JP2007520575A - 新規高分子およびそれを用いたナノ多孔性低誘電性高分子複合体の製造方法 - Google Patents

新規高分子およびそれを用いたナノ多孔性低誘電性高分子複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520575A
JP2007520575A JP2006515337A JP2006515337A JP2007520575A JP 2007520575 A JP2007520575 A JP 2007520575A JP 2006515337 A JP2006515337 A JP 2006515337A JP 2006515337 A JP2006515337 A JP 2006515337A JP 2007520575 A JP2007520575 A JP 2007520575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
formula
silicate
star
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006515337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343949B2 (ja
Inventor
リ、モンホル
オー、ウォンテ
ホワン、ヨンテク
リ、ビョンドゥ
Original Assignee
ポステック・ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポステック・ファウンデーション filed Critical ポステック・ファウンデーション
Publication of JP2007520575A publication Critical patent/JP2007520575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343949B2 publication Critical patent/JP4343949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜中に規則的で均一なナノ気孔を形成させ得る新規星型高分子物質の提供。
【解決手段】アルコキシシラン末端基を有し、中心部にエーテル基を有する式(I)で表される星型高分子を気孔誘導体として用いると、規則的で均一に分布されたナノ気孔を有する低誘電性シリケート高分子薄膜が得られる。前記星型高分子は、環状モノマーを多価アルコールと開環重合させた後、得られた高分子をアルコキシシラン化合物と反応させることによって製造される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アルコキシシラン末端基を有し、中心部にエーテル基を有する星型高分子およびそれを用いて低誘電定数を有する高分子複合体薄膜を生産し、これを製造する方法に関する。
一般に、多層構造を有する高性能の集積回路は導電性物質として銅を含み、誘電定数が約3.5〜4.0の誘電物質として現在用いられているシリケートジオキシドよりも実質的に低い2.5以下の誘電定数を満足する新規物質の開発が求められている。このような低誘電物質は、集積回路の小型化によって信号遅延とクロストークの問題を解決できる。シリケート系、ナノ−気孔シリケート系、芳香族系高分子、フッ素化芳香族高分子系または有機−無機複合材料などを用いた低誘電物質を開発するために多くの試みが行われている。高性能半導体デバイスに有用な2.5以下の誘電定数を有する誘電物質は、熱安定性、機械的および電気的性質、化学的機械的研磨(CMP)適合性、エッチング適合性、界面的特性などの性能を満足させることが求められている。
超低誘電定数特性を有する絶縁物質の開発のためには絶縁物質またはこれらの薄膜中にナノ気孔を導入する必要があり、このような目的のため、熱分解を行うことによってナノ気孔を形成できる高分子化合物を開発しようとする試みが行われてきた。しかし、このような研究において、絶縁材料と気孔形成高分子との間の相分離現象のためナノ気孔のサイズと分布を制御することが難しかった。
したがって、本発明の目的は、絶縁膜中に規則的で均一なナノ気孔を形成させ得る新規星型高分子物質を提供することである。
本発明の一実施態様によって、本発明は、ナノ気孔誘導体として使用され得る下記式(I)で表される高分子を提供する。
Figure 2007520575
(式中、
0は、−CH2O−[CO−(CH2n−O]m−X、−CH2O−[CH2O]3m−X、−CH2O−[(CH2n−O]m−Xまたは−CH2O−[CONH−(CH2nm−X;Xは、SiR3 k(OR43-k
1は、C1-5アルキルまたはR0
2は、C1-4アルキレンまたはアリーレン;
3およびR4は、それぞれ独立してC1-5アルキル;
nは、2〜5の整数、mは2〜20の整数、kは0〜2の整数である)。
また、本発明の他の実施態様に従って、本発明は、一つの環状モノマーを多価アルコールと開環重合させて得られた高分子をSiR3 k(OR43-kのようなシラン化合物と反応させることを含む、式(I)で表される高分子を製造する方法を提供する。
本発明のさらに他の実施態様に従って、本発明は、前記式(I)の高分子とシリケート高分子とをゾル−ゲル反応させた後、得られた高分子を熱分解させることを含むナノ気孔を含有する低誘電定数の高分子複合体薄膜を製造する方法を提供する。
本発明によれば、中心エーテル基だけでなく、アルコキシシラン基を有する星型高分子を気孔誘導体として用いて、10nm以下のナノ気孔が均一に分布しており、2.0未満の超低誘電定数特性を有するシリケート高分子薄膜が得られる。したがって、ナノ気孔が導入された本発明のシリケート高分子薄膜は、半導体または電気回路における低誘電定数を有する高効率の絶縁材料として使用できる。
本発明は、低誘電定数を有するシリケート高分子を得るために、シリケート高分子材料にナノ気孔を形成できる有機気孔誘導体に関する。本発明によれば、高分子薄膜中に形成された気孔のサイズを数ナノメーターの範囲に制御でき、相分離現象を抑制することによって、得られた気孔が高分子薄膜中に均一に分布するように制御できる。
本発明による新規高分子は星型構造を有することを特徴とし、下記式(III)〜(VI)の環状モノマーの一つを下記式(II)の多価アルコールと開環重合させ、得られた高分子をアルコキシシラン化合物と反応させることによって製造できる。
Figure 2007520575
Figure 2007520575
Figure 2007520575
Figure 2007520575
Figure 2007520575
(式中、RaはC1-5アルキルまたはCH2OH;R2はC1-4アルキレンまたはアリーレン;及びnは2〜5の整数である)。
前記式(II)の多価アルコールは、ジ(トリメチロールプロパン)、ジ(ペンタエリトリトール)またはその誘導体であることが好ましい。
具体的に、反応性アルコキシ(たとえば、メトキシまたはエトキシ)末端基を有する本発明の星型高分子を以下のように製造できる。
第1段階において、前記式(III)〜式(VI)の環状構造を有する有機モノマーと式(II)の多価アルコールとを12:1〜120:1のモル比で混合し、該混合物を100〜200℃の温度で反応させる。
このような星型高分子の分子量を調節するために環状構造を有する有機モノマーと多価アルコールのモル比を調節できる。前記反応混合物に2−エチルヘキサン酸スズのような触媒を多価アルコールの量に対して0.5〜2重量%の量で加えることが好ましい。開環重合反応を通じてOH末端基を有する星型高分子が得られる。
第2段階において、第1段階で製造された高分子をシラン化合物と反応させて前記式(I)の星型高分子を製造でき、前記シラン化合物は、好ましくは、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン(3-isocyanatopropyl triethoxysilane)、3−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン(3-glycidoxypropyl dimethylethoxysilane)、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(3-glycidoxypropyl methyldiethoxysilane)または3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン(3-glycidoxypropyl methyldimethoxysilane)から選ばれたアルコキシシラン化合物である。
前記開環重合によって得られた高分子とシラン化合物を1:0.1〜1:5のモル比で混合した後、有機溶媒中、たとえば、テトラヒドロフラン、トルエン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサンまたはこれらの混合溶液中で60〜80℃の温度で反応させることが好ましい。アルコキシシラン末端基を有する星型高分子の一例を式(I)で表わしてよく、さらに具体的な例として下記式(VII)および式(VIII)で表わしてもよい。
Figure 2007520575
Figure 2007520575
前記式(VII)及び(VIII)において、XはSiR3 k(OR43-k、kは0〜2の整数、mは2〜20の整数である。
前記星型高分子は有機溶媒および未反応の不純物を除去した後、反応生産物を乾燥して得られる。得られた高分子の平均分子量は通常500〜20,000の範囲である。分子量が500未満または20,000を超える高分子は気孔誘導体として効果的に作用しないため好ましくない。
高分子の分子量が小さいと高粘度の透明な液体として製造され、分子量が高いと融点が低い白色固体として製造される。
重合度mが2未満の場合は、反応性末端基を有する星型高分子としての機能に劣るため好ましくなく、20を超える場合は、得られた高分子複合体の機械的強度を弱化させるため好ましくない。
また、本発明は、前記星型高分子およびシリケート高分子の混合物を熱分解させることによってナノ気孔が均一に分布された低誘電定数の高分子複合体薄膜を提供する。本発明による反応性末端基を有する星型高分子は、シリケート高分子薄膜中にナノ気孔を導入するのに使用され得る。
シリケート高分子、たとえば、平均分子量が3,000〜20,000g/molのメチルシルセスキオキサン、エチルシルセスキオキサンまたは水素シルセスキオキサンを用いてナノサイズの気孔が均一に分布された本発明のシリケート高分子複合体薄膜を製造し得る。
前記式(I)の反応性末端基を含有する星型高分子は200℃〜400℃の温度範囲で熱分解され得、これらのアルコキシ基はシルセスキオキサンのようなシリケート高分子のアルコキシ基と反応して結合し得る。
本発明による高分子複合体は有機溶媒(たとえば、メチルイソブチルケトン、アセトン、メチルエチルケトンまたはトルエン)中で式(I)の星型高分子をシリケート高分子と混合して200℃以下でゾル−ゲル反応を行って均質な溶液を得ることによって製造され得る。
前記式(I)の星型高分子とシリケート高分子の混合重量比は1:99〜50:50が好ましい。星型高分子の含量が50重量%を超える場合、ナノ気孔の形成が難しくなる。
シリケート高分子は、好ましくはトリクロロエタン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルジエトキシシラン、エチルジメトキシシラン、ビストリメトキシシリルエタン、ビストリエトキシシリルエタン、ビストリエトキシシリルメタン、ビストリエトキシシリルオクタンおよびビストリメトキシシリルヘキサンからなる群から選ばれる一つ以上をゾル−ゲル反応させて製造できる。
前記高分子複合体薄膜を製造するためには、有機溶媒に均一に分散されたシリケート高分子と星型高分子との混合物をシリコンのような基質上にスピンコーティングし、この状態でゾル−ゲル反応させて目的とする厚さの薄膜を形成してもよい。
式(I)の星型高分子の反応性末端基とシリケート高分子が互いに化学的に反応することによって、これらの間の相分離現象は起らず、星型高分子が200〜500℃の温度範囲で真空または不活性ガスの雰囲気下で完全に分解されて複合体薄膜中にナノ気孔が形成し得る。反応温度が200℃未満の場合は熱硬化が容易でないため好ましくなく、500℃を超える場合は高分子複合体自体の熱分解が起こり好ましくない。
前記で得られた多孔性シリケート高分子複合体薄膜は633nmの波長で1.15〜1.40の屈折率を有する。
以下、本発明を下記実施例によってさらに詳細に説明する。ただし、これらは本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲を制限しない。
[実施例1]式(VII)の高分子の重合およびそれを用いたシルセスキオキサン高分子薄膜の製造
ε−カプロラクタム40g(344.5mmol)と1,1−ジ(トリメチロール)プロパン2g(8.5mmol)とを乾燥した反応器に入れた後、窒素雰囲気下、110℃で加熱しながら攪拌した。混合物が透明な溶液になると、これにジ(トリメチロール)プロパンに対して0.01モルに相当する2−エチルヘキサン酸スズの1%トルエン溶液4mLを加えた。反応混合物を110℃に加熱した状態で引き続き攪拌しながら24時間反応させた。この反応混合物をテトラヒドロフラン溶液に溶かした後、冷たいメタノールを加えて高分子を再結晶させてこれを分離し、真空乾燥して、式(VII)においてXが水素である星型の4−架橋高分子を90%の収率で得た。前記高分子の平均分子量(Mw)は7,000g/molであった。
前記のようにして得られた高分子12gを乾燥した反応器に入れた後、これにテトラヒドロフラン200mLを入れて前記高分子を完全に溶かして透明で均一な溶液を製造した。前記混合溶液に3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン6.0gを加え、窒素雰囲気下、60℃で48時間攪拌した。反応が終結すると、溶媒を減圧除去し、残留物をペンタンから再結晶させて分子量(Mw)が8,000g/molで、式(VII)においてXが−OCONH−(CH23−Si(OC253の高分子(高分子A)を90%の収率で製造した。沈澱した高分子を分離し、真空乾燥した。
このようにして得られた高分子をIRおよびNMRスペクトル分析によって確認し、その結果を図1〜3に示す。
高分子A 0.1gおよび分子量(Mw)が10,000g/molのメチルシルセスキオキサン0.9gを均一に混合して混合サンプル(サンプル番号:MS1−10)を得た。この混合物をシリコン基質上に約1,000〜5,000rpmの速度でスピンコーティングして約100μm厚さの薄膜を製造した。前記薄膜を2℃/minの速度で昇温して400℃まで加熱した後、400℃で60分間保持して熱処理した。その後、前記熱処理昇温と同じ速度で冷却してナノ気孔が導入されたメチルシルセスキオキサン薄膜を得た。
試験例1
2種類の素子を用いて、得られた薄膜の誘電定数を測定した。第一素子は1.2×3.8cmのスライドガラス基質とその上に5mmの厚さに蒸着された下部Al電極を有するMIM(metal/insulator/metal)素子であって、前記基質上にMSSQ(メチルシルセスキオキサン)と高分子Aの混合物をスピンコーティングした後、コーティングされた基質を硬化させ、その上にアルミニウム上部電極を1mmの厚さにコーティングした。
第二素子はMIS(金属/インシュレーター/半導体)素子であって、Si−ウエハを下部電極とし、その上部にMSSQ/(高分子A)混合溶液をスピンコーティングしてアルミニウム上部電極を蒸着させることによって製造した。
前記2種類の素子をHP 4194A(周波数:1MHz)を用いて誘電定数を測定した結果、誘電定数は1.840±0.010であった。
[実施例2]式(VIII)の高分子の重合およびそれを用いたシルセスキオキサン高分子薄膜の製造
ε−カプロラクタム20g(175mmol)、ジ(ペンタエリトリトール)0.9g(3.6mmol)および2−エチルヘキサン酸スズ[ジ(ペンタエリトリトール)に対して0.01モル当量]を用いたことを除いては、実施例1と同様な方法で反応を行った。反応後、式(VIII)においてXが水素である化合物の星型6−架橋高分子を90%の収率で得た。前記高分子の分子量は8,000g/molであった。
得られた高分子10gを実施例1と同様な方法で過量の3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン8gと反応させて式(VIII)においてXが−OCONH−(CH23−Si(OC253の6−架橋高分子(高分子B)を得た。このようにして得られた高分子BをIRおよびNMRで確認し、その結果を図4〜図6に示す。
高分子B 0.1gおよび分子量(Mw)が10,000g/molのメチルシルセスキオキサン0.9gを実施例1と同様な方法で行ってメチルシルセスキオキサン薄膜を製造した。実施例1と同様な方法で行って得られた素子を用いて誘電定数を測定した結果、誘電定数は1.830±0.010であった。
[実施例3〜64]
様々な量の異なる高分子を用いたことを除いては、実施例1と同様な方法で行って様々な星型高分子およびシルセスキオキサン高分子薄膜を得、その結果を表1A〜1Cに示す。
表1A〜1Cから分かるように、気孔誘導体として用いられた星型高分子の含量が増加するほど前記で得られた高分子薄膜の誘電定数が減少するという特徴を示した。
Figure 2007520575
Figure 2007520575
Figure 2007520575
注)DTM:ジ(トリメチロール)プロパン
DPET:ジ(ペンタエリトリトール)
3−IPTE:3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン
3−GPDME:3−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン
3−GPMDE:3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン
3−GPMDM:3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
実施例1で製造した高分子AのFT−IRスペクトルである。 実施例1で製造した高分子Aの1H NMRスペクトルである。 実施例1で製造した高分子Aの13C NMRスペクトルである。 実施例2で製造した高分子BのFT−IRスペクトルである。 実施例2で製造した高分子Bの1H NMRスペクトルである。 実施例2で製造した高分子Bの13C NMRスペクトルである。

Claims (13)

  1. 下記式(I)で表される高分子。
    Figure 2007520575
    (式中、
    0は、−CH2O−[CO−(CH2n−O]m−X、−CH2O−[CH2O]3m−X、−CH2O−[(CH2n−O]m−Xまたは−CH2O−[CONH−(CH2nm−X;
    Xは、SiR3 k(OR43-k
    1は、C1-5アルキルまたはR0
    2は、C1-4アルキレンまたはアリーレン;
    3およびR4は、それぞれ独立してC1-5アルキル;
    nは、2〜5の整数、mは2〜20の整数、kは0〜2の整数である)。
  2. 前記R2がCH2であることを特徴とする請求項1記載の高分子。
  3. 前記R0が−CH2O−[CO−(CH25−O]m−Xであることを特徴とする請求項2記載の高分子。
  4. 前記高分子の平均分子量が500〜20,000であることを特徴とする請求項1記載の高分子。
  5. 式(III)〜(VI)の化合物から選ばれた環状モノマーの一つを式(II)の多価アルコールと開環重合させ、得られた高分子をSiR3 k(OR43-kで表されるシラン化合物と反応させることを含む、請求項1記載の式(I)で表される高分子の製造方法。
    Figure 2007520575
    Figure 2007520575
    Figure 2007520575
    Figure 2007520575
    Figure 2007520575
    (式中、Raは、C1-5アルキルまたはCH2OH;R2は、C1-4アルキレンまたはアリーレン;及びnは、2〜5の整数である)。
  6. 前記多価アルコールが、ジ(トリメチロール)プロパン、ジ(ペンタエリトリトール)またはその誘導体であることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記環状モノマーが式(III)の化合物であることを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 前記シラン化合物が、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランおよび3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン及びこれらの混合物から選ばれることを特徴とする請求項5記載の方法。
  9. 請求項1記載の高分子とシリケート高分子とをゾル−ゲル反応させた後、得られた高分子を熱分解させることを含む、ナノ気孔が導入された低誘電定数の高分子複合体の製造方法。
  10. 前記シリケート高分子が、メチルシルセスキオキサン、エチルシルセスキオキサンまたは水素シルセスキオキサンであることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記シリケート高分子が、トリクロロエタン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルジエトキシシラン、エチルジメトキシシラン、ビストリメトキシシリルエタン、ビストリエトキシシリルエタン、ビストリエトキシシリルメタン、ビストリエトキシシリルオクタンおよびビストリメトキシシリルヘキサンからなる群から選ばれる一つ以上のモノマーをゾル−ゲル反応させて製造されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 請求項1記載の高分子およびシリケート高分子の混合重量比が1:99〜50:50であることを特徴とする請求項9記載の方法。
  13. 前記熱分解が真空または不活性ガスの雰囲気下、200〜500℃の温度で行われることを特徴とする請求項9記載の方法。
JP2006515337A 2003-06-25 2004-02-17 新規高分子およびそれを用いたナノ多孔性低誘電性高分子複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4343949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030041384A KR100578737B1 (ko) 2003-06-25 2003-06-25 반응성 방사구조 고분자 및 이를 이용한 저유전성 고분자복합체 박막
PCT/KR2004/000316 WO2004113407A1 (en) 2003-06-25 2004-02-17 Novel polymer and production of nano-porous low dielectric polymer composite film using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520575A true JP2007520575A (ja) 2007-07-26
JP4343949B2 JP4343949B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=33536237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515337A Expired - Fee Related JP4343949B2 (ja) 2003-06-25 2004-02-17 新規高分子およびそれを用いたナノ多孔性低誘電性高分子複合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060142504A1 (ja)
JP (1) JP4343949B2 (ja)
KR (1) KR100578737B1 (ja)
DE (1) DE112004001135B4 (ja)
WO (1) WO2004113407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206649A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nippon Soda Co Ltd ケテン、アルデヒド共重合体からなる熱分解性ブロックコポリマー

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100554157B1 (ko) 2003-08-21 2006-02-22 학교법인 포항공과대학교 저유전 특성의 유기 실리케이트 고분자 복합체
US20060183055A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 O'neill Mark L Method for defining a feature on a substrate
US7459183B2 (en) * 2005-07-27 2008-12-02 International Business Machines Corporation Method of forming low-K interlevel dielectric layers and structures
DE102005047786A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-19 Urs Isler Verfahren zur Behandlung von Gamen zur Authentifizierung und Vorrichtung zum Nachweis der Authentizität
DE102006009004A1 (de) * 2006-02-23 2007-09-06 Sustech Gmbh & Co. Kg Multifunktionelle sternförmige Präpolymere, deren Herstellung und Verwendung
KR100969011B1 (ko) * 2008-02-20 2010-07-09 현대자동차주식회사 고온용 고분자 블렌드 전해질 막과 이의 제조 방법
WO2010134684A2 (ko) * 2009-05-20 2010-11-25 서강대학교산학협력단 초저유전막의 제조방법, 이에 의한 초저유전막
US8283390B2 (en) * 2009-09-10 2012-10-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Siloxane block copolymer nanoporous foams, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP5445473B2 (ja) * 2011-01-14 2014-03-19 信越化学工業株式会社 光学材料形成用シリコーン樹脂組成物及び光学材料

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298528A (ja) * 1990-10-05 1992-10-22 General Electric Co <Ge> ポリエステル樹脂
JPH04339833A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Teijin Ltd ポリエステルフイルム
JPH06271772A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Nippon Zeon Co Ltd シルセスキオキサンポリマー組成物
JPH08143818A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Showa Denko Kk 半導体絶縁膜用及び平坦化膜用組成物並びにその膜の形成方法
JP2000169759A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規なポリエステル系粉体塗料用樹脂組成物
JP2002167438A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Jsr Corp ケイ素ポリマー、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2002268227A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2003040998A (ja) * 2001-04-12 2003-02-13 Korea Res Inst Of Chem Technol 多分枝型ポリアルキレンオキシドポロゲンおよびその製造方法並びにそれを用いた低誘電性絶縁膜
JP2003141956A (ja) * 2001-05-23 2003-05-16 Shipley Co Llc 多孔性物質
JP2003246851A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 伸縮性の(エラスティックな)性質を有する生分解性材料およびこの材料から形成される人工血管
JP2004536929A (ja) * 2001-08-02 2004-12-09 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッド 生分解性多価アルコールエステル
JP2005505665A (ja) * 2001-10-15 2005-02-24 ジェイヴィーエス−ポリマーズ オサケ ユキチュア 生分解性被覆
JP2005515283A (ja) * 2002-01-25 2005-05-26 ペルストルプ スペシヤルテイ ケミカルズ アーベー 連鎖延長樹枝状ポリエーテル
JP2005517794A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高度分岐コポリエステルポリオールを含有するラッカー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128826C (ja) * 1963-09-30
US6001945A (en) * 1998-07-15 1999-12-14 Dow Corning Corporation Hyperbranched polymers containing silicon atoms
US6114458A (en) * 1998-09-23 2000-09-05 International Business Machines Corporation Highly branched radial block copolymers
US6107357A (en) * 1999-11-16 2000-08-22 International Business Machines Corporatrion Dielectric compositions and method for their manufacture
EP1150346B1 (en) * 2000-04-28 2011-12-28 LG Chem Investment, Ltd A process for preparing insulating material having low dielectric constant
US6517984B1 (en) * 2001-03-27 2003-02-11 Heidelberger Druckmaschinen Ag Silsesquioxane compositions containing tertiary arylamines for hole transport
KR100515583B1 (ko) * 2002-06-27 2005-09-20 주식회사 엘지화학 유기실리케이트 중합체 및 이를 함유하는 절연막
KR100554157B1 (ko) * 2003-08-21 2006-02-22 학교법인 포항공과대학교 저유전 특성의 유기 실리케이트 고분자 복합체

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298528A (ja) * 1990-10-05 1992-10-22 General Electric Co <Ge> ポリエステル樹脂
JPH04339833A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Teijin Ltd ポリエステルフイルム
JPH06271772A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Nippon Zeon Co Ltd シルセスキオキサンポリマー組成物
JPH08143818A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Showa Denko Kk 半導体絶縁膜用及び平坦化膜用組成物並びにその膜の形成方法
JP2000169759A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規なポリエステル系粉体塗料用樹脂組成物
JP2002167438A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Jsr Corp ケイ素ポリマー、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2002268227A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2003040998A (ja) * 2001-04-12 2003-02-13 Korea Res Inst Of Chem Technol 多分枝型ポリアルキレンオキシドポロゲンおよびその製造方法並びにそれを用いた低誘電性絶縁膜
JP2003141956A (ja) * 2001-05-23 2003-05-16 Shipley Co Llc 多孔性物質
JP2004536929A (ja) * 2001-08-02 2004-12-09 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッド 生分解性多価アルコールエステル
JP2005505665A (ja) * 2001-10-15 2005-02-24 ジェイヴィーエス−ポリマーズ オサケ ユキチュア 生分解性被覆
JP2005515283A (ja) * 2002-01-25 2005-05-26 ペルストルプ スペシヤルテイ ケミカルズ アーベー 連鎖延長樹枝状ポリエーテル
JP2005517794A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高度分岐コポリエステルポリオールを含有するラッカー
JP2003246851A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 伸縮性の(エラスティックな)性質を有する生分解性材料およびこの材料から形成される人工血管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206649A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nippon Soda Co Ltd ケテン、アルデヒド共重合体からなる熱分解性ブロックコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004113407A1 (en) 2004-12-29
JP4343949B2 (ja) 2009-10-14
DE112004001135T5 (de) 2006-05-24
KR100578737B1 (ko) 2006-05-12
KR20050000831A (ko) 2005-01-06
US20060142504A1 (en) 2006-06-29
WO2004113407A9 (en) 2006-03-30
DE112004001135B4 (de) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743471B2 (en) Process for preparing insulating material having low dielectric constant
CN100383147C (zh) 多官能环状硅氧烷化合物和由该化合物制备的硅氧烷基聚合物和用该聚合物制备介电薄膜的方法
EP1328571B1 (en) A process for preparing organic silicate polymer
JP4343949B2 (ja) 新規高分子およびそれを用いたナノ多孔性低誘電性高分子複合体の製造方法
CN100393777C (zh) 硅氧烷基树脂及用其制造的半导体的层间绝缘膜
KR100515583B1 (ko) 유기실리케이트 중합체 및 이를 함유하는 절연막
KR100554157B1 (ko) 저유전 특성의 유기 실리케이트 고분자 복합체
WO2008082128A1 (en) Norbornene-based silsesquioxane copolymers, norbornene-based silane derivative used for preparation of the same and method of preparing low dielectric insulating film comprising the same
KR100451044B1 (ko) 유기실리케이트 중합체의 제조방법, 및 이를 이용한절연막의 제조방법
JP2004307692A (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置
US7517917B2 (en) Composition for preparing nanoporous material comprising calixarene derivative
KR100491965B1 (ko) 반응성 덴드리머와 스타버스트 화합물을 이용한 유전재료및 박막 제조방법
KR20020097415A (ko) 유기실리케이트 중합체 및 이를 함유하는 저유전 절연막
KR20120003624A (ko) 환형 실세스퀴옥산을 이용한 실록산계 저유전막 및 이의 제조방법
KR100508903B1 (ko) 저유전 절연막 형성용 조성물 및 절연막 제조 방법
KR100824037B1 (ko) 절연막 형성용 기공형성제 조성물, 이를 포함하는 절연막형성용 조성물, 이를 이용한 절연막의 제조 방법, 및이로부터 제조되는 절연막
KR20120058854A (ko) 환형 실록산 화합물과 불소계 실란 단량체를 혼성화한 재료를 이용한 저유전막 및 이의 제조방법
JP4743467B2 (ja) 分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー
KR20010106181A (ko) 폴리에테르 공중합체
CN114716681A (zh) 一种含芴有机硅低介电材料及其制备方法
TW200408662A (en) Organic compositions
KR20030057312A (ko) 반도체의 절연막 형성용 나노 기공 형성 물질 및 이를포함하는 저유전 절연막
KR20130037407A (ko) 반도체 소자 절연막 형성용 조성물 및 이를 포함하는 반도체 소자
JP2003257962A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法及び半導体装置の絶縁膜
KR20010026296A (ko) 폴리이미드화 졸-겔 전구체, 공소화된 졸-겔 단량체 및 이들로부터 제조된 공소화된 유기-무기 혼성 절연 저유전체 재료

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees