JP2007530990A - 対話型ディスプレイシステム - Google Patents

対話型ディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007530990A
JP2007530990A JP2006551150A JP2006551150A JP2007530990A JP 2007530990 A JP2007530990 A JP 2007530990A JP 2006551150 A JP2006551150 A JP 2006551150A JP 2006551150 A JP2006551150 A JP 2006551150A JP 2007530990 A JP2007530990 A JP 2007530990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
interactive display
display
electronic whiteboard
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006551150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530990A5 (ja
Inventor
エドワード イー オーナー
マイケル エイチ ダン
イアン ジー ハッチンソン
ピーター ダブリュー ヒルデブラント
Original Assignee
ポリヴィジョン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポリヴィジョン コーポレイション filed Critical ポリヴィジョン コーポレイション
Publication of JP2007530990A publication Critical patent/JP2007530990A/ja
Publication of JP2007530990A5 publication Critical patent/JP2007530990A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/18Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects involving the use of optical projection means, e.g. projection of images on clouds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B97/00Furniture or accessories for furniture, not provided for in other groups of this subclass
    • A47B97/04Easels or stands for blackboards or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/26Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by telescoping, with or without folding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/42Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters with arrangement for propelling the support stands on wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/025Locking means for translational movement
    • F16M2200/027Locking means for translational movement by friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

支持フレームを備えた対話型ディスプレイシステムが提供され、支持フレームは、オプションとして取付け状態の対話型ディスプレイ、例えば接触式ディスプレイの重量を釣り合わせる垂直位置決め要素を有する。支持フレームは、ラインコード及び電力コンセント接続部を不要にすることにより対話型ディスプレイシステムの可動域を増大させる電源装置を有する。対話型ディスプレイ用の例示の支持フレームの1つは、ベース要素と、ベース要素から垂直に延びる少なくとも1つの支持体と、少なくとも1つの支持体内に収納された位置決め要素とを有する。位置決め要素は、対話型ディスプレイの重量と釣り合って約25ポンド(11.34kg)以下の力で対話型ディスプレイの垂直再位置決めを可能にする。

Description

本発明は一般に、対話型ディスプレイシステムに関し、特に、接触式システムに関する。
対話型電子ホワイトボードシステム、例えば接触式システムは、教室内設備だけでなくビジネス会議場で用いられることが多い人気のある通信ツールである。市販の対話型電子ホワイトボードシステムとしては、ポリビジョン・コーポレイション(PolyVision Corporation)から入手できるWebster(登録商標)Touch Sensitive及びWalk-and-Talk(登録商標)システムが挙げられる。この例示のシステムは一般に、接触式ディスプレイ及びプロジェクタに接続されたコンピュータを有する。典型的にはコンピュータのモニタ上に表示されるデータを接触式ホワイトボード上に投射することができる。ユーザは、接触式ホワイトボードに触れて投射されたデータと対話し、例えばコンピュータ上で実行されているソフトウェアアプリケーションを制御することによりデータの表示を制御する。接触式ホワイトボードは、関連のコンピュータのための動的ユーザインターフェイスとして働き、それによりユーザは、表示されたデータと直接対話し、対話内容を対話型ホワイトボードシステムとネットワーク化された他のコンピュータに公開できる。接触式ディスプレイの表面上に書き込まれたデータを投射された状態のデータに組み込むことができ、データの全てを電子的に捕捉し、ストアし又は操作することができる。その結果、或る場所に居るユーザは、対話内容の表示を現地および遠隔地の視聴者に提供することができる。
市販の対話型ホワイトボードシステムの接触式ホワイトボードは一般に、電力をディスプレイに供給するのに必要な電力コンセントに密接して位置する壁表面に取り付けられている。或る対話型ホワイトボードシステム、例えばポリビジョン・コーポレイションから入手できるWalk-and-Talk(登録商標)システムでは、接触式ディスプレイが摺動可能なトラックシステム上の壁表面に取り付けられる場合がある。摺動可能なトラックシステムも又、電力をディスプレイに供給してディスプレイを例えば壁に沿って水平に動かすことができるようになっている。残念なことに、接触式ディスプレイの運動は、電力コンセントに関する要件により制限される。
他の対話型ホワイトボードシステムとしては、可動スタンドに取り付けられるホワイトボードがある。これについては、例えばオガタに付与された米国特許5,903,252号明細書を参照されたい。一般に、ディスプレイは、車輪を備えたスタンドに取り付けられ、ホワイトボードを室内で動かすことができるようになっている。ディスプレイの高さを調節することは、1つにはディスプレイの重量により困難であり、典型的には人が2人必要となる。さらに、長いラインコード及び接続ケーブルが、ディスプレイを電力コンセントから遠ざけて位置決めするのに必要である。さらに、ラインコードの追加長さ分は、表示中、ユーザの動きを妨げる場合がある。
したがって、可動又は移動式の対話型電子システムが要望されている。
動力内蔵式対話型電子システムが別途要望されている。
コードレス再位置決めを容認する電子ホワイトボード装置が更に別途要望されている。
米国特許5,903,252号明細書
本発明の実施形態は、対話型ディスプレイシステムを提供し、かかる対話型ディスプレイシステムとしては、接触式ディスプレイシステムが挙げられるが、これには限定されない。概要を説明すると、本発明の一実施形態は、可動対話型ディスプレイシステムを提供する。この対話型ディスプレイシステムは、電子ホワイトボード、例えば接触式電子ホワイトボードを有するのがよい。幾つかの実施形態では、開示した対話型ディスプレイシステムは、1つには動力内蔵式支持スタンドにより可動範囲が増大している。動力内蔵式電源装置を対話型ディスプレイシステムに搭載することにより、システムの可動性は、もはやラインコードの長さ又は電力コンセントの場所には制約されない。したがって、本発明の実施形態は、事実上制約なく室内を動き回すことができる対話型ディスプレイシステムを提供する。本発明の例示の実施形態は、少なくとも1つの垂直位置決め部材を備えた支持フレーム、例えば可動支持フレームに取り付けられた対話型ディスプレイ、例えば接触式ディスプレイを有するが、これには限定されない。このシステムは、オプションとして、次のもの、即ち、対話型ディスプレイに作動的に接続されたコンピュータ、プロジェクタ、スタイラス及び(又は)イレーザを有するのがよい。
本発明の別の実施形態は、対話型ディスプレイ用の調節可能であり且つ可能の支持フレームを提供する。例示の支持フレームは、ベース要素と、ベース要素から垂直に延びる少なくとも1つの支持体とを有する。支持体は、対話型ディスプレイを受け入れるよう形作られたものであるのがよく、支持フレームは、オプションとして、電源装置、例えば、再充電可能な電源装置を有するのがよい。電源装置を支持フレームに取り付けてもよく、或いは、支持フレームの一要素内に収納してもよい。支持フレームの可動性は、車輪、ローラ、キャスタ、トレッド等をベース要素に取り付けることにより促進できる。
さらに別の実施形態では、対話型ディスプレイの垂直位置は、支持フレームの少なくとも1つの垂直位置決め要素を用いて調節できる。垂直位置決め装置としては、油圧又は空気圧装置、例えばピストンやガススプリングが挙げられるが、これらには限定されない。垂直位置決め要素は、支持フレーム上の接触式ディスプレイの重量に釣り合い力を提供することができ、したがって、接触式ディスプレイの垂直位置は、約25ポンド(11.34kg)の力、例えば、約1.0オンス〜約3ポンド(28.35g〜1360.77g)の力を加えることにより調節できるようになっている。別の実施形態では、ユーザは、指の力で接触式ディスプレイの高さを調節することができる。
更に別の実施形態は、例えば電子ホワイトボードを有する動力内蔵式可動対話型ディスプレイシステムを提供する。開示した対話型ディスプレイシステムの実施形態は、1つ又は2つ以上のコンピュータとワイヤレス通信状態にあるのがよく、対話型ディスプレイを垂直方向に調節可能な支持フレームに取り付けるのがよい。支持フレームの一体形又は周囲電源装置は、対話型ディスプレイに電力を供給することができる。例えば、対話型電子ホワイトボードシステムを、ラインコード又は電力コンセントへの近接度の制約なく移動させることができる。本発明の他のシステム、方法、特徴及び利点は、以下の図面及び詳細な説明を参照すると当業者には明らかになろう。かかる追加のシステム、方法、特徴及び利点は全て、本明細書の説明に含まれ、本発明の範囲に含まれ、特許請求の範囲によって保護されるものである。
本発明の多くの特徴は、以下の図面を参照すると一層よく理解できる。図面に記載されているコンポーネントは、必ずしも縮尺通りではなく、それどころか、本発明の原理を明確に示す際に誇張されている。さらに、図面の幾つかの図において、同一の参照符号は対応の部分を示している。
本発明の実施形態は、概略的には、対話型電子ホワイトボードシステム、例えば接触式電子ホワイトボードシステムを有する対話型ディスプレイシステム110に関する。適当な対話型ディスプレイとしては、接触式電子ホワイトボード112、リヤプロジェクション型ディスプレイ、レーザ追跡ディスプレイ、超音波追跡ディスプレイ、光学式捕捉ディスプレイ、テレビジョン、プラズマスクリーンディスプレイ、LCD及び二酸化チタンの粒子が懸濁状態で入っている油入りカプセルを用いるEインク(eInk)ディスプレイが挙げられる。Eインクディスプレイは、画像を作るために選択された粒子(白色)に与えられる電荷を用いる。
1.垂直調整手段を備えた可動対話型ディスプレイシステム
本明細書で説明する幾つかの実施形態のうちの1つは、支持フレーム200、例えば、可動支持フレームと組み合わせて用いられる対話型ディスプレイ112、例えば電子ホワイトボードを有する。支持フレーム200は、対話型ディスプレイシステムの再位置決めを容易にする可動要素206、例えば車輪、トレッド又はローラを有するが、支持スタンド又は架台と床面との間の摩擦を減少させる任意の手段を利用できることは理解されよう。例示の支持フレームは、少なくとも1つの垂直位置決め要素212、例えば油圧又は空気圧装置を有し、このような装置としては、ガススプリング又はピストンが挙げられるが、これらには限定されない。位置決め要素212を支持体202のチャネル又は凹部203内に収納するのがよい。一実施形態では、位置決め要素212は、垂直支持体202の押し出しチャネル203内に収納されたガススプリングであるのがよい。位置決め要素212を押し出しチャネル内に収納することにより、位置決め要素212を支持体202に固定する追加の締結具が不要になる。変形例として、位置決め要素212はそれ自体、図7に示すような垂直支持体202であってもよい。
一般に、支持フレーム200に取り付けられた対話型ディスプレイ112、例えば接触式ディスプレイの重量と釣り合うよう位置決め装置212を較正するのがよい。取付け状態の対話型ディスプレイパネル112の重量を釣り合わせることにより、ディスプレイ112の垂直位置の調整を、約25ポンド(11.34kg)以下の力、好ましくは約1.0オンス〜約3ポンド(28.35g〜1360.77g)の力、例えば指の力で行うことができる。ディスプレイ112を床から所定の距離をおいたところにいったん配置すると、ディスプレイ112を例えばノブ214の締め付けにより定位置にロックするのがよく、このノブの締め付けにより位置決め要素が定位置に固定される。
2.動力内蔵式対話型ディスプレイシステム
本発明の別の実施形態は、コードレスで且つ可動対話型ディスプレイシステムを提供する。「コードレス」という用語は、例えば電力コンセントに接続されるラインコードを必要としない自蔵式であることを意味する。コードレス対話型ディスプレイシステムは、可動支持フレーム200に取り付けられた対話型ディスプレイ、例えば電子ホワイトボード112を有するのがよい。可動支持フレーム200は、電源又は電源装置108、例えば再充電可能な電源装置を有する。動力内蔵式可動支持フレームにより、対話型電子ホワイトボードをラインコードの長さ又は電源出力部の位置、例えば壁の電源出力部の位置による制約を受けないで、収納場所又はスペース内に位置決めすることができる。
3.垂直調整手段を備えた動力内蔵式対話型ディスプレイシステム
さらに別の実施形態は、動力内蔵式可動支持フレーム200に取り付けられた対話型ディスプレイ112を有する対話型ディスプレイシステムを提供し、この場合、少なくとも1つの垂直位置決め要素212、例えば油圧又は空気圧装置を作動させることにより支持フレームを垂直方向に位置決めすることができ、このような装置としては、ガススプリング又はピストンが挙げられるが、これらには限定されない。位置決め要素212を垂直支持体200、例えばチャネル又は凹部内に収納するのがよい。変形例として、位置決め要素212はそれ自体、図7に示すような垂直支持体であってもよい。一般に、支持フレーム200に取り付けられた対話型ディスプレイ、例えば接触式ディスプレイの重量と釣り合うよう位置決め装置212を較正するのがよい。取付け状態の対話型ディスプレイパネル112の重量と釣り合わせることにより、ディスプレイ112の垂直位置の調整を、約25ポンド(11.34kg)以下の力、好ましくは約1.0オンス〜約3ポンド(28.35g〜1360.77g)の力、例えば指の力で行うことができる。ディスプレイ112を床から所定の距離を置いたところにいったん配置すると、ディスプレイ112を例えばノブ214の締め付けにより定位置にロックするのがよく、このノブの締め付けにより位置決め要素が定位置に固定される。
4.通信手段を備えた対話型ディスプレイシステム
本明細書において説明する開示対象の実施形態のうち任意のものは、オプションとして、通信装置122を備えることができることは理解されよう。例えば、一対話型ディスプレイシステムは、可動スタンド200に取り付けられた対話型ディスプレイ112、例えば電子ホワイトボードを有し、この場合、可動スタンド200は、垂直位置決め要素212を有する。垂直位置決め要素212は、例えば、空気圧又は油圧ピストン、例えばガススプリングを含む。このシステムは、通信装置122を更に有する。通信装置122としては、ワイヤレス通信装置が挙げられるが、これには限定されない。
さらに別の実施形態では、本明細書において説明するような可動動力内蔵式対話型ディスプレイシステムは、通信装置122を有するのがよい。この実施形態では、対話型ディスプレイ112は、可動支持フレーム200に取り付けられる。さらに別の実施形態は、可動支持フレーム200に取り付けられた対話型ディスプレイ112を有する可動ディスプレイシステムを提供し、この支持フレームは、少なくとも1つの垂直位置決め要素212、通信装置122及び電源108、例えば、再充電可能な電源を有し、このような電源としては、標準型アルカリ電池が挙げられるが、これには限定されない。
次に図を参照すると、図1A及び図1Bは、データを受信し又は送信する通信装置122、例えばワイヤレス通信装置を有する例示の対話型ディスプレイシステム110を示している。一実施形態では、ユーザは、遠隔制御装置を用いてデータを通信装置にワイヤレスで送信することにより作動システムの制御を含む対話型ディスプレイシステム110の機能を作動させることができる。別の実施形態では、通信装置122は、座標データを例えばワイヤレス通信方式を介して処理装置118に送信することができる。遠隔制御装置をブラケット124に取り付けて保管できるので好都合である。通信装置122としては、赤外線トランシーバ、無線波トランシーバ、電話装置等が挙げられる。対応型ディスプレイシステム110は、標準プロトコルを用いて分散型コンピュータネットワーク105、例えばローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク又はワールドワイドウェブと通信することができ、このような標準プロトコルとしては、高周波(802.11ネットワーク、(802.11b又は802.11aのいずれか)デュアルバンド等)、赤外線又は他の手段のうち任意形式のものが挙げられるが、これらには限定されない。
例示の対話型ディスプレイシステム110(図1A及び図1B)は、オプションとして、データをディスプレイ面114上に投射するプロジェクタ116、コンピュータ処理装置118、スタイラス111及び(又は)イレーザ113を有する。処理装置118は、電子ホワイトボード112の一体形コンポーネントであってもよく、或いは、処理装置118は、電子ホワイトボード作動システム、ドライバ、ソフトウェア又は論理機能を実行するための実行可能な指令の順番付けられた一覧を含む特定アプリケーションソフトウェアをランさせることが処理装置であってもよい。このような指令を指令実行システム、装置又はデバイス、例えば指令を指令実行システム、装置又はデバイスから取り出して指令を実行できるコンピュータ利用システム、プロセッサ搭載システム又は他のシステムによる使用又はこれらと関連した使用のためにコンピュータにより読み取り可能な媒体で利用することができる。本発明との関連において、「コンピュータにより読み取り可能な媒体」は、指令実行システム、装置又はデバイスにより又はこれらと関連して用いられるプログラムを格納し、ストアし、伝達し、伝搬し又は伝送できる手段であれば任意のものであってよい。コンピュータにより読み取り可能な媒体としては、例えば、電子、磁気、光学式、電磁式、赤外線又は半導体システム、装置、デバイス又は伝搬媒体が挙げられるが、これらには限定されない。コンピュータにより読み取り可能な媒体のより具体的な例(非限定的な一覧表)としては、以下のもの、即ち、1本又は2本以上のワイヤを備えた電気接続手段(電子接続手段)、携帯用ディスケット又はフロッピー(登録商標)ディスク(磁気式)、ランダムアクセスメモリ(RAM)(電子式)、読み取り専用メモリ(ROM)(電子式)、消去及びプログラム可能読み取り専用記憶装置(EPROM又はフラッシュメモリ)(電子式)、光ファイバ(光学式)及び携帯用コンパクトディスク読み取り記憶装置(CDROM)(光学式)が挙げられる。コンピュータによる読み取り可能な媒体は、それどころか、プログラムが印刷されるペーパー又は別の適当な媒体であってもよいことは注目されるべきである。というのは、プログラムを例えばペーパー又は他の媒体の光学式走査により電子的に捕捉し、次にコンパイルし、解読し、或いは必要ならば適当な方法で違ったやり方で処理し、次にコンピュータメモリにストアできるからである。さらに、本発明の実施形態の範囲は、本発明の好ましい実施形態の機能をハードウェア又はソフトウェアによりコンフィグされる媒体に具体化された論理中に具体化することを含む。
当該技術分野においては、対話型ディスプレイ、例えば電子ホワイトボード112は公知であり、この電子ホワイトボードは、種々の仕方でユーザから入力を受け取ることができる。例えば、電子ホワイトボード112は、キャパシタンス技術を組み込むことができ、導電性スタイラスによりユーザから入力を受け取ることができる。スタイラス111は、指を含む筆記具であるのがよい。例示のスタイラス111は、電子ホワイトボードの表面に対するスタイラス111の存在場所を指示する信号を電子ホワイトボード112に送ることができる。スタイラス111は又、ペンの色、線引き又は消去モード、線幅、フォント又は、他の情報を電子ホワイトボード112に送ることができ、このような情報としては、書式作成情報が挙げられるが、これらには限定されない。
別の実施形態では、電子ホワイトボード112は、入力を受け取るための接触式又は感圧式表面114を有するのがよい。接触式又は感圧式という用語は、物理的接触を電気信号又は入力の状態に変換できることを意味する。接触式電子ホワイトボードは、抵抗メンブレン技術を搭載するのがよい。これについては例えば、抵抗メンブレン電子ホワイトボードを記載しているギーグハン(Geaghan)等に付与された米国特許第5,790,114号明細書を参照されたい。なお、この米国特許を参照により引用し、その記載内容全体を本明細書の一部とする。
概要を述べると、電子ホワイトボード112は、例えば張力又は変形可能な導電性フォームにより互いに物理的に分離された2つの導電性シートを有するのがよく、したがって、これら2枚のシートは、接触圧力又は物理的圧力に応答して互いに接触するようになる。これらシートは、導電性材料で作られたものであるのがよく、或いは、導電性材料、例えば導電性フィルムで覆われたものであってもよく、これらシートはそれ自体、変形可能であるのがよい。導電性シートの表面に触り、書き込みし、又は他の仕方で圧力を及ぼすことにより、2枚の導電性シートが互いに接触し、その結果電圧又は抵抗に検出可能な変化が生じる。シートは、抵抗ディバイダとして働くことができ、シートのエッジに互いに異なる電圧を印加することにより電圧勾配を作ることができる。次に、電圧又は抵抗の変化をロケーション値、例えばデカルト座標の組に相関させるのがよい。デカルトデータ、例えば(x,y)の対又はこれらの均等データを例えば互換性のあるデータパケットで処理装置118に送るのがよい。
ロケーション情報を処理、操作、編集又はストレージのために処理装置118、例えばパーソナルコンピュータに送り又は中継するのがよい。従来型ドライ−イレーズマーカが代表的には、電子ホワイトボード112の表面114に書き込みをするために用いられるが、電子ホワイトボード112の表面114に物理的にマーク付けするのに任意の消去可能なインク、除去可能なインク又は持久性顔料又は着色を用いてもよい。電子ホワイトボード112に付けられた物理的マークは、従来方法を用いて除去でき、このような方法としては、イレーザ113、タオル、ティッシュー、手又はマークを電子ホワイトボード112の表面114から物理的に除去する他の物体が挙げられる。
電子ホワイトボード112は、操作領域120を更に有するのがよい。操作領域120は、電子ホワイトボードシステム110の機能を制御する多数の操作領域を含むのがよい。操作領域120は、圧力を操作領域に及ぼすことにより作動できるアクチュエータ、例えば物理的ボタンであるのがよい。操作領域120の機能は、一定であってもよく、可変であってもよい。操作領域120の機能が可変である場合、操作領域120は、機能を処理装置118により制御できるソフトキーを有するのがよい。例えば、ソフトキーは、処理装置118で走る種々のアプリケーションソフトウェアに応じて互いに異なる機能を有することができる。プロジェクタ116を用いるソフトキーのその時点における機能を指示する画像又はアイコンを操作領域120の近くに投影するのがよい。
プロジェクタ116を電子ホワイトボード112又は処理装置118、或いはこれら両方に作動的に結合するのがよい。プロジェクタ116は、代表的にはコンピュータ処理装置118のディスプレイモニタ上のグラフィカルユーザインターフェイスを電子ホワイトボード112の表面114上に投射する従来型投射装置であるのがよい。プロジェクタ116は、キーストーニング及び他の光学的問題、例えば、表面114上に投射された像とディスプレイ上のグラフィカルユーザインターフェイスの整列に起因して生じる光学的問題を含む画像のディストーション(歪曲)を調節することができる。変形例として、処理装置118が、画像又は正しい整列に関する問題を調整してもよい。ユーザは、物理的にプロジェクタ116を調節してキーストーニングを含む画像の問題を補償することができる。
図2は、対話型ディスプレイシステム110の例示の支持フレーム200の略図である。支持フレーム又はスタンド200の一実施形態は、少なくとも1つの垂直支持体202、好ましくは2つの垂直支持体202を有する。垂直支持体202は、一定長さのものであってもよく、調節可能な長さを有しもよく、この垂直支持体は、下端部がベース要素204に連結されている。ベース要素は、対話型ディスプレイシステム110の運動を容易にする複数の可動要素206を有している。適当な可動要素としては、車輪、キャスタ、ローラ、トレッド等が挙げられるが、これらには限定されない。可動要素206をベース要素204にヒンジ式に取り付けて各ホイールが電子ホワイトボード112の方へ内方に折り畳め又は回ることができるようにするのがよい。変形例として、ベース要素204は、可動要素206が支持体202に向かって内方に折り畳めるように折り畳み可能であってもよい。
2つ又は3つ以上の垂直支持体202を少なくとも1つの水平支持体210,208で互いに連結するのがよい。下側水平支持体208は、床面に実質的に平行な平坦面を有する棚要素209を有するのがよい。さらに、ひっくり返りを減少させることができるようにするために、下側支持体208、棚要素209及びベース要素204又はこれらの組合せを、支持フレーム200の重心を下にするよう稠密材料で重み付けし又は製造するのがよい。一実施形態では、支持フレーム200は、支持フレーム200が転倒することなく鉛直軸線から最高約20°まで、好ましくは10°まで傾斜することができるよう重み付けされ又は製造されている。
別の実施形態では、垂直支持体202は、垂直位置決め要素212を受け入れると共に(或いは)収納する中空凹部又はチャネルを有する。図3A〜図3Cは、伸縮できる油圧又は空気圧装置、例えばピストン又はばね、例えばガススプリングであるのがよい例示の垂直位置決め要素212を示している。油圧及び空気圧ピストン及びガススプリングは、当該技術分野において知られており、市販されている(ペンシルベニア州ブリストル・スイート101・フロスト・ロード1900・所在のサービス・プラス・ディストリビューターズ・インコーポレイテッド(Service Plus Distributors, Inc. 1900 Frost Road, Suite 101 Bristol, PA)。ガススプリングは、圧力管、ピストン付きのピストンロッド及び適当な連結継手から成る油圧空気圧式調節要素であるのがよい。これは一般に、圧縮不活性ガス、例えば窒素で満たされており、この不活性ガスは、同じ圧力でピストンの寸法が異なる断面積に作用する。これにより、伸長方向に力が生じる。この伸長力は、充填圧力の適当な選択により物理的限度内に正確に定めることができる。
したがって、垂直位置決め要素212は、取付け状態の対話型ディスプレイ、例えば電子ホワイトボード112の重量を補償し又は釣り合わせて取付け状態の電子ホワイトボード112を、最小の圧力、例えば指の力を加えることにより開示した支持フレーム200上に垂直方向に位置決めできるよう較正可能である。一実施形態では、垂直位置決め要素212は、上向きの力又は揚力を対話型ディスプレイ112に加えて対話型ディスプレイ112、例えば電子ホワイトボード112の重量により生じる下向きの力と釣り合うよう較正される。1つ又は複数個の垂直位置決め要素212は、少なくとも約200ポンド(90.72kg)、好ましくは少なくとも約100ポンド(45.36kg)、更により好ましくは約50ポンド(22.68kg)〜200ポンドの重量の釣り合いのために十分な力を出す。垂直位置決め要素212により出される力の大きさは、対話型ディスプレイ112の高さを変化させるよう調節できる。別の実施形態では、1つ又は複数の垂直位置決め要素212が、十分な釣り合い力を及ぼして対話型ディスプレイ112をたった1人のユーザが指の力を対話型ディスプレイ112に及ぼすことにより開示された支持フレーム上で垂直方向に再位置決めできるようになっている。例えば、ユーザが、垂直位置決め要素212を作動させることにより、例えば、位置決めクランプ又はガススプリングロックを解除し、約25ポンド以下、好ましくは、約1.0オンス〜約3ポンド(1.36kg)の力を電子ホワイトボード112に加えることにより、電子ホワイトボード112の位置を垂直方向に調節することができる。電子ホワイトボード112がいったん所望の位置にくると、ユーザは、締結具214を締めることにより電子ホワイトボード112を動かないようにするのがよい。
支持フレーム200が各々垂直位置決め要素212を備えた2つ以上の垂直支持体202を有している場合、単一のアクチュエータ、例えばペダル502、ボタン又はスイッチを用いて垂直位置決め要素212を同時に作動させて例えば位置決めクランプを解除し、位置決め要素が伸長することができるようにすることができる。このような伸縮は、例えば、入れ子式要素を用いて達成できる。変形例として、垂直位置決め要素212がそれ自体、垂直支持体202として機能してもよい。
少なくとも1つの取付けブラケット302が、垂直位置決め要素212に取り付けられている。取付けブラケット302は代表的には、位置決め要素212の上端部に固定されている。下側取付けブラケット304を用いるのがよいが、このようにするかどうかは任意であり、このようなブラケットは一般に、位置決め要素212の下端部に固定される。取付けブラケット302,304は、対話型ディスプレイ112を受け入れるよう形作られている。例えば、電子ホワイトボード112は、取付けブラケット302又は304と嵌合可能に係合する凹部を有するのがよい。変形として、1つ又は2つ以上の別々の取付けブラケットを電子ホワイトボード112に固定し、これら別々の取付けブラケットを1つ又は2つ以上の上側取付けブラケット302に固定してもよい。取付けブラケット302又は304を従来型締結具を用いて対話型ディスプレイ112に直接締結し又は対話型ディスプレイ112に固定された取付けブラケットに締結することができ、このような締結具としては、ねじ、ナット、ボルト、クランプ、ピン、バックル、ブレース等が挙げられるが、これらには限定されない。
図4A及び図4Bは、それぞれ正面及び背後から見た電源又は電源装置108を備えた支持フレーム200の別の実施形態を示している。電源又は電源装置108は、1つ又は2つ以上の電池を含むのがよく、かかる電池としては、標準“D”電池バッテリが挙げられるが、これには限定されない。当業者であれば理解されるように、任意適当な電源又は電池を従来型バッテリを含む開示した手段又は再充電式電源と関連して使用でき、かかる電源としては、再充電式電池、例えばニッケル金属水素(NiMH)電池が挙げられるが、これには限定されない。再充電可能な電源は、再充電要素403を有するのがよいが、このようにするかどうかは任意である。再充電要素は、当該技術分野において知られており、市販されている。
変形例として、電源装置108は、燃料電池、例えば水素燃料電池を含んでもよい。適当な従来型電池としては、電解液として含水アルカリ溶液を用いるアルカリ電池が挙げられる。例えば、電解液として水酸化カリウムを用いる二酸化マンガン1次電池を用いてもよい。電池の充電中、酸素を多くを含む二酸化マンガンが還元し、亜鉛は、酸化状態になり、イオンは、導電性アルカリ電解液を通って運ばれる。
電源装置108は、電力を対話型ディスプレイシステム112に供給する標準電力接続部402を有している。変形例として、対話型ディスプレイシステム110は、支持フレーム200を介して電源装置108と電気的連絡状態にあってもよい。別の実施形態では、電源装置108を、標準の壁電力コンセントに接続された接続部404を介して再充電してもよい。電源装置108は、任意の幾何学的形状のものであってよいことは理解されよう。一実施形態では、外面に設けられ、垂直支持体212のチャネル又は凹部内に嵌まり込む突起を有する電源装置108が提供される。電源装置108の幅は、垂直支持体212の幅に適合させるのがよく、突起を垂直支持体212のチャネルに挿入することにより電源装置108を垂直支持体212に固定するのがよい。電源装置108をいったん垂直支持体212上の定位置に嵌め込むと、従来型締結具を用いて一段と固定するのがよい。
電源装置108は、貯蔵された電力レベルをユーザに伝える状態表示器106を更に有する。例えば、電源装置108は、貯蔵電力のレベルを指示するよう色分け可能なLEDディスプレイ106を有するのがよい。電源装置108を支持フレーム200上又はこの中に位置決めして対話型ディスプレイ112を正面から見たときに電力レベル表示器106が見えるようにするのがよい。例えば、電源装置108を垂直支持体202上に又はこの中に設けて電力レベル表示器106を対話型ディスプレイ112の底縁部の下で露出させるのがよい。さらに別の実施形態では、電源装置108を垂直又は水平支持体内に収納してもよく、バッテリ充電レベル表示器106を対話型ディスプレイ112の正面上に表示してもよい。
図5は、対話型ディスプレイ、例えば接触式ディスプレイ、例えば電子ホワイトボード112に個々に取り付けることができる複数個の垂直位置決め要素212を有する例示の支持フレームの略図である。取付けブラケット504が、対話型ディスプレイ、例えば接触式ディスプレイを受け入れるよう垂直位置決め要素212に取り付けられている。この実施形態では、垂直位置決め要素212は、油圧又は空気圧装置、例えばガススプリングを有している。位置決め要素212は、対話型ディスプレイの重量に対して釣り合わせ力をもたらすよう較正され、ペダル502によって作動できる。したがって、位置決め要素212は、約50〜約200ポンド、好ましくは約25〜約75ポンド(11.34〜34.02kg)の重量と釣り合うようひとまとめに又は個別的に較正される。下側水平支持体208は、垂直位置決め要素212に連結される。複数個の車輪、ローラ又はキャスタ206を有するベース要素206を実質的に平らなアーム204により水平支持体208の互いに反対側の端部に取り付けられている。接触式ディスプレイに電力を供給する電源装置108を水平支持体208内に設け又はこれに取り付けるのがよい。
図6は、調節可能なローラアーム604を備えた実施形態の略図である。支持フレーム600は、水平支持体208の互いに反対側の端部に取り付けられている複数個のローラ206を備えた水平支持体208を有している。ローラ206は、ローラアーム604に取り付けられている。2本のローラアーム604は、水平支持体208の各端部に取り付けられ、ローラ206相互間の距離を調節するよう水平支持体208の端部を中心として回動する。例えば、2つのローラ206を保管のために水平ベース要素208に向かって一緒に折り畳むことができる。2本の隣接したローラアーム604相互間の角度が約0°〜約180°以上になるように回動するのがよい。代表的には、ローラアーム604相互間の角度をスタンド600のひっくり返りを阻止するよう約60°〜約180°に調節し、例えば増大させる。ローラアーム604を、ローラ206相互間の所望の離隔度が達成されたときに定位置にロックするのがよい。支持フレーム600は、電子ホワイトボード112を受け入れるよう形作られた水平支持体606を更に有する。水平支持体606は、垂直位置決め要素212に連結されている。
図7に示す支持スタンド700は、下側水平支持体208から上側水平支持体704まで垂直に延びる単一の垂直位置決め要素212を有している。非伸長性垂直支持体702が、上側水平支持体704の互いに反対側の端部に設けられた穴を貫通して延びることにより上側水平支持体704の案内となる。接触式ディスプレイ、例えば電子ホワイトボード112を有する対話型ディスプレイを水平支持体704に取り付けるのがよい。対話型ディスプレイ112の垂直位置決めを、例えば垂直位置決め要素212に設けられているロックを解除して垂直位置決め要素212を作動させることにより調節することができる。支持スタンド700は、水平支持体208の端部にヒンジ式に取り付けられているローラアーム204を更に有する。したがって、ローラ206を水平支持体208に向かって内方に折り畳むことができる。水平支持体208は、電源装置108を収納状態で更に有するのがよい。
本発明の上述の実施形態、特に「好ましい」実施形態は、単に本発明の原理の明確な理解のために具体化例の考えられる単なる例であることは強調されるべきである。本発明の精神及び原理から実質的に逸脱することなく、本発明の上述の実施形態の多くの変形及び改造を行うことができる。かかる全ての改造例及び変形例は、本開示及び本発明の範囲内に含まれるものであり、特許請求の範囲により保護される。
例示の対話型ディスプレイシステムの正面図である。 別の例示の対話型ディスプレイシステムの図である。 例示の支持フレームの略図である。 例示の位置決め要素の図である。 図3Aに示す例示の位置決め要素の上方部分の図である。 図3Aに示す例示の位置決め要素の中央部分の図である。 電源装置を有する例示の実施形態を正面から見た図である。 電源装置を有する例示の実施形態を背後から見た図である。 開示した支持フレームの変形実施形態の略図である。 開示した支持フレームの別の実施形態の略図である。 開示した支持フレームの更に別の実施形態の略図である。

Claims (72)

  1. 対話型ディスプレイ用の支持フレームであって、
    ベース要素と、
    前記ベース要素から垂直に延びる少なくとも1つの支持体と、
    前記少なくとも1つの支持体内に収納され、前記対話型ディスプレイを受け入れるように形作られた位置決め要素とを有し、該位置決め要素は、前記対話型ディスプレイの重量と釣り合い、約25ポンド(11.34kg)以下の力で前記対話型ディスプレイの垂直再位置決めを可能にする、支持フレーム。
  2. 垂直再位置決め力は、約1.0オンス〜約3ポンド(28.35g〜1360.77g)である、請求項1記載の支持フレーム。
  3. 前記ベース要素に取り付けられた複数個の可動要素を更に有する、請求項1記載の支持フレーム。
  4. 前記垂直位置決め要素は、油圧又は空気圧装置を含む、請求項1記載の支持フレーム。
  5. 前記油圧又は空気圧装置は、ガススプリングを含む、請求項4記載の支持フレーム。
  6. 前記支持フレームに取り付けられた対話型ディスプレイを更に有する、請求項1記載の支持フレーム。
  7. 複数個の垂直支持体を更に有する、請求項1記載の支持フレーム。
  8. 少なくとも1つの垂直支持体が、前記複数個の垂直支持体のうちの少なくとも1つに連結されている、請求項7記載の支持フレーム。
  9. 前記対話型ディスプレイは、電子ホワイトボード、接触式ディスプレイ、リヤプロジェクション型ディスプレイ、レーザ追跡ディスプレイ、超音波追跡ディスプレイ、光学式捕捉ディスプレイ、テレビジョン、プラズマディスプレイ、LCD及び二酸化チタンの粒子が懸濁状態で入っている油入りカプセルを用いるディスプレイから成る群から選択される、請求項6記載の支持フレーム。
  10. 前記支持フレームに固定された電源を更に有する、請求項1記載の支持フレーム。
  11. 前記電源は、再充電可能である、請求項10記載の支持フレーム。
  12. 前記電源は、バッテリを含む、請求項10記載の支持フレーム。
  13. 前記バッテリは、再充電可能である、請求項12記載の支持フレーム。
  14. 前記電源は、再充電器を含む、請求項11記載の支持フレーム。
  15. 前記電源は、再充電のためのラインコードを含む、請求項10記載の支持フレーム。
  16. 前記電源は、電力レベル表示器を有する、請求項10記載の支持フレーム。
  17. 前記電力レベル表示器は、前記支持フレームの正面から見えるよう位置決めされている、請求項16記載の支持フレーム。
  18. 対話型ディスプレイ用の支持フレームであって、
    ベース要素と、
    前記ベース要素から垂直に延び、対話型ディスプレイを受け入れるよう形作られた支持体と、
    前記支持フレームに取り付けられ、前記対話型ディスプレイに電力を供給する電源とを有する、支持フレーム。
  19. 前記ベース要素に取り付けられた複数個の可動要素を更に有する、請求項18記載の支持フレーム。
  20. 前記支持体は、垂直位置決め要素を有する、請求項18記載の支持フレーム。
  21. 前記垂直位置決め要素は、前記対話型ディスプレイの重量と釣り合うのに十分な力をもたらす、請求項20記載の支持フレーム。
  22. 約25ポンド(11.34kg)以下の垂直の力が、前記対話型ディスプレイを再位置決めする、請求項21記載の支持フレーム。
  23. 約1.0オンス〜約3ポンド(28.35g〜1360.77g)の垂直の力が、前記対話型ディスプレイを再位置決めする、請求項21記載の支持フレーム。
  24. 前記垂直位置決め要素は、油圧又は空気圧装置を有する、請求項21記載の支持フレーム。
  25. 対話型ディスプレイを更に有する、請求項18記載の支持フレーム。
  26. 複数個の垂直支持体を更に有する、請求項18記載の支持フレーム。
  27. 少なくとも1つの水平支持体が、前記複数個の垂直支持体のうち少なくとも2つの連結されている、請求項26記載の支持フレーム。
  28. 前記電源は、再充電可能である、請求項10記載の支持フレーム。
  29. 前記電源は、バッテリを含む、請求項18記載の支持フレーム。
  30. 前記バッテリは、再充電可能である、請求項29記載の支持フレーム。
  31. 前記電源は、再充電器を含む、請求項18記載の支持フレーム。
  32. 前記電源は、再充電のためのラインコードを含む、請求項18記載の支持フレーム。
  33. 前記対話型ディスプレイは、電子ホワイトボード、接触式ディスプレイ、リヤプロジェクション型ディスプレイ、レーザ追跡ディスプレイ、超音波追跡ディスプレイ、光学式捕捉ディスプレイ、テレビジョン、プラズマディスプレイ、LCD及び二酸化チタンの粒子が懸濁状態で入っている油入りカプセルを用いるディスプレイから成る群から選択される、請求項25記載の支持フレーム。
  34. 対話型ディスプレイシステムであって、
    支持フレームに取り付けられた対話型ディスプレイを有し、前記支持フレームは、
    ベース要素と、
    前記ベース要素から垂直に延び、前記対話型ディスプレイを受け入れるよう形作られた支持体と、
    前記ベース又はフレームに取り付けられ、前記対話型ディスプレイに電力を供給する電源とを有する、対話型ディスプレイシステム。
  35. 前記ベース要素に取り付けられた複数個の可動要素を更に有する、請求項34記載の対話型ディスプレイシステム。
  36. 前記位置決め要素は、前記対話型ディスプレイの重量と釣り合うのに十分な力をもたらし、前記対話型ディスプレイの垂直再位置決めを可能にする、請求項34記載の対話型ディスプレイシステム。
  37. 前記対話型ディスプレイは、約25ポンド(11.34kg)以下の力によって再位置決めされる、請求項36記載の対話型ディスプレイシステム。
  38. 前記対話型ディスプレイは、約1.0オンス〜約3ポンド(28.35g〜1360.77g)の力によって再位置決めされる、請求項36記載の対話型ディスプレイシステム。
  39. 前記垂直位置決め要素は、油圧又は空気圧装置を有する、請求項34記載の対話型ディスプレイシステム。
  40. 前記対話型ディスプレイは、電子ホワイトボード、接触式ディスプレイ、リヤプロジェクション型ディスプレイ、レーザ追跡ディスプレイ、超音波追跡ディスプレイ、光学式捕捉ディスプレイ、テレビジョン、プラズマディスプレイ、LCD及び二酸化チタンの粒子が懸濁状態で入っている油入りカプセルを用いるディスプレイから成る群から選択される、請求項34記載の対話型ディスプレイシステム。
  41. 画像を前記対話型ディスプレイの表面上に投射するプロジェクタを更に有する、請求項34記載の対話型ディスプレイシステム。
  42. 前記表面は、接触式表面である、請求項41記載の対話型ディスプレイシステム。
  43. 前記対話型ディスプレイと通信状態にあるコンピュータを更に有する、請求項34記載の対話型ディスプレイシステム。
  44. 前記電源は、再充電可能である、請求項34記載の対話型ディスプレイシステム。
  45. 前記電源は、バッテリを含む、請求項34記載の対話型ディスプレイシステム。
  46. 前記バッテリは、再充電可能である、請求項45記載の対話型ディスプレイシステム。
  47. 前記電源は、再充電器を含む、請求項34記載の対話型ディスプレイシステム。
  48. 前記電源は、再充電のためのラインコードを含む、請求項34記載の対話型ディスプレイシステム。
  49. 対話型ディスプレイ用の支持フレームであって、
    位置決め可能な第1及び第2のアームを備えたベースと、
    前記第1及び前記第2のアームに取り付けられた可動要素と、
    前記ベースから延び、対話型ディスプレイを受け入れるよう形作られた垂直方向に調節可能な支持体とを有する支持フレーム。
  50. 前記ベース要素の前記第1のアーム及び前記第2のアームは、前記し自体に向かって折り畳まれる、請求項49記載の支持フレーム。
  51. 前記支持フレームに取り付けられた電源を更に有する、請求項49記載の支持フレーム。
  52. 前記電源は、再充電可能である、請求項51記載の支持フレーム。
  53. 前記電源は、バッテリを含む、請求項51記載の支持フレーム。
  54. 前記バッテリは、再充電可能である、請求項53記載の支持フレーム。
  55. 前記電源は、再充電器を含む、請求項51記載の支持フレーム。
  56. 前記電源は、再充電のためのラインコードを含む、請求項51記載の支持フレーム。
  57. 前記位置決め要素は、前記対話型ディスプレイの重量と釣り合うのに十分な力をもたらし、前記対話型ディスプレイの再位置決めを可能にする、請求項49記載の支持フレーム。
  58. 前記対話型ディスプレイは、約25ポンド(11.34kg)以下の力によって再位置決めされる、請求項57記載の支持フレーム。
  59. 前記対話型ディスプレイは、約1.0オンス〜約3ポンド(28.35g〜1360.77g)の力によって再位置決めされる、請求項57記載の支持フレーム。
  60. 前記調節可能な垂直支持体は、油圧又は空気圧ピストンを含む、請求項49記載の支持フレーム。
  61. 前記対話型ディスプレイは、電子ホワイトボード、接触式ディスプレイ、リヤプロジェクション型ディスプレイ、レーザ追跡ディスプレイ、超音波追跡ディスプレイ、光学式捕捉ディスプレイ、テレビジョン、プラズマディスプレイ、LCD及び二酸化チタンの粒子が懸濁状態で入っている油入りカプセルを用いるディスプレイから成る群から選択される、請求項49記載の支持フレーム。
  62. 電子ホワイトボードシステムであって、
    ワイヤレス通信装置を備えた電子ホワイトボードを有し、該電子ホワイトボードは、可動支持フレームに取り付けられ、該可動支持フレームは、
    車輪付きベース要素と、
    前記ベース要素から垂直に延び、前記電子ホワイトボードを受け入れるよう形作られると共に前記電子ホワイトボードの重量と釣り合うのに十分な力をもたらして前記電子ホワイトボードを所望の垂直位置に維持するよう構成された空気圧又は油圧位置決め要素とを有する、電子ホワイトボードシステム。
  63. 前記支持フレームに取り付けられ、前記電子ホワイトボードに電力を供給する電源を更に有する、請求項62記載の電子ホワイトボードシステム。
  64. 前記電源は、再充電可能である、請求項63記載の電子ホワイトボードシステム。
  65. 前記電源は、バッテリを含む、請求項63記載の電子ホワイトボードシステム。
    対話型ディスプレイシステム。
  66. 前記バッテリは、再充電可能である、請求項45記載の電子ホワイトボードシステム。
  67. 前記電源は、再充電器を含む、請求項63記載の電子ホワイトボードシステム。
  68. 画像を前記電子ホワイトボードの接触式表面上に投射するプロジェクタを更に有する、請求項62記載の電子ホワイトボードシステム。
  69. 前記位置決め要素は、垂直支持体内に収納されている、請求項62記載の電子ホワイトボードシステム。
  70. 支持スタンドであって、
    ベース要素と、
    該ベース要素から垂直に延びる少なくとも1つの支持体と、
    対話型ディスプレイを受け入れるよう形作られた位置決め手段とを有し、該位置決め手段は、前記対話型ディスプレイの重量と釣り合って、接触式ディスプレイの垂直位置決めを約25ポンド(11.34kg)以下の力で可能にする、支持スタンド。
  71. 前記対話型ディスプレイは、電子ホワイトボード、接触式ディスプレイ、リヤプロジェクション型ディスプレイ、レーザ追跡ディスプレイ、超音波追跡ディスプレイ、光学式捕捉ディスプレイ、テレビジョン、プラズマディスプレイ、LCD及び二酸化チタンの粒子が懸濁状態で入っている油入りカプセルを用いるディスプレイから成る群から選択される、請求項70記載の支持スタンド。
  72. 電力を前記対話型ディスプレイに供給する再充電可能な手段を更に有する、請求項70記載の支持スタンド。
JP2006551150A 2004-01-20 2005-01-12 対話型ディスプレイシステム Pending JP2007530990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/761,152 US20050156952A1 (en) 2004-01-20 2004-01-20 Interactive display systems
PCT/US2005/000930 WO2005072504A2 (en) 2004-01-20 2005-01-12 Interactive display systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530990A true JP2007530990A (ja) 2007-11-01
JP2007530990A5 JP2007530990A5 (ja) 2008-03-06

Family

ID=34750158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551150A Pending JP2007530990A (ja) 2004-01-20 2005-01-12 対話型ディスプレイシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050156952A1 (ja)
EP (1) EP1716558A2 (ja)
JP (1) JP2007530990A (ja)
AU (2) AU2005208489A1 (ja)
CA (1) CA2553526A1 (ja)
MX (1) MXPA06008160A (ja)
WO (1) WO2005072504A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175998A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp 表示装置
JP2011051179A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kokuyo Co Ltd 板状家具
JP2014132343A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Samsung Electronics Co Ltd 支持フレーム及びこれを備えたディスプレイ装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050200595A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Fors Steven L. Input device for an information system
US7397464B1 (en) * 2004-04-30 2008-07-08 Microsoft Corporation Associating application states with a physical object
US20060090078A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Blythe Michael M Initiation of an application
US7970870B2 (en) * 2005-06-24 2011-06-28 Microsoft Corporation Extending digital artifacts through an interactive surface
JP4707744B2 (ja) * 2005-08-26 2011-06-22 プロメテアン リミテド インタラクティブディスプレイシステムの設置
US20070216660A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Steve Sposato Methods and apparatus to implement electronic whiteboards
KR20100108417A (ko) * 2008-01-07 2010-10-06 스마트 테크놀러지스 유엘씨 다중 모니터 컴퓨터 시스템에서의 어플리케이션 관리 방법 및 이 방법을 채용한 다중 모니터 컴퓨터 시스템
US20090309853A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Polyvision Corporation Electronic whiteboard system and assembly with optical detection elements
GB2466497B (en) * 2008-12-24 2011-09-14 Light Blue Optics Ltd Touch sensitive holographic displays
CA2707764A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-17 Smart Technologies Ulc Distributed system and method for management of multiple users and workspaces
NL1037668C2 (nl) * 2010-02-01 2011-08-03 Smit Visual Supplies B V Mobiele presentatie-inrichting.
ITAN20100033A1 (it) * 2010-03-17 2011-09-18 Euromet S R L Struttura di supporto per lavagne interattive o simili
GB2481218B (en) * 2010-06-15 2013-02-13 Promethean Ltd Mobile stand for interactive display system
US8757819B2 (en) 2010-06-25 2014-06-24 Steelcase Inc. Conveniently assemblable interactive systems and display device
CA2823807A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-19 Smart Technologies Ulc Method for supporting multiple menus and interactive input system employing same
US20130026310A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Copernicus Educational Products Inc. Mobile stand for interactive surfaces
KR102317295B1 (ko) 2013-11-28 2021-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 그 구동 방법
GB2534371A (en) * 2015-01-20 2016-07-27 Parity Computers Ltd A mobile display unit
US20170123450A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Alan Mittelman Interactive display device
CN107053904A (zh) * 2017-03-28 2017-08-18 王校春 一种多功能移动黑板
RU183810U1 (ru) * 2017-10-05 2018-10-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Устройство для создания динамичных голографических изображений в пространстве
CN108281046A (zh) * 2018-01-23 2018-07-13 郑州升达经贸管理学院 一种计算机教育用教学板
CN108831209A (zh) * 2018-06-08 2018-11-16 河南百年融熥实业有限公司 一种多角度可调节教学触摸一体机
CN110375171A (zh) * 2019-07-03 2019-10-25 江苏城西宝兴教育产业发展有限公司 一种应用于教育软件的显示装置
US10774981B1 (en) * 2019-12-06 2020-09-15 Todd McCall Collapsible support structure for a removable electronic device
CN112815209A (zh) * 2021-02-04 2021-05-18 重庆城市管理职业学院 一种英语教学的多模态英语教学装置
US20240019075A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Jorge Davidson Floor Standing Panel Television Support Assembly

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152058A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 Sharp Corp 電子黒板システム
JPS625286A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Casio Comput Co Ltd 黒板兼用複写機
JPS62134795U (ja) * 1986-02-19 1987-08-25
JPS6450992A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Nippon Atomic Ind Group Co Output controller for nuclear power plant
JPH036814A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH0683392U (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 重信 長村 黒板上下スライダ
JPH07266787A (ja) * 1994-03-15 1995-10-17 Chang-Ho Jang 教育用ボード
JP2000014474A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Ricoh Elemex Corp ライティングボード
JP2000225798A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Ricoh Elemex Corp 筆記ボード装置
JP2002178693A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子黒板装置
JP2002219897A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子黒板装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170780A (ja) * 1986-10-03 1988-07-14 インタランド・コーポレーション 一体化したマルチ・ディスプレイ型のオーバーレイ制御式通信ワークステーション
JPH01320521A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Wacom Co Ltd 電子黒板装置及びその筆記具等
US6141000A (en) * 1991-10-21 2000-10-31 Smart Technologies Inc. Projection display system with touch sensing on screen, computer assisted alignment correction and network conferencing
US5668570A (en) * 1993-06-29 1997-09-16 Ditzik; Richard J. Desktop computer with adjustable flat panel screen
US5433327A (en) * 1993-07-26 1995-07-18 Knape & Vogt Canada, Inc. Merchandise display rack with reinforced bases
JPH10109494A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子黒板装置
US5973667A (en) * 1997-07-18 1999-10-26 Gtco Corporation Lean-to stand for flexible digitizer
US6198624B1 (en) * 1998-06-01 2001-03-06 Georgios Margaritis Ergonomic laptop display positioning supports
JP4033582B2 (ja) * 1998-06-09 2008-01-16 株式会社リコー 座標入力/検出装置および電子黒板システム
US6145800A (en) * 1998-07-30 2000-11-14 Watkins; Ronald Eugene Collapsible portable work support
JP2000043484A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Ricoh Co Ltd 電子黒板システム
US6233138B1 (en) * 1999-07-16 2001-05-15 Evergreen Innovations, L.L.C. Telescoping pivot hinge for computer display
KR100312786B1 (ko) * 1999-09-08 2001-11-03 윤종용 인터넷 접속 무선 단말기의 오브젝트 수행방법
DE10111314C1 (de) * 2001-03-09 2002-07-25 Rittal Gmbh & Co Kg Traggestell
JP4768143B2 (ja) * 2001-03-26 2011-09-07 株式会社リコー 情報入出力装置、情報入出力制御方法およびプログラム
US6481582B1 (en) * 2001-06-04 2002-11-19 Cooper Technologies Company Rack
JP4250884B2 (ja) * 2001-09-05 2009-04-08 パナソニック株式会社 電子黒板システム
US6935523B2 (en) * 2002-01-18 2005-08-30 La Display Fixture, Inc. Modular display rack system
US6894691B2 (en) * 2002-05-01 2005-05-17 Dell Products L.P. Dynamic switching of parallel termination for power management with DDR memory
US6902074B2 (en) * 2002-06-11 2005-06-07 Caitec Corporation Support stand
US7283126B2 (en) * 2002-06-12 2007-10-16 Smart Technologies Inc. System and method for providing gesture suggestions to enhance interpretation of user input
US6848589B2 (en) * 2002-07-19 2005-02-01 Opto International, Inc. Dimple perforated wall panel system
US6961234B2 (en) * 2003-09-04 2005-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Display support mechanism

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152058A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 Sharp Corp 電子黒板システム
JPS625286A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 Casio Comput Co Ltd 黒板兼用複写機
JPS62134795U (ja) * 1986-02-19 1987-08-25
JPS6450992A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Nippon Atomic Ind Group Co Output controller for nuclear power plant
JPH036814A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH0683392U (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 重信 長村 黒板上下スライダ
JPH07266787A (ja) * 1994-03-15 1995-10-17 Chang-Ho Jang 教育用ボード
JP2000014474A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Ricoh Elemex Corp ライティングボード
JP2000225798A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Ricoh Elemex Corp 筆記ボード装置
JP2002178693A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子黒板装置
JP2002219897A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子黒板装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175998A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp 表示装置
JP2011051179A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kokuyo Co Ltd 板状家具
JP2014132343A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Samsung Electronics Co Ltd 支持フレーム及びこれを備えたディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA06008160A (es) 2007-01-30
AU2005208489A1 (en) 2005-08-11
CA2553526A1 (en) 2005-08-11
WO2005072504A3 (en) 2006-12-28
US20050156952A1 (en) 2005-07-21
AU2010202227A1 (en) 2010-06-24
WO2005072504A2 (en) 2005-08-11
EP1716558A2 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007530990A (ja) 対話型ディスプレイシステム
US7242394B2 (en) Slidable electronic whiteboard system
JP4531263B2 (ja) コンピュータディスプレイ画面システムと調節式ディスプレイ画面取付台およびそのディスプレイ画面システム用旋回式ディスプレイ画面
JPH0944143A (ja) 携帯情報通信端末装置
TWI326400B (en) Compressed workspace notebook computer
US6848842B2 (en) Floor-mounted camera device
CN102183871A (zh) 投影仪安装定位结构、电子白板及交互式演示系统
WO2008117103A1 (en) A computer comprising a detachable projector
US10565890B2 (en) Method and system for information exchange
US7446823B2 (en) Foldable mobile video device
CN101253360B (zh) 平坦屏显示装置
CN113448390B (zh) 一种便携式终端设备
KR102547284B1 (ko) 이동형 키오스크 가상현실 체험장치
CN206711421U (zh) 一种便携式计算机投影教学系统
KR101674461B1 (ko) 모니터 탑재용 키보드
US20080111044A1 (en) Display support apparatus for wireless operation in inclined or supine position
KR20120027595A (ko) 프로젝터, 그 제어방법 및 그 프로젝터를 구비한 프로젝션 시스템
KR102487905B1 (ko) 프로젝터 장치
CN212698092U (zh) 中控讲台
KR101981667B1 (ko) 디스플레이 장치와 그 제어 방법
KR101610940B1 (ko) 모니터 이동이 가능한 전자교탁
CN213768050U (zh) 一种语音智能可护眼组合黑板
CN210383104U (zh) 一种交互型讲台及交互式教学系统
CN213365844U (zh) 一种用于英语教学的多模态英语教学装置
CN207848787U (zh) 一种成像设备和全息投影多模态交互系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110704