JP4743467B2 - 分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー - Google Patents

分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー Download PDF

Info

Publication number
JP4743467B2
JP4743467B2 JP2001147364A JP2001147364A JP4743467B2 JP 4743467 B2 JP4743467 B2 JP 4743467B2 JP 2001147364 A JP2001147364 A JP 2001147364A JP 2001147364 A JP2001147364 A JP 2001147364A JP 4743467 B2 JP4743467 B2 JP 4743467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dendrimer
group
reaction
substrate
dendrimers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001147364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002338693A (ja
Inventor
寛 松谷
裕 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001147364A priority Critical patent/JP4743467B2/ja
Publication of JP2002338693A publication Critical patent/JP2002338693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743467B2 publication Critical patent/JP4743467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • C08G83/004After treatment of dendrimers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマーの製造法及びそれにより得られたデンドリマーに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体素子の周波数増大に伴う信号遅延を抑制するため、層間絶縁膜材料(シリカマトリックスなど)を更に低誘電率化させる方法が要望されている。
層間絶縁膜材料(シリカマトリックスなど)の低誘電率化を図る試みの一つは、図6中の式(9)の球状巨大分子(デンドリマー)を、シリカ前駆体であるシルセスキオキサン中に混合(分散)し、シリカ薄膜を作成し、つづいて、そのシリカ薄膜を焼結し、球状巨大分子(デンドリマー)の部分を熱分解(焼失)し、シリカ薄膜中にナノメートルスケールの空孔を多数生じさせ、これを低誘電率層間絶縁膜として利用するもの(Polym.Prep.,40(2),978(1999)参照)である。
一方、コア部位を中心に分子鎖が放射状に広がる一連の化合物(いわゆる、デンドリマー)は知られている(図1)。このデンドリマーは、図1に示すように、コア部位、枝部位、分岐部位及び末端部位で構成され、高度に枝分かれしたデンドリマーの分子直径は数ナノメートルにも及ぶことがある。
【0003】
また、有機ケイ素デンドリマーと呼ばれるデンドリマーも知られている。例えば、特開平11−263837号公報では、市販で入手可能なポリアミドアミン型デンドリマーを出発原料として、その末端アミノ基と(アクリルオキシアルキル)アルコキシシランとの反応によって、末端部位にアルコキシシリル基を有するデンドリマーを得ている。また、特開2000−44579号公報には、ヒドロシランを核としてヒドロシリル化を繰り返し行ない、シロキサン結合とシルアルキレン結合とを交互に配列したカルボシロキサンデンドリマーが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、Polym.Prep.に記載された方法では、シリカ前駆体であるシルセスキオキサン中に大量のデンドリマーを加えることになり、有機系成分である式(9)のデンドリマーと無機系(有機金属)成分であるシルセスキオキサンとが相分離しやく、均一な分散及び空孔サイズの制御が困難である。
【0005】
有機ケイ素デンドリマーの製造については、特開平11−263837号公報に開示の方法は一段階で目的のデンドリマーが得られる反面、その反応に長時間(7日間)を要する。
特開2000−44579号公報に開示の製造法では、(末端部位にだけアルコキシシリル基があるのではなく)内部骨格にもシロキサン構造をもつ有機ケイ素デンドリマーが得られ、また有機ケイ素デンドリマーを得るまでに多段階の反応を要する。
【0006】
本発明の目的は、分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマーを短時間で容易に得る製造法を提供し、また、「分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー」を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、(アルコキシシリル基をもたない)有機成分のデントリマーの末端に無機成分のアルコキシシリル基を導入した修飾デンドリマーが容易に得られるならば、この修飾デンドリマーとアルコキシシランとの相溶性は高いはずなので上記相分離の問題は解消されるとの着想から、合成法を種々検討し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、イソシアナートと反応できる官能基として水酸基、カルボキシル基又はチオール基を分枝末端にもつポリアミドアミン系又はプロピレンイミン系デンドリマー(以下、基質デンドリマーともいう)と、イソシアナート基をもつアルコキシシラン(以下、反応試薬ともいう)とを反応させることを特徴とする、「分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー」(以下、修飾デンドリマーともいう)の製造法である。
【0008】
ここで、用いる基質デンドリマーとしては、好ましくは、分枝末端に、水酸基(−OH;フェノール性又はアルコール性)をもつ化合物である。
【0009】
また、本発明は、上記の製造法で得られる「分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー」(修飾デンドリマー)を、中空シリカ超微粒子の前駆体として用いるデンドリマーである。
【0010】
なお、本明細書において「デンドリマー」とは、三次元的に分岐した多分枝化合物を意味し、規則性が高く分子量分布の狭い多分枝化合物はもとより、規則性が中程度又は低程度で分子量分布に多少の幅があるハイパーブランチ(hyper−branched)デンドリマーも含む意味で用いる。
【0011】
【発明の実施の形態】
上で述べたように、本発明の製造法においては、イソシアナートと反応できる官能基を分枝末端にもつデンドリマー(基質デンドリマー)と、イソシアナート基をもつアルコキシシラン(反応試薬)とを反応させて、分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー(修飾デンドリマー)をつくる。以下、基質デンドリマー、反応試薬、溶媒ほか、その他の反応条件、得られた修飾デンドリマー等について、順次、説明する。
【0012】
<基質デンドリマー>
基質デンドリマーの分枝末端の官能基は、イソシアナートと反応できる官能基であり、そのような基としては、水酸基(−OH;フェノール性又はアルコール性)、カルボキシル基(−COOH)、チオール基(−SH)等であり、いずれも活性水素を含有する基である。これらのうち、水酸基は、反応試薬のイソシアナート基との反応性に優れ、多くのアルコキシシリル基を導入できるので好ましい。
【0013】
基質デンドリマーの末端分枝の数又は活性水素の数は、通常、4個以上であり、その上限はデンドリマーの世代数により定まる数となる。
【0014】
基質デンドリマーの具体的化合物を図2〜6に示した。式(1)〜(4)で示したポリアミドアミン系デンドリマー、式(5)〜(8)で示したプロピレンイミン系デンドリマー(特公平7−330631号公報)、式(9)のデンドリマー(Polym.Prep.,40(2),978(1999))などがある。その他、基質デンドリマーは、分枝末端にイソシアナートと反応できる活性水素をもつデンドリマーであれば特に限定しない(特開2000−73055号公報、Chem.Rev.,97、1681(1997))。なお、式(1)〜(8)のデンドリマーは市販品も入手できる。これらは、単独を用いても、複数種を混合して用いてもよい。
【0015】
用いる基質デンドリマーの大きさは、世代数としては、官能基の数及び粘度の点から、1〜10世代が好ましく、2〜10世代が更に好ましく、2〜5世代が特に好ましい。数平均分子量で言えば、30〜50,000が好ましく、50〜50,000が更に好ましく、100〜50,000が特に好ましい。また、世代数10(数平均分子で50,000)を越えると、高粘性液体又は固体となり、あるいは溶媒に対する溶解度も低く、取り扱いが難しくなる傾向となる。
【0016】
<反応試薬>
イソシアナート基をもつアルコキシシラン(反応試薬)は、具体的には化3で示す化合物が好適に用いられる。
【0017】
【化3】
Figure 0004743467
(式中、nは0又は1であり、Gは2価の有機基であり、Rは置換されていてもよい炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル基であり、Rは置換されていてもよい炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル基である。)2価の有機基であるGは、更に具体的には、置換されていてもよい炭素数1〜6の飽和又は不飽和のアルキレン基やアリーレン基である。
【0018】
このような反応試薬としては、例えば、3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアナートをはじめとする、(ω−イソシアナートアルキル)トリエトキシシランがあり、これは市販品を入手できる。
【0019】
反応試薬の使用量は、基質デンドリマーの活性水素1モル等量に対して0.1モル等量〜2.0モル等量、好ましくは、0.2モル等量〜1.8モル等量、更に好ましくは、1.0モル等量〜1.5モル等量である。反応試薬の使用量が、基質デンドリマーの活性水素1モル等量に対して1モル等量未満では、活性水素数に対するアルコキシシリル基の導入率が100%未満となるが、目的によっては、そのような生成物も使用できる。
【0020】
<溶媒ほか>
上記のイソシアナート基を有する反応試薬は、基質デンドリマーの活性水素との反応性に優れているので、通常は、反応触媒は必要がない。しかし、反応試薬を添加する際に、必要に応じて更に反応を促進する触媒、例えば、オクタン酸スズ、2−エチルヘキサン酸スズ等のスズ系の触媒、三フッ化ホウ素、トリエチルアミン等を添加することもできる。
【0021】
また、本発明における反応では、原料である基質デンドリマー及び反応試薬がそれぞれ低粘度の液体であれば、溶媒を用いることなく行わせることができる。しかし、反応液の流動性を保つためには、好ましくは、溶媒を適量用いる。溶媒としては、反応を阻害したり、副反応を進行させない溶媒を選ぶ。例えば、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロベンゼン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなどである。これらは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0022】
<その他の反応条件>
本発明の「分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー」(修飾デンドリマー)を製造する際の基質デンドリマーや反応試薬、又は溶媒や必要に応じて使用する触媒はどんな順序で加えてもよい。反応は、通常、大気圧中で撹拌混合しながら行う。水分由来の副反応を抑えるためには、好ましくは乾燥気流下で行い、更に好ましくは乾燥窒素や乾燥アルゴン下で行う。また、反応促進のため加圧又は減圧下に行ってもよい。
【0023】
反応温度は、反応を進行させるため、−100℃〜200℃(又は溶媒還流温度)、好ましくは−30℃〜150℃、更に好ましくは0℃〜100℃とする。200℃を越えると副生成物が生じやすい。0℃〜100℃の範囲であれば水での加熱又は冷却が可能であり、危険が少なく、汎用の設備で合成でき、エネルギー消費量も低減できる。
【0024】
反応時間は、十分な反応率を考慮すると、通常5分〜72時間、好ましくは1時間〜24時間、更に好ましく1時間〜12時間である。5分未満では十分に反応しない場合がある。
【0025】
反応の終点は、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄相クロマトグラフィー、核磁気共鳴スペクトル、及び赤外吸収スペクトル等によって確認できる。
【0026】
反応終了後、生成物を反応容器から取り出し、そのまま目的のデンドリマー(粗精製物)としてもよい。これを更に、蒸留や再結晶の精製操作により、反応に用いた溶媒や反応試薬を除去すれば、更に純度の良い修飾デンドリマーが得られる。
反応液を水中に分散させ、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、ブタノール等の有機溶媒で抽出し、抽出液は硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム等で乾燥した後、濃縮して溶媒等を留去し、反応試薬を除去し、純度の高い修飾デンドリマーを得ることもできる。
以上の操作によって得られた修飾デンドリマーを、蒸留、再結晶、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)、分取HPLC等を組み合わせて更に精製してもよい。
【0027】
<修飾デンドリマー(生成物)>
以上のようにして製造された修飾デンドリマーの骨格部の化学構造は、用いた基質デンドリマーと同じであり、その末端部は前記化1又は化2で示した式(a)〜(f)のいずれかの構造をもつ。
【0028】
その化学構造の同定は、赤外吸収スペクトル(IR)、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、質量スペクトル(MS)、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)などの手段により同定することができる。また、修飾デンドリマーの数平均分子量は、用いた基質デンドリマーの数平均分子量と反応試薬により付加された分の式量との合計となる。
【0029】
【実施例】
実施例1 末端シリル化デンドリマーの合成(1)
第4世代ポリアミドアミン型デンドリマー(式(4)でXがOHのもの;PAMAM−OH、分子量14,279、末端水酸基64個含有(Aldrich社より購入))108mg(7.6×10−3mmol)のジメチルスルホキシド(5ml)溶液に、3−(トリエトキシシリル)プロピル イソシアナート143mg(0.58mmol)のジメチルスルホキシド(1ml)溶液を加え、50℃で2時間撹拌した。反応終了後、減圧下に溶媒および小過剰の3−(トリエトキシシリル)プロピル イソシアナートを留去し、末端シリル化デンドリマー225mg(収率:100%)を得た。
【0030】
IR:3400(br),2970(w),1650(s),1570(s),1260(w),1080(m),950(w)cm−1
H NMR:δ0.41−0.61(m,128H),1.14(t,J=7.0Hz,576H),1.30−1.55(m,128H),1.90−3.25(m,996H),3.31−3.47(br,128H),3.73(q,J=7.0Hz,384H),5.76−6.10+7.65−8.10(br,188H)
13C NMR:δ7,18,23,33,37,42,50,52,58,158,171,172
【0031】
参考例1 末端シリル化デンドリマーの合成(2)
第4世代ポリアミドアミン型デンドリマー(式(4)でXがNHのもの;PAMAM、分子量14,215、末端アミノ基64個含有(Aldrich社より購入))116mg(8.2×10−3mmol)のジメチルスルホキシド(5ml)溶液に、3−(トリエトキシシリル)プロピル イソシアナート153mg(0.62mmol)のジメチルスルホキシド(1ml)溶液を加え、50℃で2時間撹拌した。反応終了後、減圧下に溶媒および小過剰の3−(トリエトキシシリル)プロピル イソシアナートを減圧下留去し、末端シリル化デンドリマー245mg(収率:100%)を得た。
【0032】
IR:3350(br),2950(w),1650(s),1560(s),1270(w),1080(m),960(w)cm−1
H NMR:δ0.40−0.62(m,128H),1.14(t,J=7.0Hz,576H),1.29−1.53(m,128H),1.89−3.27(m,996H),3.30−3.47(br,128H),3.77(q,J=7.0Hz,384H),5.65−6.17+7.61−8.20(br,252H)
13C NMR:δ7,18,23,33,37,42,50,52,58,158,171,172
【0033】
生成物の赤外吸収スペクトルを測定したところ、イソシアナート基に由来する2300cm−1の強い吸収ピークが消失した。また、13C−NMRからイソシアナート基のカルボニル炭素(δ122ppm)が消失し、代わってδ158ppmに新たなピークを確認した。これらの結果から、実施例1及び参考例1で使用した基質デンドリマー末端の活性水素と3−(トリエトキシシリル)プロピル イソシアナートのイソシアナート基とが反応し、末端部位にアルコキシシリル基を有するデンドリマーが得られたことを確認した。
【0034】
【発明の効果】
本発明の製造法によれば、シリカ前駆体(アルコキシシラン)との相溶性に優れた「分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー」(修飾デンドリマー)を、簡便に(危険少なく、汎用の設備で合成可能)、短時間に合成できる。
本発明の製造法により得られた「分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー」(修飾デンドリマー)は新規な化合物である。また、シリカ前駆体(アルコキシシラン)との相溶性に優れるため、ゾル−ゲルプロセスの誘電率調整剤として、あるいは、中空シリカ超微粒子の前駆体として半導体向け層間絶縁膜へ応用することができる。また、電気・電子材料、半導体材料、光学材料、光ファイバー、光導波路、単層・多層配線板材料等、多種多様な用途に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デンドリマーの模式図。デンドリマーの「最小構造」、「標準構造」及び「第3世代デンドリマー」を各々示す。
【図2】基質デンドリマーとして用いることのできるデンドリマー(式(1)及び式(2))。
【図3】基質デンドリマーとして用いることのできるデンドリマー(式(3))。
【図4】基質デンドリマーとして用いることのできるデンドリマー(式(4))。
【図5】基質デンドリマーとして用いることのできるデンドリマー(式(5)〜式(7))。
【図6】基質デンドリマーとして用いることのできるデンドリマー(式(8)及び式(9))。
【図7】実施例1で製造した修飾デンドリマーのIRスペクトルである。
【図8】実施例2で製造した修飾デンドリマーのIRスペクトルである。

Claims (3)

  1. イソシアナートと反応できる官能基として水酸基、カルボキシル基又はチオール基を分枝末端にもつポリアミドアミン系又はプロピレンイミン系デンドリマー(基質デンドリマー)と、イソシアナート基をもつアルコキシシラン(反応試薬)とを反応させることを特徴とする、「分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー」(修飾デンドリマー)の製造法。
  2. 基質デンドリマーとして、分枝末端に、水基をもつデンドリマーを用いる、請求項1の製造法。
  3. 請求項1又は2の製造法で得られる「分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー」(修飾デンドリマー)を、中空シリカ超微粒子の前駆体として用いるデンドリマー。
JP2001147364A 2001-05-17 2001-05-17 分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー Expired - Fee Related JP4743467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147364A JP4743467B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147364A JP4743467B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338693A JP2002338693A (ja) 2002-11-27
JP4743467B2 true JP4743467B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18992863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147364A Expired - Fee Related JP4743467B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743467B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790672B2 (en) * 2005-02-22 2014-07-29 Nina M. Lamba-Kohli Generation of antimicrobial surfaces using dendrimer biocides
JP2007112977A (ja) 2005-09-26 2007-05-10 Fujifilm Corp 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233133A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Kao Corp 架橋性重合体組成物
US5739218A (en) * 1997-06-02 1998-04-14 Dow Corning Corporation Radially layered copoly (amidoamine-organosilicon) dendrimers
JP2927291B2 (ja) * 1997-09-01 1999-07-28 東洋インキ製造株式会社 ビニル基含有デンドリマー
US5938934A (en) * 1998-01-13 1999-08-17 Dow Corning Corporation Dendrimer-based nanoscopic sponges and metal composites
US6077500A (en) * 1999-03-18 2000-06-20 Dow Corning Corporation High generation radially layered dendrimers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002338693A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moran et al. Ferrocenyl substituted octakis (dimethylsiloxy) octasilsesquioxanes: a new class of supramolecular organometallic compounds. Synthesis, characterization, and electrochemistry
EP1208105B1 (en) Process for the formation of polyhedral oligomeric silsesquioxanes
JP2003040998A (ja) 多分枝型ポリアルキレンオキシドポロゲンおよびその製造方法並びにそれを用いた低誘電性絶縁膜
JP2006265243A (ja) カゴ型ケイ素骨格を有する有機ケイ素化合物及び高分子化合物
EP2055708B1 (en) Novel epoxy compound and production process of same
JP5018998B2 (ja) 新規な液状テトラカルボン酸二無水物及びその製造方法
JPH0242090A (ja) アミノ基を有するオルガノシロキサン化合物
KR101215736B1 (ko) 에폭시 화합물 및 그 제조 방법
CN106883415B (zh) 一种聚硅氧烷改性含硅芳炔树脂的制备方法
EP0669363B1 (en) Process for preparing polyorganosilane
Władyczyn et al. Hydroxyalkyl-substituted double-decker silsesquioxanes: effective separation of cis and trans isomers
Xue et al. A facile route to multifunctional cage silsesquioxanes via the photochemical thiol–ene reaction
JP4743467B2 (ja) 分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー
JP4343949B2 (ja) 新規高分子およびそれを用いたナノ多孔性低誘電性高分子複合体の製造方法
JP2718620B2 (ja) ポリオルガノシランの製造方法
Cao et al. Synthesis and characterization of ladder-like copolymethyl-epoxysilsesquioxane
US5130461A (en) 1,3-bis(p-hydroxybenzyl)-1,1,3,3-tetramethyldisiloxane and method for making
EP2301990A1 (en) Polymer manufacturing method
JP2932143B2 (ja) ポリシランの製造方法
Kandpal et al. Studies on the synthesis and reaction of silicone oxirane dendrimer and their thermal and rheological properties
JP3110127B2 (ja) 分岐ポリシロキサンの製造方法
Liu et al. Tricyclic 6–8–6 laddersiloxanes derived from all-cis-tetravinylcyclotetrasiloxanolate: Synthesis, characterization and reactivity
JP2007211138A (ja) 脂環式ポリエーテル、その製造方法及びその用途
JPS6260412B2 (ja)
JPH04306235A (ja) ポリシラン共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees