JP2007523139A - 治療薬 - Google Patents
治療薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007523139A JP2007523139A JP2006553649A JP2006553649A JP2007523139A JP 2007523139 A JP2007523139 A JP 2007523139A JP 2006553649 A JP2006553649 A JP 2006553649A JP 2006553649 A JP2006553649 A JP 2006553649A JP 2007523139 A JP2007523139 A JP 2007523139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- phenyl
- formula
- methyl
- dichlorophenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/4152—1,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/4155—1,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Addiction (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明はある種の式Iの化合物、そのような化合物を製造する方法、肥満、精神医学的および神経障害の治療におけるそれらの使用、それらの療法的使用のための方法、およびそれらを含有する医薬組成物に関する。
ある種のCB1調節因子(アンタゴニストまたは逆アゴニストとして既知)は肥満、精神医学的および神経障害の治療に有用である(WO01/70700、EP658,546およびEP656,354)。しかし、改善された物理化学的特性および/またはDMPK特性および/または薬物動態学的特性を有するCB1調節因子の必要性が存在する。抗炎症活性を有するピラゾールは、WO95/15316、WO96/38418、WO97/11704、WO99/64415、EP418845およびWO2004050632に開示されている。WO2004050632は1,1−ジメチルエチル[2−[4−[3−[(エチルメチルアミノ)カルボニル]−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ]エチル]カーバメート、5−[4−(2−アミノエトキシ)フェニル]−N−エチル−1−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド、1−[[5−[4−(2−アミノエトキシ)フェニル]−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]カルボニル]ピペリジンおよび1,1−ジメチルエチル[2−[4−[1−(4−メトキシフェニル)−3−(1−ピペリジニルカルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ]エチル]−カーバメートを開示している。WO2004050632に例示されているすべての化合物およびその塩は、本発明の化合物の特許請求の範囲から除外される。
本発明は、式Iの化合物:
式中、
R1は
a)1以上の以下のものによって置換されたC1〜3アルコキシ基:i)フルオロ、ii)NRcRd基(式中、RcおよびRdの1つはH以外であるという条件で、RcおよびRdは独立してH、C1〜6アルキル基またはC1〜6アルコキシカルボニル基を表す)、またはiii)1,3−ジオキソラン−2−イル基、
b)1以上の以下のものによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基:i)フルオロ、ii)NRcRd基(式中、RcおよびRdの1つはH以外であるという条件で、RcおよびRdは独立してH、C1〜6アルキル基またはC1〜6アルコキシカルボニル基を表す)、またはiii)1,3−ジオキソラン−2−イル基、
c)式フェニル(CH2)pO−の基(式中、pは1、2または3であり、そしてフェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
d)R5S(O)2OまたはR5S(O)2NH基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表すか、またはR5はフェニルまたはヘテロアリール基を表し、そのフェニルまたはヘテロアリール基のそれぞれはZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
e)式(R6)3Siの基(式中、R6はC1〜6アルキル基を表し、そしてそれは同じでも異なってもよい)、または
f)式RbO(CO)Oの基(式中、Rbは1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表す)を表し;
Raはハロ、C1〜3アルキル基またはC1〜3アルコキシ基を表し;
mは0、1、2または3であり;
R2はC1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはハロを表し;
nは0、1、2または3であり;
R3は:
a)X−Y−NR7R8基[式中:
XはCOまたはSO2であり、
Yは存在しないか、またはC1〜3アルキル基によって置換されていてもよいNHを表し;
そしてR7およびR8は独立して:
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよいC1〜6アルキル基;
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよいC3〜15シクロアルキル基;
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい(C3〜15シクロアルキル)C1〜3アルキレン基;
−(CH2)r(フェニル)s基(式中、rは0、1、2、3または4であり、rが0の場合、sは1であり、そうでなければsは1または2であり、そしてフェニル基はZによって表される1、2または3個の基によって独立して置換されていてもよい);
一つの窒素を含み、そして以下:酸素、硫黄または付加的な窒素、の一つを含んでいてもよい飽和5〜8員複素環基(ここで、複素環基は1以上のC1〜3アルキル基、ヒドロキシまたはベンジルによって置換されていてもよい);
−(CH2)tHet基(式中、tは0、1、2、3または4であり、アルキレン鎖は1以上のC1〜3アルキル基によって置換されていてもよく、そしてHetは、C1〜5アルキル基、C1〜5アルコキシ基またはハロから選択される1、2または3個の基によって置換されていてもよい芳香族複素環を表し、ここでアルキル基およびアルコキシ基は1以上のフルオロによって独立して置換されていてもよい)を表すか;
または、R7はHを表し、そしてR8は先に定義した通りであるか;
または、R7およびR8はそれらが結合している窒素原子と一緒に、一つの窒素を含み、そして以下:酸素、硫黄または付加的な窒素、の一つを含んでいてもよい飽和または部分的不飽和5〜8員複素環基(ここで、複素環基は1以上のC1〜3アルキル基、ヒドロキシ、フルオロまたはベンジルによって置換されていてもよい)を表す];
または、b)それぞれ、Zによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、フリルまたはオキサゾリニルを表し;
R4はH、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、または最大で6炭素原子を含有するC1〜6アルコキシC1〜6アルキレン基を表し、それらの基のそれぞれは1以上のフルオロまたはシアノによって置換されていてもよく;
ZはC1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルスルホニル、ニトロ、アミノ、モノまたはジC1〜3アルキルアミノ、C1〜3アルキルスルホニル、C1〜3アルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、カルバモイル、モノまたはジC1〜3アルキルカルバモイルおよびアセチルを表し;そして
Wはヒドロキシ、フルオロ、C1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、アミノ、モノまたはジC1〜3アルキルアミノ、C1〜6アルコキシカルボニル基またはモルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニルもしくはピペラジニルから選択される複素環アミンを表し、ここで複素環アミンはC1〜3アルキル基またはヒドロキシルによって置換されていてもよい;
(ただし、1,1−ジメチルエチル[2−[4−[3−[(エチルメチルアミノ)カルボニル]−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ]エチル]カーバメートおよび1,1−ジメチルエチル[2−[4−[1−(4−メトキシフェニル)−3−(1−ピペリジニルカルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシエチル]カーバメートを除く]。
式中、
R1は
a)1以上のフルオロによって置換されたC1〜3アルコキシ基、または1以上のフルオロによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基、
b)式フェニル(CH2)pO−の基(式中、pは1、2、または3であり、そしてフェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
c)R5S(O)2OまたはR5S(O)2NH基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表すか、またはR5はフェニルまたはヘテロアリール基を表し、そのフェニルまたはヘテロアリール基のそれぞれはZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
d)式(R6)3Siの基(式中、R6はC1〜6アルキル基を表し、そしてそれは同じでも異なってもよい)、または
e)式RbO(CO)Oの基(式中、Rbは1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表す)を表し;
Raはハロ、C1〜3アルキル基またはC1〜3アルコキシ基を表し;
mは0、1、2または3であり;
R2はC1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはハロを表し;
nは0、1、2または3であり;
R3は:
a)X−Y−NR7R8基[式中:
XはCOまたはSO2であり、
Yは存在しないか、またはC1〜3アルキル基によって置換されていてもよいNHを表し;
そしてR7およびR8は独立して:
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよいC1〜6アルキル基;
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよいC3〜15シクロアルキル基;
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい、置換されていてもよい(C3〜15シクロアルキル)C1〜3アルキレン基;
−(CH2)r(フェニル)s基(式中、rは0、1、2、3または4であり、rが0の場合、sは1であり、そうでなければsは1または2であり、そしてフェニル基はZによって表される1、2または3個の基によって独立して置換されていてもよい);
一つの窒素を含み、そして以下:酸素、硫黄または付加的な窒素、の一つを含んでいてもよい飽和5〜8員複素環基(ここで、複素環基は1以上のC1〜3アルキル基、ヒドロキシまたはベンジルによって置換されていてもよい);
−(CH2)tHet基(式中、tは0、1、2、3または4であり、アルキレン鎖は1以上のC1〜3アルキル基によって置換されていてもよく、そしてHetはC1〜5アルキル基、C1〜5アルコキシ基またはハロから選択される1、2または3個の基によって置換されていてもよい芳香族複素環を表す)を表すか;
または、R7はHを表し、そしてR8は先に定義した通りであるか;
または、R7およびR8はそれらが結合している窒素原子と一緒に、一つの窒素を含み、そして以下:酸素、硫黄または付加的な窒素、の一つを含んでいてもよい飽和または部分的不飽和5〜8員複素環基(ここで、複素環基は1以上のC1〜3アルキル基、ヒドロキシ、フルオロまたはベンジルによって置換されていてもよい)を表す];
または、b)それぞれ1、2または3個の基Zによって置換されていてもよい、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、フリルまたはオキサゾリニルを表し;
R4はH、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、または最大で6炭素原子を含有するC1〜6アルコキシC1〜6アルキレン基を表し、それらの基のそれぞれは1以上のフルオロまたはシアノによって置換されていてもよく;
ZはC1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルスルホニル、ニトロ、アミノ、モノまたはジC1〜3アルキルアミノ、C1〜3アルキルスルホニル、C1〜3アルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、カルバモイル、モノまたはジC1〜3アルキルカルバモイルおよびアセチルを表し;そして
Wはヒドロキシ、フルオロ、C1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、アミノ、モノまたはジC1〜3アルキルアミノ、C1〜6アルコキシカルボニル基またはモルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニルもしくはピペラジニルから選択される複素環アミンを表し、ここで複素環アミンはC1〜3アルキル基またはヒドロキシルによって置換されていてもよい。
R1は
a)1以上のフルオロによって置換されたC1〜3アルコキシ基、または1以上のフルオロによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基、
b)式フェニル(CH2)pO−の基(式中、pは1、2、または3であり、そしてフェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
c)R5S(O)2OまたはR5S(O)2NH基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表すか、またはR5はフェニルまたはヘテロアリール基を表し、そのフェニルまたはヘテロアリール基のそれぞれはZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、または
d)式(R6)3Siの基(式中、R6はC1〜6アルキル基を表し、そしてそれは同じでも異なってもよい)表し;
Raはハロ、C1〜3アルキル基またはC1〜3アルコキシ基を表し;
mは0、1、2または3であり;
R2はC1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはハロを表し;
nは0、1、2または3であり;
R3は:
a)X−Y−NR7R8基[式中:
XはCOまたはSO2であり、
Yは存在しないか、またはC1〜3アルキル基によって置換されていてもよいNHを表し;
そしてR7およびR8は独立して:
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよいC1〜6アルキル基;
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい、C3〜15シクロアルキル基;
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい、置換されていてもよい(C3〜15シクロアルキル)C1〜3アルキレン基;
−(CH2)r(フェニル)s基(式中、rは0、1、2、3または4であり、rが0の場合、sは1であり、そうでなければsは1または2であり、そしてフェニル基はZによって表される1、2または3個の基によって独立して置換されていてもよい);
一つの窒素を含み、そして以下:酸素、硫黄または付加的な窒素、の一つを含んでいてもよい飽和5〜8員複素環基(ここで、複素環基は1以上のC1〜3アルキル基、ヒドロキシまたはベンジルによって置換されていてもよい);
−(CH2)tHet基(式中、tは0、1、2、3または4であり、アルキレン鎖は1以上のC1〜3アルキル基によって置換されていてもよく、そしてHetはC1〜5アルキル基、C1〜5アルコキシ基またはハロから選択される1、2または3個の基によって置換されていてもよい芳香族複素環を表す)を表すか;
または、R7はHを表し、そしてR8は先に定義した通りであるか;
または、R7およびR8はそれらが結合している窒素原子と一緒に、一つの窒素を含み、そして以下:酸素、硫黄または付加的な窒素、の一つを含んでいてもよい飽和または部分的不飽和5〜8員複素環基(ここで、複素環基は1以上のC1〜3アルキル基、ヒドロキシ、フルオロまたはベンジルによって置換されていてもよい)を表す];
または、b)それぞれ1、2または3個の基Zによって置換されていてもよい、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、フリルまたはオキサゾリニルを表し;
R4はH、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、または最大で6炭素原子を含有するC1〜6アルコキシC1〜6アルキレン基を表し、それらの基のそれぞれは1以上のフルオロまたはシアノによって置換されていてもよく;
ZはC1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルスルホニル、ニトロ、アミノ、モノまたはジC1〜3アルキルアミノ、C1〜3アルキルスルホニル、C1〜3アルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、カルバモイル、モノまたはジC1〜3アルキルカルバモイルおよびアセチルを表し;そして
Wはヒドロキシ、フルオロ、C1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、アミノ、モノまたはジC1〜3アルキルアミノ、またはモルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニルもしくはピペラジニルから選択される複素環アミンを表し、ここで複素環アミンはC1〜3アルキル基またはヒドロキシルによって置換されていてもよい。
ヘテロアリールという用語は、酸素、窒素および硫黄から選択される、5個までの環ヘテロ原子を有する、芳香族5−、6−、もしくは7−員単環、または9−もしくは10−員二環を意味する。適切な芳香族ヘテロアリール基には、たとえばフリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアゼリル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾフラザニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニルまたはナフチリジニルが挙げられる。好ましくは、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、または1,3,5−トリアゼリル、そしてより好ましくはピロリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリルまたはピリジルである。
R1は
a)1以上の以下のものによって置換されたC1〜3アルコキシ基:i)フルオロ、ii)NRcRd基(式中、RcおよびRdの1つはH以外であるという条件で、RcおよびRdは独立してH、C1〜6アルキル基またはC1〜6アルコキシカルボニル基を表す)、またはiii)1,3−ジオキソラン−2−イル基、
b)1以上の以下のものによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基:i)フルオロ、ii)NRcRd基(式中、RcおよびRdの1つはH以外であるという条件で、RcおよびRdは独立してH、C1〜6アルキル基またはC1〜6アルコキシカルボニル基を表す)、またはiii)1,3−ジオキソラン−2−イル基、
c)R5S(O)2O基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表すか、またはR5はフェニルまたはヘテロアリール基を表し、そのフェニルまたはヘテロアリール基のそれぞれはZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
d)式RbO(CO)Oの基(式中、Rbは1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表す)を表し;
Raはハロを表し;
mは0、1、2または3であり;
R2はハロを表し;
nは0、1、2または3であり;
R3はCONR7R8基[式中、R7はHを表し、R8はWによって表される基によって置換されていてもよいC3〜15シクロアルキル基を表すか、またはR8は−(CH2)tHet基(式中、tは0であり、そしてHetはピリジルを表し、そのピリジルは独立して1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜5アルキル基から選択される1、2または3個の基によって場合により置換されていてもよい)を表す]を表すか;または、R3はCONR7R8基(式中、NR7R8はピペリジノまたはモルホリノを表す)を表し;そして
R4はH、ハロ、またはC1〜6アルキル基を表し、そしてそれは1以上のフルオロによって置換さていてもよく;Zはハロを表し、;そしてWはC1〜6アルコキシカルボニル基を表す。
a)1以上のフルオロによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基、
b)式フェニル(CH2)pO−の基(式中、pは1、2、または3であり、そしてフェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
c)R5S(O)2OまたはR5S(O)2NH基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表すか、またはR5はフェニルまたはヘテロアリール基を表し、そのフェニルまたはヘテロアリール基のそれぞれはZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよく、ここでZは先に定義された通りである)、
d)式(R6)3Siの基(式中、R6はC1〜6アルキル基を表し、そしてそれは同じでも異なってもよい)、または
e)式RbO(CO)Oの基(式中、Rbは1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表す)であり;
Raはハロを表し、そしてmは0、1、または2であり;
R2aはクロロを表し;
R2bはクロロを表し;
R2cはHまたはフルオロを表し;
R3はCONHNR7R8基(式中、NR7R8はピペリジノもしくはモルホリノを表す)を表すか、またはR3はCONHR8基(式中、R8はC1〜6アルコキシカルボニル基によって置換されていてもよいC5〜7シクロアルキル基を表すか、またはR8は置換されていてもよいピリジルを表す)を表し;そして
R4はH、C1〜3アルキル基またはハロを表す。
a)1以上のフルオロによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基、
b)式フェニル(CH2)pO−の基(式中、pは1、2、または3であり、そしてフェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
c)R5S(O)2OまたはR5S(O)2NH基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表すか、またはR5はフェニルまたはヘテロアリール基を表し、そのフェニルまたはヘテロアリール基のそれぞれはZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
d)式(R6)3Siの基(式中、R6はC1〜6アルキル基を表し、そしてそれは同じでも異なってもよい)、または
e)式RbO(CO)Oの基(式中、Rbは1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表す)を表し;
Raはハロを表し、そしてmは0、1、または2であり;
R2aはクロロを表し;
R2bはクロロを表し;
R2cはHを表し;
R3はCONHNR7R8基(式中、NR7R8はピペリジノもしくはモルホリノを表す)を表すか、またはR3はCONHR8基(式中、R8はC1〜6アルコキシカルボニル基によって置換されていてもよいC5〜7シクロアルキル基を表す)を表し;そして
R4はC1〜3アルキル基またはハロを表す。
a)1以上のフルオロによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基、
b)式フェニル(CH2)pO−の基(式中、pは1、2、または3であり、そしてフェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
c)R5S(O)2OまたはR5S(O)2NH基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表すか、またはR5はフェニルまたはヘテロアリール基を表し、そのフェニルまたはヘテロアリール基のそれぞれはZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、または
d)式(R6)3Siの基(式中、R6はC1〜6アルキル基を表し、そしてそれは同じでも異なってもよい)であり;
Ra1はハロまたはHを表し;
Ra2はハロまたはHを表し;
R2aはクロロを表し;
R2bはクロロを表し;
R2cはハロまたはHを表し;
R3はCONHNR7R8基(式中、NR7R8はピペリジノを表す)を表し;そして
R4はC1〜3アルキル基を表す。
式I、式IAまたは式IBの化合物の別の具体的な群では、R1はR5S(O)2OまたはR5S(O)2NH基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表すか、またはR5はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよいヘテロアリール基を表す)を表す。さらに別の群では、R1はR5S(O)2O基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表す)を表す。
a)1以上のフルオロによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基、
b)R5S(O)2O基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表す)であり;
R2aはクロロを表し;
R2bはクロロを表し;
R3はCONHNR7R8基(式中、NR7R8はピペリジノまたはモルホリノを表す)を表し;そして
R4はC1〜3アルキル基またはハロを表す。
R2はクロロまたはフルオロを表し、そしてnは2または3である。
mは0であるか、またはmが1または2の場合、Raはフルオロを表す。
式I、式IA、式IBまたは式ICの化合物の別の具体的な群またはそのいずれかの態様では、R3はN−(ピペリジン−1−イル)カルバモイルを表す。
以下の定義は、本明細書および添付の特許請求の範囲を通して適用されることになる。
特記しない限り、“ハロゲン”という用語はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味することになる。
ブタン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−[4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド;
プロパン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)2H−ピラゾール−3−イル]−フェニルエステル;
プロパン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(モルホリン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
4,4,4−トリフルオロブタン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
プロパン−1−スルホン酸−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2,6−ジフルオロフェニルエステル;
プロパン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
プロパン−1−スルホン酸4−[4−ブロモ−2−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
メチル1−{[(1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−{4[(プロピルスルホニル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−3−イル)カルボニル]アミノ}シクロペンタンカルボキシレート;
炭酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェニルエステルプロピルエステル;
4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニルチオフェン−2−スルホネート;
4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニルピリジン−3−スルホネート;
tert−ブチル[2−(4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェノキシ)エチル]エチルカーバメート;
1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−{4−[2−(エチルアミノ)エトキシ]フェニル}−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボシアミド;
4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニル3−メチルブタン−1−スルホネート;
4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニル3,3−ジメチルブタン−1−スルホネート;
4−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−({[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]アミノ}カルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホネート;
1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−{4−[2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エトキシ]フェニル}−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
プロパン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;および
5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
ならびにその薬学的に許容しうる塩。
式Iの化合物(式中、Ra、R2、R3、R4、mおよびnは先に定義した通りであり、そしてR1はR5S(O)2NH基を表す)は、不活性溶媒、たとえばジクロロメタン中、塩基、たとえばトリエチルアミンの存在下、−25℃〜150℃の範囲の温度で、式IIの化合物:
a)不活性溶媒、たとえばアセトン中、塩基、たとえば炭酸カリウムの存在下、−25℃〜150℃の範囲の温度で、式R9X(式中、R9は1以上のフルオロによって置換されたC1〜3アルキル基、または1以上のフルオロによって置換されていてもよいC4〜6アルキル基を表し、そしてXは脱離基、たとえばクロロ、ブロモまたはヨードを表す)のアルキル化剤;または
b)不活性溶媒、たとえばアセトン中、塩基、たとえば炭酸カリウムの存在下、−25℃〜150℃の範囲の温度で、式R9X(式中、R9は式フェニル(CH2)pO−の基(式中、pは1、2、または3であり、そしてフェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)を表し、そしてXは脱離基、たとえばクロロ、ブロモまたはヨードを表す)のアルキル化剤;または
c)不活性溶媒、たとえばジクロロメタン中、塩基、たとえばトリエチルアミンの存在下、−25℃〜150℃の範囲の温度で、式R5SO2L(式中、R5は先に定義した通りであり、そしてLは脱離基、たとえばクロロを表す)のスルホン化剤;とをそれぞれ反応させることにより製造することができる。
R7R8YNH2 V
(式中、Y、R7およびR8は先に定義した通りである)またはその塩を反応させることにより製造することができる。
本発明の化合物は、薬学的に許容しうる剤形において、活性成分または薬学的に許容できる付加塩を含有する医薬製剤の形態で、通常、経口、非経口、静脈内、筋肉内、皮下により、または他の注射可能な方法で、口腔内、直腸内、膣内、経皮および/または経鼻経路により、および/または吸入により投与されることになる。治療されることになる障害および患者、ならびに投与経路に依存して、組成物は種々の投与量で投与されてもよい。
式(I)の化合物は肥満または体重増加の治療(たとえば、減量の促進および減量の維持)、(薬物療法誘発、または喫煙中止に伴う)体重増加の予防、食欲および/または飽満、摂食障害(たとえば、過食症、拒食症、多食症および強迫症)、(薬物、タバコ、アルコール、いずれかの食欲をそそる必須栄養素または非必須食物)に対する渇望の調節、精神医学的障害、たとえば、精神および/または気分障害、統合失調症および分裂情動性障害、双極性障害、不安、不安−抑鬱障害、鬱病、躁病、強迫神経症、衝動制御障害、(たとえば、トゥレット症候群)、ADD/ADHDのような注意障害、ストレス、および神経障害、たとえば痴呆および認知および/または記憶障害(たとえば、記憶喪失、アルツハイマー病、ピック痴呆、加齢痴呆、血管痴呆、軽度の認知障害、加齢に伴う認知低下、および軽度の加齢痴呆)、神経および/または神経変性障害(たとえば、多発性硬化症、レイノー症候群、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病およびアルツハイマー病)、脱髄関連障害、神経炎症障害(たとえば、ギラン−バレー症候群)の治療に有用である。
別の側面では、肥満または体重増加の治療または予防(たとえば、減量の促進および減量の維持)、(薬物療法誘発、または喫煙中止に伴う)体重増加の予防、食欲および/または飽満、摂食障害(たとえば、過食症、拒食症、多食症および強迫症)、(薬物、タバコ、アルコール、いずれかの食欲をそそる必須栄養素または非必須食物)に対する渇望の調節、精神医学的障害、たとえば、精神および/または気分障害、統合失調症および分裂情動性障害、双極性障害、不安、不安−抑鬱障害、鬱病、躁病、強迫神経症、衝動制御障害、(たとえば、トゥレット症候群)、ADD/ADHDのような注意障害、ストレス、および神経学的障害、たとえば痴呆および認知および/または記憶障害(たとえば、記憶喪失、アルツハイマー病、ピック痴呆、加齢痴呆、血管痴呆、軽度の認知障害、加齢に伴う認知低下、および軽度の加齢痴呆)、神経および/または神経変性障害(たとえば、多発性硬化症、レイノー症候群、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病およびアルツハイマー病)、脱髄関連障害、神経炎症障害(たとえば、ギラン‐バレー症候群)の治療を目的とした薬剤の製造における式Iの化合物の使用を提供する。
別の側面では、本発明は肥満、精神障害のような精神医学的障害、統合失調症、双極性障害、不安、不安−抑鬱障害、鬱病、認知障害、記憶障害、強迫神経症、拒食症、過食症、ADHDのような注意障害、てんかんおよび関連する状態、痴呆のような神経障害、神経障害(たとえば、多発性硬化症)、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病およびアルツハイマー病、免疫、心臓血管、生殖および内分泌障害、敗血症ショック、呼吸および消化器系に関連した疾患(たとえば下痢)ならびに長期乱用、中毒および/または逆戻り徴候の治療または予防、たとえば、薬物(ニコチン、エタノール、コカイン、オピエートなど)依存性の治療および/または薬物(ニコチン、エタノール、コカイン、オピエートなど)禁断症状の治療のための薬剤の製造における式Iの化合物の使用を提供する。
本発明の化合物はまた、薬物療法誘発体重増加、たとえば抗精神病薬(向精神薬)治療によって引き起こされる体重増加を予防または逆転するために使用することができる。本発明の化合物はまた、喫煙停止に伴う体重増加を予防または逆転するために使用することができる。
本発明の化合物は、エネルギー消費、糖分解、糖新生、グリコーゲン分解、脂肪分解、脂肪産生、脂肪吸収、脂肪蓄積、脂肪排出、空腹および/または飽満および/または渇望機序、食欲/動機付け、食物摂取またはG−I運動性に影響を与える、他の抗肥満薬のような、肥満の治療に有用な別の治療薬と組み合わせてもよい。
本発明の付加的な別の側面に従って、そのような治療が必要なヒトのような温血動物への、場合により薬学的に許容しうる希釈剤またはキャリアと一緒の、有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容しうる塩の投与と、場合により薬学的に許容しうる希釈剤またはキャリアと一緒の、以下:
CETP(コレステリルエステル輸送蛋白質)阻害剤;
コレステロール吸収アンタゴニスト;
MTP(ミクロソーム輸送蛋白質)阻害剤;
ニコチン酸誘導体(徐放および組み合わせ製品を含む);
植物ステロール化合物;
プロブコール;
抗凝固剤;
オメガ−3脂肪酸;
別の抗肥満化合物、たとえば、シブトラミン、フェンテルミン、オルリスタット、ブプロピオン、エフェドリン、チロキシン;
抗高血圧化合物、たとえばアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、アドレナリン遮断薬、アルファアドレナリン遮断薬、ベータアドレナリン遮断薬、アルファ/ベータ混合アドレナリン遮断薬、アドレナリン刺激薬、カルシウムチャネル遮断薬、AT−1遮断薬、塩類利尿薬、利尿薬または血管拡張薬;
メラニン濃縮ホルモン(MCH)調節因子;
NPY受容体調節因子;
オレキシン受容体調節因子;
ホスホイノシチド−依存的蛋白質キナーゼ(PDK)調節因子;または
核受容体、たとえばLXR、FXR、RXR、GR、ERPα、β、PPARα、β、γおよびRORアルファの調節因子;
モノアミン伝達調節剤、たとえば選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(NARI)、ノルアドレナリン−セロトニン再取り込み阻害剤、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、三環式抗鬱剤(TCA)、ノルアドレナリンおよび特異的セロトニン作動性抗鬱剤(NaSSA);
抗精神病薬、たとえばオランザピンおよびクロザピン;
セロトニン受容体調節因子;
レプチン/レプチン受容体調節因子;
グレリン/グレリン受容体調節因子;
DPP−IV阻害剤;
から選択される1以上の薬剤、またはその薬学的に許容しうる塩、溶媒和物、そのような塩の溶媒和物もしくはプロドラッグの、同時、連続または別個の投与とを含む組み合わせ治療が提供される。
a)第1の単位剤形における、式Iの化合物、またはその薬学的に許容しうる塩;
b)第2の単位剤形における、この組み合わせの節で記載された別のクラスの化合物の1種に由来する化合物、またはその薬学的に許容しうる塩、溶媒和物、そのような塩の溶媒和物もしくはプロドラッグ;および
c)上記第1および第2剤形を含有するための容器手段。
a)第1の単位剤形における、薬学的に許容しうる希釈剤またはキャリアと一緒の、式Iの化合物、またはその薬学的に許容しうる塩;
b)第2の単位剤形における、この組み合わせの節で記載された別のクラスの化合物の1種に由来する化合物、またはその薬学的に許容しうる塩、溶媒和物、そのような塩の溶媒和物もしくはプロドラッグ;および
c)上記の第1および第2剤形を含有するための容器手段。
本発明の化合物は、CB1遺伝子の受容体産物に対して活性である。中枢カンナビノイド受容体に対する本発明の化合物の親和性は、Devane et al,Molecular Pharmacology,1988,34,605に記載の方法、またはWO01/70700もしくはEP656354に記載の方法で実証することができる。あるいは、アッセイは以下の様に行ってもよい。
略語
AcOH 酢酸
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
DEA ジエチルアミン
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
EtOAc 酢酸エチル
Et3N トリエチルアミン
ExまたはEX 実施例
LiHMDS リチウムヘキサメチルジシラジド
MeOH メタノール
MeCN アセトニトリル
rtまたはRT 室温
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
t トリプレット
s シングレット
d ダブレット
q カルテット
qvint クインテット
m マルチプレット
br ブロード
bs ブロードシングレット
dm ダブレットオブマルチプレット
bt ブロードトリプレット
dd ダブレットオブダブレット
一般的実験手順
マススペクトルは、共に空気圧補助エレクトロスプレイインターフェースを備えたMicromass ZQ単一四重極またはMicromass LCZ単一四重極質量分析計(LC−MS)のいずれかで記録した。1HNMR測定は、それぞれ300および500MHzの1H周波数で作動するVarian Mercury 300またはVarian Inova 500のいずれかで行った。化学シフトは、内部標準としてCDCl3を用い、ppmで表わされる。CDCl3は特記しない限り、NMRの溶媒として使用される。精製は、19x100mm C8カラムを備え、マストリガードフラクションコレクター、Shimadzu QP8000単一四重極質量分析計を伴った、セミ分取HPLC(高速液体クロマトグラフィー)で行った。移動相は、特記しない限り、アセトニトリルおよびバッファー(0.1M 酢酸アンモニウム:アセトニトリル95:5)を使用した。
純度分析のための典型的なHPLC−パラメータ:
HPLC−系:Agilent1100
カラム:Zorbax Eclipse XDB−C8 150x4.6mm
分析時間:15分
流速:1.5ml/分
移動相:A:水、5%MeOH
B:MeOH
温度:40℃
検出器:Uv240mm
発明の実施例
実施例1
ステップA 1−(4−ベンジルオキシフェニル)プロパン−1−オン
4−ヒドロキシプロピオフェノン(15.0g、0.10mol)を炭酸カリウム(13.8g、0.10mol)と一緒にアセトン(200ml)に溶解した。ベンジルブロミド(17.1g、0.10mol)を添加し、反応混合物を一晩加熱還流した。室温に戻した後、混合物をろ過し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、白色固体として標題化合物24.0g(100%)を得た。
1−(4−ベンジルオキシフェニル)プロパン−1−オン(4.80g、20.0mmol)を酢酸(25ml)に懸濁し、0℃に冷却した。臭素(3.20g、20.0mmol)を滴下して加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し、その時点で反応混合物は透明な黄色溶液であった。冷却後、水(100ml)を添加し、生成物をエーテル(2x100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして留去して、淡黄色固体として標題化合物(6.17g、97%)を得た。
ナトリウムエトキシドの溶液を、無水エタノール30ml中の金属ナトリウム(0.53g、23.0mmol)から得た。この溶液に、0℃でエチルアセトアセテート(3.00g、23.0mmol)を添加した。30分間後、この溶液をエタノール:トルエン(30:15ml)中の1−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ブロモプロパン−1−オン(6.17g、19.0mmol)に添加し、反応混合物を一晩撹拌した。1M HClで酸処理後、酢酸エチル(3x)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして留去して粗生成物を得た後、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc95:5〜70:30)により精製し、淡黄色オイルとして標題化合物5.18gを得た。
ナトリウムエトキシドの溶液を、無水エタノール20ml中の金属ナトリウム(0.19g、8.26mmol)から得た。この溶液に、2−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−オキソ−エチル]−3−オキソ−酪酸エチルエステル(2.13g、6.00mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。予め調製した、2,4−ジクロロフェニルジアゾニウムクロリド(0℃で、3mlの24% HCl中の2,4−ジクロロアニリン(1.19g、7.30mmol)と3ml水中の亜硝酸ナトリウム(0.52g、7.50mmol)から調製)を、温度を5℃以下に保ちながら5回にわけて添加した。室温で2.5時間撹拌後、水を添加し、生成物をEtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして留去した。残渣をエタノール(40ml)に溶解し、10ml水中の水酸化ナトリウム(0.80g、20.0mmol)を添加した。2時間、還流下で沸騰後、反応混合物を冷却し、HClで酸性化し、生成物をEtOAc(3x)で抽出した。洗浄、乾燥(Na2SO4)、ろ過、そして濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 70:30〜50:50)により精製し、淡黄色オイルとして標題化合物1.84g(68%)を得た。
5−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(1.84g、4.07mmol)をジクロロメタンに懸濁し、数滴のDMF、続いてオキサリルクロリド(1.03g、8.14mmol)を添加した。反応混合物を2時間還流した。室温に戻した後、溶媒を除去し、未精製の酸クロリドをジクロロメタンに再溶解し、0℃に冷却した。トリエチルアミン(1.15ml、8.20mmol)、続いて1−アミノピペリジン(0.5ml、4.50mmol)を添加した。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。水を添加し、生成物をジクロロメタン(3x)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして留去した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc80:20〜70:30)により精製し、固体として標題化合物1.13g(52%)を得た。
5−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(1.00g、1.87mmol)を、100mgのパラジウム−炭素(10%Pd)と一緒に25mlの無水エタノールに溶解した。反応物をバルーン(balloon)で一晩水素添加した。ろ過、濃縮、およびフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc50:50〜EtOAc)により、固体として標題化合物0.83g(100%)を得た。
1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(222mg、0.50mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.07ml、0.50mmol)を添加した。プロパンスルホニルクロリド(71mg、0.50mmol)を0℃で添加し、冷却浴を除去し、反応物を室温で2時間撹拌した。水を添加し、生成物をジクロロメタンで抽出し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc70:30〜50:50)により生成物を得て、それをヘキサン:EtOAcから再結晶化し、白色固体、m.p.190℃として標題化合物135mg(49%)を得た。
1HNMR(CDCl3):δ7.66(1H,broad s),7.44−7.17(7H,m),3.25(2H,t),2.90(4H,m),2.39(3H,s),2.091.97(2H,m),1.78(4H,m),1.45(2H,m),1.17(3H,t)
MSm/z573(M+Na)
実施例2
1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−[4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド
実施例1、ステップF由来の1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(250mg、0.56mmol)を、アセトン(10ml)に溶解し、炭酸カリウム(77mg、0.56mmol)、続いて1−ヨード−4,4,4−トリフルオロブタン(140mg、0.56mmol)を添加した。反応混合物は還流下で一晩沸騰させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc70:30〜60:40)により精製し、白色固体130mg(42%)を得て、それをヘキサン:EtOAc95:5で摩砕(triturated)し、ろ過した。
1HNMR(CDCl3):δ7.63(1H,broad s),7.43(1H,m),7.30(2H,m),7.10−7.00(2H,m),6.85−6.78(2H,m),4.05(2H,t),2.90(4H,m),2.40−2.19(5H,sおよびm),2.15−1.97(2H,m),1.78(4H,m),1.45(2H,m)
MSm/z577(M+Na)。HPLC:98.4%
実施例3
ブタン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェニルエステル
実施例1、ステップFのように製造した1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(350mg、0.78mmol)を、ジクロロメタン(10ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.11ml、0.78mmol)を添加した。ブタンスルホニルクロリド(0.12g、0.78mmol)を0℃で添加し、冷却浴を除去し、反応物を室温で一晩撹拌した。水を添加し、生成物をジクロロメタンで抽出し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc70:30〜50:50)により生成物を得て、それをヘキサン:EtOAcから再結晶し、固体として標題化合物200mg(45%)を得た。
1HNMR(CDCl3):δ7.48−7.19(8H,m),3.29(2H,m),2.96(4H,m),2.41(3H,s),2.09−1.97(2H,m),1.81(4H,m),1.64−1.50(4H,m),1.02(3H,t)
実施例4
プロパン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(モルホリン−4−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェニルエステル
ステップA 5−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸モルホリン−4−イルアミド
25mlのCH2Cl2中の実施例1、ステップDのように製造した、5−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(1.18g、2.6mmol)の溶液に、2滴のDMF、続いてオキサリルクロリド(0.44ml、5.2mmol)を添加した。混合物は2時間還流下で沸騰させ、室温に戻し、蒸発乾固した。残渣を25mlのCH2Cl2に溶解し、0℃に冷却した。トリエチルアミン(0.73ml、5.2mmol)、続いて1−アミノピペリジン(0.28ml、2.9mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。水(100ml)を添加し、混合物をCH2Cl2(3x50ml)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc1:2、EtOAc)により白色固体として標題化合物215mg(15%)を得た。
5−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸モルホリン−4−イルアミド(215mg、0.40mmol)を20mlのCH2Cl2に溶解し、0℃に冷却した。三臭化ホウ素(78μl、0.80mmol)を滴下して加え、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。水(50ml)を添加し、溶液をEtOAc(3x50ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc1:2、EtOAc)により白色固体として標題化合物180mg(99%)を得た。
CH2Cl210ml中の1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸モルホリン−4−イルアミド(180mg、0.40mmol)の溶液を0℃に冷却した。トリエチルアミン(56μl、0.40mmol)、続いて1−プロパンスルホニルクロリド(45μl、0.40mmol)を添加し、反応混合物を室温で5時間撹拌した。水を添加し、混合物をCH2Cl2(3x20ml)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc1:2)により白色固体として標題化合物82mg(46%)を得た。
1HNMR(CDCl3):δ7.7(1H,s),7.5−7.4(1H,m),7.4−7.1(6H,m),3.9−3.8(4H,m),3.3−3.2(2H,m),3.0−2.9(4H,m),2.4(3H,s),2.1−1.9(2H,m),1.2(3H,t).
MSm/z576(M+Na)。HPLC:98.0%。
3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル
ステップA 1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド
実施例1、ステップEのように製造した5−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(330mg、0.62mmol)を20mlのCH2Cl2に溶解し、0℃に冷却した。三臭化ホウ素(120μl、1.24mmol)を滴下して加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。水(50ml)を添加し、溶液をEtOAc(3x20ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc1:3、EtOAc)により白色固体として標題化合物130mg(47%)を得た。
CH2Cl210ml中の1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(130mg、0.30mmol)の溶液を0℃に冷却した。トリエチルアミン(42μl、0.30mmol)、続いてManchester Organicsから購入した(しかし、4,4,4−トリフルオロブタン−1−スルホニルクロリドに関してWO200010968に記載された方法に類似の方法で製造してもよい)3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホニルクロリド(59mg、0.30mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。水を添加し、混合物をCH2Cl2(3x20ml)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc7:3、6:4)により白色固体、m.p.160℃の標題化合物150mg(82%)を得た。
1HNMR(CDCl3):δ7.7(1H,broad s),7.5−7.2(7H,m),3.6−3.5(2H,m),3.0−2.7(6H,m),2.4(3H,s),1.9−1.7(4H,m),1.6−1.4(2H,m).
MSm/z628(M+Na)。HPLC:92.5%。
4,4,4−トリフルオロブタン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル
実施例5、ステップAのように製造した、1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(0.49g、1.20mmol)を、ジクロロメタン(20ml)に溶解し、0℃に冷却し、そして、トリエチルアミン(0.67ml、4.8mmol)、続いてWO200010968に記載のように製造した4,4,4−トリフルオロブタン−1−スルホニルクロリド(0.38g、1.80mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を添加し、生成物をジクロロメタンで抽出し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc1:1〜EtOAc)つづいて再結晶(ヘキサン:EtOAc)により、無色固体として標題化合物0.32g(43%)を得た。
1HNMR(CDCl3):δ7.80(1H,broad s),7.50−7.19(7H,m),3.40(2H,m),3.05−2.90(4H,m),2.50−2.20(7H,sおよびm),1.92−1.70(4H,m),1.57−1.40(2H,m)。
MSm/z641(M+Na)
HPLC:96.5%
実施例7
プロパン−1−スルホン酸−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2,6−ジフルオロフェニルエステル
ステップA 1−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−プロパン−1−オン
1−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−オン(5.00g、26.9mmol)を、炭酸カリウム(3.90g、28.2mmol)と一緒にアセトン(100ml)に溶解した。ベンジルブロミド(4.82g、28.2mmol)を添加し、反応混合物を一晩、還流下で沸騰させた。室温に戻した後、混合物をろ過し、ロータリーエバポレーターで濃縮して、白色固体として標題化合物7.43g(100%)を得た。
1−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オン(7.43g、26.9mmol)を酢酸(35ml)に懸濁した。臭素(4.28g、26.8mmol)を滴下して加え、反応混合物は室温で2時間撹拌し、その時点で反応混合物は透明な黄色溶液であった。冷却後、氷−水(100ml)を添加し、生成物をエーテル(2x100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして留去して、淡黄色オイルとして標題化合物9.30g(98%)を得た。
ナトリウムエトキシドの溶液を、無水エタノール40ml中の金属ナトリウム(0.74g、32.0mmol)から得た。この溶液に、0℃でエチルアセトアセテート(4.16g、32.0mmol)を添加した。30分間後、この溶液をエタノール:トルエン(40:20ml)中の1−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−2−ブロモプロパン−1−オン(9.30g、26.2mmol)に添加し、反応混合物を一晩撹拌した。1M HClで酸処理後、酢酸エチル(3x)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして留去して粗生成物を得た後、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc95:5〜70:30)により精製し、オイルとして標題化合物6.95g(66%)を得た。
ナトリウムエトキシドの溶液を、無水エタノール60ml中の金属ナトリウム(0.53g、22.0mmol)から得た。この溶液に、2−アセチル−4−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−3−メチル−4−オキソ酪酸エチルエステル(6.95g、17.2mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。予め調製した、2,4−ジクロロフェニルジアゾニウムクロリド(0℃で、9mlの24% HCl中の2,4−ジクロロアニリン(3.39g、21.0mmol)と3ml水中の亜硝酸ナトリウム(1.48g、21.0mmol)から調製)を、温度を5℃以下に保ちながら5回にわけて添加した。0℃で2時間撹拌後、反応混合物を室温に戻し、一晩撹拌した。水を添加し、生成物をEtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして留去して、未精製のエチルエステル9.20gをオイルとして得た。残渣(9.20g)をエタノール(120ml)に溶解し、15ml水中の水酸化ナトリウム(2.30g、57.5mmol)を添加した。2時間、還流下で沸騰後、反応混合物を冷却し、HClで酸性化し、生成物をEtOAc(3x)で抽出した。洗浄、乾燥(Na2SO4)、ろ過、そして濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc:AcOH80:20:2〜ヘキサン:EtOAc:AcOH50:50:2)により精製し、固体として標題化合物5.46g(65%、2段階)を得た。
5−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(5.46g、11.2mmol)をジクロロメタン(60ml)に懸濁し、数滴のDMF、続いてオキサリルクロリド(4.70ml、55.8mmol)を添加した。反応混合物を1.5時間、還流下で沸騰させた。室温に戻した後、溶媒を除去し、未精製の酸クロリドをジクロロメタンに再溶解し、0℃に冷却し、Et3N(3.10ml、22.0mmol)、続いて1−アミノピペリジン(1.2ml、11.2mmol)を添加した。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を添加し、生成物をジクロロメタン(3x)で抽出し、合わせた抽出物を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして留去した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc80:20〜70:30)により、黄色固体として標題化合物1.86g(30%)を得た。
5−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(1.86g、3.25mmol)を、50mlのジクロロメタンに溶解し、−78℃に冷却した。BBr3(0.60ml、6.50mmol)をゆっくり添加し、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。水を添加し、生成物をCH2Cl2(x3)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc50:50)により淡黄色固体として標題化合物0.64g(41%)を得た。
5−(4−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド
(0.64g、1.32mmol)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.18ml、1.32mmol)、続いてプロパンスルホニルクロリド(0.19g、1.31mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を添加し、生成物をジクロロメタンで抽出し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc70:30〜50:50)により、淡黄色固体として標題化合物410mg(53%)を得た。
1HNMR(CDCl3):δ7.66(1H,broad s),7.60−7.24(4H,m),6.97−6.78(1H,m),3.50−3.37(2H,m),3.02−2.80(4H,m),2.40(3H,s),2.20−2.00(2H,m),1.92−2.72(4H,m),1.60−1.40(2H,m),1.08(3H,t)。
MSm/z609(M+Na)。HPLC:97.5%。
プロパン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル
ステップA 4−(4−ベンジルオキシフェニル)−2,4−ジオキソ酪酸エチルエステル
エーテル(50ml)中のLiHMDS(88ml、THF中1M)の溶液に、窒素下、−78℃で、エーテル(150ml)およびTHF(50ml)に溶解した1−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノン(20g、88.4mmol)の懸濁液を1時間かけて添加した。得られた混合物を−78℃で1時間撹拌し、その後シュウ酸ジエチルエステル(14.2g、97.2mmol)を添加した。得られた混合物をゆっくり室温に温め、その後一晩放置した。反応混合物をペンタン(90ml)で希釈し、粗生成物をそのリチウム塩として沈殿させた。集めた固体(27.2g)を真空下で乾燥し、次のステップに直接使用した。
4−(4−ベンジルオキシフェニル)−2,4−ジオキソ酪酸エチルエステル(27.2g、先のステップ由来のLi塩として)をエタノール(350ml)に懸濁し、2,4−ジクロロフェニルヒドラジン(17.8g、83.3mmol)を添加した。反応混合物は室温で一晩撹拌した。次に減圧下で溶媒を除去し、残渣を酢酸に溶解し、得られた混合物を24時間還流した。反応混合物を酢酸エチル(1L)で希釈し、飽和NaHCO3(6x250ml)およびブライン(100ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、減圧下で濃縮してオイルを得た。オイルをフラッシュクロマトグラフィー(SiO2,ヘプタン中20%EtOAc)により精製した。生成物画分は減圧下で濃縮し、残った物質をさらに再結晶(酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、白色固体(19.6、2ステップにわたり57%)を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ1.42(t,3H),4.45(q,2H),5.03(s,2H),6.88(d,2H),7.01(s,1H),7.11(d,2H),7.3−7.45(m,8H)。MS:467(M+1)。
ジクロロメタン(30ml)中の5−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(735mg、1.57mmol)および(CH3)2S(0.58ml、7.86mmol)の溶液に、窒素下でBF3−ジエチルエーテラート(1.0ml、7.86mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。その後、さらに(CH3)2S(0.58ml、7.86mmol)およびBF3−ジエチルエーテラート(1.0ml、7.86mmol)を添加し、得られた混合物をさらに3日間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで80mlに希釈し、水(3x30ml)およびブライン(40ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、そして減圧下で濃縮し、白色個体(573mg、96%)を得た。粗物質を直接使用した。
1H−NMR(CDCl3):δ1.41(t,3H),4.44(q,2H),6.74(d,2H),7.00(s,1H),7.06(d,2H),7.3−7.45(m,3H)。MS:375(M−1)。
1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(510mg、1.35mmol)を窒素下で、ジクロロメタン(20ml)に懸濁し、トリエチルアミン(0.75ml、5.4mmol)を添加した。得られた混合物を0℃に冷却し、1−プロパンスルホニルクロリド(0.30ml、2.7mmol)を滴下して加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。その後、反応混合物をジクロロメタンで40mlに希釈し、飽和NaHCO3(3x20ml)およびブライン(20ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、そして減圧下で濃縮してオイル(0.64g、98%)を得た。粗物質はそれ以上精製せずにそのまま使用した。
1H−NMR(CDCl3):δ1.12(t,3H),1.43(t,3H),2.01(m,2H),3.23(m,2H),4.46(q,2H),7.07(s,1H),7.19−7.46(m,7H)。
MS:483(M+1)。
1−アミノピペリジン塩酸塩(36mg、0.26mmol)を、窒素雰囲気下でトルエン(1.0ml)に溶解した。トリメチルアルミニウム(トルエン中2M、0.17ml)を室温で滴下して加えた。次に得られた混合物を室温で40分間撹拌した。この混合物をDCM(1.0ml)中の1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−[4−(プロパン−1−スルホニルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(42mg、0.087mmol)の撹拌懸濁液に添加し、得られた混合物を一晩、60℃で加熱した。反応を、水の添加により停止し、水(20ml)とDCM(20ml)間に分配した。有機層を水(3x10ml)で洗浄し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLC、C8カラム、水中5〜100%アセトニトリル(バッファー:0.1M酢酸アンモニウム)により精製した。生成物画分を酢酸エチルで希釈し、数回水で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、残渣を凍結乾燥し、白色固体(26mg、55%)を得た。
1H−NMR(CDCl3):1.11(t,3H),1.43(m,2H),1.76(m,4H),2.00(m,2H),2.85(m,4H),3.22(m,2H),7.11(m,1H),7.20(m,4H),7.37(m,2H),7.49(m,1H)。
MS:537(M+1)
実施例9
プロパン−1−スルホン酸4−[4−ブロモ−2−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル
ステップA 4−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−[4−(プロパン−1−スルホニルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
実施例8、ステップDのように製造した1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−[4−(プロパン−1−スルホニルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(597mg、1.23mmol)を、ジクロロメタン(15ml)に溶解し、ジクロロメタン(1ml)中の臭素(0.06ml、1.23mmol)を添加し、得られた混合物を一晩、室温で撹拌した。さらに臭素(0.06ml、1.23mmol)を添加し、混合物をさらに20時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで80mlに希釈し、飽和NaHCO3(40ml)、20%Na2S2O5(40ml)、飽和NaHCO3(2x40ml)およびブライン(40ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、そして減圧下で濃縮して橙色オイル(0.598、73%)を得た。粗物質はそれ以上精製せずに使用した。
1H−NMR(CDCl3):δ1.12(t,3H),1.44(t,3H),2.01(m,2H),3.24(m,2H),4.48(q,2H),7.2−7.46(m,7H)。MS:561
ステップB プロパン−1−スルホン酸4−[4−ブロモ−2−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル
この化合物は、実施例8ステップEに記載の方法と類似の方法で、4−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−[4−(プロパン−1−スルホニルオキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルと1−アミノピペリジン塩酸塩を反応させることにより製造し、白色固体として標題化合物26mgを得た。収率:25%
1H−NMR(CDCl3):1.12(t,3H),1.43(m,2H),1.74(m,4H),2.01(m,2H),2.90(m,4H),3.24(m,2H),7.21−7.45(m,7H)
MS:615。
メチル1−{[(1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−{4[(プロピルスルホニル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−3−イル)カルボニル]アミノ}シクロペンタンカルボキシレート
ステップA メチル1−アミノシクロペンタンカルボキシレート塩酸塩
チオニルクロリド(1.5ml)をメタノール(15ml)に溶解し、1−アミノシクロペンタンカルボン酸(100mg、0.774mmol)に注いだ。混合物を1時間還流した。溶媒を留去し、生成物(107mg、77%)を得た。
1HNMR(399.964MHz)δ9.00−8.60(br,3H),3.79(s,3H),2.23(s,4H),2.14−2.00(m,2H),1.90−1.76(m,2H)。
DCM(2ml)中の実施例1ステップDのように製造した5−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(59mg、0.130mmol)を、DCM(20ml)中のオキサリルクロリド(2ml)の溶液と混合した。DMFを1滴添加し、反応は暗所中、室温で1時間継続させた。溶媒を留去し、DCM(2ml)を添加し、酸クロリド混合物を、DCM(2ml)およびK2CO3(aq.10wt%、2ml)中のメチル1−アミノシクロペンタンカルボキシレート塩酸塩(23mg、0.130mmol)の混合物に添加した。反応は室温で3時間、継続させた。相を分離し、有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥して、生成物(71mg、94%)を得た。
1HNMR(399.964MHz)δ7.43−7.23(m,9H),7.06−7.00(m,2H),6.93−6.87(m,2H),5.02(s,2H),3.75(s,3H),2.40−2.30(m,2H),2.34(s,3H),2.14−2.04(m,2H),1.87−1.77(m,4H)。
MSm/z578,580,582(M+H)+
ステップC メチル1−({[1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]カルボニル}アミノ)シクロペンタンカルボキシレート
三フッ化ホウ素エーテラート(156μl、1.23mmol)を、DCM(2ml)中のメチル1−({[5−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]カルボニル}アミノ)シクロペンタンカルボキシレート(51mg、0.088mmol)およびジメチルスルフィド(90μl、1.23mmol)の混合物に添加した。反応は、暗所中、室温で46時間継続させた。水およびDCMを添加し、相を分離し、有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥した(39mg、90%)。
1HNMR(399.964MHz)δ7.60−6.60(m,8H),3.72(s,3H),2.43−2.23(m,2H),2.26(s,3H),2.15−2.00(m,2H),1.85−1.75(m,4H).
MSm/z488,490,492(M+H)+
ステップD メチル1−{[(1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−{4[(プロピルスルホニル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−3−イル)カルボニル]アミノ}シクロペンタンカルボキシレート
TEA(100μl)、次に1−プロパンスルホニルクロリド(30μl、0.268mmol)を、−78℃で、乾燥DCM(1.5ml)中のメチル1−({[1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]カルボニル}アミノ)シクロペンタンカルボキシレート(39mg、0.080mmol)の混合物に添加した。反応は、−78℃、N2(g)下で、1.5時間継続させた。水およびDCMを添加し、温度を室温に戻した。相を分離し、有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。生成物は、分取HPLC(Kromasil C8カラム、酢酸アンモニウム(aq、0.1M):アセトニトリル、生成物は約88%アセトニトリルで現れた)により精製し、ほぼ白色粉末として生成物(17mg、35%)を得た。
1HNMR(399.964MHz)δ7.45−7.39(br,1H),7.32−7.28(m,2H),7.27−7.19(m,3H),7.18−7.12(m,2H),3.76(s,3H),3.26−3.20(m,2H),2.40−2.30(m,2H),2.35(s,3H),2.15−2.05(m,2H),2.05−1.95(m,2H),1.88−1.78(m,4H),1.12(t,3H)。
HRMS [C27H29Cl2N3O6S+H]+としたときの計算値:594.123。実測値:594.121
実施例11
炭酸4−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェニルエステルプロピルエステル
炭酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェニルエステルプロピルエステル
実施例1、ステップFのように製造した1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(0.44g、1.00mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.28ml、2.24mmol)を添加した。クロロギ酸プロピル(0.14ml、1.24mmol)を0℃で添加し、反応物を40分間撹拌し、濃縮し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc70:30〜50:50)で精製し、標題化合物345mg(65%)を得た。分取HPLCによりさらに精製し、標題化合物239mgを得た。
1HNMR(CDCl3):δ7.71−7.18(8H,m),4.24(2H,t),2.93(4H,m),2.40(3H,s),1.78(6H,m),1.46(2H,m),1.03(3H,t)
MSm/z553(M+Na)
HPLC:94.15%
実施例12
4−{[(1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]}−1H−ピラゾール−5−イル)フェニルチオフェン−2−スルホネート
DCM(2.5ml)中のチオフェン−2−スルホニルクロリド(433mg、2.37mmol)を、−78℃、N2(g)下で、DCM(2.5ml)中の実施例1、ステップFのように製造した1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド(200mg、0.45mmol)およびTEA(0.5ml、3.59mmol)の混合物に添加した。反応は−78℃で2時間、その後室温で19時間継続させた。水を添加し、相を分離した。有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。生成物は、分取HPLC(Kromasil C8カラム、酢酸アンモニウム(aq、0.1M):アセトニトリル、生成物は100%アセトニトリルで現れた)によりさらに精製し、ほぼ白色粉末(158mg、60%)を得た。
1HNMR(399.964MHz)δ7.71−7.67(m,1H),7.67−7.57(br,1H),7.50−7.46(m,1H),7.35(s,1H),7.25(s,2H),7.07−7.00(m,3H),6.98−6.92(m,2H),2.86−2.76(m,4H),2.29(s,3H),1.73−1.65(m,4H),1.42−1.33(m,2H).
HRMS [C26H24Cl2N4O4S2+H]+としたときの計算値:591.069。実測値:591.067。
:4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニルピリジン−3−スルホネート塩酸塩
ステップA:4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニルピリジン−3−スルホネート
DCM(10ml)中のピリジン−3−スルホニルクロリド(144mg、0.67mmol)を、−78℃、N2(g)下で、DCM(2.5ml)中の実施例1、ステップFのように製造した1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド(200mg、0.45mmol)およびTEA(0.5ml、3.59mmol)の混合物に添加した。反応は−78℃で1.5時間、続いて室温で30分間継続させた。水を添加し、相を分離した。有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、トルエン:酢酸エチル、生成物は42%酢酸エチルで生じた)によりさらに精製し、ほぼ白色粉末(216mg、82%)を得た。
1HNMR(399.964MHz)δ8.95−8.85(m,2H),8.10−8.04(m,1H),7.64(s,1H),7.50−7.45(m,1H),7.44−7.40(m,1H),7.34−7.24(m,2H),7.09−7.04(m,2H),7.00−6.95(m,2H),2.88−2.78(m,4H),2.33(s,3H),1.78−1.68(m,4H),1.46−1.36(m,2H)。
HRMS [C27H25Cl2N5O4S+H]+としたときの計算値:586.108。実測値:586.111
ステップB:4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニルピリジン−3−スルホネート塩酸塩
4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニルピリジン−3−スルホネート(150mg、0.26mmol)を酢酸(10ml)中、0.1MHClに溶解し、凍結乾燥し、白色粉末として塩(159mg、99,8%)を得た。
tert−ブチル[2−(4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェノキシ)エチル]エチルカーバメート
ステップA:tert−ブチルエチル(2−ヒドロキシエチル)カーバメート
THF(10ml)中のジ−tert−ブチルジカーボネート(3.19g、14.6mmol)を2−(エチルアミノ)エタノール(1.00g、11.2mmol)に添加し、室温で3時間反応させた。溶媒を減圧下で留去し、粗生成物(2.28g)を得た。
1HNMR(499.961MHz)δ3.71−3.65(br,2H),3.55−3.35(br,1H),3.35−3.30(br,2H),3.30−3.20(br,2H),1.43(s,9H),1.07(t,3H)。
実施例1、ステップFのように製造した1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド(151.6mg、0.34mmol)およびtert−ブチルエチル(2−ヒドロキシエチル)カーバメート(408.6mg、1.73mmol)を、トルエン(1ml)中で混合し、シングルノードマイクロ波オーブン中、180℃で反復して反応させた。全反応時間は、2時間であった。シアノメチレントリ−N−ブチルホスホランを添加した後、それぞれ加熱した(全量925mg、3.83mmol)。次に溶媒を留去し、生成物を分取HPLC(kromasil C8カラム、酢酸アンモニウム(aq、0.1M):アセトニトリル、生成物は100%アセトニトリルで現れた)およびフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、トルエン:酢酸エチル、生成物は30%酢酸エチルで生じた)により精製し、ほぼ白色粉末(125mg、60%)を得た。
1HNMR(399.964MHz)δ7.62(s,1H).7.37(s,1H),7.23(s,2H),7.01−6.95(m,2H),6.81−6.75(m,2H),4.05−3.95(br,2H),3.55−3.45(br,2H),3.35−3.25 (br,2H),2.86−2.78(br,4H),2.32(s,3H),1.75−1.65(m,4H),1.41(s,9H),1.45−1.35(m,2H),1.08(t,3H)。
MSm/z616,618,620(M+H)+。
1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−{4−[2−(エチルアミノ)エトキシ]フェニル}−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド二塩酸塩
メタノール(10ml)中のチオニルクロリド(1ml、13.71mmol)をメタノール(2ml)中の実施例4、ステップB由来のtert−ブチル[2−(4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェノキシエチル)エチルカーバメート(137mg、0.22mmol)の懸濁液に添加した。2.5時間後、溶媒を留去し、生成物を凍結乾燥した。化合物を、分取HPLC(kromasil C8カラム、酢酸アンモニウム(aq、0.1M):アセトニトリル、生成物は72%アセトニトリルで現れた)で精製し、凍結乾燥し、そして最後に酢酸(15ml)の0.1MHClに溶解し、再び凍結乾燥し、ほぼ白色粉末(53mg、40%)を得た。
1HNMR(399.964MHz)δ7.54−7.47(m,2H),7.44−7.39(m,1H),7.19−7.14(m,2H),7.01−6.96(m,2H),4.24(t,2H),3.41(t,2H),3.18−3.06(m,6H),2.27(s,3H),1.87−1.78(m,4H),1.57−1.48(m,2H),1.32(t,3H)。
HRMS [C26H31Cl2N5O2+H]+としたときの計算値:516.193。実測値:516.195。
4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニル 3−メチルブタン−1−スルホネート
DCM(2ml)中の3−メチルブタン−1−スルホニルクロリド(84mg、0.49mmol)を、−78℃、N2(g)下で、DCM(2ml)中の実施例1、ステップFのように製造した1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド(100mg、0.23mmol)およびTEA(0.5ml、3.59mmol)の混合物に添加した。反応は−78℃で1時間継続させた。水を添加し、相を分離した。有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。生成物を、分取HPLC(kromasil C8カラム、酢酸アンモニウム(aq、0.1M):アセトニトリル、生成物は100%アセトニトリルで現れた)で精製し、ほぼ白色粉末(94mg、72%)を得た。
1HNMR(399.964MHz)δ7.85−7.45(br,1H),7.38(s,1H),7.29−7.25(m,2H),7.23−7.18(m,2H),7.16−7.11(m,2H),3.25−3.18(m,2H),2.88−2.80(m,4H),2.33(s,3H),1.86−1.77(m,2H),1.76−1.65(m,5H),1.45−1.34(m,2H),0.92(d,6H)。
HRMS [C27H32Cl2N4O4S+H]+としたときの計算値:579.160。実測値:579.159。
4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニル 3,3−ジメチルブタン−1−スルホネート
DCM(2ml)中の3,3−ジメチルブタン−1−スルホニルクロリド(59mg、0.32mmol)を、−78℃、N2(g)下で、DCM(2ml)中の実施例1、ステップFのように製造した1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド(103mg、0.23mmol)およびTEA(0.5ml、3.59mmol)の混合物に添加した。反応は−78℃で1時間継続させた。水を添加し、相を分離した。有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。生成物を、分取HPLC(kromasil C8カラム、酢酸アンモニウム(aq、0.1M):アセトニトリル、生成物は100%アセトニトリルで現れた)で精製し、ほぼ白色粉末(94mg、68%)を得た。
1HNMR(399.964MHz)δ8.20−7.40(br,1H),7.36(s,1H),7.28−7.22(m,2H),7.21−7.16(m,2H),7.15−7.09(m,2H),3.20−3.13(m,2H),2.87−2.80(m,4H),2.31(s,3H),1.83−1.76(m,2H),1.73−1.65(m,4H),1.43−1.32(m,2H),0.89(s,9H)。
HRMS [C28H34Cl2N4O4S+H]+としたときの計算値:593.176。実測値:593.176。
4−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−({[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]アミノ}カルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル 3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホネート
ステップA:5−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
DCM(4ml)中のオキサリルクロリド(1ml)を、DCM(4ml)中の実施例1、ステップDのように製造した、5−[(4−ベンジルオキシ)フェニル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(202mg、0.45mmol)の懸濁液に添加した。1滴のDMFを添加し、反応を室温で1時間継続させた。DCMおよび過剰のオキサリルクロリドを減圧下で除去し、DCM(4ml)に懸濁した酸クロリドを、DCM/K2CO3(10%、aq)(1/1、8ml)中の5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(87.6mg、0.54mmol)に添加した。反応は室温で24時間継続させた。その後50mgDMAPを添加し、反応を室温で1時間継続させた。相を分離し、有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。生成物はフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、トルエン)によりさらに精製した。(108mg、41%)。
1HNMR(399.964MHz)δ9.66(s,1H),8.58−8.48(m,2H),7.95−7.90(m,1H),7.44−7.14(m,8H),7.10−7.04(m,2H),6.94−6.90(m,2H),5.02(s,2H),2.42(s,3H)。
MSm/z597,599,601(M+H)+。
5−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド(108mg、0.18mmol)を酢酸(10ml)中4.1M HBrに懸濁し、室温で6時間反応させた。エタノール(95%、75ml)を添加し、溶媒を減圧下で留去した。メタノールを添加し、生成物をNaHCO3(1M、aq)で中和した。溶媒を留去し、混合物をDCMおよび水に溶解した。相を分離し、有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥した(87mg、95%)。
1HNMR(399.964MHz)δ9.64(s,1H),8.58−8.48(m,2H),7.97−7.91(m,1H),7.45−7.41(m,1H),7.32−7.23(m,2H),7.03−6.98(m,2H),6.80−6.75(m,2H),5.50−5.30(br,1H),2.40(s,3H)。
MSm/z507,509,511(M+H)+。
3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホニルクロリド(105mg、0.53mmol)を、−78℃、N2(g)下で、DCM(3ml)中の1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド(87mg、0.17mmol)およびTEA(0.5ml、3.59mmol)の混合物に添加した。反応は−78℃で2時間、続いて室温で一晩継続させた。水を添加し、相を分離した。有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。生成物は、分取HPLC(kromasil C8カラム、酢酸アンモニウム(aq、0.1M):アセトニトリル、生成物は100%アセトニトリルで現れた)により精製し、ほぼ白色粉末(86mg、75%)を得た。
1HNMR(399.964MHz)δ9.70(s,1H),8.57−8.48(m,2H),7.99−7.92(m,1H),7.43(s,1H),7.32(s,2H),7.28−7.19(m,4H),3.53−3.44(m,2H),2.85−2.71(m,2H),2.42(s,3H)。
HRMS [C26H18Cl2F6N4O4S+H]+としたときの計算値:667.041。実測値:667.031。
1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−{4−[2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エトキシ]フェニル}−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド
2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン(60mg、0.33mmol)、実施例1、ステップFのように製造した1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド(100mg、0.22mmol)および炭酸カリウム(150mg、1.09mmol)をアセトニトリル(25ml)中で15時間還流した。溶媒を留去し、水およびDCMを添加し、相を分離し、有機相を水で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。生成物を、分取HPLC(kromasil C8カラム、酢酸アンモニウム(aq、0.1M):アセトニトリル、生成物は100%アセトニトリルで現れた)によりさらに精製し、ほぼ白色粉末(60mg、49%)を得た。
1HNMR(399.964MHz)δ7.80−7.50(br,1H),7.36(s,1H),7.21(s,2H),7.00−6.94(m,2H),6.80−6.74(m,2H),5.02(t,1H),4.04(t,2H),3.96−3.78(m,4H),2.86−2.78(m,4H),2.30(s,3H),2.09(q,2H),1.74−1.65(m,4H),1.42−1.32(m,2H)。
HRMS [C27H30Cl2N4O4+H]+としたときの計算値:545.172。実測値:545.172。
プロパン−1−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル
ステップA 1−(2,4−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
ナトリウムエトキシドの溶液を、20ml無水エタノール中の金属ナトリウム(0.18g、7.89mmol)から得た。この溶液に、2−アセチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−4−オキソ−酪酸エチルエステル(1.73g、5.92mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。予め調製した、2,4−ジクロロ−3−フルオロジアゾニウムクロリド(0℃で、3mlの24% HCl中の2,4−ジクロロ−3−フルオロアニリン(1.30g、7.22mmol)と3.5ml水中の亜硝酸ナトリウム(0.51g、7.39mmol)から調製)を、温度を5℃以下に保ちながら5回にわけて添加した。室温で2.5時間撹拌後、水を添加し、生成物をEtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、そして留去した。残渣をエタノール(40ml)に溶解し、5ml水中の水酸化ナトリウム(1.00g、25.0mmol)を添加した。2時間、還流下で沸騰後、反応混合物を冷却し、HClで酸性化し、生成物をEtOAc(3x)で抽出した。洗浄、乾燥(Na2SO4)、ろ過、そして濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc70:30〜50:50)により精製し、明茶色固体として標題化合物1.37g(31%)を得た。
1−(2,4−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)−5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(1.37g、3.43mmol)をジクロロメタン(20ml)に懸濁し、DMF数滴を添加し、その後オキサリルクロリド(0.87g、6.86mmol)を添加した。反応混合物を2時間還流した。室温にもどした後、溶媒を除去し、未精製の酸クロリド混合物をジクロロメタン(20ml)に溶解し、0℃に冷却しEt3N(0.96ml、6.94mmol)、続いて1−アミノピペリジン(0.37ml、3.62mmol)を添加した。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を添加し、生成物をジクロロメタン(3x)で抽出し、合わせた抽出物を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、留去した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc50:50)により精製し、明茶色固体として標題化合物0.79g(48%)を得た。
1−(2,4−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)−5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(0.79g、1.66mmol)を0℃でジクロロメタン40mlに溶解した。三臭化ホウ素(0.32ml、3.31mmol)を添加し、冷却浴を除去し、室温で2時間撹拌を継続後、氷−水に注ぎ、DCM(x3)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)により無色固体として標題化合物0.36g(47%)を得た。
ジクロロメタン(10ml)中の1−(2,4−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(0.36g、0.78mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.22ml、1.56mmol)を添加し、反応混合物を0℃に冷却した。1−プロパンスルホニルクロリド(0.22g、1.56mmol)を添加し、冷却浴を除去し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。水を添加し、生成物をDCM(x2)で抽出し、合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAcグラジエント)により無色固体として標題化合物100mg(23%)を得た。HPLC 純度80%。分取HPLCにより、標題化合物40mgを得た。
1HNMR(CDCl3):δ7.50−7.20(7H,m),3.57−3.23(6H,m),2.37(3H,s),2.10−1.80(6H,m),1.70−1.50(2H,m),1.10(3H,t)
MS:591(M+Na)
HPLC:97.1%
実施例21
5−クロロチオフェン−2−スルホン酸4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル
実施例1、ステップFのように製造した1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−1−イルアミド(100mg、0.22mmol)を、窒素雰囲気下で乾燥ジクロロメタン(3ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.09ml)を添加した。次に乾燥ジクロロメタン(2ml)に溶解した5−クロロチオフェン−2−スルホニルクロリド(0.54mg、0.24mmol)を添加した。反応混合物は週末の間、室温で撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで20mlに希釈し、その後水(2x5ml)およびブライン(5ml)で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、オイルを得た。粗物質は逆相HPLC、Kromasil C8、0.1M酢酸アンモニウムを含む水中5〜100% MeCNにより精製した。生成物画分は、減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、減圧下で濃縮して黄色固体として標題化合物を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ1.42−1.50(m,2H),1.73−1.81(m,4H),2.39(s,3H),2.84−2.92(m,4H),6.95(d,1H),7.04−7.14(m,4H),7.30−7.36(m,3H),7.44(d,1H),7.63(s,1H)。
MS:625(M+1)。HPLC:純度>99%。
Claims (14)
- 式Iの化合物:
式中、R1は
a)1以上の以下のものによって置換されたC1〜3アルコキシ基:i)フルオロ、ii)NRcRd基(式中、RcおよびRdの1つはH以外であるという条件で、RcおよびRdは独立してH、C1〜6アルキル基またはC1〜6アルコキシカルボニル基を表す)、またはiii)1,3−ジオキソラン−2−イル基、
b)1以上の以下のものによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基:i)フルオロ、ii)NRcRd基(式中、RcおよびRdの1つはH以外であるという条件で、RcおよびRdは独立してH、C1〜6アルキル基またはC1〜6アルコキシカルボニル基を表す)、またはiii)1,3−ジオキソラン−2−イル基、
c)式フェニル(CH2)pO−の基(式中、pは1、2または3であり、そしてフェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
d)R5S(O)2OまたはR5S(O)2NH基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表すか、またはR5はフェニルまたはヘテロアリール基を表し、そのフェニルまたはヘテロアリール基のそれぞれはZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
e)式(R6)3Siの基(式中、R6はC1〜6アルキル基を表し、そしてそれは同じでも異なってもよい)または、
f)式RbO(CO)Oの基(式中、Rbは1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表す)を表し;
Raはハロ、C1〜3アルキル基またはC1〜3アルコキシ基を表し;
mは0、1、2または3であり;
R2はC1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはハロを表し;
nは0、1、2または3であり;
R3は:
a)X−Y−NR7R8基[式中:
XはCOまたはSO2であり、
Yは存在しないか、またはC1〜3アルキル基によって置換されていてもよいNHを表し;
そしてR7およびR8は独立して:
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよいC1〜6アルキル基;
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよいC3〜15シクロアルキル基;
Wによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい(C3〜15シクロアルキル)C1〜3アルキレン基;
−(CH2)r(フェニル)s基(式中、rは0、1、2、3または4であり、rが0の場合、sは1であり、そうでなければsは1または2であり、そしてフェニル基は、Zによって表される1、2または3個の基によって独立して置換されていてもよい);
一つの窒素を含み、そして以下:酸素、硫黄または付加的な窒素、の一つを含んでいてもよい飽和5〜8員複素環基(ここで、複素環基は1以上のC1〜3アルキル基、ヒドロキシまたはベンジルによって置換されていてもよい);
−(CH2)tHet基(式中、tは0、1、2、3または4であり、アルキレン鎖は1以上のC1〜3アルキル基によって置換されていてもよく、そしてHetは、C1〜5アルキル基、C1〜5アルコキシ基またはハロから選択される1、2または3個の基によって置換されていてもよい芳香族複素環を表し、ここでアルキル基およびアルコキシ基は1以上のフルオロによって独立して置換されていてもよい)を表すか;
または、R7はHを表し、そしてR8は先に定義した通りであるか;
または、R7およびR8はそれらが結合している窒素原子と一緒に、一つの窒素を含み、そして以下:酸素、硫黄または付加的な窒素、の一つを含んでいてもよい飽和または部分的不飽和5〜8員複素環基(ここで、複素環基は1以上のC1〜3アルキル基、ヒドロキシ、フルオロまたはベンジルによって置換されていてもよい)を表す];
または、b)それぞれZによって表される1、2または3種の基によって置換されていてもよい、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、フリルまたはオキサゾリニルを表し;
R4はH、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基または、最大で6炭素原子を含有するC1〜6アルコキシC1〜6アルキレン基を表し、それらの基のそれぞれは1以上のフルオロまたはシアノによって置換されていてもよく;
ZはC1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルスルホニル、ニトロ、アミノ、モノまたはジC1〜3アルキルアミノ、C1〜3アルキルスルホニル、C1〜3アルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、カルバモイル、モノまたはジC1〜3アルキルカルバモイルおよびアセチルを表し;そして
Wはヒドロキシ、フルオロ、C1〜3アルキル基、C1〜3アルコキシ基、アミノ、モノまたはジC1〜3アルキルアミノ、C1〜6アルコキシカルボニル基、またはモルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニルもしくはピペラジニルから選択される複素環アミンを表し、ここで複素環アミンはC1〜3アルキル基またはヒドロキシルによって置換されていてもよい;
(ただし、1,1−ジメチルエチル[2−[4−[3−[(エチルメチルアミノ)カルボニル]−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ]エチル]カーバメートおよび1,1−ジメチルエチル[2−[4−[1−(4−メトキシフェニル)−3−(1−ピペリジニルカルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェノキシ]エチル]カーバメートを除く)。 - R3が上記パラグラフa)に記載の基を表す、請求項1に記載の化合物。
- 式IA:
式中:R1は
a)1以上のフルオロによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基、
b)式フェニル(CH2)pO−の基(式中、pは1、2、または3であり、そしてフェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
c)R5S(O)2OまたはR5S(O)2NH基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表すか、またはR5はフェニルまたはヘテロアリール基を表し、そのフェニルまたはヘテロアリール基のそれぞれはZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよく、ここでZは先に定義された通りである)、
d)式(R6)3Siの基(式中、R6はC1〜6アルキル基を表し、そしてそれは同じでも異なってもよい)、または
e)式RbO(CO)Oの基(式中、Rbは1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表す)であり;
Raはハロを表し、そしてmは0、1、または2であり;
R2aはクロロを表し;
R2bはクロロを表し;
R2cはHまたはフルオロを表し;
R3はCONHNR7R8基(式中、NR7R8はピペリジノもしくはモルホリノを表す)を表すか、またはR3はCONHR8基(式中、R8はC1〜6アルコキシカルボニル基によって置換されていてもよいC5〜7シクロアルキル基を表すか、またはR8は置換されていてもよいピリジルを表す)を表し;そして
R4はH、C1〜3アルキル基またはハロを表す。 - 式IBによって表される、請求項1に記載の化合物:
a)1以上のフルオロによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基、
b)式フェニル(CH2)pOの基(式中、pは1、2、または3であり、そしてフェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、
c)R5S(O)2O基またはR5S(O)2NH基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表すか、またはR5はフェニルまたはヘテロアリール基を表し、そのフェニルまたはヘテロアリール基のそれぞれはZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、または
d)式(R6)3Siの基(式中、R6はC1〜6アルキル基を表し、そしてそれは同じでも異なってもよい)であり;
Ra1はハロまたはHを表し;
Ra2はハロまたはHを表し;
R2aはクロロを表し;
R2bはクロロを表し;
R2cはハロまたはHを表し;
R3はCONHNR7R8基(式中、NR7R8はピペリジノを表す)を表し;そして
R4はC1〜3アルキル基を表す。 - R1がR5S(O)2O基(式中、R5は1以上のフルオロによって置換されていてもよいC1〜6アルキル基を表す)である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の化合物。
- R1が1以上のフルオロによって置換されたC4〜6アルコキシ基である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の化合物。
- 1以上の以下のものから選択される化合物:
ブタン−1−スルホン酸 4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−[4−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸 ピペリジン−1−イルアミド;
プロパン−1−スルホン酸 4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
プロパン−1−スルホン酸 4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(モルホリン−4−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホン酸 4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
4,4,4−トリフルオロブタン−1−スルホン酸 4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
プロパン−1−スルホン酸 −[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2,6−ジフルオロフェニルエステル;
プロパン−1−スルホン酸 4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
プロパン−1−スルホン酸 4−[4−ブロモ−2−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
メチル1−{[(1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−{4[(プロピルスルホニル)オキシ]フェニル}−1H−ピラゾール−3−イル)カルボニル]アミノ}シクロペンタンカルボキシレート;
炭酸 4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェニルエステルプロピルエステル;
4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニル チオフェン−2−スルホネート;
4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニル ピリジン−3−スルホネート;
tert−ブチル[2−(4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェノキシ)エチル]エチルカーバメート;
1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−{4−[2−(エチルアミノ)エトキシ]フェニル}−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニル 3−メチルブタン−1−スルホネート;
4−{1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−[(ピペリジン−1−イルアミノ)カルボニル]−1H−ピラゾール−5−イル}フェニル 3,3−ジメチルブタン−1−スルホネート;
4−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−({[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]アミノ}カルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル 3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホネート;
1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−{4−[2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エトキシ]フェニル}−4−メチル−N−ピペリジン−1−イル−1H−ピラゾール−3−カルボキシアミド;
プロパン−1−スルホン酸 4−[2−(2,4−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸 4−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−イルカルバモイル)−2H−ピラゾール−3−イル]フェニルエステル;
およびその薬学的に許容しうる塩。 - 薬剤として使用のための請求項1乃至8のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
- 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の式Iの化合物および薬学的に許容できるアジュバント、希釈剤またはキャリアを含有する医薬組成物。
- 肥満、精神病のような精神医学的障害、統合失調症および双極性障害、不安、不安−抑鬱障害、鬱病、認知障害、記憶障害、強迫神経症、拒食症、過食症、注意障害、てんかんおよび関連する状態、および神経障害、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病およびアルツハイマー病、免疫、心臓血管、生殖および内分泌障害、敗血症ショック、呼吸系および消化器系に関連した疾患、ならびに長期乱用、中毒および/または逆戻り徴候の治療または予防のための薬剤の製造における、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
- 肥満、精神医学的障害、精神病、統合失調症および双極性障害、不安、不安−抑鬱障害、鬱病、認知障害、記憶障害、強迫神経症、拒食症、過食症、注意障害、てんかんおよび関連する状態、神経障害、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病およびアルツハイマー病、免疫、心臓血管、生殖および内分泌障害、敗血症ショック、呼吸系および消化器系に関連した疾患、ならびに長期乱用、中毒および/または逆戻り徴候を治療する方法であって、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の式Iの化合物の薬理学的有効量を、上記の治療が必要な患者に投与することを含む前記方法。
- 肥満の治療における使用のための、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の化合物。
- 式Iの化合物[式中、R1はa]1以上のフルオロによって置換されたC1〜3アルコキシ基または1以上のフルオロによって置換されていてもよいC4〜6アルコキシ基、またはb)式フェニル(CH2)pO−の基(式中、pは1、2または3であり、そしてフェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよい)、またはc)R5S(O)2O基を表す]製造のための方法であって、式IIIの化合物:
a)不活性溶媒中、塩基の存在下、−25℃〜150℃の範囲の温度で、式R9Xのアルキル化剤(式中、R9は1以上のフルオロによって置換されたC1〜3アルキル基または1以上のフルオロによって置換されていてもよいC4〜6アルキル基を表し、そしてXは脱離基を表す);
b)不活性溶媒中、塩基の存在下、−25℃〜150℃の範囲の温度で、式R9Xのアルキル化剤(式中、R9は式フェニル(CH2)pO−の基を表し、ここでpは1、2または3であり、フェニル環はZによって表される1、2または3個の基によって置換されていてもよく、そしてXは脱離基を表す);または
c)不活性溶媒中、塩基の存在下、−25℃〜150℃の範囲の温度で、式R5S(O)2Lのスルホン化剤(式中、R5は先に定義した通りであり、Lは脱離基を表す);のいずれかとそれぞれ反応させることを含む前記方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0403779A GB0403779D0 (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Therapeutic agents |
GB0420780A GB0420780D0 (en) | 2004-09-18 | 2004-09-18 | Therapeutic agents |
PCT/GB2005/000534 WO2005080343A2 (en) | 2004-02-20 | 2005-02-16 | 3-substituted 1,5-diphenylpyrazole derivatives useful as cb1 modulators |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007523139A true JP2007523139A (ja) | 2007-08-16 |
JP2007523139A5 JP2007523139A5 (ja) | 2008-04-03 |
JP4208925B2 JP4208925B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=34889139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006553649A Expired - Fee Related JP4208925B2 (ja) | 2004-02-20 | 2005-02-16 | 治療薬 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090149463A1 (ja) |
EP (1) | EP1718617B1 (ja) |
JP (1) | JP4208925B2 (ja) |
KR (1) | KR20060131906A (ja) |
AR (1) | AR047683A1 (ja) |
AT (1) | ATE440085T1 (ja) |
AU (1) | AU2005214130B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0507786A (ja) |
CA (1) | CA2555331C (ja) |
DE (1) | DE602005016082D1 (ja) |
ES (1) | ES2329915T3 (ja) |
IL (1) | IL177218A0 (ja) |
NO (1) | NO20063787L (ja) |
RU (1) | RU2375349C2 (ja) |
TW (1) | TW200531689A (ja) |
UY (1) | UY28752A1 (ja) |
WO (1) | WO2005080343A2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1831177A1 (en) * | 2004-12-23 | 2007-09-12 | AstraZeneca AB | Therapeutic agents |
EP1743892A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-17 | Laboratorios del Dr. Esteve S.A. | Substituted pyrazoline compounds, their preparation and use as medicaments |
GB0514738D0 (en) * | 2005-07-19 | 2005-08-24 | Astrazeneca Ab | Therapeutic agents |
GB0516661D0 (en) * | 2005-08-13 | 2005-09-21 | Astrazeneca Ab | Therapeutic agents |
AR056560A1 (es) | 2005-10-06 | 2007-10-10 | Astrazeneca Ab | Pirrolopiridinonas como moduladores cb1 |
US7872006B2 (en) | 2005-10-21 | 2011-01-18 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Pyrazole compounds having cannabinoid receptor (CB1) antagonizing activity |
JP5069894B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2012-11-07 | 田辺三菱製薬株式会社 | ピラゾール化合物 |
WO2007148062A1 (en) * | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Astrazeneca Ab | Therapeutic agents |
JP2009541282A (ja) * | 2006-06-20 | 2009-11-26 | アストラゼネカ アクチボラグ | 療法剤 |
CA2666193A1 (en) | 2006-08-08 | 2008-02-14 | Sanofi-Aventis | Arylaminoaryl-alkyl-substituted imidazolidine-2,4-diones, process for preparing them, medicaments comprising these compounds, and their use |
EA017170B1 (ru) | 2006-12-18 | 2012-10-30 | 7ТиЭм ФАРМА А/С | Модуляторы рецептора св1 |
US20160331729A9 (en) | 2007-04-11 | 2016-11-17 | Omeros Corporation | Compositions and methods for prophylaxis and treatment of addictions |
US11241420B2 (en) | 2007-04-11 | 2022-02-08 | Omeros Corporation | Compositions and methods for prophylaxis and treatment of addictions |
CN101711107A (zh) * | 2007-04-11 | 2010-05-19 | 奥默罗斯公司 | 预防和治疗成瘾的组合物和方法 |
EP2025674A1 (de) | 2007-08-15 | 2009-02-18 | sanofi-aventis | Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel |
DE102008015032A1 (de) | 2008-03-17 | 2009-09-24 | Aicuris Gmbh & Co. Kg | Substituierte Pyrazolamide und ihre Verwendung |
DE102008015033A1 (de) | 2008-03-17 | 2009-09-24 | Aicuris Gmbh & Co. Kg | Substituierte (Pyrazolyl-carbonyl)imidazolidinone und ihre Verwendung |
EP2310372B1 (en) | 2008-07-09 | 2012-05-23 | Sanofi | Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof |
GB0815134D0 (en) * | 2008-08-19 | 2008-09-24 | Univ Aberdeen | Therapeutic compounds and their use |
WO2010068601A1 (en) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sanofi-Aventis | A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof |
DE102008062863A1 (de) | 2008-12-17 | 2010-06-24 | Aicuris Gmbh & Co. Kg | Substituierte (Thiophenyl-carbonyl)imidazolidinone und ihre Verwendung |
DE102008062878A1 (de) | 2008-12-17 | 2010-06-24 | Aicuris Gmbh & Co. Kg | Substituierte Furancarboxamide und ihre Verwendung |
DE102009036604A1 (de) | 2009-07-30 | 2011-02-03 | Aicuris Gmbh & Co. Kg | Substituierte Bis-Arylpyrazolamide mit terminaler primärer Amidfunktionalisierung und ihre Verwendung |
US8785608B2 (en) | 2009-08-26 | 2014-07-22 | Sanofi | Crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use |
US8933024B2 (en) | 2010-06-18 | 2015-01-13 | Sanofi | Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases |
US8710050B2 (en) | 2011-03-08 | 2014-04-29 | Sanofi | Di and tri- substituted oxathiazine derivatives, method for the production, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof |
WO2012120050A1 (de) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Sanofi | Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung |
US8871758B2 (en) | 2011-03-08 | 2014-10-28 | Sanofi | Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof |
US8901114B2 (en) | 2011-03-08 | 2014-12-02 | Sanofi | Oxathiazine derivatives substituted with carbocycles or heterocycles, method for producing same, drugs containing said compounds, and use thereof |
EP2683703B1 (de) | 2011-03-08 | 2015-05-27 | Sanofi | Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung |
EP2683701B1 (de) | 2011-03-08 | 2014-12-24 | Sanofi | Mit benzyl- oder heteromethylengruppen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung |
WO2012120053A1 (de) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Sanofi | Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung |
US8828994B2 (en) | 2011-03-08 | 2014-09-09 | Sanofi | Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof |
WO2012120051A1 (de) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Sanofi | Mit adamantan- oder noradamantan substituierte benzyl-oxathiazinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung |
CN102358735B (zh) * | 2011-08-23 | 2013-09-04 | 范如霖 | 低毒性的多头分导药,带羟基或取代羟基的含氮芳环cb1受体抑制剂及其制药用途 |
DE102011055815A1 (de) | 2011-11-29 | 2013-05-29 | Aicuris Gmbh & Co. Kg | Carboxamid-substituierte Heteroaryl-Pyrazole und ihre Verwendung |
DE102012016908A1 (de) | 2012-08-17 | 2014-02-20 | Aicuris Gmbh & Co. Kg | Tris-(Hetero)Aryl-Pyrazole und ihre Verwendung |
EP3891113B1 (en) | 2018-12-04 | 2022-08-17 | Basf Se | Process for preparation of 5-bromo-1,3-dichloro-2-fluoro-benzene |
CN113816892A (zh) * | 2021-08-27 | 2021-12-21 | 安徽鼎旺医药有限公司 | 一种醋酸巴多昔芬的合成方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2665898B1 (fr) * | 1990-08-20 | 1994-03-11 | Sanofi | Derives d'amido-3 pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
FR2692575B1 (fr) * | 1992-06-23 | 1995-06-30 | Sanofi Elf | Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
FR2714057B1 (fr) * | 1993-12-17 | 1996-03-08 | Sanofi Elf | Nouveaux dérivés du 3-pyrazolecarboxamide, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
FR2732967B1 (fr) * | 1995-04-11 | 1997-07-04 | Sanofi Sa | 1-phenylpyrazole-3-carboxamides substitues, actifs sur la neurotensine, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant |
FR2789079B3 (fr) * | 1999-02-01 | 2001-03-02 | Sanofi Synthelabo | Derive d'acide pyrazolecarboxylique, sa preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant |
WO2003020217A2 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-13 | University Of Connecticut | Novel pyrazole analogs acting on cannabinoid receptors |
JP2004502642A (ja) * | 2000-02-11 | 2004-01-29 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | カンナビノイドレセプターモジュレーター、それらの製造方法、および呼吸系および非呼吸系疾患の処置のためのカンナビノイドレセプターモジュレーターの使用 |
RU2199917C1 (ru) * | 2001-09-14 | 2003-03-10 | Кубанский государственный технологический университет | Способ производства питательной смеси для детского, диетического или внутрикишечного зондового питания |
US6825209B2 (en) * | 2002-04-15 | 2004-11-30 | Research Triangle Institute | Compounds having unique CB1 receptor binding selectivity and methods for their production and use |
NZ540515A (en) * | 2002-12-02 | 2008-01-31 | Astellas Pharma Inc | Pyrazole derivatives useful as COX-I inhibitors |
-
2005
- 2005-02-16 AU AU2005214130A patent/AU2005214130B2/en not_active Ceased
- 2005-02-16 ES ES05717730T patent/ES2329915T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-16 AT AT05717730T patent/ATE440085T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-02-16 DE DE602005016082T patent/DE602005016082D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-16 JP JP2006553649A patent/JP4208925B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-16 RU RU2006130683/04A patent/RU2375349C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2005-02-16 CA CA2555331A patent/CA2555331C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-16 WO PCT/GB2005/000534 patent/WO2005080343A2/en active Application Filing
- 2005-02-16 KR KR1020067019280A patent/KR20060131906A/ko not_active Ceased
- 2005-02-16 EP EP05717730A patent/EP1718617B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-16 US US10/588,294 patent/US20090149463A1/en not_active Abandoned
- 2005-02-16 BR BRPI0507786-9A patent/BRPI0507786A/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-02-17 AR ARP050100566A patent/AR047683A1/es not_active Application Discontinuation
- 2005-02-17 UY UY28752A patent/UY28752A1/es unknown
- 2005-02-18 TW TW094104925A patent/TW200531689A/zh unknown
-
2006
- 2006-08-01 IL IL177218A patent/IL177218A0/en unknown
- 2006-08-24 NO NO20063787A patent/NO20063787L/no not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090149463A1 (en) | 2009-06-11 |
AU2005214130B2 (en) | 2008-03-06 |
TW200531689A (en) | 2005-10-01 |
EP1718617B1 (en) | 2009-08-19 |
BRPI0507786A (pt) | 2007-07-17 |
EP1718617A2 (en) | 2006-11-08 |
CA2555331A1 (en) | 2005-09-01 |
UY28752A1 (es) | 2005-09-30 |
ATE440085T1 (de) | 2009-09-15 |
WO2005080343A3 (en) | 2006-01-12 |
RU2375349C2 (ru) | 2009-12-10 |
HK1095329A1 (en) | 2007-05-04 |
CA2555331C (en) | 2011-01-04 |
RU2006130683A (ru) | 2008-04-20 |
AU2005214130A1 (en) | 2005-09-01 |
JP4208925B2 (ja) | 2009-01-14 |
ES2329915T3 (es) | 2009-12-02 |
KR20060131906A (ko) | 2006-12-20 |
AR047683A1 (es) | 2006-02-01 |
WO2005080343A2 (en) | 2005-09-01 |
NO20063787L (no) | 2006-09-19 |
DE602005016082D1 (de) | 2009-10-01 |
IL177218A0 (en) | 2006-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4208925B2 (ja) | 治療薬 | |
JP2008525404A (ja) | 治療剤 | |
JP4176805B2 (ja) | 肥満の処置のためのピロール−3−カルボキサミド誘導体 | |
BG65193B1 (bg) | Производно на пиразолкарбоксилна киселина, неговото използване и фармацевтични състави, които го съдържат | |
KR20090116707A (ko) | 니코틴성 아세틸콜린 수용체 조절자 | |
CA2619228A1 (en) | Pyrazole derivatives as therapeutic agents | |
JP2009507907A (ja) | Cb1調節薬として使用するための1,2−ジアリールイミダゾール | |
JP2008525401A (ja) | 治療薬 | |
JP2009501771A (ja) | Cb1モジュレーターとしてのピラゾール誘導体 | |
JP4177435B2 (ja) | 治療薬 | |
CN1918129B (zh) | 治疗剂 | |
JP2009541283A (ja) | 治療薬 | |
MXPA06009400A (en) | Therapeutic agents | |
CN101087763A (zh) | 治疗剂 | |
JP2009541282A (ja) | 療法剤 | |
HK1095329B (en) | 3-substituted 1,5-diphenylpyrazole derivatives useful as cb1 modulators | |
MXPA06011243A (en) | Therapeutic agents | |
JP2009501772A (ja) | 治療剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080215 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |