JP2007520192A - イソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法 - Google Patents

イソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520192A
JP2007520192A JP2005510167A JP2005510167A JP2007520192A JP 2007520192 A JP2007520192 A JP 2007520192A JP 2005510167 A JP2005510167 A JP 2005510167A JP 2005510167 A JP2005510167 A JP 2005510167A JP 2007520192 A JP2007520192 A JP 2007520192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
depression
producing
isoflavone
extract containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005510167A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒョン グォン,ソク
シキ ファン,ポ
ファン キン,グク
ファン リ,スン
ジュ ユン,ウン
ヒ リ,スン
Original Assignee
レックスジーンバイオテック・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レックスジーンバイオテック・カンパニー・リミテッド filed Critical レックスジーンバイオテック・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2007520192A publication Critical patent/JP2007520192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • A61K36/489Sophora, e.g. necklacepod or mamani
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/01Instant products; Powders; Flakes; Granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】本発明はイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法に関わる。より具体的にいうと槐角を熱水抽出後酵素処理し、これをさらにエタノールで抽出することを特徴とする高濃度のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法に関するものである。本発明に伴う槐角抽出物の製造方法はイソフラボンを高濃度で含む槐角抽出物を製造し得る効果があり、生体吸収率が優れたアグリコン状のイソフラボンを含む槐角抽出物を製造し得る効果がある。
【選択図】なし

Description

本発明は槐角抽出物の製造方法に関わる。より具体的には高濃度のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法に関する。
イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲン(Estrogen)と類似した作用システムを有し、フィトエストロゲン(Phytoestrogen)と呼ばれ、骨粗しょう症の予防、乳房癌と前立腺癌等に対する抗癌作用、コレステロール低下作用及び抗酸化作用等多様な生理活性機能があるものとして報告されている(Toda T.et al.,Food and Development,31(6),44〜47,1996; Murphy P.A.,Food Technol.,36, 60〜64,1982;Adlercreutz.C.H.et al.,J. Nutr.,125(3S),757〜770,1995)。
代表的なイソフラボンとしてはゲニステイン(genistein)、ダイゼイン(daidzein)及びグリシテイン(glycitein)等があり、これらは主にクズをはじめとするマメ科植物、その他の植物類等に存在するものとして知られている。これにより、イソフラボンを含む植物抽出物の製造方法等が多く研究されている。
植物からのイソフラボン製造方法としては、大豆を原料とする方法が最も多く研究されてきた。例えば、特許文献1には大豆を脂肪族アルコール又は脂肪族アルコールと水の混合溶液で抽出後濃縮し、前記濃縮物を脂肪族炭化水素で処理し、脂肪族アルコールで再抽出することを特徴とするイソフラボンを含む大豆抽出物の製造方法が開示され、特許文献2には大豆粉砕物にへキサンを添加して、還流抽出することにより脂質成分を取除き、残りの残渣にメタノール水溶液を添加して還流抽出後濾過、減圧濃縮及び真空乾燥することを特徴とするイソフラボンを含む大豆抽出物の製造方法が開示されている。さらに、特許文献3にはアルコール水溶液に浸漬して濾過後凍結乾燥し、酸又は塩基で加水分解することを特徴とするイソフラボンを含む葛根抽出物が開示されている。
一方、さらに高濃度のイソフラボンを含む抽出物を収得する為には、新たなイソフラボンの供給源を確保するか若しくは抽出する方法の最適化が要望される。
大韓民国特許第388511号 大韓民国特許公開番号第2001-47621号 大韓民国特許第348148号
ここに、本発明者等はイソフラボンの供給源としてエンジュの実である槐角を原料にして、イソフラボンを高濃度に抽出できる一連の抽出条件を最適化して、前記方法により高濃度のイソフラボンを含む槐角抽出物を製造できることを確認することにより本発明を完成した。
従って、本発明の目的は高濃度のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法を提供することである。
前記のような本発明の目的を達成する為に、本発明は高濃度のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法を提供する。
より具体的にいうと、
1 (a)槐角に水を添加して加熱し、熱水抽出する段階;
(b)前記 (a)段階の抽出液を冷却後濾過して沈殿物を除去する段階;
(c)前記 (b)段階の濾過液にアミラーゼ又はペクチナーゼを処理する段階;
(d)前記 (c)段階の酵素処理液を遠心分離後沈殿物を回収して前記沈殿物にエタノールを添加する段階;及び
(e)前記 (d)段階のエタノール添加液を遠心分離して上澄液を回収する段階を含む ことを特徴とするイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
2 前記(a)段階で槐角は粉砕して用いることを特徴とする前記記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
3 前記(a)段階で,熱水抽出は重量を基準に槐角に対して水を 3〜20倍に添加して 100〜130℃の温度で 1〜6時間行うことを特徴とする前記記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
4 前記(b)段階で,抽出液を40〜60℃に冷却することを特徴とする前記記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
5 前記(c)段階で,濾過液を加温して40〜60℃の温度になるように調節し、アミラーゼ又はペクチナーゼを0.01〜1%(v/v)の濃度に添加して4〜24時間酵素反応させることを特徴とする前記記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
6 前記(d)段階で,重量を基準に沈殿物に対してエタノールを5〜10倍に添加して30〜60分間撹拌後60〜120分間静置することを特徴とする前記記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
7 前記(e)段階で,回収した上澄液を濃縮する段階を追加して含むことを特徴とする前記記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
8 前記濃縮液を噴霧乾燥して粉末化する段階を追加して含むことを特徴とする前記記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
を提供する。
本発明で“槐角(Sophorae Fructus)”とは豆マメ科に属する落葉喬木の (Sophora Japonica Linne)の実を指す。好ましくは、前記槐角はエンジュの完熟した実にして、固有の色態及び香味を有し異味異臭の無いことが好ましい。さらに、果皮は緑褐色乃至褐色であって実は黒色乃至黒褐色であることが好ましい。
本発明者等はイソフラボンの供給源として、大豆の代替となり得る天然物質を見出だす為に研究を重ねて行く中で、槐角自体にアグリコン状のイソフラボンが約29.58g/kgの高濃度で含まれていることを明らかにした(実験例1参照)。一般的に大豆の場合には、アグリコン状のイソフラボンの含有量が品種によって異なり、0.5〜1.7g/kgの濃度で含まれていると報告されたこともある(So E.H.et al.,Korean J.Breed.,33(1), 35〜39,2001)。
従って、本発明は前記のように高濃度のイソフラボンを含む槐角をイソフラボンの新たな供給源として下記の通り、最適化された条件でイソフラボンが高濃度で含まれた槐角抽出物を製造することを特徴とする。
発明の実施の形態
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明に伴う槐角抽出物の製造方法を段階別に説明すれば下記の通りである。
第1段階:熱水抽出
槐角に水を添加して加熱し熱水抽出する。この際、槐角は収穫後洗浄してそのまま用いるか若しくは乾燥して用いることもできる。槐角の乾燥は天日干し、陰干し、熱風乾燥及び自然乾燥等の方法が用いられる。さらに、抽出効率を増大させる為槐角又はその乾体を粉砕機で粉砕して用いることもできる。好ましくは槐角の乾体を10〜100mesh、より好ましくは20〜40meshの大きさに粉砕して用いる。
熱水抽出の際、槐角と水の比率は特に限定されないものの、槐角の生体重1gに対して水を3倍〜20倍(重量基準)で添加する。好ましくは、槐角の生体重1gに対して水を5倍〜10倍(重量基準)で添加する。
熱水抽出の際の抽出温度は100〜130℃、好ましくは120〜125℃、の範囲で行い、抽出の際の圧力は1.0〜2.0 kgf/cm2、好ましくは1.5〜1.6 kgf/cm2に調節する。
抽出時間は抽出温度によって異なるものの、好ましくは1時間乃至6時間、好ましくは1時間乃至3時間抽出する。さらに抽出の際、撹拌器(で撹拌する場合にはさらに抽出効率を増大できる。
第2段階:熱水抽出液の濾過及び沈殿物除去
前記第1段階で製造した熱水抽出液を沈殿物が浮遊しないように、十分に冷却して濾過し沈殿物を除去する。熱水抽出液の冷却は40〜60℃、好ましくは50〜55℃の温度になるように行う。冷却した熱水抽出液の濾過は公知された方法を利用して行える。例えば、遠心分離、メンブレンフイルター及び濾過布を利用できる。好ましくは濾過布を利用して濾過する。最も好ましくは前記冷却した熱水抽出液を100meshの濾過布を用いて濾過し、さらに200meshの濾過布を用いて濾過して不溶性沈殿物を除去する。
第3段階:酵素処理
槐角抽出物製造の際、槐角に含まれたイソフラボンを一般的に植物に存在するイソフラボン化合物の形態である糖と結合された配糖体状(glycoside-type)ではなく、生体吸収率が優れた糖と分離されたアグリコン状(aglycon-type)で得る為に、前記第2段階の濾過液に酵素を処理して配糖体状のイソフラボンをアグリコン状のイソフラボンに加水分解する。前記酵素にはα-アミラーゼ (α-amylase)、β-アミラーゼ (β-amylase)、及びペクチナーゼ(Pectinase)を用いることができる。
酵素処理の際には、前記濾過液を加温して酵素反応に適した温度となるようにする。濾過液の温度は40〜60℃、好ましくは52± 3℃に調整する。前記温度を調整した濾過液に酵素を0.01〜1%(v/v)、好ましくは 0.1〜0.5%(v/v)になるように添加する。前記酵素を添加した濾過液を撹拌しながら 4〜24時間、好ましくは12〜16時間加水分解反応を行う。
第4段階:酵素処理液の遠心分離及びエタノール抽出
前記第3段階の酵素処理液を直ちに遠心分離して沈殿物を回収する。前記にて回収した沈殿物にエタノールを添加してイソフラボンが抽出できるようにする。これは糖や蛋白質のような成分等はエタノールに溶解されないものの、アグリコン状のイソフラボンはエタノールに溶解する特性があるため、前記にて酵素処理後得られた沈殿物をエタノール抽出することにより、イソフラボンをより純粋な形態で得られるようにするためである。さらに、前記エタノールは100%エタノールと水を混合して希釈することにより、80〜100%、好ましくは90〜95%に製造したものを用いて、回収した前記沈殿物に対して5〜10倍になるように添加する。その後、沈殿物が完全に分散するまで30〜60分間撹拌した後60〜120分間静置する。
第5段階:エタノール添加液の遠心分離及び上澄液回収
前記第4段階のエタノール添加液を遠心分離して沈殿物を廃棄し、イソフラボンが高濃度に含まれた上澄液を回収する。
前記にて得られた上澄液は濃縮後噴霧乾燥して粉末化することができる。前記にて濃縮は回分式又は連続式濃縮器を利用して加熱することにより行える。濃縮の際蒸発したエタノールは冷却し回収することにより再活用する。エタノールが除去された濃縮液を噴霧乾燥機を利用して噴霧乾燥して粉末化する。
前記本発明の方法により槐角抽出物を製造する場合、高濃度のイソフラボンを含む抽出物が得られる効果がある。
大豆メタノール抽出物の場合、ゲニステインの含量が0.1〜2.4g/kgであり、総イソフラボン含量は11〜12g/kgであり(特許文献2),無オイル大豆粉末又は熟成した大豆の抽出物の場合、イソフラボン含量が15〜43% (150〜430g/kg)であると開示されている(特許文献1)。
これに比べて、本発明の方法により槐角抽出物を製造する場合には総イソフラボン含量が876.6g/kgの槐角抽出物を得ることができる。
従って、本発明の製造方法はイソフラボンの供給源として、槐角を用いて最適化された方法により槐角抽出物を製造することにより、従来の方法に比べて高濃度のイソフラボンを含む槐角抽出物が得られる優れた効果がある。
以下、本発明の具体的な方法を実施例を挙げて説明するが、本発明の権利範囲はこれら実施例のみに限定されるものではない。
〈実施例1〉
本発明に伴なう槐角抽出物の製造
槐角(済聖薬業社、ソウル所在京東市場)10gを乾式粉砕機を利用して30meshの大きさで粉砕した。前記粉砕物に飲用水を添加して10倍に希釈した後(粉砕物:飲用水=9:1) 121℃、1.5kgf/cm2の圧力下で2時間加熱した。その後50℃に冷却した後、100meshの濾過布を用いて濾過し、さらに、200meshの濾過布で濾過して沈殿物を除去し濾過液を得た。前記濾過液に0.5%(v/v)の濃度となるようにアミラーゼ(Pectinase 100L,ノボ社)を添加して50℃で16時間酵素反応を行った。前記反応液を遠心分離することにより沈殿物を回収し、前記回収した沈殿物に90%エタノールを5倍数に添加して沈殿物が完全に分散するまで30分間撹拌した。撹拌後1時間静置した後、遠心分離して沈殿物を除去して上澄液を回収した。前記上澄液を濃縮機を利用して上澄液の嵩が1/10程に減るまで濃縮し、前記濃縮液を噴霧乾燥機で粉末化して槐角抽出物粉末0.3g(槐角粉砕物に対する収率:3%)を得た。
〈実施例2〉
本発明の方法により製造された槐角抽出物のイソフラボン含量分析
高性能液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography,以下HPLCと称す)を利用して、前記実施例1で製造した槐角抽出物のイソフラボン含量を分析した。
前記実施例1で製造した槐角抽出物粉末1mgを取り、100%メタノール1mlに完全に溶解させ100倍に希釈後、フィルター(syringe filter, 0.45μm, Waters Korea)を利用して濾過し、濾液10μlを取りHPLC分析用試料に用いた。HPLC分析の際、カラムとしてはC18ODS(150×4.6mm, S-4μm, 80A)(YMC Co.,Japan)を用い、移動相には1%の酢酸が添加されており、アセトニトリル:水が20:80の嵩比率で混合された混合溶媒で出発して30分後、1%の酢酸が添加されており、アセトニトリル:水が40:60の嵩比率で混合された混合溶媒で濃度勾配をつけた。温度は室温で流速0.8ml/minで分析して吸光度を280nmで測定した。
定量のための標準物質としてはアグリコン状のダイゼイン(Daidzein, Sigma, USA)、グリシテイン(Glycitein, Sigma, USA)及びゲニステイン(Genistein, Sigma, USA)を用いた。試験結果、前記実施例1の槐角抽出物に含まれた総イソフラボンの含量は876.6g/kg(87.6%)として示された(図1A及び図1B)。
従って、本発明の方法により製造された槐角抽出物にイソフラボンが極めて高濃度で含まれていることが分かった。
〈実験例1〉
槐角自体に含まれたイソフラボン含量分析
槐角に含まれたイソフラボン含量を分析した。前記実施例1と同一な方法で槐角を熱水抽出して熱水抽出物を製造し、前記槐角の熱水抽出物 5mlに 4N塩酸 5mlを混合し、2時間 100℃水浴状で還流冷却して酸分解した。酸分解後収得した液を定溶フラスコに入れ、メタノールを添加して総溶液の嵩が50mlになるように補正した(10倍希釈)。その後前記溶液10mlを取りメタノールで100mlになるように補正後、(10倍希釈)pHを4〜8に調節し、フィルターを利用して濾過した。前記濾過液を試料に用いて実施例2と同一な方法でHPLC分析を行うことにより、槐角に含まれたアグリコン状のイソフラボン含量を測定した。
実験結果、槐角に含まれたイソフラボンの含量が29.58g/kg(2.96%)として示された。前記結果から槐角には高濃度のイソフラボンが含まれていることが分かった。
〈実験例2〉
抽出方法に伴う槐角抽出物内イソフラボン含量の比較
イソフラボンの含量が高い槐角抽出物の製造のための適切な抽出方法を確立するために、多様な抽出方法に伴なう槐角抽出物のイソフラボン含量を比較した。抽出方法としてはヘキサン及び60%エタノール溶媒を利用した抽出方法、ヘキサン及び水を順次利用した抽出方法、エタノール溶媒のみを利用した抽出方法及び水のみを利用した抽出方法を用いた。
2-1)ヘキサン及び60%エタノールを利用した槐角抽出物の製造
前記実施例1の槐角粉砕物10gにヘキサン100mlを添加して2時間抽出することにより、脂質成分を除去した。前記抽出液を遠心分離して沈殿物を回収し、前記沈殿物に60%エタノールを100ml添加後30分間超音波処理した。前記抽出液を濾過して上澄液を回収し、凍結乾燥することにより槐角抽出物2.4gを得た。
2-2)ヘキサン及び水を利用した槐角抽出物の製造
前記実施例1の槐角粉砕物10gにヘキサン100mlを添加して2時間抽出して脂質成分を除去した。前記抽出液を遠心分離して沈殿物を回収し、前記沈殿物に飲用水を10倍の嵩で添加して100℃の温度で6時間加熱することにより熱水抽出した。前記熱水抽出液を濾過して上澄液を回収し、凍結乾燥することにより槐角抽出物2.8gを得た。
2-3)60%のエタノールを利用した槐角抽出物の製造
前記実施例1の槐角粉砕物10gに60%のエタノールを100mlを添加後30分間超音波処理した。前記抽出液を濾過して上澄液を回収し、凍結乾燥することにより槐角抽出物2.5gを得た。
2-4)水を利用した槐角抽出物の製造
前記実施例1の槐角粉砕物10gに飲用水を添加して10倍に希釈後(粉砕物:飲用水=9:1)100℃の温度で6時間加熱することにより熱水抽出した。その後、濾過して沈殿物を除去し、濾過液を得ることにより槐角抽出物2.6gを得た。
2-5)抽出方法に伴う槐角抽出物のイソフラボン含量の分析
前記実験例 2-1)乃至 2-4)で製造した槐角抽出物のイソフラボン含量をHPLCを利用して分析した。
前記実験例で製造した槐角抽出物を実験例1と同一な方法で酸加水分解後、実験例2と同一な方法でHPLC分析を行った。
実験結果、へキサン及び 60%エタノールを抽出溶媒として用いた実験例 2-1)の場合、総イソフラボン含量が2.13%(21.3g/kg)に定量され、へキサン及び水を用いた実験例 2-2)の場合には総イソフラボン含量が2.64%(26.4g/kg)に定量された。60%のエタノールを用いた実験例 2-3)の場合には、総イソフラボン含量が3.42%(34.2g/kg)に定量され、水のみを用いて熱水抽出した実験例 2-4)の場合には、総イソフラボン含量が3.38%(33.8g/kg)に定量された(表1)。従って、エタノールを用いて抽出した場合に、イソフラボン含量が最も高く示されることが分かった。その次に熱水抽出した場合のイソフラボンの含量が高く示され、エタノールを利用した場合と大きな差が表れなかった。一方、槐角をエタノール抽出後、アグリコン状に転換させるための酵素処理段階を行うためには、前記エタノールを全て除去した後酵素処理をする短所がある。よって槐角抽出物の製造のためには熱水抽出する方法が最も効果的な方法と判断した。
Figure 2007520192
〈実験例3〉
熱水抽出温度及び時間に伴う槐角抽出物内イソフラボン濃度比較
前記実施例1と同一な方法で槐角の熱水抽出液の製造において、抽出温度及び時間を変化させた。さらに、前記にて製造した槐角抽出物を実験例1と同一な方法で酸加水分解し、実施例2と同一な方法でHPLC分析を行った。
実験結果、抽出温度が100℃以上の場合に総イソフラボン濃度が高く示された。従って、好ましい抽出温度は100℃〜130℃であることが分かった(表2)。
Figure 2007520192
さらに、抽出時間は2時間以上の場合に総イソフラボン濃度が高く示された。従って、好ましい抽出時間は2〜3時間であることが分かった(表3)。
Figure 2007520192
〈実験例4〉
酵素処理の有無に伴なう槐角抽出物内のアグリコン状転換比較
酵素処理の有無に伴ない槐角抽出物内配糖体状のイソフラボンがアグリコン状のイソフラボンに転換される割合を調査した。一般的にイソフラボンをアグリコン状に転換するためには、酸加水分解方法が効果的であると知られているものの、酸加水分解方法は食品等に適用するには有害なため、本発明では酵素処理方法を用いた。さらに、酵素処理方法によりイソフラボンがアグリコン状に転換される効率を酸加水分解方法と比較して測定した。
酵素処理しない場合の槐角抽出物は前記実施例1と同一な方法で熱水抽出物を製造する過程において、熱水抽出後濾過して得られた濾過液とした。
酵素処理した場合の槐角抽出物は前記実施例1と同一な方法で熱水抽出物を製造し、アミラーゼを処理した後槐角抽出物を製造した。前記にて製造した槐角抽出物内アグリコン状のイソフラボンの含量は前記実施例2と同一な方法で分析した。酵素処理の有無に伴うイソフラボンのアグリコン状への転換率は、前記実験例1の槐角抽出物を酸加水分解した後、HPLCで分析して測定した槐角抽出物内イソフラボン含量を100%として計算した。
実験結果、酵素処理した槐角抽出物内イソフラボンのアグリコン状の転換率は97%で酸加水分解物と差がなく、酵素処理しない槐角抽出物と比べてその転換率が極めて高いということが分かった(表4)。
Figure 2007520192
〈実験例5〉
エタノール抽出に伴う槐角抽出物のイソフラボン含量比較
前記実施例1と同一な方法で槐角を熱水抽出及び酵素処理して得られた槐角抽出物にエタノール処理の有無に伴う槐角抽出物のイソフラボン含量に及ぼす影響を調査した。この為、前記実施例1と同一な方法で槐角を熱水抽出、酵素処理及びエタノール抽出後上澄液を得て後、前記上澄液を濃縮後噴霧乾燥機で乾燥及び粉末化して槐角抽出物粉末 0.3gを製造した。
さらに、前記実施例1と同一な方法で槐角を熱水抽出及び酵素処理した後、得られた沈殿物にエタノール処理をせずに、前記沈殿物を濃縮後噴霧乾燥機で乾燥及び粉末化して槐角抽出物粉末 2.4gを製造した。
前記にて製造したそれぞれの槐角抽出物のイソフラボン含量は前記実施例2と同一な方法で分析した。
実験結果、エタノール抽出を行わない槐角抽出物に比べてエタノール抽出した槐角抽出物のイソフラボン含量がさらに高く表れることが分かった(表5)。
Figure 2007520192
2003年10月30日付で出願された大韓民国特許出願番号第2003-007000号の明細書、請求範囲、図面及び要約書を含む全体明細書は全体が本明細書に参考文献として含まれる。
以上、前記実施例を通じて説明した通り、本発明に槐角抽出物の製造方法はイソフラボンを高濃度で含む槐角抽出物を製造できる効果があり、生体吸収率が優れたアグリコン状のイソフラボンを含む槐角抽出物を製造し得る効果がある。
本発明の方法により製造された槐角抽出物のイソフラボン含量をHPLCで分析した結果を示すクロマトグラム。 本発明の方法により製造された槐角抽出物のイソフラボン含量をHPLCで分析の際用いられた標準物質のクロマトグラム。

Claims (8)

  1. (a)槐角を水と混合した後、加熱して熱水抽出する段階;
    (b)前記(a)段階の抽出液を冷却後濾過して沈殿物を除去する段階;
    (c)前記(b)段階の濾過液にアミラーゼ又はペクチナーゼを処理する段階;
    (d)前記(c)段階の酵素処理液を遠心分離後沈殿物を回収して前記沈殿物にエタノールを添加する段階;及び
    (e)前記(d)段階のエタノール添加液を遠心分離して上澄液を回収する段階を含むことを特徴とするイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
  2. 前記(a)段階で槐角は粉砕して用いることを特徴とする第1項記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
  3. 前記(a)段階で,熱水抽出は重量を基準に槐角に対して水を3〜20倍に添加して100〜130℃の温度で1〜6時間行うことを特徴とする第1項記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
  4. 前記(b)段階で,抽出液を40〜60℃に冷却することを特徴とする第1項記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
  5. 前記(c)段階で,濾過液を加温して40〜60℃の温度になるように調節し、アミラーゼ又はペクチナーゼを0.01〜1%(v/v)の濃度に添加して4〜24時間酵素反応させることを特徴とする第1項記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
  6. 前記(d)段階で,重量を基準に沈殿物に対してエタノールを5〜10倍に添加して30〜60分間撹拌後60〜120分間静置することを特徴とする第1項記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
  7. 前記(e)段階で,回収した上澄液を濃縮する段階を追加して含むことを特徴とする第1項記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
  8. 前記濃縮液を噴霧乾燥して粉末化する段階を追加して含むことを特徴とする第7項記載のイソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法。
JP2005510167A 2003-10-31 2003-12-24 イソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法 Pending JP2007520192A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030077000A KR100449887B1 (ko) 2003-10-31 2003-10-31 이소플라본을 함유하는 괴각 추출물의 제조방법
PCT/KR2003/002841 WO2005042757A1 (en) 2003-10-31 2003-12-24 Method for preparing sophorae fructus extract containing isoflavone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007520192A true JP2007520192A (ja) 2007-07-26

Family

ID=34545680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005510167A Pending JP2007520192A (ja) 2003-10-31 2003-12-24 イソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7595080B2 (ja)
JP (1) JP2007520192A (ja)
KR (1) KR100449887B1 (ja)
CN (1) CN100387724C (ja)
AU (1) AU2003285804A1 (ja)
WO (1) WO2005042757A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024972A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 国立大学法人北海道大学 チョウザメ飼育方法、チョウザメ生産方法、並びにチョウザメ用固形飼料

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100509682B1 (ko) * 2003-11-26 2005-08-23 주식회사 렉스진바이오텍 괴각 추출물을 유효성분으로 함유하는 골 대사성 질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물
CA2643385A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Hhc Formulations Ltd. Compositions and methods for increasing adipose metabolism, lipolysis or lipolytic metabolism via thermogenesis
KR100888918B1 (ko) 2007-06-27 2009-03-16 김성호 딸기의 폴리페놀물질 함량이 증대된 농축액 제조방법 및이를 이용한 발효식초의 제조방법
CN102174621A (zh) * 2010-12-29 2011-09-07 华宝食用香精香料(上海)有限公司 一种槐角异黄酮苷元提取物的制备及分析方法
CN102603830A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 苏州宝泽堂医药科技有限公司 一种从射干中提取高纯度射干苷的方法
CN102351828A (zh) * 2011-08-16 2012-02-15 李荣立 一种提取金雀异黄素的新工艺
CN104824670A (zh) * 2015-05-20 2015-08-12 钦佩 一种米草精粉的制备方法及其在增强机体免疫力方面的应用
CN105287704A (zh) * 2015-12-03 2016-02-03 中国人民解放军白求恩医务士官学校 一种抗癌药物组合物及其在制备抗癌药物中的应用
CN105343158A (zh) * 2015-12-03 2016-02-24 中国人民解放军白求恩医务士官学校 一种具有广谱抗肿瘤活性的槐角总黄酮提取物及其制备方法与应用
CN108514570A (zh) * 2018-04-26 2018-09-11 王洲 槐角总黄酮的提取工艺及其在治疗高血脂中的用途
CN109622239B (zh) * 2018-12-24 2021-06-08 贺州市骏鑫矿产品有限责任公司 一种钾长石精选方法
CN109735585B (zh) * 2019-01-23 2022-11-25 舟山市食品药品检验检测研究院 一种提高槐角中染料木素含量的方法
KR20230003852A (ko) 2021-06-30 2023-01-06 차의과학대학교 산학협력단 이온성 액체를 이용한 천연물로부터 플라보노이드의 추출 및 분리 방법
CN114949033B (zh) * 2022-03-08 2023-09-08 天津德铭继康医疗科技有限公司 一种槐角提取物制备方法及其在治疗和/或预防银屑病药物中的应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4444238A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Wirkstoffkombinationen aus Zimtsäurederivaten und Flavonglycosiden
US5827682A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Protein Technologies International, Inc. Two-step conversion of vegetable protein isoflavone conjugates to aglucones
US5851792A (en) * 1996-04-03 1998-12-22 Shen; Jerome Aglucone isoflavone enriched vegetable protein whey whey protein material aglucone isoflavone material high genistein content material and high daidzein content material and process for producing the same from a vegetable protein whey
US5821361A (en) * 1996-06-11 1998-10-13 Protein Technologies International, Inc. Recovery of isoflavones from soy molasses
US6579561B2 (en) * 1996-08-09 2003-06-17 Protein Technologies International, Inc. Aglucone isoflavone enriched vegetable flour and vegetable grit and process for making the same from a vegetable material containing isoflavone
US5726034A (en) * 1996-09-06 1998-03-10 Protein Technologies International, Inc. Aglucone isoflavone enriched vegetable protein extract and protein material, and high genistein and daidzein content materials and process for producing the same
AUPO644897A0 (en) * 1997-04-28 1997-05-22 Novogen Inc Preparation of isoflavones from legumes
PT1001797E (pt) 1997-07-30 2005-08-31 Indena Spa Extracto de soja, processo para a sua preparacao e composicao farmaceutica
KR20010081369A (ko) 2000-02-14 2001-08-29 허경만 항비만 녹차 및 그의 제조방법
DE10031651A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-17 Schwabe Willmar Gmbh & Co Extrakte aus Sophora-Arten, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
FR2811892B1 (fr) * 2000-07-18 2003-04-18 Oreal Composition comprenant un extrait de sophora japonica et utilisation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024972A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 国立大学法人北海道大学 チョウザメ飼育方法、チョウザメ生産方法、並びにチョウザメ用固形飼料

Also Published As

Publication number Publication date
CN100387724C (zh) 2008-05-14
AU2003285804A1 (en) 2005-05-19
US20070031573A1 (en) 2007-02-08
WO2005042757A1 (en) 2005-05-12
US7595080B2 (en) 2009-09-29
CN1860238A (zh) 2006-11-08
KR100449887B1 (ko) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303909B1 (ko) 아글루콘 이소플라본이 농후한 식물성 단백질 훼이,훼이단백질및이의생산방법
KR100302695B1 (ko) 아글루콘 이소플라본이 농후한 식물성 단백질 농축물및이의제조방법
JP2007520192A (ja) イソフラボンを含む槐角抽出物の製造方法
TW474930B (en) Recovery of isoflavones from soy molasses
RU2152434C1 (ru) Способ получения экстракта, обогащенного изофлавоновыми агликонами, из растительного материала (варианты), способ извлечения материала с высоким содержанием генистеина или дайдзеина из обогащенного изофлавоновыми агликонами материала
KR100361356B1 (ko) 아글루콘이소플라본이농후한식물성단백질추출물과분리물,및이의제조방법
JP2009278986A (ja) 水溶性の豆ベース抽出物
KR101608506B1 (ko) 쿠메스트롤 또는 쿠메스트린의 생산 방법
CN112753952A (zh) 一种具有通便功效的冠突散囊菌发酵大豆粉及其制备工艺
US6228993B1 (en) Soy isoflavone concentrate process and product
KR100849145B1 (ko) 사이클로덱스트린을 이용한 제니스테인의 추출방법
JP4049975B2 (ja) モナコリンkの抽出方法
KR100391231B1 (ko) 아글루콘이소플라본이농후한식물성단백질추출물과분리물,및이들의제조방법
KR100683182B1 (ko) 콩과식물로부터 이소플라본을 추출하는 방법
KR101898397B1 (ko) 컬럼 추출 기술을 이용한 고함량의 대두 이소플라본 추출물 및 그 제조방법
US7182972B2 (en) Water-soluble bean-based extracts
CN1566352A (zh) 生产异黄酮苷元的方法
JPWO2003000674A1 (ja) 可溶性イソフラボン含有組成物の製造方法
CN1214871A (zh) 富含配基异黄酮的植物蛋白乳清及其生产方法
MXPA98000653A (en) Serum of vegetable protein enriched with aglucone isoflavone, serum protein material, aglucone isoflavone material, genistein high content and material with high content of daidzein, and procedure to produce them from a vege protein serum

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090805