JP2007529694A - 割り軸受の構成部を製造するための方法および装置 - Google Patents

割り軸受の構成部を製造するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529694A
JP2007529694A JP2007503217A JP2007503217A JP2007529694A JP 2007529694 A JP2007529694 A JP 2007529694A JP 2007503217 A JP2007503217 A JP 2007503217A JP 2007503217 A JP2007503217 A JP 2007503217A JP 2007529694 A JP2007529694 A JP 2007529694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fracture surface
bearing part
work position
surface separation
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007529694A5 (ja
JP4890436B2 (ja
Inventor
ハンシュ,シュテファン
グロース,ユルゲン
シュミット,マルティン・ゲオルグ
ヒューグラー,エーベルハルト
Original Assignee
アルフィング ケスラー サンデルマスチネン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルフィング ケスラー サンデルマスチネン ゲーエムベーハー filed Critical アルフィング ケスラー サンデルマスチネン ゲーエムベーハー
Publication of JP2007529694A publication Critical patent/JP2007529694A/ja
Publication of JP2007529694A5 publication Critical patent/JP2007529694A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890436B2 publication Critical patent/JP4890436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • B23D31/002Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking
    • B23D31/003Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking for rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/003Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49668Sleeve or bushing making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49668Sleeve or bushing making
    • Y10T29/49671Strip or blank material shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49696Mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49707Bearing surface treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5139Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

本発明は、割り軸受構成部を製造する方法および装置に関し、いくつかの機械加工作業位置において、所定の力を加えることにより、切断裂断プロセスを介して、上部軸受部(6)が、それと一体に結合された底部軸受部(5)から、予め画定された裂断面(10)で分離され、その後少なくとも二個のねじを含むねじ接合により、二つの部品は再度互いに結合される。底部軸受部(5)および上部軸受部(6)は、一つの機械加工作業位置から他へ搬送されるアダプタ装置(1)上に固定され、一方で上部軸受部が、機械加工作業位置における少なくともいくつかのプロセスの間、アダプタ装置上に配置されてねじ接合領域の外で上部軸受部に係合する引き込み式の補助支持具(13)を介して保持される。

Description

発明の分野
本発明は、割り軸受の構成部を製造するための方法に関し、いくつかの機械加工の作業位置において、力を加えることにより、上部軸受部が、それと一体に接続された底部軸受部から、予め画定された破断面において破面分離プロセスを介して分離され、その後、少なくとも二個のねじを含むねじ接合を用いて、二個の部品が再度一つに結合される。
本発明はさらに、割り軸受の構成部を製造するための装置に関し、底部軸受部と、それと一体に接続された上部軸受部とからなる工作物が、少なくとも破面分離作業位置に搬送されて上部軸受部が底部軸受部から分離され、さらにねじ止め作業位置に搬送され、二個のねじを含むねじ接合を少なくとも用いて、上部軸受部と底部軸受部とが再度一つに結合される。
発明の背景
たとえば上記のタイプの軸受構成部は、工作物、たとえばクランクケース、接続棒等に含まれる。
破面分離プロセスの間に破断の軌道が変動する場合があることから、各々の分離された上部軸受部(接続棒の場合、一般に「キャップ」と呼ばれる)を、対応する底部軸受部(接続棒の場合、一般に「ロッド」と呼ばれる)に、確実に割り当て続ける必要がある。
既知の方法および製造装置の多くでは、実際の破面分離プロセスに先立ってねじ接合のねじを挿入し、これにより個々の底部軸受部を対応する上部軸受部に結合して取り違えを排除することにより、このような割り当てを確実に行う。
しかし、たとえねじが十分に螺合されていなくても、すなわち、ねじの長手方向軸を基準として数ミリメートルの遊びがあっても、破面分離プロセスの間に、曲がるまではいかなくとも、ねじが少なくとも突き当たってしまい、このためねじ接合に破損が生じ、引っ張り強度の減少および、ひいては接合の質が損なわれる可能性がある。
このため、破面分離プロセス後に、個々の上部軸受部を底部軸受部から分離してプロセスから外し、破面分離プロセスが完了した後、必要な作業ステップにもう一度戻すような方法および製造装置が既に提供されている。
しかし、プロセスの分離が原因で、このような手順には、手順および装置に関して、搬送上および技術上の相当な努力が前提条件とされるが、これによって割り当てエラーは完全には除去されない。
発明の概要
本発明の目的は、上部軸受部に対する割り当てエラーだけでなく、ねじの破損を十分に排除する方法および製造装置を提供することにある。
方法に関しては、本発明により前記目的が解決され、底部軸受部および上部軸受部は、一つの機械加工作業位置から他へ搬送されるアダプタ装置上に固定され、一方で上部軸受部が、機械加工作業位置における少なくともいくつかのプロセスの間、アダプタ装置上に配置されてねじ接合領域の外で上部軸受部に係合する引き込み式の補助支持具を介して保持される。
装置に関しては、本発明により前記目的が解決され、移送機構が備えられ、これを介して、工作物を支えるアダプタ装置が一つの機械加工作業位置から、少なくとも一つの続く機械加工作業位置へ搬送され、前記アダプタ装置には、アダプタ装置に固定された引き込み式の補助支持具が備え付けられ、この補助支持具がねじ接合の外で工作物の上部軸受部に係合する。
本発明は、従来の方法および製造装置の利点を組み合わせるという概念を根拠とし、それによると、ねじ無し破面分離方法の利点を用いて、破面分離プロセスに先立ってねじが設置される。
本発明によれば、全製造工程を通して双方の軸受部に割り当てられる補助支持具を配設し、前記補助支持具は、挿入されたねじの機能を、新規の方法により根本的に引き継いだものであって、かつ個々の上部軸受部が全製造工程を通して、対応する底部軸受部に留まることを確実にすることにより、これが達成される。言い換えれば、補助支持具は、特定の作業位置に割り当てられるのではなく、それどころか、それがアダプタ装置上に配設されていることにより、全製造プロセスを通して双方の軸受部、つまり工作物の領域内に留まる。
原則的には、補助支持具をさまざまに設計することができる。上部軸受部をその形状に応じた適切な位置に係合する、一つまたはいくつかの支持部材から構成することができる。これを機械的に、空気圧により、またさらには油圧式に動作させてもよい。
多くの機械加工作業位置を有する製造プロセスの間、工作物を収容して支えるためにアダプタ装置を用いることは、製造ラインの分野においては既知である。しかし、割り軸受の構成部を製造するための方法において用いることと、補助支持部がアダプタ装置上に配設されるのに加え、前進および後退の選択と連動するような特有の構成であることとは、完全に新規であり、プロセスフローのための多くの驚くべき可能性を開く。
前記可能性の一つは、補助支持具の前進および後退の選択により提供される。したがって、所定の作業ステップの間、特に一つの機械加工作業位置から次へ移送される間、上部軸受部は、低部軸受部に固定されて保持される必要がある。しかし、所定の作業ステップの間およびいくつかの機械加工作業位置において、特に、ねじ接合の確立および配設がされていないかまたは十分にされていない段階では、補助支持具を少なくとも作動しない状態にするかまたは十分に後退させる必要がある。前進および後退を選択することにより、さまざまな作業ステップの間、これまで達成されていなかった融通性が得られるが、これは、アダプタ装置を用いる機械加工プロセスの利点に限定されない。
信頼性のある機械加工を確実にするために、すべての機械加工作業位置において、上部軸受部がアダプタ装置にクランプされる必要がある。このクランプは、内部または外部のクランプ装置を用いて行われる。しかし、特に有利な解決策が得られるのは、対応するカウンタストッパと相互作用する、アダプタ装置上の一つ以上のクランプシリンダにより、底部軸受部をアダプタ装置にクランプする場合である。
原則的には、破面分離プロセスの間、上部軸受部を底部軸受部に保持する機能を引き受けるように、補助支持具を設計することができる。しかし、所定の材料および工作形成物について、破面分離作業工程において主支持具が外側から作用するように配設し、上部軸受部に弾性的に作用することは、好都合であると言える。
原則的には、破面分離プロセスの後、工作物をねじ止め作業位置に直接送ることができる。しかし、破面分離プロセスの後、破断面上において放出および清浄プロセスを受けることは、底部軸受部および上部軸受部に関して好都合である。
前記放出および清浄プロセスは、さまざまな方法で行うことができる。
有利なことには、放出プロセスは、振動または衝撃動作により行われる。この目的のために、上部軸受部を順次高速で係合して破断面で底部軸受部と接触させるような振動または衝撃装置を、該当する作業位置に備えることができる。破面分離プロセスにより発生する金属粒子は、散開した形状で破面上に存在するが、このようにして取り除くことができる。このプロセスを、送風、吸引、またはブラシ装置により支援することもできる。
振動または衝撃動作段階の間、上部軸受部の位置は、底部軸受部を基準として、破断面に対して平行に正確に固定され、同時に、破断面に対して垂直方向に、ゆるやかに保持される必要がある。この点に関して、ねじ用の孔の中に挿入することができる固定および支えピンを有する固定手段を備えることは好都合である。このプロセスの間、補助支持具は、送風、吸引、またはブラシでの払拭である清浄プロセスのために後退し、上部軸受部が、底部軸受部から比較的遠くへ動かされてさらには隙間を形成し、このためにこれら二つの部品間では接続されずに吊り下げられ、このようにして上述の割り当てエラーが、場合によっては発生する。
原則的には、固定および支えピンは、あらゆる方法にて配設することができる。しかし、二個のねじを含むねじ接合の場合において有利なのは、それに対して必要とされる二個の固定および支えピンを、ヨークを介して、一端において互いに連結し、必要な挿入および後退動作を実行するためのフィードシリンダを用いて、前記ヨークを作動させることである。
実際に、破面分離プロセスに先立って、破面分離溝として既知のものを工作物に組み入れ、破断分離面を画定することは効果的であることが証明された。この溝は、さまざまな方法で製造することができる。レーザにより、破断分離面の領域に溝を組み入れることは有利である。
この点に関して、破面分離作業位置の直前に配設された分離作業位置において、レーザにより破面分離溝を組み入れることは好都合である。
放出および清浄プロセスの直後に、ねじ接合のためのねじを供給し、この目的のために必要とされる孔にこれらを挿入し、最終的に所定のトルクで前記ねじを締め付けることは有利である。このプロセスは、好都合なことには、放出および清浄作業位置の下流に配設された分離ねじ止め作業位置において実施される。
しかし、放出および清浄プロセスを、ねじを挿入し締め付けた後に実行することは、前に実行することよりもさらに好都合であるといえる。この目的のために、上部軸受部を底部軸受部からある程度引き離すことができる範囲内で、ねじを締め付けた後に再度ゆるめて外す必要がある。振動および衝撃動作のほか、送風、吸引、またはブラシでの払拭による支援による上述の放出プロセスは、この段階で実施することができる。ねじを配設することで、結果として補助支持具が後退した位置に置かれる。その後、ねじを再度挿入して締め付ける必要があることが理解されよう。これを、プロセスフローに応じて、放出および清浄作業位置から、ねじ止め作業位置または付加的なねじ止め作業位置へ戻ることにより実行することができる。
原則的には、機械加工される該当の工作物と同様に、空間的環境、生産、いずれのケースにも適合されたあらゆる形式で、工作物を一つの機械加工作業位置から他へ搬送することができる。しかし、この点に関して、回転構成部がその付近に配置された個別の機械加工作業位置を有し、それにより個別の機械加工作業位置へおよび機械加工作業位置からアダプタ装置の搬送を実行することは、特に好都合であることが証明された。したがって、回転構成部の領域内に、ねじ止め作業位置に加えて、ローディングおよびアンローディング作業位置、レーザ作業位置、破面分離作業位置、放出および清浄作業位置を備えることができる。
他方においては、破面分離作業位置ならびに放出および清浄作業位置と同様に、ローディングおよびアンローディング作業位置、ねじ止め作業位置およびレーザ作業位置を、それぞれ組み合わせて対をなす作業位置にしたような製造装置の場合、特に有利な構成部が得られる。このように、異なるプロセスを、異なる作業位置において同時に進行させることができ、これにより各作業位置におけるダウンタイムが最小限になる。したがって、そのように設計された製造装置では、従来のように、機械加工作業位置が直列に接続され、機械加工される工作物がそれらを通して段階的に案内された場合に考えられるよりも、時間単位あたりにより多くの工作物を、品質を損なうことなく機械加工することが可能となる。
詳細な説明
本発明の本質的な構成要素、態様およびプロセスステップについて、添付の図面を参照し、以下により詳細に記載して説明する。
図1および2に縦断面図にて示すとおり、アダプタ装置1の代表的な実施態様は、移送機構2の上に載置され、本質的にトラフ状であり、すなわちU字型の断面を有する。
クランクケース3の形状である工作物は、トラフ状のアダプタ装置1の内部に載置され、(平面図を見ると)直列に配設された多数の軸受構成部4を備え、それぞれ底部軸受部5および上部軸受部6からなる。
クランクケース3の底面はカウンタストッパ7上に載置され、軸受構成部4に面したクランクケースの側面は、カウンタストッパ8に対向して突合わせられる。
軸受構成部4の反対面では、アダプタ装置に二個のクランプシリンダ9が備え付けられ、これを介してクランクケース3がカウンタストッパ7および8の上に押圧され、これによりクランクケース3をアダプタ装置にクランプすることができる。
軸受構成部4を分割するために、上部軸受部6を、破断面10に沿って一体に接続された軸受部5から分離する必要がある。これは、実質的に公知であり、破面分離作業位置として知られる位置における破面分離プロセスを介して実施され、ここで軸受構成部4の穴に、既知の方法で破断マンドレルを介して破断力が加えられ、一般的には二個の部品に分けられる。
図1および2から理解できるとおり、アダプタ装置1のクランプシリンダ9と反対の側面には、支持プランジャ11が互いに鋭角をなすよう設置されており、前記支持プランジャは支持シリンダ12の前端に配設され、支持プランジャ11および支持シリンダ12はともに上部軸受部6に向けた補助支持具13を形成する。すでに述べたとおり、図1は、上部軸受部に係合する位置、すなわち前進した位置にある補助支持具13を示し、一方図2は、後退した位置にある、すなわち上部軸受部6から離して引き上げられた補助支持具13の支持プランジャ11を示す。
図に示す代表的な実施態様においては、いったん破面分離プロセスが実行されると、二個のねじを含むねじ接合により、上部軸受部6が底部軸受部5上に保持される。
この目的のために、破面分離プロセスに先立つ穿孔作業位置(図示せず)において、上部軸受部6および底部軸受部5には、必要なねじ山に加えてねじの取付け孔が、既知の方法により組み入れられる。このように準備されたクランクケースが、アダプタ装置1を介して移送機構2により、製造装置の第一の作業位置に搬送され、ここで破断溝14が破断面に組み入れられる。この技術は既知であり、さまざまな方法で、しかし好ましくはレーザを用いて物質を除去することにより実行することができる。
この手順の概略的な描写を、図3aに示す。この段階では、補助支持具13は引き込まれている。
破断溝14が組み入れられた後、クランクケース3は、アダプタ装置の移送機構2を介して、破面分離作業位置に搬送される。図3bから理解できるとおり、この段階では、上部軸受部6が依然として底部軸受部と一体に接続されていることから、補助支持具13は依然として後退した状態にある。
図示の代表的な実施態様においては、続く破面分離プロセスに先立って主支持具15が前進し、前記主支持具は既知の方法で上部軸受部6と弾性的に係合した状態で、破面分離プロセスの間、いわゆるねじり破断を防止する。
図3cに概略的に示すとおり、破面分離プロセス完了後、まず補助支持具13が前進し、その後主支持具15が後退する。このように動作することで、補助支持具13は、この段階ですでに底部軸受部5から分離されている上部軸受部6が、底部軸受部5から放出され、結果としてその他の上部軸受部と取り違えられるようなことが起こり得ないことを確実にする。
図3dに概略的に示すとおり、主支持具15が後退した後、固定手段16が前進する。代表的な本実施態様においては、前記固定手段16は、二つの固定および支えピン17を含み、これらはヨーク18を介して互いに連結している。
さらに、前記固定手段の領域には、振動または衝撃装置19が配設されている。
図3eに示すとおり、固定および支えピン17は、さらなる作業ステップにおいて、ねじ用の孔に挿入され、これにより上部軸受部6が、底部軸受部5を基準として、破断面10に対して平行な位置に正確に固定され、同時に、破断面に対して垂直に、ゆるやかに保持される。図3eに概略的に示すとおり、補助支持具13はこの段階で後退し、振動または衝撃装置19が前進して、上部軸受部6に対して突合わされる。その後、振動または衝撃機能が行われ、おそらくは破断面に付着している金属粒子が放出される。
上部軸受部6は、固定および支えピン17により、ゆるやかに保持されていることから、上部軸受部を、必要であれば、底部軸受部5から限られた範囲まで引き離すこともでき、送風、吸引、またはブラシによる払拭により、破断面を付加的に清浄することができる。
続くステップにおいて、補助支持具13が再度前進し、このため上部軸受部6は底部軸受部5に対して正確に固定される。この段階で、振動または衝撃装置19を離すことができ、固定手段16が後退する。
続く作業ステップにおいて、図3gおよび3hに概略的に示すとおり、ねじが位置付けられて孔に挿入される。ねじが供給された後、続く作業ステップにおいてねじ止め装置が備えられる。その結果、図3kに概略的に示すとおり、ねじが所定のトルクで締め付けられる。
前述の段階(図3f〜3k)の間、上部軸受部6は、常に正確に底部軸受部5に保持され、これにより上述のような取り違えが排除されるだけでなく、上部軸受部6が、破面分離プロセスに先立つ位置にちょうど該当する位置において、すなわち一方の部品の破断面の上昇および下降が、他方の部品の破断面の下降および上昇とちょうど該当するように、底部軸受部5にしっかりと保持されることも確実にする。本発明によれば、補助支持具13か、または(図3eに示す)固定および支えピン17のどちらかにより、上部軸受部が正確な割り当ておよび位置で底部軸受部に保持されることから、この状態は、製造の全過程を通してさらに確実となる。
本発明により、手順においてさらに有利なことには、破面分離プロセスが完了した後に、ねじが挿入さて締め付けられるだけであり、これにより高品質なねじ接合が常時確実となる。したがって、破面分離プロセスの間に、ねじが破損したり、それどころかねじが曲がったりすることも排除される。
所定のトルクでねじを締め付けた後、補助支持具が後退し、このように機械加工されたクランクケースは、アダプタ装置1および移送機構2を介して、さらなるプロセスステップへと搬送される。
図4に概略的に示す製造装置においては、いわゆる回転構成部21が、中央移送機構2として選択され、その周辺には異なる作業位置が配置されている。
この特殊な構成部のさらなる特徴は、二つの作業位置がそれぞれ、対をなす作業位置に結合されていることである。
図4では、一つの作業位置から続く作業位置への移送が、矢印にて標記されている。各系統に付された位置番号により順序を明らかにし、これにより異なる作業位置に沿った回転構成部のワークフローを明示する。
より詳細には、図4にて示唆されている製造装置のワークフローが、以下のとおり示される。
位置1において、工作物はアダプタ装置に設置され、整列されてクランプシリンダを用いてクランプされる。この段階では、補助支持具は後退した位置にある(図2参照)。
アダプタ装置は、クランプされた工作物とともに、位置1、すなわちローディング作業位置から回転構成部(位置2)へ、さらにはここからレーザ作業位置(位置3)へと搬送される。
いったん破面分離溝がレーザ作業位置において組み入れられると、アダプタ装置は工作物とともに、位置4にある回転構成部へ送り返され、回転構成部の旋回を介して位置5へと動かされ、続いてこの位置から、破面分離作業位置(位置6)へ、および破面分離後には放出および清浄作業位置(位置7)へと移送される。
その後、破面分離され清浄された工作物とともに、アダプタ装置は回転構成部(位置8)へと戻され、回転構成部の旋回を介して位置9に到達し、この位置から、続いてアダプタ装置は工作物とともにねじ止め作業位置(位置10)へと送られ、ここでねじが差し込まれて所定のトルクで締め付けられる。
このプロセスの後、アダプタ装置は、回転構成部の位置11を介して、アンローディング作業位置(位置12)へと搬送される。この段階で、完成した工作物がアダプタ装置から外されて放出される。
回転構成部21を中央移送機構として用い、さらに破面分離作業位置と放出および清浄作業位置と同様、一方にローディングおよびアンローディング作業位置を、他方にねじ止め作業位置およびレーザ作業位置を、対をなす作業位置として構成したことは、以下に図示された作業ステップを同時に進行させることができる、すなわち、先行する十分に機械加工された工作物がアンロードされるのを待たずに、新しい工作物をロードすることができるという利点を有する。
このように、回転構成部21を基礎として、たとえば、レーザ作業位置において一つの工作物に破面分離溝が設けられる間の時間的な範囲において、すでに破面分離溝が設けられている先行する工作物に、破面分離作業位置において破面分離プロセスを施すと同時に、放出および清浄作業位置において、すべてのあり得る金属粒子を除去することできるような順序が選択される。したがって、各々の作業位置におけるダウンタイムが減少し、時間単位あたりに機械加工される個数が増大する。
前記クランクケースの上部軸受部に係合する、すなわち前進した位置にある補助支持具を有し、クランクケースの形状である工作物をともなうアダプタ装置の代表的な実施態様である。 図1による、クランクケースの上部軸受部から後退した補助支持具をともなう構成部である。 図1および2による、本発明による製造装置の、異なる機械加工作業位置で異なる機械加工段階にある、補助支持具をともなうクランクケースの上部軸受部の概略図である。 図1および2による、本発明による製造装置の、異なる機械加工作業位置で異なる機械加工段階にある、補助支持具をともなうクランクケースの上部軸受部の概略図である。 図1および2による、本発明による製造装置の、異なる機械加工作業位置で異なる機械加工段階にある、補助支持具をともなうクランクケースの上部軸受部の概略図である。 図1および2による、本発明による製造装置の、異なる機械加工作業位置で異なる機械加工段階にある、補助支持具をともなうクランクケースの上部軸受部の概略図である。 図1および2による、本発明による製造装置の、異なる機械加工作業位置で異なる機械加工段階にある、補助支持具をともなうクランクケースの上部軸受部の概略図である。 図1および2による、本発明による製造装置の、異なる機械加工作業位置で異なる機械加工段階にある、補助支持具をともなうクランクケースの上部軸受部の概略図である。 図1および2による、本発明による製造装置の、異なる機械加工作業位置で異なる機械加工段階にある、補助支持具をともなうクランクケースの上部軸受部の概略図である。 図1および2による、本発明による製造装置の、異なる機械加工作業位置で異なる機械加工段階にある、補助支持具をともなうクランクケースの上部軸受部の概略図である。 図1および2による、本発明による製造装置の、異なる機械加工作業位置で異なる機械加工段階にある、補助支持具をともなうクランクケースの上部軸受部の概略図である。 図1および2による、本発明による製造装置の、異なる機械加工作業位置で異なる機械加工段階にある、補助支持具をともなうクランクケースの上部軸受部の概略図である。 図1および2による、本発明による製造装置の、異なる機械加工作業位置で異なる機械加工段階にある、補助支持具をともなうクランクケースの上部軸受部の概略図である。 本発明による方法を実行するための回転構成部を備え付けた、本発明による製造装置の概略的な機械のレイアウトである。

Claims (25)

  1. いくつかの機械加工作業位置において、力を加えることにより、破面分離プロセスを介して、上部軸受部が、それと一体に結合された底部軸受部から、予め画定された破断面で分離され、その後少なくとも二個のねじを含むねじ接合により、二つの部品が再度互いに結合される、割り軸受構成部を製造する方法であって、
    底部軸受部および上部軸受部は、一つの機械加工作業位置から他へ搬送されるアダプタ装置上に固定され、一方で上部軸受部が、機械加工作業位置における少なくともいくつかのプロセスの間、アダプタ装置上に配置されてねじ接合領域の外で上部軸受部に係合する引き込み式の補助支持具を介して保持されることを特徴とする方法。
  2. 底部軸受部が、すべての機械加工作業位置において、アダプタ装置にクランプされることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 破面分離プロセスの間、上部軸受部に弾性的に作用する主支持具を含むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 破面分離プロセスの後、底部軸受部および上部軸受部は破断面を、放出および清浄プロセスに供することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 放出プロセスが、振動および衝撃動作により実行されることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 清浄プロセスが、送風、吸引、またはブラシによる払拭により実行されることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  7. 上部軸受部の位置が、放出および清浄プロセスの間、底部軸受部を基準として破断面に対して平行に固定され、同時に上部軸受部が、破断面に対して垂直方向にゆるやかに保持されることを特徴とする、請求項4、5または6記載の方法。
  8. 破面分離溝が、破面分離プロセスに先立って、レーザにより破断面に組み入れられることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  9. ねじが、放出および清浄プロセスの後に挿入され、所定のトルクで締め付けられることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項記載の方法。
  10. 個別の機械加工作業位置へのおよび機械加工作業位置からのアダプタ装置の搬送が、回転構成部を介して実行されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
  11. 底部軸受部(5)と、それと一体に接続された上部軸受部(6)とからなる工作物が、少なくとも、上部軸受部(6)を底部軸受部(5)から分離するための破面分離作業位置に搬送され、二個のねじを含むねじ接合を少なくとも用いて、上部軸受部と底部軸受部とを再度一つに結合するねじ止め作業位置に搬送される、割り軸受の構成部を製造するための装置であって、
    移送機構(2)が備えられ、これを介して、工作物を支えるアダプタ装置(1)が一つの機械加工作業位置から、少なくとも一つの続く機械加工作業位置へ搬送され、前記アダプタ装置(1)には、前記アダプタ装置に固定された引き込み式の補助支持具(13)が備え付けられ、ねじ接合の外で前記補助支持具(13)が工作物の上部軸受部(6)に係合することを特徴とする装置。
  12. カウンタストッパ(7、8)と相互作用するクランプシリンダ(9)が、底部軸受部(5)を前記アダプタ装置にクランプするために、アダプタ装置上に配設されたことを特徴とする、請求項2による方法を実行するための、請求項11記載の製造装置。
  13. 破面分離プロセスの間、上部軸受部(6)に弾性的に突き当たるようにされる主支持具(15)が、破面分離作業位置に備えられることを特徴とする、請求項3による方法を実行するための、請求項11または12記載の製造装置。
  14. 放出および清浄作業位置が、破面分離作業位置に続いて備えられることを特徴とする、請求項4による方法を実行するための、請求項11、12または13記載の製造装置。
  15. 放出および清浄作業位置が、上部軸受部(6)に作用する振動または衝撃装置(19)を備えることを特徴とする、請求項5による方法を実行するための、請求項14記載の製造装置。
  16. 放出および清浄作業位置が、送風、吸引、またはブラシ装置を備え付けることを特徴とする、請求項6による方法を実行するための、請求項14記載の製造装置。
  17. 適切な位置へ正確に固定し、ゆるやかに支えるための固定手段(16)を備えることを特徴とする、請求項7による方法を実行するための、請求項1〜16のいずれか一項記載の製造装置。
  18. 固定手段(16)が、ねじのための孔に挿入できる固定および支えピン(17)を含むことを特徴とする、請求項17記載の製造装置。
  19. 二個の固定および支えピン(17)が備えられ、ヨーク(18)を介して、互いに一端で連結されることを特徴とする、二個のねじを含むねじ接合ための、請求項18記載の製造装置。
  20. ヨーク(18)が、フィードシリンダに接続されることを特徴とする、請求項19記載の製造装置。
  21. レーザ作業位置が、破面分離作業位置の前に備えられることを特徴とする、請求項8による方法を実行するための、請求項1〜20のいずれか一項記載の製造装置。
  22. ねじ止め作業位置が、放出および清浄作業位置の後に備えられ、ねじ止め作業位置においてねじが挿入され、ねじ止め装置を介して所定のトルクで締め付けられることを特徴とする、請求項9による方法を実行するための、請求項1〜21のいずれか一項記載の製造装置。
  23. 移送機構(2)が、実質上回転構成部(21)として設計され、その周囲に機械加工作業位置が分布することを特徴とする、請求項10による方法を実行するための、請求項11〜22のいずれか一項記載の製造装置。
  24. 回転構成部(21)の領域内に、ねじ止め作業位置に加えて、ローディングおよびアンローディング作業位置、レーザ作業位置、破面分離作業位置、放出および清浄作業位置を備えることを特徴とする、請求項23記載の製造装置。
  25. 破面分離作業位置ならびに放出および清浄作業位置と同様に、ローディングおよびアンローディング作業位置、ねじ止め作業位置およびレーザ作業位置を、それぞれ組み合わせて対をなす作業位置にすることを特徴とする、請求項24記載の製造装置。
JP2007503217A 2004-03-19 2005-02-22 割り軸受の構成部を製造するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4890436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04006698.7 2004-03-19
EP04006698A EP1577038A1 (de) 2004-03-19 2004-03-19 Verfahren und Fertigungseinrichtung zur Herstellung einer geteilten Lageranordnung
PCT/EP2005/001837 WO2005095039A1 (de) 2004-03-19 2005-02-22 Verfahren und fertigungseinrichtung zur herstellung einer geteilten lageranordnung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007529694A true JP2007529694A (ja) 2007-10-25
JP2007529694A5 JP2007529694A5 (ja) 2010-09-02
JP4890436B2 JP4890436B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=34833664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503217A Expired - Fee Related JP4890436B2 (ja) 2004-03-19 2005-02-22 割り軸受の構成部を製造するための方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8069567B2 (ja)
EP (2) EP1577038A1 (ja)
JP (1) JP4890436B2 (ja)
KR (1) KR101249878B1 (ja)
CN (1) CN100515637C (ja)
AT (1) ATE421401T1 (ja)
BR (1) BRPI0508888A (ja)
CA (1) CA2559757A1 (ja)
DE (1) DE502005006532D1 (ja)
ES (1) ES2319440T3 (ja)
WO (1) WO2005095039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8875966B2 (en) 2011-01-24 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Connecting rod breaking method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678855B2 (ja) * 2005-12-01 2011-04-27 本田技研工業株式会社 コネクティングロッドの製造方法
US20090250859A1 (en) * 2005-11-09 2009-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Method and Device for Manufacture of Connecting Rod
DE102010015678B4 (de) 2010-04-21 2022-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen und Montieren eines mehrteiligen Bauteils sowie Vorrichtungsanordnung und Behandlung eines bruchgetrennten Bauteils bei dessen Montage
US8956055B2 (en) * 2011-02-25 2015-02-17 Nsk Ltd. Method for manufacturing split bearing ring
CN102501020B (zh) * 2011-11-10 2014-01-15 中机洛阳轴承科技有限公司 中小型薄壁交叉圆柱滚子转盘轴承分体式外圈加工方法
KR101293264B1 (ko) * 2012-12-10 2013-08-09 대산티엠씨 주식회사 커넥팅 로드 파단면 칩 제거 장치
DE102013008371A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-20 Alfing Kessler Sondermaschinen Gmbh Bruchtrennvorrichtung
DE102013008369B3 (de) * 2013-05-16 2014-10-02 Alfing Kessler Sondermaschinen Gmbh Bruchtrennvorrichtung
DE102015112821A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Mauser-Werke Oberndorf Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bruchflächenreinigung von bruchgetrennten Werkstücken
DE102016123843A1 (de) 2016-12-08 2018-06-14 Alfing Kessler Sondermaschinen Gmbh Bruchtrennvorrichtung und Bruchtrennverfahren zum Bruchtrennen eines Werkstücks
CN106944737B (zh) * 2017-03-28 2019-05-31 江苏大学 连杆超声辅助裂解加工方法及其加工装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314904A (ja) * 1989-05-10 1991-01-23 Alfing Kessler Zondermas Gmbh 連接棒破壊方法及びその装置
EP0507519A2 (en) * 1991-04-01 1992-10-07 Ford Motor Company Limited A method of making remateable cracked connecting rods
JPH07204949A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Toyota Motor Corp 割り軸受の組付装置
DE19841027C1 (de) * 1998-09-08 2000-03-02 Mauser Werke Oberndorf Maschin Bearbeitungseinheit
JP2003512522A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 アルフィング ケスラー サンデルマスチネン ゲーエムベーハー 破断後の部材を取り扱う方法およびその方法を実行する装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4037429A1 (de) * 1990-11-14 1992-05-21 Ex Cell O Gmbh Bearbeitungsverfahren- und anlage fuer ein lagerauge aufweisende maschinenteile
US5208979A (en) * 1991-09-19 1993-05-11 Howard Schmidt Prefracture laser formation of a stress riser groove
DE9417630U1 (de) * 1994-05-03 1994-12-15 Mauser Werke Oberndorf Maschin Transportauflage und Transporteinrichtung für ein Werkstück, vorzugsweise ein Pleuel
US5974663A (en) * 1996-10-25 1999-11-02 Honda Giken Kogya Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connecting rod
DE19758583C2 (de) * 1997-08-01 2002-05-08 Kessler Kg Maschf Vorrichtung zum Bruchtrennen eines ringförmigen Bauteils
CN2353962Y (zh) * 1998-12-25 1999-12-15 沈阳轴承厂 剖分轴承
CN2418299Y (zh) * 1999-05-20 2001-02-07 沈阳轴承厂 剖分轴承
DE10122249B4 (de) * 2001-05-08 2005-06-16 Alfing Kessler Sondermaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von ringartigen Werkstücken
DE10137975A1 (de) * 2001-08-08 2003-02-20 Mauser Werke Oberndorf Maschb Einrichtung und Verfahren zum Bruchtrennen von Werkstücken
JP4451151B2 (ja) * 2004-02-06 2010-04-14 株式会社安永 延性金属製部品の破断面処理方法及び破断面処理装置並びに破断されかつ破断面の処理された延性金属製部品の製造方法及び製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314904A (ja) * 1989-05-10 1991-01-23 Alfing Kessler Zondermas Gmbh 連接棒破壊方法及びその装置
EP0507519A2 (en) * 1991-04-01 1992-10-07 Ford Motor Company Limited A method of making remateable cracked connecting rods
JPH07204949A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Toyota Motor Corp 割り軸受の組付装置
DE19841027C1 (de) * 1998-09-08 2000-03-02 Mauser Werke Oberndorf Maschin Bearbeitungseinheit
JP2003512522A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 アルフィング ケスラー サンデルマスチネン ゲーエムベーハー 破断後の部材を取り扱う方法およびその方法を実行する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8875966B2 (en) 2011-01-24 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Connecting rod breaking method

Also Published As

Publication number Publication date
ES2319440T3 (es) 2009-05-07
CN1933933A (zh) 2007-03-21
EP1577038A1 (de) 2005-09-21
KR101249878B1 (ko) 2013-04-02
DE502005006532D1 (de) 2009-03-12
WO2005095039A1 (de) 2005-10-13
KR20060129479A (ko) 2006-12-15
CA2559757A1 (en) 2005-10-13
US8069567B2 (en) 2011-12-06
CN100515637C (zh) 2009-07-22
EP1725362A1 (de) 2006-11-29
ATE421401T1 (de) 2009-02-15
JP4890436B2 (ja) 2012-03-07
US20080028615A1 (en) 2008-02-07
EP1725362B1 (de) 2009-01-21
BRPI0508888A (pt) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890436B2 (ja) 割り軸受の構成部を製造するための方法および装置
JP2007529694A5 (ja)
US7866641B1 (en) Machining center adaptor having a fluid-emitting orifice arrangement for cleaning work piece chucks
JP4813855B2 (ja) 切削装置および加工方法
KR101714476B1 (ko) 소프트 조 가공유닛
TWI668074B (zh) 鑽頭自動清洗裝置
KR102069279B1 (ko) 가공소재 고정용 고정홀더
KR102300202B1 (ko) 가공물 자동 고정장치
JP7049805B2 (ja) 工作機械
JP2017052039A (ja) ワーク保持装置
JP7370208B2 (ja) 軸部材の製造装置および製造方法
JP2008137150A (ja) ネジもの保持装置
KR102545068B1 (ko) 샤프트 디버링 자동화 시스템
JP6356008B2 (ja) 部材保持装置および当該部材保持装置を備えた工作機械
MXPA06010512A (en) Method and device for the production of a split bearing arrangement
CN218341018U (zh) 一种适用于短管状零件两端面倒角的加工装置
TW201408427A (zh) 加工系統及利用加工系統加工短尺寸棒狀工件的方法
KR101410394B1 (ko) 면취부 및 센터홈 가공장치
KR100766582B1 (ko) 부시류 자동 사상장치
JP4731265B2 (ja) 切削装置
JP3511397B2 (ja) 工作機械の切粉堆積防止方法及び工作機械のチャック
KR20130068278A (ko) 가공기용 지그
KR101433807B1 (ko) 빌릿 양단부를 동시에 가공하는 방법
JP5010427B2 (ja) ロボットハンド及びロボットハンド間のワーク受け渡し方法
JPH0663816A (ja) 被加工物に設けられた貫通孔のバリ取り方法と、この方法に使用するバリ取り治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees