multi-channel DWDM transmitter based on a vertical cavity surface emitting laser
JP2002270949A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Atr Adaptive Communications Res Lab 光波長分割多重信号発生装置
US20040175188A1 (en) * 2001-04-18 2004-09-09 Antoine Bellemare Optical sources and transmitters for optical telecommunications
TW525306B (en) 2001-04-19 2003-03-21 Univ Nat Taiwan Technique using multi-layer quantum well of different widths for increasing the light emitting bandwidth of semiconductor photoelectric device
US20030007207A1 (en) 2001-04-21 2003-01-09 Peter Healey Optical signal transmitter
JP2002324641A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Smk Corp 薄型crtソケット
US20020196491A1 (en) 2001-06-25 2002-12-26 Deng Kung Li Passive optical network employing coarse wavelength division multiplexing and related methods
JP2003014963A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 Nec Corp 半導体光集積素子とその製造方法並びに光通信用モジュール
JP2003017798A (ja) 2001-07-03 2003-01-17 Hitachi Ltd 光変調器集積光源モジュール
WO2003009032A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-30 Essex Corporation Method and apparatus for optical signal processing using an optical tapped delay line
US7254330B2 (en) * 2001-07-20 2007-08-07 Tellabs Bedford, Inc. Single fiber passive optical network wavelength division multiplex overlay
JP2003051786A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送装置
DE10138920A1 (de) 2001-08-08 2003-03-06 Siemens Ag Verfahren zur automatisierten Erzeugung mindestens eines Dialogfeldes auf einer Bedienoberfläche einer Computeranwenderstation zur grafischen Darstellung von Daten einer technischen Prozessanlage
US7155127B2 (en) * 2001-08-15 2006-12-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication system, optical communication unit, and optical transceiving package
US20030053174A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Harald Rosenfeldt Optical equalizing of chromatic and polarization mode dispersion
KR20020003318A (ko) 2001-09-21 2002-01-12 박규식 인터넷을 통한 교육 업체간 업무 처리 방법
JP2003110533A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fujitsu Ltd 光信号処理装置
AU2002367907A1 (en) 2001-10-09 2003-12-19 Infinera Corporation Demultiplexing optical signal receiver photonic integrated circuit (rxpic) and associated transmitter and method of testing a photonic integrated circuit
US7116851B2 (en) 2001-10-09 2006-10-03 Infinera Corporation Optical signal receiver, an associated photonic integrated circuit (RxPIC), and method improving performance
DE60224234T2 (de) * 2001-10-09 2008-05-08 Infinera Corp., Sunnyvale Digitale optische Netzwerkarchitektur
KR100496710B1 (ko) 2002-01-21 2005-06-28 노베라옵틱스코리아 주식회사 주입된 비간섭성 광에 파장 잠김된 광원을 이용한 양방향파장분할다중방식 수동형 광 네트워크
KR100454887B1 (ko) * 2002-01-30 2004-11-06 한국과학기술원 파장분할 다중방식 수동 광 네트워크 장치
US6603599B1 (en) * 2002-02-19 2003-08-05 Finisar Corporation Linear semiconductor optical amplifier with broad area laser
US7495774B2 (en) 2002-03-01 2009-02-24 Michigan Aerospace Corporation Optical air data system
US7006719B2 (en) * 2002-03-08 2006-02-28 Infinera Corporation In-wafer testing of integrated optical components in photonic integrated circuits (PICs)
US7403718B2 (en) * 2002-04-24 2008-07-22 Lucent Technologies Inc. Modulation phase shift to compensate for optical passband shift
KR100480540B1 (ko) * 2002-04-30 2005-04-06 주식회사 코어세스 광가입자단의 파장제어가 가능한 파장분할다중방식 수동형광가입자망 시스템
KR100515259B1 (ko) 2002-05-03 2005-09-15 한국과학기술원 파장 가변 광원 구현 방법 및 장치와 이 광원을 이용한 파장분할 다중방식 광전송 장치
US7075712B2 (en) * 2002-05-30 2006-07-11 Fujitsu Limited Combining and distributing amplifiers for optical network and method
US20030223761A1 (en) 2002-05-31 2003-12-04 Brown Brian Robert Embedded operational channel network management
US6868236B2 (en) * 2002-07-18 2005-03-15 Terabeam Corporation Apparatus and method for combining multiple optical beams in a free-space optical communications system
US7254332B2 (en) * 2002-08-06 2007-08-07 Jun-Kook Choi Wavelength division multiplexing passive optical network system
KR100928142B1 (ko) 2002-09-11 2009-11-24 주식회사 케이티 Otdr을 이용한 wdm-pon 광선로 감시장치
US7593647B2 (en) * 2002-09-19 2009-09-22 Novera Optics, Inc. Apparatuses and methods for automatic wavelength locking of an optical transmitter to the wavelength of an injected incoherent light signal
KR100858277B1 (ko) 2002-09-19 2008-09-11 노베라옵틱스코리아 주식회사 주입된 비간섭성 광의 파장에 페브리-페롯 레이저다이오드의 파장이 자동으로 잠김되게 하기 위한 온도조절 방법
KR100489922B1 (ko) * 2002-10-01 2005-05-17 최준국 페브리-페롯 레이저 다이오드의 셀프 인젝션 락킹을이용한 고밀도 파장분할 다중방식 수동형 광가입자망 시스템
WO2004034621A2 (en) 2002-10-07 2004-04-22 Novera Optics, Inc. A wavelenght-division-multiplexing passive optical network utilizing fiber fault detectors and/or wavelenght tracking components
US7469102B2 (en) 2002-10-07 2008-12-23 Novera Optics, Inc. Wavelength-division-multiplexing passive optical network utilizing fiber fault detectors and/or wavelength tracking components
KR100480246B1 (ko) * 2002-11-07 2005-04-07 삼성전자주식회사 중앙 기지국에서 생성된 다파장 광의 루프백을 이용하는수동형 광통신망
KR100885879B1 (ko) 2002-11-16 2009-02-26 엘지노텔 주식회사 고출력 광대역 광원
KR100473520B1 (ko) * 2002-12-24 2005-03-10 한국과학기술원 외부 비간섭성 광원을 주입하여 파장 고정된 페브리-페롯레이저를 이용한 광 가입자 망
KR100516663B1 (ko) * 2003-01-02 2005-09-22 삼성전자주식회사 방송형-서비스와 데이터-서비스를 동시에 제공하는 수동형광 가입자 망 시스템
KR100520604B1 (ko) * 2003-01-15 2005-10-10 삼성전자주식회사 파장분할다중방식 광원 및 이를 이용한 수동형 광 가입자망시스템
KR100547866B1 (ko) * 2003-03-05 2006-01-31 삼성전자주식회사 온도변화에 무관하게 페브리-페롯 레이저의 파장잠김을유지하는 방법 및 이를 이용한 파장분할다중방식 광원
KR100532307B1 (ko) * 2003-03-17 2005-11-29 삼성전자주식회사 방송, 통신 융합이 가능한 파장 분할 다중화 방식의수동형 광 가입자망
KR100532309B1 (ko) 2003-04-21 2005-11-29 삼성전자주식회사 외부 온도변화와 무관하게 페브리-페롯 레이저의파장잠김을 유지하는 방법 및 이를 이용한파장분할다중방식 광원
JP2006526307A (ja) 2003-05-29 2006-11-16 ノベラ・オプティクス・インコーポレーテッド 注入される光信号によって波長ロックされるレーザ発振可能な光源
KR100955129B1 (ko) 2003-05-30 2010-04-28 정보통신연구진흥원 비간섭성 광대역 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광 네트워크 구현 방법
KR100506201B1 (ko) 2003-06-30 2005-08-05 삼성전자주식회사 방송 통신 융합을 위한 이더넷 수동형 광 가입자 망
US7313157B2 (en) * 2003-12-19 2007-12-25 Novera Optics, Inc. Integration of laser sources and detectors for a passive optical network
KR100566293B1 (ko) * 2004-01-02 2006-03-30 삼성전자주식회사 양방향 파장분할다중 방식의 자기 치유 수동형 광 가입자망
KR100605899B1 (ko) * 2004-01-09 2006-08-02 삼성전자주식회사 파장 주입 방식을 사용한 파장분할 다중방식 자기치유수동형 광가입자망
KR100658338B1 (ko) 2004-04-09 2006-12-14 노베라옵틱스코리아 주식회사 다단 분기 광 분배망을 갖는 파장 분할 다중 방식 수동형광 네트워크
US7092595B2 (en) * 2004-05-18 2006-08-15 Novera Optics, Inc. Multiple-wavelength pulsed light source for a wavelength division multiplexed passive optical network
KR100675834B1 (ko) * 2004-10-28 2007-01-29 한국전자통신연구원 루프백 형 파장분할다중방식의 수동형 광 네트워크
KR100680815B1 (ko) 2004-11-09 2007-02-08 한국과학기술원 Fp- ld의 상호 주입을 이용한 광대역 비간섭성 광원을주입하여 파장 고정된 fp- ld의 광 변조방법 및 그시스템
US7627246B2 (en) 2005-07-22 2009-12-01 Novera Optics, Inc. Wavelength division multiplexing passive optical networks to transport access platforms
KR100720113B1 (ko) 2005-08-29 2007-05-18 한국과학기술원 파장 잠김된 패브리 페롯 레이저 다이오드 잡음특성의 열화감소를 위한 파장분할 다중방식 수동형 광 가입자망
US8571410B2 (en) * 2006-10-11 2013-10-29 Novera Optics, Inc. Mutual wavelength locking in WDM-PONS

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233052A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Toshiba Corp 光波長多重装置
JPH1023478A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Oki Tec:Kk 光分配装置、光分配冗長方法及び光スイッチ
JPH11211924A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重通信用光回路
JPH11261532A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重伝送システム
JP2000196536A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重双方向光伝送システム
JP2000292636A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光部品および光ファイバ接続方法
JP2000349713A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Hitachi Cable Ltd 波長可変型光送信器
JP2001127377A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Hitachi Ltd 光送信装置および光伝送装置
JP2001188140A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電気集積回路
JP2001264555A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モニタ付き平面光波回路デバイス
JP2001356377A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Kdd Submarine Cable Systems Inc ポンプ光発生装置及びファイバラマン増幅器
JP2002141927A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 幹線ノード装置、支線ノード装置、光アクセスネットワーク及びコンテンツ配信方法
JP2002289971A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nec Corp 半導体光素子および半導体光素子の製造方法
JP2002329907A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Kyocera Corp 広帯域ase光源
JP2002374207A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重送信器
JP2003069502A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長光変調回路及び波長多重光信号送信装置
JP2003134058A (ja) * 2001-08-15 2003-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム,光通信装置および光送受信器
JP2003124911A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム
JP2003124893A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重分配型ネットワーク群

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HYUN DEOK KIM; SEUNG-GOO KANG; CHANG-HEE LEE: "A low-cost WDM source with an ASE injected Fabry-Perot semiconductor laser", PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, vol. Volume 12, Issue 8, JPN4007016964, August 2000 (2000-08-01), US, pages 1067 - 1069, ISSN: 0001146426 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516549A (ja) * 2005-08-09 2008-05-15 コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 広帯域光源の位置調整を利用した長距離用波長分割多重化受動光回線
JP4689677B2 (ja) * 2005-08-09 2011-05-25 コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 広帯域光源の位置調整を利用した長距離用波長分割多重化受動光回線

Also Published As

Publication number Publication date
EP1756977A2 (en) 2007-02-28
JP2009118532A (ja) 2009-05-28
US20070274729A1 (en) 2007-11-29
WO2006005981A2 (en) 2006-01-19
EP1756977B1 (en) 2014-04-02
WO2006005981A3 (en) 2007-11-29
US8861963B2 (en) 2014-10-14
KR20040103085A (ko) 2004-12-08
CN101180819A (zh) 2008-05-14
KR100955129B1 (ko) 2010-04-28
CN101180819B (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009118532A (ja) 波長分割多重アクセス受動光ネットワーク用の共有された高強度ブロードバンド光源
US8306422B2 (en) WDM PON protection scheme using a dual port arrayed waveguide grating (AWG)
EP2211490B1 (en) Optical network unit, wavelength splitter and optical wavelength-division multiplexing access system
US7499651B2 (en) Upgradeable passive optical network
US7546036B2 (en) Hybrid passive optical network using shared wavelengths
US8538259B2 (en) Optical access network system
US7684705B2 (en) Distribution node for a wavelength-sharing network
US7522838B2 (en) Distribution components for a wavelength-sharing network
EP2157722B1 (en) WDM PON RF overlay architecture based on quantum dot multi-wavelength laser source
US8170418B2 (en) Protected light source for multiple wavelength division multiplexed passive optical networks (WDM-PONS)
JP2005536078A (ja) 波長ロックされた波長分割多重化光源に基づく波長分割多重パッシーブ光ネットワークを提供する方法および装置
US6587241B1 (en) Optical protection methods, systems, and apparatuses
CN102484539A (zh) 具有共享激光器阵列的光网络
CN101527610B (zh) 具有1:n波长备份功能的波分复用无源光网络系统
US20140233938A1 (en) System for interconnecting nodes attached to a passive optical network
JP2006060769A (ja) 受動型光加入者網
JP2003234721A (ja) 光通信システム
JP2004222255A (ja) 光ネットワークユニット,波長分岐器および光波長多重アクセスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308